JP2018196025A - 携帯端末とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

携帯端末とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018196025A
JP2018196025A JP2017099213A JP2017099213A JP2018196025A JP 2018196025 A JP2018196025 A JP 2018196025A JP 2017099213 A JP2017099213 A JP 2017099213A JP 2017099213 A JP2017099213 A JP 2017099213A JP 2018196025 A JP2018196025 A JP 2018196025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
mobile terminal
threshold value
stored
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196025A5 (ja
JP6898772B2 (ja
Inventor
宏和 徳元
Hirokazu Tokumoto
宏和 徳元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017099213A priority Critical patent/JP6898772B2/ja
Priority to US15/978,522 priority patent/US10379793B2/en
Publication of JP2018196025A publication Critical patent/JP2018196025A/ja
Publication of JP2018196025A5 publication Critical patent/JP2018196025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898772B2 publication Critical patent/JP6898772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/23Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for mobile advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末と対象機器との近接判定において、携帯端末のユーザの利便性を高めることができる技術を提供する。
【解決手段】無線通信機能を備えた携帯端末であって、電波を発信した機器と、携帯端末とが所定の近接状態であるかどうかを判定するために、取得した電波の強度と比較される閾値であって、複数の機器に共通に設定された第1の閾値と、各機器に対応付けて設定された第2の閾値とを保存する。そして、取得した電波の強度と、保存された第1或いは第2の閾値とを比較し、電波を発信した機器と前記携帯端末とが近接しているかどうかを判定する。そして、その保存された第1或いは第2の閾値を更新する。
【選択図】図11

Description

本発明は、携帯端末とその制御方法、及びプログラムに関する。
近年、複合機やプリンタ等の情報処理装置において、無線LANやBluetooth LowEnergy(BLE)など無線通信機能を備えるものが増えている。これによりユーザは携帯端末を用いて、これら情報処理装置との間で無線通信を行い、その無線通信で得られた情報を基に、携帯端末と情報処理装置のペアリングを行った後、ログインや印刷といった各種処理を行うことができる。
無線通信における電波強度は、一般的に距離の二乗に反比例して減衰する性質を持っているため、携帯端末が受信する電波強度から、その携帯端末と情報処理装置との間の距離を推定することが出来る。またセキュリティの観点から、携帯端末が受信する情報処理装置からの電波強度に応じて所定の距離以内に近接している近接状態かどうか判定し、近接していると判定された場合に、情報処理装置の処理を実行可能にすることも行われている。例えば、携帯端末から情報処理装置に特定のユーザでログインする処理や、携帯端末から画像形成装置に情報を流し込むなどの処理は、このような所定の距離以内に近接しているかどうかの判定(以下、近接判定)の後に実行されている。
携帯端末において、情報処理装置との間の近接判定の先行技術として、例えば、特許文献1がある。これによれば、無線通信可能な情報処理装置と近接しているかどうかを正確に判定するため、情報処理装置ごとに、その判定に用いる閾値を生成して保持し、この閾値を利用して近接しているかどうかを判定している。
特開2013−153271号公報
携帯端末が受信する情報処理装置からの電波強度は、計測環境に大きく依存するが、上述した技術により、近接しているかどうかの判定の精度を高めることができる。しかしながら、従来の閾値の調整では、ユーザは利用する情報処理装置ごとに閾値を決定する必要があり、ユーザにとって手間がかかる。例えば、ユーザが複数の情報処理装置との間で近接した状態となったことをトリガとした処理を行いたい場合、ユーザは、その対象となる全ての情報処理装置に対して事前に閾値を決定する必要があり、ユーザの負担が大きくなる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題の少なくとも1つを解決することにある。
本発明は、携帯端末と対象機器との近接判定において、携帯端末のユーザの利便性を高めることができる技術を提供することを目的の1つとする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る携帯端末は以下のような構成を備える。即ち、
無線通信機能を備えた携帯端末であって、
受信した電波の強度を取得する取得手段と、
前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが所定の近接状態であるかどうかを判定するために、前記取得手段により取得した前記電波の強度と比較される閾値であって、複数の機器に共通に設定された第1の閾値と、各機器に対応付けて設定された第2の閾値とを保存する保存手段と、
前記取得手段により取得した前記電波の強度と前記保存手段に保存された前記第1或いは前記第2の閾値とを比較し、前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが近接しているかどうかを判定する判定手段と、
前記保存手段に保存された前記第1或いは前記第2の閾値を更新する更新手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末と対象機器との近接判定において、携帯端末のユーザの利便性を高めることができるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係るシステムの全体構成を示す概略図。 実施形態に係るMFPと携帯端末のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係るMFPと携帯端末のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態に係る携帯端末が備えるログイン機能の画面の一例を示す図。 実施形態に係る携帯端末において、近接条件を満たさなかったときに表示される検知エラー画面例を示す図。 実施形態に係る携帯端末が備える感度調整機能の画面の一例を示す図。 実施形態に係る携帯端末が備えるプリンタ登録機能の画面の一例を示す図。 実施形態に係る携帯端末の操作部に表示されるプリンタ選択画面の一例を示す図。 実施形態に係る携帯端末が、MFPから発信されるBluetooth電波を受信して感度調整を行う処理を示すフローチャート。 実施形態に係る携帯端末が、MFPとの近接判定を行うのに利用する閾値テーブルの一例を示す図。 実施形態に係る携帯端末がMFPに近づいて、そのMFPにログインするときの処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係るシステムの全体構成を示す概略図である。
このシステムには、複数の情報処理装置であるMFPと複数の携帯端末が存在する。例えば、各個人が一台の携帯端末を所持し、常に持ち歩くようなオフィス環境を想定する。MFPはオフィス環境に備え付けて設置される。MFP(Multi Function Peripheral)101と携帯端末102、携帯端末103はその一例である。ここで携帯端末102と携帯端末103は、それぞれ別のユーザによって所有される。
MFP101は、LAN(Local Area Network)104に接続されており、LAN104に接続された他の端末と相互に通信を行うことができる。同様に、携帯端末102や携帯端末103は、無線ルータ105を介してLAN104に接続可能で、LAN104に接続された他の端末と相互に通信を行うことができる。またMFP101、携帯端末102、及び携帯端末103は、Bluetooth(登録商標)通信機能を備えており、Bluetoothの電波の届く範囲において、相互に接続して通信を行うことができる。
図2は、実施形態に係るMFP101と携帯端末102のハードウェア構成を説明するブロック図である。尚、携帯端末103のハードウェア構成は、携帯端末102と同じであるため、以下、その説明を省略する。
MFP101のCPU(Central Processing Unit)201は、MFP101全体の動作を制御する。CPU201は、ROM202に記憶されたブートプログラムを実行してHDD204に格納されているプログラムを読み出してRAM203に展開し、その展開したプログラムを実行することにより、MFP101の動作を制御する。RAM(Random Access Memory)203は、CPU201が各種プログラムを実行するためのワークエリア等として使用する揮発性のメモリである。HDD(Hard Disk Drive)204は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部205は、ユーザの指で操作可能なタッチパネルとして動作する表示部を備える。プリンタ206は、CPU201の制御の下に、内部バスを介して転送された画像データに基づいてシートに画像を印刷する。スキャナ207は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する。ICカードリーダ208は、ユーザ認証に使用するICカードの読み取りを行う。BluetoothI/F209は、Bluetooth規格で無線通信を行うインタフェースであり、BluetoothI/Fを持つ他の機器と相互に通信を行う。実施形態では、携帯端末102とBluetooth規格により相互に通信を行う。ネットワークI/F210は、ネットワーク104に接続するためのNIC(Network Interface Card)を含む。上述した各部は、内部バスによって接続され相互にデータ交換を行うことができる。
次に携帯端末102のハードウェア構成を説明する。実施形態では、情報処理装置の一例として携帯端末102を例示している。携帯端末102は、例えば、スマートフォンやタブレットPC等、ユーザが持ち運ぶことができるハンドヘルドコンピュータである。尚、本実施形態の情報処理装置は、これに限定されるものではない。例えば、スマートウォッチなどに代表されるウェアラブル端末などであってもよい。本実施形態は、Bluetothなどの無線通信により外部装置と連携することができる多種多様なデバイスに適用できる。
CPU211は、携帯端末102全体の動作を制御する。RAM212は、CPU211が各種プログラムを実行するためのワークエリア等として使用する揮発性のメモリである。フラッシュメモリ213は、各種プログラムやデータを記憶する不揮発性のメモリである。操作部214は、ユーザの指で操作可能なタッチパネルとして動作するディスプレイを備える。BluetoothI/F215は、Bluetoothで通信するためのインタフェースであり、Bluetoothインタフェースを持つ他の機器と相互に通信を行う。実施形態では、MFP101とBluetoothにより相互に通信を行う。無線ネットワークI/F216は、無線ルータ105と接続してネットワーク通信可能な無線対応のNICを含む。スピーカ217は、音の電子信号を音に変換する装置である。マイク218は、音を検知して電子信号に変換する。カメラ219は、静止画や動画を撮影し、電子データに変換する。GPS220は、Global Positioning Systemの受信機である。
実施形態に係る携帯端末102では、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM212)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとする。またCPU211は、後述するフローチャートの一部の処理を、内部バスに接続された各I/Fや各入出力ハードウェアと協働して実行するものとする。尚、上記の実現方法は一例であり、他の様態であっても構わない。例えば複数のプロセッサ、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、図示省略のGPU(Graphics Processing Unit)などと協働して一部の処理を実行することもできる。
図3は、実施形態に係るMFP101と携帯端末102のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。尚、携帯端末103のソフトウェア構成は、携帯端末102と同じであるため、以下、その説明を省略する。
図3(A)は、MFP101のソフトウェア構成、及びそのソフトウェアが管理するデータ領域を示すブロック図である。ドキュメント304、プリントジョブ305、カウンタ306、ユーザアカウント313は、ソフトウェアがRAM203やHDD204に記録して管理するデータのデータ領域を示す。OS(Operating System)301は、Linux(登録商標)などのオペレーティングシステムで構成される。OS301は、各種ハードウェアを制御するためのデバイスドライバ群を備えており、OS上で動作するアプリケーションに対してハードウェアを利用する為のAPIを提供する。例えば、Bluetooth制御部302は、BluetoothI/F209を制御するためのデバイスドライバであり、ネットワーク制御部303はネットワークI/F210を制御するためのデバイスドライバである。その他に図示していないが、プリンタ206を制御するプリンタモジュール、スキャナ207を制御するスキャナモジュールもOS301内に存在する。またOS301は、ドキュメント304、プリントジョブ305、カウンタ306のデータを読み書きする為のAPIをアプリケーションに提供する。
コピー308、プリント309、送信310は、OS301上で動作するアプリケーションであり、操作部205に各種機能を提供する為のユーザインタフェースを表示する。例えば、コピー308は、OS301を介して、スキャナ207とプリンタ206を制御してコピーを実行する。プリント309は、ドキュメント304に格納されたドキュメントデータやプリントジョブ305に留め置かれたプリントジョブをプリントする機能を提供する。コピーやプリントの出力は、OS301のAPIを介して実行され、OS301が印刷枚数をカウンタ306に記録する。送信310は、スキャナ207から取得したドキュメントデータを外部に送信する機能を提供する。メニュー307は、操作部205からアプリケーション(例えば、コピー、プリント、送信)を選択するためのメニューを表示させるモジュールである。リモートUI311は、携帯端末102のウェブブラウザからHTTPプロトコルでMFPにアクセスされた場合に、HTMLで記述されたユーザインタフェースを提供するモジュールである。リモートUI311は、MFP101の設定を管理するユーザインタフェースや、ドキュメント304に格納されたドキュメントデータをプリントするためのユーザインタフェースを提供する。ログインサービス312は、MFP101利用時のログイン機能を提供する。ユーザアカウント313は、各ユーザのアカウントIDやパスワードを管理・保存するデータベースであり、RAM203やHDD204に記憶される。ログインサービス312は、ユーザアカウント313を利用して、MFP101に対するログインサービスを外部に提供する。
ログインサービス312は、MFP101の操作部205を介して入力されたユーザ情報(ユーザIDやパスワード)に基づいてユーザのログインを許可するか否かを決定する。そして、ユーザのログインが許可されると、MFP101が備えるコピーやスキャンなどの各機能が利用できる画面を表示し、そのユーザは操作部205を介して各機能を利用できる状態となる。一方、ユーザのログインが許可されない場合、又はユーザがログインしていない場合は、各機能の利用が制限された状態となる。ユーザがログインしていない場合、MFP101は、操作部205にログインを受け付けるためのログイン画面を表示するものとする。またログインサービス312は、外部装置からMFP101にログインするためのログインサービスも提供する。
図3(B)は、携帯端末102のソフトウェア構成を示すブロック図である。
認証情報319は、ソフトウェアがフラッシュメモリ213に記録して管理するユーザ情報のデータ領域を示す。OS314は、携帯端末102の全体の動作を制御するオペレーティングシステムである。OS314は、例えば、Google社が提供するAndroid(登録商標)やアップル社が提供するiOS(登録商標)などで構成される。OS314は、各種ハードウェアを制御するためのデバイスドライバ群を備えており、OS上で動作するアプリケーションに対して各種ハードウェアを利用するためのAPIを提供する。デバイスドライバ群として、実施形態ではBluetooth制御部316、無線ネットワーク制御部317が存在する。Bluetooth制御部316は、BluetoothI/F215を制御するデバイスドライバであり、無線ネットワーク制御部317は無線ネットワークI/F216を制御するデバイスドライバである。携帯端末102には種々のアプリケーションをインストールして、OS314上で稼働させる事が可能である。実施形態では、予めアプリケーション318がインストールされているものとする。アプリケーション318は、以下のような認証機能を備える。
・ログイン要求の際に使用する、ユーザ認証情報(ユーザ名・パスワード)を予め設定する。
この認証機能は、画面表示部322にて画面が用意され、ユーザはこの画面に則してユーザ認証情報を入力し、そのユーザ認証情報はフラッシュメモリ213にある認証情報319に保存される。
・MFP101へログインするために携帯端末102を近づけることを促す画面を画面表示部322に表示する。
この画面を表示している間、Bluetooth制御部316は、Bluetoothの電波を受信すると、その電波強度を測定し、アプリケーション318の近接判定部323にて、携帯端末102がMFP101と近接しているかどうかを判定する。
・近接している場合は、MFP101と通信して、ログイン要求を行う。
認証制御部321にて、ログイン要求送信が制御され、MFP101と無線ネットワーク制御部317で無線通信して、ログイン要求をMFP101に送信する。例えば、ログイン要求は、MFP101との間で確立したBluetooth LowEnergy(BLE)のGATT(Generic Attributes)通信によりMFP101に送信される。このログイン要求には、フラッシュメモリ213にある認証情報319に記憶されているユーザ名・パスワードが含まれる。
このログイン要求を受信したMFP101は、携帯端末102からのログイン要求に従って、そのユーザのログインを許可するか否かを判定する。ログインサービス312は、受信したログイン要求に含まれるユーザ認証情報が、ユーザアカウント313に含まれるかどうかを判定し、含まれる場合に、そのユーザのログインを許可する。
ログインを許可する場合、MFP101は、認証したユーザの権限に従って、MFP101が備えるコピーやスキャンなどの各機能が利用できる画面を操作部205に表示する。これにより、そのユーザは、操作部205を介して、その表示された機能を利用できる状態に遷移する。
このようにユーザは、携帯端末102をMFP101に近づけるだけで、MFP101の操作部205を介してMFP101が備える各操作を利用できる状態に遷移させることができる。以降、MFP101にユーザをログインさせ、操作部205を介してMFP101が備える各機能を利用できる状態に遷移させることを、複合機パネルログインと呼ぶ。
尚、上述のアプリケーション318が有するモジュール(321〜323)やOS314が有する各モジュール(315〜317)の機能は、CPU211がRAM212に展開したプログラムを実行することにより実現される。
図4は、実施形態に係る携帯端末102が備えるログイン機能の画面の一例を示す図である。
実施形態に係る携帯端末102にインストールされているアプリケーション318は、起動されると、図4(A)に示すトップメニュー画面を携帯端末102の操作部214の画面上に表示する。このトップメニュー画面における401は、アプリケーションが選択しているMFP101を表示している。また、このトップメニュー画面における複合機パネルログインボタン402は、MFP101へログインする機能を提供し、ユーザがそれを押下すると図4(B)に示す複合機パネルログイン画面が表示される。また、トップメニュー画面におけるプリンタ登録機能ボタン403は、新規にプリンタを登録する機能を提供し、ユーザがそのボタン403を押下すると、図7(A)に示すプリンタ登録画面が表示される。
図4(B)は、複合機パネルログイン機能を表示する画面例を示す。この画面に遷移した時点でアプリケーション318は、Bluetooth通信によってMFP101から受信したBluetoothの電波強度と、アドバタイジングパケットの情報を、Bluetooth制御部316から取得する。ここで受信したBluetoothの電波強度は、RSSI(Recieved Signal Strength Indication)で表記され、単位はdbmである。
アドバタイジングパケットは、以下に示すデータを含んでいる。
・RSSI値(受信したBluetooth電波の電波強度を示し、単位はdbmで表示する。例えば、−40dbm)
・Local Name(デバイスの名称などの識別情報。例えば、ABC MFP CXXX)
・Manufacturer Specific Data(企業の識別子及び任意のデータを格納する)
・Service UUIDs(デバイスの機能を表すUUID)
アプリケーション318は、受信したBluetooth電波のアドバタイジングパケットの情報に含まれるデバイスの名称及び企業識別子により、相手機器が、アプリケーション318が通信制御をサポートしているプリンタかどうかを判定する。サポートしているプリンタである場合は、アプリケーション318は、受信したBluetooth電波に含まれるアドバタイジングパケットの情報を基に、電波強度及びプリンタ情報として、例えば411で示す情報を、操作部214の画面上に表示する。
これによりユーザは、図4(B)に示す画面の指示に従って、ログインしたいプリンタであるMFP101に携帯端末102を近づける。図4(B)の画面の表示中は、アプリケーション318は、一定の間隔で、Bluetooth制御部316から受信したBluetoothの電波強度を取得し、近接条件を満たすか否か判定する。そして近接条件を満たした場合は、図4(C)の画面に遷移する。また一定時間以上、近接条件を満たさない場合は、図5の検知エラー画面に遷移する。また、ユーザは、図4(B)の画面の感度調整ボタン412を押下すると、図6の感度調整画面601に遷移する。
図4(C)は、複合機パネルログインが成功した旨を通知するダイアログ画面の一例を示す。近接判定の結果、近接条件を満たした時点で、アプリケーション318は、認証情報319のユーザ名・パスワードを含むログイン要求をMFP101に送信する。そしてMFP101から認証成功の応答があると、アプリケーション318は、MFP101にログインしたことを、ダイアログ421で表示する。
図4(D)は、複合機パネルログインが失敗した旨を通知するダイアログ画面の一例を示す図である。
アプリケーション318は、近接判定の結果、近接条件を満たした時点で、認証情報319のユーザ名・パスワードを含むログイン要求をMFP101に送信する。これに対してMFP101から認証失敗の応答があると、アプリケーション318は、MFP101へのログインが失敗したことを、ダイアログ431で表示する。このダイアログ431では、ログインに失敗したこと、及びユーザ情報の設定を確認するようにユーザに促している。これは、認証に失敗した要因として、ユーザ名やパスワードが正しくアプリケーション318に設定されていない可能性があるため、その確認を促している。
図5は、実施形態に係る携帯端末102において、近接条件を満たさなかったときに表示される検知エラー画面例を示す図である。
近接判定の結果、複数回、近接条件を満たさなかった時点で、アプリケーション318は、MFP101にログインできなかったことをダイアログ501で操作部214に表示する。この場合、感度調整ができていない可能性があるため、ダイアログ501は、感度調整を促すメッセージも含んでいる。
図6は、実施形態に係る携帯端末102が備える感度調整機能の画面の一例を示す図である。
実施形態に係る携帯端末102にインストールされているアプリケーション318は、感度調整機能を有し、図4(B)の感度調整ボタン412が押下されると図6に示す感度調整画面601を携帯端末102の操作部214に表示する。この感度調整画面601は、現在選択されているプリンタであるMFP101を表示し、携帯端末102をMFP101からおよそ30cm/12インチ離した状態でOKボタン602の押下するようにユーザに促す。ユーザがOKボタン602を押下したタイミングで、アプリケーション318は、Bluetooth制御部316から受信したBluetoothの電波強度を取得し、その値を、MFP101の近接判定に用いる閾値としてフラッシュメモリ213へ保存する。この画面操作により、MFP101は感度調整された状態で、アプリケーション318に登録される。
図7は、実施形態に係る携帯端末102が備えるプリンタ登録機能の画面の一例を示す図である。
実施形態に係る携帯端末102にインストールされているアプリケーション318は、プリンタの登録機能を有している。ユーザが、図4(A)に示すトップメニュー画面のプリンタ登録ボタン403を押下すると、図7(A)に示すプリンタ選択画面が携帯端末102の操作部214に表示される。
図7(A)はプリンタ選択画面を示し、ここでは、現在選択されているMFP101と、登録済みのLBP(レーザビームプリンタ)が表示されている。ここではプリンタ検索機能として、4つの方法を例示している。
一つ目は自動検索(Wi−Fi(登録商標))であり、自動検索(Wi−Fi)ボタン701の押下によって、アプリケーション318は、無線ネットワーク制御部317に対してブロードキャストの実行を依頼し、検出されたプリンタを表示する。
二つ目は手動検索(Wi−Fi)であり、手動検索(Wi−Fi)ボタン702の押下によって、アプリケーション318は、無線ネットワーク制御部317に対してユーザが入力したIPアドレスのプリンタが存在するかどうかを検出する。こうして検出されたプリンタが操作部214に表示される。
三つ目はQRコード(登録商標)であり、QRコードボタン703の押下によって、アプリケーション318は、無線ネットワーク制御部317に対してQRコードにて入力したIPアドレスのプリンタが存在するかどうかを検出する。こうして検出されたプリンタを操作部214に表示する。
四つ目は近くのプリンタであり、近くのプリンタボタン704の押下によって、アプリケーション318は、Bluetoothなどの近接無線通信により、MFP101の周囲にプリンタが存在するかを検出する。近くのプリンタボタンが押下されると、アプリケーション318は、Bluetooth制御部316により、Bluetooth通信の電波を受信するように指示する。
図7(B)は、Bluetooth通信によって近くのプリンタを検索している画面例を示す。アプリケーション318は、Bluetooth制御部316が電波の受信を待機している状態では検索画面を表示する。メッセージ711は、Bluetooth通信によって近くのプリンタを検索中で、プリンタが見つかるとWi−Fiで接続する旨を表示している。
図7(C)は、Bluetooth通信によって近くのプリンタを検索した結果を表示する画面例を示す。アプリケーション318は、Bluetooth制御部316から電波の受信を知らされるとこの検索結果画面を表示し、アドバタイズパケットの情報に基づいてプリンタボタン721を表示する。ユーザは、検索されたMFP101のプリンタボタン721を押下すると、アプリケーション318は図7(D)のプリンタ登録画面に遷移して、そのプリンタを登録する。
図7(D)は、Bluetooth通信によって検出した近くのプリンタを登録するダイアログ画面である。ユーザは検索された追加ボタン731を押下すると、アプリケーション318は、図8のプリンタ選択画面に遷移して、そのプリンタを登録する。
図8は、実施形態に係る携帯端末102の操作部214に表示されるプリンタ選択画面の一例を示す図である。
ここでは801で示すように、新たにMFPが新規登録され、選択された状態にある。このプリンタの登録操作により、MFPは、感度調整されていない状態で、アプリケーション318に登録される。なお、近くのプリンタボタン704を使用して新たな連携先のプリンタが登録されたことに従って、アプリケーション318は、続けて後述の感度調整を行うようにしてもよい。また、ボタン701〜703によって新たに連携先のMFPが新規登録された場合には、連携先のMFPは、感度調整されていない状態で、アプリケーション318に登録される。これらのプリンタに対する感度調整を行いたいユーザは、感度調整ボタン412を選択することで、当該プリンタに対する感度調整を行うことができる。
図9は、実施形態に係る携帯端末102が、MFP101から発信されるBluetooth電波を受信し、携帯端末102にて感度調整を行う処理を示すフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU211がフラッシュメモリ213からRAM212に展開したプログラムを実行することにより達成される。
この処理は、ユーザが、感度調整ボタン412を押下することにより開始される。この感度調整ボタン412は、図4(B)の複合機パネルログインのログイン画面、図7(B)の、近くのプリンタ探索機能の検索画面、図7(C)の検索結果画面から押下可能である。
先ずS901でCPU211はアプリケーション318を実行して、図6に示す感度調整画面601を表示する。そしてユーザが、その感度調整画面601の指示に従って、携帯端末102を、対象機器であるMFP101から30cm程度離した状態でOKボタン602を操作する。これによりCPU211は処理をS902に進める。S902でCPU211は、BluetoothI/F215から設定機器となるMFP101から送信されたBluetoothのアドバタイジングパケットの電波強度を取得する。なお、ここでは、OKボタンが選択された後で受信した複数のアドバタイジングパケット(例えば30回分)の電波強度を取得し、中央値や平均値により電波強度を導出することもできる。例えば、CPU211は、複数のアドバタイジングパケットの受信強度を格納した配列をソートし、当該配列の中央部分(例えば、下1割と上1割を除いた部分)をサンプルとして抽出する。CPU211は、抽出されたサンプルの平均値を閾値とすることで、周辺の無線環境などに起因する外乱の影響を避けることができる。そしてS903に進みCPU211は、フラッシュメモリ213に保持しているプリンタ共通の閾値テーブル1000(図10(A))を参照し、その閾値が初期値かどうか判定する。ここで初期値であると判定するとS904に進み、CPU211は、取得した電波強度を、プリンタ共通の閾値テーブル1000の閾値として保存してS905に進む。一方、S903でCPU211は、プリンタ共通の閾値テーブル1000の閾値が初期値でないと判定したときはS905に進む。S905でCPU211は、その取得した電波強度を、プリンタ固有の閾値テーブル1001(図10(B))のMFP101の閾値として保存して、この処理を終了する。
この処理により携帯端末102は、選択した登録済のMFP(相手機器)との間での近接判定に使用する閾値を、そのMFPに対応付けて登録することができる。
図10は、実施形態に係る携帯端末102のCPU211が、MFP101との近接判定を行うのに利用する閾値テーブルの一例を示す図である。これら閾値テーブルは、フラッシュメモリ213に保持されている。
図10(A)は、プリンタ共通の閾値テーブル1000の一例を示し、複数のプリンタに共通して近接判定に使用される閾値を記憶している。この共通の閾値は、CPU211がアプリケーション318を実行することにより保持され、アプリケーション318をインストールする際に、プリンタ共通の閾値の初期値がフラッシュメモリ213に記憶される。また、あるプリンタの感度調整を行うことによって電波強度を取得する度に、そのプリンタに固有の電波強度でプリンタ共通の閾値テーブルを上書きして更新しても良い。また或いは、その初期値と、取得した電波強度との平均値を求め、その平均値でプリンタ共通の閾値テーブルを更新してもよい。
図10(B)は、プリンタ固有の閾値テーブル1001の一例を示している。このプリンタ固有の閾値テーブル1001は、プリンタごとに近接判定で用いられる閾値を保持している。ここでは感度調整して登録されたプリンタ(MFP(実施例のMFP101に該当),LBP)に関しては、近接判定に用いる閾値が設定されている。一方、感度調整せずに登録されたプリンタ(MFP−1)に関しては、近接判定に用いる閾値が設定されていない。この個別の閾値を持たないプリンタ(MFP−1)の場合は、そのプリンタとの近接判定には、図10(A)に示すプリンタ共通の閾値テーブル1000が使用される。
図11は、実施形態に係る携帯端末102がMFP101に近づいて、そのMFP101にログインするときの処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU211がフラッシュメモリ213からRAM212に展開したプログラムを実行することにより達成される。
先ずS1101でCPU211は、図4(B)に示すログイン画面を操作部124に表示する。次にS1102に進みCPU211は、Bluetooth制御部302からBluetooth電波の強度を受け取る。このときCPU211は、図4(B)に示すログイン画面を表示している間、一定の間隔で、定期的にBluetooth制御部316から受信したBluetoothの電波強度を複数回取得する。そしてそれら取得した電波強度の平均値を求めて、それを受信したBluetoothの電波強度としている。次にS1103に進みCPU211は、受信したBluetooth電波のアドバタイズパケットから相手のプリンタを特定し、そのプリンタに対応する近接判定のための閾値が、プリンタ固有の閾値テーブル1001に存在するかどうか判定する。ここで存在すると判定した場合はS1105に進み、そのプリンタの近接判定の閾値を取得してS1107に進む。
一方、S1103で相手のプリンタの近接判定のための閾値が存在しないと判定した場合はS1104に進む。S1104でCPU211は、プリンタ共通の閾値テーブル1000に、プリンタ共通の閾値が存在するかどうか判定する。ここで共通の閾値が存在すると判定した場合はS1106に進みCPU211は、近接判定の閾値を、プリンタ共通の閾値テーブル1000の閾値としてS1107に処理を進める。一方、プリンタ共通の閾値テーブル1000に、プリンタ共通の閾値が無いと判定するとS111に処理を進める。
S1107でCPU211は、S1106或いはS1105で決定された近接判定の閾値と、S1102で取得した電波強度とを比較する。そしてS1108に進みCPU211は、その比較の結果、電波強度が、近接判定の閾値より大きいと判定するとS1110に進む。S1110でCPU211は、近接判定条件を満たしたため、認証情報319に保存されているユーザ情報を無線ネットワーク制御部317を介して、MFP101にログイン情報として送信する。そしてS1112でCPU211は、MFP101で認証に成功したかどうかを受信し、認証に成功した場合はS1113に進んで、図4(C)のログイン成功画面を操作部214に表示して、この処理を終了する。またS1112で認証に失敗した場合はS1114に進みCPU211は、MFP101へのログインが失敗したことを示す、図4(D)の認証エラー画面を操作部214に表示して、この処理を終了する。
またS1108で、電波強度が、近接判定の閾値以下であると判定した場合はS1109に進む。S1109でCPU211は、近接しているかどうかの判定条件を満たさない状態が一定時間継続したかどうかを判定する。この一定時間の値は、予めフラッシュメモリ213に保持されている。ここで判定条件を満たさない状態が一定時間継続しないときはS1102に戻って、再度、電波を受信する。一方、判定条件を満たさない状態が一定時間継続したと判定するとS1111に進みCPU211は、図5に示す検知エラー画面を操作部214に表示する。そしてS1115に進みCPU211は、感度調整を行える画面へ遷移する感度調整ボタン412を操作部214に表示する。そしてユーザが、この感度調整ボタン412を押下して感度調整を指示した場合は、図9に示す感度調整のフローチャートを実行する。
以上説明したように実施形態によれば、携帯端末から、対象機器にログインする場合の近接判定を適切に行うことができる。また、感度調整済みの機器に対しては、当該機器の特性に合わせた近接判定を行えるという効果がある。
一方、感度調整を行っていない機器に対しては、共通の閾値を利用して近接判定を行うため、ユーザが事前に感度調整を行う手間を省くことができる。
また、機器固有の閾値が登録されている機器に対しては、更に、その機器に応じた感度調整を行うこともできる。このため、共通の閾値を使用した場合に、適正に近接判定ができない場合、ユーザは、その機器に合わせて個別に感度調整を行うことができる。これにより、各機器に応じて適正な近接判定を実施でき、ユーザの利便性を向上できる。
(変形例)
本実施形態では、図10に示すように、判定の閾値として、受信強度を記憶する場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、基準となる電波強度に対する差分値(オフセット)などの形式で閾値を記憶することもできる。また、本実施形態では、アドバタイジングパケットの受信信号強度を用いて、通信端末102の周囲にあるMFPなどの外部装置の近接度合を判定する場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、アドバタイジングパケットに含まれる送信信号強度(Tx)と、受信信号強度の比からデバイス間の距離を推定し、距離に基づく近接度合の判定を行うようにしてもよい。この場合、近接判定の閾値としては、図10で説明した受信信号強度に代えて距離が記憶されるものとする。また、例えば、Wi−Fi Aware(登録商標)など他の方式で通信端末とログイン対象の外部装置の近接具合を判定するようにすることもできる。この場合、近接判定の閾値としては、デバイス間の無線通信のRTT(Round Trip Time)などに基づく閾値が記憶される。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…MFP、102…携帯端末、201…MFP101のCPU、211…携帯端末のCPU、318…アプリケーション

Claims (13)

  1. 無線通信機能を備えた携帯端末であって、
    受信した電波の強度を取得する取得手段と、
    前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが所定の近接状態であるかどうかを判定するために、前記取得手段により取得した前記電波の強度と比較される閾値であって、複数の機器に共通に設定された第1の閾値と、各機器に対応付けて設定された第2の閾値とを保存する保存手段と、
    前記取得手段により取得した前記電波の強度と前記保存手段に保存された前記第1或いは前記第2の閾値とを比較し、前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが近接しているかどうかを判定する判定手段と、
    前記保存手段に保存された前記第1或いは前記第2の閾値を更新する更新手段と、
    を有することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記更新手段による更新の指示をユーザが入力するための画面を表示する表示手段を更に備え、前記画面には、前記情報処理装置を印刷装置に所定の距離に近づけるようにユーザに促すメッセージが表示されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記更新手段は、前記携帯端末が前記画面を介して前記更新の指示を受け付けたことに従って、前記取得手段が取得した前記対象機器からの電波の強度に基づいて、前記保存手段に保存された前記第1或いは前記第2の閾値を更新することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記更新手段は、前記保存手段に保存された前記第1の閾値が初期値の場合、前記取得手段が取得した前記対象機器からの電波の強度に基づいて、前記第1の閾値及び前記対象機器に対応する前記第2の閾値を更新することを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯端末。
  5. 前記更新手段は、前記保存手段に保存された前記第1の閾値が初期値の場合、前記初期値と、前記取得手段が取得した前記対象機器からの電波の強度との平均値を求め、前記平均値で前記第1の閾値及び前記対象機器に対応する前記第2の閾値を更新することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末。
  6. 前記電波は、当該電波を発信した機器の識別情報を含み、
    前記更新手段は、前記取得手段が取得した前記対象機器からの電波の強度に基づいて、前記対象機器に対応する前記第2の閾値を更新することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  7. 前記判定手段は、前記電波を発信した機器に対応する前記第2の閾値が保存されていない場合、前記取得手段により取得した前記電波の強度と前記保存手段に保存された前記第1の閾値とを比較し、前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが近接しているかどうかを判定することを特徴とする請求項6に記載の携帯端末。
  8. 前記判定手段は、前記電波を発信した機器に対応する前記第2の閾値が保存されている場合、前記取得手段により取得した前記電波の強度と前記保存手段に保存された、前記機器に対応する前記第2の閾値とを比較し、前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが近接しているかどうかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
  9. 前記判定手段が、前記電波を発信した機器との間の距離が前記所定の距離以内になったと判定できない状態が一定時間継続すると、前記更新手段を起動するように促す表示を行う第2の表示手段を、更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の携帯端末。
  10. 前記更新手段は、前記取得手段が取得した前記対象機器からの複数の電波の強度の平均値に基づいて、前記保存手段に保存された前記第1或いは前記第2の閾値を更新することを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の携帯端末。
  11. 前記判定手段により前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが近接していると判定された機器にログインするログイン手段を、更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の携帯端末。
  12. 無線通信機能を備えた携帯端末を制御する制御方法であって、
    受信した電波の強度を取得する取得工程と、
    前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが所定の近接状態であるかどうかを判定するために、前記取得工程で取得した前記電波の強度と比較される閾値であって、複数の機器に共通に設定された第1の閾値と、各機器に対応付けて設定された第2の閾値とを保存する保存工程と、
    前記取得工程で取得した前記電波の強度と、前記保存工程で保存された前記第1或いは前記第2の閾値とを比較し、前記電波を発信した機器と前記携帯端末とが近接しているかどうかを判定する判定工程と、
    前記保存工程で保存された前記第1或いは前記第2の閾値を更新する更新工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の携帯端末の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017099213A 2017-05-18 2017-05-18 通信端末とその制御方法、及びプログラム Active JP6898772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099213A JP6898772B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 通信端末とその制御方法、及びプログラム
US15/978,522 US10379793B2 (en) 2017-05-18 2018-05-14 Communication terminal and method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099213A JP6898772B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 通信端末とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018196025A true JP2018196025A (ja) 2018-12-06
JP2018196025A5 JP2018196025A5 (ja) 2020-05-21
JP6898772B2 JP6898772B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64271798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099213A Active JP6898772B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 通信端末とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379793B2 (ja)
JP (1) JP6898772B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005359A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
WO2021261048A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社村田製作所 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の接続方法、プログラムおよび記録媒体
WO2022190906A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 受信機、送信機、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP2023004682A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153281A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sony Corp 無線通信装置、近接判断方法、プログラムおよび無線通信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711676B2 (ja) 2012-01-24 2015-05-07 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
US9729736B2 (en) * 2015-02-26 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP2016170702A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10075845B2 (en) * 2015-10-29 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Authentication system, terminal apparatus, and authentication method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153281A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sony Corp 無線通信装置、近接判断方法、プログラムおよび無線通信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005359A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP7459554B2 (ja) 2019-06-25 2024-04-02 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
WO2021261048A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社村田製作所 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の接続方法、プログラムおよび記録媒体
JP7509204B2 (ja) 2020-06-26 2024-07-02 株式会社村田製作所 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の接続方法、プログラムおよび記録媒体
WO2022190906A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 受信機、送信機、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP2023004682A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10379793B2 (en) 2019-08-13
US20180335987A1 (en) 2018-11-22
JP6898772B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7419436B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び制御方法
US9495120B2 (en) Print system, usability information generation device, usability information generation method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with usability information generation program
CN105306768A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP6898772B2 (ja) 通信端末とその制御方法、及びプログラム
US11023191B2 (en) Communication terminal, control method of communication terminal, and storage medium
EP3407178B1 (en) Mobile terminal that performs near field wireless communication, control method for the mobile terminal, and storage medium
US10097625B2 (en) Program, information processing apparatus, and communication system
US11360723B2 (en) Mobile terminal device transmitting print data to image forming apparatus through wireless communication with network, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus
JP5618866B2 (ja) モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム
JP2019176451A (ja) システム、端末装置、デバイス及びプログラム
US20210271432A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
JP7042623B2 (ja) 情報処理装置と情報処理システム及び記憶媒体
JP7301941B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP7447070B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2018112976A (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
JP2020074113A (ja) プログラム
JP2020205524A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6898772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151