JP5759690B2 - 膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5759690B2
JP5759690B2 JP2010192765A JP2010192765A JP5759690B2 JP 5759690 B2 JP5759690 B2 JP 5759690B2 JP 2010192765 A JP2010192765 A JP 2010192765A JP 2010192765 A JP2010192765 A JP 2010192765A JP 5759690 B2 JP5759690 B2 JP 5759690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
valve
processing chamber
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010192765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049475A (ja
Inventor
谷山 智志
智志 谷山
中村 直人
直人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010192765A priority Critical patent/JP5759690B2/ja
Priority to KR1020110065367A priority patent/KR20120021177A/ko
Priority to US13/192,055 priority patent/US20120052657A1/en
Publication of JP2012049475A publication Critical patent/JP2012049475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759690B2 publication Critical patent/JP5759690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、膜の形成方法及び基板処理装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体のエピタキシャル膜は、処理室内で基板を炭化珪素(SiC)などの1枚のサセプタ上に載せて、このサセプタを高周波誘導体等により誘導加熱し、処理室内に原料ガスを供給して高温下で成長させている(特許文献1参照)。
特開2009−239250号公報
しかしながら、このような構成の装置を用いて基板上に膜形成させる場合には、一度に処理する基板の枚数が限られてしまうという問題点があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、一度に処理する基板の枚数を増大させ、生産性を向上させることができる膜の形成方法及び基板処理装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明の一態様によれば、処理室内の基板処理領域に複数の基板が搬入される工程と、前記処理室内の前記基板処理領域が加熱維持され、前記処理室内の前記基板処理領域外に設けられた第一ガス供給口から窒素含有ガスが供給され、前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に設けられた第二ガス供給口から金属含有ガスが供給され、前記複数の基板に窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する膜の形成方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、処理室内の基板処理領域に複数の基板が搬入される工程と、前記処理室内の前記基板処理領域が加熱維持され、前記処理室内の前記基板処理領域外から窒素含有ガスと金属含有ガスとが供給され、前記処理室内の前記基板処理領域内からシリコン含有ガスが供給されて、前記複数の基板にシリコン、窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する膜の形成方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、基板処理領域を有し、該基板処理領域で複数の基板を処理する処理室と、前記基板処理領域を加熱維持する加熱装置と、前記基板処理領域外に第一ガス供給口が設けられ、該第一ガス供給口から前記処理室内へ窒素含有ガスを供給する第一ガス供給系と、前記基板処理領域外であって、前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に第二ガス供給口が設けられ、該第二ガス供給口から前記処理室内へ金属含有ガスを供給する第二ガス供給系と、前記基板処理領域を加熱維持し、前記第一ガス供給口から前記窒素含有ガスを供給し、前記第二ガス供給口から金属含有ガスを供給し、前記基板処理領域の複数の基板に窒素及び金属含有膜を形成するように前記加熱装置、前記第一ガス供給系および前記第二ガス供給系を制御する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明によれば、一度に処理する基板の枚数を増大させ、生産性を向上させることができる膜の形成方法および基板処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る基板処理装置の処理炉を示す概略図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係る基板処理装置の処理炉を示す概略図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本発明を実施するための実施の形態において、基板処理装置は、一例として、LED(Light Emitting Diode)、発光体、半導体装置(IC等)の製造方法に含まれる様々な処理工程を実施する装置として構成されている。以下の説明では、基板(ウエハ)への、結晶成長技術、化合物半導体膜の形成技術、エピタキシャル成長法による成膜処理、CVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜処理、あるいは、酸化処理や拡散処理などを行なう縦型の基板処理装置に本発明の技術的思想を適用した場合について述べる。特に、本実施の形態では、複数の基板を一度に処理するバッチ方式の基板処理装置を対象にして説明する。
本実施の形態1における基板処理装置の処理炉202について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態1における基板処理装置の処理炉202と、処理炉202周辺の概略構成図であり、縦断面図として示されている。
図1に示すように、処理炉202は処理室内の複数の基板を加熱するための加熱装置206を有する。この加熱装置206は円筒状に形成されている。加熱装置206には、抵抗加熱方式で発熱される発熱体が備えられている。なお、加熱装置206は、抵抗加熱方式で発熱される発熱体に代えて、ランプ加熱方式で発熱される発熱体が備えられるように構成されても良い。
加熱装置206は、4つの加熱領域(加熱ゾーン)で夫々制御可能なように構成されており、加熱ゾーンのうち、一番下の領域がLゾーン(加熱装置206dに対応)、Lゾーンの直上の領域がCLゾーン(加熱装置206cに対応)、CLゾーンの直上の領域がCUゾーン(加熱装置206bに対応)、CUゾーンの直上の領域がUゾーン(加熱装置206aに対応)で構成されている。
加熱装置206の内側には、加熱装置206と同心円状に反応容器を構成する反応管としてのアウターチューブ205が設けられている。アウターチューブ205は、耐熱材料としての石英(SiO)材で構成されており、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウターチューブ205の内側には、インナーチューブ203が設けられている。インナーチューブ203は、耐熱材料としての石英(SiO)材で構成されており、上端が開口し下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ203の内側には、処理室201が形成されている。
処理室201には、サファイア材等で構成された基板としてのウエハ200が後述する基板保持具としてのボート217によって、ウエハ200の主面に対し垂直方向に所定の間隔を成して積重された状態で収納されている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えば、石英(SiO)若しくはステンレス等で構成されており、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。このマニホールド209はアウターチューブ205とインナーチューブ203とを支持するように設けられている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング301が設けられている。このマニホールド209が保持体(図示せず)に支持されることにより、アウターチューブ205は垂直に据え付けられた状態となっている。このようにアウターチューブ205とマニホールド209により反応容器が形成される。ここで、マニホールド209は、特に、アウターチューブ205と別体で設ける場合に限定されず、アウターチューブ205と一体として、個別にマニホールド209を設けないように構成されてもよい。
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成されており、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成された円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、加熱装置206からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、この断熱板216を設ける構成に代えて、ボート217の下端に断熱筒216を、ボート217と別体として設けるように構成されてもよい。
ここで、ボート217における複数のウエハ200が保持される領域であって、基板が処理される領域を基板処理領域2062と呼び、断熱板216が保持される領域を断熱領域2061と呼ぶ。基板処理領域2062は、加熱装置206からの加熱により均等な温度で制御可能な領域と実質的に一致するように構成されている。断熱領域2061は、加熱装置206からの加熱により均等な温度で制御される領域よりも低い温度となるように構成され、加熱装置206dよりも遠くなるに従って、温度が低くなるように構成されている。すなわち、断熱領域2061では、加熱装置206により基板処理領域2062を加熱した場合でも基板処理領域2062の温度よりも低い温度となるように構成されている。
ガス供給部としてのノズルが処理室201内に設けられている。ノズルとしては、第一ガス供給部としての第一ノズル2301、第五ガス供給部としての第五ノズル2305、第六ガス供給部としての第六ノズル2306、第七ガス供給部としての第七ノズル2307、第八ガス供給部としての第八ノズル2308、第九ガス供給部としての第九ノズル2309がそれぞれ構成されている。
第一ノズル2301は、処理室201内の一端側である下端側に設けられている。第一ノズル2301は、マニホールド209の側壁に対して垂直方向に延在されるように直管状に設けられている。第一ノズル2301の先端は開口されて、第一ガス供給口931が形成されている。
第五ノズル2305、第六ノズル2306、第七ノズル2307は、処理室201内の一端側である下端側から第一ノズル2301よりも他端側である上方まで延在されるように設けられている。第五ノズル2305、第六ノズル2306、第七ノズル2307は、マニホールド209の側壁に対して垂直方向に延在され、かつ、上方に屈曲されて延在されるように設けられている。第五ノズル2305、第六ノズル2306、第七ノズル2307の先端は開口されて、それぞれ、第五ガス供給口935、第六ガス供給口936、第七ガス供給口937が形成されている。
第八ノズル2308は、処理室201内の一端側である下端側から第五ノズル2305、第六ノズル2306、第七ノズル2307よりも他端側まで延在されるように設けられている。
第八ノズル2308は、マニホールド209の側壁に対して垂直方向に延在され、かつ、上方に屈曲されて第五ノズル2305、第六ノズル2306、第七ノズル2307よりも他端側まで延在されるように設けられている。第八ノズル2308の先端は開口されて、第八ガス供給口938が形成されている。
第九ノズル2309は、処理室201内の一端側である下端側から基板処理領域上端まで延在するように設けられている。第九ノズル2309は、マニホールド209の側壁に対して垂直方向に延在され、かつ、上方に屈曲されて基板処理領域上端まで延在されるように設けられている。第九ノズル2309は、上端が閉塞され、側壁に複数個、例えば、多数個の第九ガス供給口939が設けられている。このとき、第九ノズル2309は、ボート217に載置される複数のウエハ200のそれぞれに均一にガスを供給することができるように、複数箇所に設けられることが望ましい。さらには、複数設けられた第九ノズル2309のそれぞれの第九ガス供給口939からのガス供給方向が平行となるように設けられることが望ましい。また、第九ガス供給口939は、ボート217に載置される複数のウエハ200のそれぞれに対して均一にガスを供給することができるように、それぞれのウエハ200上にある間隙にウエハ200の上面の高さから所定の高さの位置にそれぞれ設けられるとよい。
第一ノズル2301には、第一ガス供給管821が接続されている。第五ノズル2305には、第五ガス供給管825が接続されている。第六ノズル2306には、第六ガス供給管826が接続されている。第七ノズル2307には、第七ガス供給管827が接続されている。第八ノズル2308には、第八ガス供給管828が接続されている。第九ノズル2309には、第九ガス供給管829が接続されている。
第一ガス供給管821の第一ノズル2301との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)2411が第一開閉体1としてのバルブ5211を介して接続されている。第一ガス供給管821のMFC2411との接続側と反対側である上流側には、第一開閉体としてのバルブ521を介して、第一ガス供給源としてのアンモニア(NH3)ガス供給源2611が接続されている。
第一ノズル2301、第一ガス供給管821、MFC2411、バルブ521、バルブ5211、アンモニアガス供給源2611により、アンモニアガスを処理室内201へ供給する第一ガス供給系811が構成されている。第一ガス供給系811は、第一ノズル2301の第一ガス供給口931から処理室201内へアンモニアガスを供給可能なように構成されている。
第五ガス供給管825の第五ノズル2305との接続側と反対側である上流側には、容器内に収納された有機金属原料としてのガリウム含有原料であるトリメチルガリウム(Ga(CH3)3、以下、TMGaという)原料を気化させる気化器としての第一気化器2415が第五開閉体としてのバルブ525を介して接続されている。第五ガス供給管825の第一気化器2415との接続側と反対側である上流側には、第六開閉体としてのバルブ526を介して、第五ガス供給源としての不活性ガス供給源2615が接続されている。不活性ガスとしては、アルゴン(Ar)ガス若しくは窒素(N2)ガス等が用いられる。
第五ノズル2305、第五ガス供給管825、第一気化器2415、バルブ525、バルブ526、不活性ガス供給源2615により、不活性ガスをキャリアガスとしてTMGaガスを処理室内201へ供給する第五ガス供給系815が構成されている。第五ガス供給系815は、第五ノズル2305の第五ガス供給口935から処理室201内へTMGaガスを供給可能なように構成されている。
第六ガス供給管826の第六ノズル2306との接続側と反対側である上流側には、容器内に収納された有機金属原料としてのインジウム含有原料であるトリメチルインジウム((CH3)3In、以下、TMInという)原料を気化させる気化器としての第二気化器2416が第七開閉体としてのバルブ527を介して接続されている。第六ガス供給管826の第二気化器2416との接続側と反対側である上流側には、第八開閉体としてのバルブ528を介して、第六ガス供給源としての不活性ガス供給源2616が接続されている。不活性ガスとしては、アルゴン(Ar)ガス若しくは窒素(N2)ガス等が用いられる。
第六ノズル2306、第六ガス供給管826、第二気化器2416、バルブ527、バルブ528、不活性ガス供給源2616により、不活性ガスをキャリアガスとしてTMInガスを処理室内201へ供給する第六ガス供給系816が構成されている。第六ガス供給系816は、第六ノズル2306の第六ガス供給口936から処理室201内へTMInガスを供給可能なように構成されている。
第七ガス供給管827の第七ノズル2307との接続側と反対側である上流側には、容器内に収納された有機金属原料としてのアルミニウム含有原料であるトリメチルアルミニウム((CH3)3Al、以下、TMAlという)原料を気化させる気化器としての第三気化器2417が第九開閉体としてのバルブ529を介して接続されている。第七ガス供給管827の第三気化器2417との接続側と反対側である上流側には、第十開閉体としてのバルブ5210を介して、第七ガス供給源としての不活性ガス供給源2617が接続されている。不活性ガスとしては、アルゴン(Ar)ガス若しくは窒素(N2)ガス等が用いられる。
第七ノズル2307、第七ガス供給管827、第三気化器2417、バルブ529、バルブ5210、不活性ガス供給源2617により、不活性ガスをキャリアガスとしてTMAlガスを処理室内201へ供給する第七ガス供給系817が構成されている。第七ガス供給系817は、第七ノズル2307の第七ガス供給口937から処理室201内へTMAlガスを供給可能なように構成されている。
第八ガス供給管828の第八ノズル2308との接続側と反対側である上流側には、容器内に収納された有機金属原料としてのマグネシウム含有原料であるビスシクロペンタディエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2、以下、CP2Mgという)原料を気化させる気化器としての第四気化器2418が第十一開閉体としてのバルブ5211を介して接続されている。第八ガス供給管828の第四気化器2418との接続側と反対側である上流側には、第十二開閉体としてのバルブ5212を介して、第八ガス供給源としての不活性ガス供給源2618が接続されている。不活性ガスとしては、アルゴン(Ar)ガス若しくは窒素(N2)ガスを用いるように構成されている。第八ノズル2308、第八ガス供給管828、第四気化器2418、バルブ5211、バルブ5212、不活性ガス供給源2618により、不活性ガスをキャリアガスとしてCP2Mgガスを処理室内201へ供給する第八ガス供給系818が構成されている。第八ノズル2308の第八ガス供給口938から処理室201内へCP2Mgガスを供給可能なように構成されている。
第九ガス供給管829の第九ノズル2309との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)2419が第十三開閉体1としてのバルブ52131を介して接続されている。第九ガス供給管829のMFC2419との接続側と反対側である上流側には、第十三開閉体としてのバルブ5213を介して、第九ガス供給源としてのシリコン(Si)含有ガス供給源2619が接続されている。尚、シリコン含有ガスとしては、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスやモノシラン(SiH4)ガスやジシラン(Si2H6)ガスを用いるように構成されている。
第九ノズル2309、第九ガス供給管829、MFC2419、バルブ5213、バルブ52131、シリコン含有ガス供給源2619により、シリコン含有ガスを処理室内201へ供給する第九ガス供給系819が構成されている。第九ガス供給系819は、第九ノズル2309の第九ガス供給口939から処理室201内へシリコン含有ガスを供給可能なように構成されている。
第一ガス供給管821の第一ノズル2301とバルブ5211との間には、第二ガス供給管822が接続されている。第二ガス供給管822の第一ガス供給管821との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24121が第二開閉体1としてのバルブ5221を介して接続されている。第二ガス供給管822のMFC24121との接続側と反対側である上流側には、第二開閉体としてのバルブ522を介して、第二ガス供給源としての水素(H2)ガス供給源2612が接続されている。
第五ガス供給管825の第五ノズル2305とバルブ525との間には、第二ガス供給管822が接続されている。第二ガス供給管822の第五ガス供給管825との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24122が第二開閉体2としてのバルブ5222を介して接続されている。第二ガス供給管822のMFC24122との接続側と反対側である上流側は、MFC24121とバルブ522との間に接続されている。すなわち、第二ガス供給管822のMFC24122との接続側と反対側である上流側は、バルブ522を介して、水素(H2)ガス供給源2612に接続されている。
第六ガス供給管826の第六ノズル2306とバルブ529との間には、第二ガス供給管822が接続されている。第二ガス供給管822の第六ガス供給管826との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24123が第二開閉体3としてのバルブ5223を介して接続されている。第二ガス供給管822のMFC24123との接続側と反対側である上流側は、MFC24121とバルブ522との間で接続されている。すなわち、第二ガス供給管822のMFC24123との接続側と反対側である上流側は、バルブ522を介して、水素(H2)ガス供給源2612に接続されている。
第七ガス供給管827の第七ノズル2307とバルブ529との間には、第二ガス供給管822が接続されている。第二ガス供給管822の第七ガス供給管827との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24124が第二開閉体4としてのバルブ5224を介して接続されている。第二ガス供給管822のMFC24124との接続側と反対側である上流側は、MFC24121とバルブ522との間で接続されている。すなわち、第二ガス供給管822のMFC24124との接続側と反対側である上流側は、バルブ522を介して、水素(H2)ガス供給源2612に接続されている。
第八ガス供給管828の第八ノズル2308とバルブ5211との間には、第二ガス供給管822が接続されている。第二ガス供給管822の第八ガス供給管828との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24125が第二開閉体5としてのバルブ5225を介して接続されている。第二ガス供給管822のMFC24125との接続側と反対側である上流側は、MFC24121とバルブ522との間で接続されている。すなわち、第二ガス供給管822のMFC24125との接続側と反対側である上流側は、バルブ522を介して、水素(H2)ガス供給源2612に接続されている。
第九ガス供給管829の第九ノズル2309とバルブ52131との間には、第二ガス供給管822が接続されている。第二ガス供給管822の第九ガス供給管829との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24126が第二開閉体6としてのバルブ5226を介して接続されている。第二ガス供給管822のMFC24126との接続側と反対側である上流側は、MFC24121とバルブ522との間で接続されている。すなわち、第二ガス供給管822のMFC24126との接続側と反対側である上流側は、バルブ522を介して、水素(H2)ガス供給源2612に接続されている。
第二ガス供給管822、MFC24121、MFC24122、MFC24123、MFC24124、MFC24125、MFC24126、バルブ522、バルブ5221、バルブ5222、バルブ5223、バルブ5224、バルブ5225、バルブ5226、水素ガス供給源2612により、水素ガスを処理室内201へ供給する第二ガス供給系812が構成されている。すなわち、第二ガス供給系812は、第一ノズル2301の第一ガス供給口931、第五ノズル2305の第五ガス供給口935、第六ノズル2306の第六ガス供給口936、第七ノズル2307の第七ガス供給口937、第八ノズル2308の第八ガス供給口938、第九ノズル2309の第九ガス供給口939からそれぞれ、処理室201内へ水素ガスを供給可能なように構成されている。
第一ガス供給管821の第一ノズル2301とバルブ5211との間には、第三ガス供給管823が接続されている。第三ガス供給管823の第一ガス供給管821との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24131が第三開閉体1としてのバルブ5231を介して接続されている。第三ガス供給管823のMFC24131との接続側と反対側である上流側には、第三開閉体としてのバルブ523を介して、第三ガス供給源としての不活性ガス供給源2613が接続されている。不活性ガスとしては、アルゴン(Ar)ガス若しくは窒素(N2)ガスを用いるように構成されている。
第五ガス供給管825の第五ノズル2305とバルブ525との間には、第三ガス供給管823が接続されている。第三ガス供給管823の第五ガス供給管825との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24132が第三開閉体2としてのバルブ5232を介して接続されている。第三ガス供給管823のMFC24132との接続側と反対側である上流側は、MFC24131とバルブ523との間で接続されている。すなわち、第三ガス供給管823のMFC24132との接続側と反対側である上流側は、バルブ523を介して、不活性ガス供給源2613に接続されている。
第六ガス供給管826の第六ノズル2306とバルブ529との間には、第三ガス供給管823が接続されている。第三ガス供給管823の第六ガス供給管826との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24133が第三開閉体3としてのバルブ5233を介して接続されている。第三ガス供給管823のMFC24133との接続側と反対側である上流側は、MFC24131とバルブ523との間で接続されている。すなわち、第三ガス供給管823のMFC24133との接続側と反対側である上流側は、バルブ523を介して、不活性ガス供給源2613に接続されている。
第七ガス供給管827の第七ノズル2307とバルブ529との間には、第三ガス供給管823が接続されている。第三ガス供給管823の第七ガス供給管827との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24134が第三開閉体4としてのバルブ5234を介して接続されている。第三ガス供給管823のMFC24134との接続側と反対側である上流側は、MFC24131とバルブ523との間で接続されている。すなわち、第三ガス供給管823のMFC24134との接続側と反対側である上流側は、バルブ523を介して、不活性ガス供給源2613に接続されている。
第八ガス供給管828の第八ノズル2308とバルブ5211との間には、第三ガス供給管823が接続されている。第三ガス供給管823の第八ガス供給管828との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24135が第三開閉体5としてのバルブ5235を介して接続されている。第三ガス供給管823のMFC24135との接続側と反対側である上流側は、MFC24131とバルブ523との間で接続されている。すなわち、第三ガス供給管823のMFC24135との接続側と反対側である上流側は、バルブ523を介して、不活性ガス供給源2613に接続されている。
第九ガス供給管829の第九ノズル2309とバルブ52131との間には、第三ガス供給管823が接続されている。第三ガス供給管823の第九ガス供給管829との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24136が第三開閉体6としてのバルブ5236を介して接続されている。第三ガス供給管823のMFC24136との接続側と反対側である上流側は、MFC24131とバルブ523との間で接続されている。すなわち、第三ガス供給管823のMFC24136との接続側と反対側である上流側は、バルブ523を介して、不活性ガス供給源2613に接続されている。
第三ガス供給管823、MFC24131、MFC24132、MFC24133、MFC24134、MFC24135、MFC24136、バルブ523、バルブ5231、バルブ5232、バルブ5233、バルブ5234、バルブ5235、バルブ5236、不活性ガス供給源2613により、不活性ガスを処理室内201へ供給する第三ガス供給系813が構成されている。すなわち、第三ガス供給系813は、第一ノズル2301の第一ガス供給口931、第五ノズル2305の第五ガス供給口935、第六ノズル2306の第六ガス供給口936、第七ノズル2307の第七ガス供給口937、第八ノズル2308の第八ガス供給口938、第九ノズル2309の第九ガス供給口939からそれぞれ処理室201内へ不活性ガスを供給可能なように構成されている。
第一ガス供給管821の第一ノズル2301とバルブ5211との間には、第四ガス供給管824が接続されている。第四ガス供給管824の第一ガス供給管821との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24141が第四開閉体1としてのバルブ5241を介して接続されている。第四ガス供給管824のMFC24141との接続側と反対側である上流側には、第四開閉体としてのバルブ524を介して、第四ガス供給源としての塩化水素(HCl)ガス供給源2614が接続されている。
第五ガス供給管825の第五ノズル2305とバルブ525との間には、第四ガス供給管824が接続されている。第四ガス供給管824の第五ガス供給管825との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24142が第四開閉体2としてのバルブ5242を介して接続されている。第四ガス供給管824のMFC24142との接続側と反対側である上流側は、MFC24141とバルブ524との間で接続されている。すなわち、第四ガス供給管824のMFC24142との接続側と反対側である上流側は、バルブ524を介して、塩化水素ガス供給源2614に接続されている。
第六ガス供給管826の第六ノズル2306とバルブ529との間には、第四ガス供給管824が接続されている。第四ガス供給管824の第六ガス供給管826との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24143が第四開閉体3としてのバルブ5243を介して接続されている。第四ガス供給管824のMFC24143との接続側と反対側である上流側は、MFC24141とバルブ524との間で接続されている。すなわち、第四ガス供給管824のMFC24143との接続側と反対側である上流側は、バルブ524を介して、塩化水素ガス供給源2614に接続されている。
第七ガス供給管827の第七ノズル2307とバルブ529との間には、第四ガス供給管824が接続されている。第四ガス供給管824の第七ガス供給管827との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24144が第四開閉体4としてのバルブ5244を介して接続されている。第四ガス供給管824のMFC24144との接続側と反対側である上流側は、MFC24141とバルブ524との間で接続されている。すなわち、第四ガス供給管824のMFC24144との接続側と反対側である上流側は、バルブ524を介して、塩化水素ガス供給源2614に接続されている。
第八ガス供給管828の第八ノズル2308とバルブ5211との間には、第四ガス供給管824が接続されている。第四ガス供給管824の第八ガス供給管828との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24145が第四開閉体5としてのバルブ5245を介して接続されている。第四ガス供給管824のMFC24145との接続側と反対側である上流側は、MFC24141とバルブ524との間で接続されている。すなわち、第四ガス供給管824のMFC24145との接続側と反対側である上流側は、バルブ524を介して、塩化水素ガス供給源2614に接続されている。
第九ガス供給管829の第九ノズル2309とバルブ52131との間には、第四ガス供給管824が接続されている。第四ガス供給管824の第九ガス供給管829との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24146が第四開閉体6としてのバルブ5246を介して接続されている。第四ガス供給管824のMFC24146との接続側と反対側である上流側は、MFC24141とバルブ524との間で接続されている。すなわち、第四ガス供給管824のMFC24146との接続側と反対側である上流側は、バルブ524を介して、塩化水素ガス供給源2614に接続されている。
第四ガス供給管824、MFC24141、MFC24142、MFC24143、MFC24144、MFC24145、MFC24146、バルブ524、バルブ5241、バルブ5242、バルブ5243、バルブ5244、バルブ5245、バルブ5246、塩化水素ガス供給源2614により、塩化水素ガスを処理室内201へ供給する第四ガス供給系814が構成されている。すなわち、第四ガス供給系814は、第一ノズル2301の第一ガス供給口931、第五ノズル2305の第五ガス供給口935、第六ノズル2306の第六ガス供給口936、第七ノズル2307の第七ガス供給口937、第八ノズル2308の第八ガス供給口938、第九ノズル2309の第九ガス供給口939からそれぞれ、処理室201内へ塩化水素ガスを供給可能なように構成されている。
MFC2411、MFC24121、MFC24122、MFC24123、MFC24124、MFC24125、MFC24126、MFC24131、MFC24132、MFC24133、MFC24134、MFC24135、MFC24136、MFC24141、MFC24142、MFC24143、MFC24144、MFC24145、MFC24146、MFC2419等のMFCや、バルブ521、バルブ5211、バルブ522、バルブ5221、バルブ5222、バルブ5223、バルブ5224、バルブ5225、バルブ5226、バルブ523、バルブ5231、バルブ5232、バルブ5233、バルブ5234、バルブ5235、バルブ5236、バルブ524、バルブ5241、バルブ5242、バルブ5243、バルブ5244、バルブ5245、バルブ5246、バルブ525、バルブ526、バルブ527、バルブ528、バルブ529、バルブ5210、バルブ5211、バルブ5212、バルブ5213、バルブ52131等のバルブには、ガス流量制御部235が電気的に接続されており、このガス流量制御部235によって、供給するガスの流量が所望の流量となるよう所望のタイミングにて制御されるようになっている。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通されている。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力検出器245および圧力調整装置242を介して、真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されている。真空排気装置246は、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。圧力調整装置242および圧力検出器245には、圧力制御部236が電気的に接続されている。圧力制御部236は、圧力検出器245により検出された圧力に基づいて、圧力調整装置242により処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。なお、ガス排気管231はマニホールド209の側壁でなくても、例えば、アウターチューブ205の下方の外側壁に設けられてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞するための炉口蓋体として、シールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えば、ステンレス等の金属で構成されており、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング301が設けられている。
このシールキャップ219には、回転機構254が設けられている。回転機構254の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。
シールキャップ219は、処理炉202の外側に設けられた昇降機構としての昇降モータ248によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。
回転機構254および昇降モータ248には、駆動制御部237が電気的に接続されており、駆動制御部237は、回転機構254および昇降モータ248が所望の動作をするように所望のタイミングにて制御するように構成されている。
アウターチューブ205内には、処理室201内の温度を検出する温度検出体としての温度検出器263が、設けられている。加熱装置206と温度検出器263には、電気的に温度制御部238が接続されており、温度検出器263により検出された温度情報に基づき加熱装置206への通電具合を調整することにより処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。この温度検出器263は、少なくとも一つ設置されていればよいが、複数個の温度検出器263を設置することで温度制御性を向上させることができる。
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、および、温度制御部238は、操作部や入出力部を構成し、基板処理装置101全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、および、主制御部239は、コントローラ240として構成されている。以上のようにして、本実施の形態1における基板処理装置101の処理炉202と、処理炉202周辺の構造体が構成されている。
次に、本実施の形態1における基板処理装置101を使用してウエハ200上に膜を形成する成膜動作について、図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置101を構成する各部の動作は、コントローラ240により制御される。
(ボートロード工程)
基板処理装置101内でカセットやポッド等の基板収容器に収容された複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ219はOリング301を介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(クリーニング工程)
ボートロード工程後に、処理室201内に窒素ガスが供給されるとともに真空排気される。具体的には、図1に示すように、不活性ガスは、バルブ523、バルブ5231が開かれることで不活性ガス供給源2613から供給され、MFC24131でその流量が調節される。その後、不活性ガスは、第三ガス供給管823と第一ガス供給管821とを経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。同時に処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力検出器245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。
一方、処理室201内が所望のウエハ200をクリーニング可能な温度、例えば、900℃以上1100℃以下の間の所定の温度となるように加熱装置206によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度検出器263が検出した温度情報に基づき加熱装置206への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。処理室201内がウエハ200をクリーニング可能な所定の温度で安定したら、処理室201内に還元ガスとしての水素ガスが供給される。具体的には、図1に示すように、バルブ523、バルブ5231が閉じられ、処理室201内への不活性ガスの供給が停止されるとともに、バルブ522、バルブ5221が開かれ水素ガスが水素ガス供給源2612から供給され、MFC24121でその流量が調整される。その後、水素ガスは、第二ガス供給管822、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。同時に処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。所望の圧力としては、処理室201内が、例えば、66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力検出器245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。水素ガスによる還元作用によりウエハ200上の自然酸化膜や不純物等がエッチング処理され、クリーニング処理がなされる。
(降温工程)
予め設定されたクリーニング時間が経過すると、処理室201内の温度を次の工程における処理温度、例えば、500℃以上700℃以下の間の所定温度までの降温がなされる。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度検出器263が検出した温度情報に基づき加熱装置206への通電具合がフィードバック制御される。水素ガスが、引き続き第一ガス供給口931から処理室201内へ供給し続けられる。また、処理室201内が引き続き、所望の圧力、例えば、66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力検出器245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。
(下地用バッファ膜形成工程)
次に図2に示すように下地用バッファ膜としてウエハ200上に窒化ガリウム(GaN)バッファ層2001が形成される。
処理室201内の温度が500℃以上600℃以下の間の所定温度で安定し、処理室201内の圧力が66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力で安定したら、処理室201内に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、ガリウム含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガスが供給され、ウエハ200上に窒化ガリウム膜2001が形成される。
具体的には、図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が開きアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き、不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。すなわち、第五ノズル2305の第五ガス供給口935からは塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。その後、塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で熱エネルギーが加えられることで等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとが反応し、ウエハ200上に窒化ガリウム膜が形成される。
尚、好ましくは、アンモニアガスとTMGaガスとの流量比を1対10以上〜1対20の比率で処理室201内へ供給されるように構成すると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができる。さらに好ましくは、TMGaガスと塩化水素ガスの流量比を1対3〜1対5の比率で処理室201内へ供給されるように構成すると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができる。
本下地用バッファ膜形成工程においては、以下に示す効果のうち少なくとも一つ若しくは複数の効果を奏する。
1)窒素含有ガスが有機金属ガスよりも上流側である処理室201内の一端側から供給されるので、窒素含有ガスにより処理室201内の一端側がパージされ、金属元素含有物が一端側に付着したり、堆積したりすることを抑制することができる。すなわち、金属元素含有物を無駄に消費することなく、ウエハ200上に金属元素含有物を効率良く供給することができる。
2)窒素含有ガスとしてのアンモニアガスが、有機金属ガスとしてのGa含有ガスが処理室内第五ガス供給口935よりも上流側である処理室201内の一端側である下端側にある第一ガス供給口931から供給されるので、アンモニアガスにより処理室201内下端にあるマニホールド209の内壁等がパージされる。従って、第五ガス供給口935から供給される塩素含有ガスとしての塩化水素ガス、ガリウム含有ガスとしてのTMGaガスの熱分解等により生じるガリウム含有生成物や塩化水素ガスとTMGaガスとの反応生成物がマニホールド209の内壁等に付着したり、堆積したりすることを抑制することができる。これにより、TMGaガスが無駄に消費されるのを抑制することができ、ウエハ200上に窒化ガリウム膜を効率良く形成することができる。
3)塩素含有ガスとしての塩化水素ガスとガリウム含有ガスとしてのTMGaガスとが、断熱領域2061にある第五ガス供給口935から供給されるので、基板処理領域2062に至る前の断熱領域2061にて塩化水素ガスとTMGaガスとが予め加熱されることとなり、塩化水素ガスとTMGaガスとを熱エネルギーにより反応させて塩化ガリウム(GaCl3)ガスの発生を促進させることができる。これにより、基板処理領域の中の下端に保持されたウエハ200へも塩化ガリウムガス化した状態で供給することができ、基板処理領域の中の下端に保持されたウエハ200の面内でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができる。また、処理室201内一端側等での無駄な金属含有物の消費が抑制されることで基板処理領域の中の上端に保持されたウエハ200へも塩化ガリウムガス等の反応ガスを適正な量で供給することができる。すなわち、基板処理領域の中の上端に保持されたウエハ200の面内でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができる。すなわち、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができる。
4)第五ノズル2305内に、塩素含有ガスとしての塩化水素ガスとGa含有ガスとしてのTMGaガスとが供給されるので、万一、TMGaガスが分解等化学反応を起こし、Ga成分やGa含有物が第五ノズル2305内で発生した場合でも、塩化水素ガスの特に塩素成分のエッチング作用によりGa成分やGa含有物の第五ノズル2305内での堆積を抑制することができる。
5)断熱領域2061に第五ノズル2305、第五ガス供給口935が設けられているので、第五ノズル2305や第五ガス供給口935付近での過度の加熱が抑制される。これにより、第五ノズル2305内や第五ガス供給口935付近でのGa含有ガスとしてのTMGaガスの熱分解等により生じるGa成分や、アンモニアガスと塩化ガリウムガスとの反応により生じる塩化ガリウム等のGa含有物が第五ガス供給口935付近で付着したり、堆積したりすることを抑制することができる。すなわち、ウエハ200上に窒化ガリウム膜を効率良く形成することができるとともに第五ノズル2305内や第五ガス供給口935での閉塞を抑制することができる。
なお、好ましくは、第五ガス供給口935が、断熱領域2061であって、加熱装置206dの発熱体の下端の高さ位置よりも高い位置に設けられるように構成すると良い。これにより、塩化水素ガスとTMGaガスとが基板処理領域2062に至る前により一層、予備加熱することができるとともに、塩化水素ガスとTMGaガスとの反応、塩化ガリウムとアンモニアガスとの反応を促進することができ、また、より一層、処理室201内一端側等での無駄な金属含有物の消費を抑制することができ、ウエハ200上に窒化ガリウム膜を効率良く形成することができる。
尚、上述した本工程では、第一ガス供給口931から処理室201内へアンモニアガスが供給されるように説明したがこれに代えて、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスが供給されるように構成されても良い。
例えば、アンモニアガスと窒素ガスと水素ガスとの混合ガスの供給に代える場合には、以下のように制御するように構成されると良い。
バルブ521、バルブ5211が開き、アンモニアガス供給源2611から供給されたアンモニアガスがMFC2411で流量調整され、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内へ導入される。また、バルブ522、バルブ5221が開き、水素ガス供給源2612から供給された水素ガスがMFC24121で流量調整され、第二ガス供給管822、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内へ導入される。また、バルブ523、バルブ5231が開き不活性ガス供給源2613から供給された不活性ガスとしての窒素ガスがMFC24131で流量調整され、第三ガス供給管823、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内へ導入される。即ち、第一ガス供給口931からは、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスが処理室201内へ導入されるように制御すると良い。
また、アンモニアガスに代えて、窒素ガス等の窒素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の窒素及び水素含有ガスを用いるようにしても良い。例えば、アンモニアガス供給源2611、バルブ521、バルブ5211、MFC2411を設けずに、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスの供給に代える場合には、以下のように制御すると良い。
バルブ522、バルブ5221が開き、水素ガス供給源2612から供給された水素ガスがMFC24121で流量調整され、第二ガス供給管822、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内へ導入される。また、バルブ523、バルブ5231が開き不活性ガス供給源2613から供給された不活性ガスとしての窒素ガスがMFC24131で流量調整され、第三ガス供給管823、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内へ導入される。即ち、第一ガス供給口931からは、水素ガスと窒素ガスとの混合ガスが処理室201内へ導入されるように制御すると良い。
また、塩化水素ガスに代えて、塩素ガス等の塩素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の塩素及び水素含有ガスを用いるようにしても良い。例えば、塩化水素ガス供給源2614に代えて、塩素ガス供給源を設ける場合には、以下のように制御すると良い。
バルブ522、バルブ5222が開き、水素ガス供給源2612から供給された水素ガスがMFC24122で流量調整され、第二ガス供給管822、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内へ導入される。また、バルブ524、バルブ5242が開き塩素ガス供給源から供給された塩素ガスがMFC24142で流量調整され、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内へ導入される。即ち、第五ガス供給口935からは、水素ガスと塩素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ導入されるように制御すると良い。
また、ガス供給口935からTMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスを処理室201内へ供給することに代えて、TMGaガスと塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するようにしても良い。例えば、以下のように制御すると良い。
バルブ524、バルブ5244が開き、塩化水素ガス供給源2614から塩化水素ガスが供給され、MFC24144で流量調整され、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内へ導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガス供給源2615から不活性ガスが第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料が気化され、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内へ導入される。バルブ522、バルブ5222が開き、水素ガス供給源2612から供給された水素ガスがMFC24122で流量調整され、第二ガス供給管822、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内へ導入される。また、バルブ523、バルブ5232が開き不活性ガス供給源2613から供給された不活性ガスとしての窒素ガスがMFC24132で流量調整され、第三ガス供給管823、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内へ導入される。即ち、第五ガス供給口935からは、塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ導入されるように制御すると良い。
また、第五ガス供給口935からTMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスを処理室201内へ供給することに代えて、TMGaガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガスやTMGaガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。
また、TMGaガスに代えて、塩化ガリウム(GaCl3)ガス等のGa含有ガスを用いるようにしても良い。例えば、不活性ガス供給源2615に代えて塩化ガリウムガス供給源を設け、第一気化器2415に代えて、MFCを設けるように塩化ガリウムガスをTMGaガスに代えて、第五ガス供給口935から処理室201へ供給するように構成されても良い。塩化ガリウムガスを用いる場合であっても第五ガス供給口935から塩化ガリウムガスと塩化水素ガスとの混合ガスを処理室201内へ供給するように構成されても良いし、第五ガス供給口935から塩化ガリウムガスと塩化水素ガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガスや、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを処理室201内へ供給するように構成されても良い。
また、クリーニング工程や降温工程を設けずに、ボートロード工程直後に本下地用バッファ膜形成工程を行うように構成されても良い。
(昇温工程)
下地用バッファ膜形成工程後、処理室201内の温度が次の工程における処理温度、例えば、900℃以上1100℃以下の間の所定温度までの昇温がなされる。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度検出器263が検出した温度情報に基づき加熱装置206への通電具合がフィードバック制御される。アンモニアガスが引き続き第一ガス供給口931から処理室201内へ供給し続けられる。また、処理室201内が引き続き、所望の圧力、例えば、66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力検出器245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。尚、処理室201内へのアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと窒素ガスとを供給するように構成されても良い。
(窒化ガリウムエピ膜形成工程)
次に図2に示すように窒化ガリウムエピタキシャル(GaN)膜としての窒化ガリウムエピ層2002を下地用窒化ガリウム膜2001上に形成する。処理室201内の温度が900℃以上1100℃以下の間の所定温度で安定し、かつ、処理室201内の圧力が66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力で安定したら、処理室201内に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、Ga含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガスが供給され、ウエハ200上の下地用窒化ガリウム膜上に窒化ガリウムエピ膜2002が形成される。
具体的には、図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が開きアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5244が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。すなわち、第五ノズル2305の第五ガス供給口935からは塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。その後、塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で熱エネルギーが加えられることで等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとが反応し、ウエハ200上の下地用窒化ガリウム膜上に窒化ガリウムエピ膜が形成される。
尚、好ましくは、アンモニアガスとTMGaガスの流量比を1対10以上〜1対50の比率で処理室201内へ供給されるように構成すると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で窒化ガリウムエピ膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で膜を形成しやすくすることができる。さらに好ましくは、TMGaガスと塩化水素ガスの流量比を1対2〜1対5の比率で処理室201内へ供給されるように構成すると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で窒化ガリウムエピ膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で窒化ガリウムエピ膜を形成しやすくすることができる。
本窒化ガリウムエピ膜形成工程においては、下地用バッファ膜形成工程の説明にて上述した効果のうち少なくとも1つ若しくは複数の効果と同様の効果と、以下に示す効果のうち少なくとも一つ若しくは複数の効果を奏する。
基板に下地用バッファ膜形成後に基板を処理室外へ搬出させることなく同一処理室内で下地用バッファ膜上に窒化ガリウムエピ膜を形成することができるので、不純物や自然酸化膜等を下地バッファ膜、窒化ガリウムエピ膜間へ介在させることなく良質な積層膜を形成することができ、かつ、スループットを向上させることができる。
尚、本工程においては、上述した下地用バッファ膜形成工程と同様にアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスや窒素ガス等の窒素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の窒素及び水素含有ガスを供給するように構成されても良い。また、塩化水素ガスに代えて、塩素ガス等の塩素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の塩素及び水素含有ガスを用いるように構成されても良い。また、TMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスに代えて、TMGaガスと塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスや、TMGaガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガス、TMGaガスと塩素ガスと水素ガスとの混合ガスやTMGaガスと塩素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。また、TMGaガスに代えて、塩化ガリウム(GaCl3)ガス等のGa含有ガスを用いるように構成されても良いし、塩化ガリウムガスと塩化水素ガスとの混合ガスや塩化ガリウムガスと塩化水素ガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。
(N型半導体膜形成工程)
次に図2に示すようにN型半導体膜としてのシリコンドープト窒化ガリウム(Si-Doped-GaN)層2003が窒化ガリウムエピ膜2002上に形成される。処理室201内の温度が900℃以上1100℃以下の間の所定温度で安定し、かつ、処理室201内の圧力が66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力で安定したら、処理室201内に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、Ga含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガス、ドーパントガスとしてのシリコン含有ガス、好ましくはシリコン及び塩素含有ガスとして、例えばジクロロシランガスが供給され、ウエハ200上にシリコン含有窒化ガリウム膜としてのシリコンドープト窒化ガリウム膜が形成される。
具体的には、図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が引き続き開いた状態でアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。即ち、第五ガス供給口935から塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
また、バルブ5213、バルブ52131が開き、ドーパントガスとしてのジクロロシランガスがジクロロシラン供給源2619から供給され、MFC2419でその流量が調整される。その後、ジクロロシランガスは、第九供給管829を経て、第九ノズル2309へ導入され、第九ガス供給口939から処理室201内に導入される。
塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で分解等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとジクロロシランガスとの反応により、ウエハ200上の窒化ガリウムエピ膜上に、シリコンが散りばめられた窒化ガリウム膜としてのシリコンドープト窒化ガリウム膜2003が形成される。
尚、好ましくは、アンモニアガスとTMGaガスの流量比を1対10以上〜1対50の比率で処理室201内へ供給すると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚でシリコンドープト窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で膜を形成しやすくすることができる。さらに好ましくは、TMGaガスと塩化水素ガスの流量比を1対2〜1対5の比率で処理室201内へ供給するようにすると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚でシリコンドープト窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚でシリコンドープト窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができる。
また、好ましくは、処理室201内の温度、圧力ともに窒化ガリウムエピ膜形成工程と同じ条件で実施すると、窒化ガリウムエピ膜形成工程からN型半導体膜形成工程への移行がスムースに行うことができ、スループットを向上させることができる。
本工程においては、下地用バッファ膜形成工程の説明にて上述した効果のうち少なくとも1つ若しくは複数の効果と同様の効果と、以下に示す効果のうち少なくとも一つ若しくは複数の効果を奏する。
1)シリコン及び塩素含有ガス若しくはシリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスがウエハ200の周縁側方から供給されるため、ウエハ200とウエハ200との間にこれらのガスが導入されやすくなり、ウエハ200の周縁部のみならずウエハ200の中央部へもこれらのガスが導入されやすくなる。これにより、シリコン原子がウエハ200中央部の膜へも注入されやすくなるため、ウエハ200面内での窒化ガリウム膜中のシリコン原子の分布が均一にしやすくすることができる。
2)シリコン及び塩素含有ガス若しくはシリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスが第九ノズル2309の第九ガス供給口939から基板処理領域2062内であってウエハ200の周縁側方から供給されるため、ウエハ200とウエハ200との間にシリコン及び塩素含有ガス若しくはシリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスが導入されやすくなり、ウエハ200の周縁部のみならずウエハ200の中央部へもシリコン及び塩素含有ガス若しくはシリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスが導入されやすくなる。これにより、シリコン原子がウエハ200中央部の膜へも入り込みやすくなるため、ウエハ200面内での窒化ガリウム膜中のシリコン原子の分布が均一にしやすくすることができる。特に、ドーパントガスは、成膜ガスとしてのTMGaガス等に比べ、ガス供給量が微量であるので、断熱領域2061等から供給する場合には、基板処理領域2062にある複数のウエハ200の上下方向の配置によって膜中のドーパント量が異なってしまうことになりやすいが、基板処理領域2062にある第九ノズル2309の第九ガス供給口939からドーパントガスが供給されることで、基板処理領域2062にある複数のウエハ200の上下方向の配置によらずに膜中のドーパント量を均一化することができる。
3)第九ノズル2309内に、シリコン及び塩素含有ガス若しくはシリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスが供給されるので、シリコン及び塩素含有ガス若しくはシリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスが分解等化学反応を起こし、シリコン成分やシリコン含有物が第九ノズル2309内で発生した場合でも、塩素成分のエッチング作用によりシリコン成分やシリコン含有物の第九ノズル2309内での堆積を抑制することができる。
4)基板に窒化ガリウムエピ膜形成後に基板を処理室外へ搬出させることなく同一処理室内で窒化ガリウムエピ膜上にシリコンドープト窒化ガリウム膜を形成することができるので、不純物や自然酸化膜等を窒化ガリウムエピ膜、シリコンドープト窒化ガリウム膜間へ介在させることなく良質な積層膜を形成することができ、かつ、スループットを向上させることができる。
尚、本工程においては、ジクロロシランガスに代えて、モノシラン(SiH4)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3)ガス、四塩化シラン(SiCl4)ガス等のシリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスや他のシリコン及び塩素含有ガスを用いるように構成されても良い。例えば、ジクロロシランガス供給源2619をモノシランガス供給源に代える場合には、以下のように制御すると良い。
バルブ524、バルブ5246が開き、塩化水素ガス供給源2614から供給された塩化水素ガスがMFC24146で流量調整され、第四ガス供給管824、第九ガス供給管829を経て、第九ノズル2309へ導入され、第九ガス供給口939から処理室201内に導入される。また、バルブ5213、バルブ52131が開き、モノシランガス供給源から供給されたモノシランガスがMFC2419でその流量調整され、第九供給管829を経て、第九ノズル2309へ導入され、第九ガス供給口939から処理室201内に導入される。即ち、第九ガス供給口939から塩化水素ガスとモノシランガスとの混合ガスを処理室201内へ供給するように制御するように構成されても良い。
また、本工程においては、上述した下地用バッファ膜形成工程と同様にアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスや窒素ガス等の窒素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の窒素及び水素含有ガスを供給するように構成されても良い。また、塩化水素ガスに代えて、塩素ガス等の塩素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の塩素及び水素含有ガスを用いるように構成されても良い。また、TMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスに代えて、TMGaガスと塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスや、TMGaガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガス、TMGaガスと塩素ガスと水素ガスとの混合ガスやTMGaガスと塩素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。また、TMGaガスに代えて、塩化ガリウム(GaCl3)ガス等のGa含有ガスを用いるようにしても良いし、塩化ガリウムガスと塩化水素ガスとの混合ガスや塩化ガリウムガスと塩化水素ガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。
(降温工程)
予め設定されたN型半導体膜形成時間が経過すると、アンモニアガス、TMGaガス、塩化水素ガス、ジクロロシランガスの処理室201内への供給が停止され、処理室201内の温度を次の工程における処理温度、例えば、700℃以上800℃以下の間の所定温度までの降温がなされる。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度検出器263が検出した温度情報に基づき加熱装置206への通電具合がフィードバック制御される。窒素ガスが第五ガス供給口935から処理室201内へ供給される。また、処理室201内が所望の圧力、例えば、66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力検出器245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。
(発光膜形成工程)
次に図2に示すように発光膜としての窒化ガリウム層2004と窒化インジウムガリウム層2005との積層膜がシリコンドープト窒化ガリウム膜2003上に形成される。処理室201内の温度が700℃以上800℃以下の間の所定温度で安定し、かつ、処理室201内の圧力が66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力で安定したら、当該圧力の安定状態が維持されつつ、処理室201内に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、Ga含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガスが供給され、ウエハ200上にアモルファス状態の窒化ガリウム膜2004が形成され、次に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、Ga含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガス、インジウム含有ガスとしてのTMInガスが供給され、窒化インジウムガリウム膜2005が形成される。好ましくはこの窒化ガリウム膜2004と窒化インジウムガリウム膜2005とを複数層、交互に窒化ガリウム膜2004が最上下層となるように積層させる。
まず、ウエハ200上にアモルファス状態の窒化ガリウム膜2004が形成される工程について説明する。
図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が引き続き開いた状態でアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。即ち、第五ガス供給口935から塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で分解等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとの反応により、ウエハ200上にアモルファス状態の窒化ガリウム膜が形成される。
次に、ウエハ200上に窒化インジウムガリウム膜2005が形成される工程について説明する。
図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が引き続き開いた状態でアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。即ち、第五ガス供給口935から塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
また、バルブ524、バルブ5243が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24143でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第六ガス供給管826を経て、第六ノズル2306へ導入され、第六ガス供給口936から処理室201内に導入される。また、バルブ528、バルブ527が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2616から第二気化器2416へ供給され、第二気化器2416でTMIn原料を気化させる。その後、TMInガスは、第六供給管826を経て、第六ノズル2306へ導入され、第六ガス供給口936から処理室201内に導入される。即ち、第六ガス供給口936から塩化水素ガスとTMInガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
塩化水素ガスとTMGaガスが処理室201内で分解等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとTMInガスとの反応により、ウエハ200上に窒化インジウムガリウム膜2005が形成される。
上述した窒化ガリウム膜2004形成工程と窒化インジウムガリウム膜2005形成工程とを複数回(図2に示す実施形態では、窒化ガリウム膜2004形成工程を4回、窒化インジウムガリウム膜2005形成工程を3回)繰り返し、窒化ガリウム膜2004と窒化インジウムガリウム膜2005との積層膜が形成される。
尚、好ましくは、アンモニアガスとTMGaガスの流量比を1対10以上〜1対50の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で、窒化ガリウム膜2004と窒化インジウムガリウム膜2005との積層膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で膜を形成しやすくすることができる。さらに好ましくは、TMGaガスと塩化水素ガスの流量比を1対2〜1対5の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜2004と窒化インジウムガリウム膜2005との積層膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で窒化ガリウム膜2004と窒化インジウムガリウム膜2005との積層膜を形成しやすくすることができる。
本工程においては、下地用バッファ膜形成工程、窒化ガリウムエピ膜形成工程の説明にて上述した効果のうち少なくとも1つ若しくは複数の効果と同様の効果と、以下に示す効果のうち少なくとも一つ若しくは複数の効果を奏する。
1)窒素含有ガスとしてのアンモニアガスが、第五ガス供給口935よりも第一ノズル2301の第一ガス供給口931から処理室201内の一端側である下端側から供給されるので、アンモニアガスにより処理室201内下端にあるマニホールド209の内壁等がパージされる。従って、第六ガス供給口936から供給されるインジウム含有ガスとしてのTMInガスの熱分解等の反応により生じるインジウム含有生成物がマニホールド209の内壁等に付着したり、堆積したりすることを抑制することができる。従ってTMInガスが無駄に消費されるのを抑制することができ、ウエハ200上に窒化インジウムガリウム膜を効率良く形成することができる。
2)第六ノズル2306内に、塩素含有ガスが供給されるので、インジウム含有ガスが分解等化学反応を起こし、インジウム成分やインジウム含有物が第六ノズル2306内で発生した場合でも、塩素成分のエッチング作用によりインジウム成分やインジウム含有物の第六ノズル2306内での堆積を抑制することができる。
3)インジウム含有ガスとしてのTMInガスが、断熱領域2061にある第六ガス供給口936から供給されるので、基板処理領域2062に至る前の断熱領域2061にてTMInガスが予め加熱されることとなり、TMInガスを熱エネルギーにより反応させることでインジウム成分の分解等の反応を促進させることができる。これにより、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内均一な膜厚の窒化インジウムガリウム膜を形成することができる。そのため、基板処理領域全域にある基板夫々でも膜厚が均一な窒化インジウムガリウム膜を形成しやすくすることができる。
4)第五ノズル2305内に、塩素含有ガスとしての塩化水素ガスとガリウム含有ガスとしてのTMGaガスとが供給されるので、万一、TMGaガスが分解等化学反応を起こし、ガリウム成分やガリウム含有物が第五ノズル2305内で発生した場合でも、塩化水素ガスの特に塩素成分のエッチング作用によりガリウム成分やガリウム含有物の第五ノズル2305内での堆積を抑制することができる。
5)断熱領域2061に第五ノズル2305、第五ガス供給口935が設けられているので、第五ノズル2305や第五ガス供給口935付近での過度の加熱が抑制される。これにより、第五ノズル2305内や第五ガス供給口935付近でのガリウム含有ガスとしてのTMGaガスの熱分解等により生じるガリウム成分や、アンモニアガスと塩化ガリウムガスとの反応により生じる塩化ガリウム等のガリウム含有物が第五ガス供給口935付近で付着したり、堆積したりすることを抑制することができる。すなわち、ウエハ200上に窒化ガリウム膜を効率良く形成することができるとともに第五ノズル2305内や第五ガス供給口935での閉塞を抑制することができる。
好ましくは、第五ノズル2305の上端となる第五ガス供給口935は、断熱領域2061であって、加熱装置206dの発熱体の下端の高さ位置よりも高い位置に設けるように構成されると良い。これにより、塩化水素ガスとTMGaガスとが基板処理領域2062に至る前により一層、予備加熱することができるとともに、塩化水素ガスとTMGaガスとの反応、塩化ガリウムとアンモニアガスとの反応を促進することができ、より一層、ウエハ200上に窒化ガリウム膜を効率良く形成することができ、第五ノズル2305内や第五ガス供給口935での閉塞を抑制することができる。
6)窒化ガリウム膜2004形成工程と窒化インジウムガリウム膜2005形成工程とを処理室201内温度、圧力ともに同じ条件で実施すると、窒化ガリウム膜2004形成工程から窒化インジウムガリウム膜2005形成工程への移行がスムースに行うことができ、スループットを向上させることができる。
尚、本工程においては、第六ガスノズル2306内でTMInガスと混合させるガスは、塩化水素ガスに代えて、塩素ガスと水素ガスとを用いるように構成されても良い。例えば、塩化水素ガス供給源2614を塩素ガス供給源に代える場合には、以下のように制御するように構成されても良い。
バルブ524、バルブ5243が開き、塩素ガス供給源から供給された塩素ガスがMFC24143で流量調整され、第四ガス供給管824、第六ガス供給管826を経て、第六ノズル2306へ導入され、第六ガス供給口936から処理室201内へ導入される。また、バルブ522、バルブ5223が開き、水素ガス供給源2412から供給された水素ガスがMFC24123で流量調整され、第二ガス供給管822、第六ガス供給管826を経て、第六ノズル2306へ導入され、第六ガス供給口936から処理室201内へ導入される。また、バルブ528、バルブ527が開き、不活性ガス供給源2416から供給された不活性ガスが第二気化器2416へ供給され、第二気化器2416でTMIn原料が気化されて、第六供給管826を経て、第六ノズル2306へ導入され、第六ガス供給口936から処理室201内へ導入される。即ち、第六ガス供給口936から塩素ガスと水素ガスとTMInガスとの混合ガスが処理室201内へ供給されるように制御すると良い。
また、本工程においては、上述した下地用バッファ膜形成工程と同様にアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスや窒素ガス等の窒素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の窒素及び水素含有ガスを供給するように構成されても良い。また、塩化水素ガスに代えて、塩素ガス等の塩素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の塩素及び水素含有ガスを用いるように構成されても良い。また、TMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスに代えて、TMGaガスと塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスや、TMGaガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガス、TMGaガスと塩素ガスと水素ガスとの混合ガスやTMGaガスと塩素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。また、TMGaガスに代えて、塩化ガリウム(GaCl3)ガス等のガリウム含有ガスを用いるように構成されても良い、塩化ガリウムガスと塩化水素ガスとの混合ガスや塩化ガリウムガスと塩化水素ガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。
(昇温工程)
予め設定された処理時間が経過すると、処理室201内の温度が次の工程における処理温度、例えば、900℃以上1100℃以下の間の所定温度までの昇温がなされる。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度検出器263が検出した温度情報に基づき加熱装置206への通電具合がフィードバック制御される。アンモニアガスが引き続き第一ガス供給口931から処理室201内へ供給し続けられる。また、処理室201内が引き続き、所望の圧力、例えば、66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力検出器245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。尚、処理室201内へのアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと窒素ガスとを供給するように構成されても良い。
(バリア膜形成工程)
次に図2に示すようにバリア膜としての窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層2006が窒化ガリウム層2004のうちの最上層上に形成される。処理室201内の温度が900℃以上1100℃以下の間の所定温度で安定し、かつ、処理室201内の圧力が66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力で安定したら、当該圧力の安定状態が維持されつつ、処理室201内に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、ガリウム含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガス、アルミニウム(Al)含有ガスとしてのトリメチルアルミニウム(TMAl)ガスが供給され、ウエハ200上に窒化アルミニウムガリウム膜2006が形成される。
具体的には、図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が引き続き開いた状態でアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。即ち、第五ガス供給口935から塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
また、バルブ524、バルブ5244が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24144でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第七ガス供給管827を経て、第七ノズル2307へ導入され、第七ガス供給口937から処理室201内に導入される。また、バルブ5210、バルブ529が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2617から第三気化器2417へ供給され、第三気化器2417でTMAl原料を気化させる。その後、TMAlガスは、第七供給管827を経て、第七ノズル2307へ導入され、第七ガス供給口937から処理室201内に導入される。即ち、第七ガス供給口937から塩化水素ガスとTMAlガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で分解等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとTMAlガスとの反応により、ウエハ200上の窒化ガリウム層2004のうちの最上層上に、窒化アルミニウムガリウム膜2006が形成される。
尚、好ましくは、アンモニアガスとTMGaガスの流量比を1対10以上〜1対50の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で窒化アルミニウムガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で膜を形成しやすくすることができる。さらに好ましくは、TMGaガスと塩化水素ガスの流量比を1対2〜1対5の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚で窒化アルミニウムガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で窒化アルミニウムガリウム膜を形成しやすくすることができる。
本工程においては、下地用バッファ膜形成工程等の説明にて上述した効果のうち少なくとも1つ若しくは複数の効果と同様の効果と、以下に示す効果のうち少なくとも一つ若しくは複数の効果を奏する。
1)第七ノズル2307内に、塩素含有ガスが供給されるので、アルミニウム含有ガスが分解等化学反応を起こし、アルミニウム成分やアルミニウム含有物が第七ノズル2307内で発生した場合でも、塩素成分のエッチング作用によりアルミニウム成分やアルミニウム含有物の第七ノズル2307内での堆積を抑制することができる。
好ましくは、第五ノズル2305の上端となる第五ガス供給口935は、断熱領域2061であって、加熱装置206dの発熱体の下端の高さ位置よりも高い位置に設けるように構成すると良い。これにより、塩化水素ガスとTMGaガスとが基板処理領域2062に至る前により一層、予備加熱することができるとともに、塩化水素ガスとTMGaガスとの反応、塩化ガリウムとアンモニアガスとの反応を促進することができ、より一層、ウエハ200上に窒化ガリウム膜を効率良く形成することができ、第五ノズル2305内や第五ガス供給口935での閉塞を抑制することができる。
尚、本工程においては、第七ガスノズル2307内でTMAlガスと混合させるガスは、塩化水素ガスに代えて、塩素ガスと水素ガスとを用いるように構成されても良い。例えば、塩化水素ガス供給源2614を塩素ガス供給源に代える場合には、以下のように制御すると良い。
バルブ524、バルブ5244が開き、塩素ガス供給源から供給された塩素ガスがMFC24144で流量調整され、第四ガス供給管824、第七ガス供給管827を経て、第七ノズル2307へ導入され、第七ガス供給口937から処理室201内へ導入される。また、バルブ522、バルブ5224が開き、水素ガス供給源2412から供給された水素ガスがMFC24124で流量調整され、第二ガス供給管822、第七ガス供給管827を経て、第七ノズル2307へ導入され、第七ガス供給口937から処理室201内へ導入される。また、バルブ5210、バルブ529が開き、不活性ガス供給源2417から供給された不活性ガスが第三気化器2417へ供給され、第三気化器2417でTMAl原料が気化されて、第七供給管827を経て、第七ノズル2307へ導入され、第七ガス供給口937から処理室201内へ導入される。即ち、第七ガス供給口937から塩素ガスと水素ガスとTMAlガスとの混合ガスが処理室201内へ供給されるように制御すると良い。
また、本工程においては、上述した下地用バッファ膜形成工程と同様にアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスや窒素ガス等の窒素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の窒素及び水素含有ガスを供給するように構成されても良い。また、塩化水素ガスに代えて、塩素ガス等の塩素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の塩素及び水素含有ガスを用いるように構成されても良い。また、TMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスに代えて、TMGaガスと塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスや、TMGaガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガス、TMGaガスと塩素ガスと水素ガスとの混合ガスやTMGaガスと塩素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。また、TMGaガスに代えて、塩化ガリウム(GaCl3)ガス等のガリウム含有ガスを用いるように構成されても良いし、塩化ガリウムガスと塩化水素ガスとの混合ガスや塩化ガリウムガスと塩化水素ガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。
また、本工程においては、上述した不活性ガス供給源2617に代えて、水素ガス供給源を設けるようにしても良い。即ち、TMAl原料の気化用ガスとして水素ガスを用いるように構成されても良い。
(P型半導体膜形成工程)
次に図2に示すようにP型半導体膜としてのP型ドープト窒化アルミニウムガリウム層であるマグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム(Mg-Doped AlGaN)層2007が窒化アルミニウムガリウム層2006上に形成される。処理室201内の温度が900℃以上1100℃以下の間の所定温度で安定維持され、かつ、処理室201内の圧力が66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力で安定維持されたら、当該温度と当該圧力の安定状態が維持されつつ、処理室201内に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、ガリウム含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガス、アルミニウム(Al)含有ガスとしてのトリメチルアルミニウム(TMAl)ガス、マグネシウム(Mg)ドーパントガスとしてのマグネシウム含有ガスであるビスシクロペンタディエニルマグネシウム(CP2Mg)ガスが供給され、ウエハ200上にマグネシウム及びアルミニウム含有窒化ガリウム膜としてのマグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム膜2007が形成される。
具体的には、図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が引き続き開いた状態でアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。即ち、第五ガス供給口935から塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
また、バルブ524、バルブ5244が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24144でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第七ガス供給管827を経て、第七ノズル2307へ導入され、第七ガス供給口937から処理室201内に導入される。また、バルブ5210、バルブ529が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2617から第三気化器2417へ供給され、第三気化器2417でTMAl原料を気化させる。その後、TMAlガスは、第七供給管827を経て、第七ノズル2307へ導入され、第七ガス供給口937から処理室201内に導入される。即ち、第七ガス供給口937から塩化水素ガスとTMAlガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
また、バルブ524、バルブ5245が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24145でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第八ガス供給管828を経て、第八ノズル2308へ導入され、第八ガス供給口938から処理室201内に導入される。また、バルブ5212、バルブ5211が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2618から第四気化器2418へ供給され、第四気化器2418でCP2Mg原料を気化させる。その後、CP2Mgガスは、第八供給管828を経て、第八ノズル2308へ導入され、第八ガス供給口938から処理室201内に導入される。即ち、第八ガス供給口938から塩化水素ガスとCp2Mgガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で分解等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとTMAlガスとCp2Mgガスとの反応により、ウエハ200上の窒化アルミニウムガリウム層2006上に、マグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム膜2007が形成される。
尚、好ましくは、アンモニアガスとTMGaガスの流量比を1対10以上〜1対50の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚でマグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で膜を形成しやすくすることができる。さらに好ましくは、TMGaガスと塩化水素ガスの流量比を1対2〜1対5の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚でマグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚でマグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム膜を形成しやすくすることができる。
本工程においては、下地用バッファ膜形成工程、バリア膜形成工程等の説明にて上述した効果のうち少なくとも1つ若しくは複数の効果と同様の効果と、以下に示す効果のうち少なくとも一つ若しくは複数の効果を奏する。
1)第八ノズル2308内に、塩素含有ガスが供給されるので、マグネシウム含有ガスが分解等化学反応を起こし、マグネシウム成分やマグネシウム含有物が第八ノズル2308内で発生した場合でも、塩素成分のエッチング作用によりマグネシウム成分やマグネシウム含有物の第八ノズル2308内での堆積を抑制することができる。
2)マグネシウム含有ガスとしてのCP2Mgガスが、断熱領域2061にある第八ガス供給口938から供給されるので、基板処理領域2062に至る前の断熱領域2061にてCP2Mgガスが予め加熱されることとなり、CP2Mgガスを熱エネルギーにより反応させることでマグネシウム成分の分解等の反応を促進させることができる。これにより、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一にマグネシウム原子を窒化アルミニウムガリウム膜内に入り込みやすくすることができ、ウエハ200面内での窒化アルミニウムガリウム膜中のマグネシウム原子の分布が均一にしやすくすることができる。そのため、基板処理領域全域にある基板夫々でもマグネシウム原子が均一に分布された窒化アルミニウムガリウム膜を形成しやすくすることができる。
3)マグネシウム含有ガスとしてのCP2Mgガスが、アンモニアガスを処理室201内へ導入する第一ガス供給口931、塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスを処理室201内へ導入する第五ガス供給口935、塩化水素ガスとTMAlガスとの混合ガスを処理室201内へ導入する第七ガス供給口937よりも基板処理領域側に設けられているので、これらのガスが混合したり、化学反応したりした雰囲気に、CP2Mgガスを導入することができる。その結果、これらのガスの反応効率を向上させることができる。
4)断熱領域2061に第八ノズル2308、第八ガス供給口938が設けられているので、第八ノズル2308や第八ガス供給口938付近での過度の加熱が抑制される。これにより、第八ノズル2308内や第八ガス供給口938付近でのマグネシウム含有ガスとしてのCP2Mgガスの熱分解等の反応により生じるマグネシウム成分や、アンモニアガスと塩化ガリウムガスとの反応により生じる塩化ガリウム等のガリウム含有物が、第八ノズル2308や第八ガス供給口938付近で付着したり、堆積したりすることを抑制することができる。すなわち、マグネシウム原子の無駄な消費を抑制することができ、ウエハ200上に膜厚が均一で、かつ、均一にマグネシウム原子がドープされた窒化アルミニウムガリウム膜を効率良く形成することができ、第八ノズル2308内や第八ガス供給口938での閉塞を抑制することができる。
好ましくは、第八ノズル2308の上端となる第八ガス供給口938は、断熱領域2061であって、加熱装置206dの発熱体の下端の高さ位置よりも高い位置に設けるように構成すると良い。これにより、塩化水素ガスとTMGaガスとが基板処理領域2062に至る前により一層、予備加熱することができるとともに、塩化水素ガスとTMGaガスとの反応、塩化ガリウムとアンモニアガスとの反応を促進することができ、より一層、ウエハ200上に窒化ガリウム膜を効率良く形成することができ、第五ノズル2305内や第五ガス供給口935での閉塞を抑制することができる。
尚、本工程においては、上述したバリア膜形成工程と同様に第七ガスノズル2307内でTMAlガスと混合させるガスは、塩化水素ガスに代えて、塩素ガスと水素ガスとを用いるように構成されても良い。
また、第八ガスノズル2308内でCP2Mgガスと混合させるガスは、塩化水素ガスに代えて、塩素ガスと水素ガスとを用いるように構成されても良い。例えば、塩化水素ガス供給源2614を塩素ガス供給源に代える場合には、以下のように制御すると良い。
バルブ524、バルブ5245が開き、塩素ガス供給源から供給された塩素ガスがMFC24145で流量調整され、第四ガス供給管824、第八ガス供給管828を経て、第八ノズル2308へ導入され、第八ガス供給口938から処理室201内へ導入される。また、バルブ522、バルブ5225が開き、水素ガス供給源2412から供給された水素ガスがMFC24125で流量調整され、第二ガス供給管822、第八ガス供給管828を経て、第八ノズル2308へ導入され、第八ガス供給口938から処理室201内へ導入される。また、バルブ5212、バルブ5211が開き、不活性ガス供給源2418から供給された不活性ガスが第四気化器2418へ供給され、第四気化器2418でCP2Mg原料が気化されて、第八供給管828を経て、第八ノズル2308へ導入され、第八ガス供給口938から処理室201内へ導入される。即ち、第八ガス供給口938から塩素ガスと水素ガスとCP2Mgガスとの混合ガスが処理室201内へ供給されるように制御すると良い。
また、本工程においては、上述したバリア膜形成工程と同様にアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスや窒素ガス等の窒素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の窒素及び水素含有ガスを供給するように構成されても良い。また、塩化水素ガスに代えて、塩素ガス等の塩素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の塩素及び水素含有ガスを用いるように構成されても良い。また、TMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスに代えて、TMGaガスと塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスや、TMGaガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガス、TMGaガスと塩素ガスと水素ガスとの混合ガスやTMGaガスと塩素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。また、TMGaガスに代えて、塩化ガリウム(GaCl3)ガス等のガリウム含有ガスを用いるように構成されても良いし、塩化ガリウムガスと塩化水素ガスとの混合ガスや塩化ガリウムガスと塩化水素ガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するように構成されても良い。
また、本工程においては、上述したバリア膜形成工程と同様に不活性ガス供給源2617に代えて、水素ガス供給源を設けるように構成されても良い。
また、本工程においては、上述した不活性ガス供給源2618に代えて、水素ガス供給源を設けるように構成されても良い。即ち、CP2Mg原料の気化用ガスとして水素ガスを用いるように構成されても良い。
(キャップ膜形成工程)
次に図2に示すようにキャップ膜としてのP型半導体膜であるP型ドープト窒化ガリウム層、マグネシウムドープト窒化ガリウム(Mg-Doped GaN)層2008がマグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム層2007上に形成される。処理室201内の温度が900℃以上1100℃以下の間の所定温度で安定維持され、かつ、処理室201内の圧力が66Pa以上13330Pa以下の間の所定の圧力、好ましくは、66Pa以上1333Pa以下の間の圧力で安定維持された状態で、処理室201内に窒素含有ガスとしてのアンモニアガス、ガリウム含有ガスとしてのTMGaガス、塩素含有ガスとしての塩化水素ガス、マグネシウム(Mg)ドーパントガスとしてのマグネシウム含有ガスであるビスシクロペンタディエニルマグネシウム(CP2Mg)ガスが供給され、ウエハ200上にウエハ200上にマグネシウム含有窒化ガリウム膜としてのマグネシウムドープト窒化ガリウム膜2008が形成される。
具体的には、図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が引き続き開いた状態でアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。即ち、第五ガス供給口935から塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
また、バルブ524、バルブ5245が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24145でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第八ガス供給管828を経て、第八ノズル2308へ導入され、第八ガス供給口938から処理室201内に導入される。また、バルブ5212、バルブ5211が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2618から第四気化器2418へ供給され、第四気化器2418でCP2Mg原料を気化させる。その後、CP2Mgガスは、第八供給管828を経て、第八ノズル2308へ導入され、第八ガス供給口938から処理室201内に導入される。即ち、第八ガス供給口938から塩化水素ガスとCp2Mgガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で分解等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとCp2Mgガスとの反応により、ウエハ200上のマグネシウムドープト窒化アルミニウムガリウム層2007上に、マグネシウムドープト窒化ガリウム膜2008が形成される。
尚、好ましくは、アンモニアガスとTMGaガスの流量比を1対10以上〜1対50の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚でマグネシウムドープト窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚で膜を形成しやすくすることができる。さらに好ましくは、TMGaガスと塩化水素ガスの流量比を1対2〜1対5の比率で処理室201内へ供給するように構成されると、より一層、ボート217の下端に保持されたウエハ200面内でも均一な膜厚でマグネシウムドープト窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができ、基板処理領域全域にある基板夫々でも均一な膜厚でマグネシウムドープト窒化ガリウム膜を形成しやすくすることができる。
本工程においては、下地用バッファ膜形成工程、P型半導体膜形成工程等の説明にて上述した効果のうち少なくとも1つ若しくは複数の効果と同様の効果と、以下に示す効果のうち少なくとも一つ若しくは複数の効果を奏する。
1)基板を処理室外へ搬出させることなく同一処理室内で、基板に下地用バッファ膜、窒化ガリウムエピ膜、N型半導体膜、発光膜、バリア膜、P型半導体膜、キャップ膜を形成することができるので、不純物や自然酸化膜等を各膜間へ介在させることなく良質な積層膜を形成することができ、かつ、スループットを向上させることができる。
尚、本工程においては、上述したP型半導体膜形成工程と同様に第八ガスノズル2308内でCP2Mgガスと混合させるガスは、塩化水素ガスに代えて、塩素ガスと水素ガスとを用いるようにしても良い。
また、本工程においては、上述したP型半導体膜形成工程と同様にアンモニアガスの供給に代えて、アンモニアガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスや窒素ガス等の窒素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の窒素及び水素含有ガスを供給するようにしても良い。また、塩化水素ガスに代えて、塩素ガス等の塩素含有ガスと水素ガス等の水素含有ガスとの混合ガスや他の塩素及び水素含有ガスを用いるようにしても良い。また、TMGaガスと塩化水素ガスとの混合ガスに代えて、TMGaガスと塩化水素ガスと水素ガスと窒素ガスや、TMGaガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガス、TMGaガスと塩素ガスと水素ガスとの混合ガスやTMGaガスと塩素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するようにしても良い。また、TMGaガスに代えて、塩化ガリウム(GaCl3)ガス等のガリウム含有ガスを用いるようにしても良いし、塩化ガリウムガスと塩化水素ガスとの混合ガスや塩化ガリウムガスと塩化水素ガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ガリウムガスと水素ガスと塩素ガスと窒素ガスとの混合ガスを供給するようにしても良い。
また、本工程においては、上述したP型半導体膜工程と同様に不活性ガス供給源2618に代えて、水素ガス供給源を設けるように構成されても良い。
(ボートアンロード工程)
キャップ膜形成工程における予め設定された時間が経過すると、バルブ523、バルブ5231が開き、不活性ガスが不活性ガス供給源2613から供給され、MFC24131でその流量が調整される。その後、不活性ガスは、第三ガス供給管823、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。処理室201内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
その後、処理済ウエハ200は、基板処理装置101内でカセットやポッド等の基板収容器に収容され、基板収容器ごと基板処理装置101外へ搬出される。
尚、上述したボートロード工程からボートアンロード工程までの一連の工程においては、種々の組合せや応用が可能である。
例えば、下地用バッファ膜形成工程を行った後にその他の膜形成工程を設けずにボートロード工程に移行するように構成されても良いし、下地用バッファ膜形成工程、窒化ガリウムエピ膜形成工程後にその他の膜形成工程を設けずにボートロード工程に移行するように構成されても良い。さらに、ボートロード工程とボートアンロード工程との間に、下地用バッファ膜形成工程、窒化ガリウムエピ膜形成工程、N型半導体膜形成工程、発光膜形成工程、バリア膜形成工程、P型半導体膜形成工程、キャップ膜形成工程のうちの1つの工程を設けるようにしても良いし、複数の工程を組合せて設けるように構成されても良い。その場合、第一ガス供給系811〜第九ガス供給系819や、第一ガス供給系811〜第九ガス供給系819を構成する種々の構成品は、必要に応じ、設けないように構成されても良い。
(実施の形態2)
上述した実施の形態1における下地用バッファ膜形成工程、窒化ガリウムエピ膜形成工程、発光膜形成工程、バリア膜形成工程、P型半導体膜形成工程、キャップ膜形成工程等の膜形成工程では、第1ノズル2301の第1ガス供給口931からアンモニアガス、第5ノズル2305の第5ガス供給口935からTMGaガスと塩化水素ガスとを処理室201内へ導入するように構成されている。このような形態においては、アンモニアガスやTMGaガスと塩化水素ガスとの反応により生じる塩化ガリウムガス等が複数積載されたウエハ200の中央部にまで至りにくく、ウエハ200周縁部に比べてウエハ200中央部の膜内Ga成分が少なくなったり、膜が薄くなったりしてしまう場合がある。このような場合を解消するために本実施の形態2では、第1ノズル2301の第1ガス供給口931からアンモニアガス、第5ノズル2305の第5ガス供給口935からTMGaガスと塩化水素ガスとを処理室201内へ導入する際に、第九ノズル2309の第九ガス供給口939からキャリアガスとして不活性ガスとしての窒素ガスもしくは水素ガスを処理室201内に導入し、基板処理領域2062におけるウエハ200周縁から、Ga成分をウエハ200の中心部に至りやすくするように構成される。
具体的には、図1に示すように、バルブ521、バルブ5211が開いた状態でアンモニアガスがアンモニアガス供給源2611から供給され、MFC2411でその流量が調整される。その後、アンモニアガスは、第一ガス供給管821を経て、第一ノズル2301へ導入され、第一ガス供給口931から処理室201内に導入される。
また、バルブ524、バルブ5242が開き、塩化水素ガスが塩化水素ガス供給源2614から供給され、MFC24142でその流量が調整される。その後、塩化水素ガスは、第四ガス供給管824、第五ガス供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。また、バルブ526、バルブ525が開き不活性ガスが不活性ガス供給源2615から第一気化器2415へ供給され、第一気化器2415でTMGa原料を気化させる。その後、TMGaガスは、第五供給管825を経て、第五ノズル2305へ導入され、第五ガス供給口935から処理室201内に導入される。即ち、第五ガス供給口935から塩化水素ガスとTMGaガスとの混合ガスが処理室201内へ供給される。
その際、バルブ5213、バルブ52131は閉じた状態で、バルブ522とバルブ5226を開き、水素ガスが水素ガス供給源2612から供給され、MFC24126でその流量が調整される。その後、水素ガスは、第九供給管829を経て、第九ノズル2309へ導入され、第九ガス供給口939から処理室201内に導入される。
塩化水素ガスとTMGaガスとが処理室201内で分解等化学反応を起こし、塩化ガリウム(GaCl3)ガスが形成される。その後、塩化ガリウムガスとアンモニアガスとジクロロシランガスとの反応、第九ガス供給口939からのキャリアガスとしての水素ガスの供給により、ウエハ200の中央部にもGa成分を到達しやすくすることができ、ウエハ200中央部の膜内Ga成分を多くできたり、中央部の膜を厚くできたりする。すなわち、ウエハ200の周縁にある第九ガス供給口939からウエハ200間に向けてキャリアガスが供給されることで、Ga成分がウエハ200間にキャリアされることになり、結果として、ウエハ200の膜質面内均一性や膜厚面内均一性を向上させることができる。
なお、第九ガス供給口939からのキャリアガスの供給により、Ga成分がウエハ200の中央部に多くなりすぎることがあり、その場合、却って、ウエハ200の膜質面内均一性や膜厚面内均一性を悪化させることになる。その場合には、好適には、第九ガス供給口939からのキャリアガスの供給を間欠的に実施するように構成されると良い。第九ガス供給口939からキャリアガスを供給しているタイミングでは、ウエハ200の中央部にGa成分を到達しやすくすることができ、一方、第九ガス供給口939からキャリアガスを供給していないタイミングでは、ウエハ200の周縁部にGa成分を到達させやすくすることができる。この作用を利用し、第九ガス供給口939からのキャリアガスの供給を間欠的に実施することで、ウエハ200の膜質面内均一性や膜厚面内均一性を向上させることができる。
なお、キャリアガスとしては、水素ガスに代えて、不活性ガスとしての窒素ガスを用いても良い。その場合、バルブ5213、バルブ52131は閉じた状態で、バルブ523とバルブ5236を開き、不活性ガスが不活性ガス供給源2613から供給され、MFC24136でその流量が調整され、その後、不活性ガスが、第九供給管829を経て、第九ノズル2309へ導入され、第九ガス供給口939から処理室201内に導入されるようにすれば良い。また、本実施の形態では、第九ノズル2309の第九ガス供給口939から不活性ガスが供給されるような形態として説明したが、第九ノズル2300に代えて、これと同様のノズルが個別に設けられ、この個別ノズルに設けられたガス供給口より不活性ガスを供給するように構成されても良い。即ち、個別のノズルとして、マニホールド209の側壁に対して垂直方向に延在され、かつ、上方に屈曲されて基板処理領域上端まで延在されるように設けられ、上端が閉塞され、側壁に複数個、例えば、多数個の第九ガス供給口が設けられたノズルを設けるように構成されても良い。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる形態を図3に示す。本実施の形態が、実施の形態1と異なる点は、概ね、第九ガス供給系が、基板処理領域上端まで延在されるように設けられ、上端が閉塞され、側壁に複数個、例えば、多数個の第九ガス供給口が設けられたノズルに代えて、基板処理領域2062まで延在される、異なる長さの複数のノズルが備えられている点である。
具体的には、図3に示すように、第九ガス供給系8192として、第十ノズル23095、第十一ノズル23096、第十二ノズル23097等が備えられている。
第十ノズル23095、第十一ノズル23096、第十二ノズル23097は、それぞれ処理室201内の一端側である下端側から基板処理領域2062まで延在されるように設けられている。第十ノズル23095、第十一ノズル23096、第十二ノズル23097は、マニホールド209の側壁に対して垂直方向に延在され、かつ、上方に屈曲して基板処理領域まで、夫々の長さを異ならせて延在されるように設けられている。第十ノズル23095は、第十一ノズル23096よりも短く、第十一ノズル23097のほうが、第十ノズル23095より上方まで延在されるように設けられている。また、第十一ノズル23096は、第十二ノズル23097よりも短く、第十二ノズル23097のほうが、第十一ノズル23096より上方まで延在されるように設けられている。
第十ノズル23095、第十一ノズル23096、第十二ノズル23097それぞれの先端は開口されて、それぞれ、第十ガス供給口9395、第十一ガス供給口9396、第十二ガス供給口9397が形成されている。
第十ノズル23095は、第九ガス供給管8292に接続されている。第九ガス供給管8292の第十ノズル23095との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24195が第十三開閉体12としてのバルブ62135を介して接続されている。第九ガス供給管8292のMFC24195との接続側と反対側である上流側は、第十三開閉体11としてのバルブ62139を介して、シリコン(Si)含有ガス供給源26192が接続されている。
第十一ノズル23096は、第九ガス供給管8292に接続されている。第九ガス供給管8292の第十一ノズル23096との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24196が第十三開閉体13としてのバルブ62136を介して接続されている。第九ガス供給管8292のMFC24196との接続側と反対側である上流側は、MFC24195とバルブ62139との間で接続されている。すなわち、第九ガス供給管8292のMFC24196との接続側と反対側である上流側は、バルブ62139を介して、シリコン(Si)含有ガス供給源26192が接続されている。
第十二ノズル23097は、第九ガス供給管8292に接続されている。第九ガス供給管8292の第十二ノズル23097との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)24197が第十三開閉体14としてのバルブ62137を介して接続されている。第九ガス供給管8292のMFC24197との接続側と反対側である上流側は、MFC24195とバルブ62139との間で接続されている。すなわち、第九ガス供給管8292のMFC24197との接続側と反対側である上流側は、バルブ62139を介して、シリコン(Si)含有ガス供給源26192が接続されている。
第九ガス供給管8292の第十ノズル23095とバルブ62135との間には、第二ガス供給管8222が接続されている。第二ガス供給管8222の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241265が第二開閉体4としてのバルブ52265を介して接続されている。第二ガス供給管8222のMFC241265との接続側と反対側である上流側は、バルブ5222を介して、水素ガス供給源26122に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十ノズル23095とバルブ62135との間には、第三ガス供給管8232が接続されている。第三ガス供給管8232の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241365が第三開閉体4としてのバルブ52365を介して接続されている。第三ガス供給管8232のMFC241365との接続側と反対側である上流側は、バルブ5232を介して、不活性ガス供給源26132に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十ノズル23095とバルブ62135との間には、第四ガス供給管8242が接続されている。第四ガス供給管8242の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241465が第四開閉体4としてのバルブ52465を介して接続されている。第四ガス供給管8242のMFC241465との接続側と反対側である上流側は、バルブ5242を介して、塩化水素ガス供給源26142に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十一ノズル23096とバルブ62136との間には、第二ガス供給管8222が接続されている。第二ガス供給管8222の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241266が第二開閉体5としてのバルブ52266を介して接続されている。第二ガス供給管8222のMFC241266との接続側と反対側である上流側は、バルブ5222を介して、水素ガス供給源26122に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十一ノズル23096とバルブ62136との間には、第三ガス供給管8232が接続されている。第三ガス供給管8232の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241366が第三開閉体5としてのバルブ52366を介して接続されている。第三ガス供給管8232のMFC241366との接続側と反対側である上流側は、バルブ5232を介して、不活性ガス供給源26132に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十一ノズル23096とバルブ62136との間には、第四ガス供給管8242が接続されている。第四ガス供給管8242の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241466が第四開閉体5としてのバルブ52466を介して接続されている。第四ガス供給管8242のMFC241466との接続側と反対側である上流側は、バルブ5242を介して、塩化水素ガス供給源26142に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十二ノズル23097とバルブ62137との間には、第二ガス供給管8222が接続されている。第二ガス供給管8222の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241267が第二開閉体6としてのバルブ52267を介して接続されている。第二ガス供給管8222のMFC241267との接続側と反対側である上流側は、バルブ5222を介して、水素ガス供給源26122に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十二ノズル23097とバルブ62137との間には、第三ガス供給管8232が接続されている。第三ガス供給管8232の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241367が第三開閉体6としてのバルブ52367を介して接続されている。第三ガス供給管8232のMFC241367との接続側と反対側である上流側は、バルブ5232を介して、不活性ガス供給源26132に接続されている。
第九ガス供給管8292の第十二ノズル23097とバルブ62137との間には、第四ガス供給管8242が接続されている。第四ガス供給管8242の第九ガス供給管8292との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241467が第四開閉体6としてのバルブ52467を介して接続されている。第四ガス供給管8242のMFC241467との接続側と反対側である上流側は、バルブ5242を介して、塩化水素ガス供給源26142に接続されている。
このような構成において、実施の形態1や実施の形態2で上述した下地用バッファ膜形成工程、窒化ガリウムエピ膜形成工程、発光膜形成工程、バリア膜形成工程、P型半導体膜形成工程、キャップ膜形成工程等の膜形成工程の第九ノズル2309の第九ガス供給口939から供給する形態に代えて、第十ノズル23095の第十ガス供給口9395、第十一ノズル23096
の第十一ガス供給口9396、第十二ノズル23097の第十二ガス供給口9397それぞれから、ガスが供給されるようにすると、実施の形態1や実施の形態2で上述したのと同様の効果を奏することができる。
(その他の実施の形態)
その他の実施の形態として、実施の形態1、実施の形態2で上述した第九ノズル2309と、実施の形態3で上述した第十ノズル9395、第十一ノズル9396、第十二ノズル9397いずれもが設けられるように構成されても良い。
以上のように、本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を特徴とするが、さらに次のような実施態様が含まれる。
(実施態様1)
処理室内の基板処理領域に複数の基板が搬入される工程と、
前記処理室内の前記基板処理領域が加熱維持され、前記処理室内の前記基板処理領域外に設けられた第一ガス供給口から窒素含有ガスが供給され、前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に設けられた第二ガス供給口から金属含有ガスが供給され、前記複数の基板に窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する膜の形成方法。
(実施態様2)
前記窒素及び金属含有膜が形成される工程では、前記処理室内の前記基板処理領域内であって前記複数の基板の周縁側方から不活性ガスが供給される請求項1の膜の形成方法。
(実施態様3)
前記複数の基板の周縁側方からの不活性ガスの供給は、間欠的に実施される請求項2の膜の形成方法。
(実施態様4)
処理室内の基板処理領域に複数の基板が搬入される工程と、
前記処理室内の前記基板処理領域が加熱維持され、前記処理室内の前記基板処理領域外から窒素含有ガスと金属含有ガスとが供給され、前記処理室内の前記基板処理領域内からシリコン含有ガスが供給されて、前記複数の基板にシリコン、窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する膜の形成方法。
(実施態様5)
複数の基板を該基板の主面に対し垂直方向に所定の間隔で積重して保持された状態の基板保持具が処理室へ搬入される工程と、
前記処理室の前記複数の基板が保持された第1領域を既定の温度で加熱維持され、前記処理室内であって前記処理室内の前記第1領域外にある第1ガス供給部から前記処理室内へ窒素含有ガスが供給され、前記処理室内に設けられた前記第1ガス供給部から前記窒素含有ガスが供給される位置よりも前記処理室内の前記第1領域側に設けられた第2ガス供給部から前記処理室に金属元素含有ガスが供給され、前記処理室内であって前記第1領域内にある第3ガス供給部から前記処理室にシリコン含有ガスが供給され、前記基板保持具に保持された前記複数の基板にシリコン、窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する膜の形成方法。
(実施態様6)
基板処理領域を有し、該基板処理領域で複数の基板を処理する処理室と、
前記基板処理領域を加熱維持する加熱装置と、
前記基板処理領域外に第一ガス供給口が設けられ、該第一ガス供給口から前記処理室内へ窒素含有ガスを供給する第一ガス供給系と、
前記基板処理領域外であって、前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に第二ガス供給口が設けられ、該第二ガス供給口から前記処理室内へ金属含有ガスを供給する第二ガス供給系と、
前記基板処理領域を加熱維持し、前記第一ガス供給口から前記窒素含有ガスを供給し、前記第二ガス供給口から金属含有ガスを供給し、前記基板処理領域の複数の基板に窒素及び金属含有膜を形成するように前記加熱装置、前記第一ガス供給系および前記第二ガス供給系を制御する制御部と、を有する基板処理装置。

本発明は、一度に処理する基板の枚数を増大させ、生産性を向上させることができる膜の形成方法および基板処理装置に利用することができる。

Claims (6)

  1. 処理室内の基板処理領域に複数の基板が搬入される工程と、
    前記処理室内の前記基板処理領域と前記処理室内の前記基板処理領域外に設けられた第ガス供給口とが加熱維持され、前記基板処理領域外に設けられた第一ガス供給口から窒素含有ガスが供給され、前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に設けられた前記第二ガス供給口から金属含有ガスが供給され、前記複数の基板に窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する膜の形成方法。
  2. 前記窒素及び金属含有膜が形成される工程では、前記処理室内の前記基板処理領域内であって前記複数の基板の周縁側方から不活性ガスが供給される請求項1の膜の形成方法。
  3. 前記複数の基板の周縁側方からの不活性ガスの供給は、間欠的に実施される請求項2の膜の形成方法。
  4. 処理室内の基板処理領域に複数の基板が搬入される工程と、
    前記処理室内の前記基板処理領域と前記処理室内の前記基板処理領域外に設けられた第二ガス供給口とが加熱維持され、前記基板処理領域外に設けられた第一ガス供給口から窒素含有ガスと前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に設けられた前記第二ガス供給口から金属含有ガスとが供給され、前記処理室内の前記基板処理領域内に設けられた第三ガス供給口からシリコン含有ガスが供給されて、前記複数の基板にシリコン、窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する膜の形成方法。
  5. 処理室内の基板処理領域に複数の基板が搬入される工程と、
    前記処理室内の前記基板処理領域と前記処理室内の前記基板処理領域外に設けられた第ガス供給口とが加熱維持され、前記基板処理領域外に設けられた第一ガス供給口から窒素含有ガスが供給され、前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に設けられた前記第二ガス供給口から金属含有ガスが供給され、前記複数の基板に窒素及び金属含有膜が形成される工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  6. 基板処理領域を有し、該基板処理領域で複数の基板を処理する処理室と、
    前記基板処理領域外に第一ガス供給口が設けられ、該第一ガス供給口から前記処理室内へ窒素含有ガスを供給する第一ガス供給系と、
    前記基板処理領域外であって、前記第一ガス供給口よりも前記基板処理領域側に第二ガス供給口が設けられ、該第二ガス供給口から前記処理室内へ金属含有ガスを供給する第二ガス供給系と、
    前記基板処理領域と前記第ガス供給口とを加熱維持する加熱装置と、
    前記基板処理領域と前記第二ガス供給口とを加熱維持し、前記第一ガス供給口から前記窒素含有ガスを供給し、前記第二ガス供給口から金属含有ガスを供給し、前記基板処理領域の複数の前記基板に窒素及び金属含有膜を形成するように前記加熱装置、前記第一ガス供給系および前記第二ガス供給系を制御する制御部と、を有する基板処理装置。
JP2010192765A 2010-08-30 2010-08-30 膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Active JP5759690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192765A JP5759690B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR1020110065367A KR20120021177A (ko) 2010-08-30 2011-07-01 막의 형성 방법 및 기판 처리 장치
US13/192,055 US20120052657A1 (en) 2010-08-30 2011-07-27 Method of forming film and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192765A JP5759690B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049475A JP2012049475A (ja) 2012-03-08
JP5759690B2 true JP5759690B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=45697816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192765A Active JP5759690B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120052657A1 (ja)
JP (1) JP5759690B2 (ja)
KR (1) KR20120021177A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395102B2 (ja) * 2011-02-28 2014-01-22 株式会社豊田中央研究所 気相成長装置
RU2673515C2 (ru) * 2017-02-02 2018-11-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Монолюм" Способ подачи газов в реактор для выращивания эпитаксиальных структур на основе нитридов металлов iii группы и устройство для его осуществления
TW202113936A (zh) * 2019-07-29 2021-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於利用n型摻雜物及/或替代摻雜物選擇性沉積以達成高摻雜物併入之方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704181B2 (ja) * 1989-02-13 1998-01-26 日本電信電話株式会社 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JP4365259B2 (ja) * 2004-04-15 2009-11-18 古河機械金属株式会社 気相成長装置
US7897490B2 (en) * 2005-12-12 2011-03-01 Kyma Technologies, Inc. Single crystal group III nitride articles and method of producing same by HVPE method incorporating a polycrystalline layer for yield enhancement
TWI490921B (zh) * 2007-11-21 2015-07-01 Mitsubishi Chem Corp Crystalline Growth Method of Nitride Semiconductor and Nitride Semiconductor and Nitride Semiconductor Light-emitting Element
JP4560575B2 (ja) * 2008-01-31 2010-10-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CA2653581A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-11 Kenneth Scott Alexander Butcher Migration and plasma enhanced chemical vapour deposition
JP2010251705A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
US8409352B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120052657A1 (en) 2012-03-01
KR20120021177A (ko) 2012-03-08
JP2012049475A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383669B2 (ja) 二次元材料を製造する方法
JP6507211B2 (ja) Pvdにより形成される窒化アルミニウム緩衝層を有する窒化ガリウムベースのledの製造
US9666430B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US20100279020A1 (en) METHOD OF FORMING IN-SITU PRE-GaN DEPOSITION LAYER IN HVPE
JP5562409B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
JP5158068B2 (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
TWI499085B (zh) 藉由空間侷限磊晶法生長iii-v族材料層
CN102414845A (zh) 用于制造led的mocvd单一腔室分割工艺
US20130005118A1 (en) Formation of iii-v materials using mocvd with chlorine cleans operations
JP2012525713A (ja) Led向けのクラスタツール
CN110998806A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法及程序
TW201900919A (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
KR20120003493A (ko) 후속하는 고온 그룹 ⅲ 증착들을 위한 기판 전처리
JP2011205059A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
JP2010141223A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010251705A (ja) 成膜装置および成膜方法
KR20210006499A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US20110207256A1 (en) In-situ acceptor activation with nitrogen and/or oxygen plasma treatment
JP2012080035A (ja) 基板処理装置及び基板製造方法
JP2012178492A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
JP5759690B2 (ja) 膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20150064908A1 (en) Substrate processing apparatus, method for processing substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP2012186275A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN106057659B (zh) 气相生长方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250