JP2015040545A - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents
内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015040545A JP2015040545A JP2013173208A JP2013173208A JP2015040545A JP 2015040545 A JP2015040545 A JP 2015040545A JP 2013173208 A JP2013173208 A JP 2013173208A JP 2013173208 A JP2013173208 A JP 2013173208A JP 2015040545 A JP2015040545 A JP 2015040545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- control
- temperature
- sox
- output current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 173
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 102
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 89
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 73
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 24
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 claims description 16
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 306
- 238000003795 desorption Methods 0.000 abstract description 7
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 37
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 26
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 23
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 18
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 18
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 17
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- NNDLQUNWZOIESH-UHFFFAOYSA-N 8-hydroxy-7-[[7-[(8-hydroxy-5-sulfoquinoline-7-carbonyl)amino]-4-[3-[(8-hydroxy-5-sulfoquinoline-7-carbonyl)amino]propyl]heptyl]carbamoyl]quinoline-5-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=NC2=C(O)C(C(=O)NCCCC(CCCNC(=O)C=3C(=C4N=CC=CC4=C(C=3)S(O)(=O)=O)O)CCCNC(=O)C3=C(C4=NC=CC=C4C(=C3)S(O)(=O)=O)O)=CC(S(O)(=O)=O)=C21 NNDLQUNWZOIESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4067—Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4073—Composition or fabrication of the solid electrolyte
- G01N27/4074—Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/409—Oxygen concentration cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサからのSOxの脱離を抑制するため前記センサの温度を所定上限温度以下にする程度にまで排気温度が低くなる低負荷低回転運転で、前記センサへの印加電圧をパラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施したときの前記センサの出力電流を用いて、排気中のSOxに関するパラメータを算出する。
【選択図】図8
Description
本願の発明は、限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサへの印加電圧をパラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施したときの前記センサの出力電流を用いて、被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御装置に関する。この制御装置は、前記センサの温度が所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記印加電圧を前記パラメータ算出電圧まで上昇させる昇圧制御を実施する制御部を具備する。
なお、前記センサ温度には、センサの温度そのものだけでなく、センサの温度に相関するパラメータ、および、センサの温度を実質的に表すパラメータをも含まれる。
なお、前記低温度条件は、たとえば、機関運転状態が低負荷低回転運転状態にあること、または、昇圧制御の実施以外の目的でセンサ温度が所定上限温度以下に制御されること、である。
また、前記制御部は、前記センサの暖機過程において前記センサの温度を前記所定上限温度以下に制御し、あるいは、前記低温度条件を成立させるようにしてもよい。センサの暖機過程には、センサ温度が所定上限温度以下である期間がある。このとき、センサ温度を所定上限温度以下に制御し、あるいは、低温度条件を成立させるようにすれば、センサ温度を積極的に低下させる必要がない(あるいは、センサ温度を低下させる程度が小さい)。したがって、センサ温度を所定上限温度以下に効率良く制御することができる。このため、効率良く、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
また、前記制御部は、前記降圧制御中の前記出力電流の絶対値が警報判定値以上である場合、燃料性状が異常であることを警報するようにしてもよい。これによれば、燃料性状が異常である可能性がある場合、燃料性状が異常である可能性を知らせることができる。なお、この場合、SOx関連パラメータの明確な算出は必ずしも必要ではない。また、この場合、SOx関連パラメータとして、燃料性状の異常に関する警報の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。
また、前記制御部は、前記センサの温度が前記所定上限温度よりも低い所定下限温度以上であって且つ前記所定上限温度以下である場合に限定して、前記昇圧制御を実施するようにしてもよい。昇圧制御中のセンサ温度が過度に低いと、昇圧制御中のセンサへのSOx(特に、硫黄成分)の付着が進行しない可能性がある。したがって、センサ温度が所定下限温度以上であって且つ所定上限温度以下である場合に限定して、昇圧制御を実施すれば、昇圧制御中のセンサへのSOxの付着が進行する。このため、より確実に、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
また、前記制御部は、被検ガス中の酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、前記昇圧制御を実施するようにしてもよい。昇圧制御中の被検ガス中の酸素濃度が高いと、昇圧制御中にセンサに付着したSOxが当該センサから脱離しやすい。したがって、SOx関連パラメータの精度良い算出に鑑みると、特に、昇圧制御中の被検ガス中の酸素濃度が高いときに、センサからのSOxの脱離の抑制が要請される。したがって、被検ガス中の酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、昇圧制御を実施すれば、センサからのSOxの脱離の抑制が特に要請される場面でのみ、昇圧制御が実施される。このため、より効率良く、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
また、前記制御部は、前記センサに対するS被毒回復処理の終了後に限定して、前記昇圧制御を実施するようにしてもよい。これによれば、SOx関連パラメータの算出時にセンサがS被毒されていない。このため、SOx関連パラメータをより精度良く算出することができる。
また、前記センサが被検ガス中の酸素濃度の検出に用いられ、且つ、前記制御部がSOxに関するパラメータの算出のために前記昇圧制御を実施する場合において、前記所定上限温度は、たとえば、前記センサによる酸素濃度の検出に適した前記センサの下限温度よりも低い温度に設定される。センサからのSOxの脱離が抑制されるセンサ温度は、センサによる酸素濃度の検出に適したセンサ温度の下限値よりも低い。したがって、所定上限温度がセンサによる酸素濃度の検出に適したセンサ温度の下限値よりも低い温度に設定されることによって、より確実に、センサからのSOxの脱離を抑制することができる。このため、より確実に、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。なお、上記酸素濃度は、たとえば、センサに到来したときに被検ガス中に含まれる酸素の濃度、または、センサにおいて被検ガス中のNOxから生成される酸素の濃度である。
また、前記SOxに関するパラメータは、たとえば、SOx濃度、または、内燃機関の制御に用いられる係数であって、SOx濃度に応じて設定される係数である。
また、前記制御部は、前記降圧制御中の出力電流がS被毒回復実施判定値以上である場合、前記センサのS被毒を回復させるS被毒回復制御を実施するようにしてもよい。これによれば、センサにS被毒が生じている可能性がある場合に、センサのS被毒を解消することができる。なお、この場合、SOx関連パラメータとして、S被毒回復制御の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。
また、前記パラメータ算出電圧は、たとえば、0.8V以上の電圧である。これによれば、降圧制御中にSOxの量に正確に対応する出力電流をセンサから出力させることができる。このため、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
また、前記降圧制御の終了時点の印加電圧は、たとえば、0.7V以下である。これによれば、降圧制御中にSOxの量に正確に対応する出力電流をセンサから出力させることができる。このため、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
また、前記制御部は、通常、前記パラメータ算出電圧よりも低い通常電圧を前記センサに印加しており、該通常電圧が前記センサに印加されているときの前記センサの出力電流を用いて被検ガス中の酸素濃度を検出するようにしてもよい。これによれば、被検ガス中の酸素濃度を検出することができる。
また、前記制御部は、前記降圧制御中の出力電流のピーク値を、前記パラメータ算出用の出力電流として用いると好ましい。ピーク値は、降圧制御中の出力電流のうち、最も小さい出力電流(または、最も大きい出力電流)である。したがって、ピーク値は、SOx関連パラメータに精度良く対応する出力電流であると言える。このため、SOx関連パラメータ算出用の出力電流としてピーク値を用いることによって、SOx関連パラメータをより精度良く算出することができる。
また、本願の別の発明は、限界電流式センサを有する内燃機関の制御方法であって、前記センサへの印加電圧をパラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施したときの前記センサの出力電流を用いて、被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御方法に関する。この制御方法は、前記センサの温度が所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記印加電圧を前記パラメータ算出電圧まで上昇させる昇圧制御を実施するステップを具備する。
図1に本発明の第1実施形態の限界電流式センサの1つが示されている。図1の限界電流式センサは、2セルタイプの限界電流式センサである。図1において、10は限界電流式センサ、11Aは第1固体電解質層、11Bは第2固体電解質層、12Aは第1アルミナ層、12Bは第2アルミナ層、12Cは第3アルミナ層、12Dは第4アルミナ層、12Eは第5アルミナ層、12Fは第6アルミナ層、13は拡散律速層、14はヒータ、15はポンプセル、15Aは第1ポンプ電極、15Bは第2ポンプ電極、15Cはポンプセル電圧源、16はセンサセル、16Aは第1センサ電極、16Bは第2センサ電極、16Cはセンサセル電圧源、17Aは第1大気導入路、17Bは第2大気導入路、18は内部空間をそれぞれ示している。
第1ポンプ電極15Aおよび第2ポンプ電極15Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金からなる電極である。第1ポンプ電極15Aは、第2固体電解質層11Bの一方の側の壁面(すなわち、内部空間18を形成する第2固体電解質層11Bの壁面)に配置され、第2ポンプ電極15Bは、第2固体電解質層11Bの他方の側の壁面(すなわち、第2大気導入路17Bを形成する第2固体電解質層11Bの壁面)に配置されている。これら電極15A、15Bと第2固体電解質層11Bとは、ポンプセル15を構成している。センサ10は、ポンプセル15(具体的には、第1ポンプ電極15Aと第2ポンプ電極15Bとの間)にポンプセル電圧源15Cから電圧を印加可能に構成されている。なお、第1ポンプ電極15Aは陰極側の電極であり、第2ポンプ電極15Bは陽極側の電極である。
ポンプセル15に電圧が印加されると、内部空間18内の酸素が第1ポンプ電極15Aに接触したときに、この酸素が第1ポンプ電極15A上で酸素イオンとなり、この酸素イオンが第2固体電解質層11Bの内部を第2ポンプ電極15Bに向かって移動する。このとき、第1ポンプ電極15Aと第2ポンプ電極15Bとの間には、第2固体電解質層11Bの内部を移動した酸素イオン量に比例した電流が流れる。そして、酸素イオンが第2ポンプ電極15Bに達すると、酸素イオンは第2ポンプ電極15Bにおいて酸素となって第2大気導入路17Bに放出される。つまり、ポンプセル15は、排気中の酸素を排気からポンピングによって大気に放出し、排気中の酸素濃度を低下させることができる。このポンプセル15のポンピング能力は、ポンプセル電圧源15Cから当該ポンプセル15に印加される電圧が高いほど高い。
第1センサ電極16Aおよび第2センサ電極16Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金からなる電極である。第1センサ電極16Aは、第1固体電解質層11Aの一方の側の壁面(すなわち、内部空間18を形成する第1固体電解質層11Aの壁面)に配置され、第2センサ電極16Bは、第1固体電解質層11Aの他方の側の壁面(すなわち、第1大気導入路17Aを形成する第1固体電解質層11Aの壁面)に配置されている。これら電極16A、16Bと第1固体電解質層11Aとは、センサセル16を構成している。センサ10は、センサセル16(具体的には、第1センサ電極16Aと第2センサ電極16Bとの間)にセンサセル電圧源16Cから電圧を印加可能に構成されている。なお、第1センサ電極16Aは陰極側の電極であり、第2センサ電極16Bは陽極側の電極である。
センサセル16に電圧が印加されると、内部空間18内のSOxが第1センサ電極16Aに接触したときに、このSOxが第1センサ電極16A上で分解され、SOxの酸素が酸素イオンとなり、この酸素イオンが第1固体電解質層11Aの内部を第2センサ電極16Bに向かって移動する。このとき、第1センサ電極16Aと第2センサ電極16Bとの間には、第1固体電解質層11Aの内部を移動した酸素イオン量に比例した電流が流れる。そして、酸素イオンが第2センサ電極16Bに達すると、酸素イオンは第2センサ電極16Bにおいて酸素となって第1大気導入路17Aに放出される。
図2は、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサにおけるポンプセル印加電圧とポンプセル出力電流との関係を示している。ポンプセル印加電圧とは、ポンプセル電圧源15Cによってポンプセル15に印加される電圧であり、ポンプセル出力電流とは、第1ポンプ電極15Aと第2ポンプ電極15Bとの間に流れる電流である。また、図2において、A/F=12によって示されているラインは、排気の空燃比が12である場合のポンプセル印加電圧の変化に対する出力電流の変化を示しており、同様に、A/F=13〜A/F=18によって示されているラインは、それぞれ、排気の空燃比が13〜18である場合のポンプセル印加電圧の変化に対する出力電流の変化を示している。
また、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサにおけるセンサセル印加電圧とセンサセル出力電流との関係も、図2に示されている関係と同じ関係にある。したがって、ポンプセル印加電圧が零とされた状態(すなわち、ポンプセル15が機能していない状態)で、検出しようとする空燃比全てにおいて、センサセル出力電流がセンサセル印加電圧に依らず一定となる電圧をセンサセル16に印加していれば、そのときに検出されるセンサセル出力電流に基づいて、排気の空燃比を検出することができる。つまり、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサ10は、排気の空燃比の検出に利用可能である。なお、センサセル印加電圧とは、センサセル電圧源16Cによってセンサセル16に印加される電圧であり、センサセル出力電流とは、第1センサ電極16Aと第2センサ電極16Bとの間に流れる電流である。
ところで、本願の発明者らの研究により、2セルタイプの限界電流式センサへの印加電圧(具体的には、センサセル電圧源16Cからセンサセル16への印加電圧)を所定電圧(以下「SOx濃度検出電圧」)から低下させることによって、排気中のSOx濃度に対応する電流をこの限界電流式センサから得られることが新たに判明した。次に、このことについて説明する。なお、以下の説明において、出力電流とはセンサセル16から出力される電流である。
そして、本願の発明者らの研究により、2セルタイプの限界電流式センサにおいて、上述したように印加電圧を0.8Vから0.4Vまで低下させたときの出力電流のピーク値とSOx濃度との間には、図4に示されている関係があることが判明した。つまり、参照電流(すなわち、印加電圧が0.8Vに達した時点の出力電流)と前記ピーク値との差が大きいほど、排気中のSOx濃度が高いことが判明した。そして、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサは、排気中の酸素濃度(ひいては、排気の空燃比)の検出に利用可能である。したがって、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサによれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、前記ピーク値を用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)することができる。
図5に本発明の第1実施形態の限界電流式センサのさらに1つが示されている。図5の限界電流式センサは、1セルタイプの限界電流式センサである。図5において、30は限界電流式センサ、31は固体電解質層、32Aは第1アルミナ層、32Bは第2アルミナ層、32Cは第3アルミナ層、32Dは第4アルミナ層、32Eは第5アルミナ層、33は拡散律速層、34はヒータ、35はセンサセル、35Aは第1センサ電極、35Bは第2センサ電極、35Cはセンサセル電圧源、36は大気導入路、37は内部空間をそれぞれ示している。
第1センサ電極35Aおよび第2センサ電極35Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金からなる電極である。第1センサ電極35Aは、固体電解質層31の一方の側の壁面(すなわち、内部空間37を形成する固体電解質層31の壁面)に配置され、第2センサ電極35Bは、固体電解質層31の他方の側の壁面(すなわち、大気導入路36を形成する固体電解質層31の壁面)に配置されている。これら電極35A、35Bと固体電解質層31とは、センサセル35を構成している。センサ30は、センサセル35(具体的には、第1センサ電極35Aと第2センサ電極35Bとの間)にセンサセル電圧源35Cから電圧を印加可能に構成されている。なお、第1センサ電極35Aは陰極側の電極であり、第2センサ電極35Bは陽極側の電極である。
センサセル35に電圧が印加されると、内部空間37内のSOxが第1センサ電極35Aに接触したときに、このSOxが第1センサ電極35A上で分解され、SOxの酸素が酸素イオンとなり、この酸素イオンが固体電解質層31の内部を第2センサ電極35Bに向かって移動する。このとき、第1センサ電極35Aと第2センサ電極35Bとの間には、固体電解質層31の内部を移動した酸素イオン量に比例した電流が流れる。そして、酸素イオンが第2センサ電極35Bに達すると、酸素イオンは第2センサ電極35Bにおいて酸素となって大気導入路36に放出される。
第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサにおけるセンサセル印加電圧とセンサセル出力電流とは、図2に示されている関係と同じ関係にある。したがって、検出しようとする空燃比全てにおいて、センサセル出力電流がセンサセル印加電圧に依らず一定となる電圧をセンサセル35に印加していれば、そのときに検出されるポンプセル出力電流に基づいて、排気の空燃比を検出することができる。つまり、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサ30は、排気の空燃比の検出に利用可能である。なお、排気の空燃比は、排気中の酸素濃度と相関関係を有するパラメータであることから、原理的には、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサは、排気中の酸素濃度を検出可能であると言える。また、センサセル印加電圧とは、センサセル電圧源35Cによってセンサセル35に印加される電圧であり、センサセル出力電流とは、第1センサ電極35Aと第2センサ電極35Bとの間に流れる電流である。
ところで、本願の発明者らの研究により、2セルタイプの限界電流式センサと同様に、1セルタイプの限界電流式センサへの印加電圧(具体的には、センサセル電圧源35Cからセンサセル35への印加電圧)を所定電圧(以下「SOx濃度検出電圧」)から低下させることによって、排気中のSOx濃度に対応する電流をこの限界電流式センサからも得られることが判明した。次に、このことについて説明する。なお、以下の説明において、出力電流とはセンサセル35から出力される電流であり、当該排気中の酸素濃度は1%で一定である。
そして、本願の発明者らの研究により、1セルタイプの限界電流式センサにおいて、上述したように印加電圧を0.8Vから0.4Vまで低下させたときの出力電流のピーク値とSOx濃度との間にも、図4に示されている関係と同様の関係があることが判明した。つまり、参照電流(すなわち、印加電圧が0.8Vに達した時点の出力電流)と前記ピーク値との差が大きいほど、排気中のSOx濃度が高いことが判明した。そして、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサは、排気中の酸素濃度(ひいては、排気の空燃比)の検出に利用可能である。したがって、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサによれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、前記ピーク値を用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)することができる。
図7に、図1の限界電流式センサ10または図5の限界電流式センサ30を有するSOx濃度検出装置を備えた内燃機関が示されている。図7の内燃機関は、火花点火式内燃機関(いわゆるガソリンエンジン)である。しかしながら、本発明は、圧縮自着火式内燃機関(いわゆるディーゼルエンジン)にも適用可能である。また、図7の内燃機関は、大部分の機関運転領域において、空燃比が理論空燃比(ストイキ)にて運転される。
図7において、10または30は図1または図5の限界電流式センサ、50は内燃機関の本体、51はシリンダヘッド、52はシリンダブロック、53は燃焼室、54は燃料噴射弁、55は点火プラグ、56は燃料ポンプ、57は燃料供給管、60はピストン、61はコネクティングロッド、62はクランクシャフト、63はクランク角度センサ、70は吸気弁、71は吸気ポート、72は吸気マニホルド、73はサージタンク、74はスロットル弁、75は吸気管、76はエアフローメータ、77はエアフィルタ、80は排気弁、81は排気ポート、82は排気マニホルド、83は排気管、90は電子制御装置(ECU)、91はアクセルペダル、92はアクセルペダル踏込量センサをそれぞれ示している。
燃料噴射弁54、点火プラグ55、スロットル弁74、クランク角度センサ63、エアフローメータ76、アクセルペダル踏込量センサ92、および、限界電流式センサ10、30は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、燃料噴射弁54、点火プラグ55、および、スロットル弁74を動作させるための信号をこれらに送信する。また、ECU90は、クランク角度センサ63、エアフローメータ76、および、アクセルペダル踏込量センサ92から信号を受信する。クランク角度センサ63からは、クランクシャフト62の回転速度に対応する信号が出力される。ECU90は、クランク角度センサ63から受信した信号に基づいて機関回転数を算出する。エアフローメータ76からは、そこを通過する空気の流量(ひいては、燃焼室53に吸入される空気の流量)に対応する信号が出力される。ECU90は、エアフローメータ76から受信した信号に基づいて吸入空気量を算出する。アクセルペダル踏込量センサ92からは、アクセルペダル91の踏込量に対応する信号が出力される。ECU90は、アクセルペダル踏込量センサ92から受信した信号に基づいて機関負荷を算出する。
限界電流式センサ10、30は、排気管83に取り付けられている。したがって、限界電流式センサ10、30の検出対象となるガス(すなわち、被検ガス)は、燃焼室53から排出される排気である。限界電流式センサ10、30からは、そこに到来する排気中のSOx濃度に対応する電流が出力される。ECU90は、限界電流式センサ10、30から受信した電流に基づいてSOx濃度を算出する(この算出方法の詳細は後述する)。
第1実施形態のSOx濃度検出について説明する。なお、以下の説明において、昇圧制御とは、SOx濃度の検出において、センサへの印加電圧を0.4Vから0.8Vに上昇させる制御である。また、降圧制御とは、SOx濃度の検出において、センサへの印加電圧を0.8Vから0.4Vに低下させる制御である。
所定上限温度とは、昇圧制御中に第1センサ電極に付着した排気中の硫黄成分が第1センサ電極から脱離しない温度(あるいは、昇圧制御中に第1センサ電極に付着した排気中の硫黄成分のうち、第1センサ電極から脱離する硫黄成分の量または割合が所定値よりも小さい値に抑制される温度)のうち、最も高い温度である。特に、所定上限温度は、酸素濃度検出温度よりも低い温度である。具体的には、所定上限温度は、700℃よりも低い温度である。
低センサ暖機制御とは、センサを暖機する制御であって、センサ温度を所定上限温度以下に制御する制御であると言える。また、高温センサ暖機制御とは、センサを暖機する制御であって、センサ温度を所定上限温度よりも高い温度に制御する制御であると言える。
センサ暖機過程とは、センサ温度が所定上限温度以上の温度に向かって昇温されている期間である。
なお、第1実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、センサ暖機過程において、低温センサ暖機制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、センサ暖機過程において、低温センサ暖機制御を実施しつつ、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
第1実施形態のSOx濃度検出について、図8を参照して説明する。なお、以下の説明において、ヒータ電力とは、センサのヒータに供給される電力である。
第1実施形態のSOx濃度検出装置の限界電流式センサは、排気中の酸素濃度(ひいては、排気の空燃比)の検出に利用可能である。したがって、第1実施形態のSOx濃度検出装置によれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、排気中のSOx濃度を検出することができる。すなわち、印加電圧が一定の電圧(たとえば、0.4V)に維持されているときの出力電流に占めるSOxの影響、または、印加電圧が上昇されたときの出力電流に占めるSOxの影響が、同出力電流に占める他の成分(たとえば、O2やNOx)の影響に比べて小さいが、印加電圧がパラメータ検出電圧(たとえば、0.8)から低下されたときの出力電流に占めるSOxの影響が、同出力電流に占める他の成分の影響に比べて大きいという知見を本願の発明者らが得ており、このため、第1実施形態のSOx濃度検出装置によれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、SOx濃度を精度良く検出することができるのである。
また、ピーク値は、印加電圧の低下中の出力電流のうち、SOx濃度が零である場合の出力電流から最も大きく異なる出力電流である。したがって、ピーク値は、SOx濃度に精度良く対応する出力電流であると言える。このため、SOx濃度検出用の出力電流としてピーク値を用いることによって、SOx濃度をより精度良く検出することができる。
また、第1実施形態では、降圧制御の開始前にセンサに印加させておく電圧は0.4Vである。したがって、この電圧は、降圧制御の開始時点の印加電圧である0.8Vよりも低い。このため、第1実施形態によれば、降圧制御の開始前にセンサに印加させておく電圧が0.8Vである場合に比べて、SOx濃度検出に消費される電力を少なくすることができる。
また、第1実施形態によれば、排気の空燃比と排気中のSOx濃度とを1つのセンサによって検出することができる。
また、第1実施形態のSOx濃度検出によれば、SOx濃度を精度良く算出することができる。以下、その理由について説明する。昇圧制御が実施されると、印加電圧の上昇によって、SOxが第1センサ電極上にて分解され、SOx中の硫黄成分(すなわち、硫黄成分)が第1センサ電極に付着(または、吸着)する。ここで、昇圧制御中のセンサ温度が高いと、第1センサ電極に付着した硫黄成分が当該第1センサ電極から脱離してしまう可能性がある。硫黄成分が第1センサ電極から脱離してしまうと、昇圧制御の実施後に実施される降圧制御(すなわち、印加電圧を0.8Vから0.4まで低下させる制御)中のセンサの出力電流がSOx濃度に正確には対応しないことになる。
また、センサ暖機過程には、センサ温度が所定上限温度以下である期間がある。このとき、センサ温度を所定上限温度以下に制御すれば、センサ温度を積極的に低下させる必要がない(あるいは、センサ温度を低下させる程度が小さい)。したがって、センサ温度を所定上限温度以下に効率良く制御することができる。このため、第1実施形態のSOx濃度検出によれば、効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができる。
第1実施形態のSOx濃度検出フローについて説明する。このフローの一例が図10に示されている。図10のフローが開始されたときには、印加電圧が0.4Vに維持されている。そして、ステップ10において、センサ暖機フラグFswがセットされている(Fsw=1)か否かが判別される。センサ暖機フラグFswは、センサの暖機が要求されたときにセットされ、センサの暖機が完了したときにリセットされる。ステップ10において、Fsw=1であると判別されたときには、フローは、ステップ11に進む。一方、Fsw=1ではないと判別されたときには、フローは、そのまま終了する。
<昇圧制御の開始時点の印加電圧>
なお、第1実施形態のSOx濃度検出において、昇圧制御の開始時点の印加電圧(すなわち、センサに定常的に印加しておく印加電圧)は、0.4Vに限定されず、印加電圧の上昇後に印加電圧を低下させたときにピーク値を持つ出力電流の変化を発生させる電圧であればよく、たとえば、0.6V以下であればよく、好ましくは、0.4Vである。
また、昇圧制御の終了時点の印加電圧は、0.8Vに限定されず、昇圧制御の実施後に降圧制御を実施したときにピーク値を持つ出力電流の変化を発生させる電圧、または、出力安定電圧範囲(すなわち、SOx濃度が零である場合に、印加電圧に依らず出力電流が略一定である範囲であって、たとえば、0.2V〜0.8Vの範囲)の最大電圧以上の電圧であればよく、たとえば、0.8V以上であればよい。
また、降圧制御の終了時点の印加電圧は、0.4Vに限定されず、ピーク値に対応する印加電圧以下であればよく、たとえば、0.7V以下であればよく、好ましくは、0.4Vである。したがって、昇圧制御の開始時点の印加電圧は、降圧制御の終了時点の印加電圧と同じであっても異なっていてもよい。
また、第1実施形態のSOx濃度検出では、ピーク値が用いられるが、これに代えて、降圧制御中に出力電流が急激に低下する範囲または急激に上昇する範囲の出力電流が用いられてもよい。
なお、センサの内部空間に流入する排気中の酸素濃度が印加電圧の低下中に変化する場合がある。この場合、印加電圧の低下に一定時間を要することを考慮すれば、印加電圧が0.8Vであるときの出力電流よりも、印加電圧が0.4Vであるときの出力電流のほうが、ピーク値の出力時点のセンサの内部空間内の排気中の酸素濃度をより正確に反映していると言える。そこで、第1実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧が0.8Vから0.4Vまで低下される場合、前記参照電流に代えて、印加電圧が0.4Vに達した時点(または、その時点から所定時間経過後の出力電流)が参照電流として用いられてもよい。これによれば、排気中の酸素濃度が印加電圧の低下中に変化したとしても、SOx濃度を精度良く検出することができる。
また、第1実施形態において、ピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出する代わりに、ピーク値と変換係数とを用いてSOx濃度を算出するようにしてもよい。このとき、ピーク値がマイナス方向に大きいほど、算出されるSOx濃度は高い。なお、変換係数とは、図4の関係に従ってピーク値をSOx濃度に変換する係数である。もちろん、ピーク値がプラスの値として出現する場合には、ピーク値がプラス方向に大きいほど、算出されるSOx濃度は高いことになる。
第1実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧の上昇速度または低下速度(スイープ速度)が速すぎると、印加電圧が低下されたとしても、ピーク値が出力されなかったり、SOx濃度に十分に対応するピーク値が出力されなかったりする可能性がある。そこで、第1実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧が低下されたときにSOx濃度に十分に対応するピーク値が出力される印加電圧の上昇速度と低下速度とが選択されると好ましい。
第2実施形態のSOx濃度検出について説明する。なお、以下で説明する幾つかの実施形態の構成および制御のうち、説明しない構成および制御は、それぞれ、本明細書中で説明される実施形態の構成および制御と同じであるか、あるいは、本明細書中で説明される実施形態の構成または制御から当然に導き出される構成および制御である。
排気温度低下制御とは、たとえば、センサ温度を所定上限温度以下にする程度にまで排気温度が低くなる機関運転を実施させる制御である。
なお、第2実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、センサ暖機過程において、排気温度低下制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、センサ暖機過程において、排気温度低下制御を実施しつつ、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
センサ暖機過程には、センサ温度が所定上限温度以下である期間がある。このとき、排気温度低下制御を実施すれば、センサ温度が所定上限温度以下になりやすい。このため、第2実施形態のSOx濃度検出によれば、効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができる。
第3実施形態について説明する。第3実施形態では、通常、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に制御する高センサ温度制御が実施されている。この場合、センサ暖機とは、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に制御することを言う。そして、第3実施形態では、通常、印加電圧が定常的に0.4Vに維持されている。すなわち、センサセルに定常的に0.4Vが印加されている。ここで、0.4Vの電圧は、図2に示されている電圧Vth以上の電圧であって、且つ、排気の空燃比が一定である場合においてセンサセル印加電圧に依らずセンサセル出力電流が一定となる電圧である。
酸素濃度検出温度とは、空燃比検出にセンサが用いられる場合において、排気中の酸素濃度に精度良く対応する出力電流をセンサから出力させるために要求されるセンサ温度である。別の言い方をすると、酸素濃度検出温度は、センサによる酸素濃度の検出に適したセンサ温度である。具体的には、酸素濃度検出温度は、たとえば、700℃〜800℃の範囲の温度である。
第3実施形態のSOx濃度検出について説明する。上述したように、第3実施形態では、通常、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に制御する高センサ温度制御が実施されている。ここで、第3実施形態のSOx濃度検出では、SOx濃度の検出が要求されたとき(すなわち、昇圧制御の実施が要求されたとき)に、センサ温度を所定上限温度以下に制御する低センサ温度制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。より具体的には、SOx濃度の検出が要求されたときに、センサ温度が所定上限温度以下になるように、ヒータの動作を制御しつつ、昇圧制御が実施される。
なお、第3実施形態の低センサ温度制御において、センサ温度を所定下限温度以上に制御するようにしてもよい。すなわち、昇圧制御中のセンサ温度を所定温度範囲(すなわち、所定上限温度と所定下限温度との間の温度範囲)に制御するようにしてもよい。
なお、所定下限温度に関連した上記利点に鑑みると、所定下限温度は、昇圧制御中のセンサへの硫黄成分の付着を十分に進行させるセンサ温度であると言える。具体的には、所定下限温度は、500℃以上の温度である。
第3実施形態のSOx濃度検出について、図11を参照して説明する。なお、以下の説明において、SOx濃度検出要求フラグは、SOx濃度検出が要求されたときにセットされ、SOx濃度検出が完了されたときにリセットされるフラグである。また、ヒータ電力とは、ヒータに供給される電力である。
第3実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、センサ暖機後(すなわち、センサ温度が酸素濃度検出温度以上に制御されているとき)であっても、SOx濃度を精度良く検出することができる。
第3実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図12に示されている。なお、図12のフローのステップ23〜ステップ27は、図10のステップ13〜ステップ17と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
第4実施形態のSOx濃度検出について説明する。このSOx濃度検出では、センサ温度が所定上限温度以下になったときに、昇圧制御が実施される。すなわち、センサ温度が所定上限温度以下になったことを条件として、昇圧制御が実施される。
なお、第4実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、センサ温度が所定上限温度以下になれば、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、センサ温度が所定上限温度以下になったときに、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
第4実施形態のSOx濃度検出について、図13を参照して説明する。図13の例では、時刻T0以前では、センサ温度が酸素濃度検出温度以上になっている。そして、時刻T0において、センサ温度が低下し始める。そして、時刻T1において、センサ温度が所定上限温度以下になると、昇圧制御が実施される。そして、時刻T2において、昇圧制御が終了すると同時に、降圧制御が実施される。そして、時刻T3において、降圧制御が終了する。
第4実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、SOx濃度を精度良く検出することができる。さらに、第4実施形態のSOx濃度検出によれば、SOx濃度の検出のために、センサ温度を所定上限温度以下に積極的に制御するわけではない。したがって、より簡便に、SOx濃度を精度良く検出することができる。
第4実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図14に示されている。なお、図14のフローのステップ41〜ステップ45、および、ステップ46〜ステップ47は、それぞれ、図12のフローのステップ23〜ステップ27、および、ステップ30〜ステップ31と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
第5実施形態のSOx濃度検出について説明する。このSOx濃度検出では、低温度条件が成立したときに、昇圧制御が実施される。低温度条件とは、センサ温度が所定上限温度以下となることが予測される条件である。
低温度条件とは、たとえば、センサ温度を所定上限温度以下にする程度にまで排気温度が低くなる機関運転(たとえば、低負荷低回転運転)が実施されることである。なお、この場合、センサ温度が所定上限温度以上の温度にフィードバック制御されていないことが前提である。すなわち、センサ温度が所定上限温度以上の温度にフィードフォワード制御されていることが前提である。
あるいは、低温度条件とは、たとえば、昇圧制御の実施以外の目的でセンサ温度が所定上限温度以下に制御されることである。なお、この場合、センサ温度が所定上限温度以下の温度にフィードバック制御されていてもよいし、そうでなくてもよい。ただし、第5実施形態の利点を有効に得るためには、センサ温度が所定上限温度以下の温度にフィードバック制御されていることが好ましい。
なお、第5実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、低温度条件が成立すれば、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、低温度条件が成立したときに、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
第5実施形態のSOx濃度検出について、図15を参照して説明する。なお、以下の説明において、機関運転Iは、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に維持される通常の機関運転である。機関運転IIは、センサ温度を所定上限温度以下にする程度にまで排気温度が低くなる機関運転である。すなわち、機関運転IIが実施されると、低温度条件が成立する。
第5実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、SOx濃度を精度良く検出することができる。さらに、第4実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、より簡便に、SOx濃度を精度良く検出することができる。
第5実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図16に示されている。なお、図16のフローのステップ51〜ステップ55、および、ステップ56〜ステップ57は、それぞれ、図12のフローのステップ23〜ステップ27、および、ステップ30〜ステップ31と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
第6実施形態のSOx濃度検出について説明する。このSOx濃度検出では、SOx濃度の検出が要求されたとき(すなわち、昇圧制御の実施が要求されたとき)に、排気温度低下制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。
なお、第6実施形態では、センサ温度に係わらず、昇圧制御を実施する。しかしながら、センサ温度を検出し、センサ温度が所定上限温度以下となってから、昇圧制御を実施するようにしてもよい。あるいは、排気温度低下制御の開始後、センサ温度が所定上限温度以下となるのに十分な時間が経過した後に、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
第6実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、SOx濃度を精度良く検出することができる。
なお、上記実施形態の昇圧制御実施条件として、排気中の酸素濃度が所定濃度以上であることを追加してもよい。この場合、より効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができる。すなわち、昇圧制御中の排気中の酸素濃度が高いと、昇圧制御中に第1センサ電極に付着した硫黄成分が当該第1センサ電極から脱離しやすい。したがって、SOx濃度の精度良い検出に鑑みると、特に、昇圧制御中の排気中の酸素濃度が高いときに、第1センサ電極からの硫黄成分の脱離の抑制が要請される。したがって、排気中の酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、昇圧制御を実施すれば、第1センサ電極からの硫黄成分の脱離の抑制が特に要請される場面でのみ、昇圧制御が実施される。このため、より効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができるのである。
第7実施形態のSOx濃度検出について説明する。第7実施形態では、上記第1実施形態〜第6実施形態のSOx濃度検出が所定回数実施され、これら実施されたSOx濃度検出のうち、昇圧制御中のセンサ温度が最も低いSOx濃度検出によって検出されたSOx濃度を、排気中のSOx濃度として採用する。
上述したように、センサ温度が過度に低いと、SOx濃度を精度良く検出することができないが、センサ温度が過度に低くなければ、センサ温度が低いほど、降圧制御中の出力電流は、SOx濃度に正確に対応する。このため、センサ温度がより低い温度であるときに検出されたSOx濃度を、排気中のSOx濃度として採用することによって、SOx濃度をより精度良く検出することができる。特に、この考え方は、昇圧制御中のセンサ温度が昇圧制御の実施毎に異なる場合(特に、センサ温度を所定上限温度以下に積極的に制御するのではなく、センサ温度が所定上限温度以下になったときに昇圧制御を実施する場合)に、特に有用である。
第8実施形態では、印加電圧が定常的に0.4Vに維持されている。そして、第8実施形態のSOx濃度検出では、センサ温度が所定上限温度以下であるとき、あるいは、センサ温度が所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、昇圧制御が実施され、その後、降圧制御が実施される。このとき、ECUは、降圧制御中に当該ECUに入力された出力電流のピーク値の絶対値が警報判定値以上であるか否かを判別する。ここで、ピーク値の絶対値が警報判定値以上である場合、ECUは、燃料性状の異常を警報する。この場合、SOxに関するパラメータとして、燃料性状の異常に関する警報の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。一方、ピーク値の絶対値が警報判定値よりも小さい場合、ECUは、ピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)する。
なお、警報判定値は、たとえば、以下のように設定される。上述したように、排気中のSOxの硫黄成分が第1センサ電極に付着することがある。この付着S量(すなわち、第1センサ電極に付着している硫黄の量)が多くなると、前記ピーク値の絶対値が大きくなることが本願の発明者らの研究により判明している。そして、この付着S量が非常に多い場合、限界電流式センサの検出精度(特に、SOx濃度の検出精度)が低下する可能性がある。ここで、付着S量が多くなる原因の1つとして、排気中のSOx濃度が高いことが挙げられる。そして、燃料中の硫黄成分濃度が高いと、排気中のSOx濃度が高い。そして、燃料中の硫黄成分濃度が許容できない程度に高く、したがって、燃料性状が異常である可能性がある場合、その旨を警報することが好ましい。
第8実施形態のSOx濃度検出によれば、燃料性状が異常である可能性がある場合、その旨が警報されるので、燃料性状が異常である可能性があることを知らせることができる。
第8実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図17に示されている。なお、図17のフローのステップ60〜ステップ66、および、ステップ72〜ステップ73は、それぞれ、図12のフローのステップ20〜ステップ26、および、ステップ30〜ステップ31と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
第9実施形態のSOx濃度検出では、第8実施形態と同様に、昇圧制御の実施後に、降圧制御が実施される。このとき、ECUは、降圧制御中に当該ECUに入力された出力電流のピーク値の絶対値がS被毒回復実施判定値以上であるか否かを判別する。ここで、ピーク値の絶対値がS被毒回復実施判定値以上である場合、ECUは、S被毒回復制御を実施する。この場合、SOxに関するパラメータとして、S被毒回復制御の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。一方、ピーク値の絶対値がS被毒回復実施判定値よりも小さい場合、ECUは、ピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)する。
なお、S被毒回復実施判定値は、たとえば、以下のように設定される。第8実施形態に関連して説明したように、付着S量が非常に多い場合、限界電流式センサの検出精度(特に、SOx濃度の検出精度)が低下する可能性がある。したがって、付着S量が多い場合、第1センサ電極に付着している硫黄を除去すること(すなわち、S被毒回復制御を実施すること)が好ましい。そこで、S被毒回復実施判定値は、たとえば、S被毒回復制御の実施が必要とされる場合におけるピーク値の絶対値(すなわち、降圧制御中にECUに入力された出力電流のピーク値の絶対値)に設定される。
第9実施形態のSOx濃度検出装置によれば、S被毒によってセンサの検出精度が低下している可能性がある場合、S被毒回復制御が実施される。言い換えれば、S被毒によるセンサの検出精度の低下が生じている可能性がない場合に限り、SOx濃度の検出が実施される。このため、第1実施形態のSOx濃度検出装置によれば、SOx濃度をより精度良く検出することができる。
S被毒回復制御について説明する。この制御は、センサ10、30のS被毒を回復させる制御である。S被毒とは、排気中のSOxによるセンサ10、30(より具体的には、第1センサ電極16A、35A)の劣化である。
なお、上記1セルタイプの限界電流式センサは、排気中のNOx濃度の検出にも利用可能である。この場合、ポンプセルのポンピングによって排気中の酸素濃度が略零になるようにポンプセルに電圧が印加されるとともに、センサセルにおいて排気中のNOxが分解されてNOx中の酸素によってセンサセルに電流が流れるようにセンサセルに電圧が印加される。このときのセンサの出力電流(具体的には、センサセルの出力電流)に基づいて、排気中のNOx濃度を検出することができる。
なお、内燃機関が図1の限界電流式センサ(2セルタイプ限界電流式センサ)を有する場合、SOx検出回路として、たとえば、図18(A)に示されている回路が採用される。図18(A)において、10は限界電流式センサ(すなわち、図1の限界電流式センサ)、14はヒータ、15はポンプセル、16はセンサセル、90はECU、91は印加電圧指令部、92はパラメータ算出部、93はヒータ制御部、94Pおよび94Sは印加電圧制御回路、95Pおよび95Sは出力電流検出回路をそれぞれ示している。
また、内燃機関が図5の限界電流式センサ(1セルタイプ限界電流式センサ)を有する場合のSOx検出回路として、たとえば、図18(B)に示されている回路が採用される。図18(B)において、30は限界電流式センサ(すなわち、図5の限界電流式センサ)、34はヒータ、35はセンサセル、90はECU、91は印加電圧指令部、92はパラメータ算出部、93はヒータ制御部、94は印加電圧制御回路、95は出力電流検出回路をそれぞれ示している。
また、排気中の成分を浄化する触媒が排気管に設けられている場合、排気中のSOxが触媒に捕捉される可能性がある。この場合、限界電流式センサが触媒下流の排気管に取り付けられていると、SOx濃度が精度良く検出されない可能性がある。そこで、上述した実施形態において、触媒が排気管に設けられている場合、限界電流式センサが触媒上流の排気管に取り付けられていることが好ましい。
なお、上述した実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧が低下されたときにSOx濃度に対応する電流がセンサから出力される理由は、センサセルにおいてSOxに関連する反応が生じていることであると推察される。一方、この反応は、センサセルの温度の影響を大きく受ける。したがって、排気中のSOx濃度が極めて低いことを考慮すれば、センサセルの温度が一定に維持されていることが好ましい。そこで、上述した実施形態において、SOx濃度検出の実施時には、センサセルの温度が一定に維持されるように、ヒータが制御されるようにしてもよい。これによれば、SOx濃度がより精度高く検出される。
また、上記実施形態のSOx濃度検出は、特に、給油(すなわち、燃料噴射弁に供給される燃料の燃料タンクへの補充)が行われた直後、あるいは、その後、可能な限り早い時期に実施されることが好ましい。
上述した実施形態は、排気中のSOx濃度を検出する場合の実施形態である。しかしながら、上述した実施形態の考え方は、広く、印加電圧を所定の電圧から低下させたときの出力電流に相関を持つSOxに関するパラメータ(たとえば、内燃機関の制御に用いられる係数であって、SOxの量に応じて設定される係数)を算出する場合にも適用可能である。もちろん、この場合、検出しようとするSOx関連パラメータに相関を持つ出力電流を、それ以外のSOxに関するパラメータに相関を持つ出力電流から切り分け可能であることが条件となる。
上記実施形態の制御装置は、広くは、限界電流式センサ(たとえば、センサ10、30)を有する内燃機関の制御装置であって、前記センサへの印加電圧をパラメータ算出電圧(たとえば、0.8V)から低下させる降圧制御を実施したときの前記センサの出力電流を用いて、被検ガス(たとえば、排気)中のSOxに関するパラメータ(たとえば、SOx濃度)を算出する制御装置であり、前記センサの温度が所定上限温度以下(たとえば、700℃以下)であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記印加電圧を前記パラメータ算出電圧まで上昇させる昇圧制御を実施する制御部(たとえば、ECU90)を具備する制御装置である。
Claims (13)
- 限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサへの印加電圧をパラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施したときの前記センサの出力電流を用いて、被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御装置において、前記センサの温度が所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記印加電圧を前記パラメータ算出電圧まで上昇させる昇圧制御を実施する制御部を具備する制御装置。
- 前記制御部は、前記センサの暖機過程において前記センサの温度を前記所定上限温度以下に制御し、あるいは、前記低温度条件を成立させる請求項1に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記降圧制御中の前記出力電流の絶対値が警報判定値以上である場合、燃料性状が異常であることを警報する請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記センサの温度が前記所定上限温度よりも低い所定下限温度以上であって且つ前記所定上限温度以下である場合に限定して、前記昇圧制御を実施する請求項1〜3のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記制御部は、被検ガス中の酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、前記昇圧制御を実施する請求項1〜4のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記センサに対するS被毒回復処理の終了後に限定して、前記昇圧制御を実施する請求項1〜5のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記センサが被検ガス中の酸素濃度の検出に用いられ、且つ、前記制御部がSOxに関するパラメータの算出のために前記昇圧制御を実施する場合において、前記所定上限温度は、前記センサによる酸素濃度の検出に適した前記センサの下限温度よりも低い温度に設定される請求項1〜6のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記パラメータを複数個算出した場合において、前記センサの温度がより低い温度であるときに算出された前記パラメータを、前記SOxに関する最終的なパラメータとして採用する請求項1〜7のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記降圧制御中の出力電流がS被毒回復実施判定値以上である場合、前記センサのS被毒を回復させるS被毒回復制御を実施する請求項1〜8のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記パラメータ算出電圧が0.8V以上の電圧である請求項1〜9のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記降圧制御の終了時点の印加電圧が0.7V以下である請求項1〜10のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記制御部は、通常、前記パラメータ算出電圧よりも低い通常電圧を前記センサに印加しており、該通常電圧が前記センサに印加されているときの前記センサの出力電流を用いて被検ガス中の酸素濃度を検出する請求項1〜11のいずれか1つに記載の制御装置。
- 限界電流式センサを有する内燃機関の制御方法であって、前記センサへの印加電圧をパラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施したときの前記センサの出力電流を用いて、被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御方法において、前記センサの温度が所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記印加電圧を前記パラメータ算出電圧まで上昇させる昇圧制御を実施するステップを具備する制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173208A JP5958435B2 (ja) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
PCT/IB2014/001517 WO2015025205A1 (en) | 2013-08-23 | 2014-08-14 | Control device and control method for internal combustion engine |
US14/913,580 US9903833B2 (en) | 2013-08-23 | 2014-08-14 | Control device and control method for internal combustion engine |
CN201480046618.XA CN105474005B (zh) | 2013-08-23 | 2014-08-14 | 内燃机的控制装置和控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173208A JP5958435B2 (ja) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015040545A true JP2015040545A (ja) | 2015-03-02 |
JP5958435B2 JP5958435B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=51659953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173208A Expired - Fee Related JP5958435B2 (ja) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9903833B2 (ja) |
JP (1) | JP5958435B2 (ja) |
CN (1) | CN105474005B (ja) |
WO (1) | WO2015025205A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099317A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2016194288A (ja) * | 2015-04-02 | 2016-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | ガスセンサの異常診断システム |
CN106568813A (zh) * | 2015-10-09 | 2017-04-19 | 丰田自动车株式会社 | 硫成分检测方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6090203B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6731283B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2020-07-29 | 株式会社Soken | ガスセンサ |
JP7009314B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2022-01-25 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxセンサ制御装置及びNOxセンサ制御方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256851A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Riken Corp | ガス検知装置 |
JPH1073561A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Osaka Gas Co Ltd | 酸素濃度測定装置 |
JP2003083152A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-19 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサ |
JP2003247976A (ja) * | 1996-05-30 | 2003-09-05 | Ngk Insulators Ltd | ガス分析計及びその校正方法 |
JP2004519694A (ja) * | 2001-05-04 | 2004-07-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | センサ素子の動作方法 |
JP2004205357A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Denso Corp | ガス濃度の検出方法 |
JP2010145133A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2015040546A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1321618C (en) | 1988-09-30 | 1993-08-24 | Eleftherios M. Logothetis | Sensor for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture |
US5145566A (en) | 1988-09-30 | 1992-09-08 | Ford Motor Company | Method for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture |
JPH03100454A (ja) | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Fujikura Ltd | 限界電流式酸素センサの劣化回復方法 |
US6051123A (en) | 1995-06-15 | 2000-04-18 | Gas Research Institute | Multi-functional and NOx sensor for combustion systems |
US20080140301A1 (en) | 2006-11-20 | 2008-06-12 | Yi Ding | System and Method for Improving Accuracy of a Gas Sensor |
JP5012036B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 硫黄成分検出装置 |
JP4710871B2 (ja) | 2007-05-15 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013036393A (ja) | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業機械のエンジン制御システム |
CN102389770B (zh) * | 2011-09-28 | 2013-07-24 | 厦门大学 | 一种烟气吸附脱硫剂的制备方法 |
JP5981398B2 (ja) | 2013-07-12 | 2016-08-31 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関のSOx濃度検出装置 |
JP5969433B2 (ja) | 2013-07-12 | 2016-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のSOx濃度検出装置 |
US9732659B2 (en) | 2013-07-12 | 2017-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | SOx concentration detection device of internal combustion engine |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173208A patent/JP5958435B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-14 CN CN201480046618.XA patent/CN105474005B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-14 US US14/913,580 patent/US9903833B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-14 WO PCT/IB2014/001517 patent/WO2015025205A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256851A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Riken Corp | ガス検知装置 |
JP2003247976A (ja) * | 1996-05-30 | 2003-09-05 | Ngk Insulators Ltd | ガス分析計及びその校正方法 |
JPH1073561A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Osaka Gas Co Ltd | 酸素濃度測定装置 |
JP2004519694A (ja) * | 2001-05-04 | 2004-07-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | センサ素子の動作方法 |
JP2003083152A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-19 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサ |
JP2004205357A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Denso Corp | ガス濃度の検出方法 |
JP2010145133A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2015040546A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099317A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2016194288A (ja) * | 2015-04-02 | 2016-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | ガスセンサの異常診断システム |
CN106568813A (zh) * | 2015-10-09 | 2017-04-19 | 丰田自动车株式会社 | 硫成分检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9903833B2 (en) | 2018-02-27 |
WO2015025205A1 (en) | 2015-02-26 |
CN105474005A (zh) | 2016-04-06 |
CN105474005B (zh) | 2018-03-20 |
US20160209353A1 (en) | 2016-07-21 |
JP5958435B2 (ja) | 2016-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235270B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP5969433B2 (ja) | 内燃機関のSOx濃度検出装置 | |
JP5958435B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP5981398B2 (ja) | 内燃機関のSOx濃度検出装置 | |
US9982622B2 (en) | Control system and control method for internal combustion engine | |
JP6202049B2 (ja) | 内燃機関のフィルタ故障診断装置 | |
US9732659B2 (en) | SOx concentration detection device of internal combustion engine | |
US8327620B2 (en) | NOx sensor compensation | |
JP2009019557A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015155666A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20160061771A1 (en) | Gas concentration detecting device | |
JP2015036538A (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP5464391B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2019105586A (ja) | 内燃機関のSOx濃度取得装置 | |
JP2019105585A (ja) | 内燃機関のSOx濃度取得装置 | |
JP5440724B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN105393115B (zh) | 内燃发动机的SOx浓度检测设备 | |
JP4556504B2 (ja) | 濃度検出装置 | |
JP2019109063A (ja) | 内燃機関のSOx濃度取得装置 | |
JP2019078676A (ja) | 内燃機関のSOx指標取得装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5958435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |