JP2017045243A - 印刷方法、プログラム、及び携帯端末 - Google Patents

印刷方法、プログラム、及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045243A
JP2017045243A JP2015166812A JP2015166812A JP2017045243A JP 2017045243 A JP2017045243 A JP 2017045243A JP 2015166812 A JP2015166812 A JP 2015166812A JP 2015166812 A JP2015166812 A JP 2015166812A JP 2017045243 A JP2017045243 A JP 2017045243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
printing
print
print data
measured distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532352B2 (ja
Inventor
泰志 富久
Yasushi Fuku
泰志 富久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015166812A priority Critical patent/JP6532352B2/ja
Priority to US15/233,190 priority patent/US10599374B2/en
Publication of JP2017045243A publication Critical patent/JP2017045243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532352B2 publication Critical patent/JP6532352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷物のセキュリティを担保することができる印刷方法を提供する。
【解決手段】ユーザが操作する携帯端末102から印刷装置(MFP)101に印刷で用いられる印刷データが送信され、送信された印刷データに基づいて印刷装置101が印刷を行う印刷方法であって、携帯端末102及び印刷装置101の間の距離を測定する測定ステップと、前記測定された距離に基づいて前記ユーザからの印刷の実行指示の受け付けを制限する制限ステップとを備える。前記制限ステップは、前記測定された距離が設定された閾値以上である場合、前記ユーザからの印刷の実行指示の受け付けを許可しない。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷方法、プログラム、及び携帯端末に関し、特に、留め置き印刷処理を行う印刷方法、プログラム、及び携帯端末に関する。
クライアントPC等から印刷処理に用いられる印刷データを受信し、受信された印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷装置としてのMFP(Multi Function Printer)が知られている。MFPは、受信された印刷データに基づく印刷処理を直ぐに実行する通常印刷処理の他に、受信された印刷データをデータ通信可能なサーバ等に一旦格納して当該印刷データに基づく印刷処理を留め置きする留め置き印刷処理を行う。留め置き印刷処理では、MFPに設けられる操作パネルを用いてユーザが印刷の開始を指示すると、MFPはサーバから印刷データを取得し、取得された印刷データに基づいて印刷処理を実行する。操作パネルには、サーバに格納された印刷データの一覧情報や、印刷データに関する各種設定情報等が表示され、ユーザは表示された一覧情報から所望の印刷データを選択し、選択された印刷データの各種設定情報を設定可能である。MFPは、当該MFPの近傍にユーザが近付いたことを検知すると、操作パネルに表示される印刷データに関する各種設定情報等をサーバから取得する(例えば、特許文献1参照)。
また、近年では、留め置き印刷処理において、ユーザの利便性を向上するために、MFPの操作パネルの他に、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯端末からも同様の操作が可能である。携帯端末では、各種操作を行うための操作メニューが表示され、操作メニューは、印刷データの設定メニューや当該印刷データに基づく印刷処理の実行の開始を指示する印刷開始ボタンを含む。これにより、ユーザはMFPの操作パネルを用いることなく、印刷データに関する各種設定情報等を設定し、若しくは印刷の開始を指示することが可能である。
特開2009−234106号公報
しかしながら、上述した携帯端末ではユーザによる印刷開始ボタンの誤操作によってユーザが所望しない印刷が開始されてしまう可能性がある。また、ユーザがMFPから離れた場所からも操作可能であるので、ユーザが直ぐには印刷物を取り出すことができない場所にいたとしても、印刷された印刷物がMFPの排紙トレイ等に排紙されたまま滞留する可能性もある。滞留された印刷物からは当該印刷物に印刷された機密情報等を他のユーザに盗み見られてしまう可能性があり、また、当該印刷物は他のユーザに持ち出されてしまう可能性がある。すなわち、従来の印刷方法では、印刷物のセキュリティを担保することができない。
本発明の目的は、印刷物のセキュリティを担保することができる印刷方法、プログラム、及び携帯端末を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の印刷方法は、ユーザが操作する携帯端末から印刷装置に印刷で用いられる印刷データが送信され、前記送信された印刷データに基づいて前記印刷装置が印刷を行う印刷方法であって、前記携帯端末及び前記印刷装置の間の距離を測定する測定ステップと、前記測定された距離に基づいて前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを制限する制限ステップとを備え、前記制限ステップは、前記測定された距離が設定された閾値以上である場合、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可しないことを特徴とする。
本発明によれば、印刷物のセキュリティを担保することができる。
本発明の実施の形態に係るMFPを含む印刷システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1における携帯端末で実行される設定変更印刷データ生成処理の手順を示すフローチャートである。 図1におけるMFPで実行される設定変更印刷データ格納処理の手順を示すフローチャートである。 図1における携帯端末で実行される実行指示制限処理の手順を示すフローチャートである。 図1における操作表示部で表示される各種画面の一例を示す図であり、図5(a)は印刷データ選択画面を示し、図5(b)は設定変更画面を示し、図5(c)は印刷データ選択画面を示し、図5(d)は警告通知画面を示す。 図4の実行指示制限処理の第1の変形例の手順を示すフローチャートである。 図1における操作表示部で表示される警告通知画面の一例を示す図である。 図4の実行指示制限処理の第2の変形例の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
本実施の形態では、留め置き印刷を行う印刷装置としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明の適用先はMFPに限られず、留め置き印刷を実行可能な印刷装置であれば本発明を適用することができる。留め置き印刷を実行可能な印刷装置は、例えば、SFP(Single Function Printer)及びLBP(Laser Beam Printer)を含む。
図1は、本発明の実施の形態に係るMFP101を含む印刷システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、印刷システム100はMFP101及び携帯端末102を備え、MFP101及び携帯端末102はLAN103を介して接続されている。MFP101は、制御部104、リーダー部105、プリント部106、Bluetooth I/F107、人感センサ108、操作表示部109、認証部110、及び記憶部111を備える。制御部104は、リーダー部105、プリント部106、Bluetooth I/F107、人感センサ108、操作表示部109、認証部110、及び記憶部111と夫々接続されている。また、制御部104は、CPU112、ROM113、及びRAM114を備える。携帯端末102は、制御部115、Bluetooth I/F116、操作表示部117、及び記憶部118を備え、制御部115はBluetooth I/F116、操作表示部117、及び記憶部118と夫々接続されている。制御部115は、CPU119、ROM120、及びRAM121を備える。
MFP101は印刷処理に用いられる印刷データに基づいて通常印刷処理や留め置き印刷処理を行う。留め置き印刷処理を行う際、MFP101は、図示しないクライアントPC等から印刷データを受信すると、受信された印刷データを記憶部111や図示しないサーバ等に一旦格納する。その後、MFP101は、ユーザからの印刷処理の実行の開始が指示されると、記憶部111や図示しないサーバから印刷データを取得し、取得された印刷データに基づく印刷処理を実行する。本実施の形態では、一例として、受信された印刷データを記憶部111に格納する場合を前提とする。制御部104は、当該制御部104に接続されたリーダー部105、プリント部106、Bluetooth I/F107、人感センサ108、操作表示部109、認証部110、及び記憶部111の各構成要素を統括的に制御する。CPU112はROM113に格納された各種プログラムを実行して各種制御を行う。RAM114はCPU112の作業領域や各種データの一時格納領域として用いられる。リーダー部105は図示しない原稿台に配置された原稿から画像データの読み取り処理を行う。プリント部106は受信された印刷データに基づいて記録紙としての用紙に画像データを印刷する。
Bluetooth I/F107はBLE(Bluetooth Low Energy)通信等を含むBluetoothを用いた無線通信によって当該無線通信を実行可能な各種装置、例えば、携帯端末102とデータ通信を行う。また、Bluetooth I/F107はMFP101を特定する特定情報をBeacon信号として一定の間隔で送信する。これにより、例えば、携帯端末102は、送信されたBeacon信号によってMFP101が上記無線通信可能な装置であることを特定可能である。人感センサ108は、超音波や赤外線等を用いて周囲に人が存在するか否かを検知し、検知した結果を制御部104に送信する。操作表示部109は図示しない各種操作キー及びタッチパネル形式の液晶パネルを備える。各種操作キーはユーザがMFP101によって実行される各種処理の設定を行う際に用いられる。液晶パネルにはMFP101によって実行される各種処理の設定を行うための設定画面や各種設定情報を設定する設定ボタン等が表示される。本実施の形態では、ユーザの操作表示部109の操作によってMFP101に印刷処理の実行の開始が指示され、また、MFP101に格納された印刷データに含まれる各種設定情報(以下、「印刷設定情報」という。)の変更が指示される。認証部110は、IDカード等から取得されたユーザを特定するユーザ情報に基づいてユーザ認証を行い、当該ユーザ認証の結果を制御部104に送信する。記憶部111は各種データを格納する。本実施の形態では、記憶部111は、図示しないクライアントPCやサーバ等から送信された印刷データや、携帯端末102から送信された後述する設定変更印刷データを格納する。
携帯端末102は、スマートフォン、タブレットPC、及びラップトップPC等を含み、MFP101によって実行される印刷処理に関する各種操作が可能である。例えば、ユーザは、携帯端末102の操作によってMFP101に格納された各印刷データに基づく印刷処理の実行の開始や、印刷設定情報の変更を指示可能である。すなわち、本実施の形態では、MFP101の操作表示部109の他に、携帯端末102からも、MFP101の印刷処理に関する各種操作が可能である。制御部115は、当該制御部115に接続されたBluetooth I/F116、操作表示部117、及び記憶部118の各構成要素を統括的に制御する。CPU119はROM120に格納された各種プログラムを実行して各種制御を行う。RAM121はCPU119の作業領域や各種データの一時格納領域として用いられる。Bluetooth I/F116はBLE通信等を含むBluetoothを用いた無線通信によって当該無線通信を実行可能な各種装置とデータ通信を行う。操作表示部117は図示しないタッチパネル形式の液晶パネルを備える。液晶パネルには各種画像が表示される。例えば、操作表示部117には、MFP101に格納された印刷データを選択可能な後述する図5(a)の印刷データ選択画面500が表示される。記憶部118は各種データを格納する。
図2は、図1における携帯端末102で実行される設定変更印刷データ生成処理の手順を示すフローチャートである。
図2の処理は、携帯端末102のCPU119がROM120に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図2において、まず、CPU119は、ユーザによって操作表示部117に表示されたユーザ認証画面に当該ユーザを特定するユーザ情報、例えば、ユーザIDが入力されると、入力されたユーザIDに基づいてユーザ認証を行う。CPU119は、当該ユーザ認証が成功すると、ユーザIDを入力したユーザがMFP101の操作を許可されたユーザであると判断する。その後、CPU119は、MFP101によって実行される印刷処理に関する各種操作を行うためのプリントアプリを起動する(ステップS201)。プリントアプリが起動されると、操作表示部117には後述する図5(a)の印刷データ選択画面500が表示される。これにより、ユーザは、印刷データ選択画面500を操作し、MFP101に対して印刷処理の実行及び印刷設定情報の変更を指示可能となる。次いで、CPU119は、ユーザによって印刷設定情報の変更を指示する操作が行われたか否かを判別する(ステップS202)。ステップS202では、例えば、後述する印刷データ選択画面500に含まれる設定変更ボタン503が押下された場合、CPU119はユーザによって印刷設定情報の変更を指示する操作が行われたと判別する。一方、後述する印刷データ選択画面500に含まれる設定変更ボタン503が押下されない場合、CPU119はユーザによって印刷設定情報の変更を指示する操作が行われないと判別する。
ステップS202の判別の結果、ユーザによって印刷設定情報の変更を指示する操作が行われたとき、CPU119は、後述するステップS203〜S205の印刷データ変更処理を実行する。具体的に、CPU119は操作表示部117の操作によって入力された設定情報を取得し(ステップS203)、取得された設定情報に印刷設定情報が変更された印刷データ(以下、「設定変更印刷データ」という。)を生成する(ステップS204)。設定変更印刷データには、設定情報の変更を指示する操作を行ったユーザを特定するユーザ情報(以下、「変更指示ユーザ情報」という。)が含まれる。次いで、CPU119は生成された設定変更印刷データをMFP101に送信し(ステップS205)、本処理を終了する。
ステップS202の判別の結果、ユーザによって印刷設定情報の変更を指示する操作が行われないとき、CPU119は本処理を終了する。
図3は、図1におけるMFP101で実行される設定変更印刷データ格納処理の手順を示すフローチャートである。
図3の処理は、MFP101のCPU112がROM113に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図3において、まず、CPU112は、ステップS205で携帯端末102から設定変更印刷データを受信し、受信された設定変更印刷データを記憶部111に格納する(ステップS301)。次いで、CPU112は設定変更印刷データから変更指示ユーザ情報を取得し(ステップS302)、設定変更印刷データから印刷設定情報を取得する(ステップS303)。次いで、CPU112は、取得された変更指示ユーザ情報及び各種設定情報に基づいて印刷データを管理するための印刷データ管理リストを生成し(ステップS304)、印刷データ管理リストを記憶部111に格納する。印刷データ管理リストは、記憶部111に格納された各印刷データの一覧情報であり、ユーザ毎に一覧情報が分類されている。CPU112は、印刷データ管理リストが記憶部111に既に格納されている場合、格納されている印刷データ管理リストに新たな印刷データに関する情報を追加する。その後、CPU112はステップS304の処理を実行した後に本処理を終了する。
図4は、図1における携帯端末102で実行される実行指示制限処理の手順を示すフローチャートである。
図4の処理は、携帯端末102のCPU119がROM120に格納された各種プログラムを実行することによって行われ、既にユーザ認証が成功し、プリントアプリが起動していることを前提とする。
ここで、携帯端末102ではユーザによる操作表示部117の誤操作によってユーザが所望しない印刷が開始されてしまう可能性がある。また、ユーザがMFP101から離れた場所からも操作可能であるので、ユーザが直ぐには印刷物を取り出すことができない場所にいたとしても、印刷された印刷物がMFP101の図示しない排紙トレイ等に排紙されたまま滞留する可能性もある。滞留された印刷物からは当該印刷物に印刷された機密情報等を他のユーザに盗み見られてしまう可能性があり、また、当該印刷物は他のユーザに持ち出されてしまう可能性がある。すなわち、従来の印刷方法では、印刷物のセキュリティを保証することができない。
これに対応して、本実施の形態では、MFP101及び携帯端末102の間の距離が測定され、測定された距離が予め設定された閾値以上である場合、ユーザからの印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けが許可されない。
図4において、まず、CPU119は、MFP101から一定の間隔で送信されるBeacon信号を受信すると、受信されたBeacon信号に基づいてMFP101及び携帯端末102の間の距離の測定を行う(ステップS401)(測定ステップ)。MFP101及び携帯端末102の間の距離は、例えば、BLE通信で送信されるBeacon信号の電波強度に基づいて測定される。Beacon信号はMFP101が送信する電波強度を示す電波強度情報を含む。CPU119は、受信されたBeacon信号の電波強度を測定し、当該測定された電波強度及びBeacon信号に含まれる電波強度情報の差分に基づいてMFP101及び携帯端末102の間の距離の測定を行う。次いで、CPU119は、測定された距離が予め設定された閾値以上であるか否かを判別する(ステップS402)。閾値は、携帯端末102を所持するユーザがMFP101で印刷された印刷物を直ぐに取り出すことが可能な距離に基づいて携帯端末102に予め設定されている。閾値は5m〜10mであることが好ましい。
ステップS402の判別の結果、測定された距離が予め設定された閾値未満であるとき、CPU119は、操作表示部117に図5(a)の印刷データ選択画面500を表示する(ステップS403)。印刷データ選択画面500は、一覧情報501、印刷開始ボタン502(実行開始ボタン)、及び設定変更ボタン503を含む。一覧情報501は図3のステップS304で生成される印刷データ管理リストに基づく印刷データの一覧情報を示す。印刷開始ボタン502はMFP101に印刷処理の実行の開始を指示する操作ボタンであり、設定変更ボタン503は印刷設定情報の変更を指示する操作ボタンである。ユーザが一覧情報501から所望の印刷データを選択し、印刷開始ボタン502を押下すると、選択された印刷データに基づく印刷処理の実行の開始を指示する実行指示通知が携帯端末102からMFP101に送信される。また、ユーザが一覧情報501から所望の印刷データを選択し、設定変更ボタン503を押下すると、図5(b)に示す設定変更画面504が表示され、当該設定変更画面504の操作によって印刷設定情報が変更される。次いで、CPU119は、印刷データ選択画面500において、印刷開始ボタン502及び設定変更ボタン503のうち押下された操作ボタンを特定する(ステップS404)。
ステップS404において、設定変更ボタン503が押下されたとき、CPU119は、図2の印刷データ変更処理(ステップS203〜S205)と同様の処理を実行し(ステップS405)、ステップS404の処理に戻る。
ステップS404において、印刷開始ボタン502が押下されたとき、CPU119は、選択された印刷データに基づく印刷処理の実行指示通知をMFP101に送信する(ステップS406)。MFP101は、当該実行指示通知を携帯端末102から受信すると、当該実行指示通知に対応する印刷処理を実行する。CPU119はステップS406の処理を実行した後に本処理を終了する。
ステップS402の判別の結果、測定された距離が予め設定された閾値以上であるとき、CPU119は、操作表示部117に図5(c)の印刷データ選択画面505を表示する(ステップS407)。印刷データ選択画面505は、図5(a)の印刷データ選択画面500の一覧情報501及び設定変更ボタン503の他に、確認完了ボタン506を含む。確認完了ボタン506はMFP101及び携帯端末102の間の距離の再測定を指示する操作ボタンである。すなわち、本実施の形態では、測定された距離が予め設定された閾値以上である場合、CPU119はユーザからの印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けを許可せず、携帯端末102の操作表示部117に印刷開始ボタン502を表示しない。また、本実施の形態では、測定された距離に関わらず、設定変更ボタン503が操作表示部117に表示され、ユーザは携帯端末102の操作によってMFP101から離れた場所からでも印刷設定情報を変更可能である。次いで、CPU119は、印刷データ選択画面505において、設定変更ボタン503及び確認完了ボタン506のうち押下された操作ボタンを特定する(ステップS408)。
ステップS408において、設定変更ボタン503が押下されたとき、CPU119は、図2の印刷データ変更処理(ステップS203〜S205)と同様の処理を実行し(ステップS409)、ステップS408の処理に戻る。
ステップS408において、確認完了ボタン506が押下されたとき、CPU119は、図5(d)の警告通知画面510を操作表示部117に表示する(ステップS410)(表示ステップ)。警告通知画面510は操作設定メニュー507を含み、操作設定メニュー507は、印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けが制限されている旨の通知、YESボタン508、及びNOボタン509を含む。YESボタン508はMFP101及び携帯端末102の間の距離の再測定の開始を指示する操作ボタンである。NOボタン509はMFP101及び携帯端末102の間の距離の再測定を実行しないことを指示する操作ボタンである。次いで、CPU119は、操作表示部117に表示された操作設定メニュー507において、YESボタン508及びNOボタン509のうち押下された操作ボタンを特定する(ステップS411)。
ステップS411において、YESボタン508が押下されたとき、CPU119は、ステップS401の処理に戻る。一方、ステップS411において、NOボタン509が押下されたとき、CPU119は本処理を終了する。
上述した図2〜図4の処理によれば、MFP101及び携帯端末102の間の距離が測定され、測定された距離が予め設定された閾値以上である場合、ユーザからの印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けが許可されない。ここで、MFP101及び携帯端末102の間の距離が設定された閾値以上である場合は、携帯端末102を操作するユーザはMFP101から一定以上の距離ほど離れているので、ユーザは当該ユーザからの印刷処理の実行指示に基づいて印刷された印刷物を直ぐに取り出すことができない。この場合、他のユーザに当該印刷物を持ち出される可能性があるが、測定された距離が予め設定された閾値以上である場合、操作表示部117に印刷開始ボタン502が表示されないので、当該ユーザからの印刷処理の実行の開始を指示する操作に基づいて印刷処理が実行されることがない。すなわち、他のユーザに印刷物を持ち出されることを防止することができ、もって、印刷物のセキュリティを担保することができる。
また、上述した図2〜図4の処理では、測定された距離が予め設定された閾値以上である場合、印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けが制限されている旨の通知を含む操作設定メニュー507が操作表示部117に表示される。これにより、ユーザは、MFP101から離れているために携帯端末102の操作によって印刷処理の実行を開始することができない旨を確実に認知することができる。
上述した図2〜図4の処理では、測定された距離に関わらず、ユーザの操作表示部117の操作によって印刷設定情報の変更が指示可能である。これにより、ユーザがMFP101から一定以上の距離ほど離れていても、ユーザの携帯端末102の操作によって印刷設定情報を変更することができ、もって、印刷設定情報の変更に関し、ユーザの利便性を向上することができる。
以上、本発明について実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、図4の処理において、MFP101及び携帯端末102の間の距離の測定(ステップS401)をユーザの操作表示部117の操作が行われた後に実行してもよい。
図6は、図4の実行指示制限処理の第1の変形例の手順を示すフローチャートである。
図6の処理は、携帯端末102のCPU119がROM120に格納された各種プログラムを実行することによって行われ、既にユーザ認証が成功し、プリントアプリが起動していることを前提とする。
図6において、まず、CPU119は、図4のステップS403,S404と同様の処理を行う。
ステップS404において、設定変更ボタン503が押下されたとき、CPU119は、ステップS405と同様の処理を行う。一方、ステップS404において、印刷開始ボタン502が押下されたとき、CPU119は、図4のステップS401,S402と同様の処理を行う。
ステップS402の判別の結果、測定された距離が予め設定された閾値未満であるとき、CPU119は、図4のステップS406と同様の処理を行って、本処理を終了する。一方、ステップS402の判別の結果、測定された距離が予め設定された閾値以上であるとき、CPU119は、操作表示部117に図7(a)の警告通知画面700を表示する(ステップS601)。警告通知画面700は操作設定メニュー701を含み、操作設定メニュー701は、印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けが制限されている旨の通知、MFP101に近付くことを促す通知、再測定ボタン702、及び終了ボタン703を含む。再測定ボタン702はMFP101及び携帯端末102の間の距離の再測定の開始を指示する操作ボタンである。終了ボタン703はMFP101への印刷処理の実行の開始の指示を中止する操作ボタンである。次いで、CPU119は、操作設定メニュー701において、再測定ボタン702及び終了ボタン703のうち押下された操作ボタンを特定する(ステップS602)。
ステップS602において、再測定ボタン702が押下されたとき、CPU119はステップS401の処理に戻る。一方、ステップS602において、終了ボタン703が押下されたとき、CPU119は本処理を終了する。
上述した図6の処理においても、図2〜図4の処理と同様の効果を奏することができる。
本実施の形態では、MFP101の周辺に人が存在しない場合、予め設定されている閾値を変更してもよい。
図8は、図4の実行指示制限処理の第2の変形例の手順を示すフローチャートである。
図8の処理は、携帯端末102のCPU119がROM120に格納された各種プログラムを実行することによって行われ、既にユーザ認証が成功し、プリントアプリが起動していることを前提とする。
図8において、まず、CPU119は、図6のステップS403〜ステップS401と同様の処理を実行する。次いで、CPU119は、MFP101から当該MFP101の周辺に人が存在するか否かを示す人物検知結果情報(判別情報)を取得する(ステップS801)。MFP101は、人感センサ108を用いて当該MFP101の周辺に人が存在するか否かを一定の間隔で検知し、検知結果を携帯端末102に送信する。次いで、CPU119は、取得された人物検知結果情報に基づいて予め設定された閾値を変更する(ステップS802)(閾値変更ステップ)。ステップS802では、例えば、MFP101の近傍に人が存在しない場合、ユーザからの印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けを必要以上に制限しないように、予め設定された閾値より大きい値に変更する。次いで、CPU119は、図6のステップS402と同様の処理を行う。
ステップS402の判別の結果、測定された距離が予め設定された閾値未満であるとき、CPU119は、図4のステップS406と同様の処理を行って、本処理を終了する。一方、ステップS402の判別の結果、測定された距離が予め設定された閾値以上であるとき、CPU119は、操作表示部117に図7(b)の警告通知画面707を表示する(ステップS803)。警告通知画面707は操作設定メニュー704を含む。操作設定メニュー704は、印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けが制限されている旨の通知や、操作設定メニュー701に含まれる再測定ボタン702及び終了ボタン703の他に、強制印刷ボタン705を含む。強制印刷ボタン705はMFP101及び携帯端末102の間の距離に関わらず、強制的にMFP101に印刷処理の実行の開始を指示する操作ボタンである。次いで、CPU119は、操作設定メニュー704において、再測定ボタン702、終了ボタン703、及び強制印刷ボタン705のうち押下された操作ボタンを特定する(ステップS804)。
ステップS804において、再測定ボタン702が押下されたとき、CPU119はステップS401の処理に戻る。また、ステップS804において、終了ボタン703が押下されたとき、CPU119は本処理を終了する。
ステップS804において、強制印刷ボタン705が押下されたとき、CPU119はMFP101から新たな人物検知結果情報を取得する。その後、CPU119は取得された新たな人物検知結果情報に基づいて強制印刷ボタン705の操作を許可するか否かを判別する(ステップS805)。ステップS805では、例えば、新たな人物検知結果情報からMFP101の周辺に人が存在しないことが特定された場合、CPU119は強制印刷ボタン705の操作を許可すると判別する。一方、新たな人物検知結果情報からMFP101の周辺に人が存在することが特定された場合、CPU119は強制印刷ボタン705の操作を許可しないと判別する。
ステップS805の判別の結果、強制印刷ボタン705の操作を許可するとき、CPU119は、ステップS406以降の処理に進む。すわなち、本実施の形態では、MFP101の周辺に人が存在しない場合、強制印刷ボタン705が押下されると、MFP101及び携帯端末102の間の距離に関わらず、ユーザは携帯端末102からMFP101に印刷処理の実行の開始を指示可能である。
ステップS805の判別の結果、強制印刷ボタン705の操作を許可しないとき、CPU119は、図7(c)に示すように、強制印刷ボタン705の操作を許可しない旨を示すメッセージを操作表示部117に表示し、ステップS803の処理に戻る。
上述した図8の処理では、MFP101の周辺に人が存在するか否かが判別され、MFP101の周辺に人が存在しないことが特定された場合、設定された閾値が当該閾値より大きい値に変更され、若しくは、測定された距離に関わらず、強制印刷ボタン705の操作が許可される。これにより、MFP101の周辺に他のユーザが存在しないために自然と印刷物のセキュリティを担保できる場合、ユーザからの印刷処理の実行の開始を指示する操作の受け付けを必要以上に制限してユーザの利便性を低下させるのを防止することができる。
本実施の形態では、印刷データは当該印刷データのセキュリティレベルを示す情報を含み、閾値にはセキュリティレベルに対応する距離が設定されてもよい。例えば、セキュリティレベルが低い印刷データに対応する閾値よりセキュリティレベルが高い印刷データに対応する閾値は小さい値に設定される。これにより、セキュリティレベルが低い印刷データの印刷に関してはユーザの利便性を優先する一方、セキュリティレベルが高い印刷データの印刷に関してはセキュリティの担保を優先することができる。すなわち、ユーザの利便性とセキュリティの担保を印刷データのセキュリティレベルに応じて両立することができる。
また、本実施の形態では、Wi−Fi通信を用いた無線通信によって送信されたBeacon信号に基づいてMFP101及び携帯端末102の間の距離を測定してもよく、また、超音波を用いてMFP101及び携帯端末102の間の距離を測定してもよい。
本実施の形態における図8の処理では、MFP101に設けられた図示しないカメラの映像等に基づいてMFP101の周辺に人が存在するか否かを判別してもよい。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
102 携帯端末
108 人感センサ
119 CPU
117 操作表示部

Claims (15)

  1. ユーザが操作する携帯端末から印刷装置に印刷で用いられる印刷データが送信され、前記送信された印刷データに基づいて前記印刷装置が印刷を行う印刷方法であって、
    前記携帯端末及び前記印刷装置の間の距離を測定する測定ステップと、
    前記測定された距離に基づいて前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを制限する制限ステップとを備え、
    前記制限ステップは、前記測定された距離が設定された閾値以上である場合、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可しないことを特徴とする印刷方法。
  2. 表示ステップを更に備え、
    前記表示ステップは、前記測定された距離が前記設定された閾値以上である場合、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可しない旨を表示することを特徴とする請求項1記載の印刷方法。
  3. 前記ユーザは、前記表示ステップが表示する、前記印刷の実行の開始を指示する実行開始ボタンの操作によって前記印刷の実行指示を行い、
    前記表示ステップは、前記測定された距離が前記設定された閾値以上である場合、前記実行開始ボタンを表示しないことを特徴とする請求項2記載の印刷方法。
  4. 前記表示ステップでは、前記測定された距離に関わらず、前記ユーザの操作によって前記印刷データに関する設定情報が設定されることを特徴とする請求項2又は3記載の印刷方法。
  5. 前記印刷データは、当該印刷データのセキュリティレベルを示す情報を含み、
    前記閾値には、前記セキュリティレベルに対応する距離が設定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷方法。
  6. 前記印刷装置の周辺に前記ユーザと異なる他のユーザが存在するか否かを判別する判別ステップと、
    前記印刷装置の周辺に前記他のユーザが存在しない場合、前記設定された閾値を当該閾値より大きい値に変更する閾値変更ステップとを更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷方法。
  7. 前記印刷装置の周辺に前記他のユーザが存在しない場合、前記制限ステップは、前記測定された距離に関わらず、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可することを特徴とする請求項6記載の印刷方法。
  8. ユーザが操作する携帯端末から印刷装置に印刷で用いられる印刷データが送信され、前記送信された印刷データに基づいて前記印刷装置が印刷を行う印刷方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記印刷方法は、
    前記携帯端末及び前記印刷装置の間の距離を測定する測定ステップと、
    前記測定された距離に基づいて前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを制限する制限ステップとを備え、
    前記制限ステップは、前記測定された距離が設定された閾値以上である場合、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可しないことを特徴とするプログラム。
  9. ユーザの操作に応じて印刷装置に印刷で用いられる印刷データを送信する携帯端末であって、
    前記印刷装置との距離を測定する測定手段と、
    前記測定された距離に基づいて前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを制限する制限手段とを備え、
    前記制限手段は、前記測定された距離が設定された閾値以上である場合、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可しないことを特徴とする携帯端末。
  10. 表示手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記測定された距離が前記設定された閾値以上である場合、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可しない旨を表示することを特徴とする請求項9記載の携帯端末。
  11. 前記ユーザは、前記表示手段が表示する、前記印刷の実行の開始を指示する実行開始ボタンの操作によって前記印刷の実行指示を行い、
    前記表示手段は、前記測定された距離が前記設定された閾値以上である場合、前記実行開始ボタンを表示しないことを特徴とする請求項10記載の携帯端末。
  12. 前記表示手段では、前記測定された距離に関わらず、前記ユーザの操作によって前記印刷データに関する設定情報が設定されることを特徴とする請求項10又は11記載の携帯端末。
  13. 前記印刷データは、前記印刷データのセキュリティレベルを示す情報を含み、
    前記閾値には、前記セキュリティレベルに対応する距離が設定されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の携帯端末。
  14. 前記印刷装置の周辺に前記ユーザと異なる他のユーザが存在するか否かを示す判別情報を取得する取得手段と、
    前記印刷装置の周辺に前記他のユーザが存在しない場合、前記設定された閾値を当該閾値より大きい値に変更する閾値変更手段とを更に備えることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の携帯端末。
  15. 前記印刷装置の周辺に前記他のユーザが存在しない場合、前記制限手段は、前記測定された距離に関わらず、前記ユーザからの前記印刷の実行指示の受け付けを許可することを特徴とする請求項14記載の携帯端末。
JP2015166812A 2015-08-26 2015-08-26 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6532352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166812A JP6532352B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム
US15/233,190 US10599374B2 (en) 2015-08-26 2016-08-10 Printing method that ensures security of printed matter, storage medium, and mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166812A JP6532352B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045243A true JP2017045243A (ja) 2017-03-02
JP6532352B2 JP6532352B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58104007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166812A Active JP6532352B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10599374B2 (ja)
JP (1) JP6532352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196057A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019197A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6532352B2 (ja) * 2015-08-26 2019-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム
US10554474B2 (en) * 2016-10-20 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for beacon invoked multifunction peripheral operation
US10133528B2 (en) * 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium
EP3616045A4 (en) 2017-04-25 2020-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINT CURRENCY
US11347449B1 (en) * 2021-03-12 2022-05-31 Xerox Corporation Methods and systems for handling one or more requests received in a remote working environment

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291462A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Brother Ind Ltd 画像出力システム、画像出力装置、検出装置、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP2008017381A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012212330A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
JP2013201690A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置およびプログラム
JP2014146205A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd コンピュータプログラムおよび端末装置
JP2014146202A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP2014160955A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Konica Minolta Inc 画像処理装置、その制御方法、プログラム、および、画像処理システム
JP2015023305A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2015026134A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社リコー 情報処理端末、情報処理端末の制御プログラム、情報処理端末の制御方法、及び画像処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234106A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷実行方法
JP5780099B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、画像記録システム及びプログラム
JP5962240B2 (ja) * 2012-06-12 2016-08-03 株式会社リコー 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム
US8928917B2 (en) * 2012-11-08 2015-01-06 Xerox Corporation Method and system for wirelessly activating or deactivating features that are safety issues associated with a mobile multi-function device user interface
US9378437B2 (en) * 2013-02-27 2016-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sending print jobs using trigger distances
JP6048224B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
JP6186761B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信装置
JP6136925B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-31 スター精密株式会社 情報処理装置のセキュリティシステム、セキュリティ制御装置およびロック解除指示出力方法
CN107111464B (zh) * 2014-09-03 2020-08-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图像形成设备和移动终端及其操作方法、以及云打印系统
US9729736B2 (en) * 2015-02-26 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP6532352B2 (ja) * 2015-08-26 2019-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291462A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Brother Ind Ltd 画像出力システム、画像出力装置、検出装置、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP2008017381A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012212330A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
JP2013201690A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置およびプログラム
JP2014146205A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd コンピュータプログラムおよび端末装置
JP2014146202A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP2014160955A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Konica Minolta Inc 画像処理装置、その制御方法、プログラム、および、画像処理システム
JP2015023305A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2015026134A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社リコー 情報処理端末、情報処理端末の制御プログラム、情報処理端末の制御方法、及び画像処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196057A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
US11023191B2 (en) 2017-05-19 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, control method of communication terminal, and storage medium
JP6991740B2 (ja) 2017-05-19 2022-01-13 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
US11507335B2 (en) 2017-05-19 2022-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, control method of communication terminal, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20170060503A1 (en) 2017-03-02
JP6532352B2 (ja) 2019-06-19
US10599374B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532352B2 (ja) 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム
EP2919446B1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US10244569B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US11190921B2 (en) Image forming apparatus that performs handover, method of controlling the same, and storage medium
JP6217686B2 (ja) 携帯端末、プログラムおよび通信システム
CN109885265B (zh) 图像形成系统、移动终端以及协作方法
EP2775393B1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US10931388B2 (en) Display control device, display control method and non-transitory computer-readable medium storing instructions for display control
US9311035B2 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
US10552718B2 (en) Mobile terminal capable of wireless communication and including a lock screen, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US9774759B2 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium
US11134161B2 (en) Mobile terminal that performs near field wireless communication to search image processing apparatus and display a message on lock screen, control method for the mobile terminal, and storage medium
US10327144B2 (en) Printing apparatus for performing wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JPWO2017057343A1 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
CN107179885B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
CN108632484B (zh) 图像形成系统和图像形成装置
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
US9432553B2 (en) Image processing apparatus, communication system, information processing method, and storage medium
US10484574B2 (en) Printing apparatus performing process corresponding to user, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US9804808B2 (en) Method for controlling printing apparatus, storage medium, and printing apparatus for communicating with a charge server to perform charging control related to printing
JP7447070B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2020067756A (ja) ユーザー認証装置および画像形成装置
JP6107202B2 (ja) 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法、及び電源制御プログラム
US9763032B2 (en) Information processing apparatus that performs short-range wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
JP6677145B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151