JP2016197379A - 携帯端末、プログラムおよび通信システム - Google Patents

携帯端末、プログラムおよび通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016197379A
JP2016197379A JP2015077944A JP2015077944A JP2016197379A JP 2016197379 A JP2016197379 A JP 2016197379A JP 2015077944 A JP2015077944 A JP 2015077944A JP 2015077944 A JP2015077944 A JP 2015077944A JP 2016197379 A JP2016197379 A JP 2016197379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
mode
portable terminal
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217686B2 (ja
Inventor
健一 長澤
Kenichi Nagasawa
健一 長澤
俊哉 古林
Toshiya Furubayashi
俊哉 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015077944A priority Critical patent/JP6217686B2/ja
Priority to US15/073,496 priority patent/US9727809B2/en
Priority to CN201610195820.XA priority patent/CN106060339B/zh
Publication of JP2016197379A publication Critical patent/JP2016197379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217686B2 publication Critical patent/JP6217686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置との連携動作を行う携帯端末において、無用なメッセ−ジが表示される機会を抑制することが可能な技術を提供する。【解決手段】携帯端末50は、画像形成装置(MFP)10への自装置の近接が検出されると、MFP10の認証モードが要認証モード(ユーザ認証を要するモード)であるか認証不要モード(ユーザ認証を要しないモード)であるかを示す情報(認証モード情報)をMFP10から取得する。携帯端末50は、MFP10の認証モードが要認証モードである旨の認証モード情報が取得されることを条件として、認証動作を実行するか否かを携帯端末50のユーザに確認する確認メッセージを携帯端末50の表示手段に表示する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置との連携動作を行う携帯端末およびそれに関連する技術に関する。
MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像形成装置とその外部の携帯端末との連携を図る技術が存在する(特許文献1等参照)。
画像形成装置と携帯端末との間の通信には、各種の無線通信技術が利用され得る。たとえば、無線LAN(IEEE 802.11等)による通信、および/または近距離無線通信が利用され得る。近距離無線通信としては、Bluetooth(登録商標)規格に基づく通信、およびBluetooth(ブルートゥース)の拡張規格であるBLE(Bluetooth Low Energy)に基づく通信等が存在する。
特開2012−138970号公報
このような無線通信を画像形成装置と携帯端末との通信に利用することによって、様々な応用技術が創出される。
たとえば、BLE等を利用して画像形成装置がその周辺に電波を発信しておき、画像形成装置の周辺に移動してきた携帯端末がBLEからの当該電波を受信することによって、当該携帯端末が画像形成装置への近接を検出することが考えられる。
また、携帯端末は、画像形成装置への近接を検出することに応答して、認証動作(たとえば認証情報の送信動作)を自動的に開始することが可能である。
ただし、BLE等を利用する場合、画像形成装置からの電波の強度にばらつきがあることなどに起因して、或る程度大きな強度の電波を画像形成装置からその周辺に向けて送出することが求められる。その結果、携帯端末を所持しているユーザが画像形成装置の前を通っただけでも画像形成装置からの電波の強度が一定程度を超えたと判定されること(端的に言えば、携帯端末が過剰に反応すること)もある。したがって、携帯端末が画像形成装置への近接の検出に応答して認証動作を自動的に開始する場合には、ユーザの意図に反して当該認証動作が実行されることがある。
これに対して、本願発明者は、画像形成装置へのユーザの接近に伴って、当該ユーザによって所持される携帯端末が画像形成装置に近接すると、当該認証動作の実行を確認する確認メッセージを携帯端末の表示部に表示する技術をさらに案出した。これによれば、ユーザの認証動作が自動的に開始されるのではなく、当該確認メッセージを確認したユーザからの指示に基づいて当該認証動作が開始されるので、ユーザの意図をより確実に確認して当該認証動作を進めることが可能である。
しかしながら、このような技術においては、画像形成装置への携帯端末の近接に応じて当該確認メッセージが無条件に表示されると、ユーザにとって無用なメッセージもが表示されてしまうことがある。
たとえば、画像形成装置の中には、ユーザ認証の要否を設定することができるものも存在する。このような画像形成装置において、ユーザ認証を要しない旨(いずれのユーザも認証情報の入力を要求されることなく自由に利用できる旨)が設定されている場合、認証動作の実行確認は、ユーザにとって無用なことである。換言すれば、認証情報を入力することなく利用できるように画像形成装置にて設定されているにもかかわらず認証動作の実行を確認するメッセージが携帯端末に表示されてしまうと、ユーザは無用なメッセージを確認することを強いられる。
そこで、本願発明は、画像形成装置との連携動作を行う携帯端末において、無用なメッセ−ジが表示される機会を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、ユーザ認証に関する認証モードを、前記ユーザ認証を要する要認証モードと前記ユーザ認証を要しない認証不要モードとの2種類のモードから選択された一方のモードに設定することが可能な画像形成装置との連携動作を行う携帯端末であって、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出されると、認証動作を実行するか否かを前記携帯端末のユーザに確認する確認メッセージを表示する表示手段と、前記確認メッセージの表示動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記画像形成装置の前記認証モードが前記要認証モードであるか前記認証不要モードであるかを示す情報である認証モード情報を前記画像形成装置から取得するとともに、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されることを条件として、前記確認メッセージを前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る携帯端末において、前記制御手段は、前記画像形成装置からの近距離無線通信用の電波の強度が所定の閾値よりも大きいことを条件として、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出された旨を判定することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る携帯端末において、前記制御手段は、前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてフォアグラウンドで動作している場合、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージを前記アプリケーションソフトウエアプログラムの画面内にて表示し、前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージを前記表示手段に表示しないことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る携帯端末において、前記制御手段は、前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてバックグラウンドで動作している場合、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記携帯端末のオペレーティングシステムの通知機能を用いて前記確認メッセージを前記表示手段に表示し、前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージを前記表示手段に表示しないことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る携帯端末において、前記制御手段は、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に応じて前記認証モード情報の送信要求を前記画像形成装置に送信するとともに、当該送信要求に応じて前記画像形成装置から送信されてきた前記認証モード情報を取得することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る携帯端末において、前記制御手段は、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に際して近距離無線通信において前記画像形成装置からブロードキャスト送信されてきた送信データに基づき、前記認証モード情報を取得することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかの発明に係る携帯端末において、前記制御手段は、前記認証モード情報を近距離無線通信を介して前記画像形成装置から取得することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかの発明に係る携帯端末において、前記制御手段は、前記認証モード情報を無線LANによる通信を介して前記画像形成装置から取得することを特徴とする。
請求項9の発明は、ユーザ認証に関する認証モードを、前記ユーザ認証を要する要認証モードと前記ユーザ認証を要しない認証不要モードとの2種類のモードから選択された一方のモードに設定することが可能な画像形成装置との連携動作を行う携帯端末に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像形成装置の前記認証モードが前記要認証モードであるか前記認証不要モードであるかを示す情報である認証モード情報を前記画像形成装置から取得するステップと、b)前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出されると、認証動作を実行するか否かを前記携帯端末のユーザに確認する確認メッセージを前記携帯端末の表示手段に表示するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記ステップb)においては、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されることを条件として、前記確認メッセージが表示されることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)においては、前記画像形成装置からの近距離無線通信用の電波の強度が所定の閾値よりも大きいことを条件として、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出された旨が判定されることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項9または請求項10の発明に係るプログラムにおいて、前記プログラムは、前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムであり、前記ステップb)においては、前記アプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてフォアグラウンドで動作している場合、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージが前記アプリケーションソフトウエアプログラムの画面内にて表示され、前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージは前記表示手段に表示されないことを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項9または請求項10の発明に係るプログラムにおいて、前記プログラムは、前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムであり、前記ステップb)においては、前記アプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてバックグラウンドで動作している場合、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記携帯端末のオペレーティングシステムの通知機能を用いて前記確認メッセージが前記表示手段に表示され、前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージは前記表示手段に表示されないことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項9ないし請求項12のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記プログラムは、c)前記ステップa)の前において、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に応じて前記認証モード情報の送信要求を前記画像形成装置に送信するステップ、を前記コンピュータにさらに実行させ、前記ステップa)においては、当該送信要求に応じて前記画像形成装置から送信されてきた前記認証モード情報が取得されることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項9ないし請求項12のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に際して近距離無線通信において前記画像形成装置からブロードキャスト送信されてきた送信データに基づき、前記認証モード情報が取得されることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項9ないし請求項14のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、前記認証モード情報が近距離無線通信を介して前記画像形成装置から取得されることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項9ないし請求項14のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、前記認証モード情報が無線LANによる通信を介して前記画像形成装置から取得されることを特徴とする。
請求項17の発明は、通信システムであって、ユーザ認証に関する認証モードを、前記ユーザ認証を要する要認証モードと前記ユーザ認証を要しない認証不要モードとの2種類のモードから選択された一方のモードに設定することが可能な画像形成装置と、前記画像形成装置との連携動作を行う携帯端末と、を備え、前記携帯端末は、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出されると、認証動作を実行するか否かを前記携帯端末のユーザに確認する確認メッセージを表示する表示手段と、前記確認メッセージの表示動作を制御する制御手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の前記認証モードが前記要認証モードであるか前記認証不要モードであるかを示す情報である認証モード情報を前記携帯端末に送信する通信手段、を有し、前記携帯端末の前記制御手段は、前記認証モード情報を前記画像形成装置から取得するとともに、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されることを条件として、前記確認メッセージを前記携帯端末の前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項1ないし請求項17に記載の発明によれば、画像形成装置の認証モードが要認証モードである旨の認証モード情報が当該画像形成装置から取得されることを条件として、認証動作を実行するか否かを確認する確認メッセージが携帯端末に表示される。したがって、画像形成装置との連携動作を行う携帯端末において、無用なメッセ−ジが表示される機会を抑制することが可能である。
通信システムを示す図である。 画像形成装置(MFP)の機能ブロックを示す図である。 携帯端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 電波強度の時間変化等を示す図である。 携帯端末がMFPに近づいている様子を示す図である。 携帯端末の動作を示すフローチャートである。 認証用プログラムがフォアグラウンド動作状態を有している場合における携帯端末の動作を示すフローチャートである。 認証用プログラムがバックグラウンド動作状態を有している場合における携帯端末の動作を示すフローチャートである。 通信システムにおける動作の一例を示すタイミングチャートである。 表示画面(ログイン受付画面)を示す図である。 登録データテーブルを示す図である。 確認メッセージを示す図である。 確認メッセージを示す図である。 認証情報の入力画面を示す図である。 確認メッセージを示す図である。 確認メッセージを示す図である。 表示画面(トップメニュー画面)を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.構成概要>
図1は、本発明に係る通信システム1を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、MFP(画像形成装置)10と携帯端末50とを備える。
MFP10と携帯端末50とは、各種の無線通信技術を用いて互いに無線接続される。たとえば、MFP10と携帯端末50との間の通信には、無線LAN(IEEE 802.11等)による通信、および近距離無線通信が利用され得る。この実施形態では、近距離無線通信として、BLE(Bluetooth Low Energy)に基づく通信が用いられ、携帯端末50とMFP10との近接判定処理等が行われる。
このMFP10は、ユーザ認証に関する認証モードを、「要認証モード」と「認証不要モード」との2種類のモードから選択された一方のモードに設定することが可能である。
「要認証モード」は、MFP10の利用に際してユーザ認証を要する認証モードである。MFP10の認証モードが「要認証モード」に設定されている場合、MFP10は、図10に示すようなログイン受付画面201をタッチパネル25に表示しつつ、ユーザのログインを待機する。そして、ユーザがMFP10を利用する際には、MFP10は、当該ユーザに対して認証情報(ログイン情報)の入力を要求する。ユーザによって認証情報が入力されると、MFP10は、入力された認証情報と正規の認証情報とを照合して認証処理(ログイン処理)を実行する。認証に成功すると、トップメニュー画面202(図17参照)等がタッチパネル25に表示され、当該ユーザはMFP10を利用することができる。
一方、「認証不要モード」は、MFP10の利用に際してユーザ認証を要しない認証モードである。MFP10の認証モードが「認証不要モード」に設定されている場合、MFP10は、自装置を利用するユーザに対して認証情報の入力を要求しない。換言すれば、MFP10の利用に際してMFP10のタッチパネル25にはログイン受付画面201は表示されず、いずれのユーザも、認証情報の入力を要求されることなく(自由に)MFP10を利用することができる。
<2.画像形成装置の構成>
図2は、画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ(制御部)9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像ないしスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、各種の無線通信(BLEによる無線通信等を含む)を行うことも可能である。具体的には、通信部4は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部4aと、BLEによる無線通信を行うBLE通信部4bとを備える。MFP10には、BLE通信部4bの一部または全部として機能するBLEチップ42(近距離無線通信用チップ(あるいは単に通信チップ)とも称される)が内蔵されている(図1も参照)。BLEチップ42は、アドバタイジングデータ(Advertising Data)(ブロードキャスト送信される送信データ)をブロードキャスト送信(一斉同報送信)することが可能である。このアドバタイジングデータには、MFP10のMACアドレス(Media Access Control address)等が含まれている。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ(制御部)9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介してMFP10にインストールされてもよく、あるいは無線LAN等を介してMFP10にインストールされてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、上記のプログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13と認証処理部14とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(携帯端末50等)との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。通信制御部11は、各種データの送信動作を制御する送信制御部と各種データの受信動作を制御する受信制御部とを有する。
入力制御部12は、操作入力部6a(タッチパネル25等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。たとえば、入力制御部12は、タッチパネル25に表示された操作画面に対する操作入力(ユーザからの指定入力等)を受け付ける動作を制御する。
表示制御部13は、表示部6b(タッチパネル25等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部13は、MFP10を操作するための操作画面200等をタッチパネル25に表示させる。
認証処理部14は、携帯端末50からのユーザ認証情報に基づく認証処理(携帯端末50から受信したユーザ認証情報と正規のユーザ認証情報との照合処理)を実行する動作等を制御する処理部である。
<3.携帯端末の構成>
携帯端末50は、MFP(画像形成装置)10との連携動作を行うことが可能な装置である。
携帯端末50の構成について説明する。
携帯端末50は、MFP10との間でのネットワーク通信が可能な情報入出力端末装置(情報端末)である。ここでは、携帯端末50として、スマートフォンを例示する。ただし、これに限定されず、携帯端末50は、タブレット型端末などであってもよい。
図3は携帯端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
携帯端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、操作部56およびコントローラ(制御部)59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、各種の無線通信(BLEによる無線通信等を含む)を行うことが可能である。具体的には、通信部54は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部54aと、BLEによる無線通信を行うBLE通信部54bとを備える。BLE通信部54bは、MFP10に内蔵されたBLEチップ42からブロードキャスト送信されてくるアドバタイジングデータ(Advertising Data)を受信するとともに、そのデータ送信用電波の強度を測定する。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。格納部55には、後述する各種の画面500(図12等参照)(詳細にはその表示用データ)等が格納されている。
操作部56は、携帯端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。この携帯端末50においては、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成されたタッチパネル75(図1参照)が設けられている。このタッチパネル75は、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
図3のコントローラ(制御部)59は、携帯端末50に内蔵され、携帯端末50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介して携帯端末50にインストールされてもよく、あるいは無線LAN等を介して携帯端末50にインストールされてもよい。
携帯端末50には、認証動作(たとえば確認メッセージの表示動作)を実行するプログラム(認証用プログラム)等がインストールされている。当該認証用プログラムは、MFP10への近接検知処理、MFP10への認証情報の送信処理等を含む各種の処理を実現するアプリケーションソフトウエアプログラム(単に、アプリケーションなどとも称する)である。
具体的には、コントローラ59は、当該認証用プログラム等の実行により、通信制御部61と入力制御部62と表示制御部63と判定部64とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、MFP10等との通信動作を制御する処理部である。たとえば、通信制御部61は、通信部54等と協働して、MFP10の認証モード情報の送信要求を当該MFP10に送信するとともに、当該送信要求に応じて返信されてきた認証モード情報を受信(取得)する動作を制御する。また、通信制御部61は、確認メッセージ500等(後述)の確認操作に応じてユーザ認証情報をMFP10に送信する動作を制御する。
入力制御部62は、操作入力部56a(タッチパネル75等)に対する操作入力動作等を制御する制御部である。
表示制御部63は、表示部56b(タッチパネル75等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部63は、たとえば、メッセージ画面500等を表示部56bに表示する表示動作等を制御する。
判定部64は、MFP10に対して携帯端末50自身が一定程度近接したことを或る基準に基づき判定する処理(MFP10への近接を検出する処理)を実行する処理部である。また、判定部64は、MFP10からの認証モード情報(後述)に基づき、MFP10の認証モードが要認証モードであるか認証不要モードであるかを判定する処理等をも実行する。
コントローラ59は、これら各種の処理部等を用いて認証動作を制御する。
<4.動作>
<4−1.動作概要>
携帯端末50は、後述のように、MFP10への近接が検出されると、認証動作の実行を確認する確認メッセージをタッチパネル75に表示する。ただし、当該確認メッセージは、MFP10の認証モードが「要認証モード」に設定されていることを条件としてタッチパネル75に表示される。MFP10の認証モードが「認証不要モード」に設定されているときには、当該確認メッセージはタッチパネル75に表示されない。
また、当該確認メッセージは、認証用アプリケーションがフォアグラウンド動作状態である場合と認証用アプリケーションがバックグラウンド動作状態である場合とで互いに異なる手法で表示される。
具体的には、認証用アプリケーションがフォアグラウンド動作状態を有する場合には、(フォアグラウンド動作状態用の)確認メッセージ500(図12、図13参照)が認証用アプリケーションの直接の制御下において、認証用アプリケーションの画面600内にて表示される。ただし、当該確認メッセージ500は、MFP10の認証モードが「要認証モード」に設定されているときにのみタッチパネル75に表示される。MFP10の認証モードが「認証不要モード」に設定されているときには、当該確認メッセージ500はタッチパネル75に表示されない。
また、認証用アプリケーションがバックグラウンド動作状態を有する場合には、(バックグラウンド動作状態用の)確認メッセージ700(図15、図16参照)が、携帯端末50のオペレーティングシステム(OS)の通知機能を用いてタッチパネル75に表示される。ただし、当該確認メッセージ700は、MFP10の認証モードが「要認証モード」に設定されているときにのみタッチパネル75に表示される。MFP10の認証モードが「認証不要モード」に設定されているときには、当該確認メッセージ700はタッチパネル75に表示されない。
このように、MFP10の認証モードが「要認証モード」に設定されているときには、2種類の確認メッセージ500,700のうち、認証モードに応じた一の確認メッセージが表示される。一方、MFP10の認証モードが「認証不要モード」に設定されているときには、2種類の確認メッセージ500,700のいずれもタッチパネル75に表示されない。
以下、確認メッセージを表示すべきか否かの判定処理等について詳述する。
<4−2.MFPへの近接の検出および認証モードの判定処理等>
MFP10は、BLE通信用の電波を微小時間間隔で常に発信している。詳細には、MFP10に内蔵されたBLEチップ42(図1参照)が、アドバタイジングデータ(Advertising Data)を微小時間間隔でブロードキャスト送信する。BLE通信用の電波は、MFP10の周辺領域(たとえば、数十センチメートル〜数メートル以内)にのみ到達する。
一方、携帯端末50は、MFP10からのBLE通信用の電波を受信するとともに、MFP10からの電波の強度をも測定する。具体的には、携帯端末50のBLE通信部54bは、BLEチップ42からブロードキャスト送信されてきたアドバタイジングデータ(Advertising Data)を受信するとともに、そのデータ送信用電波の強度を測定する。また、携帯端末50にインストールされている認証用プログラムが(フォアグラウンド動作状態あるいはバックグラウンド動作状態において)当該電波の強度を取得する。なお、認証用プログラムが電波強度の測定処理の一部をも行うようにしてもよい。
携帯端末50の接近動作に伴い携帯端末50がMFP10に近づくにつれて(すなわち携帯端末50とMFP10との距離が小さくなるにつれて)、携帯端末50によって検出される電波強度(MFP10内のBLEチップ42から送出されてくるBLE電波の強度)は、増大する(図4参照)。逆に、携帯端末50がMFP10に遠ざかるにつれて(すなわち、携帯端末50とMFP10との距離が大きくなるにつれて)、携帯端末50によって検出される電波の強度(MFP10からのBLE電波の強度)は、減少する。
このような性質を利用して、携帯端末50によって検出される電波強度が、所定の閾値TH1を超える値へと変化(増大)すると、携帯端末50は、MFP10に対する自装置の近接が検出されたと判定する(図4参照)。具体的には、携帯端末50とMFP10(より詳細にはMFP10内におけるBLEチップ42の配置場所)との距離が所定の範囲(たとえば20cm(センチメートル))内の距離(所定値D1以下の距離)である旨が判定される(図5参照)。なお、携帯端末50とMFP10との距離が距離D1(例えば20cm程度)に近接したときの電波強度の値が予め測定され、その測定値が閾値TH1として定められればよい。
具体的には、まず、ユーザがMFP10に近づくにつれて、携帯端末50によって検出される電波の強度が徐々に増大していく。たとえば、ユーザが、携帯端末50を手で保持しつつMFP10に接近するとともに、手で保持していた携帯端末50をMFP10のタッチパネル25付近に向けて移動させる状況を想定する。このような移動に伴って、携帯端末50によって検出される電波強度が、閾値TH1よりも小さな値から、閾値TH1を超える値へと増大する(時刻T11)(図4参照)。電波強度の増大検出に応じて、携帯端末50は、自装置がMFP10に対して所定の範囲内に近接したと判定する。
携帯端末50においては、認証用プログラムがフォアグラウンド動作状態(アクティブ状態とも称する)あるいはバックグラウンド動作状態(非アクティブ状態とも称する)にて動作中である。このような判定処理(近接判定処理)を含む各種の処理(近接判定処理以降の処理)は、当該認証用プログラムによって実行される。図6〜図8は、当該認証用プログラムによって実行される動作を示すフローチャートである。また、図9は、当該通信システム1における動作の一例を示すタイミングチャートである。
図6のステップS21においては、上述の近接判定処理が行われる。具体的には、MFP10からの近距離無線通信用(BLE通信用)の電波の強度が近接検出用の閾値TH1よりも更に大きくなると、携帯端末50は、自装置がMFP10に対して所定の範囲内に近接した旨を判定する(図9も参照)。換言すれば、携帯端末50は、MFP10への近接が検出された旨を判定する。携帯端末50は、自装置がMFP10に対して所定の範囲内に近接したと判定すると、当該MFP10を連携先装置として決定し、ステップS22に進む。
ステップS22においては、携帯端末50は、連携先装置(MFP10)からの近距離無線通信用電波(詳細にはアドバタイジングデータ)に含まれる装置識別情報(各装置を識別するための情報)を、当該アドバタイジングデータから抽出する。たとえば、MFP10のMACアドレス(Media Access Control address)が装置識別情報として抽出される。
アドバタイジングデータには、BLEのユーザ企業ごとに自由に利用することが可能な領域が割り当てられている。ここでは、アドバタイジングデータの当該領域において、MFP10のMACアドレスが含まれているものとする。
また、ステップS22においては、携帯端末50は、当該MACアドレス等に基づいてMFP10との無線通信(たとえばBLE無線通信)を確立する(図9も参照)。具体的には、携帯端末50は、連携先装置(MFP10)に対して接続要求を送信し、MFP10と携帯端末50との間でBLE通信による無線通信が確立する。
次のステップS23,S24においては、携帯端末50は、MFP10の認証モードが要認証モードであるか認証不要モードであるかを示す情報(以下、認証モード情報とも称する)を当該MFP10から取得する(図9も参照)。
具体的には、まず、携帯端末50は、MFP10への近接の検出に応じて、当該MFP10に対して、当該MFP10の認証モード情報の送信要求をBLE無線通信を介して送信する(ステップS23)。換言すれば、携帯端末50は、MFP10への近接が検出されると、MFP10の認証モードが要認証モードであるか認証不要モードであるかをMFP10に対して問い合わせる。
MFP10は、携帯端末50からの当該送信要求に応答して、自装置の認証モード情報をBLE無線通信を介して携帯端末50に送信(返信)する。たとえば、MFP10の認証モードが要認証モード(認証を要する認証モード)に設定されている場合、MFP10は、その旨(自装置の認証モードが要認証モードに設定されている旨)の認証モード情報を携帯端末50に送信する。一方、MFP10の認証モードが認証不要モード(認証を要しない認証モード)に設定されている場合、MFP10は、その旨(自装置の認証モードが認証不要モードに設定されている旨)の認証モード情報を携帯端末50に送信する。携帯端末50は、送信要求に応じて返信される認証モード情報をBLE無線通信を介してMFP10から受信(取得)する(ステップS24)。
なお、ここではBLE無線通信を介して認証モード情報が取得されているが、これに限定されず、たとえば無線LAN通信を介して認証モード情報が取得されてもよい。具体的には、MFP10と携帯端末50との間のBLE無線通信が確立すると、MFP10は、自装置のIPアドレス等の情報をBLE通信を介して携帯端末50に送信する。MFP10からの当該IPアドレス等に基づきMFP10と携帯端末50との間の無線LANによる通信が確立すると、携帯端末50は、認証モード情報の送信要求を当該無線LAN通信を介してMFP10に送信する。そして、MFP10の認証モード情報が当該無線LAN通信を介してMFP10から携帯端末50へと返信され、当該無線LAN通信を介して認証モード情報が携帯端末50によって取得されるようにしてもよい。
次のステップS25においては、MFP10からの認証モード情報に基づき、当該MFP10の認証モードが要認証モードであるか認証不要モードであるか、が判定され、その判定結果に基づき、確認メッセージを表示すべきか否かが判定される。
たとえば、MFP10の認証モードが認証不要モードである(認証不要モードに設定されている)旨が判定されると、後述のステップS26以降の処理(たとえば確認メッセージ500(700)等の表示処理)には進まず、図6のフローチャートは一旦終了する。換言すれば、MFP10の認証モードが認証不要モードである旨の認証モード情報が取得される場合には、当該確認メッセージ500(700)等を表示しない旨が判定される。なお、図6のフローチャートが一旦終了した後、一定期間経過後に再びステップS21の処理が開始される。
このように、MFP10への携帯端末50の近接が検出された場合であっても、MFP10の認証モードが認証不要モードに設定されているときには、確認メッセージ500(700)等は携帯端末50のタッチパネル75に表示されない。
一方、MFP10の認証モードが要認証モードである(要認証モードに設定されている)旨が判定されると、ステップS26へと進む。換言すれば、MFP10の認証モードが要認証モードである旨の認証モード情報が取得されることを条件に、ステップS25からステップS26に進む。
ステップS26においては、認証用プログラム(認証用アプリケーション)がフォアグラウンド動作状態を有しているかバックグラウンド動作状態を有しているか、が判定される。
認証用プログラムがフォアグラウンド動作状態を有している場合には、図7のフローチャートのステップS31に進む。一方、認証用プログラムがバックグラウンド動作状態を有している場合には、図8のフローチャートのステップS51に進む。
なお、上述のように、認証用プログラムがフォアグラウンド動作状態を有している場合には、確認メッセージ500(図12および図13参照)が表示され、認証用プログラムがバックグラウンド動作状態を有している場合には、確認メッセージ700(図15および図16参照)が表示される。
<4−3.認証用プログラムがフォアグラウンド動作状態を有している場合>
まず、携帯端末50において認証用プログラムがフォアグラウンド動作状態を有している場合における各装置の動作について、図7を参照しつつ説明する。
ステップS31において、携帯端末50は、連携先装置(MFP10)に対応するユーザ認証情報が携帯端末50内に既に登録されているか否か、を判定する。具体的には、携帯端末50内に格納されている登録データテーブル(登録情報)400(図11参照)に基づいて、当該事項を判定する。携帯端末50は、登録データテーブル400内において、MFP10(連携先装置)のMACアドレスに対応する認証情報(ユーザIDおよびパスワードの双方)が格納されている場合には、当該MFP10に対応するユーザ認証情報が登録済みであると判定する。一方、MFP10のMACアドレスに対応する認証情報が揃っていない場合(ユーザIDおよびパスワードの少なくとも一方が空欄である場合)には、当該MFP10に対応するユーザ認証情報が未登録であると判定する。
<4−3−1.ユーザ認証情報が既に登録されている場合>
連携先装置(MFP10)に対応するユーザ認証情報が携帯端末50内(詳細には、登録データテーブル400内)に既に登録されていると判定される場合には、ステップS31からステップS32に進む。たとえば、MFP10のMACアドレス(「11:22:33:44:55:66」)に対応するユーザ認証情報(ユーザID「SUZUKI1」およびパスワード「******」)が登録データテーブル400に存在する場合には、ステップS32に進む。
この場合、ステップS32において、携帯端末50は、図12に示すような確認メッセージ510(500)をタッチパネル75に表示する。確認メッセージ510は、認証動作を実行するか否かを携帯端末50のユーザに確認するメッセージである。また、確認メッセージ510は、たとえば、「目の前のMFPにログインしますか?」などの文言を有している。
この確認メッセージ510は、本認証用アプリケーションによる直接的な制御下において、タッチパネル75に表示される。具体的には、確認メッセージ510は、フォアグラウンド動作状態を有する本認証用アプリケーションの画面600内にて表示される。より詳細には、確認メッセージ510は、当該認証用アプリケーションの画面600に重畳されたダイアログ画面内に表示される。
そして、携帯端末50は、確認メッセージ510に対する承認を待機する。確認メッセージ510内の「はい」ボタン511が押下され、確認メッセージ510に対する承認がユーザによって付与されると、ステップS33からステップS35に進む。
なお、確認メッセージ510内の「いいえ」ボタン512が押下され、確認メッセージ510に対する非承認がユーザによって付与される場合には、ステップS35には進まず図6および図7のフローチャートが一旦終了する。その後、一定期間経過後に再びステップS21(図6)の処理が開始される。
ステップS35においては、ユーザによる確認メッセージ510の確認操作(「はい」ボタン511の押下操作)に応じて、携帯端末50は、認証動作を実行する。具体的には、携帯端末50は、登録データテーブル400(図13)内に登録されているユーザ認証情報(より詳細には当該MFP10向けのユーザ認証情報)を、登録データテーブル400から抽出し、抽出した当該ユーザ認証情報をMFP10に送信する。これに対して、MFP10は、当該ユーザ認証情報に基づく認証処理(受信したユーザ認証情報と正規のユーザ認証情報との照合処理)を実行する。
認証に成功すると、MFP10は、当該ユーザに対して自装置の利用を許可するとともに、タッチパネル25の表示画面を変更する。具体的には、タッチパネル25の表示画面は、図10の表示画面201から図17の表示画面202へと変更される。表示画面201は、ログイン前の表示画面(ログイン受付画面)であり、表示画面202は、ログイン直後の表示画面(トップメニュー画面)である。ユーザは、タッチパネル25の表示画面202あるいはタッチパネル75に表示される表示画面等を用いて、更なる処理を進めることが可能である。
なお、認証に失敗すると、MFP10は、当該ユーザに対して自装置の利用を許可しない。この場合、タッチパネル25の表示画面の変更は行われず、図10の表示画面201が引き続きMFP10のタッチパネル25に表示される。
<4−3−2.ユーザ認証情報が未だ登録されていない場合>
一方、ステップS31において、連携先装置(MFP10)に対応するユーザ認証情報が携帯端末50内(詳細には、登録データテーブル400内)に未だ登録されていないと判定される場合には、ステップS42に進む。たとえば、MFP10のMACアドレス(「11:22:33:44:55:66」)に対応するユーザ認証情報が登録データテーブル400内に存在しない場合には、ステップS31からステップS42に進む。
この場合、ステップS42において、携帯端末50は、図13に示すような確認メッセージ520(500)をタッチパネル75に表示する。確認メッセージ520は、認証動作(より詳細には認証情報入力動作を含む認証動作)を実行するか否かを確認するメッセージである。また、確認メッセージ520は、たとえば、「目の前のMFPに対応する認証情報が未登録です。認証情報を登録した上でログインしますか?」などの文言を有している。
この確認メッセージ520は、フォアグラウンド動作状態を有する認証用アプリケーションの画面600内にて表示される。より詳細には、確認メッセージ520は、認証用アプリケーションの画面600に重畳されたダイアログ画面内に表示される。
そして、携帯端末50は、確認メッセージ520に対する承認を待機する。確認メッセージ520内の「はい」ボタン521が押下され、確認メッセージ520に対する承認がユーザによって付与されると、ステップS43からステップS44に進む。
なお、確認メッセージ520内の「いいえ」ボタン522が押下され、確認メッセージ520が承認されない場合(「非承認」の場合)には、ステップS44には進まず図6および図7のフローチャートが一旦終了する。その後、一定期間経過後に再びステップS21(図6)の処理が開始される。
ステップS44においては、ユーザによる確認メッセージ520(500)の確認操作(承認操作)に応じて、携帯端末50は、ユーザ認証情報の入力画面580(図14)をタッチパネル75に表示する。
入力画面580は、図14に示すように、各種認証情報(ユーザIDおよびパスワード等)の入力欄を有する画面である。また、当該入力画面580には、MFP10からの認証モード情報に基づき当該MFP10における認証モードの設定内容(ここでは「要認証モード」(図面上では認証「ON」))もが表示される。さらに、当該入力画面580には、認証処理の認証実行装置についても表示される。ここでは、MFP10において認証処理が実行される旨(認証実行装置がMFP10(「本体」)である旨)が当該入力画面580に表示されている。この入力画面580は、フォアグラウンド動作状態を有する認証用アプリケーションの画面600内(より詳細には、画面600に重畳されるダイアログ画面内)にて表示される。当該入力画面580を用いてユーザ認証情報の入力が受け付けられる。
当該入力画面580において、ユーザIDおよびパスワード等が入力された後、OKボタン581が押下されて入力内容が確定されると、携帯端末50は、入力されたユーザ認証情報を登録データテーブル400内に登録し、ステップS45に進む。
ステップS45においては、ステップS35と同様の処理が実行される。具体的には、携帯端末50は、入力(登録)されたユーザ認証情報をMFP10に送信する(ステップS45)。これに対して、MFP10は、当該ユーザ認証情報に基づく認証処理(受信したユーザ認証情報と正規のユーザ認証情報との照合処理)等を実行する。
以上のように、MFP10への携帯端末50の近接検出時において認証用アプリケーションがフォアグラウンド動作状態を有する場合には、(フォアグラウンド動作状態用の)確認メッセージ500(510,520)が当該認証用アプリケーションの画面600内にて表示される。
ただし、この確認メッセージ500は、MFP10の認証モードが「要認証モード」である旨の認証モード情報が取得されることを条件として、携帯端末50において表示される。換言すれば、認証用アプリケーションがフォアグラウンドで動作している場合であっても、MFP10の認証モードが「認証不要モード」に設定されているときには、携帯端末50において当該確認メッセージ500は表示されない。したがって、ユーザ認証を要しない旨がMFP10にて設定されているときには認証動作の実行確認メッセージ500が携帯端末50にて表示されることがないので、ユーザにとって無用なメッセ−ジが表示される機会を抑制することが可能である。
ところで、上記では、認証用アプリケーションがフォアグラウンドで動作している場合には、確認メッセージ500が表示されること等について説明した。
一方、認証用アプリケーションがバックグラウンドで動作している場合には、当該認証用アプリケーションは、当該認証用アプリケーションによる直接的な制御下において、確認メッセージ500を当該認証用アプリケーションの画面内にて直接的に表示することができない。換言すれば、バックグラウンドで動作している認証用アプリケーションは、フォアグラウンドで動作中の別のアプリケーションの画面(あるいはホーム画面)に重畳して当該認証用アプリケーションの画面を表示することができない。
そこで、この実施形態では、認証用アプリケーションがバックグラウンドで動作している場合には、携帯端末50のオペレーティングシステム(OS)の通知機能を用いて確認メッセージ700(710,720)が携帯端末50のタッチパネル75に表示される。
<4−4.認証用プログラムがバックグラウンド動作状態を有している場合>
つぎに、携帯端末50において認証用プログラムがバックグラウンド動作状態を有している場合における各装置の動作について、図8を参照しつつ説明する。
ステップS51において、携帯端末50は、連携先装置(MFP10)に対応するユーザ認証情報が携帯端末50内に既に登録されているか否か、を判定する。具体的には、携帯端末50内に格納されている登録データテーブル(登録情報)400(図11参照)に基づいて、当該事項を判定する。ステップS51においては、ステップS31と同様の判定処理が行われる。
<4−4−1.ユーザ認証情報が既に登録されている場合>
連携先装置(MFP10)に対応するユーザ認証情報が携帯端末50内(詳細には、登録データテーブル400内)に既に登録されていると判定される場合には、ステップS51からステップS52に進む。たとえば、MFP10のMACアドレス(「11:22:33:44:55:66」)に対応するユーザ認証情報(ユーザID「SUZUKI1」およびパスワード「******」)が登録データテーブル400に存在する場合には、ステップS52に進む。
この場合、ステップS52において、携帯端末50は、図15に示すような確認メッセージ710(700)をタッチパネル75に表示する(図9も参照)。確認メッセージ710は、認証動作を実行するか否かを携帯端末50のユーザに確認するメッセージである。確認メッセージ710は、たとえば、「目の前のMFPにログインしますか?」などの文言を有している。
この確認メッセージ710は、携帯端末50のオペレーティングシステム(OS)の通知機能を用いてタッチパネル75に表示される(図15参照)。携帯端末50のOSの通知機能は、当該OSによって提供される機能の一つであり、各アプリケーション(非アクティブ状態のアプリケーション)に関するメッセージをOSを介してユーザに通知する機能である。このOSの通知機能を利用することによれば、バックグラウンドで動作している或るアプリケーションに関するメッセージをユーザに通知することが可能である。
具体的には、バックグラウンドで実行されている認証用アプリケーションが、確認メッセージ710を示すテキスト情報(文字列情報)と当該確認メッセージ710に対する操作受付時の動作内容(URLスキームで記載された実行コマンド等)とをOSに対して受け渡す。ステップS52では、「はい」ボタン押下時(承認時)の動作内容として、認証用アプリケーションをフォアグラウンド動作状態に遷移させる旨と認証用アプリケーションにおける動作として認証動作(より詳細には、認証情報の送信動作)を実行すべき旨とが指定されている。たとえば、URLスキーム「application1://auth?」が指定される。なお、URLスキームは、「(アプリケーション名)://(コマンド名)」の書式等で指定される。
OSは、受け取ったテキスト情報に基づき、確認メッセージ710をタッチパネル75に表示する。たとえば、当該確認メッセージ710は、その時点でタッチパネル75にて表示されている画面(たとえば、ホーム画面あるいは他のアプリケーションの画面等)に重畳されたダイアログ画面内に表示される。これによれば、認証用プログラムがアクティブ状態でない場合においても、携帯端末50は、認証動作の実行を確認するメッセージをユーザに通知することが可能である。
そして、携帯端末50は、確認メッセージ710に対する承認を待機する。確認メッセージ710内の「はい」ボタン711が押下され、確認メッセージ710に対する承認がユーザによって付与されると、ステップS53からステップS54に進む。
なお、確認メッセージ710内の「いいえ」ボタン712が押下され、確認メッセージ710に対する非承認がユーザによって付与される場合には、ステップS54には進まず図6および図8のフローチャートが一旦終了する。その後、一定期間経過後に再びステップS21(図6)の処理が開始される。
ステップS54においては、認証用アプリケーションがバックグラウンド動作状態からフォアグラウンド動作状態に遷移し(切り替わり)、次のステップS55においては、携帯端末50は、認証動作を実行する(図9も参照)。
具体的には、「はい」ボタン711の押下時に実行すべきコマンドとして指定されていたURLスキームに基づく動作が行われる。たとえば、URLスキーム「application1://auth?」に基づいて、認証用アプリケーションがフォアグラウンド動作状態に遷移するとともに当該認証用アプリケーションにおける動作として認証動作(より詳細には、認証情報の送信動作)が実行される。より具体的には、ステップS35と同様の動作が実行される。
詳細には、携帯端末50は、登録データテーブル400(図13)内に登録されているユーザ認証情報(より詳細には当該MFP10向けのユーザ認証情報)を、登録データテーブル400から抽出し、抽出した当該ユーザ認証情報をMFP10に送信する。これに対して、MFP10は、当該ユーザ認証情報に基づく認証処理(受信したユーザ認証情報と正規のユーザ認証情報との照合処理)を実行する(図9も参照)。
認証に成功すると、MFP10は、当該ユーザに対して自装置の利用を許可するとともに、タッチパネル25の表示画面を変更する。具体的には、タッチパネル25の表示画面は、図10の表示画面(ログイン受付画面)201から図17の表示画面(トップメニュー画面)202へと変更される。ユーザは、タッチパネル25の表示画面202あるいはタッチパネル75に表示される表示画面等を用いて、更なる処理を進めることが可能である。
なお、認証に失敗すると、MFP10は、当該ユーザに対して自装置の利用を許可しない。この場合、タッチパネル25の表示画面の変更は行われず、図10の表示画面201が引き続きタッチパネル25に表示される。
<4−4−2.ユーザ認証情報が未だ登録されていない場合>
一方、ステップS51において、連携先装置(MFP10)に対応するユーザ認証情報が携帯端末50内(詳細には、登録データテーブル400内)に未だ登録されていないと判定される場合には、ステップS62に進む。たとえば、MFP10のMACアドレス(「11:22:33:44:55:66」)に対応するユーザ認証情報が登録データテーブル400内に存在しない場合には、ステップS51からステップS62に進む。
この場合、ステップS62において、携帯端末50は、図16に示すような確認メッセージ720(700)をタッチパネル75に表示する。確認メッセージ720は、認証動作(より詳細には認証情報入力動作を含む認証動作)を実行するか否かを確認するメッセージである。また、確認メッセージ720は、たとえば、「目の前のMFPに対応する認証情報が未登録です。認証情報を登録した上でログインしますか?」などの文言を有している。
この確認メッセージ720は、携帯端末50のオペレーティングシステム(OS)の通知機能を用いてタッチパネル75に表示される(図16参照)。
具体的には、バックグラウンドで実行されている認証用アプリケーションが、確認メッセージ720を示すテキスト情報(文字列情報)と当該確認メッセージ720に対する操作受付時の動作内容(URLスキームで記載された実行コマンド等)とをOSに対して受け渡す。ステップS52では、「はい」ボタン押下時(承認時)の動作内容として、認証用アプリケーションをフォアグラウンド動作状態に遷移させる旨と認証用アプリケーションにおける動作として認証動作(より詳細には、認証情報の登録動作(入力動作))を実行すべき旨とが指定されている。たとえば、URLスキーム「application1://register?」が指定される。
OSは、受け取ったテキスト情報に基づき、確認メッセージ720をタッチパネル75に表示する。たとえば、当該確認メッセージ720は、その時点でタッチパネル75にて表示されている画面(たとえば、ホーム画面あるいは他のアプリケーションの画面等)に重畳されたダイアログ画面内に表示される。
そして、携帯端末50は、確認メッセージ720に対する承認を待機する。確認メッセージ720内の「はい」ボタン721が押下され、確認メッセージ720に対する承認がユーザによって付与されると、ステップS63からステップS64に進む。
なお、確認メッセージ720内の「いいえ」ボタン722が押下され、確認メッセージ720に対する非承認がユーザによって付与される場合には、ステップS64には進まず図6および図8のフローチャートが一旦終了する。その後、一定期間経過後に再びステップS21(図6)の処理が開始される。
ステップS64においては、認証用アプリケーションがバックグラウンド動作状態からフォアグラウンド動作状態に遷移し(切り替わり)、次のステップS65においては、携帯端末50は、認証情報の登録動作を実行する。
具体的には、「はい」ボタン721の押下時に実行すべきコマンドとして指定されていたURLスキームに基づく動作が行われる。たとえば、URLスキーム「application1://register?」に基づいて、認証用アプリケーションがフォアグラウンド動作状態に遷移するとともに当該認証用アプリケーションにおける動作として、認証情報の登録動作(入力動作)が実行される。
より具体的には、ステップS65においては、「はい」ボタン721の押下に応じて、携帯端末50は、ユーザ認証情報の入力画面580(図14)をタッチパネル75に表示する。
当該入力画面580を用いてユーザ認証情報が入力された後にOKボタン581が押下されると、ステップS66に進む。ステップS66においては、ステップS45と同様の動作が実行される。具体的には、携帯端末50は、入力されたユーザ認証情報をMFP10に送信する。これに対して、MFP10は、当該ユーザ認証情報に基づく認証処理(受信したユーザ認証情報と正規のユーザ認証情報との照合処理)等を実行する。
以上のように、MFP10への携帯端末50の近接検出時において認証用アプリケーションがバックグラウンド動作状態を有する場合には、(バックグラウンド動作状態用の)確認メッセージ700(710,720)が、OSの通知機能を用いてタッチパネル75に表示される。
ただし、この確認メッセージ700は、MFP10の認証モードが「要認証モード」である旨の認証モード情報が取得されることを条件として、携帯端末50において表示される。換言すれば、認証用アプリケーションがバックグラウンドで動作している場合であっても、MFP10の認証モードが「認証不要モード」に設定されているときには、携帯端末50において当該確認メッセージ700は表示されない。したがって、ユーザ認証を要しない旨がMFP10にて設定されているときには認証動作の実行確認メッセージ700が携帯端末50にて表示されることがないので、ユーザにとって無用なメッセ−ジが表示される機会を抑制することが可能である。
また、MFP10への近接の検出に応じて認証モード情報の送信要求が携帯端末50からMFP10へと送信され、当該送信要求に応じてMFP10から返信されてきた認証モード情報が取得される。そのため、携帯端末50は、MFP10への近接検出時における最新の認証モード情報を取得することが可能である。
<5.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態では、認証モード情報の送信要求に応じてMFP10から携帯端末50へと送信されてきた認証モード情報が取得される態様を例示した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、BLEにおいてMFP10からブロードキャスト送信されてきたアドバタイジングデータに基づき認証モード情報が取得されるようにしてもよい。
具体的には、MFP10は、アドバタイジングデータにおいてBLEのユーザ企業ごとに割り当てられている領域に自装置の認証モード情報を含めて当該アドバタイジングデータをブロードキャスト送信する。そして、携帯端末50は、MFP10への近接の検出に際してMFP10からブロードキャスト送信されてきたアドバタイジングデータを受信するとともに、当該アドバタイジングデータから認証モード情報を取得(抽出)するようにしてもよい。
また、上記実施形態等では、MFP10において認証処理(認証情報の照合処理)が実行される態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、MFP10とは異なる外部のサーバ(たとえば認証サーバ)において認証処理が実行されてもよい。
具体的には、MFP10は、携帯端末50からユーザ認証情報を受信する(図7のステップS35等)と、(自装置にて認証処理を実行することなく)当該ユーザ認証情報を認証サーバに送信(転送)する。あるいは、携帯端末50が、認証サーバに対して(直接的に)ユーザ認証情報を送信する。そして、認証サーバにおいて、ユーザ認証情報に基づく認証処理(MFP10あるいは携帯端末50から受信したユーザ認証情報と正規のユーザ認証情報との照合処理)が実行される。その後、認証結果が認証サーバからMFP10に送信され、MFP10においては、認証の成否に基づきユーザに対する自装置の利用の許否が決定される。
このように、MFP10とは異なる外部のサーバにおいて認証処理が実行されてもよい。
また、上記実施形態等においては、主にBLE通信の電波強度等を用いてMFP10への携帯端末50の近接が判定される態様を例示したが、これに限定されず、その他の近距離無線通信による電波強度等を用いてMFP10への携帯端末50の近接が判定されるようにしてもよい。
1 通信システム
10 MFP(画像形成装置)
42 BLEチップ
50 携帯端末
200〜202 表示画面
400 登録データテーブル
500,510,520 確認メッセージ(フォアグラウンド動作時)
700,710,720 確認メッセージ(バックグラウンド動作時)
580 入力画面

Claims (17)

  1. ユーザ認証に関する認証モードを、前記ユーザ認証を要する要認証モードと前記ユーザ認証を要しない認証不要モードとの2種類のモードから選択された一方のモードに設定することが可能な画像形成装置との連携動作を行う携帯端末であって、
    前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出されると、認証動作を実行するか否かを前記携帯端末のユーザに確認する確認メッセージを表示する表示手段と、
    前記確認メッセージの表示動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記画像形成装置の前記認証モードが前記要認証モードであるか前記認証不要モードであるかを示す情報である認証モード情報を前記画像形成装置から取得するとともに、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されることを条件として、前記確認メッセージを前記表示手段に表示することを特徴とする携帯端末。
  2. 請求項1に記載の携帯端末において、
    前記制御手段は、前記画像形成装置からの近距離無線通信用の電波の強度が所定の閾値よりも大きいことを条件として、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出された旨を判定することを特徴とする携帯端末。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯端末において、
    前記制御手段は、
    前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてフォアグラウンドで動作している場合、
    前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージを前記アプリケーションソフトウエアプログラムの画面内にて表示し、
    前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージを前記表示手段に表示しないことを特徴とする携帯端末。
  4. 請求項1または請求項2に記載の携帯端末において、
    前記制御手段は、
    前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてバックグラウンドで動作している場合、
    前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記携帯端末のオペレーティングシステムの通知機能を用いて前記確認メッセージを前記表示手段に表示し、
    前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージを前記表示手段に表示しないことを特徴とする携帯端末。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の携帯端末において、
    前記制御手段は、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に応じて前記認証モード情報の送信要求を前記画像形成装置に送信するとともに、当該送信要求に応じて前記画像形成装置から送信されてきた前記認証モード情報を取得することを特徴とする携帯端末。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の携帯端末において、
    前記制御手段は、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に際して近距離無線通信において前記画像形成装置からブロードキャスト送信されてきた送信データに基づき、前記認証モード情報を取得することを特徴とする携帯端末。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の携帯端末において、
    前記制御手段は、前記認証モード情報を近距離無線通信を介して前記画像形成装置から取得することを特徴とする携帯端末。
  8. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の携帯端末において、
    前記制御手段は、前記認証モード情報を無線LANによる通信を介して前記画像形成装置から取得することを特徴とする携帯端末。
  9. ユーザ認証に関する認証モードを、前記ユーザ認証を要する要認証モードと前記ユーザ認証を要しない認証不要モードとの2種類のモードから選択された一方のモードに設定することが可能な画像形成装置との連携動作を行う携帯端末に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像形成装置の前記認証モードが前記要認証モードであるか前記認証不要モードであるかを示す情報である認証モード情報を前記画像形成装置から取得するステップと、
    b)前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出されると、認証動作を実行するか否かを前記携帯端末のユーザに確認する確認メッセージを前記携帯端末の表示手段に表示するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記ステップb)においては、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されることを条件として、前記確認メッセージが表示されることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)においては、前記画像形成装置からの近距離無線通信用の電波の強度が所定の閾値よりも大きいことを条件として、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出された旨が判定されることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項9または請求項10に記載のプログラムにおいて、
    前記プログラムは、前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムであり、
    前記ステップb)においては、
    前記アプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてフォアグラウンドで動作している場合、
    前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージが前記アプリケーションソフトウエアプログラムの画面内にて表示され、
    前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージは前記表示手段に表示されないことを特徴とするプログラム。
  12. 請求項9または請求項10に記載のプログラムにおいて、
    前記プログラムは、前記認証動作を実行するアプリケーションソフトウエアプログラムであり、
    前記ステップb)においては、
    前記アプリケーションソフトウエアプログラムが前記携帯端末においてバックグラウンドで動作している場合、
    前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記携帯端末のオペレーティングシステムの通知機能を用いて前記確認メッセージが前記表示手段に表示され、
    前記認証モードが前記認証不要モードである旨の前記認証モード情報が取得されるときには、前記確認メッセージは前記表示手段に表示されないことを特徴とするプログラム。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    c)前記ステップa)の前において、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に応じて前記認証モード情報の送信要求を前記画像形成装置に送信するステップ、
    を前記コンピュータにさらに実行させ、
    前記ステップa)においては、当該送信要求に応じて前記画像形成装置から送信されてきた前記認証モード情報が取得されることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接の検出に際して近距離無線通信において前記画像形成装置からブロードキャスト送信されてきた送信データに基づき、前記認証モード情報が取得されることを特徴とするプログラム。
  15. 請求項9ないし請求項14のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、前記認証モード情報が近距離無線通信を介して前記画像形成装置から取得されることを特徴とするプログラム。
  16. 請求項9ないし請求項14のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、前記認証モード情報が無線LANによる通信を介して前記画像形成装置から取得されることを特徴とするプログラム。
  17. 通信システムであって、
    ユーザ認証に関する認証モードを、前記ユーザ認証を要する要認証モードと前記ユーザ認証を要しない認証不要モードとの2種類のモードから選択された一方のモードに設定することが可能な画像形成装置と、
    前記画像形成装置との連携動作を行う携帯端末と、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記画像形成装置に対する前記携帯端末の近接が検出されると、認証動作を実行するか否かを前記携帯端末のユーザに確認する確認メッセージを表示する表示手段と、
    前記確認メッセージの表示動作を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の前記認証モードが前記要認証モードであるか前記認証不要モードであるかを示す情報である認証モード情報を前記携帯端末に送信する通信手段、
    を有し、
    前記携帯端末の前記制御手段は、前記認証モード情報を前記画像形成装置から取得するとともに、前記認証モードが前記要認証モードである旨の前記認証モード情報が取得されることを条件として、前記確認メッセージを前記携帯端末の前記表示手段に表示することを特徴とする通信システム。
JP2015077944A 2015-04-06 2015-04-06 携帯端末、プログラムおよび通信システム Active JP6217686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077944A JP6217686B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 携帯端末、プログラムおよび通信システム
US15/073,496 US9727809B2 (en) 2015-04-06 2016-03-17 Mobile terminal, program, and communication system for avoiding display of an unnecessary message
CN201610195820.XA CN106060339B (zh) 2015-04-06 2016-03-31 移动终端、方法以及通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077944A JP6217686B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 携帯端末、プログラムおよび通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197379A true JP2016197379A (ja) 2016-11-24
JP6217686B2 JP6217686B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57017258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077944A Active JP6217686B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 携帯端末、プログラムおよび通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9727809B2 (ja)
JP (1) JP6217686B2 (ja)
CN (1) CN106060339B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196057A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP2018198362A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018197918A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019006087A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2019074919A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社沖データ 携帯端末装置、情報処理プログラム及び画像形成システム
JP2019114860A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社クボタ 作業機の通信システム、作業機の通信処理方法
JP2020119603A (ja) * 2018-09-11 2020-08-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2022022283A (ja) * 2017-06-28 2022-02-03 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2023029480A (ja) * 2021-11-25 2023-03-03 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP7439207B2 (ja) 2018-05-07 2024-02-27 キヤノン株式会社 プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9819832B2 (en) * 2015-12-29 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and authentication method
JP6882064B2 (ja) * 2017-05-22 2021-06-02 キヤノン株式会社 モバイル端末、モバイル端末の制御方法、プログラム、及び画像処理システム
KR102210020B1 (ko) 2017-06-29 2021-02-01 캐논 가부시끼가이샤 통신 장치 및 그 제어 방법
JP6819561B2 (ja) * 2017-12-12 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インストールシステム及びインストールプログラム
JP7054341B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-13 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
JP6885326B2 (ja) * 2017-12-26 2021-06-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム及び携帯端末装置
JP7222789B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-15 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
JP7330767B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123878A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 接続設定方法、情報通信システム、情報通信網接続装置、接続設定装置及び情報機器
JP2005267007A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shouwa Dengiken Kk 移動する事業者の現在の状況を提供する情報配信システム及びその情報を配信する方法
JP2006035849A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置
JP2007042015A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Brother Ind Ltd 周辺電子機器制御システム及び機能制限制御プログラム
JP2010114504A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013167969A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 画像出力装置、携帯端末装置、画像出力方法、情報処理方法及びプログラム
JP2013247606A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Seiko Epson Corp 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015033084A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 大日本印刷株式会社 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供端末、及び、プログラム
JP2015035740A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198719B2 (ja) * 2006-05-12 2008-12-17 シャープ株式会社 複合機、複合機の制御方法、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP5073250B2 (ja) * 2006-09-05 2012-11-14 株式会社リコー 装置
JP4981826B2 (ja) 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
KR20150114765A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치의 nfc 동작 모드를 설정하는 방법
JP5436610B2 (ja) 2012-04-20 2014-03-05 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6525493B2 (ja) * 2013-05-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP5852053B2 (ja) * 2013-06-21 2016-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 デバイス登録システム
JP6261320B2 (ja) * 2013-12-17 2018-01-17 キヤノン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP6452326B2 (ja) * 2014-06-16 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6415209B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123878A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 接続設定方法、情報通信システム、情報通信網接続装置、接続設定装置及び情報機器
JP2005267007A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shouwa Dengiken Kk 移動する事業者の現在の状況を提供する情報配信システム及びその情報を配信する方法
JP2006035849A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置
JP2007042015A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Brother Ind Ltd 周辺電子機器制御システム及び機能制限制御プログラム
JP2010114504A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013167969A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 画像出力装置、携帯端末装置、画像出力方法、情報処理方法及びプログラム
JP2013247606A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Seiko Epson Corp 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015033084A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 大日本印刷株式会社 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供端末、及び、プログラム
JP2015035740A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及びプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11023191B2 (en) 2017-05-19 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, control method of communication terminal, and storage medium
JP2018196057A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
US11507335B2 (en) 2017-05-19 2022-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, control method of communication terminal, and storage medium
JP6991740B2 (ja) 2017-05-19 2022-01-13 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP2018198362A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018197918A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP7009082B2 (ja) 2017-05-23 2022-01-25 キヤノン株式会社 携帯端末及びプログラム
JP7204863B2 (ja) 2017-06-28 2023-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2022022283A (ja) * 2017-06-28 2022-02-03 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2019006087A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2019074919A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社沖データ 携帯端末装置、情報処理プログラム及び画像形成システム
JP2019114860A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社クボタ 作業機の通信システム、作業機の通信処理方法
JP7439207B2 (ja) 2018-05-07 2024-02-27 キヤノン株式会社 プログラム
JP2020119603A (ja) * 2018-09-11 2020-08-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2023029480A (ja) * 2021-11-25 2023-03-03 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP7434521B2 (ja) 2021-11-25 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160292553A1 (en) 2016-10-06
CN106060339A (zh) 2016-10-26
CN106060339B (zh) 2019-06-07
JP6217686B2 (ja) 2017-10-25
US9727809B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217686B2 (ja) 携帯端末、プログラムおよび通信システム
JP6354640B2 (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
US20210329134A1 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6311943B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6176229B2 (ja) 携帯端末およびプログラム
JP6265192B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびアプリケーションプログラム
JP2022107662A (ja) プログラム、情報処理装置及び制御方法
JP2016224781A (ja) 携帯端末装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2017045243A (ja) 印刷方法、プログラム、及び携帯端末
JP2016181829A (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP2014002575A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2016119564A (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP2018196025A (ja) 携帯端末とその制御方法、及びプログラム
JP2017152927A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP6493605B2 (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP6766469B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP7024909B1 (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP6743918B2 (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP2022081484A (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP2020198106A (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP6596824B2 (ja) 携帯端末およびプログラム
JP2020074107A (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6569541B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP7447070B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2023164084A (ja) プログラム、システム、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150