JP6090203B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6090203B2
JP6090203B2 JP2014030969A JP2014030969A JP6090203B2 JP 6090203 B2 JP6090203 B2 JP 6090203B2 JP 2014030969 A JP2014030969 A JP 2014030969A JP 2014030969 A JP2014030969 A JP 2014030969A JP 6090203 B2 JP6090203 B2 JP 6090203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
voltage
exhaust gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155850A (ja
Inventor
達弘 橋田
達弘 橋田
和弘 若尾
和弘 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014030969A priority Critical patent/JP6090203B2/ja
Priority to EP15710591.7A priority patent/EP3108228B1/en
Priority to US15/119,497 priority patent/US9982622B2/en
Priority to CN201580008762.9A priority patent/CN106030083B/zh
Priority to PCT/IB2015/000159 priority patent/WO2015124985A1/en
Publication of JP2015155850A publication Critical patent/JP2015155850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090203B2 publication Critical patent/JP6090203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/287Sulfur content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、限界電流式ガスセンサを用いて内燃機関の燃料中の硫黄濃度を推定することが可能な内燃機関の制御装置に関する。
機関の排気通路に配設されるガスセンサとして限界電流式ガスセンサが知られている。限界電流式ガスセンサは、イオン伝導性を有する固体電解質層と、固体電解質層の両面に固着された一組の電極と、を含むポンピングセルを備える。一組の電極の一方は拡散律速層を通して導入される被検ガス(即ち、排ガス)に曝され、他方は大気に曝される。
この限界電流式ガスセンサにおいては、一組の電極間に印加される電圧(以下、「電極間印加電圧」とも称呼される。)を「限界電流域内の所定電圧」に設定したとき、被検ガス中の特定成分(例えば、酸素及び窒素酸化物(NOx)等)の濃度に応じた電流が一組の電極間に流れる。この電流は「電極電流」とも称呼される。限界電流式ガスセンサは、この電極電流に応じた物理量(例えば、電圧)を出力する。
例えば、従来の限界電流式ガスセンサの一つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、NOxに対して強い還元性を有する材料(例えば、ロジウムRh及び白金Pt)を含む電極を備えている。従来装置は、この電極に所定電圧を印加することによって排ガス中のNOxをNとOとに分解し、そのO量に応じた電極電流を発生させる。従って、従来装置の電極電流を計測することによってNOx濃度が取得される(特許文献1を参照。)。
特許4664882号公報
一般に、車両に搭載された内燃機関の燃料(例えば、軽油及びガソリン)には微量の硫黄(S)が含まれる。燃料中の硫黄濃度(以下、単に「硫黄濃度」とも称呼される。)が高ければ、機関が劣化したり、白煙が発生したりする可能性がある。更に、機関の排気通路に介装された排ガス浄化装置の硫黄被毒が進行する可能性がある。
そのため、燃料中の硫黄濃度を検知し、この検知した硫黄濃度を機関の制御に反映させたり、機関の故障に関する警告を発したり、或いは、排ガス浄化装置の自己故障診断(OBD:On Board Diagnosis)の改善に役立てたりすることが望まれる。
ところで、機関の燃料が硫黄(S)を含む場合、燃焼室から排出される排ガスに硫黄酸化物(SOx)が含まれる。排ガス中のSOx濃度(以下、「排ガスSOx濃度」又は単に「SOx濃度」とも称呼される。)は、燃料中の硫黄濃度が高くなるほど高くなる。従って、排ガスSOx濃度を測定できれば、測定された排ガスSOx濃度に基づいて燃料中の硫黄濃度を推定することできると考えられる。
そこで、本発明者は、限界電流式ガスセンサを用いて排ガスSOx濃度を測定し、その測定された排ガスSOx濃度に基づいて燃料中の硫黄濃度を推定する技術の検討を進めて来ている。
その結果、本発明者は、限界電流式ガスセンサが備えるポンピングセルを構成する一対の電極間に印加される電圧(電極間印加電圧)を、所定の第1電圧から第2電圧まで上昇させる昇圧操作を行い、その昇圧操作の完了後、電極間印加電圧を第2電圧から第3電圧まで下降させる降圧操作を行うと、その降圧操作が行われる期間内に前記一対の電極間に流れる電流(電極電流)が「排ガスSOx濃度に応じた変化」を呈することを見出した。なお、第3電圧は、電極電流が「排ガスSOx濃度に応じた変化」を呈する限りどのような電圧でもよい。即ち、第3電圧は、第1電圧と同じでもよく、相違していてもよい。
より具体的に述べると、内燃機関において硫黄(S)成分を含有する燃料が使用される場合に前述した昇圧操作を行うと、排ガス中に含まれる硫黄酸化物(SOx)が分解(還元)されることにより硫黄(S)が生成され、その硫黄(S)が電極の一つ(陰極)に吸着される。この電極の一つ(陰極)に吸着される硫黄(S)の量は、排ガスSOx濃度に応じて変化する。次いで、前述した降圧操作を行うと、電極の一つ(陰極)に吸着された硫黄(S)が再酸化されて再び硫黄酸化物(SOx)となる。発明者は、この硫黄(S)の再酸化に起因して変化する電極電流の波形が排ガスSOx濃度と強い相関を有することを見出したのである。
従って、本発明者は、その降圧操作が行われる期間内において電極電流の波形の特徴を表す値(以下、単に「波形特徴値」とも称呼する。)を取得すれば、取得された波形特徴値に基づいて燃料中の実際の硫黄濃度を推定することができるとの考えに到った。
ところが、燃料中の硫黄濃度が一定であっても、排ガスSOx濃度は機関に供給される混合気の空燃比(以下、単に「機関の空燃比」とも称呼する。)に応じて変化する。より具体的には、排ガスSOx濃度は機関の空燃比が大きくなるほど低くなる。従って、燃料中の硫黄濃度を推定するには、排ガスSOx濃度を測定するのみならず、その排ガスSOx濃度を測定したときの機関の空燃比を特定することが必要である。
係る観点から、少なくとも昇圧操作を行っている期間(即ち、排ガス中の硫黄酸化物(SOx)を還元して硫黄(S)を生成し、その硫黄(S)を電極の一つ(陰極)に吸着するための期間)において、機関の空燃比を一定に維持する方法が考えられる。しかし、機関の空燃比は、例えば、運転者の要求トルクを満足するために変更されたり、機関の運転状態に応じて変化したりする。よって、機関の空燃比をある期間に渡り常に一定に維持することは実際には困難である場合が多い。この結果、機関の空燃比が一定である場合に排ガスSOx濃度を検出する方法は、その実施機会が制限されてしまうから、燃料中の硫黄濃度を推定する機会が減少してしまう。
係る点に鑑み、本発明による内燃機関の制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)が備える処理部は、前記昇圧操作及び前記降圧操作を行うとともに、前記昇圧操作の開始から前記降圧操作の開始までの第1の期間内に前記排ガスの空燃比を複数回取得する。更に、前記処理部は、前記降圧操作が行われる第2の期間内に「前記一対の電極間に流れる電流の波形の特徴を表す波形特徴値」を取得する。そして、前記処理部は、前記取得された波形特徴値と、前記取得された複数の空燃比と、を用いて、前記内燃機関の燃料中の実際の硫黄濃度を推定する。
これによれば、昇圧操作の間の機関の空燃比が燃料中の硫黄濃度を推定する際に使用される。そのため、機関の空燃比が昇圧操作の間において変動していても、燃料中の硫黄濃度をより精度良く推定することができる。従って、燃料中の硫黄濃度を推定する機会が減少することを回避することができる。なお、本発明装置は、前記取得された波形特徴値を排ガスSOx濃度へと一旦変換し、その排ガスSOx濃度及び前記取得された複数の空燃比から前記燃料中の実際の硫黄濃度を推定してもよい。更に、本発明装置は、前記取得された波形特徴値を排ガスSOx濃度へと変換することなく、その波形特徴値及び前記取得された複数の空燃比から前記燃料中の実際の硫黄濃度を推定してもよい。
更に、前記処理部は、前記波形特徴値として、前記第2の期間内に前記一対の電極間に流れる電流の極小値を取得するように構成され得る。
発明者は、前記波形特徴値の一つとして、「前記第2の期間内の前記一対の電極間に流れる電流が下降から上昇に転じるときの電流値(即ち、極小値)」を採用できることを見出した。即ち、図3及び図4に示したように、第2の期間内の極小値(Ic)は排ガスSOx濃度と強い相関を有するから、燃料中の硫黄濃度とも強い相関を有する。従って、上記態様によれば、波形特徴値を容易に取得することができる。
なお、図3及び図4によれば、極小値(Ic)に代わり、降圧操作終了時の限界電流Irと極小値Icとの電流差分Id(Id=Ir−Ic)と排ガスSOx濃度とが強い相関を有することが示されている。しかしながら、降圧操作終了時の限界電流Irは、後述する2セルタイプの限界電流式センサを用いた場合には降圧操作中の空燃比に依らず略一定であるから、図3及び図4は「第2の期間内の極小値(Ic)は排ガスSOx濃度と強い相関を有する。」ことを示していると言える。これに対し、後述する1セルタイプの限界電流式センサを用いた場合、降圧操作終了時の限界電流Irは降圧操作中の空燃比に依存して変化するが、降圧操作中に空燃比が特定の一定空燃比に維持されるならば、限界電流Irは所定の一定値であるから、やはり、図3及び図4は「第2の期間内の極小値(Ic)は排ガスSOx濃度と強い相関を有する。」ことを示していると言える。
なお、波形特徴値としては、上記極小値Icのみならず、上記電流差分Id(Id=Ir−Ic;ピークの高さ)、及び、電極電流の限界電流Irからの逸脱量の積分値等を挙げることができる。
更に、前記処理部は、
前記取得した波形特徴値を、前記取得した複数の空燃比に基づいて、前記取得された複数の空燃比のそれぞれが所定の基準空燃比であったと仮定した場合の「波形特徴値に応じた値」へと変換し、
前記変換された波形特徴値に応じた値、及び、前記第1の期間内の前記排ガスの空燃比が前記基準空燃比であり続けた場合において予め取得された「前記波形特徴値に応じた値と前記燃料中の硫黄濃度との第1の関係」、に基づいて前記燃料中の実際の硫黄濃度を推定するように構成されることが好適である。
この態様によれば、取得された波形特徴値が、前記昇圧操作中の空燃比が基準空燃比であったと仮定した場合の「波形特徴値に応じた値」へと変換される。ここで、「波形特徴値に応じた値」とは、波形特徴値(例えば、前述の極小値と同じ単位を有する値)そのものであってもよく、波形特徴値と一対一の関係を有する値(例えば、排ガスSOx濃度等)であってもよい。そして、変換された波形特徴値に応じた値が、予め定められ且つ前記制御装置(制御装置内の記憶部)に記憶されている第1の関係に適用されることによって「燃料中の実際の硫黄濃度」が推定される。この第1の関係は、種々の硫黄濃度の燃料に対し、前記第1の期間内の前記排ガスの空燃比を前記基準空燃比に維持しておき、そのときに得られる波形特徴値に応じた値と、そのときに使用されている燃料の硫黄濃度と、に基づいて予め得られる関係である。
この態様によれば、例えば、「波形特徴値又は排ガス中のSOx濃度と、燃料中の硫黄濃度と、の関係、を表したマップ(ルックアップテーブル)」を空燃比ごとに保持することなく、燃料中の硫黄濃度を推定することが可能となる。従って、本発明装置がマップを保持するために必要となる記憶領域の容量を削減することができる。
更に、前述したように、前記処理部は、前記波形特徴値に応じた値として前記排ガスの硫黄酸化物濃度(排ガスSOx濃度)を採用してもよい。
他の条件(例えば、前記排ガスの空燃比)が不変であれば、前記燃料中の硫黄濃度が高くなるほど前記排ガスの硫黄酸化物濃度は高くなる。従って、この態様によれば、前記処理部は、前記一対の電極間に流れる電流に基づいて排ガス中の硫黄酸化物濃度を取得し、更に、同硫黄酸化物濃度と前記取得された複数の空燃比とに基づいて燃料中の実際の硫黄濃度を推定することができる。
更に、前記処理部は、前記推定された硫黄濃度が所定の濃度閾値よりも大きいとき警報を発するように構成され得る。
この態様によれば、燃料中の硫黄濃度が高い状態の発生を確実に報知することが可能となる。
或いは、本発明装置は、
上述の限界電流式ガスセンサと、
上述の昇圧操作を行い、その昇圧操作の完了後、上述の降圧操作を行う処理部と、
を備え、
その処理部は、
前記昇圧操作の開始から前記降圧操作の開始までの第1の期間内における前記排ガスの空燃比に基づいて昇圧時空燃比を取得し、
前記降圧操作が行われる第2の期間内に前記一対の電極間に流れる電流の極小値を取得し、
前記取得された極小値及び前記取得された昇圧時空燃比が所定条件を満足するとき警報を発するように構成されてもよい。
この態様に係る装置によれば、第1の期間内における前記排ガスの空燃比に基づいて昇圧時空燃比が取得される。昇圧時空燃比は、後述するように、第1の期間内において複数回検出された空燃比の平均値であってもよく、第1の期間内において空燃比が一定値に維持される場合にはその一定値であってもよい。
一方、前述したように、「第2の期間内において前記一対の電極間に流れる電流」の極小値は「排ガスSOx濃度」と強い相関を有する。即ち、排ガスSOx濃度が高いほど、その極小値は小さくなる。他方、前述したように、燃料中の硫黄濃度が一定であっても、第1の期間内における混合気の空燃比(従って、排ガスの空燃比)が小さいほど排ガスSOx濃度は大きくなる。従って、前記取得された極小値及び前記取得された昇圧時空燃比が所定条件を満足するときには、燃料中の硫黄濃度が非常に高いと判断することができる。以上のことから、上記態様の本発明装置は、燃料中の硫黄濃度が高いことを簡単な構成により報知することができる。
この場合、前記所定条件は、前記取得された極小値が所定の電流閾値よりも小さく、且つ、前記取得された昇圧時空燃比が所定の空燃比閾値よりも大きいときに満足される条件であってもよい。
或いは、前記所定条件は、前記取得された極小値が、前記取得された昇圧時空燃比が大きいほど大きくなる電流閾値より小さいときに満足される条件であってもよい。
加えて、前述したように、前記処理部は、前記第1の期間内における前記排ガスの空燃比を複数回取得し、前記取得された複数の空燃比の平均値を前記昇圧時空燃比として採用するように構成され得る。
この態様によれば、第1の期間内の昇圧操作の間、空燃比が一定に保たれなくても、燃料中の硫黄濃度が警報を要する程度に高い場合に警報を発生することができる。換言すると、第1の期間において空燃比を一定に維持する必要がないので、燃料中の硫黄濃度が警報を要する程度に高いか否かを頻繁に判定することができる。
ところで、前記限界電流式ガスセンサは、前記ポンピングセルに導かれる排ガスから酸素を除去することが可能な酸素除去部を更に備え、
前記処理部は、前記酸素除去部を用いて、前記第2の期間内に前記ポンピングセルに導かれる排ガスから酸素を除去するように構成されることが好適である。
この態様によれば、前記第2の期間内において前記ポンピングセル周辺の酸素濃度は実質的に「0」となる。よって、例えば、「前記第2の期間内に空燃比が変化し、それに伴って前記ポンピングセル周辺の酸素濃度が変化することに起因して限界電流(一対の電極間に流れる電流のうちの酸素に起因する分)が変化し、その結果、前記波形特徴値が変化すること」を防ぐことができる。従って、この態様の装置は、第1及び第2の期間において空燃比が一定に保たれなくても、燃料中の硫黄濃度を確実に推定することができる。換言すると、燃料中の硫黄濃度を高い頻度にて検出することができる。
更に、前記酸素除去部は、前記ポンピングセルとは別のポンピングセルであり、
前記処理部は、前記別のポンピングセルの一対の電極間に流れる電流に基づいて前記排ガスの空燃比を取得するように構成され得る。即ち、本発明の限界電流式ガスセンサとして2セルタイプの限界電流式ガスセンサを用い、そのうちの一方のポンピングセルによって排ガスの空燃比を検出し、他方のセルによって波形特徴値を取得してもよい。
これによれば、機関の空燃比制御のために通常設けられている空燃比センサ(2セルタイプの限界電流式ガスセンサ)を用いて燃料中の硫黄濃度も推定することができる。よって、硫黄濃度推定のために別のセンサを必要としないので装置のコストを低減することができる。
加えて、前記処理部は、前記第2の期間内に、前記排ガスの空燃比が一定に保たれるように前記内燃機関を制御するように構成されてもよい。
この態様によっても、前記第2の期間内に前記ポンピングセル周辺の酸素濃度の変化に起因する前記波形特徴値の変化を抑制することができる。なお、この態様は、上記限界電流式ガスセンサが上述した酸素除去部を備えていない場合に特に有効であるが、上記限界電流式ガスセンサが上述した酸素除去部を備えている場合であっても適用することができる。酸素除去部が、完全に酸素を除去できない場合があるからである。
なお、本発明は、上記内燃機関の制御装置を搭載する車両にも係り、更に、上記内燃機関の機関制御装置にて使用される方法にも及ぶ。
本発明の第1実施形態に係る制御装置(第1制御装置)が適用される内燃機関の概略構成図(断面図)である。 第1装置が適用される内燃機関が備える2セルタイプの限界電流式ガスセンサの概略構成図である。 限界電流式ガスセンサの印加電圧と電極電流との関係を表したグラフである。 電流差分と排ガス中のSOx濃度との関係を表したグラフである。 燃料中の硫黄濃度ごとの「空燃比と排ガス中のSOx濃度」との関係を表したグラフである。 第1装置が昇圧操作及び降圧操作を実行したときの、印加電圧、電極電流及び空燃比の時間変化を示したタイムチャートである。 第1装置が昇圧操作及び降圧操作を実行したときの、印加電圧と電極電流との関係を示したグラフである。 空燃比ごとの「排ガス中のSOx濃度と燃料中の硫黄濃度との関係」を表したグラフである。 空燃比と補正係数との対応を表した表である。 第1装置が実行する硫黄濃度推定処理を表したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る制御装置(第2制御装置)が適用される内燃機関の概略構成図(断面図)である。 第2装置が適用される内燃機関が備える1セルタイプの限界電流式ガスセンサの概略構成図である。 第2装置が昇圧操作及び降圧操作を実行したときの、印加電圧、電極電流及び空燃比の時間変化を示したタイムチャートである。 第2装置が昇圧操作及び降圧操作を実行したときの、印加電圧と電極電流との関係を表したグラフである。 電流差分と排ガス中のSOx濃度との関係を表したグラフである。 第2装置が実行する硫黄濃度推定処理を表したフローチャートである。 第2装置が実行する空燃比維持処理を表したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る制御装置が実行する硫黄濃度報知処理を表したフローチャートである。 昇圧操作中の空燃比と電流閾値との関係を表したグラフである。 本発明の第4実施形態に係る制御装置(第4制御装置)が実行する硫黄濃度報知処理を表したフローチャートである。 第4装置が実行する基準空燃比維持処理を表したフローチャートである。 第4装置が昇圧操作及び降圧操作を実行したときの、印加電圧、電極電流及び空燃比の時間変化を示したタイムチャートである。
<第1実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第1制御装置」とも称呼される。)について説明する。第1制御装置は、図1に概略構成を示した機関10に適用される。機関10はディーゼルエンジンである。機関10は、吸気ポート21aを含む吸気通路21、燃焼室22、排気ポート23aを含む排気通路23、吸気弁24、排気弁25、燃料噴射弁26、排ガス浄化装置27、排気還流管28及びEGR制御弁29を含んでいる。
吸気弁24は、シリンダヘッド部に配設され、図示しないインテークカムシャフトによって駆動されることにより「吸気ポート21aと燃焼室22との連通部」を開閉するようになっている。排気弁25は、シリンダヘッド部に配設され、図示しないエキゾーストカムシャフトによって駆動されることにより「排気ポート23aと燃焼室22との連通部」を開閉するようになっている。
燃料噴射弁26は、燃焼室22内に燃料を噴射することができるようにシリンダヘッド部に配設されている。燃料噴射弁26は、後述するECU30の指示に応答して燃焼室22内に燃料を直接噴射する。
排ガス浄化装置(排ガス浄化触媒及びDPF等)27は、排気通路23に介装されている。排ガス浄化装置27は、排ガス中のNOx等を浄化するとともに、パティキュレートマターを捕集する。
排気還流管28とEGR制御弁29とは、EGR装置を構成している。排気還流管28は排気通路23を流れる排ガスの一部をEGRガスとして吸気通路21へ還流させる。EGR制御弁29は、ECU30の指示に応答して排気還流管28を流れるEGRガスの量を制御する。
ECU(電子制御ユニット)30は、CPU34、CPU34が実行するプログラム及びマップ等を記憶するROM35並びにデータを一時的に記憶するRAM36を含んでいる。ECU30は、以下に述べるセンサ類と接続されている。
ガスセンサ40は、2セルタイプの限界電流式センサである。ガスセンサ40は、排ガス浄化装置27よりも上流側に配設されている。ガスセンサ40の構造及び作動については後に詳述する。エアフローメータ41は、吸気通路21内を通過する吸入空気(EGRガスを含まない新気)の質量流量(吸入空気量)を測定し、その吸入空気量Gaを表す信号を発生させる。EGR制御弁開度センサ42はEGR制御弁29のEGR開弁率(開度)Erを表す信号を発生させる。クランク角度センサ43は、機関10の図示しないクランクシャフトの回転位置に応じた信号を発生させる。ECU30は、クランク角度センサ43からの信号に基づいて機関10の機関回転速度NEを算出する。
ガスセンサ40は、図2に示したように、第1固体電解質層51A、第2固体電解質層51B、第1アルミナ層52A、第2アルミナ層52B、第3アルミナ層52C、第4アルミナ層52D、第5アルミナ層52E、第6アルミナ層52F、拡散律速層(拡散抵抗層)53及びヒータ54を備える。
第1固体電解質層51A及び第2固体電解質層51Bは、それぞれ、ジルコニア等を含み、酸化物イオン伝導性を有する。第1乃至第6アルミナ層(52A〜52F)は、アルミナを含む緻密(ガス不透過性)の層である。拡散律速層63は、多孔質の層であり、ガス透過性の層である。ヒータ54は、通電により発熱する発熱体である。
ガスセンサ40の各層は、下方から、第6アルミナ層52F、第5アルミナ層52E、第4アルミナ層52D、第2固体電解質層51B、拡散律速層53及び第3アルミナ層52C、第1固体電解質層51A、第2アルミナ層52B、第1アルミナ層52Aの順に積層されている。
第1大気導入路57Aは、第1アルミナ層52A、第2アルミナ層52B及び第1固体電解質層51Aによって形成される、外部の大気に直接連通した空間である。第2大気導入路57Bは、第2固体電解質層51B、第4アルミナ層52D及び第5アルミナ層52Eによって形成される、外部の大気に直接連通した空間である。
内部空間58は、第1固体電解質層51A、第2固体電解質層51B、拡散律速層53及び第3アルミナ層52Cによって形成された空間であり、拡散律速層53を介して排気通路23内部に連通している。従って、排気通路23内の圧力が内部空間58内の圧力よりも所定値以上高ければ、排気通路23内の圧力に依らず、排気通路23内の排ガスが一定の速度にて内部空間58内に導入される。即ち、拡散律速層53は、排気通路23内の排ガスを律速しながら、ガスセンサ40(内部空間58)内に導入することができる。ヒータ54は、第5アルミナ層52Eと第6アルミナ層52Fとの間に配設されている。
第1セル陰極電極55A及び第1セル陽極電極55Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金を含む電極である。第1セル陰極電極55Aは陰極側の電極であり、第1セル陽極電極55Bは陽極側の電極である。
第1セル陰極電極55Aは、第2固体電解質層51Bの一方の側の表面(具体的には、内部空間58を形成する第2固体電解質層51Bの表面)に固着されている。
第1セル陽極電極55Bは、第2固体電解質層51Bの他方の側の表面(具体的には、第2大気導入路57Bを形成する第2固体電解質層51Bの表面)に固着されている。
第1セル陰極電極55A及び第1セル陽極電極55B並びに第2固体電解質層51Bは、第1セル55を構成している。
第1セル電源55Cは、第1セル陰極電極55A及び第1セル陽極電極55Bに対して印加電圧Vpを印加することができる。印加電圧VpはECU30によって制御される。電流計55Dは、第1セル55を流れる電極電流Ipを表す信号(電圧)を発生し、この信号をECU30に供給する。
第2セル陰極電極56A及び第2セル陽極電極56Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金を含む電極である。第2セル陰極電極56Aは陰極側の電極であり、第2セル陽極電極56Bは陽極側の電極である。
第2セル陰極電極56Aは、第1固体電解質層51Aの一方の側の表面(具体的には、内部空間58を形成する第1固体電解質層51Aの表面)に固着されている。
第2セル陽極電極56Bは、第1固体電解質層51Aの他方の側の表面(具体的には、第1大気導入路57Aを形成する第1固体電解質層51Aの表面)に固着されている。
第2セル陰極電極56A及び第2セル陽極電極56B並びに第1固体電解質層51Aは、第2セル56を構成している。第2セル56は、「ポンピングセル」又は「センサセル」とも称呼される。
第2セル電源56Cは、第2セル陰極電極56A及び第2セル陽極電極56Bに対して印加電圧(電極間印加電圧)Vsを印加することができる。印加電圧VsはECU30によって制御される。電流計56Dは、第2セル56を流れる電極電流Isを表す信号(電圧)を発生し、この信号をECU30に供給する。
次にガスセンサ40の作動について説明しながら、排ガスSOx濃度の検出方法及び燃料中の硫黄濃度の推定方法についても説明する。
<第1セルの作動>
第1セル電源55Cによって第1セル陰極電極55Aと第1セル陽極電極55Bとの間に印加電圧Vpが印加されると、内部空間58内の排ガスに含まれる酸素が第1セル陰極電極55Aにて酸素イオンとなる。この酸素イオンは第2固体電解質層51Bを通って第1セル陽極電極55Bへ移動し、第1セル陽極電極55Bにて酸素となる。この酸素は第2大気導入路57Bから大気中に放出される。酸素が内部空間58から第2大気導入路57Bへ移動する現象は「ポンピング」とも称呼される。酸素イオンの移動の結果、第1セル55(即ち、第1セル陰極電極55Aと第1セル陽極電極55Bとの間)に電極電流Ipが流れる。
印加電圧Vpが上昇するほど「内部空間58から第2大気導入路57Bへポンピングされる(移動する)酸素の量」が増加するから、電極電流Ipが上昇する。しかし、上述したように、拡散律速層53によって内部空間58内に導入される排ガス量は一定の速度に制限されるので、内部空間58内の酸素量も限定される。そのため、ポンピングによって内部空間58内の酸素量が「0」に近くなると、印加電圧Vpが上昇しても電極電流Ipがそれ以上上昇しない現象が発生し得る。この現象が発生する印加電圧Vpの範囲は、「限界電流域(酸素の限界電流域)」とも称呼される。この現象が発生しているときの電極電流Ipが限界電流Igである。
従って、限界電流Igは排ガスの空燃比AFと相関を有する。よって、第1セル55は、ポンピングによって内部空間58内の酸素を除去するとともに、空燃比AFを検出する空燃比センサとしても作動する(限界電流Igに基づいて空燃比を検出する方法は、例えば、特開2000−65782号公報及び特開2004−69547号公報を参照。)。
<第2セルの作動>
第2セル電源56Cによって第2セル陰極電極56Aと第2セル陽極電極56Bとの間に印加される印加電圧Vsが上昇させられると、内部空間58内の「SOx、及び、第1セルによってポンピングされずに残った酸素」が還元され、その還元により発生した酸素イオンが第1固体電解質層51Aを通って第2セル陽極電極56Bへ移動する。その結果、第2セル56(即ち、第2セル陰極電極56Aと第2セル陽極電極56Bとの間)に電極電流Isが流れる。その後、印加電圧Vsが下降させられると、第2セル陰極電極56Aに付着した硫黄(S)が再酸化され、その結果、電極電流Isが流れる。以下、この点について更に詳細に説明する。
電極電流Isは、印加電圧Vsを変化させると図3に示したように変化する。図3において、実線LU0及び実線LD0は、排気通路23内の排ガスがSOxを含んでいない場合の電極電流Isを示している。実線LU0は、印加電圧Vsが0.1Vから1.0Vへ徐々に上昇させられるときの電極電流Isを示している。実線LD0は、印加電圧Vsの上昇後、印加電圧Vsが1.0Vから0.1Vへ徐々に下降させられるときの電極電流Isを示している。
(1)排ガスがSOxを含んでいない場合
実線LU0により示されているように、排ガスがSOxを含んでいない場合、限界電流域(本例では、印加電圧Vsが0.2Vと0.8Vとの間にある範囲)においては、第1セル55によってポンピングされずに残った酸素の量は僅かであり且つ一定量であるから、印加電圧Vsが上昇しても電極電流Isは略一定となる。その後、更に印加電圧Vsが1.0Vに向けて上昇すると、排ガスに含まれている「O及びSOx」以外の酸素原子を含む分子(例えば、水(HO)及び二酸化炭素(CO)等であり、以下、「酸素原子含有分子」とも称呼する。)が分解され、その結果として生ずる酸素のポンピングに起因する電流が第1固体電解質層51Aを流れる。印加電圧Vsが0.8Vから1.0Vの範囲にある場合、酸素原子含有分子の総ては還元されてしまわないから、印加電圧Vsの上昇とともに電極電流Isは上昇する。
次に、電極電流Isが1.0Vから下降させられる。このとき、実線LD0により示されているように、印加電圧Vsが0.8Vに到達するまでは上記と同じ理由により印加電圧Vsの下降とともに電極電流Isは下降する。印加電圧Vsが0.8Vから0.2Vに向けて更に下降させられるとき、酸素原子含有分子は分解されず、更に、第1セルによってポンピングされずに残った酸素の量は僅かであり且つ一定量であるから、印加電圧Vsが下降しても電極電流Isは略一定となる。
(2)排ガスがSOxを含んでいる場合
破線LU1により示されているように、排ガスがSOxを含んでいる場合であっても、印加電圧Vsが0.2Vから0.5V程度にまで上昇させられているときには、印加電圧Vsが低いのでSOxが還元されることはない。従って、実線LU0と同様に、電極電流Isは略一定となる。印加電圧Vsが0.5V近傍よりも高くなると、SOxが還元され、その結果として生ずる酸素のポンピングに起因する電流が第1固体電解質層51Aを流れる。但し、印加電圧Vsが0.5Vから1.0Vの範囲にある場合、SOxの総てが還元されてしまわないから、印加電圧Vsの上昇とともに電極電流Isは上昇する。なお、印加電圧Vsが0.8Vから1.0Vの範囲にある場合、酸素原子含有分子の還元に起因する電流がSOxの還元に起因する電流に重畳する。SOxの還元によって生じた硫黄(S)は、第1セル陰極電極55A上に蓄積(吸着)される。
印加電圧Vsが1.0Vから下降させられるとき、破線LD1により示されているように、電極電流Isは急速に下降し、極小値Icとなった後、上昇に転じる。かかる電極電流Isの変化は、印加電圧Vsを1.0Vまで上昇させたときに生成され且つ第1セル陰極電極55A上に蓄積された硫黄(S)が再酸化されて硫黄酸化物(SOx)に戻ることに起因すると考えられる。また、この現象(電極電流Isが下降し、極小値Icとなった後、上昇に転じる現象)の発生理由は現時点では明らかでないが、対象物の電気化学的性質を測定する一般的方法(即ち、サイクリックボルタンメトリー)において酸化還元電位近傍に応答電流のピークが生じるという既知の現象と類似の現象が発生していると推定される。
更に、印加電圧Vsが0.4V近傍から0.25V近傍へと下降させられるとき、電極電流Isは略一定の限界電流Irとなる。この理由は、第1セル陰極電極55A上に蓄積された硫黄(S)の再酸化が実質的に終了するためと考えられる。その後、印加電圧Vsが0.25V近傍から0.1Vへと下降させられるとき、電極電流Isは限界電流Irから更に下降する。
<排ガスSOx濃度の検出>
次に、排ガスSOx濃度の検出方法について説明する。発明者は、「破線LD1に示される波形(印加電圧Vsが下降させられるときの電極電流Isの波形)は、実際の排ガスSOx濃度に応じて変化するから、そのときの電極電流Isの波形の特徴を表す値(波形特徴値)を利用することより排ガスSOx濃度Csoxを検出・取得することが可能である。」との知見を得た。
この知見は実験により得られたものであって、その根拠は必ずしも明らかではないが、次のように推察される。即ち、上述したように、印加電圧Vsを「SOxの還元が行われない電圧(0.2V)」から「SOxの還元が行われる電圧よりも高い電圧(例えば、0.8V〜1.0Vの電圧)」にまで上昇させるとき、SOxの還元によって生じた硫黄(S)は、第1セル陰極電極55A上に蓄積(吸着)される。このとき、第1セル陰極電極55A上に蓄積(吸着)される硫黄(S)の量は排ガスSOx濃度が高いほど大きくなる。そのため、印加電圧Vsを「SOxの還元が行われる電圧よりも高い電圧」から「SOxの還元が行われない電圧」へと下降させるとき(降圧操作時)に急速に再酸化される硫黄(S)の単位時間あたりの量は排ガスSOx濃度が高いほど大きくなる。従って、降圧操作時における電極電流Isの波形は、排ガスSOx濃度が高いほど「より深いピーク」を有する波形(即ち、極小値Icがより小さくなる波形)となるのである。
排ガスSOx濃度の検出方法について、より具体的に述べると、発明者は、破線LD1における限界電流Irと極小値Icとの電流差分Id(即ち、Id=Ir−Ic)を波形特徴値の一つとして用い、電流差分Idと排ガスSOx濃度Csoxとの関係を調べた。その結果、図4に示されるように、電流差分Idと排ガスSOx濃度Csoxとは強い相関があることが確認できた。従って、第1制御装置は、「電流差分Idと排ガスSOx濃度Csoxとの関係」を予め取得し且つマップ形式にてROM35に格納しておき、降圧操作時に得られる実際の電流差分Idをこの関係に適用することによって実際の排ガスSOx濃度Csoxを検出する。
なお、第2セル56は、原理的には、SOxのみならず内部空間58内の酸素も還元し得るので、還元された酸素の量に応じて電極電流Isが上昇する。しかし、第1セル55によるポンピングによって、内部空間58内の酸素濃度は「0」に近くなっているため、電極電流Isに対する酸素の還元の影響は排除される。その結果、第2セル56(即ち、限界電流式ガスセンサ40)はSOx濃度を精度良く検出することができる。
<燃料中の硫黄濃度の推定>
次に、燃料中の硫黄濃度Csを推定する方法について説明する。硫黄濃度Csが一定であっても「燃焼する混合気の空燃比」が変化すれば排ガス中のSOx濃度Csoxも変化する。「燃焼する混合気の空燃比」と「排ガスの空燃比AF」とは実質的に同じ値である。従って、排ガスの空燃比AFと排ガス中のSOx濃度とを用いることにより、硫黄濃度Csを推定することができる。
具体的には、空燃比AF及び排ガス中のSOx濃度Csox並びに硫黄濃度Csの関係は図5のようになる。図5は硫黄濃度Cs(Csa<Csb<Csc<Csd<Cse)ごとの「空燃比AFと排ガスSOx濃度との関係」を表している。
なお、図4を用いて説明したように、排ガス中のSOx濃度Csoxと波形特徴値(電流差分Id)とは1対1の関係があるから、排ガスの空燃比AFと波形特徴値とを用いることによっても硫黄濃度Csを推定することができる。
しかしながら、上述したように、ガスセンサ40を用いて排ガスSOx濃度Csoxを検出するためには、所定の時間をかけて印加電圧Vsを上昇させることによってSOxを第1セル陰極電極55A上で還元して硫黄(S)を蓄積し、その後、所定の時間をかけて印加電圧Vsを下降させることによってその硫黄(S)をSOxへと再酸化する必要がある。即ち、排ガスSOx濃度Csoxの検出には「ある程度の時間」が必要である。
一方、機関の空燃比は一般に要求トルク及び機関運転状態(吸入空気量Ga及び回転速度NE等)に応じて時々刻々変化する。従って、通常、印加電圧Vsを上昇させている間にも空燃比AFが変化するから、実際の排ガスSOx濃度が変化する。それ故、図5に示したような関係を用いて燃料中の硫黄濃度を推定するためには、印加電圧Vs上昇時の空燃比AFを要求トルク及び機関運転状態等に依らず一定に維持しておく必要がある。
しかし、機関の空燃比は、例えば、運転者の要求トルクを満足するために変更されたり、機関の運転状態に応じて変化したりする。よって、機関の空燃比をある期間に渡り常に一定に維持することは実際には困難である場合が多い。この結果、印加電圧Vs上昇時の空燃比AFを一定に維持しておく方法は、その実施機会が制限されてしまうから、燃料中の硫黄濃度を推定する機会が減少してしまう。
そこで、第1制御装置は、印加電圧Vs上昇中の空燃比AFを一定に維持することに代え、印加電圧Vs上昇中の空燃比AFを所定時間の経過毎に取得する。更に、第1制御装置は、上記のようにして得られる「排ガスSOx濃度Csox(又は波形特徴値)」を「その取得された複数の空燃比AF」により補正する「補正処理」を行った上で燃料中の硫黄濃度を推定する。以下、この補正処理について説明する。
<補正処理>
第1制御装置のECU30は、SOx濃度Csoxの検出を行わないとき(即ち、図6の時刻T0以前の期間)、ガスセンサ40(第2セル56)に印加される印加電圧Vsを第1電圧Vs1(本例では、0.4V)に維持している。第1電圧Vs1は、前述した「限界電流域(酸素のポンピングが限界に達している領域)」内の電圧であって且つSOxの還元が行われる電圧よりも低い電圧である。
ECU30は、SOx濃度Csoxの検出を行うべき時点(図6の時刻T0)になると、印加電圧Vsを「第1電圧Vs1(本例では、0.4V)から第2電圧Vs2(本例では、0.8V)まで」所定の時間をかけて上昇させる。その結果、印加電圧Vsは時刻T1にて第2電圧Vs2に到達する。ECU30がSOx濃度Csoxを検出する場合に実行する印加電圧Vsを上昇させる操作は「昇圧操作」とも称呼される。第2電圧Vs2は、SOxの還元(分解)が行われる電圧よりも高い電圧である。更に、第2電圧Vs2は、上述した酸素原子含有分子が還元(分解)される電圧よりも低い電圧であることが好ましい。
このとき、前述したように、SOxが硫黄(S)へと還元され、その硫黄(S)が第1セル陰極電極55A上に蓄積される。そのため、ECU30が昇圧操作を実行したときの電極電流Isは、図6[B]の時刻T0〜時刻T1の期間、及び、図7の曲線LU2に示したように変化する。即ち、電極電流Isは、時刻T0から時刻T1にかけて徐々に上昇する。
時刻T1にて昇圧操作が完了すると、ECU30は、印加電圧Vsを第2電圧Vs2(本例では、0.8V)から第3電圧Vs3(本例では、0.4V)まで所定の時間をかけて下降させる。その結果、印加電圧Vsは時刻T2にて第3電圧Vs3に到達する。ECU30が実行する印加電圧Vsを下降させる操作は「降圧操作」とも称呼される。なお、第3電圧Vs3は、降圧操作により第1セル陰極電極55A上に蓄積された硫黄(S)の総てが再酸化される電圧よりも低い電圧であって且つ前述した「限界電流域」内の電圧であればよい。本例において、第3電圧Vs3は第1電圧Vs1と等しいが、第1電圧Vs1と相違する電圧であってもよい。
この降圧操作が実行されている期間(時刻T1〜時刻T2)において、第1セル陰極電極55A上に蓄積された硫黄(S)が前述したようにSOxへと再酸化される。そのため、ECU30が降圧操作を実行したときの電極電流Isは、図6[B]の時刻T1〜時刻T2の期間、及び、図7の曲線LD2に示したように変化する。即ち、電極電流Isは、降圧操作に伴って、時刻T1から急激に下降し、一旦、極小値(特定電流)Ic1まで下がり、その後、上昇を開始して時刻T2にて参照電流Ir1となる。ECU30は、次の昇圧操作が開始されるまで、印加電圧Vsを第1電圧Vs1に維持する。
なお、時刻T0から時刻T1までの期間、即ち、昇圧操作の開始から降圧操作の開始までの期間は、便宜上「第1の期間」とも称呼される。時刻T1から時刻T2までの期間、即ち、降圧操作が行われる期間は、便宜上「第2の期間」とも称呼される。
ところで、ECU30は、降圧操作中に極小値(特定電流)Ic1を取得するとともに、降圧操作終了時の参照電流Ir1を取得する。更に、ECU30は、参照電流Ir1と特定電流Ic1との差分である電流差分Id1(Id1=Ir1−Ic1)を求め、その電流差分Id1と図4に表される関係を記したマップとを用いてSOx濃度Csoxを暫定的に取得する。しかしながら、前述したように、昇圧操作中(時刻T0〜時刻T1)において空燃比AFが変動しているから、このSOx濃度Csoxから燃料中の硫黄濃度Csを直接的に精度良く求めることはできない。
そこで、ECU30は、昇圧操作中において、ガスセンサ40の第1セル55を用いて空燃比AF(実際には、排ガスの空燃比)を複数回(本例では、10回)取得しておく。取得された空燃比のそれぞれを、AFs(s=1、2、…、10)とする。
更に、ECU30は、空燃比AFsのそれぞれに対応する補正係数Ks(s=1、2、…、10)を算出する。補正係数Ksは、「昇圧操作中の空燃比AFsが値AF1であった場合に得られるSOx濃度Csox」を「昇圧操作中の空燃比AFsが総て基準空燃比AFm(本例では、「20」)であったとした場合に得られる補正後SOx濃度Csoxm」に変換するための係数である。この補正係数Ksについては後に詳述する。
そして、ECU30は、この補正係数Ksに基づいて(実際には、補正係数Ksの平均値である平均補正係数Kave)によって「暫定的に取得されたSOx濃度Csox」を補正し、補正後のSOx濃度(補正後SOx濃度Csoxm)を「図8の直線L20に示した第1の関係」に適用することにより、燃料中の硫黄濃度Csを推定する。第1の関係は、昇圧操作中の排ガスの空燃比が基準空燃比AFmであり続けた場合において取得される「排ガスSOx濃度Csoxと燃料中の硫黄濃度Csとの関係」である。第1の関係は、予め実験により取得され、マップ形式にてROM35に格納されている。
ここで、上述した補正係数Ksについて更に詳細に説明する。図5に示されるような「燃料中の硫黄濃度Csごとの、空燃比AFと排ガスSOx濃度Csoxとの関係」を、「空燃比AFごとの、SOx濃度Csoxと硫黄濃度Csとの関係」によって表すと図8に示したようになる。
いま、上述のようにして得られた(即ち、昇圧操作及び降圧操作を経て取得された電流差分Idと、図4に示した関係と、を用いて得られた)排ガスSOx濃度CsoxがCsoxAであったと仮定する。ところが、図8から理解されるように、昇圧期間中の空燃比AFが15、20、25、30及び35である場合の燃料中の硫黄濃度Csは、それぞれ、C1、C2、C3、C4及びC5である。即ち、前述したように、取得されたSOx濃度Csoxがある特定の値CsoxAであったとしても、実際の燃料中の硫黄濃度Csは昇圧期間中の空燃比AFに応じて異なる。
そこで、ECU30は、補正係数Ksを用いて、得られた排ガスSOx濃度Csoxを「昇圧期間中の空燃比AFが基準空燃比AFm(本例では、「20」)であったと仮定したときの排ガスSOx濃度Csox(即ち、補正後排ガスSOx濃度Csoxm)」へと変換する。
具体的には、図8から理解されるように、例えば昇圧操作中の空燃比AFが「30」に維持されていたときに得られた排ガスSOx濃度Csoxが値CsoxAであったとき、補正係数Ksは、その値CsoxAを値CsoxBへと変換する係数である。より具体的には、本例においては、Ks=CsoxA/CsoxBとして定義され、取得された排ガスSOx濃度Csox(=CsoxA)をKs(=CsoxA/CsoxB)により除することによって、補正後SOx濃度Csoxm(=CsoxB=Csox/Ks)が求められる。このような空燃比AF毎の補正係数Ksの一例が図9の表に示されている。図9の表は、マップ形式にてROM35に格納されている。
加えて、昇圧操作中、空燃比AFが一定の値に維持されていれば、ECU30は、その一定の空燃比AFと図9のマップとに基づいて補正係数Ksを一意に特定することができる。しかしながら、実際には空燃比AFは時事刻々変動する。
そこで、ECU30は、前述したように、昇圧操作中において空燃比AF(実際には、排ガスの空燃比)を複数回取得しておき、取得された複数(10個)の空燃比AFsのそれぞれに対応する補正係数Ks(s=1、2、…、10)を図9のマップを用いて取得する。更に、ECU30は、複数(10個)の補正係数Ksの平均値を求め、その平均値(即ち、平均補正係数Kave)を用いて取得された排ガスSOx濃度Csoxを補正して、補正後SOx濃度Csoxmを取得する。そして、前述したように、ECU30は、「その補正後SOx濃度Csoxm」と「図8の直線L20に示した第1の関係」とを用いて燃料中の硫黄濃度Csを推定する。この結果、第1制御装置は、昇圧操作中において空燃比を一定値に維持しなくとも、燃料中の硫黄濃度Csを精度良く推定することができる。
<ECUの実際の作動>
次に、ECU30が実行する硫黄濃度Csの推定処理(硫黄濃度推定処理)を、図10に示されるフローチャートを用いてより具体的に説明する。ECU30のCPU34(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、所定の時間が経過するごとにステップ1000から処理を開始してステップ1005に進む。
ステップ1005にてCPUは、硫黄濃度推定処理が実行されている最中であるか否かを判定する。
いま、硫黄濃度推定処理が実行中でなく且つ同処理の開始要求も発生していないと仮定する。この仮定によれば、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定してステップ1010に進み、硫黄濃度推定処理の開始要求が発生しているか否かを判定する。前述の仮定によれば、硫黄濃度推定処理の開始要求は発生していないので、CPUは、ステップ1010にて「No」と判定してステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、硫黄濃度推定処理の開始要求は、給油が行われてから一度も硫黄濃度推定処理が実行されていない場合に発生する。硫黄濃度推定処理の開始要求は、機関10の運転時間の積算値が所定値に達する毎に、及び、機関10を搭載した車両が所定距離を走行する毎等に発生させられてもよい。
次に、硫黄濃度推定処理が実行中でない場合に硫黄濃度推定処理の開始要求が発生したと仮定する。この場合CPUは、ステップ1005にて「No」と判定してステップ1010に進み、ステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1025に進む。
ステップ1025にてCPUは、空燃比AF(排ガスの空燃比)を検出すべきタイミングであるか否かを判定する。上述したように、第1の期間において、即ち、印加電圧Vsを第1電圧Vs1(0.4V)から第2電圧Vs2(0.8V)まで上昇させる間、CPUは空燃比AFを10回取得する。即ち、CPUは空燃比AF1乃至空燃比AF10を取得する。より具体的には、CPUは、印加電圧Vsが、Vs1+{(Vs2−Vs1)/9}×n(ここで、n=0、1、2、…、9)に等しいとき空燃比AFを取得する。
現時点は、硫黄濃度推定処理が開始された直後であるので印加電圧VsはVs1=0.4(V)に等しい。従って、CPUは、ステップ1025にて「Yes」と判定してステップ1030に進む。
ステップ1030にてCPUは、第1セル55の電極電流Ipに基づいて空燃比AFを検出する。この時点で検出された空燃比AFは、空燃比AF1としてRAM36に格納される。次いでCPUは、ステップ1035に進んで、図9に表されたテーブルを参照して補正係数Ksを取得し、RAM36に補正係数Ks(1)として格納する。即ち、CPUは、ステップ1035にて取得された補正係数Ksが「硫黄濃度推定処理が開始されてからm番目に得られた値」であるならば、その値をKs(m)としてRAM36に格納する。次いでCPUはステップ1040に進んで、第2セル56の印加電圧Vsを所定電圧ΔVuだけ上昇させる。即ち、CPUは、昇圧操作を実行する。次いでCPUは、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、昇圧操作の実行中(即ち、昇圧操作の完了前)であって、空燃比AFを検出すべきタイミングでないときに本ルーチンが実行されたと仮定する。この仮定によれば、硫黄濃度推定処理の実行中であるので、CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1015に進み、ステップ1015にて「Yes」と判定してステップ1020に進む。ステップ1020にてCPUは、印加電圧Vsが第2電圧Vs2(0.8V)以下であるか否かを判定することにより、昇圧操作を終了すべきか否かを判定する。
前述の仮定によれば、印加電圧Vsは第2電圧Vs2以下である。従って、CPUは、ステップ1020にて「Yes」と判定してステップ1025以降に進む。ステップ1025にてCPUは、空燃比AFを検出すべきタイミングであるか否かを判定する。前述の仮定によれば、CPUは空燃比AFを検出すべきタイミングではないので、CPUは1025にて「No」と判定してステップ1040に進み、昇圧操作を続行する。
次に、昇圧操作の実行中であって、空燃比AFを検出すべきタイミングが再び到来したとき、本ルーチンが実行されたと仮定する。この場合CPUは、ステップ1000乃至ステップ1020を経由してステップ1025に進み、そのステップ1025にて「Yes」と判定する。その結果、ステップ1030にて空燃比AFが新たに取得されRAM36に格納されるとともに、ステップ1035にて補正係数Ksが新たに決定され、その値がKs(m)としてRAM36に格納される。以上の動作が繰り返されることによって、昇圧操作が行われるとともに、複数(本例では、10個)の補正係数Ks(Ks(m):m=1〜10)が取得される。
次に、昇圧操作の完了時、即ち、印加電圧Vsが第2電圧Vs2に達しているとき、本ルーチンが実行されたと仮定する。この場合CPUは、ステップ1020にて「No」と判定してステップ1045に進み、印加電圧Vsを所定電圧ΔVdだけ下降させる。即ち、CPUは、降圧操作を実行する。所定電圧ΔVdは所定電圧ΔVuと同じであってもよく、相違していてもよい。
次いでCPUは、ステップ1050に進んで第2セル56の電極電流Isを検出しRAM36に格納し、ステップ1055に進んで印加電圧Vsが第3電圧Vs3(0.4V)以下であるか否かを判定することにより降圧操作を終了すべきか否かを判定する。
前述の仮定によれば、現時点は降圧操作が開始された直後であるので、印加電圧Vsは第3電圧Vs3に達していない。従って、CPUはステップ1055にて「No」と判定してステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、降圧操作の実行中(即ち、降圧操作の完了前)に本ルーチンが実行されたと仮定する。この場合CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1015に進み、ステップ1015にて「No」と判定してステップ1045及びステップ1050に進む。その結果、印加電圧Vsが更に下降されるとともに電極電流Isが検出されてRAM36に格納されていく。
次に、降圧操作の完了時、即ち、印加電圧Vsが第3電圧に達しているとき、本ルーチンが実行されたと仮定する。この場合CPUは、ステップ1000、ステップ1015、ステップ1045及びステップ1050を経由してステップ1055に進み、そのステップ1055にて「Yes」と判定する。その結果、CPUは、以下に述べるステップ1060乃至ステップ1075に進む。
ステップ1060:CPUは、降圧操作が終了した時点における電極電流Isを参照電流Ir1として取得する。
ステップ1065:CPUは、「降圧操作の間、繰り返し実行されたステップ1050の処理により検出され、RAM36に格納された複数の電極電流Is」に基づいて電極電流Isの極小値である特定電流Ic1を取得する。
ステップ1070:CPUは、参照電流Ir1と特定電流Ic1との差である電流差分Id1(即ち、差分Id1=Ir1−Ic1)を求め、更に、図4に表されたマップ(ルックアップテーブル)に電流差分Id1を適用してSOx濃度Csoxを暫定的に取得する。
ステップ1075:CPUは補正後SOx濃度Csoxmを求め、その補正後SOx濃度Csoxmに基づいて燃料中の硫黄濃度Csを算出する。具体的には、CPUは、昇圧操作中に取得した補正係数Ksの平均値である平均補正係数Kaveを算出し、SOx濃度Csoxを平均補正係数Kaveで除することによって補正後SOx濃度Csoxmを算出する(即ち、Csoxm=Csox/Kave)。更に、CPUは、図8の直線L20に示された第1の関係を規定するマップ(ルックアップテーブル)に補正後SOx濃度Csoxmを適用することによって硫黄濃度Csを取得する。
次いでCPUは、ステップ1080に進んで、燃料中の硫黄濃度Csが所定の濃度閾値Csth1未満であるか否かを判定する。硫黄濃度Csが濃度閾値Csth1を越えていた場合、燃料中の硫黄が機関10の劣化及び白煙発生等の原因となる可能性がある。更に、この場合、排ガス浄化装置27内部の触媒表面等に硫黄及び/又は硫黄化合物が吸着して排ガス浄化能力が低下する現象(即ち、硫黄被毒)が発生し得る。
そこで、硫黄濃度Csが濃度閾値Csth1を越えていた場合、CPUは、ステップ1080にて「No」と判定してステップ1085へ進み、機関10が搭載された車両の運転席に配設された図示しない報知装置を用いた警告灯の点灯及び警報音の鳴動等によって、燃料中の硫黄濃度Csが高い状態であることを車両の運転者に報知する。次いでCPUは、ステップ1095に進んで本ルーチンを終了する。
一方、硫黄濃度Csが濃度閾値Csth1を越えていなかった場合、CPUは、上記報知を行う必要がない、即ち、この場合CPUは、ステップ1080にて「Yes」と判定してステップ1095に進んで本ルーチンを終了する。
なお、図示が省略されているが、CPUは、第1セル55の印加電圧Vpを常に所定のポンプ電圧Vpcに維持している。第1セル55の限界電流域は、空燃比AFの変化に伴って変化する。ポンプ電圧Vpcは、機関10の運転中に空燃比AFが変化する範囲において限界電流域に含まれる電圧に設定されている。従って、ECU30は、第1セル55の電極電流Ipに基づいて空燃比AFを検出し得る。加えて、内部空間58内の酸素濃度が「0」に近くなる、即ち、ポンピングによって内部空間58内の酸素の殆ど全てが除去される。よって、降圧操作中において空燃比AFが変化しても、その影響が電極電流Isの波形(即ち、波形特徴値)に殆ど現れない。
以上説明したように、第1制御装置(ECU30)は、
内燃機関(10)の排気経路(排気通路23)に配設され同排気経路の排ガスが導かれるポンピングセル(第2セル56)を有する限界電流式ガスセンサ(40)と、
前記ポンピングセルの一対の電極(第2セル陰極電極56A及び第2セル陽極電極56B)間への印加電圧(Vs)を所定の第1電圧(Vs1)から同第1電圧よりも高い所定の第2電圧(Vs2)まで上昇させる昇圧操作を行い、前記昇圧操作の完了後、前記印加電圧を前記第2電圧から同第2電圧よりも低い所定の第3電圧(Vs3)まで下降させる降圧操作を行う処理部(ECU30)と、
を備え、
前記処理部は、
前記昇圧操作の開始から前記降圧操作の開始までの第1の期間(時刻T0から時刻T1まで)内に前記排ガスの空燃比(AF)を複数回取得し(図10のステップ1025及びステップ1030)、
前記降圧操作が行われる第2の期間(時刻T1から時刻T2まで)内に前記一対の電極間に流れる電流の波形の特徴を表す波形特徴値(特定電流Ic1)を取得し(図10のステップ1060乃至ステップ1070)、
前記取得した波形特徴値と前記取得された複数の空燃比(AF)とを用いて前記内燃機関の燃料中の実際の硫黄濃度を推定する(図10のステップ1035、ステップ1070及びステップ1075)、
ように構成されている。
更に、第1制御装置の前記処理部は、
前記取得した波形特徴値を、前記取得した複数の空燃比に基づいて、前記取得された複数の空燃比のそれぞれが所定の基準空燃比(AFm)であったと仮定した場合の波形特徴値に応じた値(補正後SOx濃度Csoxm)へと変換し(図10のステップ1070及びステップ1075)、
前記変換された波形特徴値に応じた値、及び、前記第1の期間内の前記排ガスの空燃比が前記基準空燃比であり続けた場合において予め取得された前記波形特徴値に応じた値と前記燃料中の硫黄濃度との第1の関係(図8の直線L20)、に基づいて前記燃料中の実際の硫黄濃度を推定するように構成されている(図10のステップ1075)。
更に、第1制御装置の処理部は、「前記波形特徴値に応じた値」として「前記排ガスの硫黄酸化物濃度(補正後SOx濃度Csoxm)」を採用している(図10のステップ1075)。
更に、第1制御装置の前記処理部は、前記推定された硫黄濃度が所定の濃度閾値よりも大きいとき警報を発するように構成されている(図10のステップ1080及びステップ1085)。
更に、第1制御装置の前記限界電流式ガスセンサは、前記ポンピングセル(第2セル56)に導かれる排ガスから酸素を除去することが可能な酸素除去部(第1セル55)を備え、
前記処理部は、前記酸素除去部を用いて、前記第2の期間内(及び前記第1の期間内)に前記ポンピングセル(第2セル56)に導かれる排ガスから酸素を除去するように構成されている。
従って、第1制御装置によれば、SOx濃度Csoxの検出中(即ち、昇圧操作及び降圧操作の間であって、少なくとも、昇圧操作の間)、空燃比AFが一定に保たれなくても、硫黄濃度を精度良く検出することができる。その結果、検出された硫黄濃度を、機関の制御に反映させたり、機関の故障に関する警告に用いたり、或いは、排ガス浄化装置の自己故障診断(OBD)の改善に役立てたりすることが可能となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第2制御装置」とも称呼される。)について説明する。第1制御装置が適用される機関10は、2セルタイプの限界電流式ガスセンサ40を備えていた。これに対し、第2制御装置が適用される機関11は、限界電流式ガスセンサ40に代え「空燃比センサ44及び1セルタイプの限界電流式ガスセンサ45」を備えている。加えて、第1制御装置は、空燃比AFを一定に保つ制御を行っていなかった。これに対し、第2制御装置は、降圧操作の間、空燃比AFを一定に保つ制御を行う。以下、これらの相違点を中心に説明する。
第2制御装置は、図11に概略構成を示した機関11に適用される。図11において、図1に示される機関10と同一の部材には同一の符号が付されている。機関11は、空燃比センサ44及び限界電流式ガスセンサ45を含んでいる。空燃比センサ44及びガスセンサ45は、ECU31と接続されている。
空燃比センサ44は、周知の「限界電流式の空燃比センサ」である。空燃比センサ44は、空燃比AFを表す信号を発生させる。なお、空燃比センサ44は、以下に詳述するガスセンサ45と同様の構成を備える。
ガスセンサ45は、図12に示したように、固体電解質層61、第1アルミナ層62A、第2アルミナ層62B、第3アルミナ層62C、第4アルミナ層62D、第5アルミナ層62E、拡散律速層(拡散抵抗層)63及びヒータ64を備える。
固体電解質層61はジルコニア等を含み酸素イオン伝導性を有する。第1乃至第5アルミナ層(62A〜62E)は、アルミナを含む緻密(ガス不透過性)の層である。拡散律速層63は多孔質の層であり、ガス透過性の層である。ヒータ64は、通電により発熱する発熱体である。
ガスセンサ45の各層は、下方から、第5アルミナ層62E、第4アルミナ層62D、第3アルミナ層62C、固体電解質層61、拡散律速層63及び第2アルミナ層62B、第1アルミナ層62Aの順に積層されている。
大気導入路66は、固体電解質層61、第3アルミナ層62C及び第4アルミナ層62Dによって形成される、外部の大気に直接連通した空間である。
内部空間67は、第1アルミナ層62A、固体電解質層61、拡散律速層63及び第2アルミナ層62Bによって形成された空間であり、拡散律速層63を介して排気通路23内部に連通している。従って、排気通路23内の圧力が内部空間67内の圧力よりも所定値以上高ければ、排気通路23内の圧力に依らず、排気通路23内の排ガスが一定の速度にて内部空間67内に導入される。即ち、拡散律速層63は、排気通路23内の排ガスを律速しながら、ガスセンサ45(内部空間67)内に導入することができる。ヒータ64は、第4アルミナ層62Dと第5アルミナ層62Eとの間に配設されている。
第1電極65A及び第2電極65Bは、白金もしくはロジウム等の白金族元素またはその合金を含む電極である。第1電極65Aは陰極側の電極であり、第2電極65Bは陽極側の電極である。
第1電極65Aは、固体電解質層61の一方の側の表面(具体的には、内部空間67を形成する固体電解質層61の表面)に固着されている。
第2電極65Bは、固体電解質層61の他方の側の表面(具体的には、大気導入路66を形成する固体電解質層61の表面)に固着されている。
第1電極65A及び第2電極65B並びに固体電解質層61は、ポンピングセル65を構成している。
電源65Cは、第1電極65A及び第2電極65Bに対して印加電圧(電極間印加電圧)Vmを印加することができる。印加電圧VmはECU31によって制御される。電流計65Dは、ポンピングセル65を流れる電極電流Imを表す信号(電圧)を発生し、この信号をECU31へ供給する。
ポンピングセル65は、2セルタイプの限界電流式ガスセンサ40の第1セル56と同様、印加電圧(電極間印加電圧)Vmを上昇させるときに排ガス中のSOxを硫黄(S)へと還元し、且つ、印加電圧Vmを下降させるときに還元された硫黄(S)を再酸化してSOxへと戻すことができる。
第2制御装置(ECU31)は、第1制御装置と実質的に同様な原理に基づき、電極電流Imの波形特徴値(図13及び図14に示した電流差分Id2)、排ガスSOx濃度Csox及び燃料中の硫黄濃度Csを取得する。但し、第2制御装置は、昇圧操作中の空燃比を空燃比センサ44からの信号に基づいて取得し、且つ、降圧操作中の機関の空燃比を一定値に維持する。
より具体的に述べると、ECU31は、SOx濃度Csoxの検出を行わないとき(即ち、図13の時刻T0以前の期間)、ガスセンサ45(ポンピングセル65)に印加される印加電圧Vmを第1電圧Vm1(本例では、0.4V)に維持している。第1電圧Vmは第1電圧Vs1と同様の電圧である。
ECU31は、SOx濃度Csoxの検出を行うべき時点(図13の時刻T0)になると、印加電圧Vmを「第1電圧Vm1(本例では、0.4V)から第2電圧Vm2(本例では、0.8V)まで」所定の時間をかけて上昇させる。その結果、印加電圧Vmは時刻T1にて第2電圧Vm2に到達する。この操作も「昇圧操作」と称呼される。なお、第2電圧Vm2も第2電圧Vs2と同様の電圧である。
この昇圧操作中において、SOxが硫黄(S)へと還元され、その硫黄(S)が第1電極65A上に蓄積される。この場合、排ガスの空燃比が変化しなければ、酸素の分解(イオン化)に起因してポンピングセル65を流れる電流は一定であるから、電極電流Imは図14の曲線LU3に示したようにSOxの還元に起因して徐々に上昇する筈である。しかしながら、図13[C]の時刻T0〜時刻T1の期間に示したように、昇圧操作中において排ガスの空燃比が変化すると、その空燃比の変化に応じて酸素の分解による電流量が変化する。そのため、ECU30が昇圧操作を実行したときの電極電流Imは、図13[B]の時刻T0〜時刻T1の期間に示したように徐々に増加するとは限らない。
時刻T1にて昇圧操作が完了すると、ECU31は、印加電圧Vmを第2電圧Vm2(本例では、0.8V)から第3電圧Vm3(本例では、0.4V)まで所定の時間をかけて下降させる。その結果、印加電圧Vmは時刻T2にて第3電圧Vm3に到達する。この印加電圧Vsを下降させる操作も「降圧操作」とも称呼される。なお、第3電圧Vm3は第3電圧Vs3と同様の電圧である。本例において、第3電圧Vm3は第1電圧Vm1と等しいが、第1電圧Vm1と相違する電圧であってもよい。更に、ECU31は、この降圧操作の期間(時刻T1〜時刻T2)において、図13[C]に示したように、機関10の空燃比を一定値(本例では、昇圧操作時終了時点の空燃比AF10)に維持する。
降圧操作の期間(時刻T1〜時刻T2)において、第1電極65A上に蓄積された硫黄(S)が前述したようにSOxへと再酸化される。更に、機関の空燃比は一定値に維持されているから、酸素の分解(イオン化)に起因してポンピングセル65を流れる電流は一定である。そのため、ECU31が降圧操作を実行したときの電極電流Imは、図13[B]の時刻T1〜時刻T2の期間、及び、図14の曲線LD3に示したように変化する。即ち、電極電流Imは、降圧操作に伴って、時刻T1から急激に下降し、一旦、極小値(特定電流)Ic2まで下がり、その後、上昇を開始して時刻T2にて参照電流Ir2となる。ECU31は、次の昇圧操作が開始されるまで、印加電圧Vmを第1電圧Vm1に維持する。
このように、ECU31は、昇圧操作及び降圧操作を行って電流差分Id2(Id2=Ir2−Ic2)を求める。更に、ECU31は、第1実施形態に係るECU30と同様に補正処理を行う。即ち、ECU31は、昇圧操作の間、空燃比センサ44から受信する信号に基づいて空燃比AFを複数回(本例では、10回)取得し、取得した空燃比AFに基づいて補正係数Ksを取得し、その複数の補正係数Ksに基づいて平均補正係数Kaveを算出する。そして、ECU31は、電流差分Id2と図15に示したマップとに基づいてSOx濃度Csoxを暫定的に取得し、そのSOx濃度Csoxを平均補正係数Kaveに基づいて補正後SOx濃度Csoxmへと変換する。その後、ECU31は、図8の直線L20に示されるようなマップ(即ち、第1の関係)と、補正後SOx濃度Csoxmと、に基づいて硫黄濃度Csを取得する。
<ECUの実際の作動>
次に、ECU31が実行する硫黄濃度Csの推定処理(硫黄濃度推定処理)を、図16及び図17に示されるフローチャートを用いてより具体的に説明する。なお、図16に示したステップのうち、図10に示された説明済みのステップについては、図10のそれらのステップに付された符号と同じ符号が付されている。これらのステップについての詳細な説明は適宜省略される。但し、図16においては、印加電圧Vsは印加電圧Vmに変更されており、電極電流Isは電極電流Imに変更されている。更に、参照電流Ir1、特定電流Ic1及び閾値Csth1は、参照電流Ir2、特定電流Ic2及び閾値Csth2にそれぞれ変更されている。
図16に示したフローチャートと図10に示したフローチャートとの相違点は、図16においてステップ1610及びステップ1620が加えられている点である。この点につき説明すると、ECU31のCPUは降圧操作を開始する時点(ステップ1020にて「No」と判定された時点)においてステップ1610に進み、降圧処理中フラグVDfの値を「1(オン)」に設定する。なお、降圧処理中フラグVDfの初期値は「0(オフ)」である。更に、CPUは、降圧操作を終了する時点(ステップ1055にて「Yes」と判定された時点)においてステップ1620に進み、降圧処理中フラグVDfの値を「0」に設定する。この結果、降圧処理中フラグVDfは、CPUが降圧処理を実行中である場合に(即ち、第1の期間において)「1」に設定され、その他の場合には「0」に設定される。
降圧処理中フラグVDfは、空燃比AFを一定に保つ処理(空燃比維持処理)を行うために用いられる。より具体的に述べると、CPUは、図17のフローチャートにより示された処理を所定の時間が経過するごとに実行する。従って、CPUは所定のタイミングにてステップ1700から処理を開始し、ステップ1705に進み、降圧処理中フラグVDfが「1」であるか否かを判定する。
CPUが降圧処理を実行中であって降圧処理中フラグVDfが「1」に設定されていると、CPUは、ステップ1705にて「Yes」と判定してステップ1710に進み、空燃比維持制御を実行する。より具体的に述べると、CPUは、機関の空燃比が一定値(例えば、降圧処理開始時点の空燃比)となるように、燃料噴射量及びEGR開弁率Er等を制御する。その後、CPUは、ステップ1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUが降圧処理を実行していない場合、降圧処理中フラグVDfは「0」に設定されているから、CPUはステップ1705にて「No」と判定し、ステップ1795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、空燃比維持制御は実行されず、空燃比は要求空燃比及び/又は機関運転状態に応じて変更される。
以上説明したように、第2制御装置の前記処理部(ECU31)は、前記第2の期間内(時刻T1から時刻T2まで)に、前記排ガスの空燃比(AF)が一定に保たれるように前記内燃機関を制御するように構成されている(図16のステップ1610、ステップ1620及び図17のステップ1710)。
従って、1セルタイプの限界電流式ガスセンサ45を用いた場合であっても、降圧操作中における電極電流Imが排ガス中の酸素濃度の影響を受けないので、波形特徴値及び排ガスSOx濃度Csoxを取得することができ、その結果、燃料中の硫黄濃度をより精度良く検出することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第3制御装置」とも称呼される。)について説明する。第1制御装置は、限界電流式ガスセンサ40によって検出される空燃比AF及びSOx濃度Csoxに基づいて硫黄濃度Csを推定し、推定された硫黄濃度Csが所定の濃度閾値Csth1を超えるとき、車両の運転者に対して報知していた。これに対し、第3制御装置は、限界電流式ガスセンサ40によって検出される「昇圧操作中の空燃比AFの平均値」及び「特定電流Ic1」のそれぞれが所定の条件を満たすとき、車両の運転者に対して報知する点のみにおいて相違する。即ち、第3制御装置は、昇圧操作中の空燃比の平均値が所定の空燃比閾値AFthよりも大きく且つ特定電流Ic1が所定の電流閾値Icthよりも小さいとき、車両の運転者に対して硫黄濃度Csが高い状態であることを報知する。これにより、運転者は同状態に応じた措置を講じることが可能となる。以下、この点を中心に説明する。
上述したように、燃料中の硫黄濃度Csが高いほど、即ち、排ガスSOx濃度Csoxが高いほど、特定電流Ic1が小さくなる。他方、硫黄濃度Csが一定であっても、昇圧操作中の混合気の空燃比(従って、排ガスの空燃比AF)が小さいほど排ガスSOx濃度Csoxは大きくなる。従って、特定電流Ic1が所定の電流閾値Icthよりも低く(即ち、Ic1<Icth)且つ昇圧操作中の空燃比AFの平均値(AFave)が所定の空燃比閾値AFthよりも大きければ(即ち、AFave>AFth)、硫黄濃度Csが所定値よりも高いといえる。
そのため、第3制御装置は、硫黄濃度Csの推定に代え、これらの条件(即ち、Ic1<Icth且つAFave>AFth)が成立したとき、硫黄濃度Csが高い状態であることを車両の運転者に報知する。これらの条件は便宜上「所定条件」とも称呼される。
<ECUの実際の作動>
次に、第3制御装置のECU32が実行する硫黄濃度報知処理を、図18に示されるフローチャートを用いてより具体的に説明する。なお、図18に示したステップのうち、図10に示された説明済みのステップについては、図10のそれらのステップに付された符号と同じ符号が付されている。これらのステップについての詳細な説明は適宜省略される。
図18に示したフローチャートと図10に示したフローチャートとの相違点は、図18において、ステップ1035、ステップ1060及びステップ1070乃至ステップ1080が割愛されている一方、ステップ1810及びステップ1820が追加されている点である。この点につき説明すると、ECU32のCPUは、硫黄濃度Csの推定を行わないので、ステップ1035、ステップ1060及びステップ1070乃至ステップ1080を実行する必要がない。
一方、CPUは、降圧操作を終了する時点(ステップ1055にて「Yes」と判定された時点)においてステップ1065に進み、次いでステップ1810に進む。ステップ1810にてCPUは、昇圧操作中にステップ1030にて取得した複数の空燃比AFの平均値である平均空燃比AFaveを算出する。次いでCPUはステップ1820に進んで上記所定条件が成立していないか否かを判定する。
所定条件が成立していた場合、CPUはステップ1880にて「No」と判定してステップ1085に進み、警報を発生する。一方、所定条件が成立していなかった場合、CPUはステップ1880にて「No」と判定してステップ1895に進んで本ルーチンを終了する。
以上説明したように、第3制御装置の前記処理部(ECU32)は、
内燃機関(10)の排気経路(23)に配設され同排気経路の排ガスが導かれるポンピングセル(第2セル56)を有する限界電流式ガスセンサ(40)と、
前記ポンピングセルの一対の電極(第2セル陰極電極56A及び第2セル陽極電極56B)間への印加電圧(Vs)を所定の第1電圧(Vs1)から同第1電圧よりも高い所定の第2電圧(Vs2)まで上昇させる昇圧操作を行い、前記昇圧操作の完了後、前記印加電圧を前記第2電圧から同第2電圧よりも低い所定の第3電圧(Vs3)まで下降させる降圧操作を行う処理部(ECU32)と、
を備え、
前記処理部は、
前記昇圧操作の開始から前記降圧操作の開始までの第1の期間(時刻T0から時刻T1まで)内における前記排ガスの空燃比(AF)に基づいて昇圧時空燃比(平均空燃比AFave)を取得し(図18のステップ1030及びステップ1810)、
前記降圧操作が行われる第2の期間(時刻T1から時刻T2まで)内に前記一対の電極間に流れる電流の極小値(特定電流Ic1)を取得し(図18のステップ1065)、
前記取得された極小値及び前記取得された昇圧時空燃比が所定条件を満足するとき警報を発する(図18のステップ1820及びステップ1085)ように構成されたている。
更に、前記所定条件は、
前記取得された極小値(特定電流Ic1)が所定の電流閾値(Icth)よりも小さく、且つ、前記取得された昇圧時空燃比(平均空燃比AFave)が所定の空燃比閾値(AFth)よりも大きいときに満足される条件である。
更に、前記処理部は、
前記第1の期間内における前記排ガスの空燃比を複数回取得し(図18のステップ1025及びステップ1030)、前記取得された複数の空燃比の平均値を前記昇圧時空燃比として採用する(図18のステップ1810)ように構成されている。
第3制御装置によれば、燃料中の硫黄濃度Csが高いことを簡単な構成により報知することができる。
<第3実施形態の変形例>
上述したように、燃料中の硫黄濃度Csが同一であっても、昇圧操作中の空燃比AFが大きければ、排ガスSOx濃度Csoxが小さくなるので、特定電流Ic1が高くなる。従って、CPUは、電流閾値Icthaを、図19に示されるように平均空燃比AFaveが大きくなるほど大きくなる値に設定し、特定電流Ic1がこの電流閾値Icthaよりも小さいとき、前記所定条件を満足していると判定してもよい。
この変形例においては図18のステップ1820の処理が前述した内容とは異なる。より具体的に述べると、特定電流Ic1が「平均空燃比AFaveと、図19に示される関係を記したマップと、に基づいて定められる電流閾値Ictha」よりも小さいとき、CPUは図18のステップ1820にて「No」と判定してステップ1085に進む。一方、特定電流Ic1が電流閾値Icthaよりも大きいとき、CPUは図18のステップ1820にて「Yes」と判定してステップ1895に進む。
以上説明したように、この態様(第3実施形態の変形例)によれば、前記所定条件は、
前記取得された極小値(特定電流Ic1)が、「前記取得された昇圧時空燃比(平均空燃比AFave)が大きいほど大きくなる電流閾値(電流閾値Ictha)」より小さいときに満足される条件(前述した図18のステップ1820の変形例)である。
従って、この態様(第3実施形態の変形例)によっても、燃料中の硫黄濃度Csが高いことを簡単な構成により、且つ、より一層精度良く判定することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第4制御装置」とも称呼される。)について説明する。第3制御装置が機関10に適用されていたのに対し、第4制御装置は機関11に適用される。加えて、第2制御装置は、降圧操作の間、空燃比AFが「降圧操作開始時の空燃比」と等しくなるように空燃比維持制御を実行していた。これに対し、第4制御装置は、降圧操作の間、空燃比AFが基準空燃比AFmと等しくなるように基準空燃比維持制御を実行する。加えて、第2制御装置は、空燃比AFs及び電流差分Id2(=参照電流Ir2−特定電流Ic2)に基づいて補正処理を行うことによって硫黄濃度Csを推定し、硫黄濃度Csが濃度閾値Csth2より高ければ運転者へ報知していた。一方、第4制御装置は、第3実施形態と同様に、補正処理を行わず、平均空燃比AFave及び特定電流Ic2が所定条件を満たせば硫黄濃度Csが高いと判定して運転者へ報知する。以下、これらの相違点を中心に説明する。
上述したように、1セルタイプの限界電流式ガスセンサ45を用いた場合、降圧操作中の空燃比AFが大きいほど参照電流Ir2が上昇する。しかし、第4実施形態においては前述の通り、電流差分Id2を算出せず、代わりに特定電流Ic2に基づいて硫黄濃度Csが高いか否かを判定する。そこで、第4制御装置は、降圧操作の間、空燃比AFを基準空燃比AFm(本例では、「20」)に維持する。これにより、参照電流Ir2の変化を抑えることができるので、特定電流Ic2とSOx濃度Csoxとは1対1の関係となる。
<ECUの実際の作動>
次に、第4制御装置のECU33が実行する硫黄濃度報知処理を、図20及び図21に示されるフローチャートを用いてより具体的に説明する。なお、図20に示したステップのうち、図10、図16及び図18の何れかに示された説明済みのステップについては、それらのステップに付された符号と同じ符号が付されている。加えて、図21に示したステップのうち、図17に示された説明済みのステップについては、そのステップに付された符号と同じ符号が付されている。これらのステップについての詳細な説明は適宜省略される。
但し、図20においては、図18と比較して、印加電圧Vs、電極電流Is及び特定電流Ic1は、印加電圧Vm、電極電流Im及び特定電流Ic2にそれぞれ変更されている。加えて、図20に示したフローチャートと図18に示したフローチャートとの相違点は、図20においてステップ1610及びステップ1620が加えられている点である。図21に示したフローチャートと図17に示したフローチャートとの相違点はステップ1710に代わりステップ2110が実行される点である。
図21において、ステップ1705にて「Yes」と判定されたとき、即ち、ECU33のCPU34が降圧処理を実行中であるとき、CPUは、ステップ2110に進む。ステップ2110にてCPUは、基準空燃比維持制御を実行する。より具体的に述べると、図22[B]に示される様に、CPUは、降圧処理の間(時刻T1〜時刻T2)、空燃比AFが基準空燃比AFmと等しくなるように燃料噴射量及びEGR開弁率Er等を制御する。なお、降圧操作の間、一定に維持される空燃比AFは、基準空燃比AFmとは異なる他の値であってもよい。
従って、第4制御装置によれば、1セルタイプの限界電流式ガスセンサを用いて、燃料中の硫黄濃度Csが高いことを簡単な構成により報知することができる。
以上、本発明に係る内燃機関の制御装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本発明は、ディーゼル機関に適用される内燃機関の制御装置はもとより、ガソリン機関に適用される内燃機関の制御装置にも及ぶ。
加えて、各実施形態に係るECUは、昇圧操作の間に取得した複数の空燃比AFに対応する補正係数Ksを平均して平均補正係数Kaveを算出していた。しかし、各ECUは、昇圧操作の間に取得した複数の空燃比AFの平均値を求め、その平均値と図9に示したルックアップテーブルとに基づいて平均補正係数Kaveを算出してもよい。
加えて、各実施形態に係るECUは、補正係数Kの相加平均によってではなく、加重平均によって、平均補正係数Kaveを算出してもよい。この場合、各ECUは、後に取得された空燃比AFであるほど重みを大きくしてもよく、或いは、各ECUは、後に取得された空燃比AFであるほど重みを小さくしてもよい。
加えて、第1実施形態及び第2実施形態に係る各ECUは、降圧操作中(第2の期間)の電極電流Isの波形の特徴を表す波形特徴値として電流差分Id1又は電流差分Id2を採用していた。しかし、各ECUは、波形特徴値として他の値を採用してもよい。例えば、各ECUは、印加電圧Vsに対する電極電流Isを表すグラフにおいて、「降圧操作中の電極電流Isの変化によって描かれる曲線」と「参照電流Ir1又は参照電流Ir2を表す直線」とによって囲まれる領域の面積を波形特徴値として採用してもよい。この場合、各ECUは、この面積(波形特徴値)が大きいほどSOx濃度Csoxを高い値として推定する。更に、波形特徴値として、電極電流Isの極小値Ic1(特定電流Ic1)又は極小値Ic2(特定電流Ic2)を採用することもできる。
或いは、第1実施形態及び第2実施形態に係る各ECUは、「降圧操作の開始時」から「電極電流Is(又は電極電流Im)が特定電流Ic1(又は特定電流Ic2)に達した時」までの「単位時間(又は単位電圧)あたりの電極電流Is(又は電極電流Im)の減少量の大きさ(絶対値)」を波形特徴値として採用してもよい。この場合、各ECUは、この減少量の大きさが(波形特徴値)が大きいほどSOx濃度Csoxを高い値として推定する。
加えて、各実施形態に係るECUは、ガスセンサ40又は空燃比センサ44の出力に基づいて空燃比AFを取得していた。しかし、各ECUは、空燃比AFを吸入空気量Ga、回転速度NE及び燃料噴射量等から推定してもよい。
加えて、各実施形態に係る機関10及び機関11はEGR装置を備えていた。しかし、各機関はEGR装置を備えていなくてもよい。この場合、第2実施形態及び第4実施形態に係る各ECUは、空燃比維持制御(又は、基準空燃比維持制御)を行うとき、燃料噴射量を、空燃比AFを一定に保つためのパラメータとして用いてもよい。
加えて、各実施形態に係る機関10及び機関11はスロットル弁及び過給機を備えていなかった。しかし、各機関はスロットル弁及び/又は過給機を備えていてもよい。この場合、第2実施形態及び第4実施形態に係る各ECUは、空燃比維持制御(又は、基準空燃比維持制御)を行うとき、スロットル弁開度及び/又は過給圧を、空燃比AFを一定に保つためのパラメータとして用いてもよい。
加えて、各実施形態に係るECUは、硫黄濃度Csが所定の濃度閾値を超えたとき或いは所定が成立したとき、即ち、特定の条件が成立したとき、車両の運転者に報知していた。しかし、各ECUは、特定の条件が成立した状態が所定の期間継続したとき或いは特定の条件が成立した時間の合計が所定の時間閾値を超えたとき、車両の運転者に報知してもよい。
加えて、第2実施形態及び第4実施形態に係る空燃比センサ44は、限界電流式空燃比センサであった。しかし、空燃比センサ44としては、空燃比AFの大きさに対応する出力を得ることができる限り、周知な他の方式の空燃比センサが用いられてもよい。
10…機関、40…限界電流式ガスセンサ、51A…第1固体電解質層、51B…第2固体電解質層、53…拡散律速層、55…第1セル、55A…第1セル陰極電極、55B…第1セル陽極電極、56…第2セル、56A…第2セル陰極電極、56B…第2セル陽極電極。

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気経路に配設され同排気経路の排ガスが導かれるポンピングセルを有する限界電流式ガスセンサと、
    前記ポンピングセルの一対の電極間への印加電圧を所定の第1電圧から同第1電圧よりも高い所定の第2電圧まで上昇させる昇圧操作を行い、前記昇圧操作の完了後、前記印加電圧を前記第2電圧から同第2電圧よりも低い所定の第3電圧まで下降させる降圧操作を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、
    前記昇圧操作の開始から前記降圧操作の開始までの第1の期間内に前記排ガスの空燃比を複数回取得し、
    前記降圧操作が行われる第2の期間内に前記一対の電極間に流れる電流の波形の特徴を表す波形特徴値を取得し、
    前記取得した波形特徴値と前記取得された複数の空燃比とを用いて前記内燃機関の燃料中の実際の硫黄濃度を推定する、
    ように構成された、内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記処理部は、前記波形特徴値として、前記第2の期間内に前記一対の電極間に流れる電流の極小値を取得するように構成された制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記処理部は、
    前記取得した波形特徴値を、前記取得した複数の空燃比に基づいて、前記取得された複数の空燃比のそれぞれが所定の基準空燃比であったと仮定した場合の波形特徴値に応じた値へと変換し、
    前記変換された波形特徴値に応じた値、及び、前記第1の期間内の前記排ガスの空燃比が前記基準空燃比であり続けた場合において予め取得された前記波形特徴値に応じた値と前記燃料中の硫黄濃度との第1の関係、に基づいて前記燃料中の実際の硫黄濃度を推定するように構成された制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記処理部は、前記波形特徴値に応じた値として前記排ガスの硫黄酸化物濃度を採用している制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記処理部は、前記推定された硫黄濃度が所定の濃度閾値よりも大きいとき警報を発するように構成された制御装置。
  6. 内燃機関の排気経路に配設され同排気経路の排ガスが導かれるポンピングセルを有する限界電流式ガスセンサと、
    前記ポンピングセルの一対の電極間への印加電圧を所定の第1電圧から同第1電圧よりも高い所定の第2電圧まで上昇させる昇圧操作を行い、前記昇圧操作の完了後、前記印加電圧を前記第2電圧から同第2電圧よりも低い所定の第3電圧まで下降させる降圧操作を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、
    前記昇圧操作の開始から前記降圧操作の開始までの第1の期間内における前記排ガスの空燃比に基づいて昇圧時空燃比を取得し、
    前記降圧操作が行われる第2の期間内に前記一対の電極間に流れる電流の極小値を取得し、
    前記取得された極小値及び前記取得された昇圧時空燃比が所定条件を満足するとき警報を発するように構成された、内燃機関の制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記所定条件は、
    前記取得された極小値が所定の電流閾値よりも小さく、且つ、前記取得された昇圧時空燃比が所定の空燃比閾値よりも大きいときに満足される条件である制御装置。
  8. 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記所定条件は、
    前記取得された極小値が、前記取得された昇圧時空燃比が大きいほど大きくなる電流閾値より小さいときに満足される条件である制御装置。
  9. 請求項6乃至請求項8の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記処理部は、
    前記第1の期間内における前記排ガスの空燃比を複数回取得し、前記取得された複数の空燃比の平均値を前記昇圧時空燃比として採用するように構成された制御装置。
  10. 請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記限界電流式ガスセンサは、前記ポンピングセルに導かれる排ガスから酸素を除去することが可能な酸素除去部を更に備え、
    前記処理部は、前記酸素除去部を用いて、少なくとも前記第2の期間内に前記ポンピングセルに導かれる排ガスから酸素を除去するように構成された、
    制御装置。
  11. 請求項10に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記酸素除去部は、前記ポンピングセルとは別のポンピングセルであり、
    前記処理部は、前記別のポンピングセルの一対の電極間に流れる電流に基づいて前記排ガスの空燃比を取得するように構成された、制御装置。
  12. 請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記処理部は、前記第2の期間内に、前記排ガスの空燃比が一定に保たれるように前記内燃機関を制御するように構成された制御装置。
JP2014030969A 2014-02-20 2014-02-20 内燃機関の制御装置 Active JP6090203B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030969A JP6090203B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 内燃機関の制御装置
EP15710591.7A EP3108228B1 (en) 2014-02-20 2015-02-16 Control system and control method for internal combustion engine
US15/119,497 US9982622B2 (en) 2014-02-20 2015-02-16 Control system and control method for internal combustion engine
CN201580008762.9A CN106030083B (zh) 2014-02-20 2015-02-16 内燃机的控制系统和控制方法
PCT/IB2015/000159 WO2015124985A1 (en) 2014-02-20 2015-02-16 Control system and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030969A JP6090203B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155850A JP2015155850A (ja) 2015-08-27
JP6090203B2 true JP6090203B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52686418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030969A Active JP6090203B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9982622B2 (ja)
EP (1) EP3108228B1 (ja)
JP (1) JP6090203B2 (ja)
CN (1) CN106030083B (ja)
WO (1) WO2015124985A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910648B2 (ja) * 2014-02-20 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6281324B2 (ja) * 2014-03-05 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6769848B2 (ja) * 2016-11-30 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6673168B2 (ja) * 2016-11-30 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP2018091663A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP2018096842A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6652044B2 (ja) * 2016-12-19 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6624041B2 (ja) * 2016-12-19 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6683956B2 (ja) * 2017-02-13 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
TWI640757B (zh) * 2017-05-19 2018-11-11 恩斯邁電子(深圳)有限公司 引擎狀態偵測裝置與引擎狀態偵測方法
JP6562047B2 (ja) * 2017-08-10 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019078676A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のSOx指標取得装置
JP6819562B2 (ja) * 2017-12-14 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のSOx濃度取得装置
JP6859940B2 (ja) * 2017-12-14 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のSOx濃度取得装置
JP7240990B2 (ja) * 2019-08-19 2023-03-16 日本碍子株式会社 車両用エンジンの運転制御方法および車両システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321618C (en) 1988-09-30 1993-08-24 Eleftherios M. Logothetis Sensor for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
US5145566A (en) 1988-09-30 1992-09-08 Ford Motor Company Method for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
US6051123A (en) 1995-06-15 2000-04-18 Gas Research Institute Multi-functional and NOx sensor for combustion systems
JP3855483B2 (ja) 1998-08-25 2006-12-13 株式会社デンソー 積層型空燃比センサ素子
JP2000065789A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素センサとその作製方法及び使用方法
JP2004069547A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
US7527718B2 (en) * 2004-03-29 2009-05-05 Ngk Insulators, Ltd. Method of treating gas sensor element
JP4046104B2 (ja) * 2004-06-10 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN100462535C (zh) * 2004-09-17 2009-02-18 株式会社日立制作所 排气传感器激活判断和空气燃料比率控制系统/方法
JP4664882B2 (ja) 2006-09-11 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
US8048682B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-01 Ut-Battelle, Llc Device and method for detecting sulfur dioxide at high temperatures
JP4840274B2 (ja) * 2007-07-11 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料やオイル中の硫黄濃度検出方法
JP4894889B2 (ja) * 2009-06-16 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 Noxセンサの補正方法およびnoxセンサ
US8186336B2 (en) * 2009-09-29 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Fuel control system and method for improved response to feedback from an exhaust system
DE102012202847B4 (de) * 2012-02-24 2018-01-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Diagnose der elektrischen Kontaktierung eines Abgassensors
JP5746233B2 (ja) * 2013-01-15 2015-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 So2濃度検出装置
JP5981398B2 (ja) * 2013-07-12 2016-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関のSOx濃度検出装置
WO2015004846A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SOx CONCENTRATION DETECTION DEVICE OF INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2015036538A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5958435B2 (ja) * 2013-08-23 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5999377B2 (ja) 2014-02-20 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6144652B2 (ja) * 2014-07-23 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6036786B2 (ja) * 2014-10-17 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の硫黄濃度判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170009695A1 (en) 2017-01-12
CN106030083B (zh) 2018-12-07
US9982622B2 (en) 2018-05-29
WO2015124985A1 (en) 2015-08-27
EP3108228B1 (en) 2021-12-22
JP2015155850A (ja) 2015-08-27
EP3108228A1 (en) 2016-12-28
CN106030083A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5999377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5910648B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5969433B2 (ja) 内燃機関のSOx濃度検出装置
JP6235270B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2015155665A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2243026B1 (en) Gas concentration detection apparatus
US10539482B2 (en) Oxygen sensor element blackening detection
US9732659B2 (en) SOx concentration detection device of internal combustion engine
JP5981398B2 (ja) 内燃機関のSOx濃度検出装置
KR101774107B1 (ko) 가스 농도 검출 장치
US20160209353A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US9891188B2 (en) Gas concentration detecting device
JP6061103B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6819562B2 (ja) 内燃機関のSOx濃度取得装置
US20190063355A1 (en) Exhaust system for internal combustion engine
JP2010053837A (ja) バイオ燃料機関の制御装置及びバイオ燃料の劣化判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151