JP2019176451A - システム、端末装置、デバイス及びプログラム - Google Patents

システム、端末装置、デバイス及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019176451A
JP2019176451A JP2018100061A JP2018100061A JP2019176451A JP 2019176451 A JP2019176451 A JP 2019176451A JP 2018100061 A JP2018100061 A JP 2018100061A JP 2018100061 A JP2018100061 A JP 2018100061A JP 2019176451 A JP2019176451 A JP 2019176451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
network identifier
terminal device
password
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052560B2 (ja
Inventor
和輝 ▲柳▼澤
和輝 ▲柳▼澤
Kazuteru Yanagisawa
純平 小泉
Jumpei Koizumi
純平 小泉
作田 健二
Kenji Sakuta
健二 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN201910222214.6A priority Critical patent/CN110312293B/zh
Priority to US16/362,952 priority patent/US11082845B2/en
Priority to EP19165258.5A priority patent/EP3547760B1/en
Publication of JP2019176451A publication Critical patent/JP2019176451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052560B2 publication Critical patent/JP7052560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができるシステムを提供すること。【解決手段】端末装置が第2無線通信方式によりアクセスポイントと第2無線通信を確立している場合、端末制御部は、端末装置が第2無線通信を確立しているアクセスポイントの第1ネットワーク識別子をデバイスへ送信し、デバイスが第2無線通信方式の無線通信ネットワークの探索により取得したネットワーク識別子のリストに第1ネットワーク識別子が含まれているときには、第1パスワード入力画面を表示させ、第1パスワード入力画面から第1パスワードの入力を受け付けると、第1ネットワーク識別子と第1パスワードをデバイスへ送信し、デバイス制御部は第1ネットワーク識別子と第1パスワードに基づいて第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立させる。【選択図】図1

Description

本発明は、システム、端末装置、デバイス及びプログラムに関する。
特許文献1には、無線LAN(Local Area Network)に接続可能な複合機の表示部に表示されたSSID(Service Set Identifier)の中からユーザーが操作部を操作して接続対象のSSIDを選択することにより、複合機が接続対象のアクセスポイント(Access Point:AP)に無線接続する技術が記載されている。
特開2011−188518号公報
ユーザーの一部は、複合機や印刷装置のタッチパネルの操作に慣れていない。スマートフォンやタブレットのタッチパネルに比べると操作の機会が少ないからである。このようなユーザーにとって、複合機や印刷装置のタッチパネルを操作して無線設定を行うことは大きな負担になっていた。
また、複合機や印刷装置のタッチパネルの操作に慣れているユーザーであっても、タッチパネルが小さければ、SSIDの選択及びSSIDのパスワードの入力がしづらく、無線設定に大きな負担を感じる。
ましてや、タッチパネルが複合機や印刷装置に付いていなければ、ユーザーは、アクセスポイントによっては複合機や印刷装置をアクセスポイントに無線接続させることすらできない。
このような事情から、ユーザーがデバイスをアクセスポイントに無線接続させる操作を補助する技術が求められている。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様は、デバイスと、第1無線通信方式により前記デバイスと第1無線通信を確立する端末装置と、を備えるシステムにおいて、前記端末装置は、第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第2無線通信を確立する処理を行う第2無線通信部と、画面の表示を行う表示部と、前記画面からの入力を受け付ける操作部と、端末制御部と、を備え、前記デバイスは、前記第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第3無線通信を確立する処理を行う第3無線通信部と、デバイス制御部と、を備え、前記端末制御部は、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立しているか否かを判定する第1判定処理を行い、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していると判定した場合、前記第2無線通信部が前記第2無線通信を確立しているアクセスポイントの第1ネットワーク識別子を、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、前記デバイス制御部は、前記第3無線通信部が前記第2無線通信方式の無線通信ネットワークの探索により取得したネットワーク識別子のリストに、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第1ネットワーク識別子が含まれているか否かを判定し、前記第1ネットワーク識別子が含まれていると判定した場合、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていることを示す通知を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、前記端末制御部は、前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていることを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信すると、前記端末装置が接続しているアクセスポイントに前記デバイスを無線接続させる指示を受け付ける第1画面を前記表示部に表示させ、前記第1画面から前記指示を受け付けると、第1パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、第1パスワード入力画面から第1パスワードの入力を受け付けると、前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、前記デバイス制御部は、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させ、前記端末制御部は、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ前記ネットワーク識別子のリストを要求し、前記デバイス制御部は、アクセスポイントと前記第2無線通信を確立していない前記端末装置からのネットワーク識別子のリストの要求に応じて、前記ネットワーク識別子のリストを前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、前記端末制御部は、前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリストを受信すると、前記ネットワーク識別子のリストのいずれかの第2ネットワーク識別子を選択させ、前記第2ネットワーク識別子が選択されると、第2パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第2パスワード入力画面から第2パスワードの入力を受け付けると、前記第2ネットワーク識別子と前記第2パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、前記デバイス制御部は、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した前記第2ネットワーク識別子と前記第2パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第2ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、システムである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合においてネットワーク識別子のリストに第1ネットワーク識別子があるときは、第1ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第1パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第1ネットワーク識別子と第1パスワードに基づいて第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。一方、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから端末装置へネットワーク識別子のリストが送られ、ネットワーク識別子のリストから選択された第2ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第2パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第2ネットワーク識別子と第2パスワードに基づいて第2ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
本発明の一つの態様は、第1無線通信方式によりデバイスと第1無線通信を確立する端末装置において、第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第2無線通信を確立する処理を行う第2無線通信部と、画面の表示を行う表示部と、前記画面からの入力を受け付ける操作部と、端末制御部と、を備え、前記端末制御部は、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立しているか否かを判定する第1判定処理を行い、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していると判定した場合、前記第2無線通信部が前記第2無線通信を確立しているアクセスポイントの第1ネットワーク識別子を、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていることを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信すると、前記端末装置が接続しているアクセスポイントに前記デバイスを無線接続させる指示を受け付ける第1画面を前記表示部に表示させ、前記第1画面から前記指示を受け付けると、第1パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第1パスワード入力画面から第1パスワードの入力を受け付けると、前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、端末装置である。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合においてネットワーク識別子のリストに第1ネットワーク識別子があるときは、第1ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第1パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第1ネットワーク識別子と第1パスワードに基づいて第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末制御部は、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ前記ネットワーク識別子のリストを要求し、前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリストを受信すると、前記ネットワーク識別子のリストのいずれかの第2ネットワーク識別子を選択させ、前記第2ネットワーク識別子が選択されると、第2パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第2パスワード入力画面から第2パスワードの入力を受け付けると、前記第2ネットワーク識別子と前記第2パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、端末装置である。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから端末装置へネットワーク識別子のリストが送られ、ネットワーク識別子のリストから選択された第2ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第2パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第2ネットワーク識別子と第2パスワードに基づいて第2ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末制御部は、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第2無線通信方式による前記デバイスとの第4無線通信の確立に使用される無線設定情報を要求し、前記デバイスから出力された前記無線設定情報を使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、端末装置である。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから無線設定情報が出力され、デバイスから出力された無線設定情報を使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末制御部は、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを含む二次元コードを要求し、前記デバイスから出力された前記二次元コードを撮像部に読み取らせ、前記撮像部が読み取った前記二次元コードから前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを取得し、取得した前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、端末装置である。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを含む二次元コードが出力され、デバイスから出力された二次元コードを撮像部により読み取った二次元コードから取得された第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。また、二次元コードの読み取りによって、第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードが取得できるので、無線設定が簡単である。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末制御部は、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを要求し、ネットワーク識別子及びパスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記ネットワーク識別子及びパスワード入力画面から前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードの入力を受け付けると、前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、端末装置である。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから第5ネットワーク識別子及び第5パスワードが出力され、デバイスから出力された第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末制御部は、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第4無線通信の確立に使用される前記デバイスのデバイス名を要求し、デバイス名選択画面を前記表示部に表示させ、前記デバイス名選択画面から前記デバイスのデバイス名の選択を受け付けると、選択されたデバイス名を使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、端末装置である。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスからデバイスのデバイス名が出力され、デバイスから出力されたデバイスのデバイス名を使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。また、デバイスのデバイス名の選択によって、第4無線通信が確立できるので、無線設定が簡単である。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末制御部は、前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていないことを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信すると、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ前記ネットワーク識別子のリストを要求し、前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリストを受信すると、前記ネットワーク識別子のリストのいずれかの第3ネットワーク識別子を選択させ、前記第3ネットワーク識別子が選択されると、第3パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第3パスワード入力画面から第3パスワードの入力を受け付けると、前記第3ネットワーク識別子と前記第3パスワードを第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、端末装置である。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合においてネットワーク識別子のリストに第1ネットワーク識別子がないときは、端末装置からの要求に応じてデバイスから端末装置へネットワーク識別子のリストが送られ、ネットワーク識別子のリストから選択された第3ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第3パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第3ネットワーク識別子と第3パスワードに基づいて第3ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末制御部は、前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリスト及び前記ネットワーク識別子のリストにステルスモードで動作するアクセスポイントのネットワーク識別子が含まれていることを示すステルスアクセスポイント情報を受信すると、第4ネットワーク識別子及び第4パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第4ネットワーク識別子及び第4パスワード入力画面から第4ネットワーク識別子及び第4パスワードの入力を受け付けると、前記第4ネットワーク識別子と前記第4パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、端末装置である。
この構成により、ネットワーク識別子のリストの中に、値がNULL又は長さが0のネットワーク識別子が含まれている場合には、デバイスから端末装置へステルスアクセスポイント情報が送られ、ユーザーが端末装置の操作部で入力した第4ネットワーク識別子と第4パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第4ネットワーク識別子と第4パスワードに基づいて第4ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。また、ユーザーは、ステルスアクセスポイントを利用してデバイスを無線通信ネットワークに接続させることができる。
また、本発明の一つの態様は、端末装置において、前記端末装置は、前記第1無線通信のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを前記デバイスと前記第1無線通信を介してやり取りする処理を行い、前記デバイスが前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記端末装置に送ってきた場合、前記デバイスと前記第1無線通信を介して情報の送受信を行い、前記デバイスが前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記端末装置に送ってこなかった場合、前記デバイスと前記第1無線通信を介して情報の送受信を行わない、端末装置である。
この構成により、第1無線通信のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを送ってきた相手とだけに、端末装置及びデバイスの情報のやり取りの相手を制限することができる。これにより、第1無線通信を介して情報のやり取りを行う相手の正当性が検証されるので、第1無線通信を介してやり取りされる情報の安全性が向上する。
本発明の一つの態様は、第1無線通信方式により端末装置と第1無線通信を確立するデバイスにおいて、第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第3無線通信を確立する処理を行う第3無線通信部と、デバイス制御部と、を備え、前記デバイス制御部は、前記第3無線通信部が前記第2無線通信方式の無線通信ネットワークの探索により取得したネットワーク識別子のリストに、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第1ネットワーク識別子が含まれているか否かを判定し、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていると判定した場合、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていることを示す通知を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した前記第1ネットワーク識別子と第1パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、デバイスである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合においてネットワーク識別子のリストに第1ネットワーク識別子があるときには、第1ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第1パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第1ネットワーク識別子と第1パスワードに基づいて第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイス制御部は、アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの前記ネットワーク識別子のリストの要求に応じて、前記ネットワーク識別子のリストを前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第2ネットワーク識別子と第2パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第2ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、デバイスである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合に、端末装置からの要求に応じてデバイスから端末装置へネットワーク識別子のリストが送られ、ネットワーク識別子のリストから選択された第2ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第2パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第2ネットワーク識別子と第2パスワードに基づいて第2ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイス制御部は、アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第2無線通信方式による前記デバイスとの第4無線通信の確立に使用される無線設定情報の要求に応じて、前記無線設定情報を出力し、前記デバイスから出力した前記無線設定情報を使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、デバイスである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから無線設定情報が出力され、デバイスから出力された無線設定情報を使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイス制御部は、アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを含む二次元コードの要求に応じて、前記二次元コードを出力し、前記デバイスから出力した前記二次元コードに含まれる前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、デバイスである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを含む二次元コードが出力され、デバイスから出力された二次元コードから取得された第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。また、二次元コードの読み取りによって、第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードが取得できるので、無線設定が簡単である。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイス制御部は、アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードの要求に応じて、前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを出力し、前記デバイスから出力した前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、デバイスである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスから第5ネットワーク識別子及び第5パスワードが出力され、デバイスから出力された第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイス制御部は、アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第4無線通信の確立に使用される前記デバイスのデバイス名の要求に応じて、前記デバイス名を出力し、前記デバイスから出力した前記デバイス名を使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、デバイスである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合には、端末装置からの要求に応じてデバイスからデバイスのデバイス名が出力され、デバイスから出力されたデバイスのデバイス名を使用して端末装置とデバイス間で第4無線通信を確立することができる。これにより、端末装置からデバイスへ第4無線通信により例えば印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。また、デバイスのデバイス名の選択によって、第4無線通信が確立できるので、無線設定が簡単である。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイス制御部は、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていないと判定した場合、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていないことを示す通知を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、前記端末装置からの前記ネットワーク識別子のリストの要求に応じて、前記ネットワーク識別子のリストを前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第3ネットワーク識別子と第3パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第3ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、デバイスである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合においてネットワーク識別子のリストに第1ネットワーク識別子がないときは、端末装置からの要求に応じてデバイスから端末装置へネットワーク識別子のリストが送られ、ネットワーク識別子のリストから選択された第3ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第3パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第3ネットワーク識別子と第3パスワードに基づいて第3ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイス制御部は、前記ネットワーク識別子のリストの中に、値がNULL又は長さが0のネットワーク識別子が含まれている場合、前記ネットワーク識別子のリスト及び前記ネットワーク識別子のリストにステルスモードで動作するアクセスポイントのネットワーク識別子が含まれていることを示すステルスアクセスポイント情報を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第4ネットワーク識別子と第4パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第4ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、デバイスである。
この構成により、ネットワーク識別子のリストの中に、値がNULL又は長さが0のネットワーク識別子が含まれている場合には、デバイスから端末装置へステルスアクセスポイント情報が送られ、ユーザーが端末装置の操作部で入力した第4ネットワーク識別子と第4パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第4ネットワーク識別子と第4パスワードに基づいて第4ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。また、ユーザーは、ステルスアクセスポイントを利用してデバイスを無線通信ネットワークに接続させることができる。
また、本発明の一つの態様は、デバイスにおいて、前記デバイスは、前記第1無線通信のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを前記端末装置と前記第1無線通信を介してやり取りする処理を行い、前記端末装置が前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記デバイスに送ってきた場合、前記端末装置と前記第1無線通信を介して情報の送受信を行い、前記端末装置が前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記デバイスに送ってこなかった場合、前記端末装置と前記第1無線通信を介して情報の送受信を行わない、デバイスである。
この構成により、第1無線通信のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを送ってきた相手とだけに、端末装置及びデバイスの情報のやり取りの相手を制限することができる。これにより、第1無線通信を介して情報のやり取りを行う相手の正当性が検証されるので、第1無線通信を介してやり取りされる情報の安全性が向上する。
本発明の一つの態様は、第1無線通信部に、第1無線通信方式によりデバイスと第1無線通信を確立させるステップと、第2無線通信部が第2無線通信方式によりアクセスポイントと第2無線通信を確立しているか否かを判定する第1判定処理ステップと、前記第1判定処理ステップの結果、前記第2無線通信部が前記アクセスポイントと第2無線通信を確立していると判定した場合、前記第1無線通信部に、前記アクセスポイントの第1ネットワーク識別子を、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信させるステップと、前記第1無線通信部が、前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていることを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信した場合、表示部に、前記アクセスポイントに前記デバイスを無線接続させる指示を受け付ける第1画面を表示させるステップと、前記第1画面が前記指示を受け付けると、前記表示部に、第1パスワード入力画面を表示させるステップと、前記第1パスワード入力画面が第1パスワードの入力を受け付けると、前記第1無線通信部に、前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信させるステップと、をコンピューターに実行させるためのプログラムである。
この構成により、端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合においてネットワーク識別子のリストに第1ネットワーク識別子があるときは、第1ネットワーク識別子とユーザーが端末装置の操作部で入力した第1パスワードとが端末装置からデバイスへ送信され、デバイスは第1ネットワーク識別子と第1パスワードに基づいて第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの第3無線通信を確立することができる。これにより、デバイスからアクセスポイントに無線接続する際に端末装置を利用してアクセスポイントに設定する情報の入力を行うことができる。
実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。 Wi−Fi(登録商標)ビーコンを模式的に示す図である。 実施形態に係るSSIDリストの構成例を示す図である。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。図1に示すシステム1は、印刷装置10と端末装置20とを備える。本実施形態においては、印刷装置10がデバイスに対応する。
印刷装置10と端末装置20とは、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)の規格に準拠した無線通信方式により第1無線通信110を確立する。本実施形態においては、BLEの規格に準拠した無線通信方式が第1無線通信方式に対応する。
端末装置20は、Wi−Fi(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式により無線LANのアクセスポイント30と第2無線通信120を確立する。印刷装置10は、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式により無線LANのアクセスポイント30と第3無線通信130を確立する。本実施形態においては、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式が第2無線通信方式に対応する。
アクセスポイント30は無線LANルーターとして機能する。図1中には、1台のアクセスポイント30が示されるが、複数台のアクセスポイント30が印刷装置10及び端末装置20の周辺に存在していてもよい。
[印刷装置の構成]
図1を参照して、印刷装置10の構成を説明する。印刷装置10は、処理部11とBLE通信部12とWi−Fi通信部13とタッチパネルディスプレイ14と印刷部15とを備える。BLE通信部12は、BLE規格により、Wi−Fi通信部13よりも低電力でより近距離の通信相手と無線通信を行うことができる。BLE通信部12は、例えば、BLE規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。
Wi−Fi通信部13は、Wi−Fi規格によって通信相手と無線通信を行うことができる。Wi−Fi通信部13は、例えば、Wi−Fi規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。本実施形態においては、Wi−Fi通信部13が第3無線通信部に対応する。
タッチパネルディスプレイ14は、各種の情報を表示可能なディスプレイと、ディスプレイに対するタッチを検出するタッチパネルとを兼ねたユーザーインターフェイスである。印刷部15は、図示しない印刷媒体の搬送機構や印刷媒体に画像を印刷する印刷機構等を備えている。
処理部11は、図示しないCPU,ROMやRAM等のメモリー(メモリーはEEPROMであっても良い。以下同様)を備えており、メモリーに記録されたプログラムを実行可能である。処理部11は、メモリーに記録されたファームウェア(プログラム)を実行することにより、デバイス制御部11aの機能を実現する。デバイス制御部11aは、BLE通信部12、Wi−Fi通信部13、タッチパネルディスプレイ14、印刷部15の動作を制御する。例えば、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14に画像を表示し、また、タッチパネルディスプレイ14に対するユーザーの入力を受け付ける。また、デバイス制御部11aは、印刷データに基づいて印刷データが示す画像に対する画像処理を実行し、印刷部15を制御して当該画像を印刷媒体に印刷させる。また、デバイス制御部11aは、BLE通信部12を制御し、端末装置20と第1無線通信110を確立する。また、デバイス制御部11aは、Wi−Fi通信部13を制御し、アクセスポイント30と第3無線通信130を確立する。
処理部11は、SSIDリスト11bをメモリーに格納する。SSIDリスト11bは、Wi−Fi通信部13がWi−Fiの規格に準拠した無線通信方式の無線LANの探索により取得したSSIDのリストである。本実施形態においては、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式の無線LANが第2無線通信方式の無線通信ネットワークに対応する。また、本実施形態においては、SSIDがネットワーク識別子に対応する。
[端末装置の構成]
図1を参照して、端末装置20の構成を説明する。端末装置20は、処理部21とBLE通信部22とWi−Fi通信部23とタッチパネルディスプレイ24とを備える。BLE通信部22は、BLE規格により、Wi−Fi通信部23よりも低電力でより近距離の通信相手と無線通信を行うことができる。BLE通信部22は、例えば、BLE規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。
Wi−Fi通信部23は、Wi−Fi規格によって通信相手と無線通信を行うことができる。Wi−Fi通信部23は、例えば、Wi−Fi規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。本実施形態においては、Wi−Fi通信部23が第2無線通信部に対応する。
タッチパネルディスプレイ24は、各種の情報を表示可能なディスプレイと、ディスプレイに対するタッチを検出するタッチパネルとを兼ねたユーザーインターフェイスである。本実施形態においては、タッチパネルディスプレイ24が表示部及び操作部に対応する。タッチパネルディスプレイ24は、画面の表示を行う表示部としての機能と、当該画面からの入力を受け付ける操作部としての機能とを持つ。
処理部21は、図示しないCPU,ROMやRAM等のメモリーを備えており、メモリーに記録されたプログラムを実行可能である。処理部21は、メモリーに記録されたアプリケーション(プログラム)を実行することにより、端末制御部21aの機能を実現する。端末制御部21aは、BLE通信部22、Wi−Fi通信部23、タッチパネルディスプレイ24の動作を制御する。例えば、端末制御部21aは、タッチパネルディスプレイ24に画像を表示し、また、タッチパネルディスプレイ24に対するユーザーの入力を受け付ける。また、端末制御部21aは、BLE通信部22を制御し、印刷装置10と第1無線通信110を確立する。また、端末制御部21aは、Wi−Fi通信部23を制御し、アクセスポイント30と第2無線通信120を確立する。
端末装置20は、例えば、スマートフォンやタブレット型のコンピューター(タブレットPC)等の携帯通信端末装置であってもよく、又は、据置き型の端末装置(例えば、据置き型のパーソナルコンピューター等)であってもよい。
[SSIDリストの作成について]
図2は、Wi−Fiビーコンを模式的に示す図である。Wi−Fiビーコンは、Wi−Fi規格で定義されており、決められたフォーマット通りの情報が記述される部分にネットワーク情報の一項目としてSSIDが記述される。アクセスポイント30は、定期的にWi−Fiビーコンをブロードキャストする。Wi−Fi通信部13は、アクセスポイント30からブロードキャストされたWi−Fiビーコンを受信する。
デバイス制御部11aは、Wi−Fi通信部13が受信したWi−Fiビーコンに含まれるSSIDをWi−Fi通信部13から取得する。デバイス制御部11aは、Wi−Fi通信部13から取得したSSIDをSSIDリスト11bに記載する。このとき、Wi−Fi通信部13から取得したSSIDが既にSSIDリスト11bに含まれている場合には、SSIDリスト11bに同じSSIDを重複して記載しない。図3に、本実施形態に係るSSIDリストの構成例を示す。図3に例示されるSSIDの値は便宜上の値である。
デバイス制御部11aは、Wi−Fi通信部13を制御し、一定の周期でWi−Fiビーコンの受信を行い、Wi−Fiビーコンの受信結果に基づいてSSIDリスト11bを更新する。これにより、一定の周期で、SSIDリスト11bが最新化される。
アクセスポイント30の中には、SSIDの値がNULL又はSSIDの長さが0である「通称、ステルスAP(ステルスアクセスポイント)」と呼ばれるものが存在し得る。ステルスAPからブロードキャストされたWi−Fiビーコンに含まれるSSIDとして、以下の2つの例が挙げられる。
(ステルスAPのSSIDの例1)
SSIDの値がNULLである場合、例えばSSIDの長さが4(SSID Length=4)である場合において、SSIDの値としてSSIDの長さ分だけNULL(¥0)となる(SSID=‘¥0¥0¥0¥0’)。
(ステルスAPのSSIDの例2)
SSIDの長さが0である場合(SSID Length=0)において、SSIDの値として「SSID=‘’」。
デバイス制御部11aは、Wi−Fi通信部13から取得したSSIDが上記したステルスAPのSSIDの例1(SSIDの値がNULL)又は上記したステルスAPのSSIDの例2(SSIDの長さが0)に該当するかを判断し、該当する場合にはSSIDとして「SSIDの値がNULL」又は「SSIDの長さが0」をSSIDリスト11bに記載する。本実施形態では、SSIDリスト11bに記載される「SSIDの値がNULL」又は「SSIDの長さが0」がステルスアクセスポイント情報に対応する。
[システムの動作]
図4から図7を参照して、本実施形態に係るシステム1の動作を説明する。図4から図7は、本実施形態に係るシステム1の動作を説明するためのシーケンスチャートである。図4から図7において、APはアクセスポイント30を指し、PRは印刷装置10を指し、TEは端末装置20を指す。
はじめに、図4において、端末装置20は、処理部21がアプリケーションを実行し、端末制御部21aの機能が実現されている。また、端末装置20は、端末制御部11bの制御により、BLE通信部22が起動している。また、印刷装置10には、アクセスポイント30のSSID及びパスワードが設定されていない。
(ステップS101) 印刷装置10の電源がオンされる。印刷装置10の電源がオンされると、処理部11がメモリーに記録されたファームウェアを実行し、デバイス制御部11aの機能が実現される。
(ステップS102) デバイス制御部11aは、Wi−Fi通信部23を制御し、Wi−Fiビーコンの受信を行い、Wi−Fiビーコンの受信結果に基づいてSSIDリスト11bを作成する。デバイス制御部11aは、作成したSSIDリスト11bをメモリーに格納する。
(ステップS103) デバイス制御部11aは、BLE通信部12を制御し、BLE規格のビーコン信号としてアドバタイズパケット(Advertising Packet)を送信させる。
(ステップS104) 端末装置20において、端末制御部21aは、BLE通信部22によりアドバタイズパケットを受信すると、タッチパネルディスプレイ24に「印刷装置と無線LAN接続するかを問う通知」の画面を表示させる。端末制御部21aは、ユーザーがタッチパネルディスプレイ24により「印刷装置と無線LAN接続することを承認」する操作を受け付けると、印刷装置10を第1無線通信110を確立する相手に選択する。この後、ステップS105に処理を進める。
なお、アドバタイズパケットを送信する印刷装置10が複数ある場合には、ステップS104a(ステップS104a−1,S104a−2)が実行される。
(ステップS104a−1) 端末制御部21aは、BLE通信部22により複数のアドバタイズパケットを受信し、アドバタイズパケットを送信する印刷装置10が複数あることを検出すると、タッチパネルディスプレイ24に印刷装置10の一覧の画面を表示させる。印刷装置10の一覧は、端末装置20からの距離が近い順に印刷装置10が示されたものである。
ここで、端末装置20と印刷装置10との距離を算出する方法を説明する。端末制御部21aは、BLE通信部22によりBLE規格のビーコン信号の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)を取得する。端末制御部21aは、BLE通信部22により取得したBLE規格のビーコン信号の受信信号強度に基づいて、印刷装置10との距離を求める。端末制御部21aは、BLE規格のビーコン信号に含まれる距離の基準となる信号強度値と、BLE規格のビーコン信号の受信信号強度とを比較する。距離の基準となる信号強度値とは、BLE規格のビーコン信号の送信側機器から基準となる距離だけ離れた位置に受信側機器を設置したときの、当該受信側機器でのBLE規格のビーコン信号の受信信号強度である。BLE規格のビーコン信号としてアドバタイズパケットを用いる例であれば、送信側機器がブロードキャスター(Broadcaster)であり、受信側機器がオブザーバー(Observer)である。基準となる距離は、例えば1mであるが、異なる距離に設定されてもよい。
説明を図4に戻す。
(ステップS104a−2) 端末制御部21aは、ユーザーがタッチパネルディスプレイ24により印刷装置10の一覧から1台の印刷装置10を選択する操作を受け付けると、選択された印刷装置10を第1無線通信110を確立する相手に選択する。この後、ステップS105に処理を進める。
(ステップS105) 端末制御部21aは、BLE通信部22を制御し、第1無線通信110を確立する相手に選択した印刷装置10と第1無線通信110を確立する。
(ステップS106) 端末制御部21aは、第1無線通信110を介して、メッセージ「XXXX」を印刷装置10へ送信する。メッセージ「XXXX」は、端末装置20のアプリケーションと印刷装置10のファームウェアとの間で予め定められたルールに従って生成されるものである。
(ステップS107) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、第1無線通信110を介して端末装置20から受信したメッセージ「XXXX」が正しいか否かを判定する。メッセージ「XXXX」が正しいか否かは、端末装置20のアプリケーションと印刷装置10のファームウェアとの間で予め定められたルールに従って判定される。デバイス制御部11aは、メッセージ「XXXX」が正しいと判定した場合、第1無線通信110を介して、メッセージ「YYYY」を端末装置20へ応答する。メッセージ「YYYY」は、端末装置20のアプリケーションと印刷装置10のファームウェアとの間で予め定められたルールに従って生成されるものである。
端末装置20において、端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10から受信したメッセージ「YYYY」が正しいか否かを判定する。メッセージ「YYYY」が正しいか否かは、端末装置20のアプリケーションと印刷装置10のファームウェアとの間で予め定められたルールに従って判定される。端末制御部21aは、メッセージ「YYYY」が正しいと判定した場合には、第1無線通信110を介して、印刷装置10と情報のやり取りを行うと判断する。一方、端末制御部21aは、メッセージ「YYYY」が正しくないと判定した場合には、第1無線通信110を介して、印刷装置10と情報のやり取りを行わないと判断する。
なお、上記したステップS106,S107の手順とは逆であってもよい。はじめに印刷装置10から端末装置20へメッセージ「XXXX」を送信し、端末装置20が当該メッセージ「XXXX」が正しいと判断した場合に端末装置20から印刷装置10へメッセージ「YYYY」を応答する。印刷装置10において、デバイス制御部11aは、当該メッセージ「YYYY」が正しいと判断した場合には、第1無線通信110を介して、端末装置20と情報のやり取りを行うと判断する。一方、デバイス制御部11aは、当該メッセージ「YYYY」が正しくないと判定した場合には、第1無線通信110を介して、端末装置20と情報のやり取りを行わないと判断する。
ここでは、上記したステップS106,S107の結果、端末装置20と印刷装置10とは、第1無線通信110を介して、情報のやり取りを行うとする。
(ステップS108) 端末装置20において、端末制御部21aは、Wi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立しているか否かを判定する。本実施形態においては、ステップS108が第1判定処理に対応する。ステップS108の判定の結果、Wi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立している場合には、図5のステップS200に処理を進める。一方、ステップS108の判定の結果、Wi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合には、図6のステップS300に処理を進める。
<端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合>
図5を参照してステップS200を説明する。
(ステップS201) 端末装置20において、端末制御部21aは、Wi−Fi通信部23が第2無線通信120を確立しているアクセスポイント30のSSID(以下、第1SSIDと称する)を、第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信する。
(ステップS202) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、SSIDリスト11bの中に、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第1SSIDが含まれているか否かを判定する。デバイス制御部11aは、SSIDリスト11bの中に第1SSIDが含まれていると判定したときは、第1SSIDの確認の成功の通知を第1無線通信110を介して端末装置20へ送信する。一方、デバイス制御部11aは、SSIDリスト11bの中に第1SSIDが含まれていないと判定したときは、第1SSIDの確認の失敗の通知を第1無線通信110を介して端末装置20へ送信する。
(ステップS203) 端末装置20において、端末制御部21aは、印刷装置10から第1無線通信110を介して受信した第1SSIDの確認結果の通知を確認する。当該通知の確認の結果、第1SSIDの確認の成功である場合にはステップS210に処理を進める。一方、当該通知の確認の結果、第1SSIDの確認の失敗である場合にはステップS220に処理を進める。
<端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合において、SSIDリストに第1SSIDがあるとき>
ステップS210を説明する。
(ステップS211) 端末装置20において、端末制御部21aは、自端末装置20が接続しているアクセスポイント30に印刷装置10を無線接続させる指示を受け付ける第1画面を、タッチパネルディスプレイ24に表示させる。第1画面から指示を受け付けた場合、図7のステップS401に処理を進める。
図7に説明を移す。
(ステップS401) 端末制御部21aは、第1画面から指示を受け付けると、パスワード入力画面(第1パスワード入力画面)をタッチパネルディスプレイ24に表示させる。端末制御部21aは、パスワード入力画面から第1SSIDのパスワード(以下、第1パスワードと称する)の入力を受け付ける。
(ステップS402) 端末制御部21aは、第1SSIDと第1パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信する。
(ステップS403) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第1SSIDと第1パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13によりアクセスポイント30との第3無線通信130を確立させる。
なお、端末装置20がアクセスポイント30と無線接続されている場合において、印刷装置10のSSIDリスト11bに第1SSIDがあるときは、端末装置20は、印刷装置10へSSIDリスト11bを要求しない。これは、BLEの規格に準拠した無線通信方式の通信速度ではSSIDリスト11bの送信に比較的時間がかかるので、ユーザーの待ち時間を少しでも短縮することを目的としている。
<端末装置がアクセスポイントと無線接続されている場合において、SSIDリストに第1SSIDがないとき>
図5のステップS220を説明する。
(ステップS221) 端末装置20において、端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10へSSIDリスト11bを要求する。
(ステップS222) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20からのSSIDリスト11bの要求に応じて、処理部11のメモリーに格納されているSSIDリスト11bを第1無線通信110を介して端末装置20へ送信する。
(ステップS223) 端末装置20において、端末制御部21aは、印刷装置10から第1無線通信110を介して受信したSSIDリスト11bのいずれかのSSID(以下、第3SSIDと称する)が選択されると、図7のステップS401に処理を進める。
図7に説明を移す。
(ステップS401) 端末制御部21aは、第3SSIDが選択されると、パスワード入力画面(第3パスワード入力画面)をタッチパネルディスプレイ24に表示させる。端末制御部21aは、パスワード入力画面から第3SSIDのパスワード(以下、第3パスワードと称する)の入力を受け付ける。
(ステップS402) 端末制御部21aは、第3SSIDと第3パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信する。
(ステップS403) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第3SSIDと第3パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13によりアクセスポイント30との第3無線通信130を確立させる。
上記したステップS223における第3SSIDの選択は、以下の方法(1)又は(2)により行われる。
(1)SSIDリスト11b内のSSIDが1個のみである場合、端末制御部21aは、当該1個のSSIDを第3SSIDに選択する。但し、当該1個のSSIDが「SSIDの値がNULL」又は「SSIDの長さが0」のいずれでもない場合に限る。
(2)SSIDリスト11b内のSSIDが複数個ある場合、端末制御部21aは、タッチパネルディスプレイ24にSSIDリスト11bの画面を表示させる。端末制御部21aは、ユーザーがタッチパネルディスプレイ24によりSSIDリスト11bから1個のSSIDを選択する操作を受け付けると、選択されたSSIDを第3SSIDに選択する。
<端末装置が印刷装置から受信したSSIDリストにステルスAPのSSIDとして「SSIDの値がNULL」又は「SSIDの長さが0」が記載されている場合>
なお、SSIDリスト11bにSSIDとして「SSIDの値がNULL」又は「SSIDの長さが0」が記載されている場合、端末制御部21aは、SSID及びパスワード入力画面(第4パスワード入力画面)をタッチパネルディスプレイ24に表示させる。端末制御部21aは、SSID及びパスワード入力画面から、SSID(以下、第4SSIDと称する)及びパスワード(以下、第4パスワードと称する)の入力を受け付けると、図7のステップS402に処理を進める。次いで、ステップS402では、端末制御部21aは、第4SSIDと第4パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信する。次いで、ステップS403では、印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第4SSIDと第4パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13によりアクセスポイント30との第3無線通信130を確立させる。
<端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合>
図6を参照してステップS300を説明する。
(ステップS301) 端末装置20において、端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10へSSIDリスト11bを要求する。
(ステップS302) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20からのSSIDリスト11bの要求に応じて、処理部11のメモリーに格納されているSSIDリスト11bを第1無線通信110を介して端末装置20へ送信する。
(ステップS303) 端末装置20において、端末制御部21aは、印刷装置10から第1無線通信110を介して受信したSSIDリスト11bのいずれかのSSID(第2SSID)が選択されると、図7のステップS401に処理を進める。
図7に説明を移す。
(ステップS401) 端末制御部21aは、第2SSIDが選択されると、パスワード入力画面(第2パスワード入力画面)をタッチパネルディスプレイ24に表示させる。端末制御部21aは、パスワード入力画面から第2SSIDのパスワード(第2パスワード)の入力を受け付ける。
(ステップS402) 端末制御部21aは、第2SSIDと第2パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信する。
(ステップS403) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第2SSIDと第2パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13によりアクセスポイント30との第3無線通信130を確立させる。
なお、上記したステップS303における第2SSIDの選択は、上記した図5のステップS223における第2SSIDの選択の方法(1),(2)と同じである。
また、SSIDリスト11bにSSIDとして「SSIDの値がNULL」又は「SSIDの長さが0」が記載されている場合には、上記した<端末装置が印刷装置から受信したSSIDリストにステルスAPのSSIDとして「SSIDの値がNULL」又は「SSIDの長さが0」が記載されている場合>と同じ処理が行われる。
以上のように本実施形態によれば、印刷装置10(デバイス)と、BLEの規格に準拠した無線通信方式(第1無線通信方式)により印刷装置10と第1無線通信110を確立する端末装置20と、を備えるシステム1において、
端末装置20の端末制御部21aは、Wi−Fi通信部23(第2無線通信部)がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立しているか否かを判定する第1判定処理を行い、
第1判定処理の結果、Wi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していると判定した場合、
端末制御部21aは、Wi−Fi通信部23が第2無線通信120を確立しているアクセスポイント30の第1SSID(第1ネットワーク識別子)を、第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信し、
印刷装置10のデバイス制御部11aは、Wi−Fi通信部13がWi−Fiの規格に準拠した無線通信方式(第2無線通信方式)の無線LAN(無線通信ネットワーク)の探索により取得したSSIDリスト11bに、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第1SSIDが含まれているか否かを判定し、第1SSIDが含まれていると判定した場合、第1SSIDがSSIDリスト11bに含まれていることを示す通知を第1無線通信110を介して端末装置20へ送信し、
端末制御部21aは、印刷装置10が記憶するSSIDリスト11bに第1SSIDが含まれていることを示す通知を印刷装置10から第1無線通信110を介して受信すると、端末装置20が接続しているアクセスポイント30に印刷装置10を無線接続させる指示を受け付ける第1画面をタッチパネルディスプレイ24(表示部及び操作部)に表示させ、第1画面から当該指示を受け付けると、第1パスワード入力画面をタッチパネルディスプレイ24に表示させ、第1パスワード入力画面から第1パスワードの入力を受け付けると、第1SSIDと第1パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信し、
デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第1SSIDと第1パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13により第1SSIDが識別するアクセスポイントとの第3無線通信130を確立させる。
第1判定処理の結果、Wi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合、
端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10へSSIDリスト11bを要求し、
デバイス制御部11aは、端末装置20からのSSIDリスト11bの要求に応じて、SSIDリスト11bを第1無線通信110を介して端末装置20へ送信し、
端末制御部21aは、印刷装置10から第1無線通信110を介してSSIDリスト11bを受信すると、SSIDリスト11bのいずれかの第2SSIDを選択させ、第2SSIDが選択されると、第2パスワード入力画面をタッチパネルディスプレイ24に表示させ、第2パスワード入力画面から第2パスワードの入力を受け付けると、第2SSIDと第2パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信し、
デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第2SSIDと第2パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13により第2SSIDが識別するアクセスポイント30との第3無線通信130を確立させる。
この本実施形態の構成により、端末装置20がアクセスポイント30と無線接続されている場合においてSSIDリスト11bに第1SSIDがあるときは、第1SSIDとユーザーが端末装置20のタッチパネルディスプレイ24で入力した第1パスワードとが端末装置20から印刷装置10へ送信され、印刷装置10は第1SSIDと第1パスワードに基づいて第1SSIDが識別するアクセスポイント30との第3無線通信130を確立することができる。一方、端末装置20がアクセスポイント30と無線接続されていない場合には、端末装置20からの要求に応じて印刷装置10から端末装置20へSSIDリスト11bが送られ、SSIDリスト11bから選択された第2SSIDとユーザーが端末装置20のタッチパネルディスプレイ24で入力した第2パスワードとが端末装置20から印刷装置10へ送信され、印刷装置10は第2SSIDと第2パスワードに基づいて第2SSIDが識別するアクセスポイント30との第3無線通信130を確立することができる。
したがって本実施形態によれば、印刷装置10からアクセスポイント30に無線接続する際に端末装置20を利用してアクセスポイント30に設定する情報の入力を行うことができる。
また本実施形態によれば、デバイス制御部11aは、第1SSIDがSSIDリスト11bに含まれていないと判定した場合、第1SSIDがSSIDリスト11bに含まれていないことを示す通知を第1無線通信110を介して端末装置20へ送信し、
端末制御部21aは、印刷装置10が記憶するSSIDリスト11bに第1SSIDが含まれていないことを示す通知を印刷装置10から第1無線通信110を介して受信すると、第1無線通信110を介して印刷装置10へSSIDリスト11bのリストを要求し、
デバイス制御部11aは、端末装置20からのSSIDリスト11bの要求に応じて、SSIDリスト11bを第1無線通信110を介して端末装置20へ送信し、
端末制御部21aは、印刷装置10から第1無線通信110を介してSSIDリスト11bを受信すると、SSIDリスト11bのいずれかの第3SSIDを選択させ、第3SSIDが選択されると、第3パスワード入力画面をタッチパネルディスプレイ24に表示させ、第3パスワード入力画面から第3パスワードの入力を受け付けると、第3SSIDと第3パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信し、
デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第3SSIDと第3パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13により第3SSIDが識別するアクセスポイント30との第3無線通信130を確立させる。
この本実施形態の構成により、端末装置20がアクセスポイント30と無線接続されている場合においてSSIDリスト11bに第1SSIDがないときは、端末装置20からの要求に応じて印刷装置10から端末装置20へSSIDリスト11bが送られ、SSIDリスト11bから選択された第3SSIDとユーザーが端末装置20のタッチパネルディスプレイ24で入力した第3パスワードとが端末装置20から印刷装置10へ送信され、印刷装置10は第3SSIDと第3パスワードに基づいて第3SSIDが識別するアクセスポイント30との第3無線通信130を確立することができる。
したがって本実施形態によれば、印刷装置10からアクセスポイント30に無線接続する際に端末装置20を利用してアクセスポイント30に設定する情報の入力を行うことができる。
また本実施形態によれば、デバイス制御部11aは、SSIDリスト11bの中に、値がNULL又は長さが0のSSIDが含まれている場合、SSIDリスト11b及びSSIDリスト11bにステルスモードで動作するアクセスポイントのSSIDが含まれていることを示すステルスアクセスポイント情報を第1無線通信110を介して端末装置20へ送信し、
端末制御部21aは、印刷装置10から第1無線通信110を介してSSIDリスト11b及びステルスアクセスポイント情報を受信すると、第4SSID及び第4パスワード入力画面をタッチパネルディスプレイ24に表示させ、第4SSID及び第4パスワード入力画面から第4SSID及び第4パスワードの入力を受け付けると、第4SSIDと第4パスワードを第1無線通信110を介して印刷装置10へ送信し、
デバイス制御部11aは、端末装置20から第1無線通信110を介して受信した第4SSIDと第4パスワードに基づいて、Wi−Fi通信部13により第4SSIDが識別するアクセスポイント30との第3無線通信130を確立させる。
この本実施形態の構成により、SSIDリスト11bの中に、値がNULL又は長さが0のSSIDが含まれている場合には、印刷装置10から端末装置20へステルスアクセスポイント情報が送られ、ユーザーが端末装置20のタッチパネルディスプレイ24で入力した第4SSIDと第4パスワードとが端末装置20から印刷装置10へ送信され、印刷装置10は第4SSIDと第4パスワードに基づいて第4SSIDが識別するアクセスポイント30との第3無線通信130を確立することができる。
したがって本実施形態によれば、印刷装置10からアクセスポイント30に無線接続する際に端末装置20を利用してアクセスポイント30に設定する情報の入力を行うことができる。また、ユーザーは、ステルスAPを利用して印刷装置10を無線LANに接続させることができる。
また本実施形態によれば、端末装置20は、第1無線通信110のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを印刷装置10と第1無線通信110を介してやり取りする処理を行い、印刷装置10が第2ルールで予め定められたメッセージを端末装置20に送ってきた場合、印刷装置10と第1無線通信110を介して情報の送受信を行い、印刷装置10が第2ルールで予め定められたメッセージを端末装置20に送ってこなかった場合、印刷装置10と第1無線通信110を介して情報の送受信を行わない。印刷装置10、第1無線通信110のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを端末装置20と第1無線通信110を介してやり取りする処理を行い、端末装置20が第2ルールで予め定められたメッセージを印刷装置10に送ってきた場合、端末装置20と第1無線通信110を介して情報の送受信を行い、端末装置20が第2ルールで予め定められたメッセージを印刷装置10に送ってこなかった場合、端末装置20と第1無線通信110を介して情報の送受信を行わない。
この本実施形態の構成により、第1無線通信110のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを送ってきた相手とだけに、端末装置20及び印刷装置10の第1無線通信110を介しての情報のやり取りの相手を制限することができる。
したがって本実施形態によれば、第1無線通信110を介して情報のやり取りを行う相手の正当性が検証されるので、第1無線通信110を介してやり取りされる情報の安全性が向上する。このような安全性を確保する方式として、一般的には、BLE通信方式の規格で定められたペアリング方式が採用される。このペアリング方式では、ユーザーがPIN(Personal Identification Number)コード等の認証情報を端末装置20や印刷装置10に入力する必要があるので、ユーザーに認証情報入力の手間がかかる。一方、本実施形態によれば、BLE通信方式の規格で定められたペアリング方式が採用されないので、認証情報の入力が不要となり、ユーザーに認証情報入力の手間がかからない。更に、上述したメッセージのやり取りにより、無関係の端末と装置間で情報がやり取りされることがないよう一定の安全性が確保される。
上述したように本実施形態によれば、印刷装置10からアクセスポイント30に無線接続する際に端末装置20を利用してアクセスポイント30に設定する情報の入力を行うことができる。これにより、複合機や印刷装置等のデバイスのタッチパネルが小さい場合であっても、端末装置を利用してSSIDの選択及びSSIDのパスワードの入力ができるので、ユーザーの使い勝手が向上する効果が得られる。また、デバイスにタッチパネルが付いていない場合であっても、端末装置を利用してSSIDの選択及びSSIDのパスワードの入力ができるので、デバイスからアクセスポイントへSSID及びパスワードの設定ができ、アクセスポイントにデバイスを無線接続させることができるようになるという効果が得られる。
<端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合の他の動作例>
次に図8から図11を参照して、本実施形態に係るシステム1における、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合の他の動作例を説明する。図8から図11は、端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合の他の動作例を説明するためのシーケンスチャートである。図8から図11において、APはアクセスポイント30を指し、PRは印刷装置10を指し、TEは端末装置20を指す。
上述の図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定された場合には、図8のステップS1000に処理を進める。
図8を参照してステップS1000を説明する。
(ステップS1001) 端末装置20において、端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式による印刷装置10との第4無線通信の確立に使用される無線設定情報を要求する。第4無線通信は、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式により端末装置20と印刷装置10との間で確立される無線通信であって、アクセスポイント30を介さない無線通信である。
(ステップS1002) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20からの無線設定情報の要求に応じて、無線設定情報を出力する。無線設定情報の出力方法は、タッチパネルディスプレイ14の画面表示であってもよく、又は、印刷部15の印刷であってもよい。
(ステップS1003) 端末装置20において、端末制御部21aは、印刷装置10から出力された無線設定情報の入力を受け付ける。
(ステップS1004) 端末装置20の端末制御部21aと印刷装置10のデバイス制御部11aとは、無線設定情報を使用して第4無線通信を確立する。
なお、第4無線通信を確立するための専用アプリケーションが印刷装置10に設けられる場合、端末装置20の端末制御部21aは、上記ステップS1001の前に、第1無線通信110を介して印刷装置10へ当該専用アプリケーションを有効にするように要求する。印刷装置10のデバイス制御部11aは、当該要求に応じて、当該専用アプリケーションを起動させる。
上述した図8に係る「端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合の他の動作例」によれば、端末装置20の端末制御部21aは、図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定した場合、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式(第2無線通信方式)による印刷装置10との第4無線通信の確立に使用される無線設定情報を要求し、印刷装置10から出力された無線設定情報を使用して印刷装置10と第4無線通信を確立する。
この構成により、端末装置20がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合において、簡単に印刷を実行できるという効果が得られる。この効果について説明する。端末装置20がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合、印刷装置10をアクセスポイント30と第3無線通信130を確立させても、端末装置20と印刷装置10間はアクセスポイント30を介した無線通信を行うことができないので、端末装置20から印刷装置10へアクセスポイント30を介して印刷データを送信できない。このため、端末装置20をアクセスポイント30と第2無線通信120を確立させる手順が別途必要になり、印刷するまでに手間がかかる。一方、図8に係る他の動作例によれば、端末装置20がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合、端末装置20と印刷装置10間で第4無線通信が確立されるので、端末装置20から印刷装置10へ第4無線通信により印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができる。
<ステップS1000の具体例1>
図9を参照して、ステップS1000の具体例1(ステップS1000a)を説明する。ステップS1000の具体例1では、端末装置20は、第1OS(Operating System)を備える。端末装置20において、端末制御部21aは第1OS上で実現される。
上述の図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定された場合には、図9のステップS1000aに処理を進める。
図9を参照してステップS1000aを説明する。
(ステップS1001a) 端末装置20において、端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、第4無線通信の確立に使用されるSSID(以下、第5SSIDと称する)及びパスワード(以下、第5パスワードと称する)を含むQRコード(登録商標)を要求する。QRコードは二次元コードの一例である。
(ステップS1002a) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20からのQRコードの要求に応じて、QRコードを出力する。QRコードの出力方法は、タッチパネルディスプレイ14の画面表示であってもよく、又は、印刷部15の印刷であってもよい。
(ステップS1003a) 端末装置20において、端末制御部21aは、印刷装置10から出力されたQRコードを読み取る。QRコードの読み取り方法は、端末装置20が撮像部を備え、当該撮像部によりQRコードの読み取りを行うものである。端末制御部21aは、読み取ったQRコードから第5SSID及び第5パスワードを取得する。なお、撮像部は、CCDカメラ等を備えた撮像ユニットであっても良いし、CMOSセンサ等を備えた撮像ユニットであっても良い。
(ステップS1004a) 端末装置20の端末制御部21aと印刷装置10のデバイス制御部11aとは、第5SSID及び第5パスワードを使用して第4無線通信を確立する。
なお、第4無線通信を確立するための専用アプリケーションが印刷装置10に設けられる場合、端末装置20の端末制御部21aは、上記ステップS1001aの前に、第1無線通信110を介して印刷装置10へ当該専用アプリケーションを有効にするように要求する。印刷装置10のデバイス制御部11aは、当該要求に応じて、当該専用アプリケーションを起動させる。
上述した図9に係る「端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合の他の動作例」によれば、端末装置20の端末制御部21aは、図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定した場合、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式(第2無線通信方式)による印刷装置10との第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを含むQRコード(二次元コード)を要求し、印刷装置10から出力されたQRコードを撮像部に読み取らせ、撮像部が読み取ったQRコードから第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを取得し、取得した第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを使用して印刷装置10と第4無線通信を確立する。
この構成により、上述した図8に係る他の動作例と同様に、端末装置20がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合において、端末装置20から印刷装置10へ第4無線通信により印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができるという効果が得られる。また、QRコード(二次元コード)の読み取りによって、第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードが取得できるので、無線設定が簡単である。
<ステップS1000の具体例2>
図10を参照して、ステップS1000の具体例2(ステップS1000b)を説明する。ステップS1000の具体例2では、端末装置20は、第2OSを備える。端末装置20において、端末制御部21aは第2OS上で実現される。
上述の図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定された場合には、図10のステップS1000bに処理を進める。
図10を参照してステップS1000bを説明する。
(ステップS1001b) 端末装置20において、端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、第4無線通信の確立に使用される第5SSID及び第5パスワードを要求する。
(ステップS1002b) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20からの第5SSID及び第5パスワードの要求に応じて、第5SSID及び第5パスワードを出力する。第5SSID及び第5パスワードの出力方法は、タッチパネルディスプレイ14の画面表示であってもよく、又は、印刷部15の印刷であってもよい。
(ステップS1003b) 端末装置20において、端末制御部21aは、SSID及びパスワード入力画面をタッチパネルディスプレイ24に表示させる。端末制御部21aは、SSID及びパスワード入力画面から第5SSID及び第5パスワードの入力を受け付ける。
(ステップS1004b) 端末装置20の端末制御部21aと印刷装置10のデバイス制御部11aとは、第5SSID及び第5パスワードを使用して第4無線通信を確立する。
なお、第4無線通信を確立するための専用アプリケーションが印刷装置10に設けられる場合、端末装置20の端末制御部21aは、上記ステップS1001bの前に、第1無線通信110を介して印刷装置10へ当該専用アプリケーションを有効にするように要求する。印刷装置10のデバイス制御部11aは、当該要求に応じて、当該専用アプリケーションを起動させる。
上述した図10に係る「端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合の他の動作例」によれば、端末装置20の端末制御部21aは、図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定した場合、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式(第2無線通信方式)による印刷装置10との第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを要求し、SSID及びパスワード入力画面をタッチパネルディスプレイ24(表示部)に表示させ、SSID及びパスワード入力画面から第5ネットワーク識別子及び第5パスワードの入力を受け付けると、第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを使用して印刷装置10と第4無線通信を確立する。
この構成により、上述した図8に係る他の動作例と同様に、端末装置20がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合において、端末装置20から印刷装置10へ第4無線通信により印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができるという効果が得られる。
<ステップS1000の具体例3>
図11を参照して、ステップS1000の具体例3(ステップS1000c)を説明する。ステップS1000の具体例3では、端末装置20は、第3OSを備える。端末装置20において、端末制御部21aは第3OS上で実現される。
上述の図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定された場合には、図11のステップS1000cに処理を進める。
図11を参照してステップS1000cを説明する。
(ステップS1001c) 端末装置20において、端末制御部21aは、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、第4無線通信の確立に使用される印刷装置10のデバイス名を要求する。
(ステップS1002c) 印刷装置10において、デバイス制御部11aは、端末装置20からのデバイス名の要求に応じて、印刷装置10のデバイス名を出力する。デバイス名の出力方法は、タッチパネルディスプレイ14の画面表示であってもよく、又は、印刷部15の印刷であってもよい。印刷装置10のデバイス名は、当該印刷装置10を一意に特定可能な文字列であればよく、任意の文字列に設定可能である。例えば、2台の印刷装置10に対して、一方の印刷装置10のデバイス名を「printer01」に設定し、もう一方の印刷装置10のデバイス名を「printer02」に設定することが挙げられる。また、印刷装置10のデバイス名として第5SSIDを設定してもよい。印刷装置10のデバイス名として第5SSIDが設定されれば、ユーザーが端末装置20の接続先の印刷装置10を特定しやすくなる。
(ステップS1003c) 端末装置20において、端末制御部21aは、デバイス名選択画面をタッチパネルディスプレイ24に表示させる。デバイス名選択画面には、選択対象として複数のデバイス名が表示可能である。デバイス名選択画面に選択対象として表示されるデバイス名は、端末装置20が過去に収集したデバイス名である。端末装置20が過去に収集したデバイス名は、端末装置20が印刷装置10から送信されるビーコンを受信して当該ビーコンに含まれるデバイス名を取得したものである。
端末制御部21aは、デバイス名選択画面から印刷装置10のデバイス名の選択を受け付ける。
(ステップS1004c) 端末装置20の端末制御部21aと印刷装置10のデバイス制御部11aとは、印刷装置10のデバイス名を使用して第4無線通信を確立する。本ステップS1004cでは、第4無線通信の確立においてパスワード認証が省略される。
なお、第4無線通信の確立手順において、デバイス制御部11aは、第4無線通信の確立の承認選択画面をタッチパネルディスプレイ24に表示させ、承認選択画面から第4無線通信の確立の承認を受け付けるようにしてもよい。これにより、ステップS1004cでは、第4無線通信の確立においてパスワード認証が省略されるが、第4無線通信の確立の承認をユーザーから受けることができるので、第4無線通信の確立の正当性を保つことができる。
また、第4無線通信を確立するための専用アプリケーションが印刷装置10に設けられる場合、端末装置20の端末制御部21aは、上記ステップS1001cの前に、第1無線通信110を介して印刷装置10へ当該専用アプリケーションを有効にするように要求する。印刷装置10のデバイス制御部11aは、当該要求に応じて、当該専用アプリケーションを起動させる。
上述した図11に係る「端末装置がアクセスポイントと無線接続されていない場合の他の動作例」によれば、端末装置20の端末制御部21aは、図4のステップS108の判定の結果、端末装置20のWi−Fi通信部23がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していないと判定した場合、第1無線通信110を介して印刷装置10へ、Wi−Fiの規格に準拠した無線通信方式(第2無線通信方式)による印刷装置10との第4無線通信の確立に使用される印刷装置10のデバイス名を要求し、デバイス名選択画面をタッチパネルディスプレイ24(表示部)に表示させ、デバイス名選択画面から印刷装置10のデバイス名の選択を受け付けると、選択されたデバイス名を使用して印刷装置10と第4無線通信を確立する。
この構成により、上述した図8に係る他の動作例と同様に、端末装置20がアクセスポイント30と第2無線通信120を確立していない場合において、端末装置20から印刷装置10へ第4無線通信により印刷データを送信でき、簡単に印刷を実行することができるという効果が得られる。また、印刷装置10のデバイス名の選択によって、第4無線通信が確立できるので、無線設定が簡単である。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
また、以上に説明した装置(例えば、印刷装置10又は端末装置20)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリー等の書き込み可能な不揮発性メモリー、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、以上に説明した装置(例えば、印刷装置10又は端末装置20)における任意の構成部の機能は、プロセッサ(ハードウェアを含むプロセッサ)により実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現できる。ここでのプロセッサは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置(例えばIC等)や、1又は複数の回路素子(例えば抵抗、キャパシター等)で構成することができる。プロセッサは、例えばCPUであってもよい。ただし、プロセッサはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサを用いることが可能である。またプロセッサはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路でもよい。またプロセッサは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。またプロセッサは、アナログ信号を処理するアンプ回路やフィルター回路等を含んでもよい。
1…システム、10…印刷装置(デバイス)、11…処理部、11a…デバイス制御部、11b…SSIDリスト(ネットワーク識別子のリスト)、12…BLE通信部、13…Wi−Fi通信部(第3無線通信部)、14…タッチパネルディスプレイ、15…印刷部、20…端末装置、21…処理部、21a…端末制御部、22…BLE通信部、23…Wi−Fi通信部(第2無線通信部)、24…タッチパネルディスプレイ(表示部及び操作部)

Claims (20)

  1. デバイスと、第1無線通信方式により前記デバイスと第1無線通信を確立する端末装置と、を備えるシステムにおいて、
    前記端末装置は、
    第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第2無線通信を確立する処理を行う第2無線通信部と、
    画面の表示を行う表示部と、
    前記画面からの入力を受け付ける操作部と、
    端末制御部と、を備え、
    前記デバイスは、
    前記第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第3無線通信を確立する処理を行う第3無線通信部と、
    デバイス制御部と、を備え、
    前記端末制御部は、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立しているか否かを判定する第1判定処理を行い、
    前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していると判定した場合、前記第2無線通信部が前記第2無線通信を確立しているアクセスポイントの第1ネットワーク識別子を、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、
    前記デバイス制御部は、前記第3無線通信部が前記第2無線通信方式の無線通信ネットワークの探索により取得したネットワーク識別子のリストに、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第1ネットワーク識別子が含まれているか否かを判定し、前記第1ネットワーク識別子が含まれていると判定した場合、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていることを示す通知を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、
    前記端末制御部は、前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていることを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信すると、前記端末装置が接続しているアクセスポイントに前記デバイスを無線接続させる指示を受け付ける第1画面を前記表示部に表示させ、前記第1画面から前記指示を受け付けると、第1パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、第1パスワード入力画面から第1パスワードの入力を受け付けると、前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、
    前記デバイス制御部は、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させ、
    前記端末制御部は、前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ前記ネットワーク識別子のリストを要求し、
    前記デバイス制御部は、アクセスポイントと前記第2無線通信を確立していない前記端末装置からのネットワーク識別子のリストの要求に応じて、前記ネットワーク識別子のリストを前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、
    前記端末制御部は、前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリストを受信すると、前記ネットワーク識別子のリストのいずれかの第2ネットワーク識別子を選択させ、前記第2ネットワーク識別子が選択されると、第2パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第2パスワード入力画面から第2パスワードの入力を受け付けると、前記第2ネットワーク識別子と前記第2パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、
    前記デバイス制御部は、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した前記第2ネットワーク識別子と前記第2パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第2ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、
    システム。
  2. 第1無線通信方式によりデバイスと第1無線通信を確立する端末装置において、
    第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第2無線通信を確立する処理を行う第2無線通信部と、
    画面の表示を行う表示部と、
    前記画面からの入力を受け付ける操作部と、
    端末制御部と、を備え、
    前記端末制御部は、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立しているか否かを判定する第1判定処理を行い、
    前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していると判定した場合、前記第2無線通信部が前記第2無線通信を確立しているアクセスポイントの第1ネットワーク識別子を、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信し、
    前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていることを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信すると、前記端末装置が接続しているアクセスポイントに前記デバイスを無線接続させる指示を受け付ける第1画面を前記表示部に表示させ、前記第1画面から前記指示を受け付けると、第1パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第1パスワード入力画面から第1パスワードの入力を受け付けると、前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、
    端末装置。
  3. 前記端末制御部は、
    前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ前記ネットワーク識別子のリストを要求し、
    前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリストを受信すると、前記ネットワーク識別子のリストのいずれかの第2ネットワーク識別子を選択させ、前記第2ネットワーク識別子が選択されると、第2パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第2パスワード入力画面から第2パスワードの入力を受け付けると、前記第2ネットワーク識別子と前記第2パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、
    請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記端末制御部は、
    前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第2無線通信方式による前記デバイスとの第4無線通信の確立に使用される無線設定情報を要求し、
    前記デバイスから出力された前記無線設定情報を使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、
    請求項2に記載の端末装置。
  5. 前記端末制御部は、
    前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを含む二次元コードを要求し、
    前記デバイスから出力された前記二次元コードを撮像部に読み取らせ、
    前記撮像部が読み取った前記二次元コードから前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを取得し、
    取得した前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、
    請求項4に記載の端末装置。
  6. 前記端末制御部は、
    前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを要求し、
    ネットワーク識別子及びパスワード入力画面を前記表示部に表示させ、
    前記ネットワーク識別子及びパスワード入力画面から前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードの入力を受け付けると、前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、
    請求項4に記載の端末装置。
  7. 前記端末制御部は、
    前記第1判定処理の結果、前記第2無線通信部がアクセスポイントと前記第2無線通信を確立していないと判定した場合、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ、前記第4無線通信の確立に使用される前記デバイスのデバイス名を要求し、
    デバイス名選択画面を前記表示部に表示させ、
    前記デバイス名選択画面から前記デバイスのデバイス名の選択を受け付けると、選択されたデバイス名を使用して前記デバイスと前記第4無線通信を確立する、
    請求項4に記載の端末装置。
  8. 前記端末制御部は、
    前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていないことを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信すると、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ前記ネットワーク識別子のリストを要求し、
    前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリストを受信すると、前記ネットワーク識別子のリストのいずれかの第3ネットワーク識別子を選択させ、前記第3ネットワーク識別子が選択されると、第3パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第3パスワード入力画面から第3パスワードの入力を受け付けると、前記第3ネットワーク識別子と前記第3パスワードを第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、
    請求項2に記載の端末装置。
  9. 前記端末制御部は、前記デバイスから前記第1無線通信を介して前記ネットワーク識別子のリスト及び前記ネットワーク識別子のリストにステルスモードで動作するアクセスポイントのネットワーク識別子が含まれていることを示すステルスアクセスポイント情報を受信すると、第4ネットワーク識別子及び第4パスワード入力画面を前記表示部に表示させ、前記第4ネットワーク識別子及び第4パスワード入力画面から第4ネットワーク識別子及び第4パスワードの入力を受け付けると、前記第4ネットワーク識別子と前記第4パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信する、
    請求項2、3、8のいずれか1項に記載の端末装置。
  10. 前記端末装置は、前記第1無線通信のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを前記デバイスと前記第1無線通信を介してやり取りする処理を行い、前記デバイスが前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記端末装置に送ってきた場合、前記デバイスと前記第1無線通信を介して情報の送受信を行い、前記デバイスが前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記端末装置に送ってこなかった場合、前記デバイスと前記第1無線通信を介して情報の送受信を行わない、
    請求項2、3、8、9のいずれか1項に記載の端末装置。
  11. 第1無線通信方式により端末装置と第1無線通信を確立するデバイスにおいて、
    第2無線通信方式により無線通信ネットワークのアクセスポイントと第3無線通信を確立する処理を行う第3無線通信部と、
    デバイス制御部と、を備え、
    前記デバイス制御部は、
    前記第3無線通信部が前記第2無線通信方式の無線通信ネットワークの探索により取得したネットワーク識別子のリストに、前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第1ネットワーク識別子が含まれているか否かを判定し、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていると判定した場合、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていることを示す通知を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した前記第1ネットワーク識別子と第1パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第1ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、
    デバイス。
  12. 前記デバイス制御部は、
    アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの前記ネットワーク識別子のリストの要求に応じて、前記ネットワーク識別子のリストを前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第2ネットワーク識別子と第2パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第2ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、
    請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記デバイス制御部は、
    アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第2無線通信方式による前記デバイスとの第4無線通信の確立に使用される無線設定情報の要求に応じて、前記無線設定情報を出力し、
    前記デバイスから出力した前記無線設定情報を使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、
    請求項11に記載のデバイス。
  14. 前記デバイス制御部は、
    アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードを含む二次元コードの要求に応じて、前記二次元コードを出力し、
    前記デバイスから出力した前記二次元コードに含まれる前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、
    請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記デバイス制御部は、
    アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第4無線通信の確立に使用される第5ネットワーク識別子及び第5パスワードの要求に応じて、前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを出力し、
    前記デバイスから出力した前記第5ネットワーク識別子及び前記第5パスワードを使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、
    請求項13に記載のデバイス。
  16. 前記デバイス制御部は、
    アクセスポイントと前記第2無線通信方式により第2無線通信を確立していない前記端末装置からの、前記第4無線通信の確立に使用される前記デバイスのデバイス名の要求に応じて、前記デバイス名を出力し、
    前記デバイスから出力した前記デバイス名を使用して前記端末装置と前記第4無線通信を確立する、
    請求項13に記載のデバイス。
  17. 前記デバイス制御部は、
    前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていないと判定した場合、前記第1ネットワーク識別子が前記ネットワーク識別子のリストに含まれていないことを示す通知を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置からの前記ネットワーク識別子のリストの要求に応じて、前記ネットワーク識別子のリストを前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第3ネットワーク識別子と第3パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第3ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、
    請求項11に記載のデバイス。
  18. 前記デバイス制御部は、
    前記ネットワーク識別子のリストの中に、値がNULL又は長さが0のネットワーク識別子が含まれている場合、前記ネットワーク識別子のリスト及び前記ネットワーク識別子のリストにステルスモードで動作するアクセスポイントのネットワーク識別子が含まれていることを示すステルスアクセスポイント情報を前記第1無線通信を介して前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置から前記第1無線通信を介して受信した第4ネットワーク識別子と第4パスワードに基づいて、前記第3無線通信部により前記第4ネットワーク識別子が識別するアクセスポイントとの前記第3無線通信を確立させる、
    請求項11、12、17のいずれか1項に記載のデバイス。
  19. 前記デバイスは、前記第1無線通信のペアリングの規格で定められた第1ルールとは異なる第2ルールで予め定められたメッセージを前記端末装置と前記第1無線通信を介してやり取りする処理を行い、前記端末装置が前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記デバイスに送ってきた場合、前記端末装置と前記第1無線通信を介して情報の送受信を行い、前記端末装置が前記第2ルールで予め定められたメッセージを前記デバイスに送ってこなかった場合、前記端末装置と前記第1無線通信を介して情報の送受信を行わない、
    請求項11、12、17、18のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. 第1無線通信部に、第1無線通信方式によりデバイスと第1無線通信を確立させるステップと、
    第2無線通信部が第2無線通信方式によりアクセスポイントと第2無線通信を確立しているか否かを判定する第1判定処理ステップと、
    前記第1判定処理ステップの結果、前記第2無線通信部が前記アクセスポイントと第2無線通信を確立していると判定した場合、前記第1無線通信部に、前記アクセスポイントの第1ネットワーク識別子を、前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信させるステップと、
    前記第1無線通信部が、前記デバイスが記憶するネットワーク識別子のリストに前記第1ネットワーク識別子が含まれていることを示す通知を前記デバイスから前記第1無線通信を介して受信した場合、表示部に、前記アクセスポイントに前記デバイスを無線接続させる指示を受け付ける第1画面を表示させるステップと、
    前記第1画面が前記指示を受け付けると、前記表示部に、第1パスワード入力画面を表示させるステップと、
    前記第1パスワード入力画面が第1パスワードの入力を受け付けると、前記第1無線通信部に、前記第1ネットワーク識別子と前記第1パスワードを前記第1無線通信を介して前記デバイスへ送信させるステップと、
    をコンピューターに実行させるためのプログラム。
JP2018100061A 2018-03-27 2018-05-24 システム、端末装置、デバイス及びプログラム Active JP7052560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910222214.6A CN110312293B (zh) 2018-03-27 2019-03-22 终端装置、无线通信设备、包括它们的系统、存储介质
US16/362,952 US11082845B2 (en) 2018-03-27 2019-03-25 Terminal apparatus, device, and non-transitory computer-readable recording medium
EP19165258.5A EP3547760B1 (en) 2018-03-27 2019-03-26 System, terminal apparatus, device, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059833 2018-03-27
JP2018059833 2018-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176451A true JP2019176451A (ja) 2019-10-10
JP7052560B2 JP7052560B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=68169793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100061A Active JP7052560B2 (ja) 2018-03-27 2018-05-24 システム、端末装置、デバイス及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052560B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022027A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2021090674A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 株式会社Preferred Networks 電子機器、プログラム、設定方法、及び端末
US11599316B2 (en) 2020-09-02 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
WO2023037830A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、端末、制御方法、および、プログラム
WO2023037829A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、制御方法、および、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087922A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 無線ネットワークへの接続方法、無線通信装置及びプログラム
JP2013125990A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ネットワーク不具合切り分け支援システム
JP2013214801A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2013222244A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toshiba Corp メモリデバイス及びその無線通信制御方法
JP2016063404A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 セイコーエプソン株式会社 情報処理システムおよび表示装置
JP2017184169A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2017188869A (ja) * 2016-01-29 2017-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087922A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 無線ネットワークへの接続方法、無線通信装置及びプログラム
JP2013125990A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ネットワーク不具合切り分け支援システム
JP2013214801A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2013222244A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toshiba Corp メモリデバイス及びその無線通信制御方法
JP2016063404A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 セイコーエプソン株式会社 情報処理システムおよび表示装置
JP2017188869A (ja) * 2016-01-29 2017-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2017184169A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022027A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7179520B2 (ja) 2018-07-31 2022-11-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2021090674A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 株式会社Preferred Networks 電子機器、プログラム、設定方法、及び端末
US11599316B2 (en) 2020-09-02 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
WO2023037830A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、端末、制御方法、および、プログラム
WO2023037829A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7052560B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052560B2 (ja) システム、端末装置、デバイス及びプログラム
JP5962564B2 (ja) 通信制御プログラムおよび通信装置
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9311030B2 (en) Communication setting technology and communication apparatus
US10148633B2 (en) Information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
KR101630505B1 (ko) 소셜 네트워크를 통해 접속 설정을 공유하는 방법 및 장치
JP6069939B2 (ja) 無線通信機器、通信設定方法および通信設定プログラム
JP6666765B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10560970B2 (en) Information processing apparatus and method and program for controlling information processing apparatus
JP2017085379A (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP2018195100A (ja) 画像読取装置、およびプログラム。
US20170156024A1 (en) Apparatus, method, and system for displaying antenna location of communication terminal, and recording medium
CN110312293B (zh) 终端装置、无线通信设备、包括它们的系统、存储介质
JP2018207353A (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6459251B2 (ja) 通信端末装置、通信システム、プログラム、及び、通信端末装置の制御方法
JP2019057853A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2018196025A (ja) 携帯端末とその制御方法、及びプログラム
JP6766469B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2022078092A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018117168A (ja) 接続支援のためのサーバー、端末装置、システム、方法、及び、プログラム
JP7016705B2 (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP6794839B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
JP2019067449A (ja) 通信端末装置、通信システム、プログラム、及び、通信端末装置の制御方法
JP6471185B2 (ja) 管理装置
JP2021136660A (ja) 設定補助プログラム、情報送信プログラム及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150