JP2016199073A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016199073A
JP2016199073A JP2015078435A JP2015078435A JP2016199073A JP 2016199073 A JP2016199073 A JP 2016199073A JP 2015078435 A JP2015078435 A JP 2015078435A JP 2015078435 A JP2015078435 A JP 2015078435A JP 2016199073 A JP2016199073 A JP 2016199073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential direction
protrusion
groove
tire circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488838B2 (ja
Inventor
智博 浅野
Tomohiro Asano
智博 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015078435A priority Critical patent/JP6488838B2/ja
Publication of JP2016199073A publication Critical patent/JP2016199073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488838B2 publication Critical patent/JP6488838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 石噛み防止性能を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド部1にタイヤ周方向に延びる周方向溝11を有する空気入りタイヤにおいて、周方向溝11の溝底にタイヤ周方向に沿って配列された複数の突起体21を含む複数列の突起列20を形成し、突起体21の高さをタイヤ周方向に沿って周期的に変化させ、隣り合う一対の突起列20A,20Bをその突起体21A,21Bがタイヤ周方向に重複しつつ該突起体21A,21Bの最大高さ位置がタイヤ周方向Cにずれるように配置する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、重荷重用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、石噛み防止性能を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
トラック等の重荷重車両に装着される重荷重用空気入りタイヤは、通常、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝を有し、これら主溝によりタイヤ周方向に延在する複数列のリブを区画したリブ基調のトレッドパターンを有している。
上述のような構成された重荷重用空気入りタイヤは、オンロードのみならずオフロードでも使用されることがあるが、周方向溝内に石噛みが発生すると、その溝内に挟まった石が溝底側に移動し、所謂ストーンドリリングが発生することがある。このようなストーンドリリングが発生すると、周方向溝の溝底に大きなクラックが形成され、スチールコードからなるベルト層に錆が生じて空気入りタイヤの耐久性が大幅に低下したり、台タイヤとなる部分の損傷により更生を行うことができなくなったりするという問題がある。
これに対して、周方向溝の断面形状を工夫することで石噛みを防止する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1〜6参照)。つまり、石噛み防止策として、周方向溝の溝底に、例えば、タイヤ周方向に沿って一定の高さで連続的に延在する突起体や、タイヤ周方向に沿って起伏しながら連続的に延在する突起体や、タイヤ周方向に沿って断続的に配置された多数の突起体を設けることが提案されている。
しかしながら、上述した石噛み防止策では、石が溝底に到達することを抑制する効果が得られるものの、溝内に挟まった石を外部に排出する効果は殆ど得られない。そのため、石が溝内に挟まった状態で保持され、場合によっては、石が溝底側の深い位置まで押し込まれ、ストーンドリリングが発生することになる。
特開2004−155382号公報 特開2008−87628号公報 特開平6−239107号公報 特開2008−184053号公報 特開2013−43614号公報 特開昭60−92904号公報
本発明の目的は、石噛み防止性能を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部にタイヤ周方向に延びる周方向溝を有する空気入りタイヤにおいて、前記周方向溝の溝底にタイヤ周方向に沿って配列された複数の突起体を含む複数列の突起列を形成し、前記突起体の高さをタイヤ周方向に沿って周期的に変化させ、隣り合う一対の突起列をその突起体がタイヤ周方向に重複しつつ該突起体の最大高さ位置がタイヤ周方向にずれるように配置したことを特徴とするものである。
本発明では、周方向溝の溝底にタイヤ周方向に沿って配列された複数の突起体を含む複数列の突起列を形成し、突起体の高さをタイヤ周方向に沿って周期的に変化させ、隣り合う一対の突起列をその突起体がタイヤ周方向に重複しつつ該突起体の最大高さ位置がタイヤ周方向にずれるように配置したことにより、踏み込み時に路面上の石が周方向溝内に侵入した際に最大高さ位置がずれた一対の突起体が石の溝底側への移動を阻止し、蹴り出し時にはトレッド部と石との間に発生する滑り力に基づいて石が蹴り出し側の突起体に沿って移動してタイヤ径方向に向かって押し出される。従って、溝内に挟まった石が溝底側の深い位置まで押し込まれることを防止するだけでなく、その溝内に挟まった石を空気入りタイヤの転動に伴って外部に排出することができる。これにより、石噛み防止性能を改善することができる。
本発明において、隣り合う一対の突起列のうち、一方の突起列では突起体を構成するタイヤ周方向の一方側の傾斜面の傾斜角度を他方側の傾斜面の傾斜角度よりも小さくし、他方の突起列では突起体を構成するタイヤ周方向の一方側の傾斜面の傾斜角度を他方側の傾斜面の傾斜角度よりも大きくすることが好ましい。これにより、周方向溝内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。
突起体の最大高さHmaxと突起体のタイヤ周方向の長さPとの比Hmax/Pは0.16〜0.20であることが好ましい。また、突起体の最大高さHmaxと周方向溝の溝深さDとの比Hmax/Dは1.0以下であることが好ましい。更に、周方向溝の溝深さDと突起体のタイヤ周方向の長さPとの比P/Dは3〜8であることが好ましい。これにより、周方向溝内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。
周方向溝の溝幅Wと該周方向溝内で溝幅方向に並ぶ突起体の幅の総和wとの比w/Wは0.3〜1.0であることが好ましい。これにより、石を受け止める突起体の全体としての剛性が十分に確保されるので、周方向溝内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。
突起列の各々は少なくとも20個の突起体を含むことが好ましい。また、隣り合う一対の突起列における突起体のタイヤ周方向の重複量Xと該突起体のタイヤ周方向の長さPとの比X/Pは0.3以上であることが好ましい。これにより、周方向溝内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の一例を示す斜視図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の一例を示す側面図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の一例を示す正面図である。 周方向溝内に挟まれた石の踏み込み時の状態を示す説明図である。 周方向溝内に挟まれた石の蹴り出し時の状態を示す説明図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の変形例を示す斜視図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の他の変形例を示す斜視図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の更に他の変形例を示す斜視図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の更に他の変形例を示す側面図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の更に他の変形例を示す側面図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の更に他の変形例を示す側面図である。 周方向溝の溝底に形成された突起体の更に他の変形例を示す側面図である。 周方向溝の溝底に形成された比較例の突起体を示す側面図である。 周方向溝の溝底に形成された他の比較例の突起体を示す側面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図5は本発明の実施形態からなる重荷重用の空気入りタイヤを示すものである。なお、図1はタイヤセンターラインCLの一方側の部分のみを示しているが、この空気入りタイヤはタイヤセンターラインCLの他方側にも対応する構造を有している。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7(7A,7B,7C,7D)が埋設されている。これらベルト層7A〜7Dはタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7A〜7Dにおいて、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜60°の範囲に設定されている。ベルト層7A〜7Dの補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。
図2に示すように、トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝11が形成されている。これにより、トレッド部1にはタイヤ周方向に延在する複数列の陸部12が区画されている。これら陸部12はタイヤ周方向に沿って連続したリブ構造を有しているが、必要に応じてタイヤ幅方向に延びるラグ溝やサイプを設けることができる。
上記空気入りタイヤにおいて、図1〜図5に示すように、各周方向溝11の溝底にはその溝幅方向に並ぶ複数列(図1〜5では2列)の突起列20(20A,20B)が形成されており、各突起列20はタイヤ周方向Cに沿って配列された複数の突起体21(21A,21B)から構成されている。突起体21の高さはタイヤ周方向Cに沿って周期的に変化している。より具体的には、各突起体21はタイヤ周方向Cの両端部にて最も低くなり、その両端部間の中間部にて最も高くなるような形状(例えば、図4参照)を有している。隣り合う一対の突起列20A,20Bは、図4に示すように、その突起体21A,21Bがタイヤ周方向Cに重複しつつ該突起体21A,21Bの最大高さ位置がタイヤ周方向Cにずれるように配置されている。
図6は周方向溝内に挟まれた石の踏み込み時の状態を示し、図7は周方向溝内に挟まれた石の蹴り出し時の状態を示すものである。上述した空気入りタイヤは、周方向溝11の溝底にタイヤ周方向Cに沿って配列された複数の突起体21を含む複数列の突起列20を形成し、突起体21の高さをタイヤ周方向Cに沿って周期的に変化させ、隣り合う一対の突起列20A,20Bをその突起体21A,21Bがタイヤ周方向Cに重複しつつ該突起体21A,21Bの最大高さ位置がタイヤ周方向Cにずれるように配置した構造を有している。そのため、図6に示すように、踏み込み時においては、路面R上の石Sが周方向溝11内に侵入した際に最大高さ位置がずれた一対の突起体21A,21Bが石Sの溝底側への移動を阻止する。一方、図7に示すように、蹴り出し時においては、トレッド部1と石Sとの間に発生する滑り力に基づいて石Sが蹴り出し側の突起体21Aに沿って移動してタイヤ径方向に向かって押し出される。その結果、周方向溝11内に挟まった石Sが溝底側の深い位置まで押し込まれることを防止し、更には周方向溝11内に挟まった石Sを空気入りタイヤの転動に伴って外部に排出することができる。これにより、石噛み防止性能を従来よりも改善することができる。
そして、上述のように石噛み防止性能を改善することにより、ストーンドリリングに起因して周方向溝11の溝底に大きなクラックが形成されるのを防止することができる。その結果、ベルト層7における錆の発生により空気入りタイヤの耐久性が低下したり、台タイヤとなる部分の損傷により更生不能となったりするという不都合を回避することができる。
石噛み防止性能の改善効果を十分に得るために、図4に示すように、隣り合う一対の突起列20A,20Bのうち、一方の突起列20Aでは突起体21Aを構成するタイヤ周方向の一方側の傾斜面の傾斜角度θA1を他方側の傾斜面の傾斜角度θA2よりも小さくし、他方の突起列20Bでは突起体21Bを構成するタイヤ周方向の一方側の傾斜面の傾斜角度θB1を他方側の傾斜面の傾斜角度θB2よりも大きくすると良い。ここで言う傾斜角度θA1,θA2,θB1,θB2はいずれも周方向溝11の溝底面に対する傾斜角度である。このような形状を規定することにより、周方向溝11内に挟まった石Sの溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石Sの排出を円滑に行うことができる。例えば、傾斜角度θA1,θB2は15°〜45°の範囲に設定し、傾斜角度θA2,θB1は45°〜75°の範囲に設定すると良い。
上記空気入りタイヤにおいて、突起体21の最大高さHmaxと突起体21のタイヤ周方向の長さPとの比Hmax/Pは0.16〜0.20であると良い。これにより、周方向溝11内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。ここで、比Hmax/Pが上記範囲から外れると石噛み防止性能の改善効果が低下する。
また、突起体21の最大高さHmaxと周方向溝11の溝深さDとの比Hmax/Dは1.0以下、より好ましくは、0.3〜0.5であると良い。これにより、周方向溝11内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。ここで、比Hmax/Dが大き過ぎると排水性を阻害する恐れがあり、逆に小さ過ぎると石噛み防止性能の改善効果が低下する。
更に、周方向溝11の溝深さDと突起体21のタイヤ周方向Cの長さPとの比P/Dは3〜8であると良い。これにより、周方向溝11内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。ここで、比P/Dが上記範囲から外れると石噛み防止性能の改善効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、周方向溝11の溝幅Wと該周方向溝11内で溝幅方向に並ぶ突起体21の幅の総和w(w=w1+w2)との比w/Wは0.3〜1.0、より好ましくは、0.5〜1.0であると良い。これにより、石を受け止める突起体21の全体としての剛性が十分に確保されるので、周方向溝11内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。ここで、比w/Wが小さ過ぎると石噛み防止性能の改善効果が低下する。なお、周方向溝11内においてn列の突起体21が溝幅方向に並ぶ場合、その幅の総和wはw=w1+w2+・・・wnから求められる。
上記空気入りタイヤにおいて、突起列20の各々は少なくとも20個の突起体21を含むことが望ましい。このように各突起列20がタイヤ周方向Cに沿って配列された少なくとも20個の突起体21を含むことにより、石噛み防止性能の改善効果をタイヤ周方向の広範な範囲において十分に発揮することが可能になる。
また、隣り合う一対の突起列20A,20Bにおける突起体21A,21Bのタイヤ周方向Cの重複量Xと該突起体21A,21Bのタイヤ周方向Cの長さPとの比X/P(図4参照)は0.3以上であると良い。図4では重複量Xと長さPとが同一値であるため、X/P=1.0となっている。これにより、周方向溝11内に挟まった石の溝底側への移動を効果的に阻止すると共に、石の排出を円滑に行うことができる。ここで、比X/Pが小さ過ぎると石噛み防止性能の改善効果が低下する。
図8〜図10はそれぞれ周方向溝の溝底に形成された突起体の変形例を示すものである。図8において、周方向溝11の溝底には2列の突起列20A,20Bが形成され、これら突起列20A,20Bはそれぞれタイヤ周方向Cに沿って配列された複数の突起体21A,21Bを含み、これら突起体21A,21Bのタイヤ周方向Cの重複量Xが図3の場合よりも小さくなっている。図9において、周方向溝11の溝底には3列の突起列20A,20B,20Cが形成され、これら突起列20A,20B,20Cはそれぞれタイヤ周方向Cに沿って配列された複数の突起体21A,21B,21Cを含んでいる。図10において、周方向溝11の溝底には4列の突起列20A,20B,20C,20Dが形成され、これら突起列20A,20B,20C,20Dはそれぞれタイヤ周方向Cに沿って配列された複数の突起体21A,21B,21C,21Dを含んでいる。このように突起列20の配列数は適宜増やすことができる。
図11〜図14はそれぞれ周方向溝の溝底に形成された突起体の変形例を示すものである。図11において、突起列20を構成する突起体21は側面視にて直角三角形をなしている。図12において、突起列20を構成する突起体21は連続的に形成されている。図13において、突起列20を構成する突起体21は両側の傾斜面の傾斜角度が等しくなっている。図14において、突起列20を構成する突起体21は側面視にて波形をなしている。このように突起列20を構成する突起体21の側面視形状は適宜選択することができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、その用途が限定されるものではないが、特に重荷重用空気入りタイヤとして好適である。重荷重用空気入りタイヤでは、石噛みによるストーンドリリングが発生し易く、それに伴うタイヤ故障等を生じ易いが、本発明を適用することにより、そのような不都合を効果的に回避することが可能なる。
タイヤサイズが11R22.5であり、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝を有する重荷重用の空気入りタイヤにおいて、各周方向溝の溝底にタイヤ周方向に沿って配列された複数の突起体を含む2列の突起列を形成し、突起体の高さをタイヤ周方向に沿って周期的に変化させ、隣り合う一対の突起列をその突起体がタイヤ周方向に重複しつつ該突起体の最大高さ位置がタイヤ周方向にずれるように配置すると共に、突起体の最大高さHmaxと突起体のタイヤ周方向の長さPとの比Hmax/P、周方向溝の溝深さDと突起体のタイヤ周方向の長さPとの比P/D、周方向溝の溝幅Wと該周方向溝内で溝幅方向に並ぶ突起体の幅の総和wとの比w/Wを表1のように設定した実施例1〜8のタイヤを作製した。
実施例1〜8において、突起体には図3の構造を採用し、各突起列をタイヤ周方向に配列された200個の突起体から構成し、隣り合う一対の突起列における突起体のタイヤ周方向の重複量Xと該突起体のタイヤ周方向の長さPとの比X/Pを0.4とした。
比較のため、各周方向溝の溝底に突起体を設けていない従来例を用意した。また、各周方向溝の溝底にタイヤ周方向に沿って断続的に配置されていて一定の高さを有する突起体30(図15参照)を設けた比較例1を用意した。更に、各周方向溝の溝底にタイヤ周方向に沿って連続的に配置されていて高さが周期的に変化する突起体40(図16参照)を設けた比較例2を用意した。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、石噛み防止性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
石噛み防止性能:
各試験タイヤをリムサイズ22.5×8.25のホイールに組み付け、空気圧を800kPaとし、荷重を26.7kNとする条件で2−D4車両の総輪に装着し、所定のオフロード走行を実施した後、各試験タイヤにおける周方向溝の石噛み個数を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど石噛み防止性能が優れていることを意味する。
Figure 2016199073
表1から明らかなように、実施例1〜8のタイヤはいずれも従来例1との対比において石噛み防止性能が優れていた。これに対して、比較例1,2のタイヤは石噛み防止性能の改善効果が認められるものの、その効果は必ずしも十分ではなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
11 周方向溝
12 陸部
20,20A,20B,20C,20D 突起列
21,21A,21B,21C,21D 突起体

Claims (8)

  1. トレッド部にタイヤ周方向に延びる周方向溝を有する空気入りタイヤにおいて、前記周方向溝の溝底にタイヤ周方向に沿って配列された複数の突起体を含む複数列の突起列を形成し、前記突起体の高さをタイヤ周方向に沿って周期的に変化させ、隣り合う一対の突起列をその突起体がタイヤ周方向に重複しつつ該突起体の最大高さ位置がタイヤ周方向にずれるように配置したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 隣り合う一対の突起列のうち、一方の突起列では前記突起体を構成するタイヤ周方向の一方側の傾斜面の傾斜角度を他方側の傾斜面の傾斜角度よりも小さくし、他方の突起列では前記突起体を構成するタイヤ周方向の一方側の傾斜面の傾斜角度を他方側の傾斜面の傾斜角度よりも大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記突起体の最大高さHmaxと前記突起体のタイヤ周方向の長さPとの比Hmax/Pが0.16〜0.20であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記突起体の最大高さHmaxと前記周方向溝の溝深さDとの比Hmax/Dが1.0以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向溝の溝深さDと前記突起体のタイヤ周方向の長さPとの比P/Dが3〜8であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記周方向溝の溝幅Wと該周方向溝内で溝幅方向に並ぶ突起体の幅の総和wとの比w/Wが0.3〜1.0であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記突起列の各々が少なくとも20個の突起体を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 隣り合う一対の突起列における前記突起体のタイヤ周方向の重複量Xと該突起体のタイヤ周方向の長さPとの比X/Pが0.3以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2015078435A 2015-04-07 2015-04-07 空気入りタイヤ Active JP6488838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078435A JP6488838B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078435A JP6488838B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199073A true JP2016199073A (ja) 2016-12-01
JP6488838B2 JP6488838B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57423158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078435A Active JP6488838B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488838B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111838A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112009176A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎
EP3835085A1 (en) 2019-12-13 2021-06-16 Toyo Tire Corporation Non-pneumatic tire

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209405A (en) * 1981-06-12 1982-12-22 Dunlop Co Ltd Tread for tire
JPS6092904A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 大型車用空気入りタイヤ
JPS60252006A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0367706A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06239107A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 石詰まり防止突起を有する空気入りタイヤ
JPH0966708A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2001030718A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006111216A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006137313A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007210568A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008087626A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008296795A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013028202A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013043614A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013129404A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014031107A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209405A (en) * 1981-06-12 1982-12-22 Dunlop Co Ltd Tread for tire
JPS6092904A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 大型車用空気入りタイヤ
JPS60252006A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0367706A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06239107A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 石詰まり防止突起を有する空気入りタイヤ
JPH0966708A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2001030718A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006111216A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006137313A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007210568A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008087626A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008296795A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013028202A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013043614A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013129404A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014031107A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111838A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7027873B2 (ja) 2017-12-20 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112009176A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN112009176B (zh) * 2019-05-31 2024-03-29 住友橡胶工业株式会社 轮胎
EP3835085A1 (en) 2019-12-13 2021-06-16 Toyo Tire Corporation Non-pneumatic tire
CN112976940A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 通伊欧轮胎株式会社 免充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488838B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5024485B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5123981B2 (ja) 重荷重用タイヤ
KR101639756B1 (ko) 공기입 타이어
JP2008296795A (ja) 空気入りタイヤ
JP5797506B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3720722B1 (en) Tyre for vehicle wheels
JP6488838B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008296643A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5282807B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200262247A1 (en) Pneumatic tire
JP2017001612A (ja) 空気入りタイヤ
RU2749555C1 (ru) Пневматическая шина
JP2019111931A (ja) 空気入りタイヤ
US20190381836A1 (en) Tire
JP6366525B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018034627A (ja) 空気入りタイヤ
JP6539189B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6504930B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
JP5193448B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008308013A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018034628A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008114756A (ja) 農業機械用タイヤ
JP6517612B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250