JP2016196017A - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196017A
JP2016196017A JP2015076494A JP2015076494A JP2016196017A JP 2016196017 A JP2016196017 A JP 2016196017A JP 2015076494 A JP2015076494 A JP 2015076494A JP 2015076494 A JP2015076494 A JP 2015076494A JP 2016196017 A JP2016196017 A JP 2016196017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
nugget
main
nuggets
main welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149887B2 (ja
Inventor
幸平 久田
Kohei Hisada
幸平 久田
亨 日置
Toru Hioki
亨 日置
和幸 尾楠
Kazuyuki Okusu
和幸 尾楠
松本 修一
Shuichi Matsumoto
修一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015076494A priority Critical patent/JP6149887B2/ja
Priority to US15/059,897 priority patent/US9962789B2/en
Priority to DE102016105679.0A priority patent/DE102016105679A1/de
Priority to CN201610203664.7A priority patent/CN106041306B/zh
Publication of JP2016196017A publication Critical patent/JP2016196017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149887B2 publication Critical patent/JP6149887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/008Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0093Welding characterised by the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

【課題】本溶接時の被溶接物の変形を抑制するとともに、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを抑制すること。【解決手段】本発明に係る溶接方法は、重ね合わせた複数の金属板からなる被溶接物に、高エネルギービームを照射して溶接する溶接方法である。被溶接物の溶接箇所41において、仮想閉曲線に沿って複数の仮止め溶接ナゲット41aを形成する工程と、複数の仮止め溶接ナゲット41aのそれぞれに重畳させて、複数の本溶接ナゲット41bを形成する工程と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は溶接方法に関し、特にレーザビーム、電子ビーム、イオンビームなどの高エネルギービームを用いた溶接方法に関する。
重ね合わせた複数の金属板を接合する溶接方法の一つとして、加工歪みが少なく、高速溶接が可能であり、残留熱影響部も少ないなどの利点から、レーザ溶接による溶接方法が広く利用されている。
特許文献1には、重ね合わせた2枚の金属板をレーザ溶接する方法において、ナゲット径/ピッチ≧0.5として、閉曲線に沿って複数のナゲットを形成する技術が開示されている。
特開2001−062575号公報
特許文献1では、溶接中に熱歪や残留応力などによる変形が生じるという問題があった。このような溶接時の変形に対しては、仮止め溶接を行った後に、その仮止め溶接部もしくはその近傍において本溶接を行う手法が知られている。
しかしながら、仮止め溶接部に重畳させて本溶接した場合、本溶接中に仮止め溶接部による変形抑制効果が失われ、結局変形が生じてしまう問題があった。一方、仮止め溶接部の近傍を本溶接し、本溶接後も仮止め溶接部を残存させた場合、強度の弱い仮止め溶接部が本溶接後に剥がれる問題があった。仮止め溶接部が剥がれても強度的には問題ないが、剥がれる際に異音が発生する。
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、本溶接時の被溶接物の変形を抑制するとともに、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを抑制するものである。
本発明に係る溶接方法は、
重ね合わせた複数の金属板からなる被溶接物に、高エネルギービームを照射して溶接する溶接方法であって、
前記被溶接物の溶接箇所において、仮想閉曲線に沿って複数の仮止め溶接ナゲットを形成する工程と、
前記複数の仮止め溶接ナゲットのそれぞれに重畳させて、複数の本溶接ナゲットを形成する工程と、を備えたものである。
本発明に係る溶接方法では、溶接箇所における仮想閉曲線に沿って複数の仮止め溶接ナゲットが設けられている。そのため、仮止め溶接ナゲットに重畳させて本溶接ナゲットを形成しても、他の仮止め溶接ナゲットや既に形成された本溶接ナゲットにより変形を抑制することができる。また、複数の仮止め溶接ナゲットのそれぞれに重畳させて、複数の本溶接ナゲットを形成する。そのため、仮止め溶接ナゲットは、本溶接後にはそもそも残存しないか、残存したとしても、その残存部分の剥離は重畳して形成された本溶接ナゲットによって抑制される。従って、本溶接時の被溶接物の変形を抑制するとともに、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを抑制することができる。
また、本発明に係る溶接方法では、前記複数の仮止め溶接ナゲットのそれぞれを内包するように、前記複数の本溶接ナゲットを形成することが好ましい。本溶接後に仮止め溶接部が残存しないため、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを略無くすことができる。
また、本発明に係る溶接方法では、前記高エネルギービームとしてレーザビームを用いることが好ましい。
本発明により、本溶接時の被溶接物の変形を抑制するとともに、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを抑制することができる。
第1の実施形態に係る溶接方法を実施するためのレーザ溶接装置の一例を示す側面図である。 レーザ溶接装置の基本的な動作を説明するための平面図である。 レーザ溶接装置の基本的な動作を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る溶接方法を説明するための図である。 第1の実施形態に係る溶接方法を説明するための図である。 溶接箇所41の拡大平面図である。 図6のVII−VII断面図である。 第2の実施形態に係る溶接方法を説明するための図である。 実施例に係る被溶接物100の平面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
まず、図1〜図3を参照して、第1の実施形態に係る溶接方法を実施するためのレーザ溶接装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係る溶接方法を実施するためのレーザ溶接装置の一例を示す側面図である。図2は、レーザ溶接装置の基本的な動作を説明するための平面図である。図3は、レーザ溶接装置の基本的な動作を説明するための断面図である。
なお、図1〜図3及びその他の図面に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものであるが、図面間において相互に対応している。通常、xy平面が水平面を構成し、z軸プラス向きが鉛直上向きとなる。
図1に示すように、レーザ溶接装置1は、レーザ発振器10、走査手段11、及び駆動源12を備える。
レーザ発振器10はレーザビームを生成する。生成されたレーザビームは、光ファイバーケーブル13を用いて走査手段11に導かれる。レーザビームには、例えば炭酸ガスレーザ、YAGレーザ、ファイバーレーザ等を用いることができる。
走査手段11は、レーザ発振器10から光ファイバーケーブル13を介して導かれたレーザビーム16を図2に示す走査範囲18内において走査し、被溶接物である金属板31に照射する。これにより、重ね合わせた2枚の金属板31、32に跨る溶接箇所40が形成される。
走査手段11は、それぞれ1つの回動軸を中心に回動可能なミラー14、15を備えている。例えば、ミラー14はレーザビーム16をx軸方向に走査し、ミラー15はレーザビーム16をy軸方向に走査する。ミラー14、15は、例えばガルバノミラーを用いて構成することができる。
走査手段11は、例えばロボットなどの駆動源12により、任意の方向(x軸方向、y軸方向、及びz軸方向)に移動することができる。
なお、図1では、2つのミラー14、15から走査手段11を構成しているが、2軸方向に回動可能な1つのミラーから走査手段11を構成してもよい。
次に、図2及び図3を参照して、レーザ溶接装置1の基本的な動作について説明する。図2、図3では、被溶接物として2枚の金属板31、32を溶接して接合する場合を例示している。なお、図3では被溶接物である2枚の金属板31、32が若干離間するように配置されている場合を示しているが、2枚の金属板31、32は互いに接するように配置されていてもよい。
図2の平面図に示すように、金属板31、32を溶接する際、走査手段11を矢印で示した溶接方向に移動する。ここで、溶接方向とは、金属板31、32を溶接する方向である。換言すると、図3に示す溶接箇所41、42が形成される方向である。このとき、レーザビーム16の走査範囲18は走査手段11の移動と共に移動する。なお、走査手段11は、溶接方向に一定の速度で(つまり連続的に)移動してもよく、また、段階的に(つまり不連続的に)移動してもよい。
また、図3(a)に示すように、金属板31、32を溶接する際、走査手段11はレーザビーム16を溶接箇所41に照射する。走査手段11は、溶接方向に移動し続けている。そのため、走査手段11は、図3(b)、図3(c)に示すように、レーザビーム16を走査して、レーザビーム16が溶接箇所41に照射されるようにする。なお、走査手段11の移動速度は、溶接箇所41の溶接開始から溶接完了までの間に溶接箇所41が走査手段11の走査範囲18内に入るような速度に設定する。
その後、図3(d)に示すように、走査手段11はレーザビーム16を次の溶接箇所42に照射する。このように、レーザ溶接装置1は、駆動源12により走査手段11を移動させつつ、走査手段11でレーザビーム16を走査して金属板31、32の所定の箇所を溶接することができる。上記の溶接方法を用いた場合は、溶接箇所41、41(図1における溶接箇所40)が離散的となる。なお、当然のことながら、被溶接物である複数の金属板の枚数は3枚以上であってもよい。
次に、図4、図5を参照して、本実施形態に係る溶接方法について説明する。図4、図5は、第1の実施形態に係る溶接方法を説明するための図である。本実施形態に係る溶接方法は、上記で説明したレーザ溶接装置1を用いて実施することができる。図4(a)〜(d)は、レーザビーム16が照射される金属板31の平面図を示している。また、図5(a)〜(c)は、図4(b)に示した溶接箇所41の本溶接工程をさらに細分化したものである。なお、図4では、走査手段11の走査範囲18のみを示し、走査手段11の図示を省略している。また、図5では、溶接箇所41のみを示している。
本実施形態に係る溶接方法は、レーザ発振器10から導かれたレーザビーム16を走査する走査手段11を移動させながら、走査手段11で走査されたレーザビーム16を被溶接物である複数の金属板31、32に照射して複数の金属板31、32を溶接するレーザ溶接方法である。
図4(a)に示すように、まず、溶接箇所41にレーザビーム16を照射して仮止め溶接する。具体的には、溶接箇所41に複数の仮止め溶接ナゲット41aを形成する。図の例では、3つの仮止め溶接ナゲット41aを形成している。3つの仮止め溶接ナゲット41aの形成順序は、どのような順序であってもよい。他の溶接箇所においても、同様である。ここで、仮止め溶接とは、金属板31、32が本溶接中に熱歪や残留応力などによって変形することを抑制するための仮の溶接であって、本溶接よりも接合強度の小さい溶接である。
続けて、溶接箇所42にレーザビーム16を照射して仮止め溶接する。すなわち、溶接箇所42に3つの仮止め溶接ナゲット42aを形成する。
次に、図4(b)に示すように、溶接箇所41にレーザビーム16を照射して本溶接する。具体的には、複数の仮止め溶接ナゲット41aのそれぞれに重畳させて、複数の本溶接ナゲット41bを形成する。図の例では、3つの仮止め溶接ナゲット41aのそれぞれに重畳させて、3つの本溶接ナゲット41bを形成している。ここで、本溶接とは、金属板31、32を互いに強固に接合するための溶接である。例えば、本溶接におけるレーザビーム16の照射時間は、仮止め溶接におけるレーザビーム16の照射時間よりも長い。
ここで、図5を参照して、図4(b)に示した溶接箇所41の本溶接工程をさらに詳細に説明する。
図5(a)に示すように、溶接箇所41を本溶接する際、まず、1つ目の仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて1つ目の本溶接ナゲット41bを形成する。図の例では、図5(a)の溶接箇所41において下段左側に位置する仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて、1つ目の本溶接ナゲット41bを形成している。破線で示した1つ目の仮止め溶接ナゲット41aによる変形抑制効果は、1つ目の本溶接ナゲット41bを形成する際すなわち本溶接中に失われる。しかしながら、残り2つの仮止め溶接ナゲット41aによって、1つ目の本溶接ナゲット41bを形成する際に、変形を抑制することができる。
次に、図5(b)に示すように、2つ目の仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて2つ目の本溶接ナゲット41bを形成する。図の例では、図5(b)の溶接箇所41において下段右側に位置する仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて、2つ目の本溶接ナゲット41bを形成している。破線で示した2つ目の仮止め溶接ナゲット41aによる変形抑制効果は、2つ目の本溶接ナゲット41bを形成する際すなわち本溶接中に失われる。しかしながら、残り1つの仮止め溶接ナゲット41aと1つ目の本溶接ナゲット41bとによって、2つ目の本溶接ナゲット41bを形成する際にも、変形を抑制することができる。被溶接物である金属板31、31の伝熱性がアルミニウム合金板のように高い場合、1つ目の本溶接ナゲット41bが素早く凝固するため、1つ目の本溶接ナゲット41bによる変形抑制効果が高くなる。
次に、図5(c)に示すように、3つ目の仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて3つ目の本溶接ナゲット41bを形成する。図の例では、図5(b)の溶接箇所41において上段に位置する仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて、3つ目の本溶接ナゲット41bを形成している。破線で示した3つ目の仮止め溶接ナゲット41aによる変形抑制効果は、3つ目の本溶接ナゲット41bを形成する際すなわち本溶接中に失われる。しかしながら、1つ目及び2つ目の本溶接ナゲット41bによって、3つ目の本溶接ナゲット41bを形成する際にも、変形を抑制することができる。
なお、3つの本溶接ナゲット41bの形成順序は、どのような順序であってもよい。
上述のように、溶接箇所41における仮想閉曲線に沿って複数の仮止め溶接ナゲット41aが設けられている。そのため、1つの溶接ナゲット41aに重畳させて本溶接ナゲット41bを形成しても、他の仮止め溶接ナゲット41aや既に形成された本溶接ナゲット41bにより変形を抑制することができる。
また、複数の仮止め溶接ナゲット41aのそれぞれに重畳させて、複数の本溶接ナゲット41bを形成する。ここで、図5に示すように、各本溶接ナゲット41bが各仮止め溶接ナゲット41aを内包する場合、仮止め溶接ナゲット41aは、本溶接後に残存しない。そのため、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれは、そもそも生じない。
他方、仮止め溶接ナゲット41aの一部が、重畳して形成された本溶接ナゲット41bからはみ出して残存する場合にも、その残存部分の剥離は重畳して形成された本溶接ナゲット41bによって抑制される。なお、仮止め溶接ナゲット41aの中心を通る閉曲線を、本溶接ナゲット41bの中心を通る閉曲線の内側にすることで、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれをさらに抑制することできる。
このように、本実施形態に係る溶接方法では、本溶接時の被溶接物の変形を抑制するとともに、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを抑制することができる。
図4に戻って、本実施形態に係る溶接方法の説明を続ける。
次に、図4(c)に示すように、溶接箇所43にレーザビーム16を照射して仮止め溶接する。すなわち、溶接箇所43に3つの仮止め溶接ナゲット43aを形成する。
その後、図4(d)に示すように、走査手段11は溶接箇所42にレーザビーム16を照射して本溶接する。すなわち、3つの仮止め溶接ナゲット42aのそれぞれに重畳させて、3つの本溶接ナゲット42bを形成する。
以降、同様の動作を繰り返すことで、金属板31、32を溶接することができる。
ここで、図6、図7を参照して、複数の仮止め溶接ナゲット41aのそれぞれに重畳させて形成した複数の本溶接ナゲット41bからなる溶接箇所41の詳細な構成について説明する。図6は、溶接箇所41の拡大平面図である。また、図7は、図6のVII−VII断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る溶接方法では、溶接箇所41を示す二点鎖線で示された仮想閉曲線に沿って、複数の仮止め溶接ナゲット41aを形成した後、各仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて複数の本溶接ナゲット41bを形成する。
図6の例は、直径Dの円形状の仮想曲線(すなわち溶接箇所41)に沿って、直径Daの円形状の仮止め溶接ナゲット41aを等間隔に3つ形成した後、各仮止め溶接ナゲット41aに重畳させて直径Dbの円形状の本溶接ナゲット41bを3つ形成したものである。本溶接ナゲット41bを形成した後には、仮止め溶接ナゲット41aは残存しない。そのため、仮止め溶接ナゲット41aを破線で示している。
なお、仮止め溶接ナゲット41a及び本溶接ナゲット41bの個数は、任意である。また、本溶接ナゲット41bと仮止め溶接ナゲット41aとは同数である必要はなく、仮止め溶接ナゲット41aよりも本溶接ナゲット41bの方が多くてもよい。すなわち、本溶接ナゲット41bを形成する全ての位置に、必ず仮止め溶接ナゲット41aを形成しなければならない訳ではない。
また、仮止め溶接ナゲット41a及び本溶接ナゲット41bの形状は、円形に限られず、例えば楕円形状であってもよいし、多角形形状であってもよい。
さらに、仮止め溶接ナゲット41a及び本溶接ナゲット41bが配置される仮想閉曲線(図6において溶接箇所41を示す二点鎖線で示された仮想閉曲線)は、円形に限られず、楕円や任意の曲線あるいは多角形であってもよい。
また、図6に示すように、仮止め溶接ナゲット41aの径(例えば直径)Daは、通常、本溶接ナゲット41bの径(例えば直径)Dbよりも小さいが、それ以上であってもよい。ここで、仮止め溶接ナゲット41aの径Daが小さい程、仮止め溶接ナゲット41aを形成する際の熱歪を小さくすることができる。また、仮止め溶接時間が短くて済み、生産効率及びエネルギー効率は向上する。一方、本溶接時の変形抑制効果は低下する。
なお、仮止め溶接ナゲット41aの径Daが、本溶接ナゲット41bの径Dbよりも大きい場合、仮止め溶接ナゲット41aの一部が、重畳して形成された本溶接ナゲット41bからはみ出して残存することになる。そのような場合にも、その残存部分の剥がれは、重畳して形成された本溶接ナゲット41bによって抑制される。
剥離強度等の強度特性上、互いに隣り合う本溶接ナゲット41b間の距離すなわちピッチpに対する本溶接ナゲット41bの径Dbが、1/2<Db/p≦1を満たすように配置されることが好ましい。本溶接ナゲット41bの径Dbは、本溶接ナゲット41bが円形状である場合は、直径である。一方、本溶接ナゲット41bが楕円形状である場合には、例えば長軸長さであってもよいし、長軸長さと短軸長さの平均値であってもよい。
Db/p≦1/2の場合、ピッチpに対して本溶接ナゲット41bの径Dbが小さく、各本溶接ナゲット41bが離れている。そのため、複数の本溶接ナゲット41bが、強度特性上、相互に影響を及ぼさず、各本溶接ナゲット41bの単独の強度を超える荷重が加わると、各本溶接ナゲット41bが個別に破断する。そのため、直径(D+Db)の円41cに囲まれた1つのナゲットよりも強度特性に劣る。
また、1<Db/pの場合、ピッチpに対して本溶接ナゲット41bの径Dbが大き過ぎ、隣り合う本溶接ナゲット41bの径Db同士が重なってしまう。そのため、複数の本溶接ナゲット41bが一体となって溶融部と母材の境界に沿って一度に破断する。すなわち、直径(D+Db)の円41cに囲まれた1つのナゲットと、同等の強度特性となる。
一方、1/2<Db/p≦1の場合、隣り合う本溶接ナゲット41bが適度に離間している。すなわち、隣り合う本溶接ナゲット41b間に母材(金属板31、32)が存在しているため、本溶接ナゲット41bが一体となって一度に破断することが抑制される。それとともに、本溶接ナゲット41bが個々に破断することも抑制される。そのため、直径(D+Db)の円41cに囲まれた1つのナゲットを上回る強度特性が得られる。
また、図4に示したように、ある溶接箇所を本溶接する際、その両側に位置する溶接箇所が拘束された状態で本溶接することが好ましい。具体的には、例えば溶接箇所42を本溶接する際、図4(c)に示すように、走査範囲18内で溶接方向下流側に位置する溶接箇所43を先に仮止め溶接しておくことが好ましい。このように両側に位置する溶接箇所が拘束された状態で、その溶接箇所を本溶接することにより、本溶接する際に金属板31、32が変形したり位置ずれしたりすることをより効果的に抑制することができる。
また、図4に示したように、走査手段11を移動させながら走査範囲18内において仮止め溶接と本溶接とを実施することが好ましい。金属板31、32を溶接する際に走査手段11が溶接ルートを通過する回数が1回になり、生産性が向上する。
なお、走査手段11が溶接ルートを通過する回数が2回になり、生産性には劣るが、全ての溶接箇所(溶接箇所41、42など)において仮止め溶接ナゲット(仮止め溶接ナゲット41a、42aなど)を形成した後、本溶接ナゲット(本溶接ナゲット41b、42bなど)を順次形成してもよい。
以上に説明した通り、本実施形態に係る溶接方法では、溶接箇所における仮想閉曲線に沿って複数の仮止め溶接ナゲットが設けられている。そのため、仮止め溶接ナゲットに重畳させて本溶接ナゲットを形成しても、他の仮止め溶接ナゲットや既に形成された本溶接ナゲットにより変形を抑制することができる。
また、複数の仮止め溶接ナゲットのそれぞれに重畳させて、複数の本溶接ナゲットを形成する。そのため、仮止め溶接ナゲットは、本溶接後にはそもそも残存しないか、残存したとしても、その残存部分の剥離は重畳して形成された本溶接ナゲットによって抑制される。
従って、本溶接時の被溶接物の変形を抑制するとともに、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、図8を参照して、第2の実施形態に係る溶接方法について説明する。
第1の実施形態では、図4に示すように、本溶接する溶接箇所を基準として溶接方向下流側を1箇所仮止め溶接しながら被溶接物を溶接している。これに対し、第2の実施形態では、図8に示すように、本溶接する溶接箇所を基準として溶接方向下流側を2箇所仮止め溶接しながら被溶接物を溶接する場合について説明する。
図8(a)に示すように、溶接箇所41、42、43のそれぞれにレーザビーム16を照射して仮止め溶接する。すなわち、溶接箇所41、42、43のそれぞれに、仮止め溶接ナゲット41a、42a、43aを3つずつ形成する。なお、溶接箇所41、42、43を仮止め溶接する順番は、特に限定されず、どのような順番であってもよい。
次に、図8(b)に示すように、溶接箇所41にレーザビーム16を照射して本溶接する。すなわち、3つの仮止め溶接ナゲット41aのそれぞれに重畳させて、3つの本溶接ナゲット41bを形成する。
次に、図8(c)に示すように、溶接箇所44にレーザビーム16を照射して仮止め溶接する。すなわち、溶接箇所44に3つの仮止め溶接ナゲット44aを形成する。
その後、図8(d)に示すように、溶接箇所42にレーザビーム16を照射して本溶接する。すなわち、3つの仮止め溶接ナゲット42aのそれぞれに重畳させて、3つの本溶接ナゲット42bを形成する。
以降、同様の動作を繰り返すことで、金属板31、32を溶接することができる。
図8に示した本実施形態に係る溶接方法では、本溶接する箇所を基準として溶接方向の下流側の2箇所を仮止め溶接している。そのため、図4に示した第1の実施形態に係る溶接方法よりも、金属板31、32の変形や位置ずれをさらに効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態に係る溶接方法では、本溶接する箇所を基準として溶接方向の下流側の2箇所を仮止め溶接しているが、仮止め溶接する箇所は2箇所以上であってもよい。
次に、図9を参照して、本発明の実施例について説明する。図9は、実施例に係る被溶接物100の平面図である。
第1の実施形態に係る溶接方法を用いて、被溶接物100を溶接した。本実施例では、枠状の6000系のアルミニウム合金板を2枚重ねたものを被溶接物100とした。各々のアルミニウム合金板の厚さは1.2mmと0.9mmであった。レーザ溶接装置1のレーザ発振器10にはファイバーレーザを使用した。
図9に示すように、被溶接物100における溶接箇所101は20箇所とした。このとき、図4を参照して説明したように、被溶接物100の仮止め溶接と本溶接とを走査手段11を移動させながら走査範囲18内において実施した。つまり、本実施例では、被溶接物100を溶接する際に、図9に矢印で示した溶接ルートを走査手段11が通る回数を1回とした。
そして、各溶接箇所101には、図6に拡大して示したように、円形状の仮止め溶接ナゲットを3点、円形状の本溶接ナゲットを3点ずつ形成した。仮止め溶接ナゲットの直径Daを1mm程度とした。また、本溶接ナゲットの直径Dbを5mm程度とした。
本実施例では、各溶接箇所101において、図5に示したように、3つの仮止め溶接ナゲットのそれぞれを内包するように重畳させて、3つの本溶接ナゲットを順次形成した。そのため、本溶接後に仮止め溶接ナゲットは残存せず、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれは発生しなかった。
また、各溶接箇所101に3つの仮止め溶接ナゲットを設けたため、図5を用いて説明したように、本溶接ナゲットを形成した際、他の仮止め溶接ナゲットや既に形成された本溶接ナゲットにより変形を抑制することができた。
すなわち、本実施例では、本溶接時の被溶接物の変形を抑制するとともに、本溶接後の仮止め溶接部の剥がれを抑制することができた。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、溶接箇所のナゲット形状は任意の形状とすることができる。例えば、C字状、O字状、線状などの形状としてもよい。
また、本発明に係る溶接方法は、レーザビーム、電子ビーム、イオンビームなどの高エネルギービームを用いた溶接(例えばレーザ・アークハイブリッド溶接、電子ビーム溶接)に広く適用可能である。
さらに、複数台の走査手段を用いて仮止め溶接と本溶接とを行ってもよい。この場合は、複数のレーザビームを用いているので、溶接スピードを速くすることができる。
また、本発明に係る溶接方法は、溶接時に変形し易いアルミニウム合金板に特に好適であるが、鋼板その他の金属板にも適用可能である。
1 レーザ溶接装置
10 レーザ発振器
11 走査手段
12 駆動源
13 光ファイバーケーブル
14、15 ミラー
16 レーザビーム
18 走査範囲
31、32 金属板
40 溶接箇所
41、42、43、44 溶接箇所
41a、42a、43a、44a 仮止め溶接ナゲット
41b、42b 本溶接ナゲット
41c 円
100 被溶接物
101 溶接箇所

Claims (3)

  1. 重ね合わせた複数の金属板からなる被溶接物に、高エネルギービームを照射して溶接する溶接方法であって、
    前記被溶接物の溶接箇所において、仮想閉曲線に沿って複数の仮止め溶接ナゲットを形成する工程と、
    前記複数の仮止め溶接ナゲットのそれぞれに重畳させて、複数の本溶接ナゲットを形成する工程と、を備えた、
    溶接方法。
  2. 前記複数の仮止め溶接ナゲットのそれぞれを内包するように、前記複数の本溶接ナゲットを形成することを特徴とする、
    請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記高エネルギービームとしてレーザビームを用いることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の溶接方法。
JP2015076494A 2015-04-03 2015-04-03 溶接方法 Active JP6149887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076494A JP6149887B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 溶接方法
US15/059,897 US9962789B2 (en) 2015-04-03 2016-03-03 Welding method
DE102016105679.0A DE102016105679A1 (de) 2015-04-03 2016-03-29 Schweißverfahren
CN201610203664.7A CN106041306B (zh) 2015-04-03 2016-04-01 焊接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076494A JP6149887B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196017A true JP2016196017A (ja) 2016-11-24
JP6149887B2 JP6149887B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=56937698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076494A Active JP6149887B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9962789B2 (ja)
JP (1) JP6149887B2 (ja)
CN (1) CN106041306B (ja)
DE (1) DE102016105679A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111163896A (zh) * 2017-12-28 2020-05-15 株式会社藤仓 焊接构造、带金属片的布线基板以及焊接方法
WO2022075208A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
WO2022075209A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180214983A1 (en) * 2015-08-31 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding aluminum workpieces
JP6981745B2 (ja) 2016-10-11 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接構造体
JP7058955B2 (ja) * 2017-07-28 2022-04-25 日本発條株式会社 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法
CN109514083A (zh) * 2018-11-08 2019-03-26 中国第汽车股份有限公司 一种汽车白车身激光快速焊接方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062575A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nippon Steel Corp 金属板のレーザ溶接方法および構造体
JP2009241116A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyu Car Corp 金属材の溶接方法及び金属材の接合体
JP2011501859A (ja) * 2007-09-26 2011-01-13 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニー 誘導溶接され、レーザ溶接補強された着火先端部を備えた点火装置、およびその製造方法
WO2012050097A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 新日本製鐵株式会社 レーザ溶接方法
JP2012228715A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2013132686A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 溶接構造体及びレーザー溶接方法
WO2015104781A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2776361A (en) * 1953-04-15 1957-01-01 Union Carbide & Carbon Corp Sigma spot or tack welding
DE2637371C2 (de) * 1976-08-19 1985-08-14 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Energiestrahl-Schweißverfahren
DE10351779B3 (de) 2003-09-19 2005-02-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Laserstrahlschweissen mittels vorherigem Heften
FR2859934B1 (fr) 2003-09-19 2009-01-23 Daimler Chrysler Ag Procede pour le soudage par faisceau laser avec pointage prealable
KR101116638B1 (ko) * 2009-12-15 2012-03-07 주식회사 성우하이텍 강판의 레이저 용접방법
CN102211253A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 深圳市大族激光科技股份有限公司 异种金属激光焊接方法
JP6045783B2 (ja) * 2011-01-25 2016-12-14 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
CN104335506B (zh) * 2012-07-18 2018-10-19 松下知识产权经营株式会社 无线装置
IN2014DN08109A (ja) * 2012-08-08 2015-05-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP6044579B2 (ja) 2014-04-22 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接構造体
JP6135691B2 (ja) 2015-02-18 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062575A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nippon Steel Corp 金属板のレーザ溶接方法および構造体
JP2011501859A (ja) * 2007-09-26 2011-01-13 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニー 誘導溶接され、レーザ溶接補強された着火先端部を備えた点火装置、およびその製造方法
JP2009241116A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyu Car Corp 金属材の溶接方法及び金属材の接合体
WO2012050097A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 新日本製鐵株式会社 レーザ溶接方法
JP2012228715A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2013132686A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 溶接構造体及びレーザー溶接方法
WO2015104781A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111163896A (zh) * 2017-12-28 2020-05-15 株式会社藤仓 焊接构造、带金属片的布线基板以及焊接方法
US11597038B2 (en) 2017-12-28 2023-03-07 Fujikura Ltd. Welding structure, wiring board with metal piece, and welding method
WO2022075208A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
WO2022075209A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6149887B2 (ja) 2017-06-21
CN106041306A (zh) 2016-10-26
US20160288261A1 (en) 2016-10-06
US9962789B2 (en) 2018-05-08
CN106041306B (zh) 2017-12-12
DE102016105679A1 (de) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149887B2 (ja) 溶接方法
CN109202287B (zh) 激光焊接方法及激光焊接装置
US10076807B2 (en) Welding method
KR100264416B1 (ko) 예비접합 후에 판 금속 소재들을 접합하여 적층 구조체를 제조하는 방법
RU2011126556A (ru) Способ и устройство для гибридной лазерно-дуговой сварки
JP6135691B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2009183970A (ja) レーザ溶接方法、レーザ溶接装置、および溶接部材
JP2010167423A (ja) レーザ溶接方法
CN105014237A (zh) 熔接方法和熔接结构
JPH0732180A (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ溶接方法
JP6191646B2 (ja) 溶接方法
JP2016196016A (ja) 溶接方法
JP2018051607A (ja) レーザ溶接装置
JP5730139B2 (ja) 鋼材の突合わせ溶接方法
JP4232024B2 (ja) 溶接ビード構造及び溶接方法
JP2015147236A (ja) 高エネルギービーム溶接用被接合部材及び接合体の製造方法
CN111032272A (zh) 定位焊方法及定位焊装置
JP7181171B2 (ja) 導線の接合方法
JP6400916B2 (ja) 接合体の製造方法
JP2021109184A (ja) レーザ溶接方法
JP2017131905A (ja) メッキ鋼板の重ねレーザ溶接方法
JP2012161808A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP2009202226A (ja) 低出力レーザの溶接構造
JP2008213005A (ja) レーザ溶接方法
JP7185436B2 (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151