JP2018195100A - 画像読取装置、およびプログラム。 - Google Patents

画像読取装置、およびプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195100A
JP2018195100A JP2017098765A JP2017098765A JP2018195100A JP 2018195100 A JP2018195100 A JP 2018195100A JP 2017098765 A JP2017098765 A JP 2017098765A JP 2017098765 A JP2017098765 A JP 2017098765A JP 2018195100 A JP2018195100 A JP 2018195100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
push notification
image
unit
thumbnail image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975397B2 (ja
Inventor
藤原 奨
Susumu Fujiwara
奨 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017098765A priority Critical patent/JP6975397B2/ja
Priority to US15/956,100 priority patent/US10462319B2/en
Publication of JP2018195100A publication Critical patent/JP2018195100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975397B2 publication Critical patent/JP6975397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】プッシュスキャンの開始前に画像データの送信先である情報処理装置側で新たにプログラムやサービスを立ち上げることなくプッシュスキャンを実施する画像読取装置、およびプログラムを提供する。【解決手段】スキャナは、ユーザによるスキャンデータの送信指示の入力を受け付けると(S200)、送信を指示する入力に基づいて、原稿を読み取ってスキャンデータを生成する。スキャナは、生成したスキャンデータを送信する携帯端末を識別するためのプッシュ通知IDを取得し(S220)、プッシュ通知IDとスキャン開始情報とをプッシュ通知サーバに送信する。そして、スキャナは、携帯端末がプッシュ通知サーバからプッシュ通知開始情報を含むプッシュ通知情報を受信したことに応じて携帯端末10から送信されるスキャンコマンドを受信すると、生成したスキャンデータを携帯端末10に送信する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像データの送信先である情報処理装置側で新たにプログラムやサービスを立ち上げることなくプッシュスキャンを実施する画像読取装置、およびプログラムに関する。
画像の読み取りを行う画像読取装置では、LANに接続された情報処理装置と画像読取装置との間で、画像読取装置で読み取った画像データを情報処理装置へ送信する使用形態が一般的である。このような使用形態で使用される画像読取装置の機能として、ユーザが画像読取装置に対してスキャンの開始を指示すると、画像読取装置にて原稿を読み取ることで生成された画像データを、指定したLAN上の情報処理装置に送信するプッシュスキャンが知られている。
特許文献1では、ユーザが画像読取装置本体でスキャン開始指示のためのボタン等の操作を行うと、スキャン開始の旨の情報(スキャンキーイベント)が情報処理装置に通知され、情報処理装置において、ドライバを介して、スキャン開始要求を画像読取装置へ送信する。画像読取装置は、スキャン開始要求を受信すると、読み取った画像データを情報処理装置に送信する。
特開2013−186672号公報
しかしながら、上記の従来技術では、ユーザの指示に応じて画像読取装置から送信される情報を受信するために、情報処理装置において、ドライバなどのプログラムやサービスを起動しておく必要があり、情報処理装置にとって負担であった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、プッシュスキャンの開始前に画像データの送信先である情報処理装置側で新たにプログラムやサービスを立ち上げることなくプッシュスキャンを実施することを目的とする。
本明細書に開示されている画像読取装置は、操作部と、読取部と、通信部と、前記操作部を介して、画像データの送信を指示する入力を受け付ける受付手段と、前記送信を指示する入力に基づいて、前記読取部により原稿を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを送信する情報処理装置を識別するための装置識別情報を取得する取得手段と、を備える画像読取装置であって、前記通信部を介して、前記取得手段により取得した前記装置識別情報および読取に関する情報をプッシュ通知サーバに送信する第1送信手段と、前記情報処理装置が前記プッシュ通知サーバから前記読取に関する情報を含むプッシュ通知情報を受信したことに応じて前記情報処理装置から送信された第1要求情報を、前記通信部を介して受信する第1要求情報受信手段と、前記第1要求情報を受信したことに応じて、前記通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1画像データ送信手段と、を備えた第1手段を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、画像データの送信を指示すると、読取に関する情報を含むプッシュ通知情報を、プッシュ通知サーバを通じて情報処理装置にプッシュ通知する。その後、画像形成装置はプッシュ通知情報を受信したことに応じて情報処理装置より送信された第1送信要求情報を受信すると、画像データを情報処理装置に送信する。従って、情報処置装置は、画像データの送信を指示する入力をする前に新たにプログラムを起動することなく、画像読取装置と画像データを授受することができる。
本明細書に開示されているプログラムは、操作部と、読取部と、通信部と、を有する画像読取装置のコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記プログラムは、前記操作部を介して、画像データの送信を指示する入力を受け付ける受付処理と、前記送信を指示する入力に基づいて、前記読取部により原稿を読み取って画像データを生成する画像データ生成処理と、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを送信する情報処理装置を識別するための装置識別情報を取得する取得処理と、を前記画像読取装置に実行させ、前記通信部を介して、前記取得手段により取得した前記装置識別情報および読取に関する情報をプッシュ通知サーバに送信する第1送信処理と、前記情報処理装置が前記プッシュ通知サーバから前記読取に関する情報を含むプッシュ通知情報を受信したことに応じて前記情報処理装置から送信された第1要求情報を、前記通信部を介して受信する第1要求情報受信処理と、前記第1要求情報を受信したことに応じて、前記通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1画像データ送信処理と、を備えた第1処理を、前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする。
本明細書に開示されているシステムは、画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能な情報処理装置と、前記画像読取装置および前記情報処理装置と通信可能なプッシュ通知サーバと、を有する読取システムであって、前記画像読取装置は、操作部と、読取部と、第1通信部と、前記操作部を介して、画像データの送信を指示する入力を受け付ける受付手段と、前記送信を指示する入力に基づいて、前記読取部により原稿を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを送信する情報処理装置を識別するための装置識別情報を取得する取得手段と、第1手段と、を備えており、前記第1手段は、前記第1通信部を介して、前記取得手段により取得した前記装置識別情報および読取に関する情報を前記プッシュ通知サーバに送信する第1送信手段と、前記第1通信部を介して、第1要求情報を前記情報処理装置から受信する第1要求情報受信手段と、前記第1要求情報を受信したことに応じて、前記第1通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1画像データ送信手段と、を備え、前記プッシュ通知サーバは、第2通信部と、前記第2通信部を介して、前記画像読取装置から送信された前記装置識別情報および前記読み取りに関する情報を受信する第1受信手段と、前記第1受信手段が動作する場合に、前記第1受信手段により受信した前記読み取りに関する情報を含む第1プッシュ通知情報を生成する第1プッシュ通知情報生成手段と、前記第1プッシュ通知情報生成手段が動作する場合に、前記第2通信部を介して、前記第1プッシュ通信情報生成手段により生成した前記第1プッシュ通知情報を前記第1手段により受信した装置識別情報により識別される情報処理装置に送信する第1プッシュ通知情報送信手段と、を備えており、前記情報処理装置は、第3通信部と、前記第3通信部を介して、前記プッシュ通知サーバから送信された前記第1プッシュ通知情報を受信する第1プッシュ通知情報受信手段と、前記第1プッシュ通知情報を受信したことに応じて、前記第3通信部を介して、前記第1要求情報を前記画像読取装置に送信する第1要求情報送信手段と、前記第1画像データ送信手段が動作したことに応じて、前記第3通信部を介して、前記画像データを前記画像読取装置から受信する第1画像データ受信手段と、を備えることを特徴とする。
実施形態に係る通信システムのブロック図を示す。 スキャンデータの送信先とするデバイスをスキャナに登録する送信先登録のシーケンス図の一例である。 送信先として登録したデバイスにスキャンデータを送信するために実行されるメインのシーケンス図の一例である。 スキャンデータを携帯端末に送信する第1スキャンデータ送信のシーケンス図の一例である。 スキャンデータをクラウドサーバに送信する第2スキャンデータ送信のシーケンス図の一例である。 サムネイル画像を含むプッシュ通知情報を、プッシュ通知サーバを介して携帯端末に送信する第1プッシュ通知情報送信のシーケンス図の一例である。 サムネイル画像送信情報を含むプッシュ通知情報を、プッシュ通知サーバを介して携帯端末に送信する第2プッシュ通知情報送信のシーケンス図の一例である。 携帯端末の表示部に表示される通知の一例である。 携帯端末の表示部に表示される通知の一例である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の実施形態の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯端末10、スキャナ40、プッシュ通知サーバ45、クラウドサーバ47、基地局50を備える。アクセスポイント55は、既知の中継装置である。プッシュ通知サーバ45およびクラウドサーバ47は、インターネット60および基地局50を介して携帯端末10と通信することが可能である。またプッシュ通知サーバ45およびクラウドサーバ47は、インターネット60を介して、スキャナ40と通信することが可能である。またプッシュ通知サーバ45およびクラウドサーバ47は、アクセスポイント55を介して、携帯端末10およびスキャナ40と通信することが可能である。
なお、本通信システム1では、携帯端末10およびスキャナ40は1台となっているが、複数台有していてもよい。また、スキャナ40の代わりに、プリンタ機能、スキャン機能、FAX機能を備えた複合機であってもよいし、携帯端末10の代わりに、PCであってもよい。
[携帯端末10の構成]
携帯端末10は、例えば、Android(Google Inc.の登録商標)やiOS(Cisco社の登録商標)のプラットフォームを搭載した携帯端末である。携帯端末10は、CPU12、記憶部14、携帯端末インターフェース(携帯端末IF)24、無線通信インターフェース(無線通信IF)26、操作部28、表示部30を主に備えている。携帯端末10を構成する各構成要素は、相互に接続されている。なお、本明細書では、インターフェースのことを「IF」と記載する。
CPU12は、記憶部14、携帯端末IF24、無線通信IF26、操作部28、表示部30と接続されており、記憶部14に記憶されるプログラム16や、携帯端末IF24および無線通信IF26などを介して送受信される各種信号などに従って、各機能の制御を行う。CPU12は、プログラム16を読み取ることで、各種の手段として機能する。
記憶部14は、一例として、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDDなどで構成されている。記憶部14は、プログラム16を記憶した領域と、必要な情報を記憶する領域であるメモリ22とを有する。メモリ22には、携帯端末10のMACアドレスが記憶される。プログラム16は、アプリケーション18と、オペレーティングシステム(OS)20とを含んでいる。OS20は、表示部30に各種の画像を表示させる機能や、アプリケーション18に利用される基本的な機能を、提供するプログラムである。またOS20は、アプリケーション18が各種ハードウェアに指示をするためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供するプログラムでもある。アプリケーション18は、スキャナ40のベンダによって提供されるアプリケーションである。アプリケーション18は、インターネット60上の不図示のサーバから携帯端末10にインストールされてもよいし、スキャナ40と共に出荷されるメディアから携帯端末10にインストールされてもよい。なお、アプリケーション18を実行するCPU12がデータを取得するとは、例えば、OS20が出力したデータを受信する処理を指してもよい。
携帯端末IF24は、基地局50との間で無線通信80を行う。無線通信80は、3G、4G等のセルラー方式の無線通信であってもよい。無線通信IF26は、例えば、Wi−Fi Allianceによって定められたWi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)を実行するためのIF(即ち、ICチップ、通信回路)である。無線通信IF26は、インフラストラクチャーモードの無線通信70および無線通信90を介して、スキャナ40の無線通信IF29と通信することができる。なお、無線通信70は、携帯端末10を持ってユーザが移動するため、無線接続が確立された後でも、切断される可能性がある。無線通信70の無線接続が確立されている場合、携帯端末10とスキャナ40は、アクセスポイント55を介する同じLAN上に存在することになる。
操作部28は、携帯端末10の各機能を実行するためのキーであり、ユーザの操作に応じた信号をCPU12へ送信する装置である。ユーザは、操作部28を操作することによって所望の指示を入力することができる。操作部28は、タッチパネルとして、表示部30と一体に構成されていてもよい。表示部30は、携帯端末10の各種機能情報を表示する。表示部30は、CPU12からの指示に従って、各種の情報を不図示のディスプレイに表示する。
[スキャナ40の構成]
スキャナ40は、CPU21、操作部23、表示部25、画像読取部27、無線通信IF29、記憶部31を主に備えており、スキャナ40を構成する各構成要素は、相互に接続されている。無線通信IF29の構成は、前述の無線通信IF26の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
CPU21は、操作部23、表示部25、画像読取部27、無線通信IF29、記憶部31と接続されている。そして、CPU21は、操作部23から出力される各種情報および無線通信IF29を通じて通信装置から取得した各種情報等に基づいて、記憶部31に記憶された制御プログラム33を実行することにより、スキャナ40の制御を実行する。
操作部23は、ユーザにより操作される複数の操作ボタンを備え、ユーザの押下操作に応じた信号をCPU21へ送信する。ユーザは、操作部23を操作することによって所望の指示を入力することができる。表示部25は、LCD等のディスプレイを備えている。表示部25は、CPU21からの指示に従って、各種の情報をディスプレイに表示する。
画像読取部27は、いわゆるフラットベッド式の原稿台、あるいはADF(Auto Document Feederの略)式の原稿台及び周知の読取機構を備えており、操作部23を介して、ユーザから読み取り指示が入力されると、CPU21によって読取機構が制御され、原稿を読み取ることができる。
記憶部31は、フラッシュメモリなどにより構成されていて、制御プログラム33を記憶する領域と、必要な情報を記憶する領域であるメモリ35とを有する。メモリ35には、原稿を読み取った画像データ(スキャンデータ)の送信先情報が記憶される。制御プログラム33は、例えば、インターネットを介して接続されたサーバからダウンロードされる形態、あるいは、CD−ROMなどに記録された形態で提供されるものでもよい。記憶部31に記憶された制御プログラム33は、CPU21によって実行される。
[プッシュ通知サーバ45・クラウドサーバ47]
プッシュ通知サーバ45は、インターネット60上に設置され、プッシュ通知サービスを提供するサーバであり、不図示のCPUを備えている。プッシュ通知サービスとは、インターネット60上の不図示のサーバやスキャナ40といった、アプリケーションが動作する携帯端末10以外から送信される各種のメッセージを含んだプッシュ通知情報を、携帯端末10に受信させることが可能なサービスである。プッシュ通知情報は、携帯端末10でアプリケーションが起動されていない状態においても、携帯端末10に受信させることができる。携帯端末10は、受信したプッシュ通知情報に基づいて、予め登録されているアプリケーションを起動する。プッシュ通知サービスを提供するための仕組みの一例としては、GCM(Google Cloud Messaging for Androidの略)や、APNS(Apple Push Notification Serviceの略)が挙げられる。
クラウドサーバ47はスキャンデータをスキャナ40から受信し、保存することができるサーバであり、不図示のCPUを備えている。
プッシュ通知サーバ45およびクラウドサーバ47は、一般的なサーバであってよい。よって、プッシュ通知サーバ45およびクラウドサーバ47が備えている具体的な構成の内容の説明は、ここでは省略する。
[本明細書における記載上の注意点]
以降、「携帯端末10のCPU12が」という記載、または「携帯端末10が」という記載は、「携帯端末10においてアプリケーション18やOS20などのプログラムを実行するCPU12は」を意味する場合もある。本明細書において、「各種の情報を受信する」という記載は、「携帯端末10のCPU12が、携帯端末IF24や無線通信IF26を介して各種の情報を取得する」という技術内容を含んでいるものとする。また、「携帯端末10のCPU12が、各種の情報を送信する」という記載は、「携帯端末10のCPU12が、携帯端末IF24や無線通信IF26を介して各種の情報を出力する」という技術内容を含んでいるものとする。
ここで、「データ」および「情報」の文言の定義を説明する。本明細書では、「データ」と「情報」では「情報」を「データ」の上位概念として用いている。そのため、「Aデータ」を「A情報」と言い換えてもよい。また、「情報」は、「データ」としての形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)が異なっていても、同一の意味内容と認識される限り、同一の情報として取り扱われる。例えば、原稿を読み取る解像度が300であることを示す情報として装置が扱う限り、"RESOLUTION=300"というテキスト形式のデータと、"100101100"というバイナリ形式のデータとは、同じ情報である。但し、上記の「データ」および「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取扱いも許容される。
[通信システムの動作]
次に、本実施形態に係る通信システム1の動作を、図2から図7のシーケンス図を用いて説明する。
(送信先登録シーケンス)
図2は、スキャンデータの送信先をスキャナ40に登録する送信先登録のシーケンス図の一例である。ここでは、携帯端末10をスキャナ40に登録する場合について述べる。
S100において携帯端末10は、アプリケーション18の起動指示の入力を受け付ける。例えば、表示部30に表示されているアプリケーション18のアイコンへのタッチ入力を検出されたことに応じて起動指示の入力を受け付けてもよい。
S110においてCPU12は、アプリケーション18を起動する。これにより、アプリケーション18の表示画面が、表示部30に表示される。
S120において携帯端末10は、プッシュ通知IDの取得要求情報を、プッシュ通知サーバ45へ送信する。プッシュ通知IDは、プッシュ通知サーバ45がプッシュ通知情報を送信する外部装置を識別するために用いられる識別情報である。なお、携帯端末10とプッシュ通知サーバ45との間の、各種データや情報の送受信は、無線通信80およびインターネット60を介して行われ、アクセスポイント55とのWi−Fi通信が確立されている場合は、無線通信70およびインターネット60を介して行われる。以後に説明する各ステップにおいても、同様である。
S130においてプッシュ通知サーバ45は、プッシュ通知IDの取得要求情報を受信すると、携帯端末10にプッシュ通知IDを送信する。携帯端末10は、受信したプッシュ通知IDを、記憶部14のメモリ22に記憶する。
S140において携帯端末10は、携帯端末10とスキャナとの間に、インフラストラクチャーモードのWi−Fi通信を確立する。すなわち、無線通信70および90を介して、携帯端末10とスキャナ40との間を無線接続する。その結果、携帯端末10とスキャナ40との間の、各種データや情報の送受信は、無線通信70および90を介して行われる。以後に説明する各ステップにおいても、同様である。このとき、携帯端末10は、当該Wi−Fi通信が確立している間、割り当てられたIPアドレスを、記憶部14のメモリ22に記憶する。
S150において携帯端末10は、ユーザ名、携帯端末10のモデル名、MACアドレス、S130で記憶したプッシュ通知IDを、スキャナ40に送信する。ここで、ユーザ名とは、あらかじめ端末に記憶されている本システムとは別のサービスを利用する際に使用されているユーザ名であってもよいし、操作部28を介して、ユーザによって入力されたユーザ名であってもよい。
S160においてスキャナ40は、携帯端末10から受信したユーザ名、携帯端末10のモデル名、MACアドレス、プッシュ通知IDをメモリ35に送信先情報として登録し、送信先登録シーケンスを終了する。
なお、S160において送信先情報としてMACアドレスの代わりに、デバイスのIPアドレスを登録したとする。ここでIPアドレスは通常Wi−Fi通信を確立した際に割り当てられる動的IPアドレスであるため、登録したデバイスとスキャナ40とのWi−Fi通信を一度切断し、再度、Wi−Fi通信を確立すると、登録したデバイスに、登録したIPアドレスと異なるIPアドレスが割り当てられ、予め記憶した動的IPアドレスに一致するデバイスが存在しないことになる。そのため、本実施形態では、デバイス固有に割り当てられるMACアドレスを送信先情報として登録する。
(メインシーケンス)
図3は、送信先として登録したデバイスにスキャンデータを送信するために実行されるメインのシーケンス図の一例である。
S200において携帯端末10は、プッシュスキャンの開始入力を受け付ける。例えば、操作部23を介して、表示部25に表示されているプッシュスキャン機能の実行を示すアイコンの選択を検出しことに応じてプッシュスキャンの開始入力を受け付けてもよい。
S205においてスキャナ40は、S160でメモリ35に登録した送信先情報に基づいて、表示部25に不図示の送信先一覧画面を表示する。不図示の送信先一覧画面には、一例として、メモリ35に記憶されている1の送信先情報に対し、1のユーザ名と1のモデル名を表示する。
S210においてスキャナ40は、操作部23を介して、送信先の選択の入力を受け付ける。ここでは、送信先として携帯端末10が選択されたとする。
S220においてスキャナ40は、S210で選択したデバイスに対応する送信先情報をメモリ35から読み出す。ここでは携帯端末10の送信先情報が読み出される。
S230においてスキャナ40は、S210で読み出した送信先情報に含まれるMACアドレスを用いて、RARP(Reverse Address Resolution Protocolの略)に従った、RARP要求をブロードキャストする。スキャナ40と携帯端末10が無線通信70および90を介して無線接続されている(携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在する)場合は、携帯端末10はスキャナ40から送信されたRARP要求を受信する。携帯端末10は、受信したRARP要求に含まれるMACアドレスが送信先情報に含まれるMACアドレスと一致する場合、S140で記憶したIPアドレスを含むRARP応答をスキャナ40に送信する(S240)。そして、スキャナ40は、携帯端末10から送信されたRARP応答を受信すると、受信したRARP応答に含まれるIPアドレスをメモリ35に記憶する。これにより、スキャナ40は、携帯端末10のMACアドレスから携帯端末10のIPアドレスを取得することができる。一方で、スキャナ40と携帯端末10が無線接続されていない(携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在しない)場合は、スキャナ40と携帯端末10は通信不可能であるため、スキャナ40はRARP応答を受信できないことになる。
S250においてスキャナ40は、S240にて、送信先として選択したデバイス、すなわち携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在するか否かを判断する。この処理は、S240にてRARP応答を受信したか否かによって判断することができる。S250にて、携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在すると判断する場合には、スキャナ40は、スキャンデータを携帯端末10に送信する第1スキャンデータ送信シーケンスを実行する(S260)。一方で、S250にて、携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在しないと判断する場合には、スキャナ40は、スキャンデータをクラウドサーバ47に送信する第2スキャンデータ送信シーケンスを実行する(S270)。第2スキャンデータ送信シーケンスでは、携帯端末10は、クラウドサーバ47からスキャンデータを受信する。
そして、第1スキャンデータ送信シーケンスまたは第2スキャンデータ送信シーケンスを終了すると、スキャンシーケンスを終了する。以上より、スキャナ40にて開始入力を行うと、スキャンシーケンスによって、スキャンデータを携帯端末10またはクラウドサーバ47に送信し、携帯端末10はスキャナ40あるいはクラウドサーバ47からスキャンデータを受信する、いわゆるプッシュスキャン機能を実現することになる。
なお、S230、S240、S250、S270は必須の処理ではなく、必要に応じて、省略してもよい。
(第1スキャンデータ送信シーケンス)
図4は、スキャンデータを携帯端末10に送信する第1スキャンデータ送信のシーケンス図の一例である。
S300においてスキャナ40は、スキャン開始情報とS220で読み出した送信先情報に含まれるプッシュ通知IDをプッシュ通知サーバ45に送信する。スキャン開始情報は、プッシュスキャンの開始を示す情報である。次に、プッシュ通知サーバ45は、携帯端末10から送信されたスキャン開始情報およびプッシュ通知IDを受信する。
S310においてプッシュ通知サーバ45は、S300で受信したスキャン開始情報を含んだプッシュ通知情報を生成する。プッシュ通知情報はプッシュ通知サービスにより送信される、各種のメッセージを含んだ情報である。
S320においてプッシュ通知サーバ45は、S310で生成したプッシュ通知情報をS300で受信したプッシュ通知IDで識別される外部装置へ送信する。次に、プッシュ通知IDで識別される外部装置である携帯端末10は、プッシュ通知サーバ45から送信されたプッシュ通知情報を受信する。
S325において携帯端末10は、S320で受信したプッシュ通知情報に基づいてアプリケーション18を起動する。
S330において携帯端末10は、スキャンコマンドをスキャナ40に送信する。そして、スキャナ40は携帯端末10から送信されたスキャンコマンドを受信する。
S340においてスキャナ40は、S330で受信したスキャンコマンドに基づいて、画像読取部により原稿を読み取りスキャンデータを生成する。
S350においてスキャナ40は、S340で生成したスキャンデータを携帯端末10に送信する。そして、携帯端末10は、スキャナ40から送信されたスキャンデータを受信する。
そして、第1スキャンデータ送信シーケンスを終了する。
(第2スキャンデータ送信シーケンス)
図5は、スキャンデータをクラウドサーバ47に送信する第2スキャンデータ送信のシーケンス図の一例である。
S400においてスキャナ40は、スキャンデータを生成する。
S410においてスキャナ40は、スキャンデータのサムネイル画像C2を生成する。
S415においてスキャナ40は、S400で生成したスキャンデータをクラウドサーバ47に送信する。次に、クラウドサーバ47はスキャナ40から送信されたスキャンデータを受信する。
S420においてスキャナ40は、S410で生成したサムネイル画像C2のデータサイズが所定のサイズ未満であるか否かを判断する。所定のサイズの一例としては、プッシュ通知サーバに送信することができる予め定められたデータサイズであるペイロード最大長(例えば4096バイト)から、スキャン完了情報、クラウドサーバのURLを示す情報およびプッシュ通知IDを引いたデータサイズがあげられる。S420にてサムネイル画像C2が所定のサイズ未満である場合は、サムネイル画像C2を含むプッシュ通知情報を、プッシュ通知サーバ45を介して携帯端末10に送信する第1プッシュ通知情報送信シーケンス(S430)を実行する。一方で、S420にてサムネイル画像C2が所定のサイズ以上である場合は、サムネイル画像C2を、クラウドサーバ47を介して携帯端末10に送信する第2プッシュ通知情報送信シーケンス(S440)を実行する。
その後、第1プッシュ通知情報送信シーケンス、または第2プッシュ通知情報送信シーケンスを終了すると、S450に進む。
S450において携帯端末10は、スキャンデータの取得要求情報をクラウドサーバ47に送信する。そして、クラウドサーバ47は、携帯端末10から送信されたスキャンデータの取得要求情報を受信する。
クラウドサーバ47は、スキャンデータの取得要求情報を受信すると、S460にて、スキャンデータを携帯端末10に送信し、第2スキャンデータ送信シーケンスを終了する。
(第1プッシュ通知情報送信シーケンス)
図6は、サムネイル画像C2を含むプッシュ通知情報を、プッシュ通知サーバ45を介して携帯端末10に送信する第1プッシュ通知送信のシーケンス図の一例である。
S510においてスキャナ40は、スキャン完了情報、S410で生成したサムネイル画像C2、クラウドサーバ47のURL、S220で読み出した送信先情報に含まれるプッシュ通知IDをプッシュ通知サーバ45に送信する。スキャン完了情報は、スキャンを完了したことを示す情報である。次に、S510においてプッシュ通知サーバ45は、スキャン完了情報、サムネイル画像C2、クラウドサーバ47のURL、プッシュ通知IDを受信する。
S520においてプッシュ通知サーバ45は、S510で受信したスキャン完了情報、サムネイル画像C2、クラウドサーバ47のURLを含んだプッシュ通知情報を生成する。
S530においてプッシュ通知サーバ45は、S520で生成したプッシュ通知情報をS510で受信したプッシュ通知IDで識別される外部装置へ送信する。次に、プッシュ通知IDで識別される外部装置である携帯端末10は、プッシュ通知サーバ45から送信されたプッシュ通知情報を受信する。
S535において携帯端末10は、受信したプッシュ通知情報に基づいてアプリケーション18を起動する。
S540において携帯端末10は、受信したプッシュ通知情報に基づいた通知A1を表示部30に表示する(図8)。通知A1には、サムネイル画像C2と、「プッシュスキャンの実行通知を受信しました」というメッセージC1と、を表示する。
そして、第1プッシュ通知情報送信シーケンスを終了する。
(第2プッシュ通知情報送信シーケンス)
図7は、サムネイル画像送信情報を含むプッシュ通知情報を、プッシュ通知サーバ45を介して携帯端末10に送信する第2プッシュ通知送信のシーケンス図の一例である。
S600においてスキャナ40は、S410で生成したサムネイル画像C2をクラウドサーバ47に送信する。次に、クラウドサーバ47は、スキャナ40から送信されたサムネイル画像C2を受信する。
S610においてスキャナ40は、スキャン完了情報、サムネイル画像送信情報、クラウドサーバ47のURL、S220で読み出した送信先情報に含まれるプッシュ通知IDを、プッシュ通知サーバ45に送信する。サムネイル画像送信情報は、サムネイル画像C2をクラウドサーバ47に送信したことを示す情報である。そして、プッシュ通知サーバ45は、スキャン完了情報、サムネイル画像送信情報、クラウドサーバ47のURL、プッシュ通知IDを受信する。
S620においてプッシュ通知サーバ45は、スキャン完了情報、サムネイル画像送信情報、クラウドサーバ47のURLを含んだプッシュ通知情報を生成する。
S630においてプッシュ通知サーバ45は、S620で生成したプッシュ通知情報をS610で受信したプッシュ通知IDで識別される外部装置へ送信する。次に、プッシュ通知IDで識別される外部装置である携帯端末10は、プッシュ通知サーバ45から送信されたプッシュ通知情報を受信する。
S635において携帯端末10は、受信したプッシュ通知情報に基づいてアプリケーション18を起動する。
S640において携帯端末10は、受信したプッシュ通知情報にサムネイル画像送信情報が含まれる場合に、クラウドサーバのURLに基づいて、サムネイル画像C2の取得要求情報をクラウドサーバ47に送信する。次に、クラウドサーバ47は、携帯端末10から送信されたサムネイル画像C2の取得要求情報を受信する。
S650においてクラウドサーバ47は、S600で受信したサムネイル画像C2を携帯端末10に送信する。そして、携帯端末10は、クラウドサーバ47から送信されたサムネイル画像C2を受信する。
S660において携帯端末10は、受信したプッシュ通知情報およびS650で受信したサムネイル画像C2に基づいた通知A1を表示部30に表示する(図8)。通知A1には、サムネイル画像C2と、「プッシュスキャンの実行通知を受信しました」というメッセージC1と、を表示する。
そして、第2プッシュ通知情報送信シーケンスを終了する。
[本実施形態の効果]
上記構成によれば、プッシュスキャンの開始入力を受け付けると(S200)、スキャン開始情報を含むプッシュ通知情報を、プッシュ通知サーバ45を通じて携帯端末10に送信する(S300〜S320)。その後、画像形成装置は、プッシュ通知情報を受信したことに応じて携帯端末10より送信されたスキャンコマンドを受信すると、スキャンデータを携帯端末10に送信する(S330〜S350)。従って、携帯端末10は、スキャンデータの送信を指示する前に、新たにプログラムを起動することなく、スキャナ40とスキャンデータを授受することができる。
また、上記構成によれば、スキャナ40は、送信先として携帯端末10が選択された場合(S210)、携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在するか否かを判断し(S250)、携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在する場合はスキャンデータを携帯端末10に送信し(S350)、携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在しない場合は、スキャンデータをクラウドサーバ47に送信する(S415)。そして、携帯端末10は、クラウドサーバ47からスキャンデータを受信する(S460)。従って、携帯端末10とスキャナ40との通信が確立されていなくても、クラウドサーバ47を介して、携帯端末10とスキャナ40の間でスキャンデータを授受することができる。
また、上記構成によれば、スキャナ40は、送信先として選択したデバイス特有のMACアドレスを用いて、携帯端末10とスキャナ40とが同じLAN内に存在するか否かを判断する。従って、スキャナ40の属するLAN内に携帯端末10が存在するか否かを確実に判断することができる。
また、上記構成によれば、スキャナ40は、スキャンデータのサムネイル画像C2を生成し(S410)、サムネイル画像C2をプッシュ通知サーバ45に送信する(S510)。そして、携帯端末10は、プッシュ通知サーバ45からプッシュ通知情報を受信すると、表示部30に受信したプッシュ通知情報に含まれるサムネイル画像C2を表示する。従って、ユーザは表示部30に表示されたサムネイル画像C2を見ることで、スキャンデータの内容を確認することができる。
また、上記構成によれば、サムネイル画像C2のデータサイズが所定のサイズより大きい場合、スキャナ40はクラウドサーバ47にサムネイル画像C2を送信し(S600)、携帯端末10はプッシュ通知サーバ45からプッシュ通知情報を受信したことに応じて、クラウドサーバ47からサムネイル画像C2を受信する(S630〜S650)。従って、サムネイル画像C2が所定のサイズより大きいためプッシュ通知情報に含めることができない場合でも、クラウドサーバ47を介して、携帯端末10とスキャナ40の間でサムネイル画像C2を授受することができる。
[変形例]
上記実施形態では、S250において、MACアドレスの代わりに、予め設定した携帯端末10の静的IPアドレスを用いてもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ40でスキャンデータのサムネイル画像を生成したが、携帯端末10がスキャンデータを受信した後に(S350)、サムネイル画像C2を生成し、表示部30に表示する形態であってもよい。
また、上記実施形態では、携帯端末10がプッシュ通知を受信すると自動でスキャンデータの取得要求情報をクラウドサーバ47に送信したが、以下の形態であってもよい。S540またはS660において、図9に示す通知A1を表示部30に表示し、「いますぐ受信」と書かれたボタンC3が選択された場合には、S450に進み、「あとで受信」と書かれたボタンC4が選択された場合には、第2スキャンデータ送信シーケンスを終了する。そして、後で、ユーザが、アプリケーション18を操作することで、クラウドサーバ47からスキャンデータを受信する、という形態であってもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ40は、スキャンコマンドを受信した後に(S330)、スキャンデータを生成していたが(S340)、プッシュスキャンの開始入力を受け付けた後に、スキャンデータを生成し、携帯端末10から、スキャンコマンドの代わりに送信されるスキャンデータの取得要求情報を受信したことに応じて、スキャンデータを携帯端末10に送信する形態であってもよい。
また、上記実施形態では、第2スキャンデータ送信シーケンスにおいて、スキャンデータおよびサムネイル画像C2を生成した後に(S400、S410)、サムネイル画像C2のデータサイズを判断して(S420)、サムネイル画像C2の送信先をクラウドサーバ47かプッシュ通知サーバ45に送信するかを決定していたが、S420を実行することなく、サムネイル画像C2をクラウドサーバ47に送信するとしてもよい。この場合、携帯端末10からクラウドサーバ47に対するスキャンデータおよびサムネイル画像C2の取得要求は、例えばS450で同時に行ってもよい。
また、上記実施形態では、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含んでいる。
以上、実施形態、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
[請求項との対応]
スキャナ40は、画像読取装置の一例である。プッシュ通知IDは、装置識別情報の一例である。スキャン開始情報およびスキャン完了情報は、読取に関する情報の一例である。スキャンコマンドは、第1要求情報の一例である。クラウドサーバ47のURLは、クラウドサーバのネットワーク上の位置情報の一例である。MACアドレスは、固定識別情報の一例である。スキャンデータの取得要求情報は、第2要求情報の一例である。サムネイル画像の取得要求情報は、第3要求情報の一例である。
S200を実行するスキャナ40のCPU21は、受付手段の一例である。S340およびS400を実行するCPU21は、画像データ生成手段の一例である。S220を実行するCPU21は、取得手段の一例である。S300を実行するCPU21は、第1送信手段の一例である。S330を実行するCPU21は、第1要求情報受信手段の一例である。S350を実行するCPU21は、第1画像データ送信手段の一例である。S415を実行するCPU21は、第2画像データ送信手段の一例である。S510およびS610を実行するCPU21は、第2送信手段の一例である。S250を実行するCPU21は、ネットワーク判断手段の一例である。S600を実行するCPU21は、第1サムネイル画像送信手段の一例である。S420を実行するCPU21は、データサイズ判断手段の一例である。S300を実行するプッシュ通知サーバ45のCPUは、第1受信手段の一例である。S310を実行するプッシュ通知サーバ45のCPUは、第1プッシュ通知情報生成手段の一例である。S320を実行するプッシュ通知サーバ45のCPUは、第1プッシュ通知情報送信手段の一例である。S320を実行する携帯端末10のCPU12は、第1プッシュ通知情報受信手段の一例である。S330を実行する携帯端末10のCPU12は、第1要求情報送信手段の一例である。S350を実行するCPU12は、第1画像データ受信手段の一例である。S510およびS610を実行するプッシュ通知サーバ45のCPUは、第2受信手段の一例である。S520およびS620を実行するプッシュ通知サーバ45のCPUは、第2プッシュ通知情報生成手段の一例である。S530およびS630を実行するプッシュ通知サーバ45のCPUは、第2プッシュ通知情報送信手段の一例である。S415を実行するクラウドサーバ47のCPUは、第2画像データ受信手段の一例である。S450を実行するクラウドサーバ47のCPUは、第2要求情報受信手段の一例である。S460を実行するクラウドサーバ47のCPUは、第3画像データ送信手段の一例である。S530およびS630を実行する携帯端末10のCPU12は、第2プッシュ通知情報受信手段の一例である。S450を実行するCPU12は、第2要求情報送信手段の一例である。S460を実行するCPU12は、第3画像データ受信手段の一例である。S540を実行するCPU12は、第1表示手段の一例である。S600を実行するクラウドサーバ47のCPUは、第1サムネイル画像受信手段の一例である。S640を実行するクラウドサーバ47のCPUは、第3要求情報受信手段の一例である。S650を実行するクラウドサーバ47のCPUは、第2サムネイル画像送信手段の一例である。S640を実行する携帯端末10のCPU12は、第3要求情報送信手段の一例である。S650を実行するCPU12は、第2サムネイル画像受信手段の一例である。S660を実行するCPU12は、第2表示手段の一例である。
S200は、受付処理の一例である。S340およびS400は、画像データ生成処理の一例である。S220は、取得処理の一例である。S300は、第1送信処理の一例である。S330は、第1要求情報受信処理の一例である。S350は、第1画像データ送信処理の一例である。
10 携帯端末
40 スキャナ
45 プッシュ通知サーバ
47 クラウドサーバ
12、21 CPU
18 アプリケーション

Claims (15)

  1. 操作部と、
    読取部と、
    通信部と、
    前記操作部を介して、画像データの送信を指示する入力を受け付ける受付手段と、
    前記送信を指示する入力に基づいて、前記読取部により原稿を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを送信する情報処理装置を識別するための装置識別情報を取得する取得手段と、
    を備える画像読取装置であって、
    前記通信部を介して、前記取得手段により取得した前記装置識別情報および読取に関する情報をプッシュ通知サーバに送信する第1送信手段と、
    前記情報処理装置が前記プッシュ通知サーバから前記読取に関する情報を含むプッシュ通知情報を受信したことに応じて前記情報処理装置から送信された第1要求情報を、前記通信部を介して受信する第1要求情報受信手段と、
    前記第1要求情報を受信したことに応じて、前記通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1画像データ送信手段と、
    を備えた第1手段を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記画像読取装置は記憶部を更に備え、
    前記画像読取装置は、
    前記通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データをクラウドサーバに送信する第2画像データ送信手段と、
    前記取得手段により取得した前記装置識別情報と前記読取に関する情報と前記記憶部に記憶された前記クラウドサーバのネットワーク上の位置情報とを、前記通信部を介して前記プッシュ通知サーバに送信する第2送信手段と、
    を備えた第2手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記画像読取装置と前記情報処理装置とが同じローカルエリアネットワークに所属するか否かを判断するネットワーク判断手段と、
    を前記画像読取装置は更に備え、
    前記ネットワーク判断手段にて前記画像読取装置と前記情報処理装置とが同じローカルエリアネットワークに所属すると判断する場合は、前記第1手段を動作させ、前記ネットワーク判断手段にて前記画像読取装置と前記情報処理装置とが同じローカルエリアネットワークに所属しないと判断する場合は、前記第2手段を動作させることを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記記憶部には、前記取得手段により取得した前記装置識別情報により識別される前記情報処理装置の固定識別情報が記憶されており、
    前記ネットワーク判断手段において、前記固定識別情報に基づいて前記情報処理装置が前記画像読取装置と同じローカルエリアネットワークに所属しているか否かを判断することを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記第2手段は、
    前記画像データのサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段を更に備え、
    前記第2送信手段は、前記サムネイル画像生成手段により生成した前記サムネイル画像を前記プッシュ通知サーバに更に送信することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記第2手段は、
    前記通信部を介して、前記サムネイル画像生成手段により生成した前記サムネイル画像を前記クラウドサーバに送信する第1サムネイル画像送信手段を更に備え、
    前記第2送信手段は、前記第1サムネイル画像送信手段が動作する場合には、前記サムネイル画像を前記クラウドサーバに送信したことを示すサムネイル画像送信情報を前記プッシュ通知サーバに更に送信し、前記第1サムネイル画像送信手段が動作しない場合には、前記サムネイル画像を前記プッシュ通知サーバに更に送信することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記第2手段は、
    前記サムネイル画像生成手段により生成した前記サムネイル画像のデータサイズが所定のサイズ以上であるか否かを判断するデータサイズ判断手段を更に備え、
    前記データサイズ判断手段にて前記サムネイル画像のデータサイズが前記所定のサイズ以上であると判断する場合は、前記第1サムネイル画像送信手段を動作させ、前記データサイズ判断手段にて前記サムネイル画像のデータサイズが前記所定のサイズ未満であると判断する場合は、前記第1サムネイル画像送信手段を動作させないことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 操作部と、
    読取部と、
    通信部と、
    を有する画像読取装置のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、
    前記操作部を介して、画像データの送信を指示する入力を受け付ける受付処理と、
    前記送信を指示する入力に基づいて、前記読取部により原稿を読み取って画像データを生成する画像データ生成処理と、
    前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを送信する情報処理装置を識別するための装置識別情報を取得する取得処理と、
    を前記画像読取装置に実行させ、
    前記通信部を介して、前記取得手段により取得した前記装置識別情報および読取に関する情報をプッシュ通知サーバに送信する第1送信処理と、
    前記情報処理装置が前記プッシュ通知サーバから前記読取に関する情報を含むプッシュ通知情報を受信したことに応じて前記情報処理装置から送信された第1要求情報を、前記通信部を介して受信する第1要求情報受信処理と、
    前記第1要求情報を受信したことに応じて、前記通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1画像データ送信処理と、
    を備えた第1処理を、前記コンピュータに更に実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能な情報処理装置と、前記画像読取装置および前記情報処理装置と通信可能なプッシュ通知サーバと、を有する読取システムであって、
    前記画像読取装置は、
    操作部と、
    読取部と、
    第1通信部と、
    前記操作部を介して、画像データの送信を指示する入力を受け付ける受付手段と、
    前記送信を指示する入力に基づいて、前記読取部により原稿を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを送信する情報処理装置を識別するための装置識別情報を取得する取得手段と、
    第1手段と、
    を備えており、
    前記第1手段は、
    前記第1通信部を介して、前記取得手段により取得した前記装置識別情報および読取に関する情報を前記プッシュ通知サーバに送信する第1送信手段と、
    前記第1通信部を介して、第1要求情報を前記情報処理装置から受信する第1要求情報受信手段と、
    前記第1要求情報を受信したことに応じて、前記第1通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1画像データ送信手段と、
    を備え、
    前記プッシュ通知サーバは、
    第2通信部と、
    前記第2通信部を介して、前記画像読取装置から送信された前記装置識別情報および前記読み取りに関する情報を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段が動作する場合に、前記第1受信手段により受信した前記読み取りに関する情報を含む第1プッシュ通知情報を生成する第1プッシュ通知情報生成手段と、
    前記第1プッシュ通知情報生成手段が動作する場合に、前記第2通信部を介して、前記第1プッシュ通知情報生成手段により生成した前記第1プッシュ通知情報を前記第1受信手段により受信した装置識別情報により識別される情報処理装置に送信する第1プッシュ通知情報送信手段と、
    を備えており、
    前記情報処理装置は、
    第3通信部と、
    前記第3通信部を介して、前記プッシュ通知サーバから送信された前記第1プッシュ通知情報を受信する第1プッシュ通知情報受信手段と、
    前記第1プッシュ通知情報を受信したことに応じて、前記第3通信部を介して、前記第1要求情報を前記画像読取装置に送信する第1要求情報送信手段と、
    前記第1画像データ送信手段が動作したことに応じて、前記第3通信部を介して、前記画像データを前記画像読取装置から受信する第1画像データ受信手段と、
    を備えることを特徴とする読取システム。
  10. 前記読取システムは、前記画像読取装置および前記情報処理装置と通信可能なクラウドサーバを更に有し、
    前記画像読取装置は、
    記憶部と、第2手段と、を更に備え、
    前記第2手段は、
    前記第1通信部を介して、前記画像データ生成手段により生成した前記画像データを前記クラウドサーバに送信する第2画像データ送信手段と、
    前記第1通信部を介して、前記取得手段により取得した前記装置識別情報と前記読取に関する情報と前記記憶部に記憶された前記クラウドサーバのネットワーク上の位置情報とを前記プッシュ通知サーバに送信する第2送信手段と、
    を備え、
    前記プッシュ通知サーバは、
    前記第2通信部を介して、前記画像読取装置から送信された前記装置識別情報と前記読取に関する情報と前記クラウドサーバのネットワーク上の位置情報とを受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段が動作する場合に、前記読取に関する情報と、前記クラウドサーバのネットワーク上の位置情報と、を含む第2プッシュ通知情報を生成する第2プッシュ通知情報生成手段と、
    前記第2プッシュ通知情報生成手段が動作する場合に、前記第2通信部を介して、前記プッシュ通知情報生成手段により生成した前記第2プッシュ通知情報を前記第2受信手段により受信した前記装置識別情報により識別される情報処理装置に送信する第2プッシュ通知情報送信手段と、
    を備え、
    前記クラウドサーバは、
    第4通信部と、
    前記第4通信部を介して、前記画像読取装置から送信された前記画像データを受信する第2画像データ受信手段と、
    前記第4通信部を介して、前記情報処理装置から送信された第2要求情報を受信する第2要求情報受信手段と、
    前記第2要求情報を受信したことに応じて、前記第2画像データ受信手段により受信した前記画像データを前記情報処理装置に送信する第3画像データ送信手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第3通信部を介して、前記プッシュ通知サーバから送信された前記第2プッシュ通知情報を受信する第2プッシュ通知情報受信手段と、
    前記第2プッシュ通知情報を受信したことに応じて、前記クラウドサーバのネットワーク上の位置情報に基づいて、前記第3通信部を介して、前記第2要求情報を前記クラウドサーバに送信する第2要求情報送信手段と、
    前記第3通信部を介して、前記クラウドサーバから送信された前記画像データを受信する第3画像データ受信手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項9記載の読取システム。
  11. 前記画像読取装置は、
    前記画像読取装置と前記情報処理装置とが同じローカルエリアネットワークに所属するか否かを判断するネットワーク判断手段と、
    を更に備え、
    前記ネットワーク判断手段にて前記画像読取装置と前記情報処理装置とが同じローカルエリアネットワークに所属すると判断する場合は、前記第1手段を動作させ、前記ネットワーク判断手段にて前記画像読取装置と前記情報処理装置とが同じローカルエリアネットワークに所属しないと判断する場合は、前記第2手段を動作させることを特徴とする請求項10に記載の読取システム。
  12. 前記画像読取装置は、
    前記記憶部に、前記取得手段により取得した前記装置識別情報により識別される情報処理装置の固定識別情報が記憶されており、
    前記ネットワーク判断手段において、前記固定識別情報に基づいて前記情報処理装置が前記画像読取装置と同じローカルエリアネットワークに所属しているか否かを判断することを特徴とする請求項11記載の読取システム。
  13. 前記画像読取装置が備える前記第2手段は、
    前記画像データのサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段を更に備え、
    前記第2送信手段は、前記プッシュ通知サーバに前記サムネイル画像データ生成手段により生成した前記サムネイル画像を更に送信し、
    前記プッシュ通知サーバが備える前記第2受信手段は、前記サムネイル画像を前記画像読取装置から更に受信し、
    前記プッシュ通知サーバが備える前記第2プッシュ通知情報生成手段は、前記サムネイル画像を更に含む前記第2プッシュ通知情報を生成し、
    前記情報処理装置は、
    表示部と、
    前記第2プッシュ通知情報に前記サムネイル画像が含まれる場合に、当該サムネイル画像を前記表示部に表示する第1表示手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれかに記載の読取システム。
  14. 前記画像読取装置が備える前記第2手段は、
    前記画像データに対応するサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段と、
    前記第1通信部を介して、前記サムネイル画像生成手段により生成した前記サムネイル画像を前記クラウドサーバに送信する第1サムネイル画像送信手段と、
    を更に備え、
    前記第2送信手段は、前記第1サムネイル画像送信手段が動作する場合には、前記サムネイル画像生成手段により生成した前記サムネイル画像を前記クラウドサーバに送信したことを示すサムネイル画像送信情報を前記プッシュ通知サーバに更に送信し、前記第1サムネイル画像送信手段が動作しない場合には、前記サムネイル画像生成手段により生成した前記サムネイル画像を前記プッシュ通知サーバに更に送信し、
    前記プッシュ通知サーバが備える前記第2受信手段は、前記サムネイル画像送信情報または前記サムネイル画像のいずれか一方を前記画像読取装置から更に受信し、
    前記プッシュ通知サーバが備える前記第2プッシュ通知情報生成手段は、前記受信した前記サムネイル画像送信情報または前記サムネイル画像のいずれか一方を更に含む前記第2プッシュ通知情報を生成し、
    前記クラウドサーバは、
    前記第4通信部を介して、前記画像読取装置から送信された前記サムネイル画像を受信する第1サムネイル画像受信手段と、
    前記第4通信部を介して、前記情報処理装置から送信された第3要求情報を受信する第3要求情報受信手段と、
    前記第3要求情報を受信したことに応じて、前記第1サムネイル画像受信手段により受信した前記サムネイル画像を送信する第2サムネイル画像送信手段と、
    を更に備え
    前記情報処理装置は、
    表示部と、
    前記第2プッシュ通知情報受信手段により受信した前記第2プッシュ通知情報に前記サムネイル画像送信情報が含まれる場合に、前記第3通信部を介して、前記第3要求情報を前記クラウドサーバに送信する第3要求情報送信手段と、
    前記第3通信部を介して、前記クラウドサーバから送信された前記サムネイル画像を受信する第2サムネイル画像受信手段と、
    前記第2サムネイル画像受信手段が動作する場合に、前記第2サムネイル画像受信手段により受信した前記サムネイル画像を前記表示部に表示する第2表示手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の読取システム。
  15. 前記画像読取装置が備える前記第2手段は、
    前記サムネイル画像生成手段により生成した前記サムネイル画像のデータサイズが所定のサイズ以上であるか否かを判断するデータサイズ判断手段を更に備え、
    前記データサイズ判断手段にて前記サムネイル画像のデータサイズが前記所定のサイズ以上であると判断する場合は、前記第1サムネイル画像送信手段を動作させ、前記データサイズ判断手段にて前記サムネイル画像のデータサイズが前記所定のサイズ未満であると判断する場合は、前記第1サムネイル画像送信手段を動作させないことを特徴とする請求項14に記載の読取システム。
JP2017098765A 2017-05-18 2017-05-18 画像読取装置、およびプログラム。 Active JP6975397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098765A JP6975397B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 画像読取装置、およびプログラム。
US15/956,100 US10462319B2 (en) 2017-05-18 2018-04-18 Image reading apparatus transmitting device identification information and reading information to push notification server, and method for controlling the image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098765A JP6975397B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 画像読取装置、およびプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195100A true JP2018195100A (ja) 2018-12-06
JP6975397B2 JP6975397B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=64272352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098765A Active JP6975397B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 画像読取装置、およびプログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10462319B2 (ja)
JP (1) JP6975397B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103475A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社リコー 画像形成装置、データ蓄積方法及びプログラム
US11388293B2 (en) 2020-06-29 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning system, computer-readable medium, and image scanner for configuring setting information for the image scanner
US11811981B2 (en) 2020-11-26 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit scan data to destination associated to shortcut key, scanning system, and non-transitory computer-readable recording medium containing computer-executable instructions for scanner
US11902482B2 (en) 2020-11-26 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit scan data in response to operation key being operated, scanning system, and non-transitory computer-readable recording medium containg computer-executable instrucions for scanner
US12003676B2 (en) 2020-10-28 2024-06-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium, terminal device, and display control method
JP7543798B2 (ja) 2020-09-14 2024-09-03 セイコーエプソン株式会社 通信方法、プログラム、及び通信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10812667B1 (en) * 2019-10-03 2020-10-20 Starfish Technologies LLC Cloud-based scanning systems and remote image processing methods
JP2022052313A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 セイコーエプソン株式会社 送信装置、通信システム及び表示装置
JP7322909B2 (ja) * 2021-02-19 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 通信システム、通信システムの制御方法、情報処理装置、及び無線通信機器
CN113645366A (zh) * 2021-07-06 2021-11-12 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置及其成像控制方法、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087226A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc スキャン画像送信装置およびスキャン画像送信システム
JP2013207691A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像読取方法
JP2015118613A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 実行指示装置、実行指示方法、およびプログラム
JP2016115198A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷出力装置、およびプログラム
JP2017068574A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111628A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像送信装置、画像受信装置およびそれらの方法
US6909518B2 (en) * 2001-06-18 2005-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for configuring a printing system
JP2003298991A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像整理方法および装置並びにプログラム
WO2003105502A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Protocol and structure for mobile nodes in a self-organizing communication network
US8325369B2 (en) * 2008-09-26 2012-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning system, image scanner, and computer readable medium for image processing device
US9628831B2 (en) * 2010-03-25 2017-04-18 Whatsapp, Inc. Multimedia transcoding method and system for mobile devices
JP6039909B2 (ja) 2012-03-07 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、その情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5755598B2 (ja) 2012-04-27 2015-07-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファイル配信システム
JP5612036B2 (ja) * 2012-07-31 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プッシュ通知システム及びこれを構成するプロバイダ
JP2016015580A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 連携処理システム、及び連携処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087226A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc スキャン画像送信装置およびスキャン画像送信システム
JP2013207691A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像読取方法
JP2015118613A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 実行指示装置、実行指示方法、およびプログラム
JP2016115198A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷出力装置、およびプログラム
JP2017068574A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103475A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社リコー 画像形成装置、データ蓄積方法及びプログラム
JP7380197B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-15 株式会社リコー 画像形成装置、データ蓄積方法及びプログラム
US11388293B2 (en) 2020-06-29 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning system, computer-readable medium, and image scanner for configuring setting information for the image scanner
JP7543798B2 (ja) 2020-09-14 2024-09-03 セイコーエプソン株式会社 通信方法、プログラム、及び通信システム
US12003676B2 (en) 2020-10-28 2024-06-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium, terminal device, and display control method
US11811981B2 (en) 2020-11-26 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit scan data to destination associated to shortcut key, scanning system, and non-transitory computer-readable recording medium containing computer-executable instructions for scanner
US11902482B2 (en) 2020-11-26 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit scan data in response to operation key being operated, scanning system, and non-transitory computer-readable recording medium containg computer-executable instrucions for scanner

Also Published As

Publication number Publication date
US10462319B2 (en) 2019-10-29
JP6975397B2 (ja) 2021-12-01
US20180338054A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975397B2 (ja) 画像読取装置、およびプログラム。
US10645640B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
CN103181153B (zh) 使用云服务的图像获取
JP6182904B2 (ja) 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP6577832B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP5945934B2 (ja) 無線通信装置
US10666830B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable terminal
JP2016143999A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2013020328A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
US10466945B2 (en) Information processing apparatus configured to notify a communication terminal of connection information used to establish a network connection between an information processing apparatus and the communication terminal, communication system, and communication method configured to perform same
JP2020145557A (ja) プログラム、情報処理装置、および制御方法
JP2019176451A (ja) システム、端末装置、デバイス及びプログラム
JP6693218B2 (ja) 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム
JP6182919B2 (ja) 通信プログラムおよび通信装置
US9454334B2 (en) Recording system having information processing device and peripheral devices
US11082845B2 (en) Terminal apparatus, device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2012141660A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2022078092A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017157933A (ja) コンピュータプログラム、及び、端末装置
JP2017091188A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6962361B2 (ja) プログラム
JP6544029B2 (ja) 端末装置
JP6638459B2 (ja) プログラム
JP2020129803A (ja) 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム
JP2021047870A (ja) プログラム及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150