JP5958435B2 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5958435B2
JP5958435B2 JP2013173208A JP2013173208A JP5958435B2 JP 5958435 B2 JP5958435 B2 JP 5958435B2 JP 2013173208 A JP2013173208 A JP 2013173208A JP 2013173208 A JP2013173208 A JP 2013173208A JP 5958435 B2 JP5958435 B2 JP 5958435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
control
temperature
sox
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013173208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040545A (ja
Inventor
圭一郎 青木
圭一郎 青木
達弘 橋田
達弘 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013173208A priority Critical patent/JP5958435B2/ja
Priority to CN201480046618.XA priority patent/CN105474005B/zh
Priority to US14/913,580 priority patent/US9903833B2/en
Priority to PCT/IB2014/001517 priority patent/WO2015025205A1/en
Publication of JP2015040545A publication Critical patent/JP2015040545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958435B2 publication Critical patent/JP5958435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
特許文献1には、2種類の含酸素ガスを含むガス中の一方の含酸素ガスの相対的量を測定する方法およびデバイスが記載されている。ここでは、セルへの印加電圧の制御によって、ガス中の含酸素ガス(たとえば、水蒸気や二酸化炭素)が測定される。
特開平2−122255号公報
ところで、内燃機関の分野において、排気中のSOx濃度(すなわち、硫黄酸化物の濃度)の検出が求められることがある。より広くは、排気中のSOxに関するパラメータ(以下「SOx関連パラメータ」)の算出が求められることがある。そして、この場合、SOx関連パラメータを精度良く算出することができることが好ましい。
本発明の目的は、排気中のSOx関連パラメータを精度良く算出することにある。
本願の発明は、限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサの電極上で被検ガス中のSOxが分解され且つ前記センサの電極上に前記SOx中の硫黄成分が付着又は吸着されるパラメータ算出電圧まで前記センサへの印加電圧を昇圧させる昇圧制御を実施した後に、前記センサへの印加電圧を前記パラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施し、同降圧制御の実施中の前記センサの出力電流を用いて、前記被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御装置に関する。この制御装置は、前記センサの温度が前記昇圧制御中に前記電極に付着又は吸着した硫黄成分のうち、前記電極から脱離する硫黄成分の量又は割合が所定値よりも小さい値となる温度のうち最も高い温度である所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記昇圧制御を実施する制御部を具備する。
これによれば、昇圧制御の実施中のセンサ温度が所定上限温度以下である。そして、昇圧制御の実施中のセンサ温度が所定上限温度以下であると、昇圧制御の実施中にセンサに付着したSOx(特に、硫黄成分)が当該センサから脱離せず(あるいは、少なくとも、センサに付着したSOxが当該センサから脱離することが抑制され)、その結果、昇圧制御の実施後に実施される降圧制御の実施中のセンサの出力電流がSOxの量に正確に対応する。このため、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
更に、本願の発明において、前記所定上限温度は、前記センサによる前記被検ガス中の酸素濃度の検出に適した前記センサの温度の下限温度よりも低い温度である。
ンサからのSOxの脱離が抑制されるセンサ温度は、センサによる酸素濃度の検出に適したセンサ温度の下限値よりも低い。したがって、所定上限温度がセンサによる酸素濃度の検出に適したセンサ温度の下限値よりも低い温度に設定されることによって、より確実に、センサからのSOxの脱離を抑制することができる。このため、より確実に、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。なお、上記酸素濃度は、たとえば、センサに到来したときに被検ガス中に含まれる酸素の濃度、または、センサにおいて被検ガス中のNOxから生成される酸素の濃度である。
<センサ温度>
なお、前記センサ温度には、センサの温度そのものだけでなく、センサの温度に相関するパラメータ、および、センサの温度を実質的に表すパラメータをも含まれる。
<低温度条件>
なお、前記低温度条件は、たとえば、機関運転状態が低負荷低回転運転状態にあること、または、昇圧制御の実施以外の目的でセンサ温度が所定上限温度以下に制御されること、である。
<所定上限温度>
また、本願の発明において、前記所定上限温度は、700℃であることが好ましい。
<昇圧制御の実施条件の追加1>
また、前記制御部は、前記センサの暖機過程において前記センサの温度を前記所定上限温度以下に制御し、あるいは、前記センサの暖機過程において前記低温度条件が成立するように前記センサの温度を制御するようにしてもよい。センサの暖機過程には、センサ温度が所定上限温度以下である期間がある。このとき、センサ温度を所定上限温度以下に制御し、あるいは、低温度条件が成立するようにセンサ温度を制御するようにすれば、センサ温度を積極的に低下させる必要がないか、あるいは、センサ温度を低下させる程度が小さい。したがって、センサ温度を所定上限温度以下に効率良く制御することができる。このため、効率良く、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
<昇圧制御の実施条件の追加2>
また、前記制御部は、前記センサの温度が前記所定上限温度よりも低い温度である所定下限温度であって前記昇圧制御中の前記電極への硫黄成分の付着又は吸着を進行させる温度である所定下限温度以上であって且つ前記所定上限温度以下である場合に限定して、前記昇圧制御を実施するようにしてもよい。昇圧制御中のセンサ温度が過度に低いと、昇圧制御中のセンサへのSOx(特に、硫黄成分)の付着が進行しない可能性がある。したがって、センサ温度が所定下限温度以上であって且つ所定上限温度以下である場合に限定して、昇圧制御を実施すれば、昇圧制御中のセンサへのSOxの付着が進行する。このため、より確実に、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
<昇圧制御の実施条件の追加3>
また、前記制御部は、前記センサにより前記被検ガス中の酸素濃度を検出し、前記酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、前記昇圧制御を実施するようにしてもよい。昇圧制御の実施中の被検ガス中の酸素濃度が高いと、昇圧制御の実施中にセンサに付着したSOxが当該センサから脱離しやすい。したがって、SOx関連パラメータの精度良い算出に鑑みると、特に、昇圧制御の実施中の被検ガス中の酸素濃度が高いときに、センサからのSOxの脱離の抑制が要請される。したがって、被検ガス中の酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、昇圧制御を実施すれば、センサからのSOxの脱離の抑制が特に要請される場面でのみ、昇圧制御が実施される。このため、より効率良く、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
また、前記制御部は、前記パラメータを複数個算出し、該複数個算出されたパラメータのうち、前記センサの温度がより低い温度であるときに算出された前記パラメータを、前記SOxに関する最終的なパラメータとして採用するようにしてもよい。上述したように、センサ温度が過度に低いと、SOx関連パラメータを精度良く算出することができないが、センサ温度が過度に低くなければ、センサ温度が低いほど、降圧制御の実施中の出力電流は、SOxの量に正確に対応する。このため、センサ温度がより低い温度であるときに算出されたSOx関連パラメータを、最終的なSOx関連パラメータとして採用することによって、SOx関連パラメータをより精度良く算出することができる。特に、この考え方は、昇圧制御の実施中のセンサ温度が昇圧制御の実施毎に異なる場合(特に、センサ温度を所定上限温度以下に積極的に制御するのではなく、センサ温度が所定上限温度以下になったときに昇圧制御を実施する場合)に、特に有用である。
さらに、本願の別の発明も、限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサの電極上で被検ガス中のSOxが分解され且つ前記センサの電極上に前記SOx中の硫黄成分が付着又は吸着されるパラメータ算出電圧まで前記センサへの印加電圧を昇圧させる昇圧制御を実施した後に、前記センサへの印加電圧を前記パラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施し、同降圧制御の実施中の前記センサの出力電流を用いて、前記被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御装置に関する。この制御装置は、前記内燃機関の始動後に前記センサによる前記被検ガス中の酸素濃度の検出に適した前記センサの温度の下限温度以上の温度に前記センサの温度を上昇させるセンサ暖機制御を実施し、前記センサの温度が前記下限温度以上の温度になっているときに前記被検ガス中の酸素濃度を検出する制御部であって、前記センサ暖機制御による前記センサの暖機過程にて前記昇圧制御を実施する制御部を具備する。
これによっても、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
<SOxに関するパラメータ>
また、前記SOxに関するパラメータは、たとえば、SOx濃度、または、内燃機関の制御に用いられる係数であって、SOx濃度に応じて設定される係数である。
<通常のSOx関連パラメータ算出におけるピーク値の利用>
また、前記制御部は、前記降圧制御中の出力電流のピーク値を、前記パラメータ算出用の出力電流として用いると好ましい。ピーク値は、降圧制御中の出力電流のうち、最も小さい出力電流(または、最も大きい出力電流)である。したがって、ピーク値は、SOx関連パラメータに精度良く対応する出力電流であると言える。このため、SOx関連パラメータ算出用の出力電流としてピーク値を用いることによって、SOx関連パラメータをより精度良く算出することができる。
<警報>
また、前記制御部は、前記降圧制御中の前記出力電流の絶対値が警報判定値以上である場合、燃料性状が異常であることを警報するようにしてもよい。これによれば、燃料性状が異常である可能性がある場合、燃料性状が異常である可能性を知らせることができる。なお、この場合、SOx関連パラメータの明確な算出は必ずしも必要ではない。また、この場合、SOx関連パラメータとして、燃料性状の異常に関する警報の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。
<昇圧制御の実施条件の追加4>
また、前記制御部は、前記降圧制御の実施後、次に前記昇圧制御を実施する前に前記センサに対するS被毒回復制御を実施するようにしてもよい。これによれば、SOx関連パラメータの算出時にセンサがS被毒されていない。このため、SOx関連パラメータをより精度良く算出することができる。
<S被毒回復制御>
また、前記制御部は、前記降圧制御中の出力電流がS被毒回復実施判定値以上である場合、前記センサのS被毒を回復させるS被毒回復制御を実施するようにしてもよい。これによれば、センサにS被毒が生じている可能性がある場合に、センサのS被毒を解消することができる。なお、この場合、SOx関連パラメータとして、S被毒回復制御の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。
<パラメータ算出電圧>
また、前記パラメータ算出電圧は、たとえば、0.8V以上の電圧である。これによれば、降圧制御中にSOxの量に正確に対応する出力電流をセンサから出力させることができる。このため、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
<降圧制御の終了時点の印加電圧>
また、前記降圧制御の終了時点の印加電圧は、たとえば、0.7V以下である。これによれば、降圧制御中にSOxの量に正確に対応する出力電流をセンサから出力させることができる。このため、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
<酸素濃度検出>
また、前記制御部は、通常、前記パラメータ算出電圧よりも低い通常電圧を前記センサに印加しており、該通常電圧が前記センサに印加されているときの前記センサの出力電流を用いて被検ガス中の酸素濃度を検出するようにしてもよい。これによれば、被検ガス中の酸素濃度を検出することができる。
<本発明の制御方法>
また、本願の更に別の発明は、限界電流式センサを有する内燃機関の制御方法であって、前記センサの電極上で被検ガス中のSOxが分解され且つ前記センサの電極上に前記SOx中の硫黄成分が付着又は吸着されるパラメータ算出電圧まで前記センサへの印加電圧を昇圧させる昇圧制御を実施した後に、前記センサへの印加電圧を前記パラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施し、同降圧制御の実施中の前記センサの出力電流を用いて、前記被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御方法に関する。この制御方法は、前記センサの温度が前記昇圧制御中に前記電極に付着又は吸着した硫黄成分のうち、前記電極から脱離する硫黄成分の量又は割合が所定値よりも小さい値となる温度のうち最も高い温度である所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記昇圧制御を実施するステップを具備する。
これによれば、昇圧制御中のセンサ温度が低い。そして、昇圧制御中のセンサ温度が低いと、昇圧制御中にセンサに付着したSOx(特に、硫黄成分)が当該センサから脱離せず(あるいは、少なくとも、センサに付着したSOxが当該センサから脱離することが抑制され)、その結果、昇圧制御の実施後に実施される降圧制御中のセンサの出力電流がSOxの量に正確に対応する。このため、SOx関連パラメータを精度良く算出することができる。
図1は、本発明の限界電流式センサの1つの実施形態(2セルタイプ限界電流式センサ)を示している。 図2は、図1の限界電流式センサの出力特性を示している。 図3は、図1の限界電流式センサの出力特性を示している。 図4は、SOx濃度と出力電流のピーク値との関係を示している。 図5は、本発明の限界電流式センサの別の実施形態(1セルタイプ限界電流式センサ)を示している。 図6は、図5の限界電流式センサの出力特性を示している。 図7は、図1または図5の限界電流式センサを有するSOx濃度検出装置を備えた内燃機関を示している。 図8は、第1実施形態のSOx濃度検出が実施された場合のタイムチャートを示している。 図9は、SOx濃度検出時の印加電圧の上昇および低下の形態を示している。 図10は、第1実施形態のSOx濃度検出フローの一例を示している。 図11は、第3実施形態のSOx濃度検出が実施された場合のタイムチャートを示している。 図12は、第3実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローの一例を示している。 図13は、第4実施形態のSOx濃度検出が実施された場合のタイムチャートを示している。 図14は、第4実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローの一例を示している。 図15は、第5実施形態のSOx濃度検出が実施された場合のタイムチャートを示している。 図16は、第5実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローの一例を示している。 図17は、第8実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローの一例を示している。 図18(A)は、図1の限界電流式センサにて採用される回路の一例を示し、図18(B)は、図5の限界電流式センサにて採用される回路の一例を示している。
図面を参照して本発明の内燃機関の制御装置について説明する。以下、内燃機関から排出される排気を被検ガスとして採用し、且つ、SOx濃度をSOx関連パラメータとして採用した場合を例に本発明の実施形態について説明する。
<2セルタイプ限界電流式センサの構成>
図1に本発明の第1実施形態の限界電流式センサの1つが示されている。図1の限界電流式センサは、2セルタイプの限界電流式センサである。図1において、10は限界電流式センサ、11Aは第1固体電解質層、11Bは第2固体電解質層、12Aは第1アルミナ層、12Bは第2アルミナ層、12Cは第3アルミナ層、12Dは第4アルミナ層、12Eは第5アルミナ層、12Fは第6アルミナ層、13は拡散律速層、14はヒータ、15はポンプセル、15Aは第1ポンプ電極、15Bは第2ポンプ電極、15Cはポンプセル電圧源、16はセンサセル、16Aは第1センサ電極、16Bは第2センサ電極、16Cはセンサセル電圧源、17Aは第1大気導入路、17Bは第2大気導入路、18は内部空間をそれぞれ示している。
固体電解質層11A、11Bは、ジルコニア等からなる層であり、酸素イオン伝導性を有する。アルミナ層12A〜12Fは、アルミナからなる層である。拡散律速層13は、多孔質の層であり、排気を通すことができる。センサ10では、各層は、図1において下方から、第6アルミナ層12F、第5アルミナ層12E、第4アルミナ層12D、第2固体電解質層11B、拡散律速層13および第3アルミナ層12C、第1固体電解質層11A、第2アルミナ層12B、第1アルミナ層12Aの順で積層されている。ヒータ14は、第5アルミナ層12Eと第6アルミナ層12Fとの間に配置されている。
第1大気導入路17Aは、第1アルミナ層12Aと第2アルミナ層12Bと第1固体電解質層11Aとによって形成された空間であり、その一部は大気に開放されている。第2大気導入路17Bは、第2固体電解質層11Bと第4アルミナ層12Dと第5アルミナ層12Eとによって形成された空間であり、その一部は大気に開放されている。内部空間18は、第1固体電解質層11Aと第2固体電解質層12Bと拡散律速層13と第3アルミナ層12Cとによって形成された空間であり、その一部は拡散律速層13を介してセンサ外部に連通している。
<ポンプセルの構成>
第1ポンプ電極15Aおよび第2ポンプ電極15Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金からなる電極である。第1ポンプ電極15Aは、第2固体電解質層11Bの一方の側の壁面(すなわち、内部空間18を形成する第2固体電解質層11Bの壁面)に配置され、第2ポンプ電極15Bは、第2固体電解質層11Bの他方の側の壁面(すなわち、第2大気導入路17Bを形成する第2固体電解質層11Bの壁面)に配置されている。これら電極15A、15Bと第2固体電解質層11Bとは、ポンプセル15を構成している。センサ10は、ポンプセル15(具体的には、第1ポンプ電極15Aと第2ポンプ電極15Bとの間)にポンプセル電圧源15Cから電圧を印加可能に構成されている。なお、第1ポンプ電極15Aは陰極側の電極であり、第2ポンプ電極15Bは陽極側の電極である。
<ポンプセルの機能>
ポンプセル15に電圧が印加されると、内部空間18内の酸素が第1ポンプ電極15Aに接触したときに、この酸素が第1ポンプ電極15A上で酸素イオンとなり、この酸素イオンが第2固体電解質層11Bの内部を第2ポンプ電極15Bに向かって移動する。このとき、第1ポンプ電極15Aと第2ポンプ電極15Bとの間には、第2固体電解質層11Bの内部を移動した酸素イオン量に比例した電流が流れる。そして、酸素イオンが第2ポンプ電極15Bに達すると、酸素イオンは第2ポンプ電極15Bにおいて酸素となって第2大気導入路17Bに放出される。つまり、ポンプセル15は、排気中の酸素を排気からポンピングによって大気に放出し、排気中の酸素濃度を低下させることができる。このポンプセル15のポンピング能力は、ポンプセル電圧源15Cから当該ポンプセル15に印加される電圧が高いほど高い。
<センサセルの構成>
第1センサ電極16Aおよび第2センサ電極16Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金からなる電極である。第1センサ電極16Aは、第1固体電解質層11Aの一方の側の壁面(すなわち、内部空間18を形成する第1固体電解質層11Aの壁面)に配置され、第2センサ電極16Bは、第1固体電解質層11Aの他方の側の壁面(すなわち、第1大気導入路17Aを形成する第1固体電解質層11Aの壁面)に配置されている。これら電極16A、16Bと第1固体電解質層11Aとは、センサセル16を構成している。センサ10は、センサセル16(具体的には、第1センサ電極16Aと第2センサ電極16Bとの間)にセンサセル電圧源16Cから電圧を印加可能に構成されている。なお、第1センサ電極16Aは陰極側の電極であり、第2センサ電極16Bは陽極側の電極である。
<センサセルの機能>
センサセル16に電圧が印加されると、内部空間18内のSOxが第1センサ電極16Aに接触したときに、このSOxが第1センサ電極16A上で分解され、SOxの酸素が酸素イオンとなり、この酸素イオンが第1固体電解質層11Aの内部を第2センサ電極16Bに向かって移動する。このとき、第1センサ電極16Aと第2センサ電極16Bとの間には、第1固体電解質層11Aの内部を移動した酸素イオン量に比例した電流が流れる。そして、酸素イオンが第2センサ電極16Bに達すると、酸素イオンは第2センサ電極16Bにおいて酸素となって第1大気導入路17Aに放出される。
<2セルタイプ限界電流式センサの空燃比検出機能1>
図2は、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサにおけるポンプセル印加電圧とポンプセル出力電流との関係を示している。ポンプセル印加電圧とは、ポンプセル電圧源15Cによってポンプセル15に印加される電圧であり、ポンプセル出力電流とは、第1ポンプ電極15Aと第2ポンプ電極15Bとの間に流れる電流である。また、図2において、A/F=12によって示されているラインは、排気の空燃比が12である場合のポンプセル印加電圧の変化に対する出力電流の変化を示しており、同様に、A/F=13〜A/F=18によって示されているラインは、それぞれ、排気の空燃比が13〜18である場合のポンプセル印加電圧の変化に対する出力電流の変化を示している。
図2に示されているように、たとえば、排気の空燃比が18である場合、ポンプセル印加電圧が或る値Vthよりも小さい範囲では、ポンプセル出力電流が負の値である場合、ポンプセル印加電圧が高いほど、ポンプセル出力電流の絶対値が小さく、ポンプセル出力電流が正の値である場合、ポンプセル印加電圧が高いほど、ポンプセル出力電流の絶対値が大きい。また、ポンプセル印加電圧が上記或る値Vth以上である一定の範囲では、ポンプセル印加電圧に依らず、ポンプセル出力電流は一定の値となる。
こうしたポンプセル印加電圧とポンプセル出力電流との関係は、排気の空燃比が12〜17である場合にも同様に成立する。そして、図2から分かるように、検出しようとする空燃比全てにおいて、ポンプセル出力電流がポンプセル印加電圧に依らず一定となる電圧をポンプセル15に印加していれば、そのときに検出されるポンプセル出力電流に基づいて、排気の空燃比を検出することができる。つまり、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサ10は、排気の空燃比の検出に利用可能である。なお、排気の空燃比は、排気中の酸素濃度と相関関係を有するパラメータであることから、原理的には、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサは、排気中の酸素濃度を検出可能であると言える。
<2セルタイプ限界電流式センサの空燃比検出機能2>
また、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサにおけるセンサセル印加電圧とセンサセル出力電流との関係も、図2に示されている関係と同じ関係にある。したがって、ポンプセル印加電圧が零とされた状態(すなわち、ポンプセル15が機能していない状態)で、検出しようとする空燃比全てにおいて、センサセル出力電流がセンサセル印加電圧に依らず一定となる電圧をセンサセル16に印加していれば、そのときに検出されるセンサセル出力電流に基づいて、排気の空燃比を検出することができる。つまり、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサ10は、排気の空燃比の検出に利用可能である。なお、センサセル印加電圧とは、センサセル電圧源16Cによってセンサセル16に印加される電圧であり、センサセル出力電流とは、第1センサ電極16Aと第2センサ電極16Bとの間に流れる電流である。
<2セルタイプ限界電流式センサの出力特性>
ところで、本願の発明者らの研究により、2セルタイプの限界電流式センサへの印加電圧(具体的には、センサセル電圧源16Cからセンサセル16への印加電圧)を所定電圧(以下「SOx濃度検出電圧」)から低下させることによって、排気中のSOx濃度に対応する電流をこの限界電流式センサから得られることが新たに判明した。次に、このことについて説明する。なお、以下の説明において、出力電流とはセンサセル16から出力される電流である。
図3に、印加電圧を0.1Vから1.0Vまで徐々に上昇させ、その後、1.0Vから0.1Vまで徐々に低下させた場合の出力電流の変化が示されている。図3の横軸は印加電圧であり、図3の縦軸は出力電流である。なお、このように印加電圧を変化させている間、ポンプセル15には、内部空間18内の排気中の酸素濃度を零(または、略零)にする電圧が印加されている。
図3において、実線LU0は、排気中にSOxが含まれていない(すなわち、排気中のSOx濃度が零である)場合において印加電圧を0.1Vから1.0Vまで上昇させたときの出力電流の変化を示し、実線LD0は、同じく排気中にSOxが含まれていない場合において印加電圧を1.0Vから0.1Vまで低下させたときの出力電流の変化を示している。図3において、一点鎖線LU1は、排気中にSOxが含まれている場合において印加電圧を0.1Vから1.0Vまで上昇させたときの出力電流の変化を示し、一点鎖線LD1は、同じく排気中にSOxが含まれている場合において印加電圧を1.0Vから0.1Vまで低下させたときの出力電流の変化を示している。
排気中にSOxが含まれていない場合、印加電圧が0.1Vから約0.2Vまで上昇されると、図3の実線LU0で示されているように、出力電流が約4μAまで急激に上昇する。そして、印加電圧が約0.2Vから約0.85Vまで上昇する間は、出力電流が約4μAで略一定である。そして、印加電圧が約0.85Vを上回ると、出力電流が上昇し始める。そして、印加電圧が約0.85Vから1.0Vまで上昇される間、出力電流は徐々に上昇し、印加電圧が1.0Vに達したときに、出力電流が約7μAに達する。
そして、その後、印加電圧が1.0Vから0.4Vに向けて徐々に低下されると、図3の実線LD0で示されているように、出力電流が約7μAから徐々に低下し、印加電圧が約0.85Vを下回ってから0.4Vに達するまでの間は、出力電流が約3.5μAで略一定である。
一方、排気中にSOxが含まれている場合、印加電圧が0.1Vから約0.2Vまで上昇されると、図3の一点鎖線LU1で示されているように、出力電流が約0.4μAまで急激に上昇する。そして、印加電圧が約0.2Vから約0.6Vまで上昇する間は、出力電流が約4μAで略一定である。そして、印加電圧が約0.6Vを上回ると、出力電流が上昇し始める。そして、印加電圧が約0.6Vから1.0Vまで上昇される間、出力電流は徐々に上昇し、印加電圧が1.0Vに達したときに約7μAに達する。
そして、その後、印加電圧が1.0Vから0.4Vに向けて徐々に低下されると、図3の一点鎖線LD1で示されているように、出力電流が約7μAから徐々に低下し、印加電圧が約0.8Vを下回ってから約0.7Vに達するまでの間に、出力電流が急激に低下して当該出力電流の流れる方向が逆転し、約−5μAに達する。そして、印加電圧がさらに約0.7Vから0.4Vまで低下される間に、出力電流が急激に上昇して当該出力電流の流れる方向が元の方向に戻り、印加電圧が0.4Vに達すると、出力電流が約3.5μAとなる。
したがって、排気中にSOxが含まれている場合、印加電圧が0.4Vから0.8Vに上昇され、その後、印加電圧が0.8Vから0.4Vに低下されると、印加電圧が低下される間に出力電流が急激に低下した後に急激に上昇する。つまり、印加電圧が0.8Vから0.4Vまで低下されると、出力電流は最小値(すなわち、ピーク値)のある変化を示す。ここで、印加電圧が約0.7Vに達したときに、出力電流がピーク値となる。
なお、排気中にSOxが含まれている場合において印加電圧が約0.6Vを上回ってから1.0Vに達するまでの出力電流は、排気中にSOxが含まれていない場合において印加電圧が約0.6Vを上回ってから1.0Vに達するまでの出力電流よりも大きい。
<第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサの利点>
そして、本願の発明者らの研究により、2セルタイプの限界電流式センサにおいて、上述したように印加電圧を0.8Vから0.4Vまで低下させたときの出力電流のピーク値とSOx濃度との間には、図4に示されている関係があることが判明した。つまり、参照電流(すなわち、印加電圧が0.8Vに達した時点の出力電流)と前記ピーク値との差が大きいほど、排気中のSOx濃度が高いことが判明した。そして、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサは、排気中の酸素濃度(ひいては、排気の空燃比)の検出に利用可能である。したがって、第1実施形態の2セルタイプの限界電流式センサによれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、前記ピーク値を用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)することができる。
<1セルタイプ限界電流式センサの構成>
図5に本発明の第1実施形態の限界電流式センサのさらに1つが示されている。図5の限界電流式センサは、1セルタイプの限界電流式センサである。図5において、30は限界電流式センサ、31は固体電解質層、32Aは第1アルミナ層、32Bは第2アルミナ層、32Cは第3アルミナ層、32Dは第4アルミナ層、32Eは第5アルミナ層、33は拡散律速層、34はヒータ、35はセンサセル、35Aは第1センサ電極、35Bは第2センサ電極、35Cはセンサセル電圧源、36は大気導入路、37は内部空間をそれぞれ示している。
固体電解質層31は、ジルコニア等からなる層であり、酸素イオン伝導性を有する。アルミナ層32A〜32Eは、アルミナからなる層である。拡散律速層33は、多孔質の層であり、排気を通すことができる。センサ30では、各層は、図5において下方から、第5アルミナ層32E、第4アルミナ層32D、第3アルミナ層32C、固体電解質層31、拡散律速層33および第2アルミナ層32B、第1アルミナ層32Aの順で積層されている。ヒータ34は、第4アルミナ層32Dと第5アルミナ層32Eとの間に配置されている。
大気導入路36は、固体電解質層31と第3アルミナ層32Cと第4アルミナ層32Dとによって形成された空間であり、その一部は大気に開放されている。内部空間37は、第1アルミナ層32Aと固体電解質層31と拡散律速層33と第2アルミナ層32Bとによって形成された空間であり、その一部は拡散律速層33を介してセンサ外部に連通している。
<センサセルの構成>
第1センサ電極35Aおよび第2センサ電極35Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金からなる電極である。第1センサ電極35Aは、固体電解質層31の一方の側の壁面(すなわち、内部空間37を形成する固体電解質層31の壁面)に配置され、第2センサ電極35Bは、固体電解質層31の他方の側の壁面(すなわち、大気導入路36を形成する固体電解質層31の壁面)に配置されている。これら電極35A、35Bと固体電解質層31とは、センサセル35を構成している。センサ30は、センサセル35(具体的には、第1センサ電極35Aと第2センサ電極35Bとの間)にセンサセル電圧源35Cから電圧を印加可能に構成されている。なお、第1センサ電極35Aは陰極側の電極であり、第2センサ電極35Bは陽極側の電極である。
<センサセルの機能>
センサセル35に電圧が印加されると、内部空間37内のSOxが第1センサ電極35Aに接触したときに、このSOxが第1センサ電極35A上で分解され、SOxの酸素が酸素イオンとなり、この酸素イオンが固体電解質層31の内部を第2センサ電極35Bに向かって移動する。このとき、第1センサ電極35Aと第2センサ電極35Bとの間には、固体電解質層31の内部を移動した酸素イオン量に比例した電流が流れる。そして、酸素イオンが第2センサ電極35Bに達すると、酸素イオンは第2センサ電極35Bにおいて酸素となって大気導入路36に放出される。
<1セルタイプ限界電流式センサの空燃比検出機能>
第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサにおけるセンサセル印加電圧とセンサセル出力電流とは、図2に示されている関係と同じ関係にある。したがって、検出しようとする空燃比全てにおいて、センサセル出力電流がセンサセル印加電圧に依らず一定となる電圧をセンサセル35に印加していれば、そのときに検出されるポンプセル出力電流に基づいて、排気の空燃比を検出することができる。つまり、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサ30は、排気の空燃比の検出に利用可能である。なお、排気の空燃比は、排気中の酸素濃度と相関関係を有するパラメータであることから、原理的には、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサは、排気中の酸素濃度を検出可能であると言える。また、センサセル印加電圧とは、センサセル電圧源35Cによってセンサセル35に印加される電圧であり、センサセル出力電流とは、第1センサ電極35Aと第2センサ電極35Bとの間に流れる電流である。
<1セルタイプ限界電流式センサの出力特性>
ところで、本願の発明者らの研究により、2セルタイプの限界電流式センサと同様に、1セルタイプの限界電流式センサへの印加電圧(具体的には、センサセル電圧源35Cからセンサセル35への印加電圧)を所定電圧(以下「SOx濃度検出電圧」)から低下させることによって、排気中のSOx濃度に対応する電流をこの限界電流式センサからも得られることが判明した。次に、このことについて説明する。なお、以下の説明において、出力電流とはセンサセル35から出力される電流であり、当該排気中の酸素濃度は1%で一定である。
図6に、印加電圧を0.1Vから1.0Vまで徐々に上昇させ、その後、1.0Vから0.1Vまで徐々に低下させた場合の出力電流の変化が示されている。図6の横軸は印加電圧であり、図6の縦軸は出力電流である。
図6において、一点鎖線LU1は、排気中にSOxが含まれている場合において印加電圧を0.1Vから1.0Vまで上昇させたときの出力電流の変化を示し、一点鎖線LD1は、同じく排気中にSOxが含まれている場合において印加電圧を1.0Vから0.1Vまで低下させたときの出力電流の変化を示している。
排気中にSOxが含まれている場合において印加電圧が0.1Vから約0.2Vまで上昇されると、図6の一点鎖線LU1で示されているように、出力電流が約100μAまで急激に上昇する。そして、印加電圧が約0.2Vから約0.6Vまで上昇する間は、出力電流が約100μAで略一定である。そして、印加電圧が約0.6Vを上回ると、出力電流が上昇し始める。そして、印加電圧が約0.6Vから1.0Vまで上昇される間、出力電流は若干ではあるが徐々に上昇し、印加電圧が1.0Vに達したときに約105μAに達する。
そして、その後、印加電圧が1.0Vから0.4Vに向けて徐々に低下されると、図6の一点鎖線LD1で示されているように、出力電流が約105μAから徐々に低下し、印加電圧が約0.8Vを下回ってから約0.7Vに達するまでの間に、出力電流が急激に低下し、約80μAに達する。そして、印加電圧が約0.7Vから0.4Vまで低下される間に、出力電流が急激に上昇し、印加電圧が0.4Vに達すると、出力電流が約100μAとなる。
したがって、排気中にSOxが含まれている場合、印加電圧が0.4Vから0.8Vに上昇され、その後、印加電圧が0.8Vから0.4Vに低下されると、印加電圧が低下される間に出力電流が急激に低下した後に急激に上昇する。つまり、印加電圧が0.8Vから0.4Vまで低下されると、出力電流は最小値(すなわち、ピーク値)のある変化を示す。ここで、印加電圧が約0.7Vに達したときに、出力電流がピーク値となる。
<第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサの利点>
そして、本願の発明者らの研究により、1セルタイプの限界電流式センサにおいて、上述したように印加電圧を0.8Vから0.4Vまで低下させたときの出力電流のピーク値とSOx濃度との間にも、図4に示されている関係と同様の関係があることが判明した。つまり、参照電流(すなわち、印加電圧が0.8Vに達した時点の出力電流)と前記ピーク値との差が大きいほど、排気中のSOx濃度が高いことが判明した。そして、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサは、排気中の酸素濃度(ひいては、排気の空燃比)の検出に利用可能である。したがって、第1実施形態の1セルタイプの限界電流式センサによれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、前記ピーク値を用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)することができる。
<第1実施形態のSOx濃度検出装置>
図7に、図1の限界電流式センサ10または図5の限界電流式センサ30を有するSOx濃度検出装置を備えた内燃機関が示されている。図7の内燃機関は、火花点火式内燃機関(いわゆるガソリンエンジン)である。しかしながら、本発明は、圧縮自着火式内燃機関(いわゆるディーゼルエンジン)にも適用可能である。また、図7の内燃機関は、大部分の機関運転領域において、空燃比が理論空燃比(ストイキ)にて運転される。
<内燃機関の構成>
図7において、10または30は図1または図5の限界電流式センサ、50は内燃機関の本体、51はシリンダヘッド、52はシリンダブロック、53は燃焼室、54は燃料噴射弁、55は点火プラグ、56は燃料ポンプ、57は燃料供給管、60はピストン、61はコネクティングロッド、62はクランクシャフト、63はクランク角度センサ、70は吸気弁、71は吸気ポート、72は吸気マニホルド、73はサージタンク、74はスロットル弁、75は吸気管、76はエアフローメータ、77はエアフィルタ、80は排気弁、81は排気ポート、82は排気マニホルド、83は排気管、90は電子制御装置(ECU)、91はアクセルペダル、92はアクセルペダル踏込量センサをそれぞれ示している。
<ECUの構成・機能>
燃料噴射弁54、点火プラグ55、スロットル弁74、クランク角度センサ63、エアフローメータ76、アクセルペダル踏込量センサ92、および、限界電流式センサ10、30は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、燃料噴射弁54、点火プラグ55、および、スロットル弁74を動作させるための信号をこれらに送信する。また、ECU90は、クランク角度センサ63、エアフローメータ76、および、アクセルペダル踏込量センサ92から信号を受信する。クランク角度センサ63からは、クランクシャフト62の回転速度に対応する信号が出力される。ECU90は、クランク角度センサ63から受信した信号に基づいて機関回転数を算出する。エアフローメータ76からは、そこを通過する空気の流量(ひいては、燃焼室53に吸入される空気の流量)に対応する信号が出力される。ECU90は、エアフローメータ76から受信した信号に基づいて吸入空気量を算出する。アクセルペダル踏込量センサ92からは、アクセルペダル91の踏込量に対応する信号が出力される。ECU90は、アクセルペダル踏込量センサ92から受信した信号に基づいて機関負荷を算出する。
<限界電流式センサ>
限界電流式センサ10、30は、排気管83に取り付けられている。したがって、限界電流式センサ10、30の検出対象となるガス(すなわち、被検ガス)は、燃焼室53から排出される排気である。限界電流式センサ10、30からは、そこに到来する排気中のSOx濃度に対応する電流が出力される。ECU90は、限界電流式センサ10、30から受信した電流に基づいてSOx濃度を算出する(この算出方法の詳細は後述する)。
<第1実施形態のSOx濃度検出>
第1実施形態のSOx濃度検出について説明する。なお、以下の説明において、昇圧制御とは、SOx濃度の検出において、センサへの印加電圧を0.4Vから0.8Vに上昇させる制御である。また、降圧制御とは、SOx濃度の検出において、センサへの印加電圧を0.8Vから0.4Vに低下させる制御である。
第1実施形態では、センサ暖機過程において、SOx濃度検出が実施される。すなわち、センサ暖機過程において、低温センサ暖機制御の実施によって、センサ温度(すなわち、センサの温度、特に、第1センサ電極の温度)を所定上限温度以下に制御しつつ、昇圧制御が実施され、その後、降圧制御が実施される。このとき、ECUは、降圧制御中に当該ECUに入力された出力電流のピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)する。このとき、参照電流とピーク値との差が大きいほど、算出されるSOx濃度は高い。
なお、ピーク値と参照電流との差(以下「電流差」)を用いてSOx濃度を算出する場合、たとえば、電流差に対応するSOx濃度が電流差毎に予め実験等によって求められ、これら求められたSOx濃度が電流差の関数のマップの形でECUに記憶され、SOx濃度の検出中に算出される電流差に対応するSOx濃度をマップから読み出すことによって、SOx濃度が算出される。
また、第1実施形態では、降圧制御の実施後に、高温センサ暖機制御の実施によって、センサ温度が所定上限温度よりも高い温度に制御される。
<所定上限温度>
所定上限温度とは、昇圧制御中に第1センサ電極に付着した排気中の硫黄成分が第1センサ電極から脱離しない温度(あるいは、昇圧制御中に第1センサ電極に付着した排気中の硫黄成分のうち、第1センサ電極から脱離する硫黄成分の量または割合が所定値よりも小さい値に抑制される温度)のうち、最も高い温度である。特に、所定上限温度は、酸素濃度検出温度よりも低い温度である。具体的には、所定上限温度は、700℃よりも低い温度である。
<低温センサ暖機制御・高温センサ暖機制御>
低センサ暖機制御とは、センサを暖機する制御であって、センサ温度を所定上限温度以下に制御する制御であると言える。また、高温センサ暖機制御とは、センサを暖機する制御であって、センサ温度を所定上限温度よりも高い温度に制御する制御であると言える。
<センサ暖機過程>
センサ暖機過程とは、センサ温度が所定上限温度以上の温度に向かって昇温されている期間である。
<第1実施形態の適用範囲>
なお、第1実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、センサ暖機過程において、低温センサ暖機制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、センサ暖機過程において、低温センサ暖機制御を実施しつつ、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
<タイムチャート>
第1実施形態のSOx濃度検出について、図8を参照して説明する。なお、以下の説明において、ヒータ電力とは、センサのヒータに供給される電力である。
図8の例では、時刻T0において、内燃機関の始動が開始される。すると、印加電圧が0.4Vに制御されるとともに、センサ暖機が開始される。センサ暖機が開始されると、低温センサ暖機制御の実施によって、ヒータ電力が比較的小さい電力とされ、センサ温度が徐々に上昇する。そして、時刻T1において、昇圧制御が実施される。このとき、センサ温度は、所定上限温度以下になっている。そして、時刻T2において、昇圧制御が終了すると同時に、降圧制御が実施される。そして、降圧制御が終了すると、低温センサ暖機制御が終了されるとともに、高温センサ暖機制御の実施によって、ヒータ電力が上昇される。すると、センサ温度が上昇し、所定上限温度よりも高くなる。ここで、ECUは、降圧制御中に当該ECUに入力された出力電流のピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)する。このとき、参照電流とピーク値との差が大きいほど、算出されるSOx濃度は高い。
<第1実施形態のSOx濃度検出の利点1>
第1実施形態のSOx濃度検出装置の限界電流式センサは、排気中の酸素濃度(ひいては、排気の空燃比)の検出に利用可能である。したがって、第1実施形態のSOx濃度検出装置によれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、排気中のSOx濃度を検出することができる。すなわち、印加電圧が一定の電圧(たとえば、0.4V)に維持されているときの出力電流に占めるSOxの影響、または、印加電圧が上昇されたときの出力電流に占めるSOxの影響が、同出力電流に占める他の成分(たとえば、OやNOx)の影響に比べて小さいが、印加電圧がパラメータ検出電圧(たとえば、0.8)から低下されたときの出力電流に占めるSOxの影響が、同出力電流に占める他の成分の影響に比べて大きいという知見を本願の発明者らが得ており、このため、第1実施形態のSOx濃度検出装置によれば、排気中の酸素濃度の検出に利用可能なセンサを用いて、SOx濃度を精度良く検出することができるのである。
<第1実施形態のSOx濃度検出の利点2>
また、ピーク値は、印加電圧の低下中の出力電流のうち、SOx濃度が零である場合の出力電流から最も大きく異なる出力電流である。したがって、ピーク値は、SOx濃度に精度良く対応する出力電流であると言える。このため、SOx濃度検出用の出力電流としてピーク値を用いることによって、SOx濃度をより精度良く検出することができる。
<第1実施形態のSOx濃度検出の利点3>
また、第1実施形態では、降圧制御の開始前にセンサに印加させておく電圧は0.4Vである。したがって、この電圧は、降圧制御の開始時点の印加電圧である0.8Vよりも低い。このため、第1実施形態によれば、降圧制御の開始前にセンサに印加させておく電圧が0.8Vである場合に比べて、SOx濃度検出に消費される電力を少なくすることができる。
<第1実施形態のSOx濃度検出の利点4>
また、第1実施形態によれば、排気の空燃比と排気中のSOx濃度とを1つのセンサによって検出することができる。
<第1実施形態のSOx濃度検出の利点5>
また、第1実施形態のSOx濃度検出によれば、SOx濃度を精度良く算出することができる。以下、その理由について説明する。昇圧制御が実施されると、印加電圧の上昇によって、SOxが第1センサ電極上にて分解され、SOx中の硫黄成分(すなわち、硫黄成分)が第1センサ電極に付着(または、吸着)する。ここで、昇圧制御中のセンサ温度が高いと、第1センサ電極に付着した硫黄成分が当該第1センサ電極から脱離してしまう可能性がある。硫黄成分が第1センサ電極から脱離してしまうと、昇圧制御の実施後に実施される降圧制御(すなわち、印加電圧を0.8Vから0.4まで低下させる制御)中のセンサの出力電流がSOx濃度に正確には対応しないことになる。
一方、昇圧制御中のセンサ温度が低いと、昇圧制御中に第1センサ電極に付着した硫黄成分が当該第1センサ電極から脱離せず(あるいは、少なくとも、第1センサ電極に付着した硫黄成分が当該第1センサ電極から脱離することが抑制され)、その結果、昇圧制御の実施後に実施される降圧制御中のセンサの出力電流がSOx濃度に正確に対応する。このため、第1実施形態のSOx濃度検出によれば、SOx濃度を精度良く算出することができるのである。
なお、第1実施形態のSOx濃度検出の上述した利点に鑑みれば、SOxは、昇圧制御中に当該SOx中の硫黄成分がセンサ(特に、第1センサ電極)に付着し、昇圧制御中のセンサ温度が低い場合、センサに付着した硫黄成分が当該センサから脱離しない(あるいは、少なくとも、センサに付着した硫黄成分が当該センサから脱離することが抑制される)成分であると言える。
<第1実施形態のSOx濃度検出の利点6>
また、センサ暖機過程には、センサ温度が所定上限温度以下である期間がある。このとき、センサ温度を所定上限温度以下に制御すれば、センサ温度を積極的に低下させる必要がない(あるいは、センサ温度を低下させる程度が小さい)。したがって、センサ温度を所定上限温度以下に効率良く制御することができる。このため、第1実施形態のSOx濃度検出によれば、効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができる。
<第1実施形態のSOx濃度検出フロー>
第1実施形態のSOx濃度検出フローについて説明する。このフローの一例が図10に示されている。図10のフローが開始されたときには、印加電圧が0.4Vに維持されている。そして、ステップ10において、センサ暖機フラグFswがセットされている(Fsw=1)か否かが判別される。センサ暖機フラグFswは、センサの暖機が要求されたときにセットされ、センサの暖機が完了したときにリセットされる。ステップ10において、Fsw=1であると判別されたときには、フローは、ステップ11に進む。一方、Fsw=1ではないと判別されたときには、フローは、そのまま終了する。
ステップ11では、低温センサ暖機制御が実施される。次いで、ステップ12において、ステップ11で低温センサ暖機制御が開始されてからの経過時間Tが所定時間Tth以上となったか(T≧Tth)か否かが判別される。ここで、T≧Tthであると判別されたときには、フローは、ステップ13に進む。一方、T≧Tthではないと判別されたときには、フローは、ステップ12に戻る。したがって、ステップ12においてT≧Tthであると判別されるまで、ステップ13へのフローの進行が待機される。
ステップ13では、印加電圧Vsが0.4Vから0.8Vに向かって上昇される。次いで、ステップ14において、印加電圧Vsが0.8Vに達した(Vs=0.8V)か否かが判別される。ここで、Vs=0.8Vであると判別されたときには、フローは、ステップ15に進む。一方、Vs=0.8Vではないと判別されたときには、フローは、ステップ13に戻る。したがって、ステップ14においてVs=0.8Vであると判別されるまで、印加電圧Vsの上昇が継続される。
ステップ15では、印加電圧Vsが0.8Vから0.4Vに向かって低下されるとともに、出力電流Isが検出される。次いで、ステップ16において、印加電圧Vsが0.4Vに達した(Vs=0.4V)か否かが判別される。ここで、Vs=0.4Vであると判別されたときには、フローは、ステップ17に進む。一方、Vs=0.4Vではないと判別されたときには、フローは、ステップ15に戻る。したがって、ステップ16においてVs=0.4Vであると判別されるまで、印加電圧Vsの低下と出力電流Isの検出とが継続される。
ステップ17では、ステップ15で検出された出力電流Isのうち、ピーク値に基づいてSOx濃度Csoxが算出される。次いで、ステップ18において、高温センサ暖機制御が実施され、その後、フローは終了する。
<第1実施形態の適用範囲>
<昇圧制御の開始時点の印加電圧>
なお、第1実施形態のSOx濃度検出において、昇圧制御の開始時点の印加電圧(すなわち、センサに定常的に印加しておく印加電圧)は、0.4Vに限定されず、印加電圧の上昇後に印加電圧を低下させたときにピーク値を持つ出力電流の変化を発生させる電圧であればよく、たとえば、0.6V以下であればよく、好ましくは、0.4Vである。
<昇圧制御の終了時点の印加電圧>
また、昇圧制御の終了時点の印加電圧は、0.8Vに限定されず、昇圧制御の実施後に降圧制御を実施したときにピーク値を持つ出力電流の変化を発生させる電圧、または、出力安定電圧範囲(すなわち、SOx濃度が零である場合に、印加電圧に依らず出力電流が略一定である範囲であって、たとえば、0.2V〜0.8Vの範囲)の最大電圧以上の電圧であればよく、たとえば、0.8V以上であればよい。
<降圧制御の終了時点の印加電圧>
また、降圧制御の終了時点の印加電圧は、0.4Vに限定されず、ピーク値に対応する印加電圧以下であればよく、たとえば、0.7V以下であればよく、好ましくは、0.4Vである。したがって、昇圧制御の開始時点の印加電圧は、降圧制御の終了時点の印加電圧と同じであっても異なっていてもよい。
<SOx濃度検出用の出力電流>
また、第1実施形態のSOx濃度検出では、ピーク値が用いられるが、これに代えて、降圧制御中に出力電流が急激に低下する範囲または急激に上昇する範囲の出力電流が用いられてもよい。
<参照電流>
なお、センサの内部空間に流入する排気中の酸素濃度が印加電圧の低下中に変化する場合がある。この場合、印加電圧の低下に一定時間を要することを考慮すれば、印加電圧が0.8Vであるときの出力電流よりも、印加電圧が0.4Vであるときの出力電流のほうが、ピーク値の出力時点のセンサの内部空間内の排気中の酸素濃度をより正確に反映していると言える。そこで、第1実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧が0.8Vから0.4Vまで低下される場合、前記参照電流に代えて、印加電圧が0.4Vに達した時点(または、その時点から所定時間経過後の出力電流)が参照電流として用いられてもよい。これによれば、排気中の酸素濃度が印加電圧の低下中に変化したとしても、SOx濃度を精度良く検出することができる。
<SOx濃度算出の代替例>
また、第1実施形態において、ピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出する代わりに、ピーク値と変換係数とを用いてSOx濃度を算出するようにしてもよい。このとき、ピーク値がマイナス方向に大きいほど、算出されるSOx濃度は高い。なお、変換係数とは、図4の関係に従ってピーク値をSOx濃度に変換する係数である。もちろん、ピーク値がプラスの値として出現する場合には、ピーク値がプラス方向に大きいほど、算出されるSOx濃度は高いことになる。
<第1実施形態のスイープ速度>
第1実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧の上昇速度または低下速度(スイープ速度)が速すぎると、印加電圧が低下されたとしても、ピーク値が出力されなかったり、SOx濃度に十分に対応するピーク値が出力されなかったりする可能性がある。そこで、第1実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧が低下されたときにSOx濃度に十分に対応するピーク値が出力される印加電圧の上昇速度と低下速度とが選択されると好ましい。
具体的には、図9(A)に示されているように、印加電圧の上昇速度が徐々に減少するように印加電圧が上昇された後、印加電圧の低下速度が徐々に増大するように印加電圧が低下されると好ましい。あるいは、図9(B)に示されているように、印加電圧の上昇速度が一定に維持されるように印加電圧が上昇された後、印加電圧の低下速度が一定に維持されるように印加電圧が低下されると好ましい。
さらに具体的には、第1実施形態のSOx濃度検出において、昇圧制御が開始されてから、降圧制御が終了されるまでの印加電圧の変化を周波数で表したとき、この周波数は、100Hz以下であることが好ましい。別の言い方をすると、昇圧制御が開始されてから、降圧制御が終了されるまでの時間が0.005秒以上であることが好ましい。
<第2実施形態のSOx濃度検出>
第2実施形態のSOx濃度検出について説明する。なお、以下で説明する幾つかの実施形態の構成および制御のうち、説明しない構成および制御は、それぞれ、本明細書中で説明される実施形態の構成および制御と同じであるか、あるいは、本明細書中で説明される実施形態の構成または制御から当然に導き出される構成および制御である。
第2実施形態のSOx濃度検出では、センサ暖機過程において、排気温度低下制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。
<排気温度低下制御>
排気温度低下制御とは、たとえば、センサ温度を所定上限温度以下にする程度にまで排気温度が低くなる機関運転を実施させる制御である。
<第2実施形態の適用範囲>
なお、第2実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、センサ暖機過程において、排気温度低下制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、センサ暖機過程において、排気温度低下制御を実施しつつ、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
<第2実施形態のSOx濃度検出の利点>
センサ暖機過程には、センサ温度が所定上限温度以下である期間がある。このとき、排気温度低下制御を実施すれば、センサ温度が所定上限温度以下になりやすい。このため、第2実施形態のSOx濃度検出によれば、効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態について説明する。第3実施形態では、通常、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に制御する高センサ温度制御が実施されている。この場合、センサ暖機とは、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に制御することを言う。そして、第3実施形態では、通常、印加電圧が定常的に0.4Vに維持されている。すなわち、センサセルに定常的に0.4Vが印加されている。ここで、0.4Vの電圧は、図2に示されている電圧Vth以上の電圧であって、且つ、排気の空燃比が一定である場合においてセンサセル印加電圧に依らずセンサセル出力電流が一定となる電圧である。
そして、ECUは、センサセルに定常的に0.4Vが印加されているときのセンサセル出力電流に基づいて図2に示されている関係から空燃比(すなわち、排気中の酸素濃度)を算出(すなわち、検出)する。すなわち、空燃比検出が実施される。そして、検出された空燃比に基づいて燃焼室内に形成されている空燃比が算出される。
なお、第1実施形態の空燃比検出に、2セルタイプの限界電流式センサが利用される場合において、空燃比検出を実施するときには、ポンプセル15の印加電圧は、零とされる。
<酸素濃度検出温度>
酸素濃度検出温度とは、空燃比検出にセンサが用いられる場合において、排気中の酸素濃度に精度良く対応する出力電流をセンサから出力させるために要求されるセンサ温度である。別の言い方をすると、酸素濃度検出温度は、センサによる酸素濃度の検出に適したセンサ温度である。具体的には、酸素濃度検出温度は、たとえば、700℃〜800℃の範囲の温度である。
<第3実施形態のSOx濃度検出>
第3実施形態のSOx濃度検出について説明する。上述したように、第3実施形態では、通常、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に制御する高センサ温度制御が実施されている。ここで、第3実施形態のSOx濃度検出では、SOx濃度の検出が要求されたとき(すなわち、昇圧制御の実施が要求されたとき)に、センサ温度を所定上限温度以下に制御する低センサ温度制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。より具体的には、SOx濃度の検出が要求されたときに、センサ温度が所定上限温度以下になるように、ヒータの動作を制御しつつ、昇圧制御が実施される。
なお、SOx濃度検出の実施後は、高センサ温度制御の実施によって、センサ温度が所定上限温度以上に維持されるとともに、センサセル印加電圧が0.4Vに維持され、空燃比検出が実施される。
<低センサ温度制御に関する追加条件>
なお、第3実施形態の低センサ温度制御において、センサ温度を所定下限温度以上に制御するようにしてもよい。すなわち、昇圧制御中のセンサ温度を所定温度範囲(すなわち、所定上限温度と所定下限温度との間の温度範囲)に制御するようにしてもよい。
この場合、より確実に、SOx濃度を精度良く検出することができる。すなわち、昇圧制御中のセンサ温度が過度に低いと、昇圧制御中のセンサへの硫黄成分の付着が進行しない可能性がある。したがって、センサ温度を所定上限温度と所定下限温度との間の温度範囲に制御しつつ、昇圧制御を実施すれば、昇圧制御中のセンサへの硫黄成分の付着が十分に進行する。このため、より確実に、SOx濃度を精度良く検出することができるのである。
<所定下限温度>
なお、所定下限温度に関連した上記利点に鑑みると、所定下限温度は、昇圧制御中のセンサへの硫黄成分の付着を十分に進行させるセンサ温度であると言える。具体的には、所定下限温度は、500℃以上の温度である。
<タイムチャート>
第3実施形態のSOx濃度検出について、図11を参照して説明する。なお、以下の説明において、SOx濃度検出要求フラグは、SOx濃度検出が要求されたときにセットされ、SOx濃度検出が完了されたときにリセットされるフラグである。また、ヒータ電力とは、ヒータに供給される電力である。
図11の例では、時刻T0以前では、高センサ温度制御の実施によって、センサ温度が酸素濃度検出温度以上に制御されている。そして、時刻T0において、SOx濃度検出要求フラグがセットされると、低センサ温度制御の実施によって、ヒータ電力が低減される。すると、センサ温度が徐々に低下する。時刻T1において、センサ温度が所定上限温度以下になると、昇圧制御が実施される。そして、時刻T2において、昇圧制御が終了すると同時に、降圧制御が実施される。そして、時刻T3において、降圧制御が終了すると、低センサ温度制御が終了されるとともに、高センサ温度制御の実施によって、ヒータ電力が上昇されて元の電力に戻される。すると、センサ温度が上昇して酸素濃度検出温度以上となる。
<第3実施形態のSOx濃度検出の利点>
第3実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、センサ暖機後(すなわち、センサ温度が酸素濃度検出温度以上に制御されているとき)であっても、SOx濃度を精度良く検出することができる。
<第3実施形態のSOx濃度・空燃比検出フロー>
第3実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図12に示されている。なお、図12のフローのステップ23〜ステップ27は、図10のステップ13〜ステップ17と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
図12のフローが開始されたときには、印加電圧が0.4Vに維持されている。そして、ステップ20において、SOx濃度検出要求フラグFsがセットされている(Fs=1)か否かが判別される。ここで、Fs=1であると判別されたときには、フローは、ステップ21に進む。一方、Fs=1ではないと判別されたときには、フローは、ステップ30に進む。
ステップ30では、出力電流Isが検出される。次いで、ステップ31において、ステップ30で検出された出力電流Isに基づいて空燃比A/Fが算出され、その後、フローは終了する。
ステップ21では、高センサ温度制御が終了されるとともに、低センサ温度制御が実施される。この低センサ温度制御は、センサ温度が所定上限温度以下となるように、ヒータに供給される電力を制御する制御である。次いで、ステップ22において、センサ温度Tsが所定上限温度Tsuth以下である(Ts≦Tsuth)か否かが判別される。ここで、Ts≦Tsuthであると判別されたときには、フローは、ステップ23に進み、ステップ23〜ステップ27の実施によって、SOx濃度が検出される。一方、Ts≦Tsuthではないと判別されたときには、フローは、ステップ21に戻る。したがって、ステップ22においてTs≦Tsuthであると判別されるまで、低センサ温度制御が継続される。
ステップ28では、SOx濃度検出要求フラグFsがリセットされる。次いで、ステップ29において、低センサ温度制御が終了されるとともに、高センサ温度制御が実施され、その後、フローは終了する。
<第4実施形態のSOx濃度検出>
第4実施形態のSOx濃度検出について説明する。このSOx濃度検出では、センサ温度が所定上限温度以下になったときに、昇圧制御が実施される。すなわち、センサ温度が所定上限温度以下になったことを条件として、昇圧制御が実施される。
<第4実施形態の適用範囲>
なお、第4実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、センサ温度が所定上限温度以下になれば、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、センサ温度が所定上限温度以下になったときに、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
<タイムチャート>
第4実施形態のSOx濃度検出について、図13を参照して説明する。図13の例では、時刻T0以前では、センサ温度が酸素濃度検出温度以上になっている。そして、時刻T0において、センサ温度が低下し始める。そして、時刻T1において、センサ温度が所定上限温度以下になると、昇圧制御が実施される。そして、時刻T2において、昇圧制御が終了すると同時に、降圧制御が実施される。そして、時刻T3において、降圧制御が終了する。
<第4実施形態のSOx濃度検出の利点>
第4実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、SOx濃度を精度良く検出することができる。さらに、第4実施形態のSOx濃度検出によれば、SOx濃度の検出のために、センサ温度を所定上限温度以下に積極的に制御するわけではない。したがって、より簡便に、SOx濃度を精度良く検出することができる。
<第4実施形態のSOx濃度・空燃比検出フロー>
第4実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図14に示されている。なお、図14のフローのステップ41〜ステップ45、および、ステップ46〜ステップ47は、それぞれ、図12のフローのステップ23〜ステップ27、および、ステップ30〜ステップ31と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
図14のフローが開始されたときには、印加電圧が0.4Vに維持されている。そして、ステップ40において、センサ温度Tsが所定上限温度Tsuth以下である(Ts≦Tsuth)か否かが判別される。ここで、Ts≦Tsuthであると判別されたときには、フローは、ステップ41に進み、ステップ41〜ステップ45の実施によって、SOx濃度Csoxが検出される。一方、Ts≦Tsuthではないと判別されたときには、フローは、ステップ46に進み、ステップ46〜ステップ47の実施によって、空燃比A/Fが検出される。
<第5実施形態のSOx濃度検出>
第5実施形態のSOx濃度検出について説明する。このSOx濃度検出では、低温度条件が成立したときに、昇圧制御が実施される。低温度条件とは、センサ温度が所定上限温度以下となることが予測される条件である。
<低温度条件1>
低温度条件とは、たとえば、センサ温度を所定上限温度以下にする程度にまで排気温度が低くなる機関運転(たとえば、低負荷低回転運転)が実施されることである。なお、この場合、センサ温度が所定上限温度以上の温度にフィードバック制御されていないことが前提である。すなわち、センサ温度が所定上限温度以上の温度にフィードフォワード制御されていることが前提である。
<低温度条件2>
あるいは、低温度条件とは、たとえば、昇圧制御の実施以外の目的でセンサ温度が所定上限温度以下に制御されることである。なお、この場合、センサ温度が所定上限温度以下の温度にフィードバック制御されていてもよいし、そうでなくてもよい。ただし、第5実施形態の利点を有効に得るためには、センサ温度が所定上限温度以下の温度にフィードバック制御されていることが好ましい。
<第5実施形態の適用範囲>
なお、第5実施形態では、SOx濃度検出が要求されているか否かに係わらず、低温度条件が成立すれば、昇圧制御が実施される。しかしながら、SOx濃度検出が要求されており、且つ、低温度条件が成立したときに、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
また、第5実施形態では、センサ温度に係わらず、昇圧制御を実施する。しかしながら、センサ温度を検出し、センサ温度が所定上限温度以下となってから、昇圧制御を実施するようにしてもよい。あるいは、低温度条件の成立後、センサ温度が所定上限温度以下となるのに十分な時間が経過した後に、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
<タイムチャート>
第5実施形態のSOx濃度検出について、図15を参照して説明する。なお、以下の説明において、機関運転Iは、センサ温度を酸素濃度検出温度以上に維持される通常の機関運転である。機関運転IIは、センサ温度を所定上限温度以下にする程度にまで排気温度が低くなる機関運転である。すなわち、機関運転IIが実施されると、低温度条件が成立する。
図15の例では、時刻T0以前では、機関運転Iが実施されており、センサ温度が酸素濃度検出温度以上になっている。そして、時刻T0において、機関運転IIが実施されると、低温度条件が成立するとともに、センサ温度が低下し始める。そして、時刻T0から所定時間が経過した時刻T1において、センサ温度が所定上限温度以下になると、昇圧制御が実施される。そして、時刻T2において、昇圧制御が終了すると同時に、降圧制御が実施される。そして、時刻T3において、降圧制御が終了する。
<第5実施形態のSOx濃度検出の利点>
第5実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、SOx濃度を精度良く検出することができる。さらに、第4実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、より簡便に、SOx濃度を精度良く検出することができる。
<第5実施形態のSOx濃度・空燃比検出フロー>
第5実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図16に示されている。なお、図16のフローのステップ51〜ステップ55、および、ステップ56〜ステップ57は、それぞれ、図12のフローのステップ23〜ステップ27、および、ステップ30〜ステップ31と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
図16のフローが開始されたときには、印加電圧が0.4Vに維持されている。そして、ステップ50において、低温度条件成立フラグFscがセットされている(Fsc=1)か否かが判別される。この低温度条件成立フラグFscは、低温度条件が成立したときにセットされ、低温度条件が不成立になったときリセットされる。ステップ50において、Fsc=1であると判別されたときには、フローは、ステップ51に進み、ステップ51〜ステップ55の実施によって、SOx濃度Csoxが検出される。一方、Fsc=1ではないと判別されたときには、フローは、ステップ56に進み、ステップ56〜ステップ57の実施によって、空燃比A/Fが検出される。
<第6実施形態のSOx濃度検出>
第6実施形態のSOx濃度検出について説明する。このSOx濃度検出では、SOx濃度の検出が要求されたとき(すなわち、昇圧制御の実施が要求されたとき)に、排気温度低下制御を実施しつつ、昇圧制御が実施される。
<第6実施形態の適用範囲>
なお、第6実施形態では、センサ温度に係わらず、昇圧制御を実施する。しかしながら、センサ温度を検出し、センサ温度が所定上限温度以下となってから、昇圧制御を実施するようにしてもよい。あるいは、排気温度低下制御の開始後、センサ温度が所定上限温度以下となるのに十分な時間が経過した後に、昇圧制御を実施するようにしてもよい。
また、第6実施形態では、センサ温度が所定上限温度以上の温度にフィードバック制御されていないことが前提である。すなわち、センサ温度が所定上限温度以上の温度にフィードフォワード制御されていることが前提である。
<第6実施形態のSOx濃度検出の利点>
第6実施形態のSOx濃度検出によれば、第1実施形態に関連して説明した理由と同じ理由から、SOx濃度を精度良く検出することができる。
<追加の昇圧制御実施条件>
なお、上記実施形態の昇圧制御実施条件として、排気中の酸素濃度が所定濃度以上であることを追加してもよい。この場合、より効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができる。すなわち、昇圧制御中の排気中の酸素濃度が高いと、昇圧制御中に第1センサ電極に付着した硫黄成分が当該第1センサ電極から脱離しやすい。したがって、SOx濃度の精度良い検出に鑑みると、特に、昇圧制御中の排気中の酸素濃度が高いときに、第1センサ電極からの硫黄成分の脱離の抑制が要請される。したがって、排気中の酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、昇圧制御を実施すれば、第1センサ電極からの硫黄成分の脱離の抑制が特に要請される場面でのみ、昇圧制御が実施される。このため、より効率良く、SOx濃度を精度良く検出することができるのである。
<第7実施形態のSOx濃度検出>
第7実施形態のSOx濃度検出について説明する。第7実施形態では、上記第1実施形態〜第6実施形態のSOx濃度検出が所定回数実施され、これら実施されたSOx濃度検出のうち、昇圧制御中のセンサ温度が最も低いSOx濃度検出によって検出されたSOx濃度を、排気中のSOx濃度として採用する。
<第7実施形態のSOx濃度検出の利点>
上述したように、センサ温度が過度に低いと、SOx濃度を精度良く検出することができないが、センサ温度が過度に低くなければ、センサ温度が低いほど、降圧制御中の出力電流は、SOx濃度に正確に対応する。このため、センサ温度がより低い温度であるときに検出されたSOx濃度を、排気中のSOx濃度として採用することによって、SOx濃度をより精度良く検出することができる。特に、この考え方は、昇圧制御中のセンサ温度が昇圧制御の実施毎に異なる場合(特に、センサ温度を所定上限温度以下に積極的に制御するのではなく、センサ温度が所定上限温度以下になったときに昇圧制御を実施する場合)に、特に有用である。
<第8実施形態のSOx濃度検出・燃料性状異常警報>
第8実施形態では、印加電圧が定常的に0.4Vに維持されている。そして、第8実施形態のSOx濃度検出では、センサ温度が所定上限温度以下であるとき、あるいは、センサ温度が所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、昇圧制御が実施され、その後、降圧制御が実施される。このとき、ECUは、降圧制御中に当該ECUに入力された出力電流のピーク値の絶対値が警報判定値以上であるか否かを判別する。ここで、ピーク値の絶対値が警報判定値以上である場合、ECUは、燃料性状の異常を警報する。この場合、SOxに関するパラメータとして、燃料性状の異常に関する警報の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。一方、ピーク値の絶対値が警報判定値よりも小さい場合、ECUは、ピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)する。
<警報判定値>
なお、警報判定値は、たとえば、以下のように設定される。上述したように、排気中のSOxの硫黄成分が第1センサ電極に付着することがある。この付着S量(すなわち、第1センサ電極に付着している硫黄の量)が多くなると、前記ピーク値の絶対値が大きくなることが本願の発明者らの研究により判明している。そして、この付着S量が非常に多い場合、限界電流式センサの検出精度(特に、SOx濃度の検出精度)が低下する可能性がある。ここで、付着S量が多くなる原因の1つとして、排気中のSOx濃度が高いことが挙げられる。そして、燃料中の硫黄成分濃度が高いと、排気中のSOx濃度が高い。そして、燃料中の硫黄成分濃度が許容できない程度に高く、したがって、燃料性状が異常である可能性がある場合、その旨を警報することが好ましい。
そこで、警報判定値は、たとえば、燃料性状が許容可能な範囲の性状ではない場合(特に、燃料中のS濃度が許容可能な濃度よりも高い場合)におけるピーク値の絶対値(すなわち、降圧制御中にECUに入力された出力電流のピーク値の絶対値)の最小値以上の適宜選択される値に設定される。
<第8実施形態のSOx濃度検出の利点>
第8実施形態のSOx濃度検出によれば、燃料性状が異常である可能性がある場合、その旨が警報されるので、燃料性状が異常である可能性があることを知らせることができる。
<第8実施形態のSOx濃度・空燃比検出フロー>
第8実施形態のSOx濃度・空燃比検出フローについて説明する。このフローの一例が図17に示されている。なお、図17のフローのステップ60〜ステップ66、および、ステップ72〜ステップ73は、それぞれ、図12のフローのステップ20〜ステップ26、および、ステップ30〜ステップ31と同じであるので、これらステップの説明は省略する。
図17のフローのステップ67では、ステップ65で検出された出力電流Isのうち、ピーク値の絶対値|Isp|が警報判定値Ispthaよりも大きい(|Isp|>Isptha)か否かが判別される。ここで、|Isp|>Ispthaであると判別されたときには、フローはステップ68に進み、燃料性状異常が警報され、その後、フローはステップ69に進む。一方、|Isp|>Ispthaではないと判別されたときには、フローはステップ70に進み、ステップ65で検出された出力電流Isのうち、ピーク値に基づいてSOx濃度Csoxが算出される。次いで、ステップ71において、SOx濃度検出要求フラグFsがリセットされ、その後、フローはステップ69に進む。
ステップ69では、低センサ温度制御が終了されるとともに、高センサ温度制御が実施され、その後、フローは終了する。
<第9実施形態のSOx濃度検出・S被毒回復>
第9実施形態のSOx濃度検出では、第8実施形態と同様に、昇圧制御の実施後に、降圧制御が実施される。このとき、ECUは、降圧制御中に当該ECUに入力された出力電流のピーク値の絶対値がS被毒回復実施判定値以上であるか否かを判別する。ここで、ピーク値の絶対値がS被毒回復実施判定値以上である場合、ECUは、S被毒回復制御を実施する。この場合、SOxに関するパラメータとして、S被毒回復制御の要否を判断するパラメータが算出されたと言える。一方、ピーク値の絶対値がS被毒回復実施判定値よりも小さい場合、ECUは、ピーク値と参照電流とを用いてSOx濃度を算出(すなわち、検出)する。
<S被毒回復実施判定値>
なお、S被毒回復実施判定値は、たとえば、以下のように設定される。第8実施形態に関連して説明したように、付着S量が非常に多い場合、限界電流式センサの検出精度(特に、SOx濃度の検出精度)が低下する可能性がある。したがって、付着S量が多い場合、第1センサ電極に付着している硫黄を除去すること(すなわち、S被毒回復制御を実施すること)が好ましい。そこで、S被毒回復実施判定値は、たとえば、S被毒回復制御の実施が必要とされる場合におけるピーク値の絶対値(すなわち、降圧制御中にECUに入力された出力電流のピーク値の絶対値)に設定される。
なお、S被毒回復実施判定値は、第8実施形態の警報判定値と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
<第9実施形態のSOx濃度検出装置の利点>
第9実施形態のSOx濃度検出装置によれば、S被毒によってセンサの検出精度が低下している可能性がある場合、S被毒回復制御が実施される。言い換えれば、S被毒によるセンサの検出精度の低下が生じている可能性がない場合に限り、SOx濃度の検出が実施される。このため、第1実施形態のSOx濃度検出装置によれば、SOx濃度をより精度良く検出することができる。
<S被毒回復制御>
S被毒回復制御について説明する。この制御は、センサ10、30のS被毒を回復させる制御である。S被毒とは、排気中のSOxによるセンサ10、30(より具体的には、第1センサ電極16A、35A)の劣化である。
上記実施形態では、印加電圧が定常的に0.4Vに維持されている。すなわち、センサに定常的に0.4Vが印加されている。そして、S被毒回復が要求されると、印加電圧が0.4Vから0.8Vまで上昇され、その後、印加電圧が0.8Vから0.4Vまで低下される。これによれば、センサのS被毒が小さくなり、この制御が繰り返されることによって、やがては、センサのS被毒が回復される。
<NOx濃度検出>
なお、上記1セルタイプの限界電流式センサは、排気中のNOx濃度の検出にも利用可能である。この場合、ポンプセルのポンピングによって排気中の酸素濃度が略零になるようにポンプセルに電圧が印加されるとともに、センサセルにおいて排気中のNOxが分解されてNOx中の酸素によってセンサセルに電流が流れるようにセンサセルに電圧が印加される。このときのセンサの出力電流(具体的には、センサセルの出力電流)に基づいて、排気中のNOx濃度を検出することができる。
<SOx検出回路の構成1>
なお、内燃機関が図1の限界電流式センサ(2セルタイプ限界電流式センサ)を有する場合、SOx検出回路として、たとえば、図18(A)に示されている回路が採用される。図18(A)において、10は限界電流式センサ(すなわち、図1の限界電流式センサ)、14はヒータ、15はポンプセル、16はセンサセル、90はECU、91は印加電圧指令部、92はパラメータ算出部、93はヒータ制御部、94Pおよび94Sは印加電圧制御回路、95Pおよび95Sは出力電流検出回路をそれぞれ示している。
印加電圧指令部91、パラメータ算出部92、および、ヒータ制御部93は、ECU90の構成要素である。
印加電圧指令部91は、ポンプセル15への印加電圧に関する指令を印加電圧制御回路94Pに送信するとともに、センサセル16への印加電圧に関する指令を印加電圧制御回路94Sに送信する。
パラメータ算出部92は、ポンプセル出力電流に対応する信号を出力電流検出回路95Pから受信し、この受信した信号に基づいてポンプセル出力電流を算出し、この算出した出力電流に基づいて排気の空燃比(または、排気中の酸素濃度)を算出する。さらに、パラメータ算出部92は、センサセル出力電流に対応する信号を出力電流検出回路95Sから受信し、この受信した信号に基づいてセンサセル出力電流を算出し、この算出した出力電流に基づいて排気中のSOx濃度を算出する。さらに、パラメータ算出部92は、出力電流検出回路95P、95Sから受信した信号に基づいてセンサ10内の回路のインピーダンスを算出し、この算出したインピーダンスに関する情報をヒータ制御部93に送信する。ヒータ制御部93は、パラメータ算出部92から受信したインピーダンスに関する情報に基づいてヒータ14を制御する制御信号をヒータ14に送信する。
印加電圧制御回路94Pは、印加電圧指令部91から受信した指令に基づいて(あるいは、印加電圧指令部91から受信した指令、および、出力電流検出回路95Pから提供されるポンプセル出力電流に対応する信号に基づいて)ポンプセル印加電圧を制御する。
出力電流検出回路95Pは、ポンプセル出力電流を検出し、この検出した出力電流に対応する信号をパラメータ算出部92および印加電圧制御回路94Pに送信する。
印加電圧制御回路94Sは、印加電圧指令部91から受信した指令に基づいて(あるいは、印加電圧指令部91から受信した指令、および、出力電流検出回路95Sから提供されるセンサセル出力電流に対応する信号に基づいて)センサセル印加電圧を制御する。
出力電流検出回路95Sは、センサセル出力電流を検出し、この検出した出力電流に対応する信号をパラメータ算出部92および印加電圧制御回路94Sに送信する。
<SOx検出回路の構成2>
また、内燃機関が図5の限界電流式センサ(1セルタイプ限界電流式センサ)を有する場合のSOx検出回路として、たとえば、図18(B)に示されている回路が採用される。図18(B)において、30は限界電流式センサ(すなわち、図5の限界電流式センサ)、34はヒータ、35はセンサセル、90はECU、91は印加電圧指令部、92はパラメータ算出部、93はヒータ制御部、94は印加電圧制御回路、95は出力電流検出回路をそれぞれ示している。
印加電圧指令部91、パラメータ算出部92、および、ヒータ制御部93は、ECU90の構成要素である。
印加電圧指令部91は、センサセル35への印加電圧に関する指令を印加電圧制御回路94に送信する。
パラメータ算出部92は、センサセル出力電流に対応する信号を出力電流検出回路95から受信し、この受信した信号に基づいてセンサセル出力電流を算出し、この算出した出力電流に基づいて排気の空燃比(または、排気中の酸素濃度)あるいは排気中のSOx濃度を算出する。さらに、パラメータ算出部92は、出力電流検出回路95から受信した信号に基づいてセンサ30内の回路のインピーダンスを算出し、この算出したインピーダンスに関する情報をヒータ制御部93に送信する。ヒータ制御部93は、パラメータ算出部92から受信したインピーダンスに関する情報に基づいてヒータ34を制御する制御信号をヒータ14に送信する。
印加電圧制御回路94は、印加電圧指令部91から受信した指令に基づいて(あるいは、印加電圧指令部91から受信した指令、および、出力電流検出回路95から提供されるセンサセル出力電流に対応する信号に基づいて)センサセル印加電圧を制御する。
出力電流検出回路95は、センサセル出力電流を検出し、この検出した出力電流に対応する信号をパラメータ算出部92および印加電圧制御回路94に送信する。
<センサ搭載位置>
また、排気中の成分を浄化する触媒が排気管に設けられている場合、排気中のSOxが触媒に捕捉される可能性がある。この場合、限界電流式センサが触媒下流の排気管に取り付けられていると、SOx濃度が精度良く検出されない可能性がある。そこで、上述した実施形態において、触媒が排気管に設けられている場合、限界電流式センサが触媒上流の排気管に取り付けられていることが好ましい。
<センサ素子温度>
なお、上述した実施形態のSOx濃度検出において、印加電圧が低下されたときにSOx濃度に対応する電流がセンサから出力される理由は、センサセルにおいてSOxに関連する反応が生じていることであると推察される。一方、この反応は、センサセルの温度の影響を大きく受ける。したがって、排気中のSOx濃度が極めて低いことを考慮すれば、センサセルの温度が一定に維持されていることが好ましい。そこで、上述した実施形態において、SOx濃度検出の実施時には、センサセルの温度が一定に維持されるように、ヒータが制御されるようにしてもよい。これによれば、SOx濃度がより精度高く検出される。
<SOx濃度検出の実施時期>
また、上記実施形態のSOx濃度検出は、特に、給油(すなわち、燃料噴射弁に供給される燃料の燃料タンクへの補充)が行われた直後、あるいは、その後、可能な限り早い時期に実施されることが好ましい。
<実施形態の適用範囲>
上述した実施形態は、排気中のSOx濃度を検出する場合の実施形態である。しかしながら、上述した実施形態の考え方は、広く、印加電圧を所定の電圧から低下させたときの出力電流に相関を持つSOxに関するパラメータ(たとえば、内燃機関の制御に用いられる係数であって、SOxの量に応じて設定される係数)を算出する場合にも適用可能である。もちろん、この場合、検出しようとするSOx関連パラメータに相関を持つ出力電流を、それ以外のSOxに関するパラメータに相関を持つ出力電流から切り分け可能であることが条件となる。
別の表現をすれば、上述した実施形態の考え方は、印加電圧が一定の電圧に維持されているときの出力電流に相関を持たない(または、相関が極めて小さい)か、あるいは、印加電圧が上昇されたときの出力電流に相関を持たない(または、相関が極めて小さい)が、印加電圧が所定電圧から低下されたときの出力電流に相関を持つSOxに関するパラメータを算出する場合にも適用可能である。
また、上述した実施形態は、降圧制御中の出力電流の最小値を用いてSOx濃度を検出する実施形態である。しかしながら、上述した実施形態の考え方は、広く、降圧制御中の出力電流の最大値を用いてSOxに関するパラメータを算出する場合にも適用可能である。
また、上述した実施形態のうち、センサをSOx濃度検出と空燃比検出とに利用する実施形態において、センサをSOx濃度検出のみに利用するようにしてもよい。
<実施形態の総括>
上記実施形態の制御装置は、広くは、限界電流式センサ(たとえば、センサ10、30)を有する内燃機関の制御装置であって、前記センサへの印加電圧をパラメータ算出電圧(たとえば、0.8V)から低下させる降圧制御を実施したときの前記センサの出力電流を用いて、被検ガス(たとえば、排気)中のSOxに関するパラメータ(たとえば、SOx濃度)を算出する制御装置であり、前記センサの温度が所定上限温度以下(たとえば、700℃以下)であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記印加電圧を前記パラメータ算出電圧まで上昇させる昇圧制御を実施する制御部(たとえば、ECU90)を具備する制御装置である。
10…限界電流式センサ、11A、11B…固体電解質層、13…拡散律速層、15…ポンプセル、15A、15B…ポンプ電極、16…センサセル、16A、16B…センサ電極、30…限界電流式センサ、31…固体電解質層、33…拡散律速層、35…センサセル、35A、35B…センサ電極、90…ECU

Claims (16)

  1. 限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサの電極上で被検ガス中のSOxが分解され且つ前記センサの電極上に前記SOx中の硫黄成分が付着又は吸着されるパラメータ算出電圧まで前記センサへの印加電圧を昇圧させる昇圧制御を実施した後に、前記センサへの印加電圧を前記パラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施し、同降圧制御の実施中の前記センサの出力電流を用いて、前記被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御装置において、前記センサの温度が前記昇圧制御中に前記電極に付着又は吸着した硫黄成分のうち前記電極から脱離する硫黄成分の量又は割合が所定値よりも小さい値となる温度のうち最も高い温度である所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記昇圧制御を実施する制御部を具備する制御装置。
  2. 限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサの電極上で被検ガス中のSOxが分解され且つ前記センサの電極上に前記SOx中の硫黄成分が付着又は吸着されるパラメータ算出電圧まで前記センサへの印加電圧を昇圧させる昇圧制御を実施した後に、前記センサへの印加電圧を前記パラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施し、同降圧制御の実施中の前記センサの出力電流を用いて、前記被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御装置において、前記センサの温度が前記センサによる前記被検ガス中の酸素濃度の検出に適した前記センサの温度の下限温度よりも低い温度である所定上限温度であって前記昇圧制御中に前記電極に付着又は吸着した硫黄成分うち、前記電極から脱離する硫黄成分の量又は割合が所定値よりも小さい値となる温度のうち最も高い温度である所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記昇圧制御を実施する制御部を具備する制御装置。
  3. 前記所定上限温度が700℃である請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記センサの暖機過程において前記センサの温度を前記所定上限温度以下に制御し、あるいは、前記センサの暖機過程において前記低温度条件が成立するように前記センサの温度を制御する請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記センサの温度が前記所定上限温度よりも低い温度である所定下限温度であって前記昇圧制御中の前記電極への硫黄成分の付着又は吸着を進行させる温度である所定下限温度以上であって且つ前記所定上限温度以下である場合に限定して、前記昇圧制御を実施する請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記センサにより前記被検ガス中の酸素濃度を検出し、前記酸素濃度が所定濃度以上である場合に限定して、前記昇圧制御を実施する請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記パラメータを複数個算出し、該複数個算出されたパラメータのうち、前記センサの温度がより低い温度であるときに算出された前記パラメータを、前記SOxに関する最終的なパラメータとして採用する請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の制御装置。
  8. 限界電流式センサを有する内燃機関の制御装置であって、前記センサの電極上で被検ガス中のSOxが分解され且つ前記センサの電極上に前記SOx中の硫黄成分が付着又は吸着されるパラメータ算出電圧まで前記センサへの印加電圧を昇圧させる昇圧制御を実施した後に、前記センサへの印加電圧を前記パラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施し、同降圧制御の実施中の前記センサの出力電流を用いて、前記被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御装置において、前記内燃機関の始動後に前記センサによる前記被検ガス中の酸素濃度の検出に適した前記センサの温度の下限温度以上の温度に前記センサの温度を上昇させるセンサ暖機制御を実施し、前記センサの温度が前記下限温度以上の温度になっているときに前記被検ガス中の酸素濃度を検出する制御部であって、前記センサ暖機制御による前記センサの暖機過程にて前記昇圧制御を実施する制御部を具備する制御装置。
  9. 前記制御部は、前記降圧制御の実施中の出力電流のピーク値を、前記パラメータ算出用の出力電流として用いる請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記降圧制御の実施中の前記出力電流の絶対値が警報判定値以上である場合、燃料性状が異常であることを警報する請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記降圧制御の実施後、次に前記昇圧制御を実施する前に前記センサに対するS被毒回復制御を実施する請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記降圧制御の実施中の出力電流がS被毒回復実施判定値以上である場合、前記センサのS被毒を回復させるS被毒回復制御を実施する請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の制御装置。
  13. 前記パラメータ算出電圧が0.8V以上の電圧である請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載の制御装置。
  14. 前記降圧制御の終了時点の印加電圧が0.7V以下である請求項1乃至請求項13の何れか一項に記載の制御装置。
  15. 前記制御部は、通常、前記パラメータ算出電圧よりも低い通常電圧を前記センサに印加しており、前記通常電圧が前記センサに印加されているときの前記センサの出力電流を用いて前記被検ガス中の酸素濃度を検出する請求項1乃至請求項14の何れか一項に記載の制御装置。
  16. 限界電流式センサを有する内燃機関の制御方法であって、前記センサの電極上で被検ガス中のSOxが分解され且つ前記センサの電極上に前記SOx中の硫黄成分が付着又は吸着されるパラメータ算出電圧まで前記センサへの印加電圧を昇圧させる昇圧制御を実施した後に、前記センサへの印加電圧を前記パラメータ算出電圧から低下させる降圧制御を実施し、同降圧制御の実施中の前記センサの出力電流を用いて、前記被検ガス中のSOxに関するパラメータを算出する制御方法において、前記センサの温度が前記昇圧制御中に前記電極に付着又は吸着した硫黄成分のうち、前記電極から脱離する硫黄成分の量又は割合が所定値よりも小さい値となる温度のうち最も高い温度である所定上限温度以下であるとき、あるいは、前記センサの温度が前記所定上限温度以下であると予測される低温度条件が成立したときに、前記昇圧制御を実施するステップを具備する制御方法。
JP2013173208A 2013-08-23 2013-08-23 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5958435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173208A JP5958435B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 内燃機関の制御装置および制御方法
CN201480046618.XA CN105474005B (zh) 2013-08-23 2014-08-14 内燃机的控制装置和控制方法
US14/913,580 US9903833B2 (en) 2013-08-23 2014-08-14 Control device and control method for internal combustion engine
PCT/IB2014/001517 WO2015025205A1 (en) 2013-08-23 2014-08-14 Control device and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173208A JP5958435B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040545A JP2015040545A (ja) 2015-03-02
JP5958435B2 true JP5958435B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=51659953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173208A Expired - Fee Related JP5958435B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9903833B2 (ja)
JP (1) JP5958435B2 (ja)
CN (1) CN105474005B (ja)
WO (1) WO2015025205A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090203B2 (ja) * 2014-02-20 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6061103B2 (ja) * 2014-11-26 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6233343B2 (ja) * 2015-04-02 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの異常診断システム
JP6627396B2 (ja) * 2015-10-09 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 硫黄成分検出方法
JP6731283B2 (ja) * 2016-05-11 2020-07-29 株式会社Soken ガスセンサ
JP7009314B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-25 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ制御装置及びNOxセンサ制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321618C (en) 1988-09-30 1993-08-24 Eleftherios M. Logothetis Sensor for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
US5145566A (en) 1988-09-30 1992-09-08 Ford Motor Company Method for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
JPH03100454A (ja) 1989-09-14 1991-04-25 Fujikura Ltd 限界電流式酸素センサの劣化回復方法
JPH04256851A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Riken Corp ガス検知装置
US6051123A (en) 1995-06-15 2000-04-18 Gas Research Institute Multi-functional and NOx sensor for combustion systems
JP3563399B2 (ja) * 1996-05-30 2004-09-08 日本碍子株式会社 ガス分析計
JP3669788B2 (ja) * 1996-08-30 2005-07-13 大阪瓦斯株式会社 酸素濃度測定装置
DE10121771C2 (de) 2001-05-04 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Sensorelements
JP2003083152A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Toyota Motor Corp 空燃比センサ
JP2004205357A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp ガス濃度の検出方法
US20080140301A1 (en) 2006-11-20 2008-06-12 Yi Ding System and Method for Improving Accuracy of a Gas Sensor
JP5012036B2 (ja) * 2007-01-17 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 硫黄成分検出装置
JP4710871B2 (ja) 2007-05-15 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5204638B2 (ja) * 2008-12-16 2013-06-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2013036393A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のエンジン制御システム
CN102389770B (zh) * 2011-09-28 2013-07-24 厦门大学 一种烟气吸附脱硫剂的制备方法
US9732659B2 (en) 2013-07-12 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SOx concentration detection device of internal combustion engine
JP5969433B2 (ja) 2013-07-12 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のSOx濃度検出装置
JP5981398B2 (ja) 2013-07-12 2016-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関のSOx濃度検出装置
JP6235270B2 (ja) * 2013-08-23 2017-11-22 株式会社Soken 内燃機関の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160209353A1 (en) 2016-07-21
CN105474005A (zh) 2016-04-06
US9903833B2 (en) 2018-02-27
WO2015025205A1 (en) 2015-02-26
CN105474005B (zh) 2018-03-20
JP2015040545A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235270B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5969433B2 (ja) 内燃機関のSOx濃度検出装置
JP5958435B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5981398B2 (ja) 内燃機関のSOx濃度検出装置
US9982622B2 (en) Control system and control method for internal combustion engine
JP6202049B2 (ja) 内燃機関のフィルタ故障診断装置
US9732659B2 (en) SOx concentration detection device of internal combustion engine
JP4973992B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8327620B2 (en) NOx sensor compensation
US20160061771A1 (en) Gas concentration detecting device
JP2015036538A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6859940B2 (ja) 内燃機関のSOx濃度取得装置
US20190136738A1 (en) Sensor system
JP5440724B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019105586A (ja) 内燃機関のSOx濃度取得装置
CN105393115B (zh) 内燃发动机的SOx浓度检测设备
JP2017083288A (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP2019109063A (ja) 内燃機関のSOx濃度取得装置
JP2019078676A (ja) 内燃機関のSOx指標取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees