JP2020129803A - 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム - Google Patents
近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020129803A JP2020129803A JP2020070491A JP2020070491A JP2020129803A JP 2020129803 A JP2020129803 A JP 2020129803A JP 2020070491 A JP2020070491 A JP 2020070491A JP 2020070491 A JP2020070491 A JP 2020070491A JP 2020129803 A JP2020129803 A JP 2020129803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- connection information
- identification information
- near field
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
以下に、開示例を列挙する。
[開示例1]
メモリと、外部装置との間で近接無線通信を実行する近接通信インタフェースであって、外部装置との間の距離が、近接距離以下となったことをトリガとして、前記外部装置との間の近接無線通信を確立する前記近接通信インタフェースと、外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い第1無線通信をする無線インタフェースと、を備える近接通信装置が備えるコンピュータのプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記近接通信インタフェースが画像形成装置との間で確立した前記近接無線通信を介して、接続情報を前記画像形成装置から受信する第1受信処理と、
受信した前記接続情報を前記メモリに記憶する第1記憶処理と、を実行させ、
前記接続情報は、携帯装置が前記画像形成装置と第2無線通信を実行するために必要な情報であり、前記携帯装置は、前記第2無線通信を介して前記画像形成装置に画像形成を指示する携帯プログラムを実行可能な装置であり、前記第2無線通信は、前記近接無線通信よりも通信距離が長い通信であり、
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記無線インタフェースを介して、前記接続情報と、携帯プログラム識別情報と、実行指示と、を前記携帯装置に送信する接続情報送信処理を実行させ、前記携帯プログラム識別情報は、前記携帯プログラムを識別する情報であり、前記実行指示は、前記携帯プログラムが前記接続情報を利用して、前記画像形成装置と前記第2無線通信を確立するための指示である、プログラム。
[開示例2]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記無線インタフェースを介して携帯装置識別情報を前記携帯装置から受信する第2受信処理と、
受信した前記携帯装置識別情報を前記メモリに記憶する第2記憶処理と、
前記携帯装置識別情報が前記メモリに記憶されているか否かを判断する第1判断処理と、を実行させ、
前記携帯装置識別情報は、前記携帯装置を識別する情報であり、
前記接続情報送信処理では、
前記メモリに前記携帯装置識別情報が記憶されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記無線インタフェースを介して前記接続情報と前記携帯プログラム識別情報と前記実行指示とを、前記携帯装置識別情報が識別する前記携帯装置に送信する、開示例1に記載のプログラム。
[開示例3]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第2受信処理で受信した前記携帯装置識別情報が、前記プログラム自身の製造者を示す近接プログラム製造者識別情報を含むか否かを判断する第2判断処理を実行させ、
前記第2記憶処理では、
前記携帯装置識別情報が前記近接プログラム製造者識別情報を含む、と前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記携帯装置識別情報を前記メモリに記憶する、開示例2に記載のプログラム。
[開示例4]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1受信処理で受信した前記接続情報とともに、前記携帯プログラムの製造者を示す携帯プログラム製造者識別情報が受信されたか否かを判断する第3判断処理を実行させ、
前記接続情報送信処理では、
前記携帯プログラム製造者識別情報が受信されたと第3判断処理で判断したことに応じて、前記無線インタフェースを介して前記接続情報と前記携帯プログラム識別情報と前記実行指示とを、前記携帯装置に送信する、開示例1から開示例3のいずれかに記載のプログラム。
[開示例5]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記携帯装置を識別する情報である携帯装置識別情報を前記無線インタフェースを介して前記携帯装置から受信する第2受信処理と、
受信した前記携帯装置識別情報を前記メモリに記憶する第2記憶処理と、
前記無線インタフェースを介して、前記接続情報の送信を指示する送信指示を前記携帯装置から受信する指示受信処理と、
前記メモリに記憶されている前記携帯装置識別情報が識別する前記携帯装置から前記送信指示を受信したか否かを、前記携帯装置識別情報に基づいて判断する第1判断処理と、を実行させ、
前記接続情報送信処理では、
前記第1受信処理で前記接続情報を受信し、かつ、前記送信指示を前記携帯装置識別情報が識別する前記携帯装置から受信したと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記無線インタフェースを介して前記接続情報と前記携帯プログラム識別情報と前記実行指示とを前記携帯装置に送信する、開示例1から開示例4のいずれかに記載のプログラム。
[開示例6]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記指示受信処理によって前記送信指示を前記携帯装置から受信したことに応じて、前記接続情報が前記メモリに記憶されているか否かを判断する第4判断処理を実行させ、
前記接続情報送信処理では、
前記第4判断処理で前記接続情報が前記メモリに記憶されていると判断された場合に、前記メモリに記憶されている前記接続情報と、前記携帯プログラム識別情報と、前記実行指示と、を前記無線インタフェースを介して前記携帯装置に送信する、開示例5に記載のプログラム。
[開示例7]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第4判断処理で前記接続情報が前記メモリに記憶されていないと判断したことに応じて、前記近接通信装置と前記画像形成装置との間の距離を前記近接距離以下にすることを示唆する第1画面を、前記近接通信装置が備えるディスプレイに表示させる第1表示処理を実行させ、
前記第1受信処理では、
前記第1画面が表示された後に、前記近接無線通信が確立されたことに応じて、前記近接通信インタフェースを介して前記接続情報を前記画像形成装置から受信する、開示例6に記載のプログラム。
[開示例8]
前記携帯プログラム識別情報は、前記携帯装置にインストールされているオペレーティングシステムに、前記携帯装置にインストールされている前記携帯プログラムを起動することを指示する情報である開示例1から開示例7のいずれかに記載のプログラム。
[開示例9]
メモリと、ユーザインタフェースと、外部装置との間で近接無線通信より通信距離が長い第1無線通信を実行する第1無線インタフェースと、外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い第2無線通信を実行する第2無線インタフェースと、を備える携帯装置が備えるコンピュータのプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記ユーザインタフェースを介して、画像形成装置に画像形成させることを指示する第1操作を受け付ける第1受付処理と、
前記ユーザインタフェースを介して、第2操作を受け付ける第2受付処理と、を実行させ、前記第2操作は、近接通信装置から受信した接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置と第2無線通信を実行することを指示する操作であり、前記近接通信装置は、前記近接無線通信を介して前記画像形成装置から前記接続情報を取得する装置であり、
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1無線インタフェースを介して前記接続情報を前記近接通信装置から受信する接続情報受信処理と、
前記接続情報受信処理で前記接続情報を受信し、前記第1受付処理で前記第1操作を受け付け、かつ、前記第2受付処理で前記第2操作を受け付けたことに応じて、前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる確立処理と、
前記第2無線通信を確立した前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置に前記画像形成を指示する画像形成処理と、を実行させるプログラム。
[開示例10]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1無線インタフェースを介して、前記近接通信装置を識別する近接通信装置識別情報を前記近接通信装置から受信する第1受信処理と、
受信した前記近接通信装置識別情報を前記メモリに記憶する第1記憶処理と、
前記メモリに前記近接通信装置識別情報が記憶されているか否かを判断する第1判断処理と、を実行させ、
前記確立処理は、
前記近接通信装置識別情報が前記メモリに記憶されていると前記第1判断処理で判断されたことに応じて、前記近接通信装置識別情報が示す前記近接通信装置から受信した前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる、開示例9に記載のプログラム。
[開示例11]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1受信処理で受信された前記近接通信装置識別情報が、前記プログラム自身の製造者を示す携帯プログラム製造者識別情報を含むか否かを判断する第2判断処理を実行させ、
前記第1記憶処理では、
前記近接通信装置識別情報が前記携帯プログラム製造者識別情報を含む、と前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記近接通信装置識別情報を前記メモリに記憶する、開示例10に記載のプログラム。
[開示例12]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記接続情報受信処理で受信した前記接続情報とともに、前記プログラム自身の製造者を示す携帯プログラム製造者識別情報を受信したか否かを判断する第3判断処理を実行させ、
前記確立処理では、
前記携帯プログラム製造者識別情報を受信したと前記第3判断処理で判断したことに応じて、前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる、開示例9から11のいずれかに記載のプログラム。
[開示例13]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記メモリに記憶されている前記近接通信装置識別情報が識別する前記近接通信装置に、前記第1無線インタフェースを介して、前記接続情報の送信を指示する送信指示を送信する指示送信処理を実行させ、
前記接続情報受信処理では、
前記送信指示を前記近接通信装置に送信した後に、前記第1無線インタフェースを介して前記接続情報を前記近接通信装置から受信する、開示例10から12のいずれかに記載のプログラム。
[開示例14]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
画像データを選択する前記第1操作を受け付けたことに応じて、前記画像データのプレビュー画像を前記携帯装置が備えるディスプレイに表示させる第1表示処理と
前記第1操作を受け付けたことに応じて、前記メモリに前記近接通信装置識別情報が記憶されているか否かを判断する第1判断処理と、
前記近接通信装置識別情報が前記メモリに記憶されていると前記第1判断処理で判断されたことに応じて、前記指示送信処理を実行させる開示例13に記載のプログラム。
[開示例15]
前記送信指示は、前記近接通信装置にインストールされているオペレーティングシステムに、前記近接通信装置にインストールされている近接プログラムを起動することを指示する情報であり、前記近接プログラムは、前記近接無線通信を介して前記画像形成装置から前記接続情報を受信するプログラムである開示例13又は14のいずれかに記載のプログラム。
[開示例16]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
画像データを選択する前記第1操作を受け付けたことに応じて、前記画像データのプレビュー画像を、前記携帯装置が備えるディスプレイに表示させる第1表示処理を実行させ、
前記プレビュー画像を前記ディスプレイに表示させた後に実行される前記接続情報受信処理によって、前記接続情報を前記近接通信装置から受信したことに応じて、前記確立処理と、前記画像形成処理とを実行させる開示例9から15のいずれかに記載のプログラム。
[開示例17]
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記受信された接続情報を前記携帯装置のメモリに記憶する第2記憶処理と、
通信対象である画像データが選択される際に、前記接続情報を記憶済みであるのか否かを判断する第4判断処理と、
前記接続情報を記憶済みであると判断する場合に、前記画像データによって表わされる画像の印刷を、前記記憶済みの接続情報によって前記第2無線通信を確立することができる前記画像形成装置に実行させるための印刷オブジェクトを前記携帯装置のディスプレイに表示させる第2表示処理と、を実行させる、開示例9から16のいずれか一項に記載のプログラム。
[開示例18]
近接通信装置と、携帯装置と、を備えるシステムであって、
前記近接通信装置は、
メモリと、
外部装置との間で近接無線通信を実行する近接通信インタフェースであって、外部装置との間の距離が、近接距離以下となったことをトリガとして、前記外部装置との間の近接無線通信を確立する前記近接通信インタフェースと、
外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い第1無線通信をする無線インタフェースと、
制御部と、を備え、
前記近接通信装置の前記制御部は、
前記近接通信インタフェースが画像形成装置との間で確立した前記近接無線通信を介して、接続情報を前記画像形成装置から受信する第1受信処理と、
受信した前記接続情報を前記メモリに記憶する第1記憶処理と、を実行し、
前記接続情報は、携帯装置が前記画像形成装置と第2無線通信を実行するために必要な情報であり、前記携帯装置は、前記第2無線通信を介して前記画像形成装置に画像形成を指示する携帯プログラムを実行可能な装置であり、前記第2無線通信は、前記近接無線通信よりも通信距離が長い通信であり、
前記近接通信装置の前記制御部は、さらに、
前記無線インタフェースを介して、前記接続情報と、携帯プログラム識別情報と、実行指示と、を前記携帯装置に送信する接続情報送信処理を実行し、前記携帯プログラム識別情報は、前記携帯プログラムを識別する情報であり、前記実行指示は、前記携帯プログラムが前記接続情報を利用して、前記画像形成装置と前記第2無線通信を確立するための指示であり、
前記携帯装置は、
メモリと、
ユーザインタフェースと、
前記第1無線通信を実行する第1無線インタフェースと、
前記第2無線通信を実行する第2無線インタフェースと、
制御部と、を備え
前記携帯装置の前記制御部は、
前記ユーザインタフェースを介して、前記画像形成装置に画像形成させることを指示する第1操作を受け付ける第1受付処理と、
前記ユーザインタフェースを介して、第2操作を受け付ける第2受付処理と、を実行し、前記第2操作は、前記近接通信装置から受信した前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置と第2無線通信を実行することを指示する操作であり、
前記携帯装置の前記制御部は、さらに、
前記第1無線インタフェースを介して前記接続情報を前記近接通信装置から受信する接続情報受信処理と、
前記接続情報受信処理で前記接続情報を受信し、前記第1受付処理で前記第1操作を受け付け、かつ、前記第2受付処理で前記第2操作を受け付けたことに応じて、前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる確立処理と、
前記第2無線通信を確立した前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置に前記画像形成を指示する画像形成処理と、を実行するシステム。
[開示例19]
前記近接通信装置は、リストバンド型の装置であり、前記携帯装置は、スマートフォン又はタブレットである、開示例18に記載のシステム。
図1は、ネットワーク10の構成を示すブロック図である。ネットワーク10は、第1通信端末装置100、第2通信端末装置300、MFP51、ウェアラブル装置200、を備えている。ここで、MFPとは、印刷機能、スキャン機能、コピー機能を備える多機能周辺装置(Multifunction Peripheralの略)を示す。
第1実施例では、第1通信端末装置100は、NFC通信I/Fを備えていない。ここで、ウェアラブル装置200を利用することで、第1通信端末装置100のユーザは、MFP51に印刷を指示することができる。
第2実施例のSSID受信処理を、図8、9を用いて説明する。S610、S615は、それぞれ、図4のS210、S215と同様である。
第1通信端末装置100のユーザは、ウェアラブル装置200をMFP51へ近接させてから、端末アプリ121に画像を選択することで、MFP51へ印刷指示することができる。
第3実施例のSSID受信処理を、図11を用いて説明する。S905では、第1通信端末装置100は、ユーザの操作によって端末アプリ121を起動する。S906、S907、S908は、S830、S835、S840と同様である。第2通信端末装置300は、S909において、ユーザの操作によって端末アプリ121を起動しているが、画像データを選択していない。S910〜S935は、それぞれ、図8のS610〜S640と同様である。なお、端末アプリ121は、S908の実行によって、S965以降の処理を実行可能な状態になるようプログラミングされている。
第1通信端末装置100及び第2通信端末装置300のユーザは、第1通信端末装置の端末アプリ121だけで画像を選択しておき、ウェアラブル装置200をMFP51へ近接させれば、他に余計な操作をせずとも、第1通信端末装置100からのみ、MFP51へ印刷指示することができる。
「接続情報」は、WFDネットワークのSSIDに限られず、アクセスポイントによって形成されるネットワークのSSIDであってもよい。また、「第2無線通信」は、アクセスポイントを介したWi−Fi通信であってもよい。
Claims (19)
- メモリと、外部装置との間で近接無線通信を実行する近接通信インタフェースであって、外部装置との間の距離が、近接距離以下となったことをトリガとして、前記外部装置との間の近接無線通信を確立する前記近接通信インタフェースと、外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い第1無線通信をする無線インタフェースと、を備える近接通信装置が備えるコンピュータのプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記近接通信インタフェースが画像形成装置との間で確立した前記近接無線通信を介して、接続情報を前記画像形成装置から受信する第1受信処理と、
受信した前記接続情報を前記メモリに記憶する第1記憶処理と、を実行させ、
前記接続情報は、携帯装置が前記画像形成装置と第2無線通信を実行するために必要な情報であり、前記携帯装置は、前記第2無線通信を介して前記画像形成装置に画像形成を指示する携帯プログラムを実行可能な装置であり、前記第2無線通信は、前記近接無線通信よりも通信距離が長い通信であり、
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記無線インタフェースを介して、前記接続情報と、携帯プログラム識別情報と、実行指示と、を前記携帯装置に送信する接続情報送信処理を実行させ、前記携帯プログラム識別情報は、前記携帯プログラムを識別する情報であり、前記実行指示は、前記携帯プログラムが前記接続情報を利用して、前記画像形成装置と前記第2無線通信を確立するための指示である、プログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記無線インタフェースを介して携帯装置識別情報を前記携帯装置から受信する第2受信処理と、
受信した前記携帯装置識別情報を前記メモリに記憶する第2記憶処理と、
前記携帯装置識別情報が前記メモリに記憶されているか否かを判断する第1判断処理と、を実行させ、
前記携帯装置識別情報は、前記携帯装置を識別する情報であり、
前記接続情報送信処理では、
前記メモリに前記携帯装置識別情報が記憶されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記無線インタフェースを介して前記接続情報と前記携帯プログラム識別情報と前記実行指示とを、前記携帯装置識別情報が識別する前記携帯装置に送信する、請求項1に記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第2受信処理で受信した前記携帯装置識別情報が、前記プログラム自身の製造者を示す近接プログラム製造者識別情報を含むか否かを判断する第2判断処理を実行させ、
前記第2記憶処理では、
前記携帯装置識別情報が前記近接プログラム製造者識別情報を含む、と前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記携帯装置識別情報を前記メモリに記憶する、請求項2に記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1受信処理で受信した前記接続情報とともに、前記携帯プログラムの製造者を示す携帯プログラム製造者識別情報が受信されたか否かを判断する第3判断処理を実行させ、
前記接続情報送信処理では、
前記携帯プログラム製造者識別情報が受信されたと第3判断処理で判断したことに応じて、前記無線インタフェースを介して前記接続情報と前記携帯プログラム識別情報と前記実行指示とを、前記携帯装置に送信する、請求項1から請求項3のいずれかに記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記携帯装置を識別する情報である携帯装置識別情報を前記無線インタフェースを介して前記携帯装置から受信する第2受信処理と、
受信した前記携帯装置識別情報を前記メモリに記憶する第2記憶処理と、
前記無線インタフェースを介して、前記接続情報の送信を指示する送信指示を前記携帯装置から受信する指示受信処理と、
前記メモリに記憶されている前記携帯装置識別情報が識別する前記携帯装置から前記送信指示を受信したか否かを、前記携帯装置識別情報に基づいて判断する第1判断処理と、を実行させ、
前記接続情報送信処理では、
前記第1受信処理で前記接続情報を受信し、かつ、前記送信指示を前記携帯装置識別情報が識別する前記携帯装置から受信したと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記無線インタフェースを介して前記接続情報と前記携帯プログラム識別情報と前記実行指示とを前記携帯装置に送信する、請求項1から請求項4のいずれかに記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記指示受信処理によって前記送信指示を前記携帯装置から受信したことに応じて、前記接続情報が前記メモリに記憶されているか否かを判断する第4判断処理を実行させ、
前記接続情報送信処理では、
前記第4判断処理で前記接続情報が前記メモリに記憶されていると判断された場合に、前記メモリに記憶されている前記接続情報と、前記携帯プログラム識別情報と、前記実行指示と、を前記無線インタフェースを介して前記携帯装置に送信する、請求項5に記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第4判断処理で前記接続情報が前記メモリに記憶されていないと判断したことに応じて、前記近接通信装置と前記画像形成装置との間の距離を前記近接距離以下にすることを示唆する第1画面を、前記近接通信装置が備えるディスプレイに表示させる第1表示処理を実行させ、
前記第1受信処理では、
前記第1画面が表示された後に、前記近接無線通信が確立されたことに応じて、前記近接通信インタフェースを介して前記接続情報を前記画像形成装置から受信する、請求項6に記載のプログラム。 - 前記携帯プログラム識別情報は、前記携帯装置にインストールされているオペレーティングシステムに、前記携帯装置にインストールされている前記携帯プログラムを起動することを指示する情報である請求項1から請求項7のいずれかに記載のプログラム。
- メモリと、ユーザインタフェースと、外部装置との間で近接無線通信より通信距離が長い第1無線通信を実行する第1無線インタフェースと、外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い第2無線通信を実行する第2無線インタフェースと、を備える携帯装置が備えるコンピュータのプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記ユーザインタフェースを介して、画像形成装置に画像形成させることを指示する第1操作を受け付ける第1受付処理と、
前記ユーザインタフェースを介して、第2操作を受け付ける第2受付処理と、を実行させ、前記第2操作は、近接通信装置から受信した接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置と第2無線通信を実行することを指示する操作であり、前記近接通信装置は、前記近接無線通信を介して前記画像形成装置から前記接続情報を取得する装置であり、
前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1無線インタフェースを介して前記接続情報を前記近接通信装置から受信する接続情報受信処理と、
前記接続情報受信処理で前記接続情報を受信し、前記第1受付処理で前記第1操作を受け付け、かつ、前記第2受付処理で前記第2操作を受け付けたことに応じて、前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる確立処理と、
前記第2無線通信を確立した前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置に前記画像形成を指示する画像形成処理と、を実行させるプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1無線インタフェースを介して、前記近接通信装置を識別する近接通信装置識別情報を前記近接通信装置から受信する第1受信処理と、
受信した前記近接通信装置識別情報を前記メモリに記憶する第1記憶処理と、
前記メモリに前記近接通信装置識別情報が記憶されているか否かを判断する第1判断処理と、を実行させ、
前記確立処理は、
前記近接通信装置識別情報が前記メモリに記憶されていると前記第1判断処理で判断されたことに応じて、前記近接通信装置識別情報が示す前記近接通信装置から受信した前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる、請求項9に記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記第1受信処理で受信された前記近接通信装置識別情報が、前記プログラム自身の製造者を示す携帯プログラム製造者識別情報を含むか否かを判断する第2判断処理を実行させ、
前記第1記憶処理では、
前記近接通信装置識別情報が前記携帯プログラム製造者識別情報を含む、と前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記近接通信装置識別情報を前記メモリに記憶する、請求項10に記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記接続情報受信処理で受信した前記接続情報とともに、前記プログラム自身の製造者を示す携帯プログラム製造者識別情報を受信したか否かを判断する第3判断処理を実行させ、
前記確立処理では、
前記携帯プログラム製造者識別情報を受信したと前記第3判断処理で判断したことに応じて、前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる、請求項9から11のいずれかに記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記メモリに記憶されている前記近接通信装置識別情報が識別する前記近接通信装置に、前記第1無線インタフェースを介して、前記接続情報の送信を指示する送信指示を送信する指示送信処理を実行させ、
前記接続情報受信処理では、
前記送信指示を前記近接通信装置に送信した後に、前記第1無線インタフェースを介して前記接続情報を前記近接通信装置から受信する、請求項10から12のいずれかに記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
画像データを選択する前記第1操作を受け付けたことに応じて、前記画像データのプレビュー画像を前記携帯装置が備えるディスプレイに表示させる第1表示処理と
前記第1操作を受け付けたことに応じて、前記メモリに前記近接通信装置識別情報が記憶されているか否かを判断する第1判断処理と、
前記近接通信装置識別情報が前記メモリに記憶されていると前記第1判断処理で判断されたことに応じて、前記指示送信処理を実行させる請求項13に記載のプログラム。 - 前記送信指示は、前記近接通信装置にインストールされているオペレーティングシステムに、前記近接通信装置にインストールされている近接プログラムを起動することを指示する情報であり、前記近接プログラムは、前記近接無線通信を介して前記画像形成装置から前記接続情報を受信するプログラムである請求項13又は14のいずれかに記載のプログラム。
- 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
画像データを選択する前記第1操作を受け付けたことに応じて、前記画像データのプレビュー画像を、前記携帯装置が備えるディスプレイに表示させる第1表示処理を実行させ、
前記プレビュー画像を前記ディスプレイに表示させた後に実行される前記接続情報受信処理によって、前記接続情報を前記近接通信装置から受信したことに応じて、前記確立処理と、前記画像形成処理とを実行させる請求項9から15のいずれかに記載のプログラム。 - 前記プログラムは、さらに、前記コンピュータに、
前記受信された接続情報を前記携帯装置のメモリに記憶する第2記憶処理と、
通信対象である画像データが選択される際に、前記接続情報を記憶済みであるのか否かを判断する第4判断処理と、
前記接続情報を記憶済みであると判断する場合に、前記画像データによって表わされる画像の印刷を、前記記憶済みの接続情報によって前記第2無線通信を確立することができる前記画像形成装置に実行させるための印刷オブジェクトを前記携帯装置のディスプレイに表示させる第2表示処理と、を実行させる、請求項9から16のいずれか一項に記載のプログラム。 - 近接通信装置と、携帯装置と、を備えるシステムであって、
前記近接通信装置は、
メモリと、
外部装置との間で近接無線通信を実行する近接通信インタフェースであって、外部装置との間の距離が、近接距離以下となったことをトリガとして、前記外部装置との間の近接無線通信を確立する前記近接通信インタフェースと、
外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い第1無線通信をする無線インタフェースと、
制御部と、を備え、
前記近接通信装置の前記制御部は、
前記近接通信インタフェースが画像形成装置との間で確立した前記近接無線通信を介して、接続情報を前記画像形成装置から受信する第1受信処理と、
受信した前記接続情報を前記メモリに記憶する第1記憶処理と、を実行し、
前記接続情報は、携帯装置が前記画像形成装置と第2無線通信を実行するために必要な情報であり、前記携帯装置は、前記第2無線通信を介して前記画像形成装置に画像形成を指示する携帯プログラムを実行可能な装置であり、前記第2無線通信は、前記近接無線通信よりも通信距離が長い通信であり、
前記近接通信装置の前記制御部は、さらに、
前記無線インタフェースを介して、前記接続情報と、携帯プログラム識別情報と、実行指示と、を前記携帯装置に送信する接続情報送信処理を実行し、前記携帯プログラム識別情報は、前記携帯プログラムを識別する情報であり、前記実行指示は、前記携帯プログラムが前記接続情報を利用して、前記画像形成装置と前記第2無線通信を確立するための指示であり、
前記携帯装置は、
メモリと、
ユーザインタフェースと、
前記第1無線通信を実行する第1無線インタフェースと、
前記第2無線通信を実行する第2無線インタフェースと、
制御部と、を備え
前記携帯装置の前記制御部は、
前記ユーザインタフェースを介して、前記画像形成装置に画像形成させることを指示する第1操作を受け付ける第1受付処理と、
前記ユーザインタフェースを介して、第2操作を受け付ける第2受付処理と、を実行し、前記第2操作は、前記近接通信装置から受信した前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置と第2無線通信を実行することを指示する操作であり、
前記携帯装置の前記制御部は、さらに、
前記第1無線インタフェースを介して前記接続情報を前記近接通信装置から受信する接続情報受信処理と、
前記接続情報受信処理で前記接続情報を受信し、前記第1受付処理で前記第1操作を受け付け、かつ、前記第2受付処理で前記第2操作を受け付けたことに応じて、前記接続情報を利用して、前記第2無線インタフェースに前記画像形成装置との前記第2無線通信を確立させる確立処理と、
前記第2無線通信を確立した前記第2無線インタフェースを介して前記画像形成装置に前記画像形成を指示する画像形成処理と、を実行するシステム。 - 前記近接通信装置は、リストバンド型の装置であり、前記携帯装置は、スマートフォン又はタブレットである、請求項18に記載のシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070491A JP6885488B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070491A JP6885488B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062109A Division JP6693218B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020129803A true JP2020129803A (ja) | 2020-08-27 |
JP6885488B2 JP6885488B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=72174919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070491A Active JP6885488B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6885488B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016027454A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-02-18 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム |
WO2016023152A1 (zh) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 华为技术有限公司 | 移动支付的方法、装置及近场通信设备 |
JP2016039571A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
-
2020
- 2020-04-09 JP JP2020070491A patent/JP6885488B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016027454A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-02-18 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム |
JP2016039571A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
WO2016023152A1 (zh) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 华为技术有限公司 | 移动支付的方法、装置及近场通信设备 |
JP2017532631A (ja) * | 2014-08-11 | 2017-11-02 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | モバイル決済方法及び装置、並びに近距離無線通信デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6885488B2 (ja) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6184580B1 (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
CN107277869B (zh) | 信息处理装置以及控制方法 | |
JP6299488B2 (ja) | 情報処理装置、連携システム、及びプログラム | |
JP6693218B2 (ja) | 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム | |
JP6344893B2 (ja) | 通信装置、通信方法およびプログラム | |
JP6444067B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6260272B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 | |
JP6242051B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2016162043A (ja) | 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム | |
JP6487737B2 (ja) | 情報処理装置と、その制御方法、及びプログラム | |
JP2014216954A (ja) | 通信装置、通信方法およびプログラム | |
JP2018195100A (ja) | 画像読取装置、およびプログラム。 | |
JP6417983B2 (ja) | 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器 | |
JP6371825B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2020145557A (ja) | プログラム、情報処理装置、および制御方法 | |
JP6805696B2 (ja) | 通信装置及び端末装置 | |
JP6605075B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
JP5685935B2 (ja) | 制御装置及びプログラム | |
JP6444270B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
JP6885488B2 (ja) | 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム | |
JP6909432B2 (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP2019175316A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 | |
JP6406060B2 (ja) | 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム | |
JP2017151762A (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP6428901B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6885488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |