JP2016197511A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197511A
JP2016197511A JP2015076269A JP2015076269A JP2016197511A JP 2016197511 A JP2016197511 A JP 2016197511A JP 2015076269 A JP2015076269 A JP 2015076269A JP 2015076269 A JP2015076269 A JP 2015076269A JP 2016197511 A JP2016197511 A JP 2016197511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light distribution
optical control
movable
distribution optical
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015076269A
Other languages
English (en)
Inventor
安部 俊也
Toshiya Abe
俊也 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2015076269A priority Critical patent/JP2016197511A/ja
Priority to EP16773243.7A priority patent/EP3279554A4/en
Priority to US15/562,512 priority patent/US20180094787A1/en
Priority to CN201680020128.1A priority patent/CN107429894A/zh
Priority to PCT/JP2016/060952 priority patent/WO2016159363A1/ja
Publication of JP2016197511A publication Critical patent/JP2016197511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/689Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/028Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters being retractable, i.e. having two fixed positions, one recessed, e.g. in a wall, floor or ceiling, and one extended when in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】長時間に亘って回転軸の表面の損傷を防止してスムーズな配光の切替が得られる車両用灯具を提供する。【解決手段】この発明は、半導体型光源2と、ブラケット10と、回転軸109と、可動シェード6と、ソレノイド7と、連結部材8と、を備える。可動シェード6は、鋼板から構成されている。可動シェード6には、取付片65、66が設けられている。取付片65、66には、透孔60が設けられている。透孔60のバリ600側の縁部に対して反対側の縁部には、押し潰し面602が形成されている。この結果、この発明は、長時間に亘って回転軸109の表面の損傷を防止してスムーズな配光の切替が得られる車両用灯具1を提供する。【選択図】 図2

Description

この発明は、配光を切り替えることができる車両用灯具に関するものである。
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用灯具について説明する。
従来の車両用灯具は、光源と、リフレクタと、投影レンズと、レンズホルダと、可動シェードと、配光切替アクチュエータと、を備えるものである。可動シェードは、金属板をプレス加工して形成されている。可動シェードには、一対の支持片が形成されている。一対の支持片には、軸穴が設けられている。軸穴には、レンズホルダに設けた軸部材が挿入されている。これにより、可動シェードは、レンズホルダに軸部材を介して回転可能に取り付けられている。可動シェードと配光切替アクチュエータとには、連結ロッドがそれぞれ連結されている。配光切替アクチュエータの非通電と通電とにより、可動シェードが回転して、ロービーム配光とハイビーム配光とが切り替えられて得られる。
特開2011−258485号公報
ところが、従来の特許文献の車両用灯具においては、金属板をプレス加工して可動シェードを形成した際に、その可動シェードの支持片の軸穴の縁にバリが発生する。このために、従来の特許文献の車両用灯具においては、軸部材の表面が可動シェードの支持片の軸穴の縁のバリにより時間の経過と共に損傷する場合があり、この場合において、スムーズな配光の切替が得られない場合がある。
この発明が解決しようとする課題は、長時間に亘って、回転軸(軸部材)の表面の損傷を防止して、スムーズな配光の切替が得られる車両用灯具を提供すること、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、光源と、光源からの光を所定の配光に光学制御する配光光学制御装置と、を備える車両用灯具であって、配光光学制御装置が、ブラケットと、ブラケットに回転軸を介して回転可能に取り付けられている可動配光光学制御部材と、可動配光光学制御部材を回転させる駆動機構と、を有し、可動配光光学制御部材が、板材から構成されていて、可動配光光学制御部材には、取付片が設けられていて、取付片には、回転軸が挿入される透孔が設けられていて、透孔の縁部の少なくとも一方には、透孔の内周面から取付片側に押し潰されている押し潰し面が形成されている、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、可動配光光学制御部材が、回転軸に対して回転軸に沿って移動可能であり、可動配光光学制御部材の取付片が、中心軸方向に対して直交もしくはほぼ直交していて、ブラケットには、取付片に当接して可動配光光学制御部材の中心軸方向の移動を制止させるストッパが設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項3にかかる発明)は、光源と、光源からの光を所定の配光に光学制御する配光光学制御装置と、を備える車両用灯具であって、配光光学制御装置が、ブラケットと、ブラケットに回転軸を介して回転可能に取り付けられている可動配光光学制御部材と、可動配光光学制御部材を回転させる駆動機構と、を有し、可動配光光学制御部材が、板材から構成されていて、可動配光光学制御部材には、取付片が設けられていて、取付片には、回転軸が挿入される透孔がバーリング加工により設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項4にかかる発明)は、透孔の一方の縁には、バーリング加工により筒形状のフランジが形成されていて、フランジには、フランジの開口がフランジの内周面から外側に押し広げられている押し広げ面が形成されている、ことを特徴とする。
この発明(請求項5にかかる発明)は、可動配光光学制御部材が、回転軸に対して回転軸の中心軸方向に移動可能であり、可動配光光学制御部材の取付片が、中心軸方向に対して直交もしくはほぼ直交していて、ブラケットには、取付片に当接して可動配光光学制御部材の中心軸方向の移動を制止させるストッパが設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、板材から構成されている可動配光光学制御部材の取付片の透孔の縁部の少なくとも一方に押し潰し面を形成するものであるから、可動配光光学制御部材の取付片の透孔の縁に発生するバリを無くすことができるものである。このために、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、長時間に亘って、回転軸の表面がバリにより損傷するようなことが無いので、スムーズな配光の切替が得られる。
この発明(請求項3にかかる発明)の車両用灯具は、板材から構成されている可動配光光学制御部材の取付片の透孔がバーリング加工により設けられているので、板材の表面がそのまま透孔の内周面となる。すなわち、透孔の内周面がプレス加工による破断面(せん断面)ではなく板材の表面の平滑面である。このために、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用灯具は、長時間に亘って、回転軸の表面が破断面により損傷するようなことが無いので、スムーズな配光の切替が得られる。
図1は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態1を示すランプユニットの概略縦断面図(概略垂直断面図)である。 図2は、可動シェードの加工工程を示す説明図である。 図3は、可動シェードの一部拡大断面説明図である。 図4は、配光光学制御装置を示す組立斜視図である。 図5は、配光光学制御装置を示す分解斜視図である。 図6は、配光光学制御装置を示す正面図である。 図7は、図6におけるVII−VII線断面図である。 図8は、一部拡大断面図である。 図9は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態2を示す可動シェードの加工工程の説明図である。 図10は、可動シェードの一部拡大断面説明図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)の2例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。図1において、半導体型光源、投影レンズ、ブラケット、可動シェード、ソレノイド、連結部材のハッチングを省略してある。図2、図3、図9、図10において、可動シェードのハッチングを省略してある。図7、図8において、回転軸のハッチングを省略してある。この明細書において、前、後、上、下、左、右とは、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。図4、図5において、符号「F」は「前」、「B」は「後」、「U」は「上」、「D」は「下」、「L」は「左」、「R」は「右」である。
(実施形態1の構成の説明)
以下、この実施形態1における車両用灯具の構成について説明する。この例は、たとえば、自動車用前照灯のヘッドランプについて説明する。
(車両用灯具1の説明)
図1において、符号1は、この実施形態1における車両用灯具である。前記車両用灯具1は、車両の前部の左右両側にそれぞれ搭載されている。前記車両用灯具1は、図1に示すように、ランプハウジング(図示せず)と、ランプレンズ(図示せず)と、光源としての半導体型光源2と、リフレクタ3と、投影レンズ4と、ヒートシンク部材5と、配光光学制御装置9と、を備える。
前記車両用灯具1の光軸(この例では、前記投影レンズ4の光軸)Zは、前後方向をなす。このために、前記光軸Zは、左右方向および上下方向に対して直交もしくはほぼ直交する(垂直もしくはほぼ垂直である)。
前記配光光学制御装置9は、可動配光光学制御部材としての可動シェード6と、駆動機構としてのソレノイド7および連結部材8と、取付部材としてのブラケット10およびホルダ11と、を有する。
前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)は、灯室(図示せず)を画成する。前記半導体型光源2および前記リフレクタ3および前記投影レンズ4および前記ヒートシンク部材5および前記配光光学制御装置9(前記可動シェード6および前記ソレノイド7および前記連結部材8および前記ブラケット10および前記ホルダ11)は、プロジェクタタイプのランプユニットを構成する。前記ランプユニット2、3、4、5、9(6、7、8、10、11)は、前記灯室内に配置されていて、かつ、前記ブラケット10および前記ホルダ11および上下方向用光軸調整機構(図示せず)および左右方向用光軸調整機構(図示せず)を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。
なお、前記灯室内には、前記ランプユニット2、3、4、5、9(6、7、8、10、11)以外のランプユニット、たとえば、クリアランスランプユニット、ターンシグナルランプユニット、デイタイムランニングランプユニットなどが配置される場合がある。また、前記灯室内には、インナーパネル(図示せず)やインナーハウジング(図示せず)やインナーレンズ(図示せず)などが配置される場合がある。
(ブラケット10およびホルダ11の説明)
前記ブラケット10と前記ホルダ11とは、別体構造あるいは一体構造をなす。なお、前記取付部材は、前記ブラケット10および前記ホルダ11以外の取付部品を備える場合がある。
前記ブラケット10は、板形状をなしている。前記ブラケット10は、板材この例では鋼板をプレス加工および折曲加工して形成されている。前記ブラケット10は、中央(中間)の前側の第1板部101と、左右両側の第2板部102と、左右の後側の第3板部103と、から構成されている。
前記第1板部101は、左右横長の長方形の板形状をなす。前記第1板部101の後側(前記半導体型光源2側であって、前記投影レンズ4と反対側)の面には、前記ヒートシンク部材5が配置されている。前記第1板部101の前側(前記半導体型光源2と反対側であって、前記投影レンズ4側)の面には、前記ソレノイド7が取り付けられている。前記第1板部101には、前記ソレノイド7を取り付けるための開口部、透孔、切欠などが設けられている。
前記第1板部101の後側の面の左側には、この例では円柱形状をなす取付軸104の一端が固定されている。前記取付軸104は、前記光軸Zに対して平行もしくはほぼ平行に配置されている。前記取付軸104には、前記連結部材8の取付部80が止め輪83を介して取り付けられている。
前記第1板部101の上端の左右には、第1ストッパ105と、第2ストッパ106とが、前記第1板部101から後側に直角もしくはほぼ直角に折り曲げられて一体にそれぞれ設けられている。前記第1ストッパ105と前記第2ストッパ106とは、前記光軸Zに対して平行もしくはほぼ平行であり、かつ、左右方向に相互に対向している。前記第1ストッパ105は、前記可動シェード6の右側軸方向(図7(A)中の矢印R参照)の移動を制止させるものである。前記第2ストッパ106は、前記可動シェード6の左側軸方向(図7(B)中の矢印L参照)の移動を制止させるものである。
前記第1ストッパ105には、係合片107が前記第1ストッパ105から左側に直角もしくはほぼ直角に折り曲げられて一体に設けられている。前記係合片107の上端の中央には、係合凹部が設けられている。前記第1ストッパ105および前記第2ストッパ106の上端の中央には、凹部100がそれぞれ設けられている。前記第1ストッパ105の前記凹部100および前記第2ストッパ106の前記凹部100には、回転軸109が配置されている。図8に示すように、前記凹部100の一方の縁には、バリ110が形成されている。前記凹部100の他方の縁には、だれ111が形成されている。
左右の前記第2板部102は、前記第1板部101の左右両側から後側に直角もしくはほぼ直角に折り曲げられて一体にそれぞれ設けられている。左右の前記第2板部102の上端の後側には、切欠がそれぞれ設けられている。前記切欠には、前記回転軸109が配置されている。
左右の前記第3板部103は、左右の前記第2板部102の後側から左右両側に直角もしくはほぼ直角に折り曲げられて一体にそれぞれ設けられている。左右の前記第3板部103の上端には、加締め片108がそれぞれ一体に設けられている。前記加締め片108には、前記回転軸109が加締め付けられていて固定されている。前記回転軸109の中心軸O(以下、単に「中心軸O」と称する)は、左右方向と平行もしくはほぼ平行であり、前後方向の前記光軸Zに対して直交もしくはほぼ直交する。
前記回転軸109には、前記可動シェード6が前記中心軸O回りに前後方向(図1中の実線矢印および破線矢印を参照)に回転可能に取り付けられている。前記可動シェード6は、前記回転軸109に対して、前記中心軸O方向(図7(A)中の矢印Rおよび図7(B)中の矢印Lを参照)にすなわち前記回転軸109に沿って移動可能である。前記回転軸109は、この例では、ステンレス鋼から構成されている。
前記第3板部103には、位置決め孔や取付孔などが設けられている。前記第3板部103には、前記ヒートシンク部材5が位置決め手段(図示せず)やスクリュー(図示せず)などにより位置決めされて取り付けられている。前記第3板部103は、前記上下方向用光軸調整機構および前記左右方向用光軸調整機構(および前記取付部品)を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。
前記ホルダ11は、リング形状をなしている。前記ホルダ11には、前記投影レンズ4が取り付けられている。
(半導体型光源2の説明)
前記半導体型光源2は、たとえば、LED、OELまたはOLEDなどの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源2は、光(図示せず)を放射する発光部20を有する。前記発光部20は、長手方向が前記光軸Zに対して左右方向に交差(この例では、直交もしくはほぼ直交)する長方形形状の発光面を有する。前記発光部20は、この例では、上向きである。
前記半導体型光源2は、前記ヒートシンク部材5に実装されていて、かつ、前記ヒートシンク部材5にホルダ21を介して取り付けられている。前記ホルダ21は、前記ヒートシンク部材5にスクリューなど(図示せず)により取り付けられている。前記半導体型光源2には、点灯回路(図示せず)からの電流が供給される。
(リフレクタ3の説明)
前記リフレクタ3は、たとえば、樹脂部材などの耐熱性が高くかつ光不透過性の材料からなる。前記リフレクタ3は、前記ヒートシンク部材5にスクリューなど(図示せず)により取り付けられている。
前記リフレクタ3は、前側部分および下側部分が開口し、かつ、後側部分および上側部分および左右両側部分が閉塞した中空形状をなす。前記リフレクタ3の閉塞部分の凹内面には、楕円を基調(回転楕円面を基本)とした自由曲面または回転楕円面からなる反射面(収束型反射面)30が設けられている。前記反射面30は、前記半導体型光源2の前記発光部20の中心もしくはその近傍に位置する第1焦点F1と、第2焦点(第2焦線)F2と、前記第1焦点F1と前記第2焦点F2とを結ぶ光軸(図示せず)と、を有する。前記反射面30は、前記半導体型光源2の上向きの前記発光部20の前記発光面からの光を反射光(図示せず)として前記投影レンズ4側に反射させるものである。
(投影レンズ4の説明)
前記投影レンズ4は、たとえば、PC材、PMMA材、PCO材などの樹脂製のレンズからなるものである。すなわち、前記半導体型光源2の前記発光部20から放射される光は、高い熱を持たないので、前記投影レンズ4として樹脂製のレンズを使用することができる。前記投影レンズ4は、前記ホルダ11に取り付けられている。
前記投影レンズ4は、焦点(焦線、レンズ焦点、レンズ焦線、物空間側の焦点面であるメリジオナル像面)F3および前記光軸Zを有する。前記投影レンズ4の前記焦点F3は、前記反射面30の前記第2焦点F2もしくはその近傍に位置する。前記投影レンズ4の前記光軸Zと、前記反射面30の前記光軸とは、前記第2焦点F2および前記焦点F3もしくはその近傍において交差している。なお、前記投影レンズ4の前記光軸Zと、前記反射面30の前記光軸とは、一致もしくはほぼ一致している場合もある。
前記投影レンズ4は、非球面を基本とする投影レンズである。前記投影レンズ4は、後面の入射面40と、前面の出射面41と、から構成されている。前記入射面40は、前記リフレクタ3と対向する。前記入射面40は、平面もしくは非球面のほぼ平面(前記リフレクタ3に対して凸面あるいは凹面)をなす。前記出射面41は、非球面の凸面をなす。
前記投影レンズ4は、前記半導体型光源2の前記発光部20からの前記光であって、前記リフレクタ3の前記反射面30からの前記反射光を、所定の配光パターン(図示せず)として、外部すなわち車両の前方に照射する。前記所定の配光パターンは、この例では、ロービーム配光パターン(図示せず)およびハイビーム配光パターン(図示せず)である。
(ヒートシンク部材5の説明)
前記ヒートシンク部材5は、たとえば、樹脂や金属製ダイカスト(アルミダイカスト)などの熱伝導率が高い材料からなる。前記ヒートシンク部材5は、上板部50と、複数枚のフィン部52と、から構成されている。前記上板部50には、前記半導体型光源2および前記リフレクタ3が取り付けられている。前記ヒートシンク部材5は、前記ブラケット10に取り付けられている。前記ヒートシンク部材5は、放熱部材と取付部材とを兼用しても良い。
(可動シェード6の説明)
前記可動シェード6は、光不透過部材の板材、この例では、ステンレス鋼板から構成されている。前記可動シェード6は、ステンレス鋼板をプレス加工および折曲加工して形成されている。前記可動シェード6は、前側の第1シェード61と、後側の第2シェード62と、から構成されている。前記第1シェード61と前記第2シェード62とは、前記プレス加工および前記折曲加工後に、加締め、リベット止め、溶接などにより一体に固定されている。前記第1シェード61および前記第2シェード62の上縁には、前記ロービーム配光パターンのカットオフライン(図示せず)を形成するエッジがそれぞれ設けられている。
前記第1シェード61の下端部の右左には、第1取付片65と、第2取付片66とが、前記第1シェード61から後側に直角もしくはほぼ直角に折り曲げられて一体にそれぞれ設けられている。前記第1取付片65と前記第2取付片66とは、前記光軸Zに対して平行もしくはほぼ平行であり、また、前記中心軸Oに対して直交もしくはほぼ直交していて、さらに、左右方向に相互に対向している。
前記第1取付片65と前記第2取付片66とには、円形の透孔60がそれぞれ設けられている。前記透孔60中には、前記回転軸109が挿通されている。この結果、前記可動シェード6は、前記回転軸109を介して前記ブラケット10に、前記中心軸O回り(前後方向)に回転可能に、かつ、前記中心軸O方向(左右方向)に移動可能に、取り付けられている。
前記第1取付片65は、前記第1ストッパ105の前記だれ111側の面に対向する。前記第1取付片65が前記第1ストッパ105に当接することにより、図7(A)に示すように、前記可動シェード6の右側軸方向の移動が制止される。前記第2取付片66は、前記第2ストッパ106の前記だれ111側の面に対向する。前記第2取付片66が前記第2ストッパ106に当接することにより、図7(B)に示すように、前記可動シェード6の左側軸方向の移動が制止される。
前記可動シェード6と前記ブラケット10とには、前記可動シェード6の前記中心軸O回りの回転を制止させる回転ストッパがそれぞれ設けられている。前記回転ストッパは、前側ストッパ12と、後側ストッパ(図示せず)と、を有する。前記前側ストッパ12は、前記可動シェード6の前側方向(図1中の実線矢印方向)の回転を制止する。前記後側ストッパは、前記可動シェード6の後側方向(図1中の破線矢印方向)の回転を制止する。
前記可動シェード6は、前記回転ストッパの前記前側ストッパ12および前記後側ストッパと、前記第1取付片65、前記第1ストッパ105および前記第2取付片66、前記第2ストッパ106と、により、第1位置と第2位置とに位置決めされる。
前記可動シェード6が前記第1位置に位置する状態は、図1中の実線にて示す状態および図4、図6、図7(A)に示す状態である。すなわち、前記前側ストッパ12により、前記可動シェード6の前側方向の回転が制止されていて、かつ、前記第1取付片65と前記第1ストッパ105との当接により、前記可動シェード6の右側軸方向の移動が制止されている状態である。
前記可動シェード6が前記第2位置に位置する状態は、図1中の破線にて示す状態および図7(B)に示す状態である。すなわち、前記後側ストッパにより、前記可動シェード6の後側方向の回転が制止されていて、かつ、前記第2取付片66と前記第2ストッパ106との当接により、前記可動シェード6の左側軸方向の移動が制止されている状態である。
前記可動シェード6は、前記第1位置に位置する時には、前記半導体型光源2からの光であって、前記リフレクタ3からの反射光を所定の配光すなわち前記ロービーム配光パターンに光学制御する。前記可動シェード6は、前記第2位置に位置する時には、前記半導体型光源2からの光であって、前記リフレクタ3からの反射光を所定の配光すなわち前記ハイビーム配光パターンに光学制御する。
前記可動シェード6と前記ブラケット10とには、前記可動シェード6を前記中心軸O回りの前方向に付勢させるばね部材68が設けられている。前記ばね部材68は、ねじりコイルばねである。前記ばね部材68は、前記回転軸109に外側から嵌合されている。前記ばね部材68の一方のアームは、前記ブラケット10の前記係合片107の前記係合凹部の縁に係合されている。前記ばね部材68の他方のアームは、前記第1シェード61に設けられている係合孔67の縁に係合されている。
前記第1シェード61の下端部のほぼ中央(中間)には、係止片63が、前記第1シェード61から後側に直角もしくはほぼ直角に折り曲げられて一体に設けられている。前記係止片63は、前記第1取付片65および前記第2取付片66に対して平行もしくはほぼ平行である。前記係止片63には、係止孔64が設けられている。前記係止孔64には、前記連結部材8の第1アーム81が挿入されている。
(第1シェード61の加工工程(製造工程)の説明)
以下、前記第1シェード61の製造工程について、図2、図3を参照して説明する。まず、前記第1シェード61の素材であるステンレス鋼板610を折曲加工前の前記第1シェード61の形状に合わせて打抜き加工を行う。打抜き加工された前記ステンレス鋼板610に第1工具(治具)91により前記透孔60を開ける(図2(A)、(B)、図3(A)、(B)を参照)。なお、前記ステンレス鋼板610の打抜き加工と前記透孔60の開け加工とを同時に行っても良い。
前記透孔60を開ける方向は、前記ステンレス鋼板610(前記第1シェード61)の前面(正面、表面)側から後面(背面、裏面)側である。このために、前記ステンレス鋼板610の前記透孔60の後面側の縁には、バリ600が形成される。一方、前記ステンレス鋼板610の前記透孔60の前面側の縁には、だれ601が形成される。
つぎに、前記透孔60の開け加工が行われた前記ステンレス鋼板610に第2工具(治具)92により押し潰し加工を行う(図2(B)、(C)、図3(B)、(C)を参照)。押し潰し加工により、前記ステンレス鋼板610の前記透孔60の前記バリ600側の縁部には、前記バリ600が前記ステンレス鋼板610の前記透孔60の内周面から内側(前記第1シェード61の前記第1取付片65、前記第2取付片66側)に押し潰されている押し潰し面602が形成されている。前記押し潰し面602は、この例では、円錐台の側面の形状をなす。
前記押し潰し面602を押し潰す方向は、前記ステンレス鋼板610(前記第1シェード61)の後面側から前面側である。このために、前記ステンレス鋼板610の前記透孔60の後面側の縁の前記バリ600が内側に押し潰されて、前記押し潰し面602が形成される。
そして、押し潰し加工が行われた前記ステンレス鋼板610の左右両側を折り曲げる。これにより、前記ステンレス鋼板610から前記第1シェード61が加工(製造)される。
(ソレノイド7の説明)
前記ソレノイド7は、前記ブラケット10の前側の面に取り付けられているケース70を備えるものである。なお、前記ソレノイド7は、前記ブラケット10の一部を前記ケース70の一部とする場合もある。
前記ケース70内には、コイルなど(図示せず)が収納されている。前記ケース70の左側の側面には、駆動部としてのプランジャー71が進退可能に取り付けられている。前記プランジャー71は円柱形状をなす。前記プランジャー71の進退方向は、前記光軸Zに対して直交もしくはほぼ直交し、前記中心軸Oに対して平行もしくはほぼ平行である。前記プランジャー71の先端部には、環状の係止溝72が設けられている。前記係止溝72の縁には、前記連結部材8の第2アーム82が係止されている。
前記ソレノイド7は、前記プランジャー71が後退する時の駆動力により、前記第1位置に位置する前記可動シェード6を前記第2位置に切り替えて、前記ロービーム配光パターンから前記ハイビーム配光パターンに切り替えるものである。
(連結部材8の説明)
前記連結部材8は、リンク部材もしくはレバー部材から構成されている。前記連結部材8は、ほぼ中央のコイル状の前記取付部80を有する。前記取付部80は、前記ブラケット10の前記取付軸104に前記止め輪83により取り付けられている。前記取付部80の一方の前記第1アーム81は、前記可動シェード6の前記係止孔64の縁に係止されている。前記取付部80の他方の前記第2アーム82は、前記ソレノイド7の係止溝72の縁に係止されている。
(実施形態1の作用の説明)
この実施形態1における車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
常態すなわちソレノイド7のコイルに通電していない状態の時は、ばね部材68のばね力により、ソレノイド7のプランジャー71が前進した状態(図4〜図6にて示す伸長した状態)にある。この時、連結部材8の第1アーム81には、図6の正面視において、取付軸104回りに反時計方向の力が作用している。このために、第1アーム81が係止されている可動シェード6の係止片63の係止孔64の縁には、反時計方向の力が作用している。反時計方向の力は、下向きの第1分力と右向きの第2分力とに分解されている。
下向きの第1分力は、可動シェード6を中心軸O回りに前側方向(図1中の実線矢印を参照)に回転させる力として可動シェード6に作用する。この可動シェード6は、前側ストッパ12の作用により、前側方向の回転が制止されていて、図1中の実線にて示す状態にある。一方、右向きの第2分力は、可動シェード6を中心軸Oに沿って右側方向(図7(A)中の矢印Rを参照)に移動させる力として可動シェード6に作用する。この可動シェード6は、第1取付片65と第1ストッパ105との当接により、図7(A)に示す状態にある。すなわち、図7(A)に示すように、第2取付片66と第2ストッパ106との間には、隙間S(図8(A)を参照)があるが、第1取付片65と第1ストッパ105との間には、隙間が無い。この結果、可動シェード6は、ガタなく第1位置に位置する。なお、第1取付片65と第1ストッパ105との間に隙間があっても良い。
この状態の時に、半導体型光源2の発光部20を点灯発光させる。すると、上向きの発光部20から放射された光は、リフレクタ3の反射面30で反射光として、投影レンズ4側に反射する。ここで、反射光の一部が第1位置に位置する可動シェード6により遮蔽される。第1位置に位置する可動シェード6により遮蔽されなかった反射光が投影レンズ4側に進む。投影レンズ4側に進んだ反射光は、投影レンズ4の入射面40から投影レンズ4中に入射して、投影レンズ4の出射面41からロービーム配光パターンとして、外部すなわち車両の前方に照射される。
半導体型光源2の発光部20を点灯発光させている状態において、ソレノイド7のコイルに通電する。すると、ソレノイド7のプランジャー71は、ばね部材68のばね力に抗して、前進状態(伸長状態)から後退する。プランジャー71の後退に伴って、連結部材8の第1アーム81には、図6の正面視において、取付軸104回りに時計方向の力が作用している。このために、第1アーム81が係止されている可動シェード6の係止片63の係止孔64の縁には、時計方向の力が作用している。時計方向の力は、上向きの第1分力と左向きの第2分力とに分解されている。
上向きの第1分力は、可動シェード6を中心軸O回りに後側方向(図1中の破線矢印を参照)に回転させる力として可動シェード6に作用する。この可動シェード6は、後側ストッパの作用により、後側方向の回転が制止されていて、図1中の破線にて示す状態にある。一方、左向きの第2分力は、可動シェード6を中心軸Oに沿って左側方向(図7(B)中の矢印Lを参照)に移動させる力として可動シェード6に作用する。この可動シェード6は、第2取付片66と第2ストッパ106との当接により、図7(B)に示す状態にある。すなわち、図7(B)に示すように、第1取付片65と第1ストッパ105との間には、隙間があるが、第2取付片66と第2ストッパ106との間には、隙間が無い(図8(B)を参照)。この結果、可動シェード6は、ガタなく第2位置に位置する。なお、第2取付片66と第2ストッパ106との間に隙間があっても良い。
この時、今まで、第1位置に位置する可動シェード6により遮蔽されていた反射光の一部は、第2位置に位置する可動シェード6により遮蔽されずに、第1位置に位置する可動シェード6により遮蔽されなかった反射光と共に投影レンズ4側に進む。投影レンズ4側に進んだ反射光は、投影レンズ4の入射面40から投影レンズ4中に入射して、投影レンズ4の出射面41からハイビーム配光パターンとして、外部すなわち車両の前方に照射される。
そして、ソレノイド7のコイルへの通電を遮断する。すると、ソレノイド7のプランジャー71は、ばね部材68のばね力により、後退状態から前進する。これにより、前記の通り、可動シェード6は、ガタなく第1位置に位置する。そして、投影レンズ4の出射面41からロービーム配光パターンが外部すなわち車両の前方に照射される。
(実施形態1の効果の説明)
この実施形態1における車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態1における車両用灯具1は、ステンレス鋼板610から構成されている第1シェード61の第1取付片65、第2取付片66の透孔60の縁部の少なくとも一方に押し潰し面602を形成するものであるから、第1シェード61の第1取付片65、第2取付片66の透孔60の縁に発生するバリ600を無くすことができるものである。このために、この実施形態1における車両用灯具1は、長時間に亘って、回転軸109の表面がバリ600により損傷するようなことが無いので、スムーズな配光の切替が得られる。
この実施形態1における車両用灯具1は、回転軸109がステンレス鋼から構成されていて、第1シェード61がステンレス鋼板610から構成されているものである。このために、この実施形態1における車両用灯具1は、回転軸109、第1シェード61の表面処理を省略することができるので、製造が簡単であり、製造コストが安価である。
ここで、回転軸109がステンレス鋼から構成されていて、第1シェード61がステンレス鋼板610から構成されている場合。この場合において、この発明を実施していないと、回転軸109の表面がバリ600により損傷し易い。これに対して、この実施形態1における車両用灯具1は、バリ600を無くすので、回転軸109がステンレス鋼から構成されていて、第1シェード61がステンレス鋼板610から構成されている場合。この場合においても、回転軸109の表面がバリ600により損傷するようなことが無い。
この実施形態1における車両用灯具1は、透孔60の開け加工と押し潰し加工とを行うものであるから、加工(製造)が簡単であり、製造コストを安価にすることができる。
この実施形態1における車両用灯具1は、可動シェード6が、回転軸109に対して回転軸109の中心軸O方向に移動可能であり、可動シェード6の第1取付片65、第2取付片66が、中心軸O方向に対して直交もしくはほぼ直交していて、ブラケット10には、第1取付片65、第2取付片66に当接して可動シェード6の中心軸O方向の移動を制止させる第1ストッパ105、第2ストッパ106が設けられている。このために、この実施形態1における車両用灯具1は、可動シェード6を第1位置、第2位置にガタなく位置させることができる。これにより、高精度のロービーム配光パターン、ハイビーム配光パターンが得られる。
この実施形態1における車両用灯具1は、第1取付片65、第2取付片66のだれ601側の面と第1ストッパ105、第2ストッパ106のだれ111側の面とが相互に対向する。このために、この実施形態1における車両用灯具1は、第1取付片65、第2取付片66と第1ストッパ105、第2ストッパ106とが、相互に当接しても、バリ(600)、110により、相互に損傷するようなことが無い。また、第1取付片65、第2取付片66の押し潰し面602側の面と第1ストッパ105、第2ストッパ106のだれ111側の面とが相互に対向する場合でも、前記のように相互に損傷するようなことが無い。
この実施形態1における車両用灯具1は、第1取付片65、第2取付片66のだれ601側の面あるいは押し潰し面602側の面と第1ストッパ105、第2ストッパ106のだれ111側の面とが相互に対向する。このために、この実施形態1における車両用灯具1は、第1取付片65、第2取付片66と第1ストッパ105、第2ストッパ106との間にはバリなどの小凹凸がないので、可動シェード6を高精度に第1位置、第2位置に位置させることができる。
(実施形態2の構成、作用、効果の説明)
図9、10は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態2を示す。以下、この実施形態2にかかる車両用灯具の構成、作用、効果について説明する。図中、図1〜図8と同符号は、同一のものを示す。
この実施形態2にかかる車両用灯具は、図9、図10に示すように、第1シェード608の加工工程(製造工程)が前記の実施形態1にかかる車両用灯具1の第1シェード61の加工工程(製造工程)と異なる。
以下、前記第1シェード608の製造工程について、図9、図10を参照して説明する。まず、前記第1シェード608の素材であるステンレス鋼板610を折曲加工前の第1シェード608の形状に合わせて打抜き加工を行う。打抜き加工されたステンレス鋼板610に第1工具(治具)901により下穴603を開ける(図9(A)、(B)、図10(A)、(B)を参照)。なお、ステンレス鋼板610の打抜き加工と下穴603の開け加工とを同時に行っても良い。
下穴603を開ける方向は、ステンレス鋼板610(第1シェード608)の前面(正面、表面)側から後面(背面、裏面)側である。このために、ステンレス鋼板610の下穴603の後面側の縁には、バリ604が形成される。一方、ステンレス鋼板610の下穴603の前面側の縁には、だれ605が形成される。
つぎに、下穴603の開け加工が行われたステンレス鋼板610に第2工具(治具)902によりバーリング加工を行う(図9(B)、(C)、図10(B)、(C)を参照)。バーリング加工により、ステンレス鋼板610の下穴603から透孔606を開ける。この透孔606の内周面は、ステンレス鋼板610の表面であるから平滑面である。
透孔606を開ける方向は、ステンレス鋼板610(第1シェード608)の前面側から後面側である。このために、ステンレス鋼板610の透孔606の一方の縁(下穴603のバリ604側の縁)には、この例では、円筒形状もしくはほぼ円筒形状のフランジ609が形成される。なお、ステンレス鋼板610の透孔606の他方の縁(下穴603のだれ605側の縁)には、下穴603のだれ605よりも大きいだれが形成される。また、フランジ609の外側の縁には、下穴603のバリ604が残っている場合がある。
それから、バーリング加工が行われたステンレス鋼板610に第3工具(治具)903により押し広げ加工を行う(図9(C)、(D)、図10(C)、(D)を参照)。押し広げ加工により形成されたステンレス鋼板610のフランジ609には、フランジ609の開口がフランジ609の内周面から外側に押し広げられている押し広げ面607が、形成されている。
押し広げる方向は、ステンレス鋼板610(第1シェード608)の後面側から前面側である。このために、ステンレス鋼板610のフランジ609には、押し広げ面607が形成される。この押し広げ面607は、この例では、円錐台の側面の形状をなす。また、フランジ609の外側の縁は、押し広げる前のフランジ609の外側の縁と比較して、透孔606の内周面から外側に位置する。このために、残っている下穴603のバリ604を透孔606の内周面から外側に位置させることができる。
そして、押し広げ加工が行われたステンレス鋼板610の左右両側を折り曲げる。これにより、ステンレス鋼板610から第1シェード608が加工(製造)される。
この実施形態2にかかる車両用灯具は、前記の実施形態1にかかる車両用灯具1とほぼ同様の作用効果を達成することができる。特に、この実施形態2にかかる車両用灯具は、バーリング加工により透孔606を形成するものであるから、透孔606の内周面がステンレス鋼板610の表面であるから平滑面である。これにより、この実施形態2にかかる車両用灯具は、回転軸109の表面を損傷から確実に保護することができる。
しかも、この実施形態2にかかる車両用灯具は、バーリング加工により形成されたフランジ609に押し広げ面607を形成するものである。このために、残っている下穴603のバリ604を透孔606の内周面から外側に位置させることができる。これにより、この実施形態2にかかる車両用灯具は、回転軸109の表面を損傷から確実に保護することができる。
この実施形態2にかかる車両用灯具においては、第1取付片65、第2取付片66のだれ605側の面と、第1ストッパ105、第2ストッパ106のだれ111側の面とを、相互に対向させるものが好ましい。なお、第1取付片65、第2取付片66と第1ストッパ105、第2ストッパ106との対向面は、前記のもの以外であっても良い。
(実施形態1、2以外の例の説明)
なお、この実施形態1、2においては、可動シェード6がブラケット10に第1位置と第2位置との間を切替可能に取り付けられている。ところが、この発明においては、可動シェード6がブラケット10以外の取付部材に第1位置と第2位置との間を切替可能に取り付けられていても良い。
また、この実施形態1、2においては、光源として半導体型光源2を使用するものである。ところが、この発明においては、光源として、半導体型光源2以外の光源、たとえば、放電灯光源、ハロゲンランプ光源、白熱灯光源、レーザー光を照射するレーザー装置などであっても良い。
さらに、この実施形態1、2においては、楕円を基調とした反射面30を有するリフレクタ3と投影レンズ4とから構成されているプロジェクタタイプの車両用灯具について説明するものである。ところが、この発明においては、プロジェクタタイプの車両用灯具以外の車両用灯具、たとえば、レンズ直射タイプの車両用灯具や反射タイプの車両用灯具などであっても良い。
さらにまた、この実施形態1、2においては、可動配光光学制御部材として可動シェード6を使用するものである。ところが、この発明においては、可動配光光学制御部材として、可動シェード6以外の可動配光光学制御部材、たとえば、配光の光路(向き)を変えたり、あるいは、配光を拡散もしくは集中(集束)させたりするレンズ部材、また、特定の波長の光を透過させたりもしくは遮蔽したりするフィルタ部材などであっても良い。
さらにまた、この実施形態1、2においては、駆動機構としてソレノイド7を使用するものである。ところが、この発明においては、駆動機構として、ソレノイド7以外の駆動機構、たとえば、モータなどであっても良い。このモータの場合の駆動部は、出力軸となる。
さらにまた、この実施形態1、2においては、回転軸109がステンレス鋼から構成されていて、第1シェード61、608がステンレス鋼板610から構成されているものである。ところが、この発明においては、回転軸109、第1シェード61、608をステンレス鋼、ステンレス鋼板610以外の鋼、鋼板たとえば冷間圧延鋼板・鋼帯であっても良い。
さらにまた、この実施形態1においては、第1取付片65、第2取付片66のだれ601側の面が第1ストッパ105、第2ストッパ106のだれ111側の面に対向するものである。ところが、この発明においては、第1取付片65、第2取付片66の押し潰し面602側の面が第1ストッパ105、第2ストッパ106のだれ111側の面に対向するものであっても良い。
さらにまた、この実施形態2においては、バーリング加工により形成されたフランジ609に押し広げ面607を形成するものである。ところが、この発明においては、バーリング加工のみで押し広げ加工を省略しても良い。
1 車両用灯具
10 ブラケット(取付部材)
11 ホルダ(取付部材)
12 前側ストッパ
100 凹部
101 第1板部
102 第2板部
103 第3板部
104 取付軸
105 第1ストッパ
106 第2ストッパ
107 係合片
108 加締め片
109 回転軸
110 バリ
111 だれ
2 半導体型光源(光源)
20 発光部
21 ホルダ
3 リフレクタ
30 反射面
4 投影レンズ
40 入射面
41 出射面
5 ヒートシンク部材
50 上板部
52 フィン部
6 可動シェード(可動配光光学制御部材)
60 透孔
61 第1シェード
62 第2シェード
63 係止片
64 係止孔
65 第1取付片
66 第2取付片
67 係合孔
68 ばね部材
600 バリ
601 だれ
602 押し潰し面
603 下穴
604 バリ
605 だれ
606 透孔
607 押し広げ面
608 第1シェード
609 フランジ
610 ステンレス鋼板
7 ソレノイド(駆動機構)
70 ケース
71 プランジャー
72 係止溝
8 連結部材(駆動機構)
80 取付部
81 第1アーム
82 第2アーム
83 止め輪
9 配光光学制御装置
91 第1工具(治具)
92 第2工具(治具)
901 第1工具(治具)
902 第2工具(治具)
903 第3工具(治具)
B 後
D 下
F 前
F1 第1焦点
F2 第2焦点
F3 焦点
L 左
O 中心軸
R 右
S 隙間
U 上
Z 光軸

Claims (5)

  1. 光源と、前記光源からの光を所定の配光に光学制御する配光光学制御装置と、を備える車両用灯具であって、
    前記配光光学制御装置は、
    ブラケットと、
    前記ブラケットに回転軸を介して回転可能に取り付けられている可動配光光学制御部材と、
    前記可動配光光学制御部材を回転させる駆動機構と、
    を有し、
    前記可動配光光学制御部材は、板材から構成されていて、
    前記可動配光光学制御部材には、取付片が設けられていて、
    前記取付片には、前記回転軸が挿入される透孔が設けられていて、
    前記透孔の縁部の少なくとも一方には、前記透孔の内周面から前記取付片側に押し潰されている押し潰し面が形成されている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記可動配光光学制御部材は、前記回転軸に対して前記回転軸に沿って移動可能であり、
    前記可動配光光学制御部材の前記取付片は、前記中心軸方向に対して直交もしくはほぼ直交していて、
    前記ブラケットには、前記取付片に当接して前記可動配光光学制御部材の前記中心軸方向の移動を制止させるストッパが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 光源と、前記光源からの光を所定の配光に光学制御する配光光学制御装置と、を備える車両用灯具であって、
    前記配光光学制御装置は、
    ブラケットと、
    前記ブラケットに回転軸を介して回転可能に取り付けられている可動配光光学制御部材と、
    前記可動配光光学制御部材を回転させる駆動機構と、
    を有し、
    前記可動配光光学制御部材は、板材から構成されていて、
    前記可動配光光学制御部材には、取付片が設けられていて、
    前記取付片には、前記回転軸が挿入される透孔がバーリング加工により設けられている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  4. 前記透孔の一方の縁には、前記バーリング加工により筒形状のフランジが形成されていて、
    前記フランジには、前記フランジの開口が前記フランジの内周面から外側に押し広げられている押し広げ面が形成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
  5. 前記可動配光光学制御部材は、前記回転軸に対して前記回転軸の中心軸方向に移動可能であり、
    前記可動配光光学制御部材の前記取付片は、前記中心軸方向に対して直交もしくはほぼ直交していて、
    前記ブラケットには、前記取付片に当接して前記可動配光光学制御部材の前記中心軸方向の移動を制止させるストッパが設けられている、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の車両用灯具。
JP2015076269A 2015-04-02 2015-04-02 車両用灯具 Pending JP2016197511A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076269A JP2016197511A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 車両用灯具
EP16773243.7A EP3279554A4 (en) 2015-04-02 2016-04-01 LIGHTING ACCESSORY FOR VEHICLE
US15/562,512 US20180094787A1 (en) 2015-04-02 2016-04-01 Vehicle lighting fixture
CN201680020128.1A CN107429894A (zh) 2015-04-02 2016-04-01 车辆用灯具
PCT/JP2016/060952 WO2016159363A1 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076269A JP2016197511A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016197511A true JP2016197511A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57005098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076269A Pending JP2016197511A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180094787A1 (ja)
EP (1) EP3279554A4 (ja)
JP (1) JP2016197511A (ja)
CN (1) CN107429894A (ja)
WO (1) WO2016159363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017360A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 市光工業株式会社 車両用前照灯の可動シェード機構および車両用前照灯

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135615A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6909099B2 (ja) * 2017-08-24 2021-07-28 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光量制御機構
JP2020021665A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 市光工業株式会社 車両用灯具
JP7263842B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-25 市光工業株式会社 車両用灯具
TWI798123B (zh) * 2022-07-04 2023-04-01 康庭愷 車用燈具及其支架結構

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959409U (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 シャープ株式会社 電気スタンド
JPS6094425U (ja) * 1983-12-03 1985-06-27 株式会社アイ・エム・エス 切削工具
JPS63229661A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘツドアセンブリ
JPH0534814Y2 (ja) * 1989-09-22 1993-09-03
WO2011001762A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 株式会社 アマダ バリ除去方法及び装置
JP2012221244A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の商品収納ラック
JP2013126872A (ja) * 2010-03-31 2013-06-27 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2014007048A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327588A (en) * 1966-03-18 1967-06-27 Bell Aerospace Corp Deburring tool
DE10222362B4 (de) * 2002-05-21 2010-10-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP4400884B2 (ja) * 2005-06-08 2010-01-20 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
KR100929696B1 (ko) * 2007-11-22 2009-12-03 건국대학교 산학협력단 교차구멍의 버 제거용 디버링공구
JP5414246B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-12 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2010218728A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
DE102011052554B4 (de) * 2011-08-10 2022-09-08 HELLA GmbH & Co. KGaA Blendenbauteil, Blende und Verfahren zur Herstellung einer mehrteiligen Blende

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959409U (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 シャープ株式会社 電気スタンド
JPS6094425U (ja) * 1983-12-03 1985-06-27 株式会社アイ・エム・エス 切削工具
JPS63229661A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘツドアセンブリ
JPH0534814Y2 (ja) * 1989-09-22 1993-09-03
WO2011001762A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 株式会社 アマダ バリ除去方法及び装置
JP2013126872A (ja) * 2010-03-31 2013-06-27 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012221244A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の商品収納ラック
JP2014007048A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017360A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 市光工業株式会社 車両用前照灯の可動シェード機構および車両用前照灯
JP7159668B2 (ja) 2018-07-23 2022-10-25 市光工業株式会社 車両用前照灯の可動シェード機構および車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159363A1 (ja) 2016-10-06
US20180094787A1 (en) 2018-04-05
EP3279554A1 (en) 2018-02-07
CN107429894A (zh) 2017-12-01
EP3279554A4 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016159363A1 (ja) 車両用灯具
EP2800677B1 (de) Standardlichtquelle laser-diode
US9964276B2 (en) Illumination device for vehicle having rotatable first shade and one piece component with shades and reflector disposed in front of first shade
JP4492637B2 (ja) 車両用前照灯
JP2018032618A (ja) 可撓性ブレーシング要素でピン留めされる光学素子を有する車両照明装置
JP6760965B2 (ja) 固定部材、自動調心軸受機構、アクチュエータ及び灯具
JP6220005B2 (ja) 灯具ユニット
JP2011082005A (ja) 車輌用灯具
JP6503775B2 (ja) 車両用灯具
JP2016173942A (ja) 車両用前照灯
CN106152008B (zh) 用于车辆的灯
JP6665676B2 (ja) 車両用灯具
JP6825308B2 (ja) 車両用灯具
JP4622982B2 (ja) 車両用前照灯
JP6171172B2 (ja) 車両用灯具
JP6244739B2 (ja) 車両用灯具
JP6435908B2 (ja) 車両用灯具
JP6209856B2 (ja) 車両用前照灯
JP2015046341A (ja) 車輌用前照灯
JP2017204448A (ja) 車両用灯具
JP6236685B2 (ja) 車両用前照灯
JP6209857B2 (ja) 車両用前照灯
JP6094376B2 (ja) 車両用前照灯
JP6268789B2 (ja) 車両用灯具
JP2021114363A (ja) 車輌用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507