JP2016194288A - ガスセンサの異常診断システム - Google Patents

ガスセンサの異常診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016194288A
JP2016194288A JP2015075567A JP2015075567A JP2016194288A JP 2016194288 A JP2016194288 A JP 2016194288A JP 2015075567 A JP2015075567 A JP 2015075567A JP 2015075567 A JP2015075567 A JP 2015075567A JP 2016194288 A JP2016194288 A JP 2016194288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current value
decomposition
value
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233343B2 (ja
Inventor
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
井手 宏二
Koji Ide
宏二 井手
剛 林下
Go Hayashita
剛 林下
豊治 金子
Toyoji Kaneko
豊治 金子
達弘 橋田
Tatsuhiro Hashida
達弘 橋田
和弘 若尾
Kazuhiro Wakao
和弘 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015075567A priority Critical patent/JP6233343B2/ja
Priority to EP16158795.1A priority patent/EP3075994B1/en
Priority to US15/082,032 priority patent/US10184913B2/en
Priority to CN201610204524.1A priority patent/CN106053578B/zh
Publication of JP2016194288A publication Critical patent/JP2016194288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233343B2 publication Critical patent/JP6233343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0042SO2 or SO3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/027Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気中に含まれる含酸素ガスを検出する限界電流式ガスセンサの異常診断システムを提供する。【解決手段】ガスセンサにおいて、水(H2O)の分解電流値を検出しS530、当該排気中に含まれる水の濃度に対応する水の基準分解電流値S535からの偏差S540,S550に基づき、当該限界電流式ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断するS545,S555。これにより、出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる。尚、水の基準分解電流値は、別個の湿度センサによって検出される水の濃度又は当該限界電流式ガスセンサによって検出される酸素の分解電流値に基づいて取得され得る。後者の場合、取得された水の基準分解電流値をフューエルカット時に検出される酸素の分解電流値に基づいて補正してもよい。【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の排気(被検ガス)中に含まれる含酸素ガスの濃度を検出するガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する異常診断システムに関する。
従来から、内燃機関を制御するために、排気中に含まれる酸素(O)の濃度に基づいて燃焼室内の混合気の空燃比(A/F)を取得する空燃比センサ(A/Fセンサ)が広く使用されている。このような空燃比センサの1つのタイプとして、限界電流式ガスセンサを挙げることができる。
上記のような空燃比センサとして使用される限界電流式ガスセンサは、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質体と、固体電解質体の表面に固着された一対の多孔質電極と、を含む電気化学セルであるポンピングセルを備える。一対の電極の一方は、拡散抵抗部を介して導入される被検ガスとしての内燃機関の排気に曝され、他方は大気に曝されている。更に、空燃比を検出する際、上記固体電解質体は酸化物イオン伝導性を発現する温度(以降、「活性化温度」と称される場合がある。)以上の所定の温度にまで昇温される。
上記状態において、上記一方の電極を陰極とし、上記他方の電極を陽極として、これらの一対の電極の間に酸素の分解が始まる電圧(分解開始電圧)以上の電圧を印加すると、被検ガス中に含まれる酸素が陰極において還元分解されて酸化物イオン(O2−)となる。この酸化物イオンは上記固体電解質体を介して陽極へと伝導されて酸素となり、大気中へと排出される。このような陰極側から陽極側への固体電解質体を介する酸化物イオンの伝導による酸素の移動は「酸素ポンピング作用」と称される。
上記酸素ポンピング作用に伴う酸化物イオンの伝導により、上記一対の電極の間に電流が流れる。このように一対の電極間に流れる電流は「電極電流」と称される。この電極電流は一対の電極間に印加される電圧(以降、単に「印加電圧」と称される場合がある。)が上昇するほど大きくなる傾向を有する。しかしながら、上記一方の電極(陰極)に到達する被検ガスの流量が拡散抵抗部によって制限されるので、やがて酸素ポンピング作用に伴う酸素の消費速度が陰極への酸素の供給速度を超えるようになる。即ち、陰極における酸素の還元分解反応が拡散律速状態となる。
上記拡散律速状態においては、印加電圧を上昇させても電極電流が増大せず、略一定となる。このような特性は「限界電流特性」と称され、限界電流特性が発現する(観測される)印加電圧の範囲は「限界電流域」と称される。更に、限界電流域における電極電流は「限界電流」と称され、限界電流の大きさ(限界電流値)は陰極への酸素の供給速度に対応する。上記のように陰極に到達する被検ガスの流量が拡散抵抗部によって一定に維持されているので、陰極への酸素の供給速度は被検ガス中に含まれる酸素の濃度に対応する。
従って、空燃比センサとして使用される限界電流式ガスセンサにおいて「限界電流域内の所定の電圧」に印加電圧を設定したときの電極電流(限界電流)は被検ガス中に含まれる酸素の濃度に対応する。このように酸素の限界電流特性を利用して、空燃比センサは被検ガスとしての排気中に含まれる酸素の濃度を検出し、それに基づいて燃焼室内の混合気の空燃比を取得することができる。
ところで、上述したような限界電流式センサにおいては、例えば、拡散抵抗部の割れ及び詰まり、多孔質電極の詰まり並びに固体電解質の伝導度の変化等により、出力特性の異常(例えば、検出値の拡大及び検出値の縮小等)が生じ得る。限界電流式センサにおいて出力特性の異常が生ずると排気中に含まれる酸素の濃度を正確に検出することができなくなり、空燃比センサとして空燃比を正確に取得することができなくなる。
そこで、限界電流式ガスセンサを利用する空燃比センサにおいて、例えば、内燃機関における空燃比制御の範囲に対応する空燃比センサからの出力の正常な範囲から逸脱する出力が当該センサから得られたときに当該センサの出力特性が異常であると判定する診断方法が従来知られていた。
しかしながら、空燃比センサからの出力が上記正常な範囲内においてクランプする場合がある。このような場合、当該センサの出力特性が異常な状態に陥っていても、当該センサからの出力は上記正常な範囲に含まれるため、当該センサが正常であると誤って判定されてしまう問題があった。そこで、当該技術分野においては、内燃機関への燃料の供給を停止する所謂「フューエルカット(FC)」の実行中に空燃比センサからの出力が上記正常な範囲内に所定時間以上保持されたときに当該センサの出力特性が異常であると判定する診断方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。尚、当該診断方法は、以降、「FC診断」と称される場合がある。
特開2001−329904号公報
ところで、上述したような従来技術に係る限界電流式センサの出力特性の異常診断は、排気中に比較的大量に存在する酸素の分解電流の大きさに基づいて行われる。そのため、例えば拡散抵抗部の割れ及び詰まり等に起因する大幅な出力特性の変化については正確且つ容易に検出することができるものの、例えば多孔質電極の詰まり及び固体電解質の伝導度の変化等に起因する微小な出力特性の変化については正確且つ容易に検出することができない。
即ち、内燃機関における空燃比制御の範囲に対応する空燃比センサからの出力の正常な範囲から逸脱する出力が当該センサから得られたときに当該センサの出力特性が異常であると判定する診断方法において、たとえ上述したようなクランプ現象が起こらなくても、当該センサの微小な出力特性の変化については検出が困難である。更に、フューエルカット(FC)の実行中に空燃比センサからの出力が上記正常な範囲内に所定時間以上保持されたときに当該センサの出力特性が異常であると判定する診断方法によっても、当該センサの微小な出力特性の変化については検出が困難である。
一方、上述したような限界電流特性は酸素ガスのみに限定される特性ではない。具体的には、分子中に酸素原子を含むガス(以降、「含酸素ガス」と称される場合がある。)の中には、印加電圧及び陰極の構成を適切に選択することにより陰極において還元分解させて、限界電流特性を発現させることができるものがある。このような含酸素ガスの例としては、例えば、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、水(HO)及び二酸化炭素(CO)等を挙げることができる。
上記のような含酸素ガスのうち、窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)が内燃機関からの排気に含まれていると、例えば環境汚染、内燃機関の構成部材の劣化及び/又は故障、排気浄化触媒の被毒及び排気における白煙の発生等の問題に繋がる虞がある。そこで、当該技術分野においては、上述した酸素ポンピング作用を利用する限界電流式ガスセンサによって内燃機関の排気中に含まれる硫黄酸化物及び/又は窒素酸化物の濃度を取得して、例えば内燃機関の制御を変更したり、内燃機関の故障に関する警告を発したり、排気浄化触媒の自己故障診断(OBD)の改善に役立てたりする試みがなされている。
ところで、排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)の濃度は、空燃費センサによって検出される酸素(O)の濃度と比較して著しく小さいため、窒素酸化物及び硫黄酸化物を検出するためには高い分解能(感度)が求められる。従って、上述したような出力特性の異常が生ずると、窒素酸化物及び硫黄酸化物の検出精度が大幅に低下するので、出力特性の異常の有無をより厳密に検知する必要がある。
しかしながら、排気中に少量(ppmレベル)しか存在しない窒素酸化物及び硫黄酸化物の限界電流式センサにおける分解電流の出力特性の変化は微小であり、このような微小な出力特性の変化を排気中に大量(%レベル)に存在する酸素の分解電流に基づいて正確に検出するのは困難である。即ち、排気中に少量(ppmレベル)しか存在しない窒素酸化物及び硫黄酸化物の濃度を検出するNOxセンサ及びSOxセンサの出力特性の異常の有無を、上述したような酸素の分解電流に基づく診断方法によって正確に診断することは困難である。
更に、上述したFC診断はフューエルカット(FC)の実行を必須の要件とするため、例えば、以下に列挙するような問題点がある。
(a)異常診断の実施頻度が低い(FCの実行中に限定される)。
(b)FCの実行中に排気中に含まれる酸素の濃度は高いことから、酸素の限界電流特性を発現させるにはセンサの温度を通常時(例えば、内燃機関に燃料を供給して空燃比をストイキ(理論空燃比)近傍に維持しようとしている場合における空燃比の検出時)におけるセンサの温度(例えば、600℃)よりも高い温度(例えば、750℃)に上昇させる必要がある。このように異常診断のためにセンサの温度を高めることは、省エネルギーの観点からは望ましくない。
(c)上記のように高いセンサ温度において流れる高濃度の酸素の限界電流は、通常時(上記参照)における酸素の限界電流よりも大きい。従って、FC診断を実行するセンサにおける通電部材(例えば、検出回路等)は、FC診断を実行しないセンサの通電部材よりも大きい電流に耐え得るように設計する必要がある。その結果、FC診断を実行するセンサの定格電流は、FC診断を実行しないセンサの定格電流よりも大きく設定する必要がある。このように異常診断のためにセンサの定格電流を高めることは、例えば、製造コスト削減の観点からは望ましくない。
上記のように、当該技術分野においては、空燃比センサのみならず、NOxセンサ及びSOxセンサについても、出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる技術に対する要求が存在する。
本発明は、上記のような課題に対処すべく為されたものである。即ち、本発明は、空燃比センサのみならず、NOxセンサ及びSOxセンサについても、出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる技術を提供することを1つの目的とする。
そこで、本発明者は、鋭意研究の結果、酸素よりも高い印加電圧において分解が始まる水(HO)の分解電流が、空燃比センサの出力特性と良好な相関を有することを見出した。図1は、内燃機関に供給される混合気の空燃比がストイキに維持されている場合において正常な出力特性を有する空燃比センサ及び異常な出力特性を有する空燃比センサによって検出される電極電流と印加電圧との関係を示すグラフである。
図1において、実線は正常な出力特性を有する空燃比センサ、破線は検出値の拡大を伴う異常な出力特性を有する空燃比センサ、点線は検出値の縮小を伴う異常な出力特性を有する空燃比センサ、における電極電流を示している。上記「検出値の拡大」とは空燃比センサから出力される電極電流の検出値が出力特性の異常に起因して真の値よりも大きくなる現象を指し、上記「検出値の縮小」とは空燃比センサから出力される電極電流の検出値が出力特性の異常に起因して真の値よりも小さくなる現象を指す。
図1から明らかであるように、陰極における水の還元分解が起こる(約0.6V以上の)印加電圧においては、空燃比センサの出力特性に対応して、電極電流の検出値もまた、正常時(実線)と比べて、拡大したり(破線)、縮小したり(点線)している。即ち、空燃比センサにおける水の分解電流の大きさは、空燃比センサの出力特性と良好な相関を有する。尚、空燃比がストイキに維持されている場合、排気中に含まれる酸素の濃度がほぼ0(ゼロ)となる。従って、図1のグラフにおいて、陰極における水の還元分解が起こらない(約0.6V未満の)印加電圧においては電極電流がほぼ0(ゼロ)になっている。
更に、本発明者は、空燃比センサのみならず、NOxセンサ及びSOxセンサにおいても、上記と同様に、水の分解電流の大きさが出力特性と良好な相関を有することを見出した。加えて、本発明者は、水の分解電流によれば、例えば拡散抵抗部の割れ及び詰まり等に起因する大幅な出力特性の変化のみならず、例えば多孔質電極の詰まり及び固体電解質の伝導度の変化等に起因する微小な出力特性の変化についても、正確に検出することができることを見出した。
即ち、本発明者は、水の分解電流に基づいて、空燃比センサのみならず、NOxセンサ及びSOxセンサについても、出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができることを見出したのである。
より具体的には、内燃機関の排気中に含まれる含酸素ガスを検出する限界電流式ガスセンサにおいて、酸素(O)よりも高い印加電圧において分解が始まる水(HO)の分解電流を検出する。そして、検出された水の分解電流の当該排気中に含まれる水の濃度に対応する水の基準分解電流からの偏差に基づき、当該限界電流式ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する。これにより、空燃比センサのみならず、NOxセンサ及びSOxセンサについても、出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる。
本発明に係るガスセンサの異常診断システム(以降、「本発明システム」と称される場合がある。)について以下に説明する。本発明システムが適用されるガスセンサは、一般的な限界電流式ガスセンサと同様の構成を有する。具体的には、本発明システムが適用されるガスセンサは、素子部と、ヒータと、電圧制御部と、温度調整部と、測定制御部と、を備える。
素子部は、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質体と同固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第1電極及び第2電極とを含む第1電気化学セルと、緻密体と、拡散抵抗部と、を備える。更に、素子部は、前記固体電解質体と前記緻密体と前記拡散抵抗部とにより画定される内部空間に前記拡散抵抗部を介して被検ガスとしての内燃機関の排気が導入されるように構成されている。加えて、素子部は、前記第1電極が前記内部空間に露呈し且つ前記第2電極が前記内部空間とは異なる空間である第1別空間に露呈するように構成されている。
ヒータは、通電されたときに発熱して前記素子部を加熱する。
電圧制御部は、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧である第1印加電圧を変化させる。
温度調整部は、前記ヒータへの通電量を制御することにより前記素子部の温度を変化させる。
測定制御部は、前記電圧制御部を用いて前記第1印加電圧を制御し、前記温度調整部を用いて前記素子部の温度を制御し、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1電極電流値を検出する。
前記第1電極は、第1状態において前記被検ガス中に含まれる水(HO)を分解することが可能であり、且つ、第2状態において前記被検ガス中に含まれる分子構造中に酸素原子を含む成分である被検成分を分解することが可能であるように構成されている。詳しくは後述するように、このような第1電極は、分解しようとする成分に応じて、例えば当該電極の材料及び構造等を適宜選択することによって製造することができる。尚、被検成分とは、具体的には、酸素(O)、窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)の少なくとも何れか1種を指す。
第1状態とは、前記素子部の温度が前記固体電解質体の酸化物イオン伝導性が発現する温度である活性化温度以上の第1所定温度となっており且つ前記第1印加電圧が所定の第1電圧帯に含まれる第1所定電圧となっている状態である。即ち、第1電圧帯は、水の分解が始まる電圧(分解開始電圧)以上の電圧の範囲である。詳しくは後述するように、第1所定電圧の具体的な値は、素子部の温度が第1所定温度となっている状態において、被検ガス中に含まれる水が第1電極において分解され、水の分解に起因する電流が第1電極と第2電極との間に流れる電流の値を測定制御部によって検出することができる電圧として、適宜定めることができる。
第2状態とは、前記素子部の温度が前記第1所定温度となっており且つ前記第1印加電圧が所定の第2電圧帯に含まれる第2所定電圧となっている状態である。即ち、第2電圧帯は、被検成分の分解が始まる電圧(分解開始電圧)以上の電圧の範囲である。詳しくは後述するように、第2所定電圧の具体的な値は、素子部の温度が第1所定温度となっている状態において、被検ガス中に含まれる被検成分が第1電極において分解され、被検成分の分解に起因する電流が第1電極と第2電極との間に流れる電流の値を測定制御部によって検出することができる電圧として、被検成分の種類に応じて、適宜定めることができる。
更に、前記測定制御部は、前記第2状態において取得される前記第1電極電流値を前記被検ガス中に含まれる前記被検成分の濃度に関連を有する値である被検成分濃度関連値として取得するように構成されている。このようにして取得される被検成分濃度関連値に基づいて、分子構造中に酸素原子を含む含酸素ガス(特に、酸素(O)、窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)の少なくとも何れか1種)である被検成分の被検ガスにおける濃度を取得することができる。本発明システムは、このようなガスセンサの出力特性が異常であるか否かを診断する、ガスセンサの異常診断システムである。
尚、第2状態において検出される第1電極電流は、被検成分の分解に起因する電極電流を含む。しかしながら、この第1電極電流は、被検ガスにおける濃度を検出しようとする被検成分以外の含酸素ガスの分解に起因する電極電流をも含む可能性がある。この場合、被検成分濃度関連値に基づいて被検成分の被検ガスにおける濃度を取得するためには、例えば、被検成分以外の含酸素ガスの分解に起因する電極電流による影響を排除する等の処理が必要となる。
本発明システムにおいて、前記測定制御部は、水分関連値と基準水分解電流値との対応関係である第1対応関係を予め記憶している。水分関連値は、前記被検ガス中に含まれる水の濃度に対応する値である。具体的には、水分関連値は、例えば、被検ガス中に含まれる水の濃度、又は、水の濃度に対応して変化する物性値若しくは状態量等の値である。このような値の具体例としては、例えば、内燃機関の排気経路に配設された湿度センサによって検出される被検ガス中に含まれる水の濃度を挙げることができる。或いは、このような値の別の具体例としては、例えば、内燃機関に燃料が供給されており且つ電気化学セルの電極間に酸素を分解可能な電圧が印加されているときに、被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して、これらの電極間に流れる電流の値を挙げることができる。この電流の値は、内燃機関に供給された混合気の空燃比に対応して変化する。空燃比は、被検ガス中に含まれる水の濃度に影響を及ぼす。従って、この電流の値は、水分関連値として利用することができる。
基準水分解電流値は、正常な前記ガスセンサの前記第1電気化学セルが前記第1状態にあるときに前記被検ガス中に含まれる水の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である。従って、第1対応関係は、例えば、正常な状態にあるガスセンサの第1電気化学セルにおいて、被検ガス中に含まれる水の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れる電流の値を、様々な水分関連値において測定することによって取得することができる。
尚、取得された第1対応関係は、例えば、当該対応関係を表すデータテーブル(例えば、データマップ等)として、ECU(電気制御ユニット)が備えるデータ記憶装置(例えば、ROM等)に格納しておき、ガスセンサの出力特性の異常診断においてCPU(中央処理装置)に参照させることができる。
即ち、測定制御部は、上記第1対応関係に基づいて、ある時点において取得された水分関連値から、ガスセンサが正常である場合に第1電気化学セルが第1状態にあるときに被検ガス中に含まれる水の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れるであろう電流の値を特定することができる。従って、このようにして特定された電流の値と第1状態において被検ガス中に含まれる水の分解に起因して第1電極と第2電極との間に実際に流れる電流の値との乖離が大きい場合、当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定することができる。
そこで、前記測定制御部は、前記内燃機関に燃料が供給されているときに、以下の処理を実行するように構成されている。
(1)現時点における前記水分関連値を取得する。
(2)前記第1対応関係に基づいて、前記取得された水分関連値に対応する基準水分解電流値を特定する。
(3)前記第1状態において検出される前記第1電極電流値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる水の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である水分解電流値を取得する。
そして、前記測定制御部は、前記水分解電流値から前記特定された基準水分解電流値を減じた値の前記特定された基準水分解電流値に対する比である水分検出偏差が所定の第1上限値よりも大きい場合、又は、前記水分検出偏差が所定の第1下限値よりも小さい場合、前記ガスセンサの出力特性が異常であると判定するように構成されている。尚、上記第1上限値及び第1下限値の具体的な値は、例えば、本発明システムが適用されるガスセンサの用途において許容される被検成分の濃度の検出誤差の大きさ等に応じて適宜定めることができる。
本発明システムによれば、内燃機関の排気中に含まれる含酸素ガスを検出する限界電流式ガスセンサにおいて、酸素(O)よりも高い印加電圧において分解が始まる水(HO)の分解電流を検出する。そして、当該排気中に含まれる水の濃度に対応する水の基準分解電流からの上記検出された水の分解電流の偏差に基づいて、当該限界電流式ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する。これにより、排気中に大量(%レベル)に存在する酸素の分解電流を検出する空燃比センサのみならず、排気中に少量(ppmレベル)しか存在しない窒素酸化物及び硫黄酸化物を検出するNOxセンサ及びSOxセンサについても、出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確に診断することができる。
更に、本発明システムによるガスセンサの出力特性の異常診断は、内燃機関に燃料が供給されているときに実行される。従って、本発明システムによるガスセンサの出力特性の異常診断には、上述した(a)乃至(c)のようなフューエルカット(FC)の実行に起因する問題点が伴わない。即ち、本発明システムによれば、異常診断のためにセンサの温度を高めたりセンサの定格電流を高めたりすること無く、且つ内燃機関の通常の運転状態(即ち、FC実行時ではない状態)において、ガスセンサの出力特性の異常診断を行うことができる。特に、内燃機関に供給される混合気の空燃比がストイキに維持されている場合は、図1を参照しながら前述したように、排気中に含まれる酸素の濃度がほぼ0(ゼロ)となるので、水の分解電流を容易に検出することができる。
本発明システムによれば、空燃比センサのみならず、NOxセンサ及びSOxセンサについても、出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる。
ところで、本発明システムは、限界電流式ガスセンサに適用することができる。限界電流式センサの具体例としては、例えば、空燃比センサ(Oセンサ)、NOxセンサ及びSOxセンサを挙げることができる。即ち、本発明システムは、空燃比センサ(Oセンサ)に適用することができる。
本発明システムが空燃比センサに適用される場合、前記第1電極は、前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において前記被検ガス中に含まれる前記被検成分としての酸素を分解することが可能であるように構成される。更に、前記測定制御部は、前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において取得された前記被検成分濃度関連値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1酸素分解電流値を取得するように構成される。
換言すれば、この場合、本発明システムが適用されるガスセンサは、第2状態において検出される第1電極電流に基づいて、排気中に含まれる酸素の濃度及び/又は内燃機関に供給された混合気の空燃比を検出するOセンサ又は空燃比センサである。従って、第1電極の材料及び構造は、第2状態において被検ガス中に含まれる酸素を分解することが可能であるように選択される。更に、第2所定電圧は、素子部の温度が第1所定温度となっている状態において、上記のような第1電極が、被検ガス中に含まれる酸素を還元分解することが可能な電圧に設定される。
上記のように空燃比センサ(Oセンサ)に本発明システムを適用する場合も、測定制御部は、上述した(1)乃至(3)の手順に従って、現時点における水分関連値を取得し、取得された水分関連値に対応する基準水分解電流値を第1対応関係に基づいて特定する。その一方で、測定制御部は、第1状態において検出される第1電極電流値に基づいて、被検ガス中に含まれる水の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れる電流の値である水分解電流値を取得する。そして、測定制御部は、取得された水分解電流値から上記特定された基準水分解電流値を減じた値の上記特定された基準水分解電流値に対する比である水分検出偏差に基づいて、当該ガスセンサの出力特性が異常であるか否かを判定する。
ところで、上述したように、内燃機関に燃料が供給されているときに、例えば内燃機関の排気経路に配設された湿度センサによって検出される被検ガス中に含まれる水の濃度を上記水分関連値として利用することができる。
従って、上記のように空燃比センサ(Oセンサ)に本発明システムを適用する場合、前記測定制御部は、前記被検ガス中に含まれる水の濃度を検出する湿度センサを更に備える。加えて、前記測定制御部は、前記検出された水の濃度を前記水分関連値として取得するように構成される。この場合、前記測定制御部は、前記湿度センサによって検出される水の濃度を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している。これによれば、測定制御部は、第1対応関係に基づいて、検出された水の濃度から基準水分解電流値を特定することができる。
ところで、上述したように、内燃機関に燃料が供給されており且つ電気化学セルの電極間に酸素を分解可能な電圧が印加されているときに、被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して、これらの電極間に流れる電流の値を上記水分関連値として利用することができる。
従って、上記のように空燃比センサ(Oセンサ)に本発明システムを適用する場合、前記測定制御部は、前記取得された第1酸素分解電流値を前記水分関連値として取得するように構成される。この場合、前記測定制御部は、正常な前記ガスセンサの前記第1電気化学セルが前記第2状態にあるときに取得される前記第1酸素分解電流値を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している。この第1対応関係に基づいて、測定制御部は、取得された第1酸素分解電流値から基準水分解電流値を特定することができる。
しかしながら、当該ガスセンサの出力特性が既に異常な状態にある場合、取得された第1酸素分解電流値が不正確であり、結果として特定される基準水分解電流値が不正確である可能性がある。このような不正確な基準水分解電流値に基づく異常判定によっては、当該ガスセンサの出力特性の異常診断を正確に行うことは困難である。
そこで、上記のように第1酸素分解電流値から基準水分解電流値を特定する場合は、何等かの指標を用いて当該ガスセンサの出力特性が異常な状態にあるか否かを診断し、当該ガスセンサの出力特性が異常な状態にあると判定された場合は、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化に応じて、上述したようにして特定された基準水分解電流値を補正することが望ましい。
上記「指標」としては、例えば、内燃機関に燃料が供給されていないときに被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れる電流の値を利用することができる。換言すれば、前述したFC診断と同様の手法を用いて、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化を検出し、この変化に応じて、基準水分解電流値を補正することができる。
上記の場合、前記測定制御部は、前記内燃機関に燃料が供給されておらず且つ正常な前記ガスセンサの前記第1電気化学セルが前記第2状態にあるときに前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1基準大気分解電流値を予め記憶している必要がある。
第1基準大気分解電流値は、例えば、正常な状態にあるガスセンサの第1電気化学セルにおいて、内燃機関に燃料が供給されていないときに被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れる電流の値を測定することによって取得することができる。尚、取得された第1基準大気分解電流値は、例えば、ECUが備えるデータ記憶装置(例えば、ROM等)に格納しておき、ガスセンサの出力特性の異常診断においてCPUに参照させることができる。
更に、前記測定制御部は、前記内燃機関に燃料が供給されていないときに前記第2状態において取得される前記第1電極電流値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1大気分解電流値を取得するように構成される。当該ガスセンサが正常な状態にある場合、このようにして取得された第1大気分解電流値と予め記憶されている第1基準大気分解電流値とが一致する筈である。一方、当該ガスセンサの出力特性が異常な状態にある場合、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化に応じて、第1大気分解電流値が第1基準大気分解電流値から乖離する。
そこで、前記測定制御部は、前記取得された第1大気分解電流値の前記第1基準大気分解電流値に対する比に基づいて前記特定された基準水分解電流値を補正するように構成される。これにより、上記のように取得された第1酸素分解電流値から第1対応関係に基づいて基準水分解電流値を特定するときに当該ガスセンサの出力特性が既に異常な状態にあっても、別途取得される第1大気分解電流値に基づいて、基準水分解電流値を補正することができる。その結果、当該ガスセンサの出力特性が既に異常な状態にあっても、当該ガスセンサの出力特性の異常診断を正確に行うことができる。
但し、上記第1大気分解電流値の取得は、前述した従来技術に係る異常診断のようにフューエルカット(FC)の実行を必須の要件とする。従って、この場合、上述した(a)乃至(c)のような問題点を排除することはできない。しかしながら、この場合においても、酸素よりも高い印加電圧において分解が始まる水の分解電流に基づいて当該ガスセンサの出力特性の異常の有無が診断される。従って、この場合もまた、当該ガスセンサの出力特性の異常を正確に診断することができる。
ところで、上記の場合、測定制御部は、前述したFC診断と同様の手法によって取得された第1大気分解電流値の第1基準大気分解電流値に対する比に基づいて、特定された基準水分解電流値を補正することができる。しかしながら、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化が過大であり、第1大気分解電流値が第1基準大気分解電流値から著しく乖離している場合、上記のように基準水分解電流値を補正してまで、第1大気分解電流値に基づいて当該ガスセンサの出力特性の異常の有無をより厳密に検知するまでも無く、当該ガスセンサの出力特性が異常であることは明らかである。
そこで、前記測定制御部は、前記取得された第1大気分解電流値から前記第1基準大気分解電流値を減じた値の前記第1基準大気分解電流値に対する比である第1大気検出偏差が所定の第2上限値よりも大きい場合、又は、前記第1大気検出偏差が所定の第2下限値よりも小さい場合、前記ガスセンサが異常であると判定するように構成され得る。尚、上記第2上限値及び第2下限値の具体的な値は、例えば、本発明システムが適用されるガスセンサの用途において許容される被検成分の濃度の検出誤差の大きさ等に応じて適宜定めることができる。
上記によれば、第1大気検出偏差が所定の第2上限値及び第2下限値によって定まる範囲から逸脱する場合は、直ちに当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定することができる。即ち、上記の場合は、第1大気分解電流値の第1基準大気分解電流値に対する比に基づいて基準水分解電流値を補正してまで水分解電流値に基づく当該ガスセンサの出力特性の異常診断を実行する必要が無い。従って、当該ガスセンサの出力特性の異常の有無を迅速且つ簡便に判定することができる。
ところで、本発明システムは、限界電流式ガスセンサに適用することができる。限界電流式センサの具体例としては、例えば、空燃比センサ(Oセンサ)、NOxセンサ及びSOxセンサを挙げることができる。即ち、本発明システムは、NOxセンサ及びSOxセンサにも適用することができる。
本発明システムがNOxセンサに適用される場合、前記第1電極は、前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において前記被検ガス中に含まれる前記被検成分としての窒素酸化物を分解することが可能であるように構成される。更に、前記測定制御部は、前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において取得された前記被検成分濃度関連値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる窒素酸化物の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値であるNOx分解電流値を取得するように構成される。
この場合、本発明システムが適用されるガスセンサは、第2状態において検出される第1電極電流に基づいて、排気中に含まれる窒素酸化物の濃度を検出するNOxセンサである。従って、第1電極の材料及び構造は、第1印加電圧が第1電圧帯よりも低い第2電圧帯にある第2状態において被検ガス中に含まれる窒素酸化物を分解することが可能であるように選択される。更に、第2所定電圧は、素子部の温度が第1所定温度となっている状態において、上記のような第1電極が、被検ガス中に含まれる窒素酸化物を還元分解することが可能な電圧に設定される。
ところで、上述したように、排気中に含まれる窒素酸化物の量は極僅か(ppmレベル)であるのに対し、排気中に含まれる酸素の量は多い(%レベル)。一方、酸素の分解開始電圧は窒素酸化物の分解開始電圧とほぼ等しい。従って、上記のように第2状態において被検ガス中に含まれる窒素酸化物を分解することが可能であるように構成された第1電極は、被検ガス中に含まれる酸素をも分解することができる。
従って、内燃機関からの排気をそのまま素子部の内部空間に導入して第1電気化学セルの陰極である第1電極に接触させると、第1電極と第2電極との間に流れる電流において酸素の還元分解に起因する電流が占める割合が、窒素酸化物の還元分解に起因する電流が占める割合に対して、著しく大きくなる。このような状況下では、窒素酸化物の還元分解に起因する電流を正確に検出して、排気中に含まれる窒素酸化物の濃度を正確に検出することは困難である。
そこで、当該技術分野においては、被検ガス中に含まれる窒素酸化物の濃度に対応する電極電流を検出するセンサセルの上流側に被検ガス中に含まれる酸素を還元分解して系外に排出するポンプセルを設けて、センサセルにおいて検出される電極電流への酸素の影響を排除する技術が知られている。本発明システムが適用されるNOxセンサにも当該技術を適用することができる。
この場合、前記素子部は、前記固体電解質体又は前記固体電解質体とは別個の固体電解質体と同固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第3電極及び第4電極とを含む第2電気化学セルを更に備える。当該第2電気化学セルは、前記第3電極が前記内部空間に露呈し且つ前記第4電極が前記内部空間とは異なる空間である第2別空間に露呈するように構成される。更に、前記第3電極は前記第1電極よりも前記拡散抵抗部に近い位置に形成される。加えて、前記電圧制御部は、前記第3電極と前記第4電極との間に第2印加電圧を印加するようにも構成される。
前記第3電極は、第3状態において前記被検ガス中に含まれる酸素を分解して前記内部空間から排出することが可能であるように構成されている。詳しくは後述するように、このような第3電極は、例えば当該電極の材料及び構造等を適宜選択することによって製造することができる。
第3状態とは、前記素子部の温度が前記第1所定温度となっており且つ前記第2印加電圧が印加されている状態である。第2印加電圧の具体的な値は、素子部の温度が第1所定温度となっている状態において、被検ガス中に含まれる酸素が第3電極において分解され、酸素の限界電流特性が発現することができる電圧として、適宜定めることができる。
上記により、素子部の内部空間に導入された被検ガス中に含まれる酸素は、センサセルとしての第1電気化学セルよりも上流側に配設されたポンプセルとしての第2電気化学セルによって分解されて内部空間から排出される。その結果、第1電気化学セルの陰極である第1電極に到達した被検ガス中に含まれる酸素の濃度は実質的に0(ゼロ)であるか、或いは極めて低い。この故に、第1電極と第2電極との間に流れる電流において酸素の還元分解に起因する電流が占める割合もまた実質的に0(ゼロ)であるか或いは極めて低い。換言すれば、被検成分濃度関連値は窒素酸化物の還元分解に起因する電流の値に等しいか又はほぼ等しい。従って、被検成分濃度関連値をNOx分解電流値として取得してもよい。このようにして、排気中に極僅か(ppmレベル)含まれない窒素酸化物の還元分解に起因する電流を正確に検出して、排気中に含まれる窒素酸化物の濃度を正確に検出することができる。
一方、本発明システムがSOxセンサに適用される場合、前記第1電極は、前記第2状態において前記被検ガス中に含まれる前記被検成分としての硫黄酸化物を分解することが可能であるように構成される。更に、前記測定制御部は、前記第2状態において取得された前記被検成分濃度関連値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値であるSOx分解電流値を取得するように構成される。
この場合、本発明システムが適用されるガスセンサは、第2状態において検出される第1電極電流に基づいて、排気中に含まれる硫黄酸化物の濃度を検出するSOxセンサである。従って、第1電極の材料及び構造は、第2状態において被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を分解することが可能であるように選択される。更に、第2所定電圧は、素子部の温度が第1所定温度となっている状態において、上記のような第1電極が、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を還元分解することが可能な電圧に設定される。
ところで、上述したように、排気中に含まれる硫黄酸化物の量は極僅か(ppmレベル)であるのに対し、排気中に含まれる酸素の量は多い(%レベル)。一方、酸素の分解開始電圧は硫黄酸化物の分解開始電圧よりも低い。従って、上記のように第2状態において被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を分解することが可能であるように構成された第1電極は、被検ガス中に含まれる酸素をも分解することができる。
従って、内燃機関からの排気をそのまま素子部の内部空間に導入して第1電気化学セルの陰極である第1電極に接触させると、第1電極と第2電極との間に流れる電流において酸素の還元分解に起因する電流が占める割合が、硫黄酸化物の還元分解に起因する電流が占める割合に対して、著しく大きくなる。このような状況下では、硫黄酸化物の還元分解に起因する電流を正確に検出して、排気中に含まれる硫黄酸化物の濃度を正確に検出することは困難である。
そこで、当該技術分野においては、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度に対応する電極電流を検出するセンサセルの上流側に被検ガス中に含まれる酸素を還元分解して系外に排出するポンプセルを設けて、センサセルにおいて検出される電極電流への酸素の影響を排除する技術が知られている。本発明システムが適用されるSOxセンサにも当該技術を適用することができる。
この場合、前記素子部は、前記固体電解質体又は前記固体電解質体とは別個の固体電解質体と同固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第3電極及び第4電極とを含む第2電気化学セルを更に備える。当該第2電気化学セルは、前記第3電極が前記内部空間に露呈し且つ前記第4電極が前記内部空間とは異なる空間である第2別空間に露呈するように構成される。更に、前記第3電極は前記第1電極よりも前記拡散抵抗部に近い位置に形成される。加えて、前記電圧制御部は、前記第3電極と前記第4電極との間に第2印加電圧を印加するようにも構成される。
前記第3電極は、第3状態において前記被検ガス中に含まれる酸素を分解して前記内部空間から排出することが可能であるように構成されている。詳しくは後述するように、このような第3電極は、例えば当該電極の材料及び構造等を適宜選択することによって製造することができる。
第3状態とは、前記素子部の温度が前記第1所定温度となっており且つ前記第2印加電圧が印加されている状態である。第2印加電圧の具体的な値は、素子部の温度が第1所定温度となっている状態において、被検ガス中に含まれる酸素が第3電極において分解され、酸素の限界電流特性が発現することができる電圧として、適宜定めることができる。
上記により、素子部の内部空間に導入された被検ガス中に含まれる酸素は、センサセルとしての第1電気化学セルよりも上流側に配設されたポンプセルとしての第2電気化学セルによって分解されて内部空間から排出される。その結果、第1電気化学セルの陰極である第1電極に到達した被検ガス中に含まれる酸素の濃度は実質的に0(ゼロ)であるか、或いは極めて低い。この故に、第1電極と第2電極との間に流れる電流において酸素の還元分解に起因する電流が占める割合もまた実質的に0(ゼロ)であるか或いは極めて低い。換言すれば、被検成分濃度関連値は硫黄酸化物の還元分解に起因する電流の値に等しいか又はほぼ等しい。従って、被検成分濃度関連値をSOx分解電流値として取得してもよい。このようにして、排気中に極僅か(ppmレベル)含まれない硫黄酸化物の還元分解に起因する電流を正確に検出して、排気中に含まれる硫黄酸化物の濃度を正確に検出することができる。
ところで、上記第2状態における第2所定電圧を被検ガス中に含まれる硫黄酸化物のみならず水をも分解することが可能な電圧とすることにより、当該センサにおける水の分解電流の変化に基づいて被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度に関連する検出値を取得することもできる。上記「水の分解電流の変化」は、例えば、水の還元分解が起こる所定の印加電圧における電極電流の大きさの所定の基準値からの偏差であってもよい。この場合、所定の基準値は、当該センサが硫黄酸化物の還元分解に伴う影響を受け無い場合における、その時点において被検ガス中に含まれる水の濃度に対応する電極電流である。
或いは、上記「水の分解電流の変化」は、例えば、上記第2状態における第2所定電圧を含む所定の電圧帯において、印加電圧を昇圧スイープ(徐々に上昇)させるときに検出される電極電流と印加電圧を降圧スイープ(徐々に下降)させるときに検出される電極電流との差異であってもよい。この場合、例えば、この差異と被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度との対応関係を予め求めておくことにより、この差異から硫黄酸化物の濃度を特定することができる。
上述した各種手法を始めとする様々な手法により被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度を取得することができるが、本発明システムによれば、何れの手法が採用される場合においても、ガスセンサの出力特性の異常を正確且つ容易に検出することができる。
ところで、上述したように、内燃機関に燃料が供給されているときに、例えば内燃機関の排気経路に配設された湿度センサによって検出される被検ガス中に含まれる水の濃度を上記水分関連値として利用することができる。
従って、上記のようにNOxセンサ又はSOxセンサに本発明システムを適用する場合、前記測定制御部は、前記被検ガス中に含まれる水の濃度を検出する湿度センサを更に備える。加えて、前記測定制御部は、前記検出された水の濃度を前記水分関連値として取得するように構成される。この場合、前記測定制御部は、前記湿度センサによって検出される水の濃度を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している。これによれば、測定制御部は、第1対応関係に基づいて、検出された水の濃度から基準水分解電流値を特定することができる。
ところで、上述したように、内燃機関に燃料が供給されており且つ電気化学セルの電極間に酸素を分解可能な電圧が印加されているときに、被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して、これらの電極間に流れる電流の値を上記水分関連値として利用することができる。特に、上記のようにポンプセルを備える2セル式のNOxセンサ又はSOxセンサに本発明システムを適用する場合、ポンプセルの電極間に流れる酸素の分解電流の値を上記水分関連値として利用することができる。
従って、上記のようにポンプセルを備える2セル式のNOxセンサ又はSOxセンサに本発明システムを適用する場合、前記測定制御部は、前記第3状態において前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第3電極と前記第4電極との間に流れる電流の値である第2酸素分解電流値を取得し、前記取得された第2酸素分解電流値を前記水分関連値として取得するように構成される。この場合、前記測定制御部は、正常な前記ガスセンサの前記第2電気化学セルが前記第3状態にあるときに取得される前記第2酸素分解電流値を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している。これにより、測定制御部は、第1対応関係に基づいて、取得された第2酸素分解電流値から基準水分解電流値を特定することができる。
しかしながら、当該ガスセンサの出力特性が既に異常な状態にある場合、取得された第2酸素分解電流値が不正確であり、結果として特定される基準水分解電流値が不正確である可能性がある。このような不正確な基準水分解電流値に基づく異常判定によっては、当該ガスセンサの出力特性の異常診断を正確に行うことは困難である。
そこで、上記のように第2酸素分解電流値から基準水分解電流値を特定する場合は、何等かの指標を用いて当該ガスセンサの出力特性が異常な状態にあるか否かを診断し、当該ガスセンサの出力特性が異常な状態にあると判定された場合は、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化に応じて、上述したようにして特定された基準水分解電流値を補正することが望ましい。
上記「指標」としては、例えば、内燃機関に燃料が供給されていないときに被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して第3電極と第4電極との間に流れる電流の値を利用することができる。換言すれば、前述したFC診断と同様の手法を用いて、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化を検出し、この変化に応じて、基準水分解電流値を補正することができる。
上記の場合、前記測定制御部は、前記内燃機関に燃料が供給されておらず且つ正常な前記ガスセンサの前記第2電気化学セルが前記第3状態にあるときに前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第3電極と前記第4電極との間に流れる電流の値である第2基準大気分解電流値を予め記憶している必要がある。
第2基準大気分解電流値は、例えば、正常な状態にあるガスセンサの第2電気化学セルにおいて、内燃機関に燃料が供給されていないときに被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して第3電極と第4電極との間に流れる電流の値を測定することによって取得することができる。尚、取得された第2基準大気分解電流値は、例えば、ECUが備えるデータ記憶装置(例えば、ROM等)に格納しておき、ガスセンサの出力特性の異常診断においてCPUに参照させることができる。
更に、前記測定制御部は、前記内燃機関に燃料が供給されていないときに前記第3状態において取得される前記第2酸素分解電流値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第3電極と前記第4電極との間に流れる電流の値である第2大気分解電流値を取得するように構成される。当該ガスセンサが正常な状態にある場合、このようにして取得された第2大気分解電流値と予め記憶されている第2基準大気分解電流値とが一致する筈である。一方、当該ガスセンサの出力特性が異常な状態にある場合、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化に応じて、第2大気分解電流値が第2基準大気分解電流値から乖離する。
そこで、前記測定制御部は、前記取得された第2大気分解電流値の前記第2基準大気分解電流値に対する比に基づいて前記特定された基準水分解電流値を補正するように構成される。これにより、上記のように取得された第2酸素分解電流値から第1対応関係に基づいて基準水分解電流値を特定するときに当該ガスセンサの出力特性が既に異常な状態にあっても、別途取得される第2大気分解電流値に基づいて、基準水分解電流値を補正することができる。その結果、当該ガスセンサの出力特性が既に異常な状態にあっても、当該ガスセンサの出力特性の異常診断を正確に行うことができる。
但し、上記第2大気分解電流値の取得は、前述した従来技術に係る異常診断のようにフューエルカット(FC)の実行を必須の要件とする。従って、この場合、上述した(a)乃至(c)のような問題点を排除することはできない。しかしながら、この場合においても、酸素よりも高い印加電圧において分解が始まる水の分解電流に基づいて当該ガスセンサの出力特性の異常の有無が診断される。従って、この場合もまた、当該ガスセンサの出力特性の異常を正確に診断することができる。
ところで、上記の場合、測定制御部は、前述したFC診断と同様の手法によって取得された第2大気分解電流値の第2基準大気分解電流値に対する比に基づいて、特定された基準水分解電流値を補正することができる。しかしながら、当該ガスセンサの出力特性の正常時からの変化が過大であり、第2大気分解電流値が第2基準大気分解電流値から著しく乖離している場合、上記のように基準水分解電流値を補正してまで、第1大気分解電流値に基づいて当該ガスセンサの出力特性の異常の有無をより厳密に検知するまでも無く、当該ガスセンサの出力特性が異常であることは明らかである。
そこで、前記測定制御部は、前記取得された第2大気分解電流値から前記第2基準大気分解電流値を減じた値の前記第2基準大気分解電流値に対する比である第2大気検出偏差が所定の第3上限値よりも大きい場合、又は、前記第2大気検出偏差が所定の第3下限値よりも小さい場合、前記ガスセンサが異常であると判定するように構成され得る。尚、上記第3上限値及び第3下限値の具体的な値は、例えば、本発明システムが適用されるガスセンサの用途において許容される被検成分の濃度の検出誤差の大きさ等に応じて適宜定めることができる。
上記によれば、第2大気検出偏差が所定の第3上限値及び第3下限値によって定まる範囲から逸脱する場合は、直ちに当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定することができる。即ち、上記の場合は、第2大気分解電流値の第2基準大気分解電流値に対する比に基づいて基準水分解電流値を補正してまで水分解電流値に基づく当該ガスセンサの出力特性の異常診断を実行する必要が無い。従って、当該ガスセンサの出力特性の異常の有無を迅速且つ簡便に判定することができる。
ところで、本発明システムは、内燃機関の排気中に含まれる含酸素ガスを検出する限界電流式ガスセンサにおいて、酸素(O)よりも高い印加電圧において分解が始まる水(HO)の分解電流を検出する。そして、当該排気中に含まれる水の濃度に対応する水の基準分解電流からの上記検出された水の分解電流の偏差に基づき、当該限界電流式ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する。
従って、例えば、第1電極を形成する材料及び/又は構造等によっては、当該ガスセンサがSOxセンサではない場合であっても、上述した第1状態において排気中に含まれる水を還元分解するときに、排気中に含まれる硫黄酸化物をも還元分解する場合がある。硫黄酸化物が還元分解されると、その分解生成物が陰極である第1電極に吸着する。その結果、第1電極の活性な表面積が減少し、第1電極における水の分解に起因する電極電流の大きさも低下する。このように第1状態において第1電極が被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を分解することが可能である場合は、少なくとも第1状態において水分解電流値を取得するときに、硫黄酸化物の分解生成物の第1電極への吸着を低減することが望ましい。
そこで、本発明システムが備える前記測定制御部は、前記第1電極が前記第1状態において前記被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を分解することが可能である場合に、前記温度調整部を用いて前記素子部の温度を所定の温度まで上昇させるように構成され得る。これにより、前記測定制御部は、前記被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の分解生成物が前記第1電極に吸着しないようにする。
具体的には、前記測定制御部は、前記第1状態において水分解電流値を取得するときに、前記温度調整部を用いて、前記素子部の温度を第2所定温度に維持する。第2所定温度は、前記活性化温度以上であって且つ前記被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の分解生成物が前記第1電極に吸着する速度である吸着速度よりも同分解生成物が前記第1電極から脱離する速度である脱離速度の方が大きくなる温度である。
上記のような第2所定温度は、例えば、以下のような事前実験によって特定することができる。先ず、所定の期間に亘って第1状態を維持して、硫黄酸化物の分解生成物を第1電極に吸着させておく。その後、様々な温度に素子部の温度を維持しつつ所定の期間に亘って硫黄酸化物を含む被検ガスを内部空間に供給して、硫黄酸化物の分解生成物の第1電極への吸着量の増減を測定する。そして、同分解生成物の第1電極への吸着量が減少した素子部の温度を第2所定温度として特定する。同分解生成物の第1電極への吸着量の増減は、例えば第1電極の質量の測定及び第1電極の表面分析等、当業者に周知の方法によって測定することができる。
上記によれば、第1電極が第1状態において被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を分解することが可能であっても、測定制御部が温度調整部を用いて素子部の温度を第2所定温度において維持する。これにより、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の分解生成物の第1電極への吸着が低減される。その結果、第1電極の活性な表面積が維持され、第1電極における水の分解に起因する電極電流の大きさの変動も低減される。即ち、第1状態において正確な水分解電流値を取得することができる。結果として、第1電極が第1状態において被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を分解することが可能であっても、当該ガスセンサの出力特性の異常の有無を正確に診断することができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
内燃機関に供給される混合気の空燃比がストイキに維持されている場合において正常な出力特性を有する空燃比センサ及び異常な出力特性を有する空燃比センサによって検出される電極電流と印加電圧との関係を示す模式的なグラフである。 本発明の第1実施形態に係るガスセンサの異常診断システム(第1システム)が適用されるガスセンサが備える素子部の構成の一例を示す模式的な断面図である。 1セル式の空燃比センサにおける印加電圧と電極電流との関係を、ストイキ近傍に空燃比を維持しながら内燃機関に燃料を供給している場合と、フューエルカット(FC)を実行している場合と、で比較する模式的なグラフである。 従来技術に係るFC診断において検出される酸素の分解電流値(IFC)と、本発明に係る異常診断において検出される水の分解電流値(IH2O)と、の相関関係を示す模式的なグラフである。 第1システムによって実行されるガスセンサの異常診断動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るガスセンサの異常診断システム(第2システム)が適用されるガスセンサが備える素子部の構成の一例を示す模式的な断面図である。 2セル式のNOxセンサにおける第1印加電圧と第1電極電流との関係を、被検ガス中に含まれる窒素酸化物の濃度が高い場合と同濃度が低い場合とで比較する模式的なグラフである。 NOxセンサによって検出される窒素酸化物の分解電流値(INOX)と、第2システムによる異常診断において検出される水の分解電流値(IH2O)と、の相関関係を示す模式的なグラフである。 第2システムによって実行されるガスセンサのFC診断動作の一例を示すフローチャートである。 第2システムによって実行されるガスセンサの異常診断動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るガスセンサの異常診断システム(第3システム)が適用されるSOxセンサにおいて、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度が高くなるほど、第2状態における第1電極電流が小さくなる現象を説明する、模式的なグラフである。 第3システムが適用されるSOxセンサにおいて、第1印加電圧が第2所定電圧(V2)となっているときの第1電極電流を、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物(この場合は二酸化硫黄(SOx))の濃度に対してプロットしたグラフである。 SOxセンサからの出力値と、第2システムによる異常診断において検出される水の分解電流値(IH2O)と、の相関関係を示す模式的なグラフである。 第3システムによって実行されるガスセンサの異常診断動作の一例を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るガスセンサの異常診断システム(以下、「第1システム」と称される場合がある。)について説明する。第1システムが適用されるガスセンサは、限界電流式酸素センサを利用する1セル式の空燃比センサ(酸素センサ)である。
(構成)
上記ガスセンサが備える素子部10は、図2に示すように、固体電解質体11s、第1アルミナ層21a、第2アルミナ層21b、第3アルミナ層21c、第4アルミナ層21d、第5アルミナ層21e、拡散抵抗部(拡散律速層)32及びヒータ41を備える。
固体電解質体11sは、ジルコニア等を含み、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質体11sを形成するジルコニアは、例えば、スカンジウム(Sc)及びイットリウム(Y)等の元素を含んでいてもよい。
第1乃至第5アルミナ層21a乃至21eは、アルミナを含む緻密(ガス不透過性)の層(緻密体)である。
拡散抵抗部32は、多孔質の拡散律速層であり、ガス透過性の層(薄板体)である。
ヒータ41は、例えば、白金(Pt)とセラミックス(例えば、アルミナ等)とのサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。
素子部10の各層は、下方から、第5アルミナ層21e、第4アルミナ層21d、第3アルミナ層21c、固体電解質体11s、拡散抵抗部32及び第2アルミナ層21b、第1アルミナ層21aの順に積層されている。
内部空間31は、第1アルミナ層21a、固体電解質体11s、拡散抵抗部32及び第2アルミナ層21bによって画定される空間であり、その中に拡散抵抗部32を介して被検ガスとしての内燃機関の排気が導入されるようになっている。即ち、素子部10において、内部空間31は、拡散抵抗部32を介して内燃機関の排気管(何れも図示せず)の内部と連通している。従って、排気管内の排気が、内部空間31内に被検ガスとして導かれる。
第1大気導入路51は、固体電解質体11s、第3アルミナ層21c及び第4アルミナ層21dによって画定され、排気管の外部の大気に開放されている。尚、第1大気導入路51は、第1別空間に該当する。
第1電極11aは陰極であり、第2電極11bは陽極である。第1電極11aは、固体電解質体11sの一方の側の表面(具体的には、内部空間31を画定する固体電解質体11sの表面)に固着されている。一方、第2電極11bは、固体電解質体11sの他方の側の表面(具体的には、第1大気導入路51を画定する固体電解質体11sの表面)に固着されている。第1電極11a及び第2電極11b並びに固体電解質体11sは、酸素ポンピング作用による酸素排出能力を有する第1電気化学セル11cを構成している。この第1電気化学セル11cは、ヒータ41により加熱されて所望の温度に維持される。
固体電解質体11s及び第1乃至第5アルミナ層21a乃至21eの各層は、例えばドクターブレード法、押し出し成形法等により、シート状に成形されている。第1電極11a、第2電極11b及びこれらの電極に通電するための配線等は、例えばスクリーン印刷法等によって形成されている。これらのシートを上述したように積層して焼成することにより、上記のような構造を有する素子部10が一体的に製造されている。
第1電極11aは、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。第2電極11bもまた、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。但し、第1電極11aを構成する材料は、第1電極11aと第2電極11bとの間に所定の電圧を印加したときに、拡散抵抗部32を介して内部空間31に導かれた被検ガス中に含まれる酸素(及び水)を還元分解させることができる限り、特に限定されない。第2電極11bを構成する材料もまた上記に限定されない。これらの電極を構成する材料は、酸素ポンピング作用を利用する電気化学セルの電極材料として広く使用されている種々の材料から適宜選択することができる。
当該ガスセンサは、更に、電源61、電流計71及び図示しないECUを備える。電源61及び電流計71はECUに接続されている。
電源61は、第1電極11aと第2電極11bとの間に第2電極11bの電位が第1電極11aの電位よりも高くなるように所定の電圧を印加できるようになっている。電源61の作動はECUにより制御される。
電流計71は、第1電極11aと第2電極11bとの間に流れる電流(従って、固体電解質体11sを流れる電流)である電極電流の大きさを計測して、その計測値をECUに出力するようになっている。
上述したように、第1電気化学セル11c及び第2電気化学セル12cはヒータ41によって加熱される。その結果としての素子部10の温度は、第1電極11aと第2電極11bとの間に高周波電圧を印加したときのインピーダンスに基づいて検出する。ECUは検出された温度に基づいてヒータ41への供給電力を制御して、素子部10の温度を制御するようになっている。但し、素子部10の温度は、別個の温度センサを設けて検出してもよい。
ECUは、CPU、CPUが実行するプログラム及びマップ(データテーブル)等を記憶するROM並びにデータを一時的に記憶するRAM等を含むマイクロコンピュータである(何れも図示せず)。ECUは、図示しない内燃機関のアクチュエータ(燃料噴射弁、スロットル弁及びEGR弁等)に接続されている。ECUは、これらのアクチュエータに駆動(指示)信号を送出し、内燃機関を制御するようになっている。
ECUは、第1電極11aと第2電極11bとの間に印加される第1印加電圧を制御することができる。即ち、電源61及びECUは電圧制御部を構成している。具体的には、電圧制御部を構成しているECUの機能は、第1電極11aと第2電極11bとの間に印加される電圧である第1印加電圧が目標印加電圧に一致するように、電源61の作動を制御する。更に、ECUは、電流計71から出力される第1電気化学セル(センサセル)11cに流れる電極電流に対応する信号を受け取ることができる。即ち、電流計71及びECUは測定制御部を構成している。加えて、ECUは、ヒータ41への通電量を制御することにより素子部10の温度を制御することができる。即ち、ヒータ41及びECUは温度調整部を構成している。具体的には、何れかの測定制御部を構成しているECUの機能が目標素子温度を出力し、同目標素子温度に基づいて、温度調整部を構成しているECUの機能がヒータ41への通電量を制御する。
(ガス濃度検出動作)
上述したECUが備えるCPU(以降、単に「CPU」と称呼される場合がある。)は、ヒータ41によって素子部10を活性化温度以上の第1所定温度に加熱する。活性化温度とは、固体電解質(第1固体電解質体11s)の酸化物イオン伝導性が発現する「素子部10の温度」である。本例において、第1所定温度は600℃である。
この状態において、CPUは、第1電極11a及び第2電極11bがそれぞれ陰極及び陽極となるように、これらの電極間に酸素の限界電流域に該当する電圧(例えば、0.4V)を印加する。これにより、被検ガス中に含まれる酸素が第1電極11aにおいて分解されて酸化物イオン(O2−)が生成され、生成された酸化物イオンは酸素ポンピング作用によって内部空間31から第1大気導入路51へと排出される。このときに第1電極11aと第2電極11bとの間に流れる電極電流の大きさ(第1電極電流値)は、被検ガス中に含まれる酸素の濃度に対応する。ECUは、電流計71から出力される第1電極電流値に対応する信号を受け取る。このようにして、CPUは、第1電気化学セル11cを使用して、内部空間31内の被検ガス中に含まれる酸素の濃度を検出する。そして、検出された酸素の濃度に基づいて、内燃機関に供給された混合気の空燃比を算出する。
(従来技術に係る空燃比センサの異常診断動作)
ところで、前述したように、限界電流式センサにおいては、例えば、拡散抵抗部の割れ及び詰まり、多孔質電極の詰まり並びに固体電解質の伝導度の変化等により、出力特性の異常(例えば、検出値の拡大及び検出値の縮小等)が生じ得る。限界電流式センサにおいて出力特性の異常が生ずると排気中に含まれる酸素の濃度を正確に検出することができなくなり、空燃比センサとして空燃比を正確に取得することができなくなる。
そこで、当該技術分野においては、フューエルカット(FC)の実行中に空燃比センサからの出力(即ち、酸素の分解電流の大きさ)が上記正常な範囲内に所定時間以上保持されたときに当該センサの出力特性が異常であると判定する診断方法が提案されている。このような従来技術に係るFC診断について、以下に説明する。
FC実行中は、内燃機関に燃料が供給されず、燃焼室における混合気の燃焼が起こらないため、基本的には、約21体積%の酸素を含む空気がその組成を維持したまま内燃機関から排出される。一方、内燃機関に燃料が供給され、燃焼室において混合気を燃焼させる場合、この燃焼の結果として混合気の空燃比に応じた濃度の酸素を含む混合気が内燃機関から排出される。例えば、空燃比がストイキ近傍に維持されている場合、排気中に酸素は殆ど存在しない。
従って、図3に示すように、酸素の限界電流域に該当する印加電圧(VO2)においてFC実行中に検出される電極電流の大きさ(実線)は非常に大きいのに対し、内燃機関に燃料が供給されている場合、空燃比がストイキ近傍又はストイキ近傍未満(リッチ)の状態に維持されているときに検出される電極電流の大きさ(破線)は殆ど0(ゼロ)となる。一方、空燃比がストイキよりも大きい状態(リーン)に維持されているときは排気中に酸素が残っているので、検出される電極電流の大きさは0(ゼロ)よりも大きい値となる。後者の場合、空燃比がリーン(混合気における燃料が希薄な状態)となるほど電極電流の大きさが増大する傾向を示すが、上記電極電流の大きさはFC実行中の電極電流の大きさ(IFC)に比べるとかなり小さい。従って、酸素の限界電流域に該当する印加電圧(VO2)において電極電流の大きさがFC実行中であるにも拘わらず上記IFCよりも有意に小さい場合、当該空燃比センサの出力特性は異常であると判定することができる。
しかしながら、前述したように、上記のように排気中に比較的大量に存在する酸素の分解電流の大きさに基づいて行われるガスセンサの出力特性の異常診断方法によっては、大幅な出力特性の変化については正確且つ容易に検出することができるものの、微小な出力特性の変化については正確且つ容易に検出することができない。
(第1システムによる空燃比センサの異常診断動作)
一方、第1システムによる空燃比センサ(酸素センサ)の異常診断動作においては、上述したように、内燃機関に燃料が供給されているときに検出される、酸素よりも高い印加電圧において分解が始まる水の分解電流の大きさに基づいて、当該ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する。例えば、内燃機関に燃料が供給されていて空燃比がストイキ近傍又はストイキ近傍未満(リッチ)の状態に維持されている場合、上述したように酸素の分解電流の大きさは殆ど0(ゼロ)となる。従って、この場合、図3に示すように、水の還元分解が起こる印加電圧(VH2o)において検出される電極電流の大きさは、水の分解電流の大きさ(水分解電流値IH2o)に等しいということができる。
一方、空燃比がストイキよりも大きい状態(リーン)に維持されている場合は、排気中に酸素が残っているので、検出される電極電流には水の分解電流のみならず酸素の分解電流もが含まれている。このような場合は、例えば、上述した酸素の限界電流域に該当する印加電圧(VO2)において検出される電極電流の大きさ(酸素の分解電流値(IO2)に相当)を、水の還元分解が起こる印加電圧(VH2o)において検出される電極電流の大きさから差し引くことにより、水分解電流値(IH2o)を算出することができる(詳しくは後述する。)。
当該ガスセンサの出力特性が正常である場合は、当然のことながら、上記のようにして得られる水分解電流値(IH2o)は、排気中に含まれる水の濃度に対応する。しかしながら、当該ガスセンサの出力特性が異常である場合は、上記のようにして得られる水分解電流値(IH2o)は、排気中に含まれる水の濃度に対応する水分解電流値の正常値(基準水分解電流値IH2oBASE)から逸脱する。従って、当該ガスセンサについて、排気中に含まれる水の濃度と基準水分解電流値(IH2oBASE)との対応関係を予め用意しておき、実際に得られた水分解電流値(IH2o)が、そのときの排気中に含まれる水の濃度に対応する基準水分解電流値(IH2oBASE)から逸脱しているか否かに基づいて、当該ガスセンサの出力特性が異常であるか否かを判定することができる。
尚、本発明者は、出力特性が様々に変化した空燃比センサ(酸素センサ)において、従来技術に係るFC診断において検出される酸素の分解電流値(IFC)と、第1システムによって検出される水分解電流値(IH2O)と、を測定し、これらの相関関係を調べた。従来技術に係るFC診断においては、内燃機関に燃料を供給しない状態(FC)で、酸素の限界電流域に該当する印加電圧を電極間に印加した(VO2=0.4V)。第1システムによる異常診断においては、空燃比をストイキに維持しながら内燃機関に燃料を供給している状態(A/F=14.6)で、水の分解が起こる印加電圧を電極間に印加した(VH2O=1.0V)。
図4に示すように、上記実験によって得られた酸素の分解電流値(IFC)と水分解電流値(IH2O)とは非常に良好な相関を示した。このことは、水分解電流値に基づいてガスセンサの出力特性の異常を診断する第1システムが、酸素の分解電流値に基づいてガスセンサの出力特性の異常を診断する従来技術に係るFC診断と同様に、空燃比センサの出力特性の異常の有無を診断することができることを示している。
(具体的作動)
ここで、第1システムによって実行されるガスセンサ(空燃比センサ)の異常診断動作につき、より具体的に説明する。図5は、第1システムによって実行されるガスセンサ(空燃比センサ)の異常診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。例えば、上述したECUが備えるCPU(以降、単に「CPU」と称呼される場合がある。)は、所定のタイミングにてステップS500から処理を開始し、ステップS505に進む。
ステップS505において、CPUは、当該ガスセンサの出力特性が異常であるか否かについての診断(以降、単に「異常診断」と称される場合がある。)が未だ完了していないことを示すフラグ(異常診断未完了フラグ:Fd)が立っているか否か(「1」に設定されているか否か)を判定する。この異常診断未完了フラグは、例えば、一定の期間が経過する毎に、或いは、当該ガスセンサが使用される車輌の走行距離が一定の距離だけ増加する毎に「1」に設定される。一方、後述するように、この異常診断未完了フラグは、異常診断が完了する毎に「0(ゼロ)」に設定される。
上記ステップS505において異常診断未完了フラグFdが「1」に設定されていると判定された場合(S505:Yes)、CPUは次のステップS510に進み、異常診断を実行するために満たされるべき条件(異常診断実行条件)が成立しているか否かを判定する。尚、本例における異常診断実行条件は、以下の(C1)乃至(C4)の総てが成立していることとした。但し、異常診断実行条件は以下に限定されず、例えば当該ガスセンサが適用される内燃機関の用途等に応じて適宜定めることができる。
(C1)当該ガスセンサが適用される内燃機関の暖機が完了していること。
(C2)上記内燃機関がアイドル状態にあること。
(C3)上記内燃機関が搭載される車輌が停車していること(車速=0(ゼロ))。
(C4)当該ガスセンサの素子部の温度が活性化温度以上となっていること。
上記ステップS510において異常診断実行条件が成立していると判定された場合(S510:Yes)、CPUは次のステップS515に進み、上記内燃機関における当該ガスセンサ(空燃比センサ)を用いるフィードバック(F/B)制御による空燃比制御を停止し、代わりに空燃比をストイキとするオープン制御に切り替える。これは、異常診断においては、例えば当該ガスセンサにおける印加電圧等が通常時とは異なる状態に変更されるので、当該ガスセンサによる空燃比の検出ができなくなるためである。
次に、CPUはステップS520に進み、第1印加電圧が所定の第2電圧帯に含まれる第2所定電圧となっている第2状態において取得される第1電極電流値を被検ガス中に含まれる被検成分の濃度に関連を有する値である被検成分濃度関連値として取得する。本例においては、被検成分が酸素であるので、通常の酸素濃度の検出用の印加電圧(0.4V)が既に第2所定電圧(0.4V)となっている。従って、第2状態において取得される第1電極電流値(即ち、被検成分濃度関連値)もまた、被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れる電流の値である第1酸素分解電流値そのものである。このようにして、CPUは第1酸素分解電流値(IO2)を取得する。
次に、CPUはステップS525に進み、第1印加電圧を第1所定電圧(1.0V)に切り替える。つまり、CPUは、第1電気化学セル11cの状態を第2状態から第1状態へと切り替える。そして、所定の期間が経過して、当該ガスセンサの出力(第1電極電流値)が安定した後に、当該センサ出力(第1電極電流値)を取得する。酸素の分解開始電圧は水の分解開始電圧よりも低いので、第1状態においては被検ガス中の水のみならず酸素もまた還元分解される。従って、この取得された第1電極電流値は、水の分解に起因して流れる電極電流(水分解電流)のみならず酸素の分解に起因して流れる電極電流(酸素分解電流)をも含む。一方、第1所定電圧は酸素の分解電流域に含まれる電圧であるので、この酸素分解電流の大きさは上述したステップS520において取得された第1酸素分解電流値(IO2)に等しい。即ち、ステップS525において取得される第1電極電流値は、ステップS520において取得された第1酸素分解電流値(IO2)と水分解電流値(IH2O)との和である(第1電極電流値:IO2+H2O=IO2+IH2O)。
そこで、CPUは次のステップS530に進み、第1電極電流値(IO2+H2O)から上述したステップS520において取得された第1酸素分解電流値(IO2)を減ずることにより、第1状態における水の分解に起因して流れる電極電流の大きさである水分解電流値(IH2O)を算出する。
当該ガスセンサの出力特性が正常である場合、上記のようにして算出された水分解電流値(IH2O)の、正常な出力特性を有する当該ガスセンサによって検出されるであろう、その時点において被検ガス中に含まれる水の濃度に対応する水分解電流の値である基準水分解電流値(IH2OBASE)からの乖離が所定の閾値以内に収まる筈である。逆に、水分解電流値(IH2O)の基準水分解電流値(IH2OBASE)からの乖離が所定の閾値を超える場合は、当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定することができる。
そこで、CPUは次のステップS535に進み、上記第1電極電流値(IO2+H2O)が取得された時点における基準水分解電流値(IH2OBASE)を特定する。具体的には、CPUは、上述したステップS520において取得された第1酸素分解電流値(IO2)から、対応する混合気の空燃比を算出し、この算出された空燃比から、予め記憶されたマップ(データテーブル)に基づいて基準水分解電流値(IH2OBASE)を特定する。
上記マップは、内燃機関に供給される混合気の空燃比と、正常な出力特性を有する当該ガスセンサの第1電気化学セルが第1状態にあるときに被検ガス中に含まれる水の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れる電流の値である基準水分解電流値(IH2OBASE)と、の対応関係を表すデータテーブルである。即ち、本例においては、混合気の空燃比が水分関連値であり、混合気の空燃比と基準水分解電流値(IH2OBASE)との対応関係が第1対応関係である。
但し、上記のようにステップS520において取得された第1酸素分解電流値(IO2)から対応する混合気の空燃比を算出することは必ずしも必要ではない。即ち、第1酸素分解電流値(IO2)を水分関連値とし、第1酸素分解電流値(IO2)と基準水分解電流値(IH2OBASE)との対応関係を第1対応関係としてもよい。
次に、CPUはステップS540に進み、水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも大きいか否かを判定する。ここで、水分検出偏差(Dw)は、水分解電流値(IH2O)から上記のようにステップS535において特定された基準水分解電流値(IH2OBASE)を減じた値の当該基準水分解電流値(IH2OBASE)に対する比である(Dw=(IH2O−IH2OBASE)/IH2OBASE)。
上記ステップS540において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも大きいと判定された場合(S540:Yes)、当該ガスセンサは、その出力特性の異常によりセンサ出力が正常値よりも拡大されて過大に検出されている状態にある。従って、CPUは次のステップS545に進み、当該ガスセンサにおいて検出値の拡大を伴う出力特性の異常が生じているとの判定を下す。本例においてCPUは、当該判定に応じた故障警告灯(MIL)を点灯させる。
その後、CPUは次のステップS560に進み、上述した異常診断未完了フラグFdを下ろす(「0(ゼロ)」に設定する)。即ち、CPUは、当該ガスセンサについての異常診断が完了したことを記録する。その後、CPUは次のステップS565に進み、第1印加電圧を通常の酸素濃度の検出用の印加電圧(0.4V)に戻す。その後、CPUは次のステップS550に進んで当該ガスセンサを用いる空燃比のF/B制御を再開し、ステップS595に進んで当該ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップS540において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも大くないと判定された場合(S540:No)、CPUはステップS550に進み、水分検出偏差(Dw)が所定の第1下限値よりも小さいか否かを判定する。
上記ステップS550において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも小さいと判定された場合(S550:Yes)、当該ガスセンサは、その出力特性の異常によりセンサ出力が正常値よりも縮小されて過小に検出されている状態にある。従って、CPUは次のステップS555に進み、当該ガスセンサにおいて検出値の縮小を伴う出力特性の異常が生じているとの判定を下す。本例においてCPUは、当該判定に応じた故障警告灯(MIL)を点灯させる。
その後、CPUは、ステップS560、ステップS565、ステップS570及びステップS595と進んで当該ルーチンを一旦終了する。
尚、上述したステップS505において異常診断未完了フラグFdが「1」に設定されていないと判定された場合(S505:No)、及び、上述したステップS510において異常診断実行条件が成立していないと判定された場合(S510:No)、CPUは特段の処理を実行すること無くステップS595へと進んで当該ルーチンを一旦終了する。
更に、上記ステップS550において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも小さくないと判定された場合(S550:No)、当該ガスセンサにおいては、その出力特性の異常による検出値の拡大も縮小も起こっていない。従って、CPUは特段の処理を実行すること無くステップS595へと進んで当該ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第1システムによれば、内燃機関の排気中に含まれる酸素の分解電流値を検出する限界電流式酸素センサ(空燃比センサ)において、水(HO)の分解電流値(水分解電流)を検出し、当該排気中に含まれる水の濃度に対応する水の基準分解電流値(基準水分解電流)からの偏差に基づき、当該限界電流式ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する。これにより、当該ガスセンサの出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる。
尚、本例においては、内燃機関に供給される混合気の空燃比を当該ガスセンサによって検出し、当該空燃比から特定される基準水分解電流値をそのまま使用したが、前述したように、フューエルカット時に検出される酸素の分解電流値に基づいて基準水分解電流値を補正してもよい。或いは、前述したように、別途設けられた湿度センサ等によって検出される被検ガス中に含まれる水の濃度から基準水分解電流値を特定してもよい。更には、例えば、内燃機関への吸気の温度に基づいて被検ガス中に含まれる水の濃度を推定し、この推定された水の濃度から基準水分解電流値を特定してもよい。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係るガスセンサの異常診断システム(以下、「第2システム」と称される場合がある。)について説明する。第2システムが適用されるガスセンサは、限界電流式酸素センサを利用する2セル式のNOxセンサ(窒素酸化物センサ)である。当該NOxセンサにおいて、上流側の第2電気化学セル(ポンピングセル)は被検ガスとしての排気中の酸素を分解及び排出し、下流側の第1電気化学セル(センサセル)は被検ガス中の窒素酸化物を分解及び検出する。
(構成)
上記ガスセンサが備える素子部10は、図6に示すように、第1固体電解質体11s、第2固体電解質体12s、第1アルミナ層21a、第2アルミナ層21b、第3アルミナ層21c、第4アルミナ層21d、第5アルミナ層21e、第6アルミナ層21f、拡散抵抗部(拡散律速層)32及びヒータ(電気ヒータ)41を備える。
固体電解質体11sは、ジルコニア等を含み、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質体11sを形成するジルコニアは、例えば、スカンジウム(Sc)及びイットリウム(Y)等の元素を含んでいてもよい。第2固体電解質体12sも固体電解質体11sと同様である。
第1乃至第6アルミナ層21a乃至21fは、アルミナを含む緻密(ガス不透過性)の層(緻密体)である。
拡散抵抗部32は、多孔質の拡散律速層であり、ガス透過性の層(薄板体)である。
ヒータ41は、例えば、白金(Pt)とセラミックス(例えば、アルミナ等)とを含むサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。
素子部10の各層は、下方から、第5アルミナ層21e、第4アルミナ層21d、第3アルミナ層21c、第1固体電解質体11s、拡散抵抗部32及び第2アルミナ層21b、第2固体電解質体12s、第6アルミナ層21f、第1アルミナ層21aの順に積層されている。
内部空間31は、第1固体電解質体11s、第2固体電解質体12s、拡散抵抗部32及び第2アルミナ層21bによって画定される空間であり、その中に拡散抵抗部32を介して被検ガスとしての内燃機関の排気が導入されるようになっている。即ち、素子部10においては、内部空間31は拡散抵抗部32を介して、内燃機関の排気管(何れも図示せず)の内部と連通している。従って、排気管内の排気が内部空間31内に被検ガスとして導かれる。
第1大気導入路51は、第1固体電解質体11s、第3アルミナ層21c及び第4アルミナ層21dによって画定され、排気管の外部の大気に開放されている。第1大気導入路51は、第1別空間に該当する。第2大気導入路52は、第2固体電解質体12s、第1アルミナ層21a及び第6アルミナ層21fによって画定され、排気管の外部の大気に開放されている。第2大気導入路52は、第2別空間に該当する。
第1電極11aは陰極であり、第2電極11bは陽極である。第1電極11aは、第1固体電解質体11sの一方の側の表面(具体的には、内部空間31を画定する第1固体電解質体11sの表面)に固着されている。一方、第2電極11bは、第1固体電解質体11sの他方の側の表面(具体的には、第1大気導入路51を画定する第1固体電解質体11sの表面)に固着されている。第1電極11aと第2電極11bとは、固体電解質体11sを挟んで互いに対向するように配置されている。第1電極11a、第2電極11b及び第1固体電解質体11sは、酸素ポンピング作用による酸素排出能力を有する第1電気化学セル11cを構成している。
第3電極12aは陰極であり、第4電極12bは陽極である。第3電極12aは、第2固体電解質体12sの一方の側の表面(具体的には、内部空間31を画定する第2固体電解質体12sの表面)に固着されている。一方、第4電極12bは、第2固体電解質体12sの他方の側の表面(具体的には、第2大気導入路52を画定する第2固体電解質体12sの表面)に固着されている。第3電極12aと第4電極12bとは、固体電解質体12sを挟んで互いに対向するように配置されている。第3電極12a、第4電極12b及び第2固体電解質体12sは、酸素ポンピング作用による酸素排出能力を有する第2電気化学セル12cを構成している。これらの第1電気化学セル11c及び第2電気化学セル12cは、ヒータ41により加熱されて所望の温度に維持される。
第1固体電解質体11s、第2固体電解質体12s及び第1乃至第6アルミナ層21a乃至21fの各層は、例えばドクターブレード法、押し出し成形法等により、シート状に成形されている。第1電極11a及び第2電極11b、第3電極12a、第4電極12b、及びこれらの電極に通電するための配線等は、例えばスクリーン印刷法等によって形成されている。これらのシートを上述したように積層して焼成することにより、上記のような構造を有する素子部10が一体的に製造されている。
第1電極11aは、白金(Pt)とロジウム(Rh)との合金を主成分として含む多孔質サーメット電極であり、第2電極11bは、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。但し、第1電極11aを構成する材料は、第1電極11aと第2電極11bとの間に所定の電圧を印加したときに、拡散抵抗部32を介して内部空間31に導かれた被検ガス中に含まれる水及び硫黄酸化物を還元分解させることができる限り、特に限定されない。好ましくは、第1電極11aを構成する材料は、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の白金族元素又はそれらの合金等を主成分として含む。より好ましくは、第1電極11aは、白金(Pt)、ロジウム(Rh)及びパラジウム(Pd)からなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分として含む多孔質サーメット電極である。更に、第2電極11bを構成する材料もまた上記に限定されず、酸素ポンピング作用を利用する電気化学セルの陽極材料として広く使用されている種々の材料から適宜選択することができる。
一方、第3電極12a及び第4電極12bは、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。但し、第1電極12aを構成する材料は、第3電極12aと第4電極12bとの間に被検ガス中に含まれる酸素を分解可能な電圧(具体的には、約0.1V以上。典型的には、約0.4V)を印加したときに、拡散抵抗部32を介して内部空間31に導かれた被検ガス中に含まれる酸素を還元分解させることができる限り、特に限定されない。更に、第4電極12bを構成する材料もまた上記に限定されず、酸素ポンピング作用を利用する電気化学セルの陽極材料として広く使用されている種々の材料から適宜選択することができる。
図6に示した例において、第2電気化学セル12cは、第1電気化学セル11cを構成する第1固体電解質体11sとは別個の第2固体電解質体12sを含む。しかしながら、第2電気化学セル12cは、第1固体電解質体11sを第1電気化学セル11cと共有していてもよい。この場合、第1大気導入路51は、第1別空間及び第2別空間として機能する。
当該ガスセンサは、更に、電源61、電流計71及び図示しないECU(電気制御ユニット)を備える。電源61及び電流計71はECUに接続されている。
電源61は、第1電極11aと第2電極11bとの間に第2電極11bの電位が第1電極11aの電位よりも高くなるように所定の電圧を印加できるようになっている。電源61の作動はECUにより制御される。
電流計71は、第1電極11aと第2電極11bとの間に流れる電流(従って、第1固体電解質体11sを流れる電流)である電極電流の大きさを計測して、その計測値をECUに出力するようになっている。
加えて、当該ガスセンサは、電源62及び電流計72を更に備える。電源62及び電流計72はECUに接続されている。
電源62は、第3電極12aと第4電極12bとの間に第4電極12bの電位が第3電極12aの電位よりも高くなるように所定の電圧を印加できるようになっている。電源62の作動はECUにより制御される。
電流計72は、第3電極12aと第4電極12bとの間に流れる電流(従って、第2固体電解質体12sを流れる電流)である電極電流の大きさを計測して、その計測値をECUに出力するようになっている。
上述したように、第1電気化学セル11c及び第2電気化学セル12cはヒータ41によって加熱される。その結果としての素子部10の温度は、第3電極12aと第4電極12bとの間に高周波電圧を印加したときのインピーダンスに基づいて検出する。ECUは検出された温度に基づいてヒータ41への供給電力を制御して、素子部10の温度を制御するようになっている。但し、素子部10の温度は、第1電極11aと第2電極11bとの間に高周波電圧を印加したときのインピーダンスに基づいて検出してもよく、或いは、別個の温度センサを設けて検出してもよい。
ECUは、CPU、CPUが実行するプログラム及びマップ等を記憶するROM並びにデータを一時的に記憶するRAM等を含むマイクロコンピュータである(何れも図示せず)。ECUは、図示しない内燃機関のアクチュエータ(燃料噴射弁、スロットル弁及びEGR弁等)に接続されている。ECUは、これらのアクチュエータに駆動(指示)信号を送出し、内燃機関を制御するようになっている。
ECUは、第1電極11aと第2電極11bとの間に印加される電圧である第1印加電圧を制御することができる。即ち、電源61及びECUは第1の電圧制御部を構成している。具体的には、第1の電圧制御部を構成しているECUの機能は、第1電極11aと第2電極11bとの間に印加される電圧である第1印加電圧が第1の目標印加電圧に一致するように、電源61の作動を制御する。更に、ECUは、電流計71から出力される第1電気化学セル11cに流れる電極電流に対応する信号を受け取ることができる。即ち、電流計71及びECUは第1の測定制御部を構成している。加えて、ECUは、第3電極12aと第4電極12bとの間に印加される電圧を制御することができる。即ち、電源62及びECUは第2の電圧制御部を構成している。具体的には、第2の電圧制御部を構成しているECUの機能は、第3電極12aと第4電極12bとの間に印加される電圧が第2の目標印加電圧に一致するように、電源71の作動を制御する。更に、ECUは、電流計72から出力される第2電気化学セル12cに流れる電極電流に対応する信号を受け取ることができる。即ち、電流計72及びECUは第2の測定制御部を構成している。加えて、ECUは、ヒータ41への通電量を制御することにより素子部10の温度を制御することができる。即ち、ヒータ41及びECUは温度調整部を構成している。具体的には、何れかの測定制御部を構成しているECUの機能が目標素子温度を出力し、同目標素子温度に基づいて、温度調整部を構成しているECUの機能がヒータ41への通電量を制御する。
図6に示した例においては、第1及び第2の電圧制御部を、別個の電圧制御部として含む。しかしながら、これらの電圧制御部は、所期の印加電圧を所期の電極間にそれぞれ印加することが可能である限り、1つの電圧制御部として構成されていてもよい。同様に、図1に示した例においては、第1及び第2の測定制御部を、別個の測定制御部として含む。しかしながら、これらの測定制御部は、所期の検出値を所期の電極間からそれぞれ取得することが可能である限り、1つの測定制御部として構成されていてもよい。
(ガス濃度検出動作)
上述したECUが備えるCPUは、ヒータ41によって素子部10を活性化温度以上の第1所定温度に加熱する。活性化温度とは、固体電解質(第1固体電解質体11s及び第2固体電解質体12s)の酸化物イオン伝導性が発現する「素子部10の温度」である。本例において、第1所定温度は750℃である。
この状態において、CPUは、第3電極12a及び第4電極12bがそれぞれ陰極及び陽極となるように、これらの電極間に酸素の限界電流域に該当する電圧(例えば、0.4V)を印加する。これにより、被検ガス中に含まれる酸素が第3電極12aにおいて分解されて酸化物イオン(O2−)が生成され、生成された酸化物イオンは酸素ポンピング作用によって内部空間31から第2大気導入路52へと排出される。このようにして、CPUは、第2電気化学セル12cを使用して、内部空間31内の被検ガス中に含まれる酸素を実質的に排除する。
このときに第3電極12aと第4電極12bとの間に流れる電極電流の大きさ(第2酸素分解電流値)は、被検ガス中に含まれる酸素の濃度に対応する。ECUは、電流計71から出力される第2酸素分解電流値に対応する信号を受け取る。このようにして、CPUは、第2電気化学セル12cを使用して、内部空間31内の被検ガス中に含まれる酸素の濃度を検出する。そして、検出された酸素の濃度に基づいて、内燃機関に供給された混合気の空燃比を算出する。
一方、CPUは、ヒータ41によって素子部10が第1所定温度に加熱された状態において、第1電極11a及び第2電極11bがそれぞれ陰極及び陽極となるように、これらの電極間に窒素酸化物の限界電流域に該当する電圧(VNOX)(例えば、0.4V)を印加する。上述したように、内部空間31内の被検ガス中に含まれる酸素は第2電気化学セル12cによって実質的に排除されている。従って、第1電極11aにおいては、被検ガス中に含まれる窒素酸化物が分解され、これに伴う電極電流が第1電極11aと第2電極11bとの間に流れる。
上記電極電流の大きさ(第1電極電流値)は、図7に示すように、被検ガス中に含まれる窒素酸化物の濃度が高い場合(実線)と同濃度が低い場合(破線)とで異なる。即ち、第1電極電流値は、被検ガス中に含まれる窒素酸化物の濃度に応じて変化する。このようにして、CPUは、被検ガス中に含まれる窒素酸化物の濃度を検出する。尚、例えば、本例におけるNOxセンサのようにセンサセル(第1電気化学セル11c)の上流にポンプセル(第2電気化学セル12c)を設けない場合及び上流に設けられたポンプセルによって被検ガス中に含まれる総ての酸素を排出することができなかった場合等においては、センサセルに到達する被検ガス中に酸素が存在する。このような場合は、図7において括弧書きによって示したように、第1電極電流値は、窒素酸化物の分解電流値のみならず、酸素の分解電流値(限界電流値)をも含む。
(従来技術に係るNOxセンサの異常診断動作)
前述したように、従来技術に係るFC診断においては、フューエルカット(FC)を実行中であるにも拘わらず酸素の分解電流値(IFC)が、FCを実行していない通常の空燃比制御の実行時に検出される酸素の分解電流値の範囲内に所定時間以上留まった場合、当該センサの出力特性が異常であると判定される。
しかしながら、前述したように、上記のように比較的大量に存在する酸素の分解電流の大きさに基づいて行われるガスセンサの出力特性の異常診断方法によっては、排気中に僅かしか存在しない窒素酸化物の濃度を検出するNOxセンサの微小な出力特性の変化については正確且つ容易に検出することができない。
(第2システムによるNOxセンサの異常診断動作)
一方、第2システムは、上述したように、内燃機関に燃料が供給されているときに検出される、酸素よりも高い印加電圧において分解が始まる水の分解電流の大きさ(水分解電流値)に基づいて、NOxセンサの出力特性の異常の有無を診断する。
水分解電流値(IH2o)は、第1印加電圧を第1所定電圧としたときに検出される第1電極電流値に基づいて取得される。上述した図7に示したように、第1印加電圧を第1所定電圧(VH2O)としたときに検出される第1電極電流値は、窒素酸化物の分解電流値(INOX)と水分解電流値(IH2O)とを含んでいる。従って、水分解電流値(IH2o)は、例えば、上述した窒素酸化物の限界電流域に該当する印加電圧(VNOX)において検出される第1電極電流の大きさ(窒素酸化物の分解電流(INOX)に相当)を、水の還元分解が起こる印加電圧(VH2o)において検出される第1電極電流値から差し引くことにより算出することができる(詳しくは後述する。)。第1システムに関して前述したように、このようにして得られる水分解電流値(IH2o)が、そのときの排気中に含まれる水の濃度に対応する基準水分解電流値(IH2oBASE)から逸脱しているか否かに基づき、当該NOXセンサの出力特性が異常であるか否かを判定することができる。
本発明者は、出力特性が様々に変化したNOxセンサを使用して、一定の空燃比(A/F=20)の混合気を内燃機関に供給して一定濃度(100ppm)の窒素酸化物を含む排気中に含まれる窒素酸化物の分解電流値(INOX)と、第2システムによって検出される水分解電流値(IH2O)と、を測定し、これらの相関関係を調べた。第1電気化学セル11cにおいて、窒素酸化物の分解電流(INOX)は第1印加電圧を0.4Vに設定して検出し、水の分解電流(IH2O)は第1印加電圧を1.0Vに設定して検出した。
尚、上述した構成を有する第1電極11aと第2電極11bとの間に水の還元分解が起こる印加電圧を印加すると、被検ガス中に含まれる水のみならず、硫黄酸化物までもが還元分解される。後述するように、素子部10の温度によっては、硫黄酸化物の分解生成物が第1電極11aに吸着する場合がある。しかしながら、本例における第1所定温度は750℃であるので、硫黄酸化物の分解生成物は第1電極11aに吸着しない。
図8に示すように、上記実験によって得られた窒素酸化物の分解電流値(INOX)と水分解電流値(IH2O)とは非常に良好な相関を示した。このことは、第2システムによるガスセンサの異常診断に用いられる水分解電流値(IH2O)が、窒素酸化物の分解電流値(INOX)の出力特性の異常を診断するための指標として好適であることを示している。
(具体的作動)
ここで、第2システムによって実行されるガスセンサ(NOxセンサ)の異常診断動作につき、より具体的に説明する。尚、本例においては、内燃機関に供給される混合気の空燃比を当該ガスセンサによって検出し、当該空燃比から特定される基準水分解電流値をそのまま使用するのではなく、前述したように、フューエルカット(FC)実行時に検出された酸素の分解電流値に基づいて基準水分解電流値を補正する。更に、本例においては、FC実行時に検出された酸素の分解電流値が基準値から大幅に逸脱している場合には、当該ガスセンサが異常であると判定し、水分解電流値に基づく当該ガスセンサの異常診断を行わない。
(FC診断)
そこで、先ず、FC実行時に検出された酸素の分解電流値(大気分解電流値)に基づく当該ガスセンサの異常診断(FC診断)について説明する。図9は、第2システムによって実行されるガスセンサ(NOxセンサ)のFC診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。例えば、上述したECUが備えるCPU(以降、単に「CPU」と称呼される場合がある。)は、所定のタイミングにてステップS900から処理を開始し、ステップS905に進む。
ステップS905において、CPUは、当該ガスセンサの出力特性が異常であるか否かについての診断(以降、単に「異常診断」と称される場合がある。)が未だ完了していないことを示すフラグ(異常診断未完了フラグ:Fd)が立っているか否か(「1」に設定されているか否か)を判定する。この異常診断未完了フラグは、例えば、一定の期間が経過する毎に、或いは、当該ガスセンサが使用される車輌の走行距離が一定の距離だけ増加する毎に「1」に設定される。一方、後述するように、この異常診断未完了フラグは、異常診断が完了する毎に「0(ゼロ)」に設定される。
上記ステップS905において異常診断未完了フラグFdが「1」に設定されていると判定された場合(S905:Yes)、CPUは次のステップS910に進み、FC診断を実行するために満たされるべき条件(FC診断実行条件)が成立しているか否かを判定する。尚、本例におけるFC診断実行条件は、以下の(F1)乃至(F3)の総てが成立していることとした。但し、FC診断実行条件は以下に限定されず、例えば当該ガスセンサが適用される内燃機関の用途等に応じて適宜定めることができる。
(F1)当該ガスセンサが適用される内燃機関の暖機が完了していること。
(F2)フューエルカット(FC)の実行が開始されてから所定時間が経過したこと。
(F3)当該ガスセンサの素子部の温度が活性化温度以上となっていること。
上記ステップS910において異常診断実行条件が成立していると判定された場合(S510:Yes)、CPUは次のステップS915に進み、被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して第3電極12aと第4電極12bとの間に流れる電流の値である第2大気分解電流値(IFC)を第3状態にある第2電気化学セル12c(ポンプセル)から取得する。
次に、CPUはステップS920に進み、ECUが備えるデータ記憶装置(例えば、ROM等)に予め格納されている第2基準大気分解電流値(IFCBASE)を読み出す。第2基準大気分解電流値(IFCBASE)は、前述したように、FC実行中に正常な当該ガスセンサの第2電気化学セル12cが第3状態にあるときに被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して第3電極12aと第4電極12bとの間に流れる電流の値である。そして、CPUは、ステップS915において取得された第2大気分解電流値(IFC)から当該第2基準大気分解電流値(IFCBASE)を減じた値の当該第2基準大気分解電流値(IFCBASE)に対する比である第2大気検出偏差(DFC)を算出する。
当該ガスセンサの出力特性が正常である場合、上記のようにして取得された第2大気分解電流値(IFC)の第2基準大気分解電流値(IFCBASE)からの乖離が所定の閾値以内に収まる筈である。逆に、第2大気分解電流値(IFC)の第2基準大気分解電流値(IFCBASE)からの乖離が所定の閾値を超える場合は、当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定することができる。そこで、CPUは、ステップS920において、上記第2大気検出偏差(DFC)が所定の第3上限値よりも大きいか否かを判定する。
上記ステップS920において第2大気検出偏差(DFC)が所定の第3上限値よりも大きいと判定された場合(S920:Yes)、当該ガスセンサは、その出力特性の異常によりセンサ出力が正常値よりも拡大されて過大に検出されている状態にある。従って、CPUは次のステップS925に進み、当該ガスセンサにおいて検出値の拡大を伴う出力特性の異常が生じているとの判定を下す。本例においてCPUは、当該判定に応じた故障警告灯(MIL)を点灯させる。
その後、CPUは次のステップS940に進み、上述した異常診断未完了フラグFdを下ろす(「0(ゼロ)」に設定する。)。即ち、CPUは、当該ガスセンサについての異常診断が完了したことを記録する。その後、CPUは次のステップS945に進み、後述する当該FC診断により当該ガスセンサの出力特性が正常であると判定されたことを示すFC診断結果良好フラグ(Ff)を下ろす(「0(ゼロ)」に設定する。)。その後、CPUは次のステップS995に進んで当該ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップS920において第2大気検出偏差(DFC)が所定の第3上限値よりも大きくないと判定された場合(S920:No)、CPUはステップS930に進み、第2大気検出偏差(DFC)が所定の第3下限値よりも小さいか否かを判定する。
上記ステップS930において第2大気検出偏差(DFC)が所定の第3下限値よりも小さいと判定された場合(S930:Yes)、当該ガスセンサは、その出力特性の異常によりセンサ出力が正常値よりも縮小されて過小に検出されている状態にある。従って、CPUは次のステップS935に進み、当該ガスセンサにおいて検出値の縮小を伴う出力特性の異常が生じているとの判定を下す。本例においてCPUは、当該判定に応じた故障警告灯(MIL)を点灯させる。
その後、CPUは、ステップS940、ステップS945及びステップS995へと進んで当該ルーチンを一旦終了する。
尚、上述したステップS905において異常診断未完了フラグFdが「1」に設定されていないと判定された場合(S905:No)、及び、上述したステップS910においてFC診断実行条件が成立していないと判定された場合(S910:No)、CPUは特段の処理を実行すること無くステップS995へと進んで当該ルーチンを一旦終了する。
更に、上記ステップS930において第2大気検出偏差(DFC)が所定の第3下限値よりも小さくないと判定された場合(S930:No)、当該ガスセンサにおいては、その出力特性の異常による検出値の拡大も縮小も起こっていない。従って、CPUは次のステップS950に進み、FC診断結果良好フラグ(Ff)を立てる(「1」に設定する。)。その後、CPUは次のステップS995に進んで当該ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第2システムが実行するFC診断によれば、従来技術に係るFC診断と同様に、FC実行中に検出される酸素の分解電流に基づいて、当該ガスセンサの出力特性が異常であるか否かを判定する。これにより、当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定された場合は、後述するように第2大気分解電流値の第2基準大気分解電流値に対する比に基づいて基準水分解電流値を補正してまで水分解電流値に基づく当該ガスセンサの出力特性の異常診断を実行する必要が無い。従って、当該ガスセンサの出力特性の異常の有無を迅速且つ簡便に判定することができる。
(異常診断)
次に、第2システムによって実行される水分解電流値に基づく当該ガスセンサの異常診断について説明する。図10は、第2システムによって実行されるガスセンサ(NOxセンサ)の異常診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。例えば、上述したECUが備えるCPUは、所定のタイミングにてステップS1000から処理を開始し、ステップS1005に進む。
ステップS1005において、CPUは、上述したFC診断により当該ガスセンサの出力特性が正常であると判定されたことを示すFC診断結果良好フラグ(Ff)が立っているか否か(「1」に設定されているか否か)を判定する。このFC診断結果良好フラグFfは、上記のようにFC診断により当該ガスセンサの出力特性が正常であると判定された場合に立てられる(「1」に設定される。)。一方、FC診断により当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定された場合、及び、これから説明する異常診断が完了した場合に下ろされる(「0(ゼロ)」に設定される。)。
上記ステップS1005においてFC診断結果良好フラグFfが「1」に設定されていると判定された場合(S1005:Yes)、CPUは次のステップS1010に進み、異常診断を実行するために満たされるべき条件(異常診断実行条件)が成立しているか否かを判定する。尚、本例における異常診断実行条件は、第1システムについて上述した(C1)及び(C4)の両方が成立していることとした。但し、異常診断実行条件は上記に限定されず、例えば当該ガスセンサが適用される内燃機関の用途等に応じて適宜定めることができる。
上記ステップS1010において異常診断実行条件が成立していると判定された場合(S1010:Yes)、CPUは次のステップS1020に進み、第1印加電圧が所定の第2電圧帯に含まれる第2所定電圧となっている第2状態において取得される第1電極電流値を被検ガス中に含まれる被検成分の濃度に関連を有する値である被検成分濃度関連値として取得する。本例においては、被検成分が窒素酸化物であるので、窒素酸化物の限界電流域に該当する電圧(0.4V)を第2所定電圧(0.4V)とした。
更に、上述したように、本例においては素子部10の内部空間31に導入された被検ガス中に含まれる酸素は、センサセルとしての第1電気化学セル11cよりも上流側に配設されたポンプセルとしての第2電気化学セル12cによって分解されて内部空間31から排出される。その結果、第1電気化学セル11cの陰極である第1電極11aに到達した被検ガス中に含まれる酸素の濃度は実質的に0(ゼロ)であるか、或いは極めて低い。
従って、第2状態において取得される第1電極電流値(即ち、被検成分濃度関連値)は、被検ガス中に含まれる窒素酸化物の分解に起因して第1電極と第2電極との間に流れる電流の値であるNOx分解電流値そのものである。このようにして、CPUはNOx分解電流値(INOX)を取得する。
次に、CPUはステップS1025に進み、第1印加電圧を第1所定電圧(1.0V)に切り替える。つまり、CPUは、第1電気化学セル11cの状態を第2状態から第1状態へと切り替える。そして、所定の期間が経過して、当該ガスセンサの出力(第1電極電流値)が安定した後に、当該センサ出力(第1電極電流値)を取得する。窒素酸化物の分解開始電圧は水の分解開始電圧よりも低いので、第1状態においては被検ガス中の水のみならず窒素酸化物もまた還元分解される。従って、この取得された第1電極電流値は、水の分解に起因して流れる電極電流(水分解電流)のみならず窒素酸化物の分解に起因して流れる電極電流(NOx分解電流)をも含む。一方、第1所定電圧は窒素酸化物の分解電流域に含まれる電圧であるので、このNOx分解電流の大きさは上述したステップS1020において取得されたNOx分解電流値(INOX)に等しい。即ち、ステップS1025において取得される第1電極電流値は、ステップS1020において取得されたNOx分解電流値(INOX)と水分解電流値(IH2O)との和である(第1電極電流値:INOX+H2O=INOX+IH2O)。
そこで、CPUは次のステップS1030に進み、第1電極電流値(INOX+H2O)から上述したステップS1020において取得されたNOx分解電流値(INOX)を減ずることにより、第1状態における水の分解に起因して流れる電極電流の大きさである水分解電流値(IH2O)を算出する。
当該ガスセンサの出力特性が正常である場合、上記のようにして算出された水分解電流値(IH2O)の、正常な出力特性を有する当該ガスセンサによって検出されるであろう、その時点において被検ガス中に含まれる水の濃度に対応する水分解電流の値である基準水分解電流値(IH2OBASE)からの乖離が所定の閾値以内に収まる筈である。逆に、水分解電流値(IH2O)の基準水分解電流値(IH2OBASE)からの乖離が所定の閾値を超える場合は、当該ガスセンサの出力特性が異常であると判定することができる。
そこで、CPUは次のステップS1035に進み、上記第1電極電流値(INOX+H2O)が取得された時点における基準水分解電流値(IH2OBASE)を特定する。具体的には、CPUは、ポンプセルである第2電気化学セル12cにおいて別途取得された第2酸素分解電流値(IO2)から、対応する混合気の空燃比を算出し、この算出された空燃比から、予め記憶されたマップ(データテーブル)に基づいて基準水分解電流値(IH2OBASE)を特定する。
上記マップは、内燃機関に供給される混合気の空燃比と、正常な出力特性を有する当該ガスセンサの第2電気化学セルが第3状態にあるときに被検ガス中に含まれる水の分解に起因して第3電極と第4電極との間に流れる電流の値である基準水分解電流値(IH2OBASE)と、の対応関係を表すデータテーブルである。即ち、本例においては、混合気の空燃比が水分関連値であり、混合気の空燃比と基準水分解電流値(IH2OBASE)との対応関係が第1対応関係である。
但し、上記のようにポンプセルにおいて別途取得された第2酸素分解電流値(IO2)から対応する混合気の空燃比を算出することは必ずしも必要ではない。即ち、第2酸素分解電流値(IO2)を水分関連値とし、第2酸素分解電流値(IO2)と基準水分解電流値(IH2OBASE)との対応関係を第1対応関係としてもよい。
次に、CPUはステップS1040に進み、上述したFC診断にいて取得された第2大気分解電流値(IFC)及び第2基準大気分解電流値(IFCBASE)に基づいて、上記ステップS1035において特定された基準水分解電流値(IH2OBASE)を補正する。具体的には、CPUは、第2大気分解電流値(IFC)の第2基準大気分解電流値(IFCBASE)に対する比を基準水分解電流値(IH2OBASE)に乗ずることにより、補正された基準水分解電流値(IH2OJ)を算出する。
次に、CPUはステップS1050に進み、水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも大きいか否かを判定する。ここで、水分検出偏差(Dw)は、水分解電流値(IH2O)から上記のようにステップS1040において補正された基準水分解電流値(IH2OJ)を減じた値の当該基準水分解電流値(IH2OJ)に対する比である(Dw=(IH2O−IH2OJ)/IH2OJ)。
上記ステップS1050において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも大きいと判定された場合(S1050:Yes)、当該ガスセンサは、その出力特性の異常によりセンサ出力が正常値よりも拡大されて過大に検出されている状態にある。従って、CPUは次のステップS1055に進み、当該ガスセンサにおいて検出値の拡大を伴う出力特性の異常が生じているとの判定を下す。本例においてCPUは、当該判定に応じた故障警告灯(MIL)を点灯させる。
その後、CPUは次のステップS1070に進み、上述した異常診断未完了フラグFd及びFC診断結果良好フラグFfの両方を下ろす(「0(ゼロ)」に設定する)。即ち、CPUは、当該ガスセンサについての異常診断が完了したことを記録すると共に、FC診断の結果をリセットする。その後、CPUは次のステップS1075に進み、第1印加電圧を第2所定電圧(0.4V)に戻す。その後、CPUは次のステップS595に進んで当該ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップS1050において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも大くないと判定された場合(S1050:No)、CPUはステップS1060に進み、水分検出偏差(Dw)が所定の第1下限値よりも小さいか否かを判定する。
上記ステップS1060において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも小さいと判定された場合(S1060:Yes)、当該ガスセンサは、その出力特性の異常によりセンサ出力が正常値よりも縮小されて過小に検出されている状態にある。従って、CPUは次のステップS1065に進み、当該ガスセンサにおいて検出値の縮小を伴う出力特性の異常が生じているとの判定を下す。本例においてCPUは、当該判定に応じた故障警告灯(MIL)を点灯させる。
その後、CPUは、ステップS1070、ステップS1075及びステップS1095と進んで当該ルーチンを一旦終了する。
尚、上述したステップS1005においてFC診断結果良好フラグFfが「1」に設定されていないと判定された場合(S1005:No)、及び、上述したステップS1010において異常診断実行条件が成立していないと判定された場合(S1010:No)、CPUは特段の処理を実行すること無くステップS1095へと進んで当該ルーチンを一旦終了する。
更に、上記ステップS1060において水分検出偏差(Dw)が所定の第1上限値よりも小さくないと判定された場合(S1060:No)、当該ガスセンサにおいては、その出力特性の異常による検出値の拡大も縮小も起こっていない。従って、CPUは特段の処理を実行すること無くステップS1095へと進んで当該ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第2システムによれば、内燃機関の排気中に含まれる窒素酸化物の分解電流値を検出する限界電流式酸素センサ(NOxセンサ)において、水(HO)の分解電流値(水分解電流)を検出し、当該排気中に含まれる水の濃度に対応する水の基準分解電流値(基準水分解電流)からの偏差に基づき、当該限界電流式ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する。これにより、当該ガスセンサの出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる。
尚、本例においては、内燃機関に供給される混合気の空燃比を当該ガスセンサによって検出し、当該空燃比から特定される基準水分解電流値をフューエルカット時に検出される酸素の分解電流値に基づいて基準水分解電流値を補正したが、基準水分解電流値を補正すること無く、そのまま使用してもよい。或いは、前述したように、別途設けられた湿度センサ等によって検出される被検ガス中に含まれる水の濃度から基準水分解電流値を特定してもよい。更には、例えば、内燃機関への吸気の温度に基づいて被検ガス中に含まれる水の濃度を推定し、この推定された水の濃度から基準水分解電流値を特定してもよい。加えて、当該ガスセンサの出力特性が正常であると判定された場合は、上述したFC診断において取得された第2大気分解電流値(IFC)によって第2基準大気分解電流値(IFCBASE)を更新(学習)してもよい。
ところで、本例においては、ステップS1030において、第1電極電流値(INOX+H2O)から上述したステップS1020において取得されたNOx分解電流値(INOX)を減ずることにより、第1状態における水の分解に起因して流れる電極電流の大きさである水分解電流値(IH2O)を算出した。しかしながら、被検ガス中に含まれる窒素酸化物の濃度(ppmオーダー)は、被検ガス中に含まれる水の濃度(%オーダー)と比較して、十分に小さい。従って、第1電極電流値(INOX+H2O)をそのまま水分解電流値(IH2O)としてもよい。
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態に係るガスセンサの異常診断システム(以下、「第3システム」と称される場合がある。)について説明する。第3システムが適用されるガスセンサは、限界電流式酸素センサを利用する2セル式のSOxセンサ(硫黄酸化物センサ)である。当該SOxセンサにおいて、上流側の第2電気化学セル(ポンピングセル)は被検ガスとしての排気中の酸素を分解及び排出し、下流側の第1電気化学セル(センサセル)は被検ガス中の硫黄酸化物を分解及び検出する。但し、本例に示すSOxセンサは、下流側の第1電気化学セル(センサセル)における水の分解電流の大きさが被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度に応じて変化する現象に基づいて同硫黄酸化物の濃度を検出する。
(構成)
上記ガスセンサが備える素子部10は、図6を参照しながら説明した第2システムが適用されるガスセンサが備える素子部10と同様の構成を有するので、ここでは繰り返して説明しない。
(ガス濃度検出動作)
上述したECUが備えるCPUは、ヒータ41によって素子部10を活性化温度以上の第1所定温度に加熱する。活性化温度とは、固体電解質(第1固体電解質体11s及び第2固体電解質体12s)の酸化物イオン伝導性が発現する「素子部10の温度」である。本例において、第1所定温度は600℃である。
この状態において、CPUは、第3電極12a及び第4電極12bがそれぞれ陰極及び陽極となるように、これらの電極間に酸素の限界電流域に該当する電圧(例えば、0.4V)を印加する。これにより、被検ガス中に含まれる酸素が第3電極12aにおいて分解されて酸化物イオン(O2−)が生成され、生成された酸化物イオンは酸素ポンピング作用によって内部空間31から第2大気導入路52へと排出される。このようにして、CPUは、第2電気化学セル12cを使用して、内部空間31内の被検ガス中に含まれる酸素を実質的に排除する。
このときに第3電極12aと第4電極12bとの間に流れる電極電流の大きさ(第2酸素分解電流値)は、被検ガス中に含まれる酸素の濃度に対応する。ECUは、電流計71から出力される第2酸素分解電流値に対応する信号を受け取る。このようにして、CPUは、第2電気化学セル12cを使用して、内部空間31内の被検ガス中に含まれる酸素の濃度を検出する。そして、検出された酸素の濃度に基づいて、内燃機関に供給された混合気の空燃比を算出する。
一方、CPUは、ヒータ41によって素子部10が第1所定温度に加熱された状態において、第1電極11a及び第2電極11bがそれぞれ陰極及び陽極となるように、これらの電極間に窒素酸化物の分解電流が流れる電圧(VSOX)(例えば、1.1V)を第2所定電圧として印加する。上述したように、内部空間31内の被検ガス中に含まれる酸素は第2電気化学セル12cによって実質的に排除されている。従って、第1電極11aにおいては、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物が分解され、これに伴う電極電流が第1電極11aと第2電極11bとの間に流れる。
但し、上述したように、本例に示すSOxセンサは、下流側の第1電気化学セル(センサセル)における水の分解電流の大きさが被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度に応じて変化する現象に基づいて同硫黄酸化物の濃度を検出する。つまり、第2状態にある第1電気化学セル11cにおいては、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物のみならず、被検ガス中に含まれる水もまた分解される。従って、第2状態にある第1電気化学セル11cにおいて検出される第1電極電流は、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の分解電流(SOx分解電流)と、被検ガス中に含まれる水の分解電流(水分解電流)と、を含む。
図11の白抜きの矢印によって示したように、第1印加電圧が第2所定電圧(V2)となっているときの第1電極電流は、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度が高いほど小さい。この現象は、第2状態にある第1電気化学セル11cにおいて被検ガス中に含まれる硫黄酸化物及び水が還元分解され、硫黄酸化物の分解生成物が第1電気化学セル11cの陰極である第1電極11aに吸着し、蓄積するためであると考えられる。
図12は、第1印加電圧が第2所定電圧(V2)となっているときの第1電極電流を、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物(この場合は二酸化硫黄(SOx))の濃度に対してプロットしたグラフである。図12から明らかであるように、第1印加電圧が第2所定電圧(V2)となっているときの第1電極電流は、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物(この場合は二酸化硫黄(SOx))の濃度によって変化する。従って、第1印加電圧が第2所定電圧(V2)となっているときの第1電極電流に基づいて、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物(この場合は二酸化硫黄(SOx))の濃度を検出することができる。本例においては、このような測定原理に基づいて被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度を検出するSOxセンサに本発明に係るガスセンサの異常診断システムを適用する。
(従来技術に係るSOxセンサの異常診断動作)
第2システムについて前述したNOxセンサと同様に、SOxセンサにおいても、被検ガス中に比較的大量に存在する酸素の分解電流の大きさに基づいて行われる従来技術に係るガスセンサの出力特性の異常診断方法によっては、排気中に僅かしか存在しない硫黄酸化物の濃度の微小な出力特性の変化については正確且つ容易に検出することができない。
(第3システムによるSOxセンサの異常診断動作)
一方、第3システムは、第2システムと同様に、内燃機関に燃料が供給されているときに検出される、酸素よりも高い印加電圧において分解が始まる水の分解電流の大きさ(水分解電流値)に基づいて、SOxセンサの出力特性の異常の有無を診断する。
但し、上述した構成を有する第1電極11aと第2電極11bとの間に水の還元分解が起こる印加電圧を印加すると、被検ガス中に含まれる水のみならず、硫黄酸化物までもが還元分解される。本例における第1所定温度は600℃であり、上述した測定原理に関する説明からも明らかであるように、本例においては、硫黄酸化物の分解生成物が第1電極11aに吸着する。従って、本例における異常診断を目的として水の分解電流を検出するときには、硫黄酸化物の分解生成物が第1電極11aに吸着しないように、素子部10の温度を上昇させる必要がある。本例においては、異常診断を目的として水の分解電流を検出するときには、素子部10の温度を750℃とする。
本発明者は、出力特性が様々に変化したSOxセンサを使用して、一定濃度(100ppm)の硫黄酸化物を含む被検ガスについて、当該ガスセンサの出力値(第2状態における第1電極電流値)と、第2システムによって検出される水分解電流値(IH2O)と、を測定し、これらの相関関係を調べた。第1電気化学セル11cにおいて、第2状態における第1電極電流値は素子部10の温度を600℃に設定し且つ第1印加電圧を1.1Vに設定して検出し、水の分解電流(IH2O)は素子部10の温度を750℃に設定し且つ第1印加電圧を1.0Vに設定して検出した。
図13に示すように、上記実験によって得られたSOxセンサの出力値(第2状態における第1電極電流値)と水分解電流値(IH2O)とは非常に良好な相関を示した。このことは、第3システムによるガスセンサの異常診断に用いられる水分解電流値(IH2O)が、SOxセンサの出力特性の異常を診断するための指標としてもまた好適であることを示している。
(具体的作動)
ここで、第3システムによって実行されるガスセンサ(SOxセンサ)の異常診断動作につき、より具体的に説明する。尚、本例においては、第2システムについての例示と同様に、内燃機関に供給される混合気の空燃比を当該ガスセンサによって検出し、当該空燃比から特定される基準水分解電流値をそのまま使用するのではなく、フューエルカット(FC)実行時に検出された酸素の分解電流値に基づいて基準水分解電流値を補正する。更に、本例においては、FC実行時に検出された酸素の分解電流値が基準値から大幅に逸脱している場合には、当該ガスセンサが異常であると判定し、水分解電流値に基づく当該ガスセンサの異常診断を行わない。
(FC診断)
FC実行時に検出された酸素の分解電流値(大気分解電流値)に基づく当該ガスセンサの異常診断(FC診断)については、図9を参照しながら説明した、第2システムによって実行されるガスセンサ(NOxセンサ)のFC診断と同様である。従って、第3システムによって実行されるガスセンサ(SOxセンサ)のFC診断についての説明は割愛する。
(異常診断)
次に、第3システムによって実行される水分解電流値に基づく当該ガスセンサの異常診断について説明する。図14は、第3システムによって実行されるガスセンサ(SOxセンサ)の異常診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。図14に示したフローチャートに含まれる各ステップは、図10に示したフローチャートに含まれる各ステップに対応しており、それぞれの図における対応するステップの番号の下2桁は同じになっている。先ず、上述したECUが備えるCPUは、所定のタイミングにてステップS1400から処理を開始し、ステップS1405に進む。
ステップS1405以降の処理の流れは、以下の2点を除き、図10に示したフローチャートに含まれるステップS1005以降の処理の流れと同様である。
(x)検出対象となる被検ガス成分が、図10では窒素酸化物であるのに対し、図14では硫黄酸化物である点。
(y)図10のステップS1020に対応する図14のステップS1420において素子部温度をSOx検出用温度(600℃)とし第1印加電圧を第2所定電圧(1.1V)としてセンサ出力を取得する点。及び
(z)次のステップS1425(ステップS1025に対応)において水分解電流値を取得するために第1印加電圧のみならず素子部10の温度をも変更する点。
従って、第2システムについては、図10を参照しながら各ステップにおいて実行される処理について詳しく説明したが、本例においては、図10に示したフローチャートに含まれる各ステップの各々については、ここでは説明しない。
以上説明したように、第2システムによれば、内燃機関の排気中に含まれる窒素酸化物の分解電流値を検出する限界電流式酸素センサ(NOxセンサ)において、水(HO)の分解電流値(水分解電流)を検出し、当該排気中に含まれる水の濃度に対応する水の基準分解電流値(基準水分解電流)からの偏差に基づき、当該限界電流式ガスセンサの出力特性の異常の有無を診断する。これにより、当該ガスセンサの出力特性の顕著な異常のみならず、微小な異常をも正確且つ容易に診断することができる。
尚、本例においても、内燃機関に供給される混合気の空燃比を当該ガスセンサによって検出し、当該空燃比から特定される基準水分解電流値をフューエルカット時に検出される酸素の分解電流値に基づいて基準水分解電流値を補正したが、基準水分解電流値を補正すること無く、そのまま使用してもよい。或いは、前述したように、別途設けられた湿度センサ等によって検出される被検ガス中に含まれる水の濃度から基準水分解電流値を特定してもよい。更には、例えば、内燃機関への吸気の温度に基づいて被検ガス中に含まれる水の濃度を推定し、この推定された水の濃度から基準水分解電流値を特定してもよい。加えて、当該ガスセンサの出力特性が正常であると判定された場合は、上述したFC診断において取得された第2大気分解電流値(IFC)によって第2基準大気分解電流値(IFCBASE)を更新(学習)してもよい。
ところで、本例においては、ステップS1430において、第1電極電流値(ISOX+H2O)からSOx分解電流値(ISOX)を減ずることにより、第1状態における水の分解に起因して流れる電極電流の大きさである水分解電流値(IH2O)を算出した。しかしながら、被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の濃度(ppmオーダー)は、被検ガス中に含まれる水の濃度(%オーダー)と比較して、十分に小さい。従って、第1電極電流値(ISOX+H2O)をそのまま水分解電流値(IH2O)としてもよい。
以上、本発明を説明することを目的として、特定の構成を有する幾つかの実施形態及び変形例につき、時に添付図面を参照しながら説明してきたが、本発明の範囲は、これらの例示的な実施形態及び変形例に限定されると解釈されるべきではなく、特許請求の範囲及び明細書に記載された事項の範囲内で、適宜修正を加えることが可能であることは言うまでも無い。
10、20及び30…素子部、11a、12a及び13a…電極(陰極)、11b、12b及び13b…電極(陽極)、11s及び12s…第1及び第2固体電解質体、11c、12c及び13c…ポンピングセル(第1乃至第3電気化学セル)、21a、21b、21c、21d、21e及び21f…第1乃至第6アルミナ層、31…内部空間、32…拡散抵抗体、41…ヒータ、51及び52…第1及び第2大気導入路、61、62及び63…電源、71、72及び73…電流計、並びに81…電流差検出回路。

Claims (13)

  1. 酸化物イオン伝導性を有する固体電解質体と同固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第1電極及び第2電極とを含む第1電気化学セルと、緻密体と、拡散抵抗部と、を備え、前記固体電解質体と前記緻密体と前記拡散抵抗部とにより画定される内部空間に前記拡散抵抗部を介して被検ガスとしての内燃機関の排気が導入され、前記第1電極が前記内部空間に露呈し且つ前記第2電極が前記内部空間とは異なる空間である第1別空間に露呈するように構成された素子部と、
    通電されたときに発熱して前記素子部を加熱するヒータと、
    前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧である第1印加電圧を変化させる電圧制御部と、
    前記ヒータへの通電量を制御することにより前記素子部の温度を変化させる温度調整部と、
    前記電圧制御部を用いて前記第1印加電圧を制御し、前記温度調整部を用いて前記素子部の温度を制御し、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1電極電流値を取得する測定制御部と、
    を備え、
    前記第1電極は、前記素子部の温度が前記固体電解質体の酸化物イオン伝導性が発現する温度である活性化温度以上の第1所定温度となっており且つ前記第1印加電圧が所定の第1電圧帯に含まれる第1所定電圧となっている第1状態において前記被検ガス中に含まれる水(HO)を分解することが可能であり、且つ、前記素子部の温度が前記第1所定温度となっており且つ前記第1印加電圧が所定の第2電圧帯に含まれる第2所定電圧となっている第2状態において前記被検ガス中に含まれる分子構造中に酸素原子を含む成分である被検成分を分解することが可能であるように構成され、
    前記測定制御部は、前記第2状態において取得される前記第1電極電流値を前記被検ガス中に含まれる前記被検成分の濃度に関連を有する値である被検成分濃度関連値として取得するように構成された、
    ガスセンサが異常であるか否かを診断する、
    ガスセンサの異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、
    前記被検ガス中に含まれる水の濃度に対応する値である水分関連値と、正常な前記ガスセンサの前記第1電気化学セルが前記第1状態にあるときに前記被検ガス中に含まれる水の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である基準水分解電流値との対応関係である第1対応関係を予め記憶しており、
    前記内燃機関に燃料が供給されているときに、
    現時点における前記水分関連値を取得し、
    前記第1対応関係に基づいて、前記取得された水分関連値に対応する基準水分解電流値を特定し、
    前記第1状態において取得される前記第1電極電流値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる水の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である水分解電流値を取得し、
    前記水分解電流値から前記特定された基準水分解電流値を減じた値の前記特定された基準水分解電流値に対する比である水分検出偏差が所定の第1上限値よりも大きい場合、又は、前記水分検出偏差が所定の第1下限値よりも小さい場合、前記ガスセンサが異常であると判定するように構成された、
    ガスセンサの異常診断システム。
  2. 請求項1に記載の異常診断システムにおいて、
    前記第1電極は、前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において前記被検ガス中に含まれる前記被検成分としての酸素を分解することが可能であるように構成され、
    前記測定制御部は、前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において取得された前記被検成分濃度関連値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1酸素分解電流値を取得するように構成された、
    異常診断システム。
  3. 請求項2に記載の異常診断システムであって、
    前記測定制御部は、
    前記被検ガス中に含まれる水の濃度を検出する湿度センサを更に備え、
    前記検出された水の濃度を前記水分関連値として取得するように構成され、
    前記湿度センサによって検出される水の濃度を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している、
    異常診断システム。
  4. 請求項2に記載の異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、
    前記取得された第1酸素分解電流値を前記水分関連値として取得するように構成され、
    正常な前記ガスセンサの前記第1電気化学セルが前記第2状態にあるときに取得される前記第1酸素分解電流値を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している、
    異常診断システム。
  5. 請求項4に記載の異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、
    前記内燃機関に燃料が供給されておらず且つ正常な前記ガスセンサの前記第1電気化学セルが前記第2状態にあるときに前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1基準大気分解電流値を予め記憶しており、
    前記内燃機関に燃料が供給されていないときに前記第2状態において取得される前記第1電極電流値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値である第1大気分解電流値を取得し、
    前記取得された第1大気分解電流値の前記第1基準大気分解電流値に対する比に基づいて前記特定された基準水分解電流値を補正するように構成された、
    異常診断システム。
  6. 請求項5に記載の異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、前記取得された第1大気分解電流値から前記第1基準大気分解電流値を減じた値の前記第1基準大気分解電流値に対する比である第1大気検出偏差が所定の第2上限値よりも大きい場合、又は、前記第1大気検出偏差が所定の第2下限値よりも小さい場合、前記ガスセンサが異常であると判定するように構成された、
    異常診断システム。
  7. 請求項1に記載の異常診断システムであって、
    前記素子部は、前記固体電解質体又は前記固体電解質体とは別個の固体電解質体と同固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第3電極及び第4電極とを含む第2電気化学セルを更に備え、前記第3電極が前記内部空間に露呈し且つ前記第4電極が前記内部空間とは異なる空間である第2別空間に露呈するように構成され、前記第3電極は前記第1電極よりも前記拡散抵抗部に近い位置に形成され、
    前記電圧制御部は、前記第3電極と前記第4電極との間に第2印加電圧を印加するようにも構成され、
    前記第3電極は、前記素子部の温度が前記第1所定温度となっており且つ前記第2印加電圧が印加されている第3状態において前記被検ガス中に含まれる酸素を分解して前記内部空間から排出することが可能であるように構成され、
    前記第1電極は、前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において前記被検ガス中に含まれる前記被検成分としての窒素酸化物を分解することが可能であるように構成され、
    前記測定制御部は、
    前記第1印加電圧が前記第1電圧帯よりも低い前記第2電圧帯にある前記第2状態において取得された前記被検成分濃度関連値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる窒素酸化物の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値であるNOx分解電流値を取得するように構成された、
    異常診断システム。
  8. 請求項1に記載の異常診断システムであって、
    前記素子部は、前記固体電解質体又は前記固体電解質体とは別個の固体電解質体と同固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第3電極及び第4電極とを含む第2電気化学セルを更に備え、前記第3電極が前記内部空間に露呈し且つ前記第4電極が前記内部空間とは異なる空間である第2別空間に露呈するように構成され、前記第3電極は前記第1電極よりも前記拡散抵抗部に近い位置に形成され、
    前記電圧制御部は、前記第3電極と前記第4電極との間に第2印加電圧を印加するようにも構成され、
    前記第3電極は、前記素子部の温度が前記第1所定温度となっており且つ前記第2印加電圧が印加されている第3状態において前記被検ガス中に含まれる酸素を分解して前記内部空間から排出することが可能であるように構成され、
    前記第1電極は、前記第2状態において前記被検ガス中に含まれる前記被検成分としての硫黄酸化物を分解することが可能であるように構成され、
    前記測定制御部は、
    前記第2状態において取得された前記被検成分濃度関連値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の分解に起因して前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流の値であるSOx分解電流値を取得するように構成された、
    異常診断システム。
  9. 請求項7又は8に記載の異常診断システムであって、
    前記測定制御部は、
    前記被検ガス中に含まれる水の濃度を検出する湿度センサを更に備え、
    前記検出された水の濃度を前記水分関連値として取得するように構成され、
    前記湿度センサによって検出される水の濃度を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している、
    異常診断システム。
  10. 請求項7又は8に記載の異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、
    前記第3状態において前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第3電極と前記第4電極との間に流れる電流の値である第2酸素分解電流値を取得し、
    前記取得された第2酸素分解電流値を前記水分関連値として取得するように構成され、
    正常な前記ガスセンサの前記第2電気化学セルが前記第3状態にあるときに取得される前記第2酸素分解電流値を前記水分関連値とする前記第1対応関係を予め記憶している、
    異常診断システム。
  11. 請求項10に記載の異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、
    前記内燃機関に燃料が供給されておらず且つ正常な前記ガスセンサの前記第2電気化学セルが前記第3状態にあるときに前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第3電極と前記第4電極との間に流れる電流の値である第2基準大気分解電流値を予め記憶しており、
    前記内燃機関に燃料が供給されていないときに前記第3状態において取得される前記第2酸素分解電流値に基づいて、前記被検ガス中に含まれる酸素の分解に起因して前記第3電極と前記第4電極との間に流れる電流の値である第2大気分解電流値を取得し、
    前記取得された第2大気分解電流値の前記第2基準大気分解電流値に対する比に基づいて前記特定された基準水分解電流値を補正するように構成された、
    異常診断システム。
  12. 請求項11に記載の異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、前記取得された第2大気分解電流値から前記第2基準大気分解電流値を減じた値の前記第2基準大気分解電流値に対する比である第2大気検出偏差が所定の第3上限値よりも大きい場合、又は、前記第2大気検出偏差が所定の第3下限値よりも小さい場合、前記ガスセンサが異常であると判定するように構成された、
    異常診断システム。
  13. 請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の異常診断システムにおいて、
    前記測定制御部は、前記第1電極が前記第1状態において前記被検ガス中に含まれる硫黄酸化物を分解することが可能である場合、前記第1状態において水分解電流値を取得するときに、前記温度調整部を用いて、前記活性化温度以上であって且つ前記被検ガス中に含まれる硫黄酸化物の分解生成物が前記第1電極に吸着する速度である吸着速度よりも同分解生成物が前記第1電極から脱離する速度である脱離速度の方が大きくなる温度である第2所定温度に前記素子部の温度を維持するように構成された、
    異常診断システム。
JP2015075567A 2015-04-02 2015-04-02 ガスセンサの異常診断システム Expired - Fee Related JP6233343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075567A JP6233343B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ガスセンサの異常診断システム
EP16158795.1A EP3075994B1 (en) 2015-04-02 2016-03-04 An abnormality diagnosis of a gas sensor
US15/082,032 US10184913B2 (en) 2015-04-02 2016-03-28 Abnormality diagnosis system of a gas sensor
CN201610204524.1A CN106053578B (zh) 2015-04-02 2016-04-01 气体传感器的异常诊断系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075567A JP6233343B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ガスセンサの異常診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194288A true JP2016194288A (ja) 2016-11-17
JP6233343B2 JP6233343B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55661116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075567A Expired - Fee Related JP6233343B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ガスセンサの異常診断システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10184913B2 (ja)
EP (1) EP3075994B1 (ja)
JP (1) JP6233343B2 (ja)
CN (1) CN106053578B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515292A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH プローブの動作方法
WO2023007665A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 日本電信電話株式会社 感知器状態分類装置、感知器状態分類方法、及びプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652044B2 (ja) * 2016-12-19 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6624041B2 (ja) * 2016-12-19 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6794272B2 (ja) * 2017-01-10 2020-12-02 日本碍子株式会社 アンモニアセンサのキャリブレーション方法
US10378472B2 (en) * 2017-02-17 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon sensor diagnostic
DE102017209300A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Zustandes mindestens einer Komponente eines Sensors zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
CN112135961B (zh) * 2017-10-10 2021-11-30 康明斯公司 减轻由于水冷凝而导致的传感器故障的系统和方法
DE112019001169T5 (de) * 2018-03-06 2020-12-10 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Elektrische heizvorrichtung
DE102018208317A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose von Abgassensoren
JP7009314B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-25 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ制御装置及びNOxセンサ制御方法
JP7240990B2 (ja) * 2019-08-19 2023-03-16 日本碍子株式会社 車両用エンジンの運転制御方法および車両システム
US11567020B2 (en) * 2019-10-13 2023-01-31 General Electric Company Gas sensing assembly and method
US11162928B2 (en) * 2019-11-04 2021-11-02 Invensense, Inc. Humidity correction method in thermistor based gas sensing platform
JP7396008B2 (ja) * 2019-12-09 2023-12-12 株式会社デンソー センサ制御装置、センサ制御方法、センサ制御プログラム
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
CN113245244A (zh) * 2021-04-22 2021-08-13 深圳顺络电子股份有限公司 一种NOx传感器芯片的分选测试方法和系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262262A (ja) * 1985-09-12 1987-03-18 Fujikura Ltd 気体濃度測定方法
JPH0450763A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサを用いた湿度測定方法
JPH09269313A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 限界電流式ガスセンサによる水蒸気濃度測定方法とその方法を利用した水蒸気濃度測定装置
JPH11160272A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nippon Soken Inc ガス濃度検出装置
JP2012077732A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nippon Soken Inc 空燃比センサの出力補正装置
DE102012206476A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Sensorelements zur Erfassung eines Sauerstoffanteils eines Gases in einem Messgasraum
JP2014142199A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Soken Inc 排気ガス成分検出装置
JP2014196995A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 ローム株式会社 限界電流式ガスセンサ、限界電流式ガスセンサの製造方法、およびセンサネットワークシステム
JP2015040545A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128153A (ja) 1984-11-27 1986-06-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複数のガスを検出するセンサとその製造方法、並びにそのセンサを用いた複数ガスを分離して検出するガス成分濃度検出装置
JPS62250351A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3891234B2 (ja) * 1997-10-02 2007-03-14 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比センサ系異常診断装置
JP3551054B2 (ja) * 1998-12-24 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置
JP2001329904A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 広域空燃比センサの診断装置
JP4835704B2 (ja) * 2009-02-23 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常判定装置
JP5021697B2 (ja) * 2009-06-05 2012-09-12 日本特殊陶業株式会社 ガス濃度湿度検出装置
JP2011231637A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nippon Soken Inc アルコール濃度推定装置および内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102014216482B4 (de) * 2013-08-22 2024-05-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und systeme zur feuchtigkeitsdetektion über einen abgassensor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262262A (ja) * 1985-09-12 1987-03-18 Fujikura Ltd 気体濃度測定方法
JPH0450763A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサを用いた湿度測定方法
JPH09269313A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 限界電流式ガスセンサによる水蒸気濃度測定方法とその方法を利用した水蒸気濃度測定装置
JPH11160272A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nippon Soken Inc ガス濃度検出装置
JP2012077732A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nippon Soken Inc 空燃比センサの出力補正装置
DE102012206476A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Sensorelements zur Erfassung eines Sauerstoffanteils eines Gases in einem Messgasraum
JP2014142199A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Soken Inc 排気ガス成分検出装置
JP2014196995A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 ローム株式会社 限界電流式ガスセンサ、限界電流式ガスセンサの製造方法、およびセンサネットワークシステム
JP2015040545A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515292A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH プローブの動作方法
WO2023007665A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 日本電信電話株式会社 感知器状態分類装置、感知器状態分類方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6233343B2 (ja) 2017-11-22
US20160290961A1 (en) 2016-10-06
EP3075994B1 (en) 2018-04-25
US10184913B2 (en) 2019-01-22
CN106053578A (zh) 2016-10-26
EP3075994A1 (en) 2016-10-05
CN106053578B (zh) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233343B2 (ja) ガスセンサの異常診断システム
JP6187439B2 (ja) ガス検出装置
US20130062200A1 (en) Abnormality diagnostic apparatus for gas sensor
JP6117752B2 (ja) ガス濃度検出装置
US20220113280A1 (en) Gas sensor
JP2020008558A (ja) ガスセンサ
US20090050493A1 (en) Gas Sensor, Fuel Supply System Using the Same, and Method of Using Gas Sensor
JP4811001B2 (ja) 排気ガスセンサシステム
US9891188B2 (en) Gas concentration detecting device
JP6323434B2 (ja) 硫黄酸化物検出装置
JP6542687B2 (ja) ガスセンサユニット
JP6061103B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8495905B2 (en) Gas concentration detection device
JP2016217863A (ja) ガス濃度検出装置
JP4681468B2 (ja) センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
US10690629B2 (en) Gas detection device
Avramescu et al. Oxygen Sensor for Combustion Control
JP2017075794A (ja) センサ制御装置
JP2017020824A (ja) SOx濃度検出装置
JP2017020825A (ja) ガス濃度検出装置
JP2017146199A (ja) 硫黄酸化物検出装置
JP2017020936A (ja) ガス濃度検出装置
JP2017138215A (ja) 硫黄酸化物検出装置
JP2017072564A (ja) 硫黄酸化物検出装置
JPS62203055A (ja) 空燃比検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees