JP2016201481A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201481A
JP2016201481A JP2015081147A JP2015081147A JP2016201481A JP 2016201481 A JP2016201481 A JP 2016201481A JP 2015081147 A JP2015081147 A JP 2015081147A JP 2015081147 A JP2015081147 A JP 2015081147A JP 2016201481 A JP2016201481 A JP 2016201481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reaction chamber
gas
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499493B2 (ja
Inventor
英志 高橋
Hideshi Takahashi
英志 高橋
佐藤 裕輔
Yusuke Sato
裕輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015081147A priority Critical patent/JP6499493B2/ja
Priority to TW105110214A priority patent/TWI582262B/zh
Priority to KR1020160042103A priority patent/KR20160121425A/ko
Priority to CN201610218871.XA priority patent/CN106057659B/zh
Publication of JP2016201481A publication Critical patent/JP2016201481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499493B2 publication Critical patent/JP6499493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • H01L21/2056
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050313th Group
    • H01L2924/05032AlN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10323Aluminium nitride [AlN]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【目的】Gaを含有するガスを供給したと同一の反応室内で、Si上に良質な膜を形成する気相成長方法を提供する。【構成】実施形態の気相成長方法は、反応室に第1の基板を搬入し、反応室にガリウム(Ga)を含有する第1のガスを供給して、第1の基板に第1の膜を形成し、第1の基板を反応室から搬出し、反応室に第2の基板を搬入し、反応室に塩素原子を含有する第2のガスを供給し、反応室に水素ガス又は不活性ガスの第3のガスを供給し、第2の基板に窒化アルミニウム膜又は窒化シリコン膜の第2の膜を形成し、第2の基板を反応室から搬出する。【選択図】図2

Description

本発明は、ガスを供給して成膜を行う気相成長方法に関する。
高品質で厚い半導体膜を成膜する方法として、ウェハ等の基板に気相成長により単結晶膜を成長させるエピタキシャル成長技術がある。エピタキシャル成長技術を用いる気相成長装置では、常圧又は減圧に保持された反応室内の支持部にウェハを載置する。そして、このウェハを加熱しながら、成膜の原料となるソースガス等のプロセスガスを、反応室上部の、例えば、シャワープレートからウェハ表面に供給する。ウェハ表面ではソースガスの熱反応等が生じ、ウェハ表面にエピタキシャル単結晶膜が成膜される。
近年、発光デバイスやパワーデバイスの材料として、窒化ガリウム(GaN)系の半導体デバイスが注目されている。GaN系の半導体を成膜するエピタキシャル成長技術として、有機金属気相成長法(MOCVD法)がある。有機金属気相成長法では、ソースガスとして、例えば、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)等の有機金属や、アンモニア(NH)等が用いられる。また、ソースガス間の反応を抑制するために分離ガスとして水素ガス(H)等が用いられる場合もある。
シリコン(Si)基板上にGaN系の半導体膜を形成する場合、良質な単結晶膜の成長が困難であることが知られている。特許文献1には、この問題を解決するために、窒化アルミニウム(AlN)のバッファ層をSi基板上に形成する方法、GaNの成膜前にSi基板表面の水素原子を脱離する方法が記載されている。また、特許文献2には、MOCVD法を用いたGaN系の半導体膜の形成プロセスにおいて、チャンバー構成部品から堆積物を除去するために、塩素ガスを流す方法が記載されている。
特開2006−261476号公報 特表2012−525708号公報
本発明は、Gaを含有するガスを供給したと同一の反応室内で、Si上に良質な膜を形成する気相成長方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様の気相成長方法は、反応室に第1の基板を搬入し、上記反応室にガリウム(Ga)を含有する第1のガスを供給して、上記第1の基板に第1の膜を形成し、上記第1の基板を上記反応室から搬出し、上記反応室に第2の基板を搬入し、上記反応室に塩素原子を含有する第2のガスを供給し、上記反応室に水素ガス又は不活性ガスの第3のガスを供給し、上記第2の基板に窒化アルミニウム膜又は窒化シリコン膜の第2の膜を形成し、上記第2の基板を上記反応室から搬出する。
上記態様の気相成長方法において、上記第3のガスを供給する際の上記第2の基板の温度が、上記第2のガスを供給する際の上記第2の基板の温度よりも高いことが望ましい。
上記態様の気相成長方法において、上記第2の基板を上記反応室から搬出した後に、上記反応室に表面がシリコン(Si)の第3の基板を搬入し、上記第3の基板上に窒化アルミニウム膜又は窒化シリコン膜の第3の膜を形成することが望ましい。
上記態様の気相成長方法において、上記第3の膜の膜厚が上記第2の膜の膜厚よりも厚いことが望ましい。
上記態様の気相成長方法において、上記第3のガスを供給した後、上記第2の膜を形成する前に、上記反応室にアンモニアを含有する第4のガスを供給することが望ましい。
本発明によれば、Gaを含有するガスを供給したと同一の反応室内で、Si上に良質な膜を形成する気相成長方法を提供することが可能となる。
第1の実施形態の気相成長方法で使用される気相成長装置の模式断面図である。 第1の実施形態の気相成長方法のプロセスフロー図である。 第2の実施形態の気相成長方法のプロセスフロー図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、本明細書中では、気相成長装置が成膜可能に設置された状態での重力方向を「下」と定義し、その逆方向を「上」と定義する。したがって、「下部」とは、基準に対し重力方向の位置、「下方」とは基準に対し重力方向を意味する。そして、「上部」とは、基準に対し重力方向と逆方向の位置、「上方」とは基準に対し重力方向と逆方向を意味する。また、「縦方向」とは重力方向である。
また、本明細書中、「プロセスガス」とは、基板上への成膜のために用いられるガスの総称であり、例えば、ソースガス、キャリアガス、分離ガス、補償ガス等を含む概念とする。
また、本明細書中、「窒素ガス」は、「不活性ガス」に含まれるものとする。
(第1の実施形態)
本実施形態の気相成長方法は、反応室に第1の基板を搬入し、反応室にガリウム(Ga)を含有する第1のガスを供給して、第1の基板に第1の膜を形成し、第1の基板を反応室から搬出し、反応室に第2の基板を搬入し、反応室に塩素原子を含有する第2のガスを供給し、反応室に水素ガス又は不活性ガスの第3のガスを供給し、第2の基板に窒化アルミニウム膜又は窒化シリコン膜の第2の膜を形成し、第2の基板を反応室から搬出する。
図1は、本実施形態の気相成長方法で使用される気相成長装置の模式断面図である。本実施形態の気相成長装置は、MOCVD法(有機金属気相成長法)を用いる縦型で枚葉型のエピタキシャル成長装置である。
気相成長装置は、例えば、ステンレス製で円筒状中空体の反応室10を備えている。そして、反応室10上部に配置され、反応室10内にプロセスガスを供給するシャワープレート11を備えている。シャワープレート11の上部には、プロセスガスやクリーニングガス等を反応室10内に供給するためのガス供給部13を備えている。
また、反応室10内の、シャワープレート11下方に設けられ、半導体ウェハ(基板)Wを載置可能な支持部12を備えている。支持部12は、例えば、図1のように中心部に開口部が設けられる環状ホルダーであっても、半導体ウェハW裏面のほぼ全面に接する構造のサセプタであってもかまわない。
また、支持部12をその上面に配置し、回転する回転体ユニット14を備えている。また、支持部12に載置されたウェハWを加熱する加熱部16としてヒーターを、支持部12下方に備えている。
回転体ユニット14の回転軸18は、下方に位置する回転駆動機構20に接続される。回転駆動機構20により、半導体ウェハWをその中心を回転中心として、例えば、300rpm以上1000rpm以下で回転させることが可能となっている。
円筒状の回転体ユニット14の径は、支持部12の外周径とほぼ等しいことが望ましい。回転軸18は、反応室10の底部との間に真空シール部材を挟んでいる。
加熱部16は、回転体ユニット14内に固定して設けられる。加熱部16には、回転軸18の内部を貫通する電極22を介して、電力が供給される。また、半導体ウェハWを環状ホルダー18から脱着させるために、加熱部16を貫通する突き上げピン(図示せず)が設けられている。
気相成長装置は、さらに、半導体ウェハW表面等でソースガスが反応した後の反応生成物及び反応室10の残留ガスを反応室10外部に排出するガス排出部26を、反応室10底部に備える。なお、ガス排出部26は真空ポンプ(図示せず)に接続される。
なお、図1に示した枚葉型エピタキシャル成長装置では、反応室10の側壁箇所において、半導体ウェハを出し入れするための図示しないウェハ出入口及びゲートバルブが設けられている。そして、このゲートバルブで連結するロードロック室(図示せず)と反応室10との間において、ハンドリングアームにより半導体ウェハWを搬送できるように構成される。ここで、例えば合成石英で形成されるハンドリングアームは、シャワープレート11とウェハ支持部12とのスペースに挿入可能となっている。
図2は、本実施形態の気相成長方法のプロセスフロー図である。本実施形態の気相成長方法は、図1に示した枚葉型エピタキシャル成長装置を用いて行う。
本実施形態の気相成長方法は、第1の基板搬入ステップ(S10)、AlN膜形成ステップ(S12)、GaN膜(第1の膜)形成ステップ(S14)、第1の基板搬出ステップ(S16)、ダミー基板(第2の基板)搬入ステップ(S18)、クリーニングステップ(S20)、ベークステップ(S22)、AlN膜(第2の膜)形成ステップ(S24)、第2の基板搬出ステップ(S26)、第3の基板搬入ステップ(S28)、AlN膜(第3の膜)形成ステップ(S30)、GaN膜(第3の膜)形成ステップ(S32)、第3の基板搬出ステップ(S34)を備えている。
まず、表面が(111)面のシリコン(Si)である第1のウェハが反応室10内に搬入される(S10)。第1のウェハは、例えば、シリコンウェハである。第1のウェハは、第1の基板の一例である。例えば、反応室10のウェハ出入口のゲートバルブ(図示せず)を開きハンドリングアームにより、ロードロック室内の第1のウェハを反応室10内に搬送する。
そして、第1のウェハは例えば突き上げピン(図示せず)を用いて、支持部12に載置される。ハンドリングアームはロードロック室に戻され、ゲートバルブは閉じられる。
そして、図示しない真空ポンプを作動して反応室10内のガスをガス排出部26から排気して、反応室10内を所定の真空度にする。この際、加熱部16の加熱出力を上げて第1のウェハの温度を予備加熱の温度に保つ。
その後、加熱部16の加熱出力を上げて、第1のウェハの温度をベークの温度、例えば、1000℃以上1100℃以下に昇温させる。第1のウェハの温度は、例えば、放射温度計により測定される。
そして、真空ポンプによる排気を続行すると共に、回転体ユニット14を所要の速度で回転させながら、成膜前のベーク(アニール)を行う。ベークにより、例えば、第1のウェハ上の自然酸化膜が除去され、表面にSiが露出する。
ベークの際には、例えば、水素ガスがガス供給部13を通って、反応室10に供給される。所定の時間、ベークを行った後に、例えば、加熱部16の加熱出力を下げて第1のウェハの温度をエピタキシャル成長温度、例えば、950℃以上1050℃以下にまで降温する。
そして、ガス供給部13からプロセスガスを、シャワープレート11を通して反応室10内に供給する。プロセスガスの供給により、窒化アルミニウム(AlN)膜を、第1のウェハのSi表面にエピタキシャル成長により形成する(S12)。AlN膜の膜厚は、例えば、100nm以上300nm以下である。
プロセスガスは、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)が水素ガス(H)で希釈されたガスと、アンモニア(NH)である。トリメチルアルミニウム(TMA)はアルミニウム(Al)のソースガスであり、アンモニア(NH)は窒素(N)のソースガスである。
なお、窒化アルミニウム(AlN)膜にかえて、窒化シリコン(SiN)膜を用いることも可能である。
次に、ガス供給部13からプロセスガス(第1のガス)を、シャワープレート11を通して反応室10内に供給する。プロセスガスの供給により、窒化ガリウム(GaN)膜を、第1のウェハのAlN膜表面にエピタキシャル成長により形成する(S14)。GaN膜は、第1の膜の一例である。
プロセスガスには、ガリウム(Ga)を含有するソースガスが含まれる。プロセスガスは、例えば、トリメチルガリウム(TMG)が水素ガス(H)で希釈されたガスと、アンモニア(NH)である。トリメチルガリウム(TMG)はガリウム(Ga)のソースガスであり、アンモニア(NH)は窒素(N)のソースガスである。
第1のウェハにGaN膜を形成する際に、反応室10の第1のウェハ以外の部分にもGaを含有する付着物が付着する。Gaを含有する付着物は、例えば、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁に付着する。
Gaを含有する付着物は、例えば、Gaを含有する反応生成物である。特に、高温で、反応が促進される支持部12のウェハで覆われていない領域上に、Gaを含有する反応生成物が付着する恐れがある。Gaを含有する反応生成物は、例えば、GaNである。また、Gaを含有する付着物は、例えば、Gaを含有するガスの吸着物である。
なお、第1の膜として成膜される膜は、ガリウム(Ga)を含有するソースガスを供給して形成される膜であれば、GaN膜に限定されるものではない。例えば、InGaN(窒化インジウムガリウム)膜、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)膜、GaAs(ガリウムヒ素)膜等であってもかまわない。
そして、エピタキシャル成長終了時には、ガス供給部13からのプロセスガス供給を停止し、第1のウェハ上へのプロセスガスの供給が遮断され、GaN単結晶膜の成長が終了される。
成膜後は、第1のウェハの降温を始める。まず、回転体ユニット14の回転を停止させる。GaN単結晶膜が形成された第1のウェハを支持部12に載置したままにして、加熱部16の加熱出力を低下させ、第1のウェハの温度が予備加熱の温度まで低下するよう調整する。
第1のウェハの温度が所定の温度に安定した後、例えば突き上げピンにより第1のウェハを支持部12から脱着させる。そして、再びゲートバルブを開いてハンドリングアームをシャワープレート11及び支持部12の間に挿入する。そして、ハンドリングアームの上に第1のウェハを載せる。そして、第1のウェハを載せたハンドリングアームをロードロック室に戻すことにより、第1のウェハが反応室10外へ搬出される(S16)。
次に、第1のウェハと同様の手順で、例えば、炭化珪素(SiC)のダミーウェハが反応室10内に搬入される(S18)。ダミーウェハは、ダミー基板(第2の基板)の一例である。
そして、図示しない真空ポンプを作動して反応室10内のガスをガス排出部26から排気して、反応室10内を所定の真空度にする。その後、加熱部16の加熱出力を上げて、ダミーウェハの温度をクリーニングの温度、例えば、950℃以上1050℃以下に昇温させる。
次に、反応室10内に塩素原子を含有するクリーニングガス(第2のガス)を供給してクリーニングを行う(S20)。クリーニングにより、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁に付着したGaを含有する付着物が除去される。
塩素原子を含有するクリーニングガスは、例えば、水素ガス(H)で希釈された塩酸ガス(塩化水素:HCl)である。また、塩素原子を含有するクリーニングガスは、例えば、水素ガス(H)で希釈された塩素ガス(Cl)等その他のガスであってもかまわない。例えば、塩酸ガスの流量は、水素ガスの流量の5%以上15%以下である。
クリーニングの際のダミーウェハ(第2の基板)の温度は、950℃以上1050℃以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、Gaを含有する付着物が十分除去できない恐れがある。また、上記範囲を上回ると、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁がクリーニングガスにより損傷する恐れがある。
クリーニングの終了時には、ガス供給部13からのクリーニングガス供給を停止する。そして、加熱部16の加熱出力を上昇させ、ダミーウェハの温度を、ベークの温度、例えば1050℃以上1200℃以下まで上昇させる。
そして、上記真空ポンプによる排気を続行すると共に、回転体ユニット14を所要の速度で回転させながら、ベーク(アニール)を行う(S22)。ベークの際には、ベーキングガス(第3のガス)が、ガス供給部13から、シャワープレート11を通って、反応室10に供給される。
クリーニングの際に、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁、配管内に塩素原子を含有する付着物が付着する恐れがある。塩素原子を含有する付着物は、例えば、塩素原子を含有する反応生成物や、塩素原子を含有するガスの吸着物である。
ベークにより、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁、配管内に付着した塩素原子を含有する付着物が除去される。
ベーキングガスは、塩素原子を含有する付着物に加え、Gaを含有する付着物も除去する観点から、水素ガスであることが望ましい。もっとも、水素ガスにかえて窒素ガス等の不活性ガスを用いることも可能である。
ベークの際の、ダミーウェハ(第2の基板)の温度は、1050℃以上1200℃以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、塩素原子を含有する付着物が十分除去できない恐れがある。また、上記範囲を上回ると、ダミーウェハが損傷する恐れがある。
ベーキングガス(第3のガス)を供給する際のダミーウェハ(第2の基板)の温度が、クリーニングガス(第2のガス)を供給する際のダミーウェハ(第2の基板)の温度よりも高いことが望ましい。ベークの温度を、クリーニングの温度よりも高くすることで、塩素原子を含有する付着物の除去効果が大きくなる。また、ベーキングガスが水素ガスの場合、Gaを含有する付着物の除去効果が大きくなる。
所定の時間、ベークを行った後に、例えば、加熱部16の加熱出力を下げてダミーウェハの温度をエピタキシャル成長温度、例えば、950℃以上1050℃以下に降温させる。
次に、ガス供給部13から、プロセスガスを、シャワープレート11を通して反応室10内に供給する。プロセスガスを供給することにより、窒化アルミニウム(AlN)膜を、ダミーウェハの表面に、エピタキシャル成長により形成する(S24)。窒化アルミニウム(AlN)膜は、第2の膜の一例である。
ベークにより除去しきれなかった反応室10内の部材表面や反応室10の内壁に付着した塩素原子を含有する付着物の表面が、AlN膜により被覆される。第2の膜として、窒化シリコン(SiN)膜を適用することも可能である。
AlN膜の膜厚は、10nm以上50nm以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、塩素原子を含有する付着物が十分被覆できない恐れがある。また、上記範囲を上回ると、AlN膜の成膜時間が長くなり、ダミーウェハを用いたクレーニング処理時間の、全体の成膜時間に占める割合が大きくなり、成膜のスループットが悪化する恐れがある。
特に、ダミーウェハを用いたクレーニング処理時間を短縮する観点から、ダミーウェハ(第2の基板)に形成するAlN膜(第2の膜)の膜厚は、第1のウェハ(第1の基板)に形成されるAlN膜の膜厚よりも薄いことが望ましい。
その後、第1のウェハと同様の手順でダミーウェハ(第2の基板)を反応室10外へ搬出する(S26)。
次に、表面が(111)面のシリコン(Si)である第2のウェハ(第3の基板)が反応室10内に搬入される(S28)。第2のウェハは、例えば、シリコンウェハである。第2のウェハは、第3の基板の一例である。第2のウェハは、上記第1のウェハと同様の方法にて、反応室10に搬入される。
その後、第1のウェハと同様の方法にて、第2のウェハのSi表面に、AlN膜(第3の膜)及びGaN膜を形成する。
まず、図示しない真空ポンプを作動して反応室10内のガスをガス排出部26から排気して、反応室10内を所定の真空度にする。その後、加熱部16の加熱出力を上げて、第2のウェハの温度をベークの温度、例えば、1000℃以上1100℃以下に昇温させる。
そして、真空ポンプによる排気を続行すると共に、回転体ユニット14を所要の速度で回転させながら、成膜前のベーク(アニール)を行う。このベークにより、例えば、第2のウェハ上の自然酸化膜が除去され、表面にSiが露出する。
ベークの際には、例えば、水素ガスがガス供給部13を通って、反応室10に供給される。所定の時間、ベークを行った後に、例えば、加熱部16の加熱出力を下げて第2のウェハの温度をエピタキシャル成長温度、例えば、950℃以上1050℃以下に降温する。
そして、ガス供給部13からプロセスガスを、シャワープレート11を通して反応室10内に供給する。プロセスガスの供給により、第3の膜であるAlN(窒化アルミニウム)膜を、第2のウェハのSi表面にエピタキシャル成長により形成する(S30)。AlN膜の膜厚は、例えば、100nm以上300nm以下である。
なお、窒化アルミニウム(AlN)膜にかえて、窒化シリコン(SiN)膜を用いることも可能である。
第2のウェハ(第3の基板)に形成するAlN膜(第3の膜)の膜厚は、ダミーウェハ(第2の基板)に形成するAlN膜(第2の膜)の膜厚よりも厚いことが望ましい。言い換えれば、ダミーウェハ(第2の基板)に形成するAlN膜(第2の膜)の膜厚は、第2のウェハ(第3の基板)に形成するAlN膜(第3の膜)の膜厚よりも薄いことが望ましい。ダミーウェハに形成するAlN膜を薄くすることにより、ダミーウェハを用いたクレーニング処理時間を短縮することが可能となる。
次に、ガス供給部13からプロセスガスを、シャワープレート11を通して反応室10内に供給する。プロセスガスの供給により、窒化ガリウム(GaN)膜を、第2のウェハのAlN膜表面にエピタキシャル成長により形成する(S32)。
その後、第1のウェハと同様の手順で第2のウェハを反応室10外へ搬出する(S34)。
例えば、S34のステップの後に、S18からS34に相当するステップを繰り返すことで、3枚以上の複数のシリコンウェハに、単結晶のGaN膜を成長させることが可能となる。
次に、本実施形態の気相成長方法の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、反応室にガリウム(Ga)を含有するソースガス(第1のガス)を供給して第1のウェハに成膜を行った後に、第1のウェハを搬出した状態で、気相成長装置の支持部12等を加熱しながらクリーニングを行う。クリーニングは、塩素原子を含有するクリーニングガスを用いて行われる。
クリーニングを行うことにより、第1のウェハの成膜時に、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁に付着した付着物が除去される。この付着物には、第1のウェハの成膜時に、プロセスガスとして流したGa(ガリウム)が含まれる。
反応室10内の部材表面や反応室10の内壁にGaが含有される付着物が付着していると、反応室10での次の膜の成膜の昇温過程で、基板のSiと、Ga又はGa化合物が反応することにより、基板上に凹凸や穴が形成される恐れがある。このため、基板上に良質な膜を形成することが困難となる。
本実施形態によれば、Gaを含有する付着物を除去することにより、クリーニング後に、第2のウェハ上に第3の膜を成膜する際、付着物として存在していたGaが、第2のウェハ表面のSiと反応することが回避される。したがって、第2のウェハ上に、良質な膜を成膜することが可能となる。
もっとも、塩素原子を含有するクリーニングガスを用いて反応室10をクリーニングした場合、クリーニングガスに含有される塩素原子が、塩素原子を含有する付着物として、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁、配管内に残留する恐れがある。そして、この塩素原子が、後にAlN膜等を成膜する際、ウェハとAlN膜等の界面に凝集する恐れがある。
塩素原子が界面に存在すると、ウェハ上に形成される、AlN膜やGaN膜等の膜質が劣化する恐れがある。また、AlN膜やGaN膜等が成膜されたウェハを用いて半導体デバイスを製造する場合、塩素原子が半導体デバイスの特性を劣化させる恐れがある。
本実施形態によれば、クリーニングの後に、ベーキングガスを用いたベークを行う。ベークにより、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁、配管内に付着した塩素原子を含有する付着物が除去される。したがって、塩素原子が、後にAlN膜等を成膜する際、ウェハとAlN膜等の界面に凝集することが抑制される。
さらに、ベークによっても除去しきれなかった、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁に付着した塩素原子を含有する付着物が、窒化アルミニウム(AlN)膜で被覆される。したがって、塩素原子が、後にAlN膜等を成膜する際、雰囲気中に混入することを抑制し、塩素原子がウェハとAlN膜等の界面に凝集することが、更に抑制される。
以上、本実施形態によれば、Gaを含有するガスを供給したと同一の反応室内で、Si上に良質な膜を形成する気相成長方法を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態の気相成長方法は、第3のガスを供給した後、第2の膜を形成する前に、反応室にアンモニアを含有する第4のガスを供給すること以外は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図3は、本実施形態の気相成長方法のプロセスフロー図である。本実施形態の気相成長方法は、図1に示した枚葉型エピタキシャル成長装置を用いて行う。
図2で示した第1の実施形態の気相成長方法のプロセスフローに加えて、ベークステップ(S22)とAlN膜(第2の膜)形成ステップ(S24)との間にアンモニア供給ステップ(S40)を備えている。
ベークステップ(S22)までのプロセスは、第1の実施形態と同様である。ベークの後に、ガス供給部13から、反応室10内にアンモニア(第4のガス)を供給する(S40)。所定の時間、アンモニアを供給した後、アンモニアの供給を停止する。
アンモニアを供給する際の、ダミーウェハの温度は、例えば、950℃以上1050℃以下である。
その後、ダミーウェハ(第2の基板)上にAlN膜(第2の膜)を成膜するプロセスについては、第1の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、ベークによっても除去しきれなかった、反応室10内の部材表面や反応室10の内壁、配管内に付着した塩素原子を含有する付着物を、反応室10にアンモニアを供給することで、除去することが可能となる。付着物中の塩素原子は、例えば、アンモニアと反応して塩化アンモニウムとなり、塩化アンモニウムが分解昇華することで除去される。したがって、ウェハ上に更に良質な膜を形成することが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。上記、実施形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、各実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもかまわない。
実施形態では、ガリウム(Ga)を含有するソースガスを用いた成膜の後に、反応室内のクリーニング後に成膜される膜を、AlN膜とGaN膜を例に説明した。しかし、これに限らず、Si表面に形成される膜であれば、その他のいかなる膜であってもかまわない。反応室内のGaを含有する付着物は、Si上に成膜する膜種に関わらず、反応室内の加熱によって反応室雰囲気に出て、Si表面と反応する恐れがあるからである。
また、実施形態では、ウェハ1枚毎に成膜する縦型の枚葉式のエピタキシャル装置を例に説明したが、気相成長装置は、枚葉式のエピタキシャル装置に限られるものではない。例えば、自公転する複数のウェハに同時に成膜するプラネタリー方式のCVD装置や、横型のエピタキシャル装置等にも、本発明を適用することが可能である。
実施形態では、装置構成や製造方法等、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や製造方法等を適宜選択して用いることができる。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての気相成長方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の範囲によって定義されるものである。
10 反応室
W 半導体ウェハ(基板)

Claims (5)

  1. 反応室に第1の基板を搬入し、
    前記反応室にガリウム(Ga)を含有する第1のガスを供給して、前記第1の基板に第1の膜を形成し、
    前記第1の基板を前記反応室から搬出し、
    前記反応室に第2の基板を搬入し、
    前記反応室に塩素原子を含有する第2のガスを供給し、
    前記反応室に水素ガス又は不活性ガスの第3のガスを供給し、
    前記第2の基板に窒化アルミニウム膜又は窒化シリコン膜の第2の膜を形成し、
    前記第2の基板を前記反応室から搬出する気相成長方法。
  2. 前記第3のガスを供給する際の前記第2の基板の温度が、前記第2のガスを供給する際の前記第2の基板の温度よりも高い請求項1記載の気相成長方法。
  3. 前記第2の基板を前記反応室から搬出した後に、前記反応室に表面がシリコン(Si)の第3の基板を搬入し、
    前記第3の基板上に窒化アルミニウム膜又は窒化シリコン膜の第3の膜を形成する請求項1又は請求項2記載の気相成長方法。
  4. 前記第3の膜の膜厚が前記第2の膜の膜厚よりも厚い請求項3記載の気相成長方法。
  5. 前記第3のガスを供給した後、前記第2の膜を形成する前に、前記反応室にアンモニアを含有する第4のガスを供給する請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の気相成長方法。
JP2015081147A 2015-04-10 2015-04-10 気相成長方法 Active JP6499493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081147A JP6499493B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 気相成長方法
TW105110214A TWI582262B (zh) 2015-04-10 2016-03-31 Gas growth method
KR1020160042103A KR20160121425A (ko) 2015-04-10 2016-04-06 기상 성장 방법
CN201610218871.XA CN106057659B (zh) 2015-04-10 2016-04-08 气相生长方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081147A JP6499493B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201481A true JP2016201481A (ja) 2016-12-01
JP6499493B2 JP6499493B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57250873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081147A Active JP6499493B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 気相成長方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6499493B2 (ja)
KR (1) KR20160121425A (ja)
CN (1) CN106057659B (ja)
TW (1) TWI582262B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225112A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社Sumco Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152970B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
JP7144608B2 (ja) * 2019-05-08 2022-09-29 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法及び気相成長装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026687A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ips Ltd 薄膜蒸着方法
JP2007109928A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置部品の洗浄方法と洗浄装置
JP2010258375A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Tokuyama Corp Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2012525708A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Led製造のためのmocvdシングルチャンバスプリットプロセス
WO2012157161A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 古河機械金属株式会社 半導体製造装置部品の洗浄方法、半導体製造装置部品の洗浄装置および気相成長装置
JP2013012719A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP2013062342A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp 成膜装置のクリーニング方法
JP2015507357A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 ソイテックSoitec 半導体堆積システムに関係する反応チャンバ内の望ましくない堆積物を減少させるためのプロセス及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007205A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板生産物を作製する方法
DE102013104105A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Aixtron Se MOCVD-Schichtwachstumsverfahren mit nachfolgendem mehrstufigen Reinigungsschritt
JP6153401B2 (ja) * 2013-07-02 2017-06-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置および気相成長方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026687A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ips Ltd 薄膜蒸着方法
JP2007109928A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置部品の洗浄方法と洗浄装置
JP2010258375A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Tokuyama Corp Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2012525708A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Led製造のためのmocvdシングルチャンバスプリットプロセス
WO2012157161A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 古河機械金属株式会社 半導体製造装置部品の洗浄方法、半導体製造装置部品の洗浄装置および気相成長装置
JP2013012719A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP2013062342A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp 成膜装置のクリーニング方法
JP2015507357A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 ソイテックSoitec 半導体堆積システムに関係する反応チャンバ内の望ましくない堆積物を減少させるためのプロセス及びシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225112A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社Sumco Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
CN112470260A (zh) * 2018-05-23 2021-03-09 胜高股份有限公司 Iii族氮化物半导体基板及其制造方法
JPWO2019225112A1 (ja) * 2018-05-23 2021-05-27 株式会社Sumco Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
US20210210340A1 (en) * 2018-05-23 2021-07-08 Sumco Corporation Group iii nitride semiconductor substrate and manufacturing method thereof
EP3799110A4 (en) * 2018-05-23 2022-01-26 Sumco Corporation GROUP III NITRIDE SEMICONDUCTOR SUBSTRATE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
CN112470260B (zh) * 2018-05-23 2024-05-14 胜高股份有限公司 Iii族氮化物半导体基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201636448A (zh) 2016-10-16
TWI582262B (zh) 2017-05-11
CN106057659B (zh) 2019-12-13
KR20160121425A (ko) 2016-10-19
JP6499493B2 (ja) 2019-04-10
CN106057659A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130005118A1 (en) Formation of iii-v materials using mocvd with chlorine cleans operations
JP2015195312A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP6499493B2 (ja) 気相成長方法
JP2009007205A (ja) 基板生産物を作製する方法
JP2010251705A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2016081945A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
US20180179662A1 (en) Method for controlling vapor phase growth apparatus
US8497192B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and substrate processing apparatus
WO2016080450A1 (ja) 気相成長方法
KR101704305B1 (ko) 기상 성장 방법
JP7164332B2 (ja) 気相成長装置
JP5759690B2 (ja) 膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6786307B2 (ja) 気相成長方法
JP5333156B2 (ja) 気相成長装置
JP2007073628A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2016086100A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
TWI745656B (zh) 氣相成長方法
JP2017135170A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP2016096177A (ja) ハイドライド気相成長装置および成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250