JP6624041B2 - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624041B2
JP6624041B2 JP2016245515A JP2016245515A JP6624041B2 JP 6624041 B2 JP6624041 B2 JP 6624041B2 JP 2016245515 A JP2016245515 A JP 2016245515A JP 2016245515 A JP2016245515 A JP 2016245515A JP 6624041 B2 JP6624041 B2 JP 6624041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
sweep
applied voltage
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016245515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100847A (ja
Inventor
圭一郎 青木
圭一郎 青木
和弘 若尾
和弘 若尾
和久 松田
和久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016245515A priority Critical patent/JP6624041B2/ja
Priority to US15/841,924 priority patent/US10605765B2/en
Priority to DE102017222736.2A priority patent/DE102017222736A1/de
Priority to CN201711338407.5A priority patent/CN108205006B/zh
Publication of JP2018100847A publication Critical patent/JP2018100847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624041B2 publication Critical patent/JP6624041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0042SO2 or SO3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気(被検ガス)中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又はその排気中に含まれる硫黄酸化物の濃度の検出を行うことが可能なガス検出装置に関する。
従来から、内燃機関を制御するために、排気中に含まれる酸素(O)の濃度に基づいて燃焼室内の混合気の空燃比(A/F)を取得する空燃比センサ(「A/Fセンサ」とも称呼される。)が広く使用されている。このような空燃比センサの1つのタイプとして、限界電流式ガスセンサを挙げることができる。
更に、このような限界電流式ガスセンサを用いて、排気中の硫黄酸化物(以下、「SOx」と称呼される場合がある。)の濃度を検出するSOx濃度検出装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
従来装置は、酸素イオン伝導性固体電解質の酸素ポンピング作用を利用したセンシングセル(電気化学セル)を含む。従来装置は、センシングセルの一対の電極間に電圧を印加することにより、排気中の酸素原子を含むガス成分(例えばO、SOx及びHO等であり、以下、「酸素含有成分」とも称呼する。)を分解させ、それによって、酸化物イオン(O2−)を発生させる。従来装置は、酸素含有成分の分解によって生じた酸化物イオンがセンシングセルの電極間を移動すること(酸素ポンピング作用)によって当該電極間を流れる電流の特性を、検出するようになっている。
より具体的に述べると、従来装置は、SOx濃度を検出するときに、印加電圧スイープを実行するようになっている。即ち、従来装置は、センシングセルに対して印可する印可電圧を0.4Vから0.8Vまで昇圧した後、0.8Vから0.4Vまで降圧する印加電圧スイープを、実行するようになっている。
そして、従来装置は、印可電圧が0.8Vに達した時点の「センシングセルの電極間を流れる電流(以下、「電極電流」又は「出力電流」と称呼する場合がある。)」である参照電流と、印加電圧が0.8Vから0.4Vまで低下させられている期間における出力電流の最小値であるピーク値との差を用いて、SOx濃度を算出するようになっている。
特開2015−17931号公報
しかしながら、上記出力電流は、排気中に含まれるSOx以外の酸素含有成分の影響によっても変化してしまう可能性が高い。例えば、水(HO)の分解電圧は硫黄酸化物の分解電圧と同じ程度であるか、或いはそれより僅かに高い。更に、排気中の水の濃度は例えば、混合気の空燃比に応じて変動する。このため、水の分解に起因する出力電流への影響を取り除いて、SOx成分の分解のみに起因する出力電流を検出することは困難である。従って、「SOx以外の酸素含有成分の影響を受けることがなく、且つ、SOx成分のみに起因する、出力電流変化」を用いて、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が存在するか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出、を精度よく行うことが求められていた。
更に、同じタイプの複数のガスセンサにおいて、各ガスセンサの個体差や各ガスセンサの経時劣化の違いにより各ガスセンサの固体電解質並びに電極の容量成分及び抵抗成分に違いが生じてしまうことに起因して、SOx濃度を検出するための印加電圧スイープを実行した場合の出力電流特性が、ガスセンサの個体間で変化してしまう。このため、当該印加電圧スイープを実行した場合に、排気中のSOx濃度に応じて変化するSOx濃度を検出するためのパラメータの値が、ガスセンサの個体差や各ガスセンサの経時劣化の違いに起因してばらついてしまうため、SOx濃度の検出の精度が低下してしまう。従って、「ガスセンサの個体差や各ガスセンサの経時劣化の違いに起因したばらつきが低減された、出力電流変化」を用いて、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が存在するか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を更に精度よく行うことが、更に求められていた。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は硫黄酸化物の濃度の検出を精度よく行うことができるガス検出装置(以下、「本発明検出装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明検出装置は、
内燃機関の排気通路(12)に設けられ、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質体(41s)と前記固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第1電極(41a)及び第2電極(41b)とを含む電気化学セル(41c)と、前記排気通路を流れる排気が通過可能な多孔質材料からなる拡散抵抗体(61)とを備え、前記排気通路を流れる排気が前記拡散抵抗体を通して前記第1電極に到達するように構成された素子部(40)と、
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電圧印加部(81)と、
前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流である出力電流(Im)を検出する電流検出部(91)と、
前記電圧印加部を用いて前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧である印加電圧(Vm)を制御すると共に前記電流検出部を用いて前記出力電流を取得し、前記取得した出力電流に基づいて、前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う測定制御部(20)と
を有し、
前記測定制御部は、
前記出力電流が酸素の限界電流となる限界電流域の下限電圧よりも高く硫黄酸化物の分解開始電圧未満である第1電圧範囲内から選ばれる第1電圧から、前記第1電圧より高く且つ前記硫黄酸化物の分解開始電圧より所定値高い電圧以下である第2電圧まで、上昇させる第1昇圧スイープを実行した後、前記第2電圧から前記第1電圧まで下降させる第1降圧スイープを実行する第1印加電圧スイープを少なくとも1サイクル行い(図11のステップ1140)、
第1パラメータ(Ia1)を、少なくとも前記第1降圧スイープ中の前記出力電流を用い且つ所定の第1特定手法に従って取得し(図14及び図16のそれぞれのステップ1415、図15及び図17のそれぞれのステップ1515)、
前記第1印加電圧スイープを行った後、前記電圧印加部を用いて前記印加電圧を、前記第1電圧範囲内から選ばれる第3電圧から、前記硫黄酸化物の分解開始電圧よりも高く且つ前記第2電圧より高い第4電圧まで、上昇させる第2昇圧スイープを実行した後、前記第4電圧から前記第3電圧まで下降させる第2降圧スイープを実行する第2印加電圧スイープを少なくとも1サイクル行い(図13のステップ1340)、
前記第2降圧スイープを行っている期間に前記印加電圧が前記硫黄酸化物の分解開始電圧未満となったときに前記第1電極に吸着していた硫黄が当該第1電極において再酸化反応して硫黄酸化物へと戻ることにより前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流に起因して前記出力電流に生じる変化であって前記排気に含まれる前記硫黄酸化物の濃度が高いほど大きくなる前記出力電流に生じる変化、の程度に相関を有する第2パラメータ(Ia2)を、少なくとも前記第2降圧スイープ中の前記出力電流を用い且つ前記第1特定手法と同じ第2特定手法に従って取得し(図14及び図16のそれぞれのステップ1415、図15及び図17のそれぞれのステップ1515)、
前記第1パラメータと前記第2パラメータとの差分(Id)又は比(Ir)をSOx検出用パラメータとして算出し、当該SOx検出用パラメータに基づいて前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定(図14のステップ1420、図15のステップ1520)又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出(図16のステップ1610、図17のステップ1710)を行う、
ように構成されている。
発明者の検討によれば、「降圧スイープを行っているときに第1電極に吸着した硫黄」が当該第1電極において再酸化反応して硫黄酸化物へ戻ることに起因して「硫黄酸化物以外の酸素含有成分」の影響を受け難い「出力電流の変化」が生じることが判明した。更に、降圧スイープにおける所定の経過時間当たりの電圧降下量(即ち、降圧速度)により、この「出力電流の変化」の程度が大きく変わることが判明した(図4(A)及び4(B)を参照。)。これらの現象が生じるメカニズムは、次のようなことであると推定される。
即ち、昇圧スイープを行うことにより第1電極に吸着した硫黄(硫黄酸化物の分解物)が、降圧スイープを行っているときに、当該第1電極において再酸化反応して硫黄酸化物へと戻る。昇圧スイープを行った場合に硫黄酸化物以外の酸素含有成分の分解物(例えば、水の分解物である水素)は第1電極に吸着しないため、降圧スイープを行っているとき、硫黄酸化物以外の酸素含有成分の分解物が当該第1電極において再酸化反応して酸素含有成分へ戻る現象は実質的に生じない。
このため、降圧スイープを行っているときに第1電極に吸着していた硫黄が当該第1電極において再酸化反応して硫黄酸化物へと戻ることにより生じる「出力電流の変化」は、硫黄酸化物以外の酸素含有成分の影響を受けにくい。即ち、降圧スイープ中に硫黄酸化物以外の酸素含有成分の影響を受けにくい「出力電流の変化」が生じる。
ところが、降圧スイープの降圧速度(掃引速度)がある速度より遅い場合、降圧スイープを行っているときに硫黄の再酸化反応が連続的且つ徐々に進行するため、硫黄酸化物濃度がどのような濃度であっても「出力電流の変化」の程度が現れ難い。
これに対して、降圧スイープの降圧速度をある速度より速くした場合、降圧スイープを行っているときに硫黄の再酸反応がそれ程進行しないまま印加電圧が低下し、印加電圧が「硫黄の再酸化反応が活発になるある電圧範囲(即ち、硫黄酸化物の分解開始電圧未満の所定の電圧範囲)」内の電圧になると、硫黄の再酸化反応が急激に進行する(硫黄の再酸化反応の速度が急増する、硫黄の再酸化反応の発生頻度が急増する)ので、硫黄酸化物濃度が高いほど出力電流の変化の程度が大きくなる。即ち、硫黄酸化物濃度を精度よく検出するのに有意な電流変化が現れる。
そこで、降圧スイープの降圧速度が「印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧未満の上記所定の電圧範囲内の電圧となった時点を境に硫黄の再酸化反応の速度が急増する速度」となるように設定される。従って、硫黄酸化物以外の酸素含有成分の影響を受けない出力電流の変化が、硫黄酸化物濃度が高いほど大きく現れる。
本発明検出装置は、そのような硫黄の再酸化反応に起因して「出力電流に生じる変化の程度」に相関を有するパラメータとして第2パラメータを取得する。従って、第2パラメータは、排気中の硫黄酸化物濃度に応じて変化するパラメータとなっている。
ところが、本願の発明者が検討を重ねたところ、同じタイプのガスセンサ(素子部)であっても、ガスセンサの個体差等によって出力電流特性が変化してしまうため、第2パラメータの大きさも変化してしまうことが判明した。即ち、第2パラメータは、排気中の硫黄酸化物濃度に応じて変化し、且つ、ガスセンサの個体差の影響を反映した値になっている。
これに対して、本発明検出装置は、第2パラメータと第1パラメータとの差分又は比を、SOx検出用パラメータとして算出する。そして、算出したSOx検出用パラメータに基づいて、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う。このSOx検出用パラメータは、排気中の硫黄酸化物濃度に応じたパラメータであり、且つ、ガスセンサの個体差に起因して変化する成分の影響が低減されたパラメータある。よって、第1検出装置は、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を精度良く行うことができる。
本発明検出装置の一態様において
前記第1印加電圧スイープと前記第2印加電圧スイープとは、互いに単位時間当たりの電圧変化量で表される掃引速度が同一である。
上記の場合、ガスセンサの個体差が第1パラメータに与える影響が、ガスセンサ検出の個体差が第2パラメータに与える影響と同じになるか、或いは、より近くなる。従って、このような第1パラメータと第2パラメータとの差分又は比であるSOx検出用パラメータは、第2パラメータからガスセンサの個体差に起因して変化する成分の影響がより正確に取り除かれたパラメータとなる。従って、第1検出装置は、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出をより精度良く行うことができる。
本発明検出装置の一態様において、
前記測定制御部は、
前記第1特定手法として、
前記第1印加電圧スイープを行う前に、前記電圧印加部を用いて、前記印加電圧を、前記限界電流域内の空燃比検出用印加電圧、に設定し、前記印加電圧が前記空燃比検出用印加電圧に設定されているときに前記電流検出部により検出される出力電流を第1電流(図11のステップ1130)として取得し、
前記第1降圧スイープ中の所定の第1期間における前記出力電流に特定の相関を有する値を、前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて第2電流として取得し(図11のステップ1155)、
前記取得した第1電流と前記取得した第2電流との差分を算出する、
手法、を用いて当該算出した差分を前記第1パラメータとして取得し(図14及び図16のそれぞれのステップ1415、図15及び図17のそれぞれのステップ1515)、
前記第2特定手法として、
前記第1印加電圧スイープを行った後、且つ、前記第2印加電圧スイープを行う前に、前記電圧印加部を用いて、前記印加電圧を、前記空燃比検出用印加電圧、に設定し、前記印加電圧が前記空燃比検出用印加電圧に設定されているときに前記電流検出部により検出される出力電流を第3電流(図13のステップ1330)として取得し、
前記第2降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記第3電圧より高く前記硫黄酸化物の分解開始電圧以下の範囲になっている第2期間の前記出力電流に前記特定の相関を有する値を、前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて第4電流として取得し(図13のステップ1355)、
前記取得した第3電流と前記取得した第4電流との差分を算出する、
手法、を用いて当該算出した差分を前記第2パラメータとして取得する(図14及び図16のそれぞれのステップ1415、図15及び図17のそれぞれのステップ1515)、
ように構成されている。
本発明検出装置の一態様は、第1電流と第2電流との差分を算出する手法を用いて当該算出した差分を第1パラメータとして取得する。第2電流は、排気中の硫黄酸化物濃度に依存しないが、排気中の酸素濃度の影響を受けて変化する。一方、排気中の酸素濃度の第2電流への影響度合いは第1電流に現れている。従って、第1電流と第2電流との差分である第1パラメータは、排気中の酸素濃度の影響及び硫黄酸化物濃度の影響の何れも受けていないか又は殆ど受けておらず、且つ、ガスセンサの個体差の影響を反映した値になっている。
更に、本発明検出装置の一態様は、第3電流と第4電流との差分を算出する手法を用いて当該算出した差分を第2パラメータとして取得する。第4電流は、排気中の硫黄酸化物濃度及び排気中の酸素濃度の影響を受けて変化する。一方、排気中の酸素濃度の第4電流への影響度合いは第3電流に現れている。従って、第3電流と第4電流との差分である第2パラメータは、排気中の酸素濃度の影響を受けていないか又は殆ど受けておらず、且つ、硫黄酸化物濃度に応じて変化し、且つ、ガスセンサの個体差の影響を反映した値になっている。
更に、本発明検出装置の一態様は、上記のようにして取得した第1パラメータと第2パラメータとの差分又は比を、SOx検出用パラメータとして算出する。そして、算出したSOx検出用パラメータに基づいて、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う。このSOx検出用パラメータは、排気中の硫黄酸化物濃度に応じたパラメータであり、且つ、第2パラメータからガスセンサの個体差に起因して変化する成分の影響が低減された値であり、且つ、酸素濃度による影響も取り除かれた値になっている。
本発明検出装置の一態様は、このようなSOx検出用パラメータを用いて、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う。従って、本発明検出装置の一態様は、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を精度良く行うことができる。
本発明検出装置の一態様において、
前記測定制御部は、
前記第1降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記第1電圧より高く前記硫黄酸化物の分解開始電圧以下の範囲内の所定の電流検出電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第1期間の前記出力電流に前記特定の相関を有する値である前記第2電流として取得し(図11のステップ1155)、
前記第2降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記電流検出電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2期間の前記出力電流に前記特定の相関を有する値である前記第4電流として取得する(図13のステップ1355)、
ように構成されている。
本発明検出装置の一態様は、第2降圧スイープ中に、実験によって硫黄酸化物の濃度に応じて変化すると判明した(図6(A)及び図6(B)を参照)印加電圧が「電流取得電圧」となった時点における出力電流を、第4電流として取得し、第1降圧スイープ中に印加電圧が同電流取得電圧となった時点における第1出力電流を、第2電流として取得している。従って、第2電流と第4電流との差分である第2パラメータは、硫黄酸化物の濃度を精度よく表すパラメータとなる。
本発明検出装置の一態様は、このような第2パラメータと第1パラメータとの差分又は比であるSOx検出用パラメータに基づいて、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を精度良く行うことができる。
本発明検出装置の一態様において、
前記測定制御部は、
前記第1電流と前記第3電流との差分の大きさが閾値差分以下であるか否かを判定し(図14乃至図17のそれぞれのステップ1410)、
前記差分の大きさが閾値差分以下である場合のみ(図14乃至図17のそれぞれのステップ1410にて「Yes」との判定)、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの前記判定(図14のステップ1420、図15のステップ1520)又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の前記検出を行う(図16のステップ1610、図17のステップ1710)ように構成されている。
第1電流と第3電流との差分の大きさ(絶対値)が大きすぎるとその影響を受けて、SOx検出用パラメータがSOx反応に起因する出力電流変化のみを精度よく現している可能性が低くなってしまう。従って、本発明検出装置の一態様は、第1電流と第3電流との差分の大きさが小さい場合のみ、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出が行われる。このようにすることによって、排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を精度良く行うことができる。
本発明検出装置の一態様において、前記測定制御部は、前記SOx検出用パラメータに基づいて前記排気中の硫黄酸化物の濃度の前記検出を行うように構成されており、
前記測定制御部は、前記SOx検出用パラメータ及び前記第3電流に基づいて、硫黄酸化物の濃度を検出する(図16のステップ1610、図17のステップ1710)ように構成されている。
上記の態様によれば、排気中の硫黄酸化物の濃度を精度よく表す上記SOx検出用パラメータ及び上第3電流に基づいて排気中の硫黄酸化物の濃度が検出される。この場合、第3電流が変わることによってSOx検出用パラメータの値も変化するの対して、この変化分をも加味して硫黄酸化物濃度が検出される。従って、排気中の硫黄酸化物の濃度を精度良く検出することができる。
本発明検出装置の一態様において、前記測定制御部は、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの前記判定を行うように構成されており、
前記測定制御部は、
前記SOx検出用パラメータの大きさが所定の閾値以上であるか否かを判定し(図14のステップ1420、図15のステップ1520)、
前記SOx検出用パラメータの大きさが前記閾値以上であると判定した場合(図14のステップ1420にて「Yes」との判定、図15のステップ1520にて「Yes」との判定)、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていると判定し(図14のステップ1425、図15のステップ1425)、
SOx検出用パラメータの大きさが前記閾値未満と判定した場合、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていない(図14のステップ1435、図15のステップ1435)と判定するように構成されている。
上記態様によれば、硫黄酸化物の濃度を精度よく表す上記SOx検出用パラメータの大きさが「所定濃度に対応する所定の閾値」以上であるか否かを判定することによって、排気中に所定濃度以上の硫化酸化物が含まれているか否かの判定を精度良く行うことができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係るガス検出装置及び当該ガス検出装置が適用される内燃機関の概略構成図である。 図2は、図1に示したガスセンサの素子部の構成の一例を示す模式的な断面図である。 図3(A)は、素子部で生じるSOxの分解反応を説明するための模式図である。図3(B)は、素子部で生じる硫黄の再酸化反応を説明するための模式図である。 図4(A)は、印加電圧と出力電流との関係を示すグラフである。図4(B)は、印加電圧と出力電流との関係を示すグラフである。 図5(A)は、排気(被検ガス)のSOx濃度を種々に変えた場合の印加電圧と出力電流との関係を示すグラフである。図5(B)は、排気(被検ガス)のHO濃度を種々に変えた場合の出力電流とSOx(SO)濃度との関係を示すグラフである。 図6は、異なる2つのガスセンサそれぞれに関する印加電圧と出力電流との関係を示すグラフである。 図7(A)は、本発明の第1実施形態に係るガス検出装置の作動の概要を説明するためのタイムチャートである。図7(B)は、SOx検出を行う時の印加電圧の波形を示すグラフである。図7(C)は、SOx検出を行う時の別の印加電圧の波形を示すグラフである。 図8(A)は、ガスセンサの等価回路を示す回路図である。図8(B)は、ガスセンサの等価回路を示す回路図である。 図9は、第1印加電圧スイープ及び第2印加電圧スイープを行った場合のそれぞれについての印加電圧と出力電流との関係を示すグラフである。 図10は、図1に示したECUのCPUが実行するセンサ活性判定ルーチンを表すフローチャートである。 図11は、図1に示したECUのCPUが実行するSOx検出ルーチン1を表すフローチャートである。 図12は、図1に示したECUのCPUが実行するSOx検出ルーチン2を表すフローチャートである。 図13は、図1に示したECUのCPUが実行するSOx検出ルーチン3を表すフローチャートである。 図14は、図1に示したECUのCPUが実行するSOx検出ルーチン4を表すフローチャートである。 図15は、本発明の第2実施形態に係るガス検出装置が備えるECUのCPUが実行するSOx検出ルーチン5を表すフローチャートである。 図16は、図1に示したガス検出装置の変形例に係るECUのCPUが実行するSOx検出ルーチン4を表すフローチャートである。 図17は、図1に示したガス検出装置の他の変形例に係るECUのCPUが実行するSOx検出ルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態に係るガス検出装置について図面を参照しながら説明する。尚、実施形態の全図において、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るガス検出装置(以下、「第1検出装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第1検出装置は、図示しない車両に搭載された「図1に示された内燃機関10」に適用される。
内燃機関10は周知のディーゼルエンジンである。内燃機関10は、図示しない燃焼室と、燃料噴射弁11と、を含む。燃料噴射弁11は、燃焼室内に燃料を噴射することができるようにシリンダヘッド部に配設されている。燃料噴射弁11は、後述するECU20の指示に応じて燃焼室内に燃料を直接噴射する。排気管12は、図示しない燃焼室に連通する排気ポートに接続された図示しないエキゾーストマニホールドの端部に接続されている。排気ポート、エキゾーストマニホールド及び排気管12は、燃焼室から排出された排気が流れる排気通路を構成している。排気管12には、DOC(Diesel Oxidation Catalyst:ディーゼル用酸化触媒)13及びDPF(Diesel Particulate Filter)14が配設されている。
DOC13は、排気浄化触媒である。具体的に述べると、DOC13は、白金及びパラジウム等の貴金属を触媒として、排気中の未燃成分(HC、CO)を酸化し、排気を浄化する。即ち、DOC13により、HCは水とCOに酸化され、COはCOに酸化される。
DPF14は、DOC13よりも下流側に配置されている。DPF14は、排気中の微粒子(パティキュレート)を捕捉するフィルタである。具体的に述べると、DPF14は、多孔質材料(例えば、セラミックの一種であるコージライトからなる隔壁)によって形成された複数の通路を備えている。DPF14は、隔壁を通過する排気に含まれる微粒子を、その隔壁の細孔表面にて捕集する。
第1検出装置は、ECU20を含む。ECU20は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース(I/F)を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより、所定の機能を実現するようになっている。
ECU20は、内燃機関10の各種アクチュエータ(燃料噴射弁11等)に接続されている。ECU20は、これらのアクチュエータに駆動(指示)信号を送出し、内燃機関10を制御するようになっている。更に、ECU20は、以下に述べる各種センサ類と接続されていて、これらのセンサ類からの信号を受け取るようになっている。
機関回転速度センサ21:機関回転速度センサ(以下、「NEセンサ」と称呼する。)21は、内燃機関10の回転速度(機関回転速度)NEを測定し、この機関回転速度NEを表す信号を出力するようになっている。
水温センサ22:水温センサ22は、シリンダブロック部に配設されている。水温センサ22は、内燃機関10を冷却する冷却水の温度(冷却水温THW)を測定し、この冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
アクセルぺダル操作量センサ23:アクセルペダル操作量センサ23は、車両のアクセルペダル23aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ガスセンサ30:ガスセンサ30は、1セル式の限界電流式ガスセンサであり、機関10の排気経路を構成する排気管12に配設されている。ガスセンサ30は、排気管12に介装されたDOC13及びDPF14よりも下流側に配設されている。
(ガスセンサの構成)
次に、ガスセンサ30の構成について、図2を参照しながら説明する。ガスセンサ30が備える素子部40は、固体電解質体41s、第1アルミナ層51a、第2アルミナ層51b、第3アルミナ層51c、第4アルミナ層51d、第5アルミナ層51e、拡散抵抗部(拡散律速層)61及びヒータ71を備える。
固体電解質体41sは、ジルコニア等を含み、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質体41sを形成するジルコニアは、例えば、スカンジウム(Sc)及びイットリウム(Y)等の元素を含んでいてもよい。
第1乃至第5アルミナ層51a乃至51eは、アルミナを含む緻密(ガス不透過性)の層(緻密な薄板体)である。
拡散抵抗部61は、多孔質の拡散律速層であり、ガス透過性の層(薄板体)である。ヒータ71は、例えば、白金(Pt)とセラミックス(例えば、アルミナ等)とを含むサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。ヒータ71は、図示しないリード線によって車両に搭載された図示しない電源に接続されている。ヒータ71は、ECU20によって「その電源から供給される電力量」が制御されることにより、発熱量を変更できるようになっている。
素子部40の各層は、下方から、第5アルミナ層51e、第4アルミナ層51d、第3アルミナ層51c、固体電解質体41s、拡散抵抗部61及び第2アルミナ層51b、第1アルミナ層51aの順に積層されている。
内部空間SP1は、第1アルミナ層51a、固体電解質体41s、拡散抵抗部61及び第2アルミナ層51bによって形成される空間であり、その中に拡散抵抗部61を介して被検ガスとしての内燃機関10の排気が導入されるようになっている。即ち、内部空間SP1は拡散抵抗部61を介して内燃機関10の排気管12の内部と連通している。従って、排気管12内の排気が内部空間SP1内に被検ガスとして導かれる。
第1大気導入路SP2は、固体電解質体41s、第3アルミナ層51c及び第4アルミナ層51dによって形成され、排気管12の外部の大気に開放されている。
第1電極41aは、固体電解質体41sの一方の側の表面(具体的には、内部空間SP1を画定する固体電解質体41sの表面)に固着されている。第1電極41aは陰極である。第1電極41aは、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。
第2電極41bは、固体電解質体41sの他方の側の表面(具体的には、第1大気導入路SP2を画定する固体電解質体41sの表面)に固着されている。第2電極41bは陽極である。第2電極41bは、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。
第1電極41aと第2電極41bとは、固体電解質体41sを挟んで互いに対向するように配置されている。即ち、第1電極41a、第2電極41b及び固体電解質体41sは、酸素ポンピング作用による酸素排出能力を有する電気化学セル41cを構成している。電気化学セル41cは、ヒータ71により、活性化温度まで加熱される。
固体電解質体41s及び第1乃至第5アルミナ層51a乃至51eの各層は、例えばドクターブレード法及び押し出し成形法等により、シート状に成形されている。第1電極41a、第2電極41b及びこれらの電極に通電するための配線等は、例えばスクリーン印刷法等によって形成されている。これらのシートを上述したように積層して焼成することにより、上記のような構造を有する素子部40が一体的に製造されている。
尚、第1電極41aを構成する材料は、上記の材料に限定されず、例えば、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の白金族元素又はそれらの合金等を主成分として含む材料から選択することができる。但し、第1電極41aを構成する材料は、第1電極41aと第2電極41bとの間にSOx分解開始電圧以上の電圧(具体的には、約0.6V以上の電圧)を印加したときに、拡散抵抗部61を介して内部空間SP1に導かれた排気中に含まれるSOを還元分解させることができる限り、特に限定されない。
ガスセンサ30は、更に、電源回路81及び電流計91を備える。電源回路81及び電流計91は上述したECU20に接続されている。
電源回路81は、第1電極41aと第2電極41bとの間に、第2電極41bの電位が第1電極41aの電位よりも高くなるように所定の電圧(以下、「印加電圧Vm」とも称呼する。)を印加できるようになっている。電源回路81は、ECU20により制御されることにより、印加電圧Vmを変更できるようになっている。
電流計91は、第1電極41aと第2電極41bとの間に流れる電流(従って、固体電解質体41sを流れる電流)である出力電流(電極電流)Imを計測して、その計測値をECU20に出力するようになっている。
<作動の概要>
次に、第1検出装置が行う作動の概要について説明する。第1検出装置は、ガスセンサ30の印加電圧Vmを後述する酸素濃度検出用の電圧Vafに設定し、そのときの出力電流Imを出力電流Iaf2として取得する。出力電流Iaf2は、内燃機関10から排出される排気(被検ガス)の酸素濃度に応じて変化する電流である。
更に、第1検出装置は、後に詳述するように、印加電圧Vmを上昇及び下降させ(即ち、印加電圧スイープを実行し)、印加電圧Vmを下降させている期間において印加電圧Vmが再酸化電流検出電圧Vsenに一致したときの出力電流Imを再酸化電流Is2として取得する。後述するように、再酸化電流Is2は、排気のSOx濃度及び酸素濃度に応じて変化する値である。そして、第1検出装置は、出力電流Iaf2と再酸化電流Is2との差をパラメータIa2として算出する。このパラメータIa2は、排気のSOx濃度に応じて変化する値であるが、酸素濃度の影響が除去された値になる。そして、第1検出装置は、そのパラメータIa2に基づいて排気のSOx濃度を検出する。
但し、そのパラメータIa2は、ガスセンサ30の個体間の特性差の影響を受けている。そこで、第1検出装置は、ガスセンサ30の個体間の特性差を示すパラメータIa1を後述するように取得し、パラメータIa2とパラメータIa1との差をSOx検出用パラメータIdとして算出する。第1検出装置は、そのSOx検出用パラメータIdを用いて、排気中に所定濃度(閾値濃度)以上のSOxが含まれているか否か(排気に含まれる所定濃度以上のSOxの有無)を判定する。尚、所定濃度(閾値濃度)としては、所望の検出レベルに応じた0%より大きい任意の濃度が選ばれる。
<作動の詳細>
(酸素濃度を示す出力電流及び酸素濃度の検出)
次に、上述した「排気の酸素濃度に応じて変化する電流である出力電流Iaf2」を検出する際の第1検出装置の作動について説明する。第1検出装置は、ガスセンサ30がセンサ活性の状態になると、出力電流Iaf1を検出するために、第1電極41aが低電位となり且つ第2電極41bが高電位となるように、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の電圧Vaf(例えば、0.3V)に設定する。即ち、第1電極41aは陰極として機能し、第2電極41bは陽極として機能する。酸素濃度検出用の電圧Vafは、第1電極41aにおいて酸素(O)の分解が始まる電圧(分解開始電圧)以上であって後述する酸素の限界電流が観測される電圧であり且つ酸素以外の酸素含有成分の分解開始電圧未満の電圧に設定される。これにより、排気中に含まれる酸素が第1電極41aにおいて還元分解されて酸化物イオン(O2−)となる。
この酸化物イオンは上記固体電解質体41sを介して第2電極41bへと伝導されて酸素(O)となり、大気導入路SP2を通じて大気中へと排出される。前述したように、このような陰極(第1電極41a)から陽極(第2電極41b)への固体電解質体41sを介する酸化物イオンの伝導による酸素の移動は「酸素ポンピング作用」と称される。
この酸素ポンピング作用に伴う酸化物イオンの伝導により、電極41aと電極41bとの間に電流が流れる。電極41aと電極41bとの間に流れる電流は「出力電流Im(或いは電極電流Im)」と称呼される。出力電流Imは、一般には、印加電圧Vmが上昇するほど大きくなる傾向を有する。しかしながら、第1電極41aに到達する排気の流量が拡散抵抗部61によって制限されるので、やがて酸素ポンピング作用に伴う酸素の消費速度が第1電極41aへの酸素の供給速度を超えるようになる。即ち、第1電極41a(陰極)における酸素の還元分解反応が拡散律速状態となる。
第1電極41aにおける酸素の還元分解反応が拡散律速状態となると、印加電圧Vmを上昇させても出力電流Imが増大せず、略一定となる。このような特性は「限界電流特性」と称呼される。限界電流特性が発現する(観測される)印加電圧の範囲は「限界電流域」と称呼される。更に、限界電流域における出力電流Imは「限界電流」と称呼される。酸素に対する限界電流の大きさ(限界電流値)は第1電極41a(陰極)への酸素の供給速度に対応する。上述したように、第1電極41aに到達する排気の流量は拡散抵抗部61によって一定に維持されているので、第1電極41aへの酸素の供給速度は排気に含まれる酸素の濃度に対応する。
従って、ガスセンサ30において、印加電圧Vmを「酸素の限界電流域内の所定の電圧(例えば、0.3V)」に設定したときの出力電流(限界電流)Imは排気に含まれる酸素の濃度に対応する。第1検出装置は、この限界電流Imを「排気の酸素濃度を示す出力電流Iaf2」として取得する。
尚、機関の空燃比A/Fと排気中の酸素の濃度とは、一対一の関係がある。従って、第1検出装置は、酸素の限界電流Imと機関の空燃比A/Fとの関係を予めROMに記憶させておき、その関係と検出した酸素の限界電流Imとに基づいて機関の空燃比A/Fを取得してもよい。
(SOx濃度検出)
[検出原理及び検出方法]
次に、排気(被検ガス)中のSOx濃度の検出原理及び検出方法について説明する。尚、本明細書においてSOx濃度検出とは、排気に含まれるSOxの濃度を表すSOx濃度検出用パラメータを取得すること、そのSOx濃度検出用パラメータを用いて排気に含まれるSOxの濃度そのものを検出(測定)すること、及び、そのSOx濃度検出用パラメータを用いて排気に所定濃度以上のSOxが含まれているか否かの判定を行うこと、の何れかを指す。
ところで、上述した酸素ポンピング作用は、分子中に酸素原子を含む「SOx(硫黄酸化物)及びHO(水)等」の酸素含有成分に対しても発生する。即ち、第1電極41a及び第2電極41b間に、これらの化合物のそれぞれの分解開始電圧以上の電圧を印加すると、これらの化合物のそれぞれが還元分解されることによって、酸化物イオンが生じる。この酸化物イオンは、「酸素ポンピング作用」によって、第1電極41aから第2電極41bへと伝導される。これにより、第1電極41a及び第2電極41b間に出力電流Imが流れる。
しかしながら、排気中に含まれるSOxの濃度は極めて低く、SOxの分解に起因する電流も極めて小さい。更に、SOx以外の酸素含有成分(例えば、水及び二酸化炭素等)が分解されることに起因する電流も第1電極41a及び第2電極41b間に流れる。そのため、SOxに起因する出力電流のみを精度よく検出することは困難である。
そこで、本願の発明者は、鋭意検討した結果、SOx濃度を検出する際、昇圧スイープ及び「所定の掃引速度での降圧スイープ」を1サイクルとする印加電圧スイープを実行することによって、SOx濃度を精度良く検出できるとの知見を得た。
昇圧スイープは、印加電圧Vmを、下限電圧Va1からの上限電圧Va2に徐々に上昇させる処理である。降圧スイープは、印加電圧Vmを、上限電圧Va2からの下限電圧Va1に徐々に下降させる処理である。尚、下限電圧Va1及び上限電圧Va2は、第1電極41aの電位を基準とした第2電極41bの電位であり、正の電圧値である。
下限電圧Va1は、SOxの分解開始電圧(約0.6V)よりも低く、且つ、酸素の限界電流域内の印加電圧の最小値よりも高い電圧範囲(以下、「第1電圧範囲」とも称呼される。)内の電圧に設定される。酸素の限界電流域内の印加電圧の最小値は、機関の空燃比A/Fに依存するから、第1電圧範囲の下限値もまた機関の空燃比A/Fに応じて変更されることが望ましい。具体的には、第1電圧範囲の下限値は例えば0.2乃至0.45Vの範囲内の電圧であり、第1電圧範囲の上限値は0.6Vである。即ち、下限電圧Va1は0.2V以上であり且つ0.6V未満の範囲から選ばれる。
上限電圧Va2は、SOxの分解開始電圧(約0.6V)よりも高く、且つ、固体電解質体41sが破壊されない電圧の上限値(2.0V)よりも低い電圧範囲(以下、「第2電圧範囲」とも称呼される。)内の電圧に設定される。即ち、上限電圧Va2は、0.6Vよりも高く且つ2.0V以下の範囲から選ばれる。
昇圧スイープを行っている期間において、第1電極41a及び第2電極41bの間に印加される印加電圧Vmが、SOxの分解開始電圧以上になると、図3(A)に示したように、第1電極41a(陰極)において排気に含まれるSOxがSとO2−とに還元分解される。
その結果、SOxの還元分解生成物(S(硫黄))が、第1電極41a(陰極)に吸着する。
降圧スイープを行っている期間において、印加電圧Vmが、SOxの分解開始電圧未満になると、図3(B)に示したように、第1電極41a(陰極)に吸着していたSとO2−と、が反応してSOxを生成する反応(以下、「S(硫黄)の再酸化反応」と称呼する場合がある。)が生じる。このとき、「Sの再酸化反応」に起因して、出力電流Imが後述するように変化する。尚、この「Sの再酸化反応」に伴う出力電流Imの変化を「再酸化電流変化」と称呼する。
ところで、発明者の検討によれば、降圧スイープの掃引速度(所定の経過時間当たりの電圧降下量)によっては、SOx濃度検出に有意な再酸化電流変化が現れなくなる場合があることが判明した。この点について、図4(A)及び図4(B)を参照しながら説明する。
図4(A)は、掃引周期(即ち、昇圧スイープに要する時間と降圧スイープに要する時間との和、印加電圧スイープの周期)を1秒に設定して印加電圧スイープを実行したときの印加電圧Vmと出力電流Imとの関係を示した模式的なグラフである。図4(B)は、図4(A)に示した例より遅い掃引速度(掃引周期20秒)にて、印加電圧スイープを実行したときの印加電圧Vmと出力電流Imとの関係を示した模式的なグラフである。尚、この場合の印加電圧Vmの波形は図7(B)に示した正弦波形である。
両者を比較すると、図4(B)の例より、印加電圧スイープの掃引速度がより速い図4(A)の例の方が、SOxの分解開始電圧(0.6V)よりも小さい電圧範囲にて、線L1で示した「被検ガスのSOx濃度が0ppmのときの出力電流Im」と、線L2で示した「被検ガスのSOx濃度が130ppmのときの出力電流Im」との差(電流値の差)が明確に現れている。即ち、図4(A)の例の方では、SOx濃度検出に有意な電流変化(再酸化電流変化)が現れている。このような現象が生じるメカニズムは、次のようなことであると考えられる。
即ち、掃引速度を所定速度より遅くした場合、降圧スイープを行っているときに、Sの再酸化反応が連続的且つ徐々に進行するため、有意な再酸化電流変化は現れない。一方、掃引速度を所定の掃引速度より速くした場合、降圧スイープを行っているときに、Sの再酸化反応がそれ程進行しないまま印加電圧が低下し、印加電圧が「Sの再酸化反応が活発になるある電圧範囲」の電圧になると、Sの再酸化反応が急激に進行すると考えられる。これにより、SOx濃度検出に有意な電流変化が現れる。
このように、降圧スイープを行った時の掃引速度によって、SOx濃度検出に有意な電流変化が現れる場合と現れなくなる場合とが生じる。従って、降圧スイープを行うとき、掃引速度を、再酸化電流変化を示す有意な電流変化が現れるような所定速度にする必要がある。この所定速度は、予め実験を行うことによって再酸化電流変化を示す有意な電流変化が現れる適切な速度に設定することが可能である。
実験によれば、例えば、図7(B)に示した正弦波形の電圧を第1電極41a及び第2電極41b間に印加する場合、所定範囲の周波数F(典型的には、0.1Hz以上5Hz以下の範囲)となるような掃引速度に設定することが好ましいことが判明した。この所定範囲の周波数Fの下限値は、これ未満になるとSOx濃度検出に有意な信号差(再酸化電流変化)が得られなくなる観点から定められる。この所定範囲の周波数Fの上限値は、これより多くなると、SOx濃度以外の他の電流変化要因(具体的に述べると固体電解質体41sの容量等)の寄与が大きくなってしまう観点から定められる。
一方、実験によれば、図7(C)に示したような、キャパシタの充放電に伴う非正弦波形の電圧を第1電極41a及び第2電極41b間に印加する場合、電圧切り替え波形の応答時定数T1が所定範囲(典型的には、0.1秒以上5秒以下の範囲)となるような掃引速度に設定することが好ましいことが判明した。尚、本明細書において、応答時定数T1は、印加電圧が下限電圧Va1から上限電圧Va2(又はその逆に)変化するのに要する時間である。
尚、上記の周波数F及び応答時定数T1の所定範囲を、降圧スイープに要する時間(即ち、上限電圧Va2から下限電圧Va1に達するまでの時間)に換算すると、0.1秒以上5秒以下の範囲となる。従って、当該時間は、0.1秒以上5秒以下の範囲であることが好ましい。
更に、「再酸化電流変化」は、図5(A)及び図5(B)を参照して後述するように、主として排気(被検ガス)中のS濃度に強く依存することが判明した。換言すると、再酸化電流変化は、排気中の「硫黄酸化物(SOx)以外の酸素含有成分のガス(例えば、水)」の影響を受ける可能性が低い。即ち、昇圧スイープを行った場合に「硫黄酸化物以外の酸素含有成分」の分解物(例えば、水の分解物である水素等)は第1電極41aに吸着しないため、降圧スイープを行っている期間において、そのような「硫黄酸化物以外の酸素含有成分」の分解物が当該第1電極41aにおいて再酸化反応して酸素含有成分へ戻る現象は実質的に生じない。このため、再酸化電流変化を利用すれば、精度よく排気中のSOx濃度を検出することができる。
例えば、降圧スイープ中に印加電圧Vmが「SOxの分解開始電圧未満の電圧である再酸化電流検出電圧Vsen(例えば、0.4V)となったときの出力電流Im(以下、このときの出力電流Imを「再酸化電流Is」とも称呼する。)」に基づいて、精度よく排気中のSOx濃度を検出することができる。図5(A)は、機関の空燃比を一定に維持しながら排気(被検ガス)に含まれるSOxの濃度を種々の値に変えて、印加電圧範囲及び掃引速度を同条件に設定して、印加電圧スイープを実行したときの印加電圧(正弦波形の印加電圧)Vmと、出力電流Imとの関係を模式的に示したグラフである。図5(A)に示した例によれば、排気中のSOxの濃度が大きくなるに従い、再酸化電流検出電圧Vsen(=0.4V)の出力電流Im(即ち、再酸化電流Is)が、小さくなっていることが確認できる。このように、再酸化電流Isは、SOxの再酸化電流変化を表すパラメータである。
図5(B)は、排気(被検ガス)に含まれるHOの濃度を種々の値に変えて、図5(A)の場合と同条件の印加電圧スイープを実行したときの、SOx濃度と再酸化電流検出電圧Vsenでの出力電流Im(即ち、再酸化電流Is)と、の関係を示したグラフである。図5(B)に示した例によれば、再酸化電流検出電圧Vsenでの出力電流Im(再酸化電流Is)は、排気中のSOx濃度に依存するが、排気中のHOの濃度に依存しないことが確認できる。
以上により、再酸化電流変化を利用することにより、排気中の「SOx以外の酸素含有成分(例えば、水)」の影響を受けることなく、排気中のSOxの濃度を精度よく検出することができる、ことが理解される。
一方、再酸化電流検出電圧Vsenでの出力電流Im(再酸化電流Is)の大きさ自体は、排気中に含まれる酸素の濃度に依存して変化する。これは、出力電流Imには、排気中に含まれる酸素が還元分解されることにより生じた酸化物イオン(O2−)の移動に起因する電流成分を含むからである。そこで、第1検出装置は、再酸化電流Isを取得するための印加電圧スイープを開始する直前において排気中に含まれる酸素に基づく出力電流Iafを検出し、その後に得られる再酸化電流Isから出力電流Iafを減じることによって得られる値をSOx検出用パラメータとして取得する。
ところが、本願の発明者が更に検討を重ねたところ、同じタイプのガスセンサ(ガスセンサ30)であるガスセンサA及びガスセンサBを用いて、同一の実験条件で印加電圧スイープを1サイクル行った場合に取得された出力電流Imは、図6に示したように、互いに異なる出力電流特性(印加電圧−出力電流特性)を示す場合があることが判明した。このような出力電流特性の違いは、ガスセンサ30の個体差(ガスセンサ30の個体特性の違い)に起因して現れていると考えられる。具体的には、ガスセンサ30の個体差は、以下を含む。
・第1電極41aの面積及び第2電極41bの面積のガスセンサ30間の違い(ばらつき)
・固体電解質41sの体積のガスセンサ30間の違い(ばらつき)
・経年劣化に起因する固体電解質の抵抗及び容量の違い(ばらつき)
このガスセンサ30の個体間における出力電流特性の違いに起因して、降圧スイープ中に印加電圧Vmが再酸化電流検出電圧Vsenになったときの出力電流Im(再酸化電流Is)は、排気のSOx濃度が同じであったとしてもガスセンサ30の個体間で相違する。その結果、SOx検出用パラメータもまたガスセンサ30の個体間で相違する。
これに対して、再酸化電流Is(又は上記SOx検出用パラメータ)から、ガスセンサ30の個体差に起因して変化する電流分を除くことにより、最終的なSOx検出用パラメータを求め、その最終的なSOx検出用パラメータを用いてSOx濃度を検出すれば、SOx濃度をガスセンサ30の個体差に関わらず更に精度よく検出できることが期待される。そこで、第1検出装置は、次のようにして、差分Idをガスセンサ30の個体差に依らないSOx検出用パラメータIdとして算出し、このパラメータIdを用いることによってSOx濃度の検出を行う。
より具体的に述べると、図7(A)に示したように、内燃機関10の始動が開始した時点である時刻t0になると、第1検出装置はヒータ71によって固体電解質体41sを加熱するように、ヒータ71に対する制御を開始する。これによって、固体電解質体41sが、酸化物イオン伝導性を発現する温度(以後、「活性化温度」と称呼される場合がある。)以上の所定の温度まで昇温される。
時刻t1で、固体電解質体41sの温度(センサ素子温度)が活性化温度以上になるに伴い素子インピーダンスがセンサ活性判定値より低くなって、ガスセンサ30がセンサ活性の状態になる。すると、第1検出装置は、排ガスの酸素濃度を示す出力電流Im(Iaf1)を検出するための処理を開始する。尚、時刻t0で、第1検出装置は、第1電極41a及び第2電極41b間に上述した酸素濃度検出用の電圧Vaf(具体的に述べると0.3V)の印加を開始する。固体電解質体41sの温度が活性化温度以上であるときに、印加電圧Vmが酸素濃度検出用の電圧Vafに設定されている場合、酸素分子が分解されて酸素ポンピング作用が発現するが、酸素以外の酸素含有成分(SOxを含む)のガスが分解されることはない。
第1検出装置は、時刻t1から、出力電流Imを連続的に検出する。そして、時刻t2で、SOx検出開始条件が満たされると(即ち、機関の空燃比A/Fが安定した状態になり、且つ、後述するその他の条件が満たされると)、第1検出装置は、時刻t2の直前において検出していた出力電流Im(即ち、印加電圧Vmが酸素濃度検出用の電圧Vafに設定されているときの出力電流Im)を第1電流Iaf1として取得(記憶)する。
次いで、時刻t2から、第1検出装置は、排気中のSOx濃度検出の処理を行うための印加電圧制御を開始し、時刻t6の直前の時点まで、その印加電圧制御を行うことにより、SOx濃度検出の処理を行う。
具体的に述べると、第1検出装置は、少なくとも1サイクル(本例では2サイクル)の下記の第1印加電圧スイープ、次いで、印加電圧Vmを所定期間(本例では1秒)A/F検出印加電圧Vafに保持するA/F検出用電圧の印加、次いで、少なくとも1サイクル(本例では、2サイクル)の下記の第2印加電圧スイープを含む印加電圧制御を行う。
即ち、第1検出装置は、時刻t2から、第1印加電圧スイープを2サイクル実行する。第1印加電圧スイープの1サイクルは、印加電圧Vmを第1電圧V1から第2電圧V2まで徐々に増大させる昇圧スイープと、その昇圧スイープの後に印加電圧Vmを第2電圧V2から第1電圧V1まで徐々に減少させる降圧スイープと、からなる。尚、第1印加電圧スイープの昇圧スイープを便宜上「第1昇圧スイープ」とも称呼する。第1印加電圧スイープの降圧スイープを便宜上「第1降圧スイープ」とも称呼する。更に、第1印加電圧スイープの掃引電圧範囲(即ち、第1電圧V1から第2電圧V2までの電圧範囲)は、「第1掃引電圧範囲」と称呼される。
第1検出装置は、2回目(第1印加電圧スイープの2サイクル目)の第1降圧スイープ中において印加電圧Vmが再酸化電流検出電圧Vsen(=0.4V)になったとき(時刻t3を参照。)の出力電流Imを、第2電流Is1として取得(記憶)する。
第1電圧V1は、既述した下限電圧Va1と同じように、第1電圧範囲(0.2V以上であり且つ0.6V未満の範囲)から選ばれる電圧に設定される。本例において、第1電圧V1は0.3Vに設定される。第2電圧V2は、第1電圧V1より高い電圧であってSOxの分解開始電圧以下の電圧に設定される。具体的に述べると、第2電圧V2は、0.3Vより高く且つ0.6V以下の電圧に設定される。本例において、第2電圧V2は、SOxの分解開始電圧未満の電圧である0.5Vに設定される。従って、第1昇圧スイープ中に排気に含まれるSOxがSとO2−とに還元分解されることが実質的にないから、SOxの還元分解生成物であるSが第1電極41aに実質的に吸着しない。その結果、第1降圧スイープ中に、第1電極41aに吸着していたSとO2−とが反応する「Sの再酸化反応」は実質的に生じない。そのため、第2電流Is1は、排気中のSOx濃度の影響を受けていないが、排気の酸素濃度の影響とガスセンサ30の個体差による影響とを受けた値になる。
ガスセンサ30の個体差が第2電流Is1に与える影響が、ガスセンサ30の個体差が後述の第4電流Is2に与える影響と同じになるか、或いは、より近くなるようにするため、第1印加電圧スイープの掃引速度は、後述の第2印加電圧スイープの掃引速度と同一になるように設定することが好ましい。
「第1印加電圧スイープの掃引速度」と「第2印加電圧スイープの掃引速度」とが同一とは、以下の式(1)で算出される「昇圧スイープの掃引速度」(即ち、単位時間当たりの電圧変化量)及び式(2)で算出される「降圧スイープの速度」の両方が同一であることをいう。
式(1):「昇圧スイープの掃引速度」=「上限電圧−下限電圧」÷「下限電圧から上限電圧に達するまでの時間」
式(2):「降圧スイープの掃引速度」=「上限電圧−下限電圧」÷「上限電圧から下限電圧に達するまでの時間」
尚、第1掃引電圧範囲は、第2電流Is1が排気中のSOxから受ける影響が、非常に小さくなる電圧範囲(即ち、SOxの還元分解及び再酸化反応が殆ど生じないような電圧範囲)であってもよい。この場合、第2電圧V2は、第1電圧V1より高い電圧であってSOxの分解開始電圧より所定値高い電圧に設定されてもよい。この所定値としては、具体的に述べると、0Vより大きく0.1V以下の範囲から選ばれる。
時刻t3の直後において2サイクル目の第1印加電圧スイープが終了すると、第1検出装置は、印加電圧Vmを所定期間(本例では1秒)に渡って酸素濃度検出用の電圧Vaf(具体的に述べると0.3V)に保持する。そして、第1検出装置は、第1印加電圧スイープの終了時点から1秒が経過する時刻t4の直前において検出していた出力電流Im(即ち、印加電圧Vmが酸素濃度検出用の電圧Vafであるときの出力電流Im)を第2電流Iaf2として取得(記憶)する。
第1検出装置は、時刻t4から第2印加電圧スイープ(SOx再酸化電流検出用の電圧印加スイープ)を2サイクル実行する。第2印加電圧スイープの1サイクルは、印加電圧Vmを第3電圧V3から第4電圧V4まで徐々に増大させる昇圧スイープと、その昇圧スイープの後に印加電圧Vmを第4電圧V4から第3電圧V3まで徐々に減少させる降圧スイープと、からなる。尚、第2印加電圧スイープの昇圧スイープを便宜上「第2昇圧スイープ」とも称呼する。第2印加電圧スイープの降圧スイープを便宜上「第2降圧スイープ」とも称呼する。更に、第2印加電圧スイープの掃引電圧範囲(即ち、第3電圧V3から第4電圧V4までの電圧範囲)は、「第2掃引電圧範囲」と称呼される。
第1検出装置は、2回目(第2印加電圧スイープの2サイクル目)の第2降圧スイープ中において印加電圧Vmが再酸化電流検出電圧Vsen(=0.4V)になったとき(時刻t5を参照。)の出力電流Imを、第4電流Is2として取得(記憶)する。
第2印加電圧スイープは、再酸化電流変化を現すパラメータ(第4電流Is2)を取得するために実行する印加電圧制御である。このため、第2印加電圧スイープの電圧範囲の下限電圧である第3電圧V3は、既述した下限電圧Va1と同じように設定される。更に、その電圧範囲の上限電圧である第4電圧V4は、既述した第2電圧より高い電圧、且つ、既述した上限電圧Va2と同じように設定される。具体的に述べると、第3電圧V3は0.3Vに設定され、第4電圧は0.8Vに設定される。更に、第2印加電圧スイープの掃引速度は、上述した速度(第4電圧V4から第3電圧V3まで降圧するのに必要な時間が0.1秒以上5秒以下の範囲となる速度)に設定される。この結果、第4電流Is2は、排気のSOx濃度に応じた値となる。更に、第4電流Is2は、排気の酸素濃度の影響とガスセンサ30の個体差による影響とを受けた値になる。
時刻t6で、SOx濃度検出に必要な印加電圧制御が終了すると、第1検出装置は、機関の空燃比A/Fを検出するための処理を再開する。即ち、第1検出装置は、時刻t6で、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の電圧(0.3V)に設定する。
第1検出装置は、第1電流Iaf1から第2電流Is1を減じることにより第1パラメータIa1(=第1電流Iaf1−第2電流Is1)を算出する。前述したように、第2電流Is1は、排気中のSOx濃度に依存しないが、排気中の酸素濃度の影響を受けて変化する。一方、排気中の酸素濃度の第2電流Is1への影響度合いは第1電流Iaf1に現れている。従って、第1電流Iaf1と第2電流Is1との差分である第1パラメータIa1は、排気中の酸素濃度の影響及びSOx濃度の影響の何れも受けていないか又は殆ど受けておらず、且つ、ガスセンサ30の個体差の影響を反映した値になっている。
更に、第1検出装置は、第3電流Iaf2及び第4電流Is2を用いて第2パラメータIa2(=第3電流Iaf2−第4電流Is2)を算出する。前述したように、第4電流Is2は、排気中のSOx濃度及び排気中の酸素濃度の影響を受けて変化する。一方、排気中の酸素濃度の第4電流Is2への影響度合いは第3電流Iaf2に現れている。従って、第3電流Iaf2と第4電流Is2との差分である第2パラメータIa2は、排気中の酸素濃度の影響を受けていないか又は殆ど受けておらず、且つ、SOx濃度に応じて変化し、且つ、ガスセンサ30の個体差の影響を反映した値になっている。
そこで、第1検出装置は、第2パラメータIa2から第1パラメータIa1を減じることによってSOx濃度を評価するためのSOx検出用パラメータ(差分Id(=Ia2−Ia1))を算出する。この差分Idは、ガスセンサ30の個体差の影響が取り除かれ、且つ、酸素濃度による影響も取り除かれた値になっている。従って、差分Idは、排気中のSOx濃度を精度良く表し、従って、SOx検出用パラメータとして適切な値である。そして、第1検出装置は、このSOx検出用パラメータId(差分Id)を用いてSOx濃度検出を行う。
以上から理解されるように、第1検出装置は、ガスセンサ30の個体特性の影響が実質的に取り除かれたSOx検出用パラメータ(差分Id)を用いることによって、SOx濃度を検出する。よって、SOx濃度を精度よく検出することができる。
次に、上記のSOx検出用パラメータIdがSOx濃度を精度よく表す理由について、ガスセンサ30の等価回路を用いて追加的に説明する。図8(A)は第2印加電圧スイープを行った場合のガスセンサ30の等価回路を示し、図8(B)は1印加電圧スイープを行った場合のガスセンサ30の等価回路を示している。尚、図8(A)及び図8(B)のブロックS1の抵抗R1はガスセンサ30の固定電解質バルクの抵抗であり、抵抗R2は固定電解質粒界の抵抗であり、容量C2はガスセンサ30の固定電解質粒界の容量である。図8(A)のブロックS2sの抵抗R3sは電極界面の抵抗であり、ブロックS2sの容量C3sは電極界面の容量である。同様に、図8(B)のブロックS2の抵抗R3は電極界面の抵抗であり、ブロックS2の容量C3は電極界面の容量である。
上述の第2印加電圧スイープを行った場合、図9の線c2又は線d2で示したような出力電流Im2が観測される。この出力電流Im2は、以下の2つの電流分(Im2a、Im2b)が重畳することにより観測されると考えることができる。
・出力電流分Im2a:出力電流分Im2aは、ガスセンサ30の個体特性に起因した出力電流分である。具体的には、出力電流分Im2aは、図8(A)のブロックS1の「抵抗R1、抵抗R2及び容量C2」に起因して変化する出力電流分である。
・出力電流分Im2b:出力電流分Im2bは、SOxの分解反応、Sの電極への吸着及びSの再酸化反応等の影響(以下、「SOx反応等の影響」と称呼する。)を受けた電極界面に起因する出力電流分である。具体的には、出力電流分Im2bは、図8(A)のブロックS2sの「抵抗R3s及び容量C3s」に起因して変化する出力電流分である。
一方、掃引速度を第2印加電圧スイープと実質的に同じ速度に設定し、印加電圧スイープの下限電圧から上限電圧までの掃引電圧範囲を第2印加電圧スイープとは相違させて印加電圧スイープを行うと、出力電流Im2と異なる電流特性の出力電流が観測される。この場合、ガスセンサ30の個体特性(即ち、ブロックS1の抵抗R1、抵抗R2及び容量C2)に起因した出力電流分Im2aは、実質的に変化しない。しかしながら、電極界面は、SOx反応等の影響を受けて状態が変化する。従って、電極界面に起因する出力電流分Im2bは、電極界面の変化(即ち、抵抗R3から抵抗R3sへの変化、及び、容量C3から容量C3sへの変化)によって変化する。これが、出力電流Im2とは異なる特性を有する出力電流が観測される理由であると考えられる。
従って、第2印加電圧スイープと実質的に同じ掃引速度で、且つ、第2掃引電圧範囲とは相違する第1掃引電圧範囲の第1印加電圧スイープを行えば、下記の出力電流分Im1a及びIm1bが重畳した出力電流Im1が得られる。尚、第1掃引電圧範囲は、電極界面が受けるSOx反応等の影響が、実質的になくなるか、或いは、非常に小さくなる電圧範囲(即ち、SOxの還元分解及び再酸化反応が殆ど生じないような電圧範囲)である。
・出力電流分Im1a:出力電流分Im1aは、ガスセンサ30の個体特性に起因した出力電流分である。具体的には、出力電流分Im1aは、図8(B)のブロックS1の「抵抗R1、抵抗R2及び容量C2」に起因して変化する出力電流分であり、出力電流分Im2aと実質的に等しい。
・出力電流分Im1b:出力電流分Im1bは、SOx反応等の影響を受けない電極界面に起因する出力電流分である。具体的には、出力電流分Im1bは、図8(B)のブロックS2の「抵抗R3及び容量C3」に起因して変化する出力電流分である。
以上から理解されるように、出力電流Im2及び出力電流Im1を利用すれば、「SOx反応等の影響のみを受けた電極界面に起因した出力電流分」を抽出できる。即ち、次の式、
ID=Im2−Im1=(Im2a+Im2b)−(Im1a+Im1b)=Im2b−Im1b
が成立するから、出力電流Im2と出力電流Im1との差分IDは、ガスセンサ30の個体特性(抵抗R1、抵抗R2及び容量C2)に起因した出力電流分が実質的に除去された値となり、且つ、「SOx反応等の影響のみを受けた電極界面に起因した出力電流分」とみなすことができる。
従って、出力電流Im2に基づいて取得され且つ酸素濃度の影響が除去された第2パラメータIa2と、少なくとも出力電流Im1に基づいて取得され且つ酸素濃度の影響が除去された第1パラメータIa1との差分Id(=Ia2−Ia1)は、ガスセンサ30の個体特性の影響が実質的に取り除かれたパラメータであってSOx濃度を精度よく表すパラメータである。
図9に示したグラフは、上述した点を確認するために、何れもガスセンサ30と同型のガスセンサC及びガスセンサDを用いて行なった実験結果を示す。この実験では、酸素濃度は0%であり、水の濃度は一定(5%)に維持されている。従って、再酸化電流Isについて、酸素濃度及び水濃度の影響を考慮する必要はない。
図9において、各曲線は以下のとおりである。
実線c1:ガスセンサCについて第1印加電圧スイープを行ったときの出力電流
実線c2:ガスセンサCについて第2印加電圧スイープを行ったときの出力電流
破線d1:ガスセンサDについて第1印加電圧スイープを行ったときの出力電流
破線d2:ガスセンサDについて第2印加電圧スイープを行ったときの出力電流
図9を参照すると、第2降圧スイープ中における再酸化電流検出電圧Vsen(0.4V)での出力電流Im(即ち、再酸化電流)は、ガスセンサCについては再酸化電流IsC2であり、ガスセンサDについては再酸化電流IsD2であって、それらの差の大きさ(=|IsD2−IsC2|は大きい。
一方、第1降圧スイープ中における再酸化電流検出電圧Vsenでの出力電流Imは、ガスセンサCについては電流IsC1であり、ガスセンサDについては電流IsD1である。そのため、ガスセンサCについての電流差分dIC(=IsC1−IsC2)と、ガスセンサDについての電流差分dID(=IsD1−IsD2)とは、略等しい値になっていることが理解される。以上からも、SOx検出用パラメータId(差分Id)は、ガスセンサ30の個体間の特性の影響が実質的に取り除かれ、且つ、排気のSOx濃度を精度良く表すパラメータとなっているということがいえる。従って、第1検出装置は、このようなSOx検出用パラメータIdを用いることによって、SOx濃度を精度よく検出することができる。
<具体的作動>
次に、第1検出装置の具体的作動について説明する。所定時間が経過する毎に、ECU20のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図10乃至図14のフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行する。
尚、これらのルーチンにおいて使用される下記のフラグの値は、車両に搭載された図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときに、CPUにより実行されるイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。
・センサ活性フラグXact:センサ活性フラグXactは、その値が「1」の場合、ガスセンサ30が「センサ活性の状態」であることを表す。センサ活性フラグXactは、その値が「0」の場合、ガスセンサ30が「センサ活性の状態」ではない(センサ非活性状態にある)ことを表す。
・第1取得完了フラグXa1:第1取得完了フラグXa1は、その値が「1」の場合、現時点において第1パラメータIa1の算出に必要な「第1電流Iaf1及び第2電流Is1」の取得が完了していることを表す。第1取得完了フラグXa1は、その値が「0」の場合、現時点において「第1電流Iaf1及び第2電流Is1」の少なくとも一方の取得が完了してないことを表す。
・第2取得完了フラグXa2:第2取得完了フラグXa2は、その値が「1」の場合、現時点において第2パラメータIa2の算出に必要な「第3電流Iaf2及び第4電流Is2」の取得が完了していることを表す。第2取得完了フラグXa2は、その値が「0」の場合、現時点において「第3電流Iaf2及び第4電流Is2」の少なくとも一方の取得が完了してないことを表す。
・第1スイープ実行フラグXsw1:第1スイープ実行フラグXsw1は、その値が「1」の場合、現時点において第1印加電圧スイープが実行中であることを示す。第1スイープ実行フラグXsw1は、その値が「0」の場合、現時点において第1印加電圧スイープが実行中ではないことを示す。
・第2スイープ実行フラグXsw2:第2スイープ実行フラグXsw2は、その値が「1」の場合、現時点において第2印加電圧スイープが実行中であることを示す。第2スイープ実行フラグXsw2は、その値が「0」の場合、現時点において第2印加電圧スイープが実行中ではないことを示す。
・第1電圧保持処理完了フラグX1hk:第1電圧保持処理完了フラグX1hkは、その値が「1」の場合、現時点において第1電圧保持処理が完了していることを示す。第1電圧保持処理完了フラグX1hkは、その値が「0」の場合、現時点において第1電圧保持処理が完了していないことを示す。
・SOx濃度検出完了フラグXSOx:SOx濃度検出完了フラグXSOxは、その値が「1」の場合、現時点においてSOx濃度検出が完了したことを示す。SOx濃度検出完了フラグXSOxは、その値が「0」の場合、現時点においてSOx濃度検出が完了していないことを示す。
CPUは、所定のタイミングになると、図10に示したセンサ活性判定ルーチンのステップ1000から処理を開始して、ステップ1010に進み、センサ活性フラグXactの値が「0」であるか否かを判定する。
現時点が、イグニッション・キー・スイッチがオン位置へと変更された直後であるとすると、センサ活性フラグXactの値は「0」である。この場合、CPUはステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、エンジン始動後(内燃機関10が始動後)であるか否かを判定する。
エンジン始動後である場合、CPUはステップ1020にて「Yes」と判定してステップ1030に進み、ガスセンサ30が正常であるか否かを周知の方法により判定する。例えば、CPUは、内燃機関10の前回の運転中においてA/F検出中(即ち、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の電圧Vafに設定中)である場合に内燃機関10の運転状態が燃料噴射状態から燃料カット状態へと変化した際、出力電流Imが変化しなかったとき、ガスセンサ30が異常であると判定し、その旨をイグニッション・キー・スイッチがオフ中にも記憶内容を保持できるバックアップRAMに記憶する。そして、CPUは、本ルーチンのステップ1030にて、そのバックアップRAMの記憶内容に基づいて、ガスセンサ30が正常であるか否かを判定する。
ガスセンサ30が正常である場合、CPUはステップ1030にて「Yes」と判定してステップ1040に進み、素子温度制御用の素子インピーダンス(固体電解質体41sの内部抵抗)を第1電極41aと第2電極41bとの間に電圧(例えば、高周波電圧)を印加したときの出力電流Imに基づいて検出する(例えば、特開平10−232220号公報、特開2002−71633号公報を参照。)。
その後、CPUは、以下に述べるステップ1050及びステップ1060の処理を順次実行した後、ステップ1070に進む。
ステップ1050:CPUは、目標インピーダンスフィードバックによるヒータ通電制御を実行する。即ち、温度情報としてステップ1040にて取得した素子インピーダンスを予め設定した目標インピーダンスに一致させるようにヒータ71の通電を制御する(例えば、特開2002−71633号公報及び特開2009−53108号公報等を参照。)。
ステップ1060:CPUは、第1電極41a及び第2電極41b間に酸素濃度検出用(即ち、A/F検出用)の印加電圧Vaf(具体的に述べると0.3V)を印加する。即ち、CPUは、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の印加電圧Vafに設定する。
CPUは、ステップ1070に進むと、ガスセンサ30が活性しているか(センサ活性であるか)否かを判定する。具体的には、CPUは、ステップ1040にて取得した素子インピーダンスがセンサ活性判定値より小さい値であるか否かを判定する。ガスセンサ30がセンサ活性ではない場合、CPUはステップ1070にて「No」と判定してステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、ガスセンサ30がセンサ活性である場合、CPUはステップ1070にて「Yes」と判定してステップ1080に進み、センサ活性フラグXactの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
尚、CPUがステップ1010の処理を実行する時点において、センサ活性フラグXactの値が「0」ではない場合、CPUはステップ1010にて「No」と判定してステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。更に、CPUがステップ1020の処理を実行する時点において、エンジン始動後ではない場合、CPUはステップ1020にて「No」と判定してステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。更に、CPUがステップ1030の処理を実行する時点において、ガスセンサ30が正常ではない場合、CPUはステップ1030にて「No」と判定してステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、図11を参照しながらSOx検出ルーチン1について説明する。CPUは、所定のタイミングになると、図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、センサ活性フラグXactの値及び第1取得完了フラグXa1の何れもが「0」であるか否かを判定する。
SOx検出ルーチン1は、ガスセンサ30がセンサ活性になってセンサ活性フラグXactの値が「1」に設定された時点以降であって、第1取得完了フラグXa1の値が「0」である場合(第1電流Ia1及び第2電流Is1の取得が完了していない場合)に実質的に機能する。
従って、センサ活性フラグXactの値が「1」ではない場合(即ち、センサ活性フラグXactの値が「0」である場合)又は第1取得完了フラグXa1の値が「1」である場合、CPUはステップ1105にて「No」と判定してステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、センサ活性フラグXactの値が図10のステップ1080の処理によって「1」に設定されており、且つ、第1取得完了フラグXa1の値が「0」である場合、CPUはステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、第1印加電圧スイープが実行中であるか否かを示す第1スイープ実行フラグXsw1の値が「0」であるか否かを判定する。
第1スイープ実行フラグXsw1の値が「0」である場合、CPUはステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1115に進み、ガスセンサ30から取得した出力電流Imに基づいて、酸素濃度を検出し、当該酸素濃度を所定のルックアップテーブル(「マップ」とも称呼される。)に適用することにより機関の空燃比A/Fを算出した後、ステップ1120に進む。尚、ステップ1110の処理を実行する時点が第1印加電圧スイープの実行を開始した後であって、第1スイープ実行フラグXsw1の値が「1」である場合(後述するステップ1145を参照。)、CPUはステップ1110にて「No」と判定してステップ1120に直接進む。
CPUはステップ1120に進むと、各種センサ(NEセンサ21及び水温センサ22等)から取得した情報に基づいて、下記のSOx検出条件を構成する条件の総てが満たされているか否かを判定する。下記の条件の総てが満たされているとき、SOx検出条件が成立する。
<<SOx検出条件>>
・内燃機関10が暖機後の状態である(即ち、冷却水温THWが暖機水温THWth以上である。)。
・ガスセンサ30がセンサ活性である。
・燃料カット(フューエルカット)状態ではない。
・機関の空燃比A/Fが安定している。即ち、内燃機関10の運転状態がアイドル状態か、又は、車両の運転状態が定常走行状態である。尚、内燃機関10の運転状態がアイドル状態であるか否かは、「アクセルペダル操作量APが「0」であり、且つ、機関回転速度NEが所定回転数以下である状態」が所定アイドル時間以上継続しているか否かを判定することにより判定される。車両の運転状態が定常走行状態であるか否かは、「アクセルペダル操作量APの単位時間あたりの変化量が閾値操作変化量以下であり且つ図示しない車速センサにより検出される車両の速度の単位時間あたりの変化量が閾値車速変化量以下である状態」が所定定常走行閾値時間以上継続しているか否かを判定することにより判定される。
・イグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたのちにオフ位置へと変更される前に(即ち、今回の内燃機関10の始動後において)、一度も、SOx濃度検出が行われていない(SOx濃度検出完了フラグXSOxの値が「1」ではない。)。
SOx検出条件が成立している場合、CPUはステップ1120にて「Yes」と判定してステップ1125に進み、第1スイープ実行フラグXsw1の値が「0」であるか否かを判定する。後述するように、第1スイープ実行フラグXsw1の値が「1」である場合には、第1印加電圧スイープを行う直前の(A/F検出に用いた)第1電流Iaf1が既に取得されている(ステップ1130及びステップ1145を参照。)。よって、第1スイープ実行フラグXsw1の値が「0」である場合、第1電流Iaf1は未だ取得されていない。
そこで、第1スイープ実行フラグXsw1の値が「0」である場合、CPUはステップ1125にて「Yes」と判定してステップ1130に進み、その時点の出力電流Imを第1電流Iaf1(印加電圧Vmが酸素濃度検出用の電圧Vafである時の出力電流Im)として取得し且つRAMに記憶する。更に、CPUは、この取得した第1電流Iaf1に基づいて、酸素濃度を検出し、当該酸素濃度を所定のルックアップテーブルに適用することにより機関の空燃比A/Fを算出する。
その後、CPUはステップ1135に進み、取得した第1電流Iaf1に基づいて算出した空燃比A/FをルックアップテーブルM1に適用することによって、第1印加電圧スイープの第1掃引電圧範囲(下限電圧(第1電圧V1)及び上限電圧(第2電圧V2))、印加電圧掃引速度、並びに、再酸化電流検出電圧Vsenを決定する。その後、CPUはステップ1140に進む。
これに対し、CPUがステップ1125の処理を実行する時点において、第1スイープ実行フラグXsw1の値が「0」でない場合、CPUはそのステップ1125にて「No」と判定し、ステップ1140に直接進む。
CPUはステップ1140に進むと、ステップ1135にて決定したスイープ条件(印加電圧掃引速度、及び、掃引電圧範囲)にて第1印加電圧スイープを実行する。即ち、当該スイープ条件にて正弦波の電圧の2周期分を印加する処理を実行する。尚、ステップ1140の処理の時点で第1印加電圧スイープが既に実行されている場合、CPUはその印加電圧スイープの実行を継続する。
その後、CPUはステップ1145に進み、第1スイープ実行フラグXsw1の値を「1」に設定する。次に、CPUはステップ1150に進み、現時点が第2電流Is1の取得タイミングであるか否かを判定する。具体的には、CPUは、第1印加電圧スイープの2サイクル目の第1降圧スイープ中であって、且つ、印加電圧Vmが再酸化電流検出電圧Vsenと一致しているか否かを判定する。現時点が第2電流Is1の取得タイミングである場合、CPUはステップ1150にて「Yes」と判定してステップ1155に進み、その時点の出力電流Imを第2電流Is1として取得し且つRAMに記憶する。その後、CPUはステップ1160に進む。
これに対し、CPUがステップ1150の処理を実行する時点において、その時点が第2電流Is1の取得タイミングでない場合、CPUはそのステップ1150にて「No」と判定し、ステップ1160に直接進む。
CPUは、ステップ1160に進むと、第1印加電圧スイープが2サイクル終了したか否かを判定する。
第1印加電圧スイープが2サイクル終了していない場合、CPUはステップ1160にて「No」と判定し、直接ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、第1印加電圧スイープが2サイクル終了している場合、CPUはステップ1160にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1165及びステップ1170の処理を順に行い、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1165:CPUは、第1スイープ実行フラグXsw1の値を「0」に設定(クリア)する。
ステップ1170:CPUは、第1取得完了フラグXa1の値を「1」に設定する。
尚、ステップ1120の処理を実行する時点で、SOx検出条件を満たしていない場合、CPUはステップ1120にて「No」と判定してステップ1175に進み、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の印加電圧Vafに設定し、第1スイープ実行フラグXsw1の値及び第1取得完了フラグXa1の値を、何れも「0」に設定(クリア)する。その後、CPUはステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
この図11のルーチンを実行することにより、第1電流Iaf1及び第2電流Is1が取得されてRAMに記憶される。
次に、図12を参照しながらSOx検出ルーチン2について説明する。CPUは所定のタイミングになると、図12のステップ1200から処理を開始してステップ1210に進み、第1取得完了フラグXa1の値が「1」であり且つ第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が「0」であるか否かを判定する。
SOx検出ルーチン2は、出力電流Ia1及び出力電流Is1の両方の取得が完了して第1取得完了フラグXa1の値が「1」であり、且つ、第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が「0」である場合に実質的に機能する。
第1取得完了フラグXa1の値が「1」であり且つ第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が「0」である場合、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1220に進み、印加電圧Vmを酸素濃度検出用(即ち、A/F検出用)の印加電圧Vaf(具体的に述べると0.3V)に設定する。
その後、CPUはステップ1230に進み、タイマt1が予め設定された所定時間t1th以上であるか否かを判定する。尚、この所定時間t1thは0より大きい任意の値(例えば、1秒に相当する値)に設定されている。タイマt1の値は、上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
タイマt1が所定時間t1th未満である場合、CPUはステップ1230にて「No」と判定してステップ1260に進み、タイマt1の値を「1」だけ増加させる。その後、CPUはステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、タイマt1が所定時間t1th以上である場合、CPUはステップ1230にて「Yes」と判定してステップ1240に進み、タイマt1の値を「0」に設定した後、ステップ1250に進み、第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
尚、ステップ1210の処理を実行する時点で、第1取得完了フラグの値が「0」であるか、或いは、第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が「1」である場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定してステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、図13を参照しながらSOx検出ルーチン3について説明する。CPUは、所定のタイミングになると、図13のステップ1300から処理を開始してステップ1305に進み、第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が「1」であり且つ第2取得完了フラグXa2が「0」であるか否かを判定する。
SOx検出ルーチン3は、第1電圧保持処理が完了して第1電圧保持処理完了フラグX1hkが「1」に設定された時点以降であって、第2取得完了フラグXa2の値が「0」である場合(第3電流Iaf2及び第4電流Is2の取得が完了していない場合)に実質的に機能する。
従って、第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が「1」ではない場合(即ち、第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が「0」である場合)又は第2取得完了フラグXa2の値が「1」である場合、CPUはステップ1305にて「No」と判定してステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、第1電圧保持処理完了フラグX1hkの値が図12のステップ1250の処理によって「1」に設定されており、且つ、第2取得完了フラグXa2の値が「0」である場合、CPUはステップ1305にて「Yes」と判定してステップ1310に進み、第2印加電圧スイープが実行中であるか否かを示す第2スイープ実行フラグXsw2の値が「0」であるか否かを判定する。
第2スイープ実行フラグXsw2の値が「0」である場合、CPUはステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1315に進み、ガスセンサ30から取得した出力電流Imに基づいて、酸素濃度を検出し、当該酸素濃度を所定のルックアップテーブルに適用することにより機関の空燃比のA/Fを算出した後、ステップ1320に進む。尚、ステップ1310の処理を実行する時点が第2印加電圧スイープの実行を開始した後であって、第2スイープ実行フラグXsw2の値が「1」である場合(後述するステップ1345を参照。)、CPUはステップ1310にて「No」と判定してステップ1320に直接進む。
CPUはステップ1320に進みと、各種センサ(NEセンサ21及び水温センサ22等)から取得した情報に基づいて、既述のSOx検出条件を構成する条件の総てが満たされているか否かを判定する。
SOx検出条件が成立している場合、CPUはステップ1320にて「Yes」と判定してステップ1325に進み、第2スイープ実行フラグXsw2の値が「0」であるか否かを判定する。後述するように、第2スイープ実行フラグXsw2の値が「1」である場合には、第2印加電圧スイープを行う直前の(A/F検出に用いた)第2電流Iaf2が既に取得されている(ステップ1330及びステップ1345を参照。)。よって、第2スイープ実行フラグXsw2の値が「0」である場合、第2電流Iaf2は未だ取得されていない。
そこで、第2スイープ実行フラグXsw2の値が「0」である場合、CPUはステップ1325にて「Yes」と判定してステップ1330に進み、その時点の出力電流Imを第2電流Iaf2(印加電圧Vmが酸素濃度検出用の電圧Vafである時の出力電流Im)として取得し且つRAMに記憶する。更に、CPUは、この取得した第2電流Iaf2に基づいて、酸素濃度を検出し、当該酸素濃度を所定のルックアップテーブルに適用することにより機関の空燃比A/Fを算出する。
その後、CPUはステップ1335に進み、取得した第3電流Iaf2に基づいて算出した空燃比A/FをルックアップテーブルM2に適用することによって、第2印加電圧スイープの電圧範囲(下限電圧(第3電圧V3)及び上限電圧(第4電圧V4))、印加電圧掃引速度、並びに、再酸化電流検出電圧Vsenを決定する。その後、CPUはステップ1340に進む。
これに対し、CPUがステップ1325の処理を実行する時点において、第2スイープ実行フラグXsw2の値が「0」でない場合、CPUはそのステップ1325にて「No」と判定し、ステップ1340に直接進む。
CPUはステップ1340に進むと、ステップ1335にて決定したスイープ条件(印加電圧掃引速度、及び、掃引電圧範囲)にて第2印加電圧スイープを実行する。即ち、当該スイープ条件にて正弦波の電圧の2周期分を印加する処理を実行する。尚、ステップ1340の処理の時点で第2印加電圧スイープを実行中の場合、CPUはその印加電圧スイープの実行を継続する。
その後、CPUはステップ1345に進み、第2スイープ実行フラグXsw2の値を「1」に設定する。次に、CPUはステップ1350に進み、現時点が第4電流Is2の取得タイミングであるか否かを判定する。具体的には、CPUは、第2印加電圧スイープの2サイクル目の第2降圧スイープ中であって、且つ、印加電圧Vmが再酸化電流検出電圧Vsenと一致しているか否かを判定する。現時点が第4電流Is2の取得タイミングである場合、CPUはステップ1350にて「Yes」と判定してステップ1355に進み、その時点の出力電流Imを第4電流Is2として取得し且つRAMに記憶する。その後、CPUはステップ1360に進む。
これに対し、CPUがステップ1350の処理を実行する時点において、その時点が第4電流Is2の取得タイミングでない場合、CPUはそのステップ1350にて「No」と判定し、ステップ1360に直接進む。
CPUは、ステップ1360に進むと、第2印加電圧スイープが2サイクル終了したか否かを判定する。
第2印加電圧スイープが2サイクル終了していない場合、CPUはステップ1360にて「No」と判定し、直接ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、第2印加電圧スイープが2サイクル終了している場合、CPUはステップ1360にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1365及びステップ1370の処理を順に行い、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1365:CPUは、第2スイープ実行フラグXsw2の値を「0」に設定(クリア)するとともに、第2取得完了フラグXa2の値を「1」に設定する。
ステップ1370:CPUは、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の印加電圧Vafに設定する。
尚、ステップ1320の処理を実行する時点で、SOx検出条件を満たしていない場合、CPUはステップ1320にて「No」と判定してステップ1375に進み、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の印加電圧Vafに設定し、第2スイープ実行フラグXsw2の値及び第2取得完了フラグXa2の値を、何れも「0」に設定(クリア)する。その後、CPUはステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
この図13のルーチンを実行することにより、第3電流Iaf2及び第4電流Is2が取得されてRAMに記憶される。
次に、図14を参照しながらSOx検出ルーチン4について説明する。CPUは所定のタイミングになると、図14のステップ1400から処理を開始してステップ1405に進み、第2取得完了フラグXa2の値が「1」であるか否かを判定する。
SOx検出ルーチン4は、第2取得完了フラグXa2の値が「1」である場合、実質的に機能する。従って、第2取得完了フラグXa2の値が「1」ではない場合、CPUはステップ1405にて「No」と判定してステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、第2取得完了フラグXa2の値が図13のステップ1365の処理によって「1」に設定されている場合、CPUはステップ1405にて「Yes」と判定してステップ1410に進み、第1印加電圧スイープを実行した際の機関の空燃比A/F(排気の酸素濃度)と第2印加電圧スイープを実行した際の機関の空燃比A/F(排気の酸素濃度)とが所定の範囲内であるか否かを、第1電流Iaf1と第3電流Iaf2との差分の絶対値Iv(|=Iaf1−Iaf2|)に基づいて判定する。即ち、CPUは、当該差分の絶対値Ivが所定値Ivth以下であるか否かを判定する。
差分の絶対値Ivが所定値Ivth以下である場合、CPUはステップ1410にて「Yes」と判定してステップ1415に進み、既に取得した「第1電流Iaf1、第2電流Is1、第3電流Iaf2及び第4電流Is2」を用いて、パラメータIa1(=Iaf1−Is1)及びIa2(=Iaf2−Is2)並びにSOx検出用パラメータ(差分Id(=Ia2−Ia1))を算出する。
その後、CPUはステップ1420に進み、SOx検出用パラメータIdが閾値差分Idth以上であるか否かを判定する。
差分Idが閾値差分Idth以上である場合、CPUはステップ1420にて「Yes」と判定してステップ1425に進み、排気中に所定濃度(閾値差分Idthに相当する濃度)以上のSOxが含まれていると判定する。このとき、CPUはバックアップRAM内に排気中に所定濃度以上のSOxが含まれている旨(又は、燃料中に許容値を超えるSが混入している旨)を記憶してもよく、所定の警告ランプを点灯してもよい。その後、CPUはステップ1430に進み、SOx検出完了フラグXSOxの値「1」に設定する。その後、CPUはステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、SOx検出用パラメータIdが閾値差分Idth以上ではない場合(即ち、閾値差分Idth未満である場合)、CPUはステップ1420にて「No」と判定してステップ1435に進み、排気中に所定濃度以上のSOxが含まれていないと判定する。このとき、CPUはバックアップRAM内に排気中に所定濃度以上のSOxが含まれていない旨(又は、燃料中に許容値を超えるSが混入していない旨)を記憶してもよく、所定の警告ランプを消灯してもよい。その後、CPUはステップ1430に進み、SOx検出完了フラグXSOxの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
尚、ステップ1410の処理を実行する時点で、差分の絶対値Ivが所定値Ivthより大きい場合、CPUはステップ1410にて「No」と判定してステップ1440に進む。
ところで、上述したように、第1パラメータIa1は、第1電流Iaf1から第2電流Is1を減じることにより算出される(第1パラメータIa1=第1電流Iaf1−第2電流Is1)。第1電流Iaf1は、第2電流Is1が取得される際の第1印加電圧スイープ中の酸素濃度に対応する。従って、第1パラメータIa1は、酸素濃度の影響が除去されている筈である。同様に、第2パラメータIa2は、第3電流Iaf2から第4電流Is2を減じることにより算出される(第2パラメータIa2=第3電流Iaf2−第4電流Is2)。第3電流Iaf2は、第4電流Is2が取得される際の第2印加電圧スイープ中の酸素濃度に対応する。従って、第2パラメータIa2は、酸素濃度の影響が除去されている筈である。
しかしながら、差分の絶対値Ivが所定値Ivthより大きい場合、即ち、第1印加電圧スイープ中の酸素濃度と第2印加電圧スイープ中の酸素濃度との差の大きさが大きい場合、その酸素濃度の差による影響が「第1パラメータIa1及び第2パラメータIa2」から完全には除去できず、その結果、SOx検出用パラメータ(差分Id)がSOx反応に起因する出力電流変化のみを精度よく現している可能性が低くなってしまう。そのため、差分の絶対値Ivが所定値Ivthより大きい場合、ステップ1415にて得たSOx検出用パラメータ(差分Id)を使用してSOx濃度を検出することは好ましくない。
そこで、この場合、CPUはステップ1410からステップ1440に進み、以下の「1」に設定されているフラグの値を「0」に設定(クリア)することにより、当該SOx検出用パラメータ(差分Id)を使用したSOx濃度検出を行わないようにする。
・第1取得完了フラグXa1
・第2取得完了フラグXa2
・第1電圧保持処理完了フラグX1hk
その後、CPUは、ステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、センサ活性フラグXactの値が「1」であり且つ第1取得完了フラグXa1の値が「0」となるので、CPUはSOx検出ルーチン1のステップ1105にて「Yes」と判定するようになる。従って、SOx検出ルーチン1が再び実質的に機能し始める。
以上説明したように、第1検出装置は、第2パラメータIa2と第1パラメータIa1との差分IdをSOx検出用パラメータIdとして算出し、このSOx検出用パラメータIdを用いてSOx濃度検出を行う。SOx検出用パラメータId(差分Id)は、実質的に排気中の硫黄酸化物濃度のみに応じた値であり、且つ、ガスセンサ30の個体差に起因して変化する成分の影響が低減された値である。よって、第1検出装置は、排気中に所定濃度以上のSOxが含まれているか否かの判定を精度良く行うことができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るガス検出装置(以下、「第2検出装置」と称呼される場合がある。)について説明する。この第2検出装置は、SOx濃度検出に用いるSOx検出用パラメータとして「差分Id(=Ia2−Ia1)」に代えて、「比Ir(=Ia2/Ia1)」を用いる点のみにおいて第1検出装置と相違している。
前述したように、第1パラメータIa1は、排気中の酸素濃度の影響及びSOx濃度の影響の何れも受けていないか又は殆ど受けておらず、且つ、ガスセンサ30の個体差の影響を反映した値になっている。一方、第2パラメータIa2は、排気中の酸素濃度の影響を受けていないか又は殆ど受けておらず、且つ、SOx濃度に応じて変化し、且つ、ガスセンサ30の個体差の影響を反映した値になっている。よって、第1パラメータIa1に対する第2パラメータIa2の比Ir(=Ia2/Ia1)は、排気中のSOx濃度のみに応じた値であり、且つ、完全ではないもののガスセンサ30の個体差の影響が大きく低減された値であるということができる。以下この相違点を中心として説明する。
<具体的作動>
次に、第2検出装置の具体的作動について説明する。所定時間が経過する毎に、ECU20のCPUは、図10乃至図13に示したルーチン、及び、図14に代わる図15に示したルーチンのそれぞれを実行する。図10乃至図13に示したルーチンに基づく作動は、第1検出装置のそれらのルーチンに基づく作動と同一であり、既に説明済みである。よって、それらの説明を省略する。
以下、図15を参照しながら第2検出装置の作動について説明する。図15のルーチンは、図14のステップ1415及びステップ1420が、ステップ1515及びステップ1520にそれぞれ置換されている点のみにおいて、図14のルーチンと相違している。以下、この相違点を中心に説明する。
CPUは、ステップ1410からステップ1515に進んだ場合、第1電流Iaf1、第2電流Is1、第3電流Iaf2及び第4電流Is2を用いて、パラメータIa1(=Iaf1−Is1)及びIa2(=Iaf2−Is2)並びに比Ir(=Ia2/Ia1)を算出した後、ステップ1520に進む。
CPUはステップ1520に進むと、比Irが閾値比Irth以上であるか否か判定する。比Irが閾値比Irth以上である場合、CPUはステップ1520にて「Yes」と判定してステップ1425に進み、排気中に所定濃度(閾値比Irthに相当する濃度)以上のSOxが含まれていると判定する。このとき、CPUはバックアップRAM内に排気中に所定濃度以上のSOxが含まれている旨(又は、燃料中に許容値を超えるSが混入している旨)を記憶してもよく、所定の警告ランプを点灯してもよい。その後、CPUはステップ1430に進む。
これに対して、比Irが閾値比Irth以上ではない場合(即ち、閾値比Irth未満である場合)、CPUはステップ1520にて「No」と判定してステップ1435に進み、排気中に所定濃度以上のSOxが含まれていないと判定する。このとき、CPUはバックアップRAM内に排気中に所定濃度以上のSOxが含まれていない旨(又は、燃料中に許容値を超えるSが混入していない旨)を記憶してもよく、所定の警告ランプを消灯してもよい。その後、CPUはステップ1430に進む。
以上説明したように、第2検出装置のECUは、第1パラメータIa1に対する第2パラメータIa2の比Ir(=Ia2/Ia1)をSOx検出用パラメータとして算出し、このSOx検出用パラメータIrを用いてSOx濃度検出を行う。SOx検出用パラメータIrは、実質的に排気中の硫黄酸化物濃度のみに応じた値であり、ガスセンサ30の個体差に起因して変化する成分の影響が低減された値である。よって、第2検出装置は、排気中に所定濃度以上のSOxが含まれているか否かの判定を精度良く行うことができる。
<変形例>
以上、本発明の各実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の各実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づく各種の変形例を採用し得る。
上述の各実施形態は、印加電圧Vmが「SOxの分解開始電圧未満の電圧である再酸化電流検出電圧Vsenになったときの出力電流Im」に限らず、降圧スイープ中であって印加電圧VmがSOxの分解開始電圧未満になっている期間の出力電流Imに相関を有する値であれば、これを第2電流Is1又は第4電流Is2として取得するようにしてもよい。例えば、各実施形態は、降圧スイープ中において印加電圧Vmが検出用電圧範囲内になっている期間の出力電流Imの最小値を、第2電流Is1又は第4電流Is2として取得するようにしてもよい。この場合、検出用電圧範囲は、降圧スイープの下限電圧(第1電圧V1)より高い所定電圧以上であり、且つ、SOxの分解開始電圧(0.6V)以下の所定電圧以下の範囲である。
(第1検出装置の変形例)
第1検出装置は、差分Idの大きさと閾値差分Idthとを比較することによって、排気中に所定濃度以上のSOxが含まれているか否かを判定しているが、以下に述べるように、差分Idに基づいて排気中のSOx濃度を取得するようにしてもよい。
例えば、CPUは、図14に示したSOx検出ルーチン4に代えて、図16に示したSOx検出ルーチン4を実行するように構成され得る。この図16に示したルーチンは、図14に示したルーチンの「ステップ1420、ステップ1425及びステップ1435」の処理に代えて、「ステップ1610の処理」が実行されるルーチンである。よって、以下、図16の「ステップ1610」の処理を主に説明する。
CPUは、図16のステップ1415にて差分Idを算出するとステップ1610に進み、その差分Idと図13のステップ1330にて取得したIaf2に基づいて算出したA/F(又は、Iaf2)とをルックアップテーブルMap1(Id,A/F)に適用することによって、排気中のSOx濃度を取得する。尚、ECU20のROM(記憶部)は、「差分Id及びA/Fと排気中のSOx濃度との関係」をルックアップテーブルMap1(Id,A/F)として記憶している(図16のブロックM3を参照。)。このルックアップテーブルは予め実験等を行うことにより得ることができる。
(第2検出装置の変形例)
第2検出装置は、比Irの大きさと閾値比Irthとを比較することによって、排気中に所定濃度以上のSOxが含まれているか否かを判定しているが、以下に述べるように、比Irに基づいて排気中のSOx濃度を取得するようにしてもよい。
例えば、CPUは、図15に示したSOx検出ルーチン4に代えて、図17に示したSOx検出ルーチン4を実行するように構成され得る。この図17に示したルーチンは、図15に示したルーチンの「ステップ1520、ステップ1425及びステップ1435」の処理に代えて、「ステップ1710の処理」が実行されるルーチンである。よって、以下、図17の「ステップ1710」の処理を主に説明する。
CPUは、図17のステップ1515にて比Irを算出するとステップ1710に進み、その比Irと図13のステップ1330にて取得したIaf2に基づいて算出したA/F(又は、Iaf2)とをルックアップテーブルMap2(Ir,A/F)に適用することによって、排気中のSOx濃度を取得する。尚、ECU20のROM(記憶部)は、「比IrとA/Fと排気中のSOx濃度との関係」をルックアップテーブルMap2(Ir,A/F)として記憶している(図17のブロックM4を参照。)。このルックアップテーブルは予め実験等を行うことにより得ることができる。
これらの変形例の各ECU20は、ガスセンサ個体特性の影響を受けにくく、且つ、排気に含まれるSOx以外の酸素含有成分の影響を受けにくい再酸化電流変化を表わすSOx検出用パラメータとして上記差分Id又は上記比Irを用い、上記差分Id又は上記比Irに対応する排気中のSOxの濃度をROMに記憶されたルックアップテーブルから取得するように構成されている。従って、精度良く排気中の硫黄酸化物の濃度を検出することができる。
更に、例えば、印加電圧スイープの電圧波形は、図7の(B)及び図7(C)に示された波形に限らず、電圧が連続的に変化し、且つ、第1電極41aに吸着した硫黄が再酸化反応することに起因した再酸化電流変化が、第2印加電圧スイープの降圧スイープのある時点から極めて顕著になるような降圧速度で降圧スイープが行われる限り任意の波形(例えば、三角波)であってもよい。但し、その場合、第1印加電圧スイープの波形は、第2印加電圧スイープの波形と印加電圧範囲を除き同じにする必要がある。
10…内燃機関、11…燃料噴射弁、12…排気管、13…DOC、14…DPF、20…ECU、21…機関回転速度センサ、22…水温センサ、23…アクセルペダル量操作量センサ、23a…アクセルペダル、40…素子部、41a…第1電極(陰極)、41b…第2電極(陽極)、41s…固体電解質体、41c…電気化学セル、51a、51b、51c、51d及び51e…第1乃至第5アルミナ層、SP1…内部空間、SP2…第1大気導入路、61…拡散抵抗部、71…ヒータ、81…電源回路、91…電流計

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質体と前記固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第1電極及び第2電極とを含む電気化学セルと、前記排気通路を流れる排気が通過可能な多孔質材料からなる拡散抵抗体とを備え、前記排気通路を流れる排気が前記拡散抵抗体を通して前記第1電極に到達するように構成された素子部と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流である出力電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧印加部を用いて前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧である印加電圧を制御すると共に前記電流検出部を用いて前記出力電流を取得し、前記取得した出力電流に基づいて、前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う測定制御部と
    を有し、
    前記測定制御部は、
    前記出力電流が酸素の限界電流となる限界電流域の下限電圧よりも高く硫黄酸化物の分解開始電圧未満である第1電圧範囲内から選ばれる第1電圧から、前記第1電圧より高く且つ前記硫黄酸化物の分解開始電圧より所定値高い電圧以下である第2電圧まで、上昇させる第1昇圧スイープを実行した後、前記第2電圧から前記第1電圧まで下降させる第1降圧スイープを実行する第1印加電圧スイープを少なくとも1サイクル行い、
    第1パラメータを、少なくとも前記第1降圧スイープ中の前記出力電流を用い且つ所定の第1特定手法に従って取得し、
    前記第1印加電圧スイープを行った後、前記電圧印加部を用いて前記印加電圧を、前記第1電圧範囲内から選ばれる第3電圧から、前記硫黄酸化物の分解開始電圧よりも高く且つ前記第2電圧より高い第4電圧まで、上昇させる第2昇圧スイープを実行した後、前記第4電圧から前記第3電圧まで下降させる第2降圧スイープを実行する第2印加電圧スイープを少なくとも1サイクル行い、
    前記第2降圧スイープを行っている期間に前記印加電圧が前記硫黄酸化物の分解開始電圧未満となったときに前記第1電極に吸着していた硫黄が当該第1電極において再酸化反応して硫黄酸化物へと戻ることにより前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流に起因して前記出力電流に生じる変化であって前記排気に含まれる前記硫黄酸化物の濃度が高いほど大きくなる前記出力電流に生じる変化、の程度に相関を有する第2パラメータを、少なくとも前記第2降圧スイープ中の前記出力電流を用い且つ前記第1特定手法と同じ第2特定手法に従って取得し、
    前記第1パラメータと前記第2パラメータとの差分又は比をSOx検出用パラメータとして算出し、当該SOx検出用パラメータに基づいて前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う、
    ように構成された、
    ガス検出装置。
  2. 請求項1に記載のガス検出装置において
    前記第1印加電圧スイープと前記第2印加電圧スイープとは、互いに単位時間当たりの電圧変化量で表される掃引速度が同一である、
    ガス検出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のガス検出装置において、
    前記測定制御部は、
    前記第1特定手法として、
    前記第1印加電圧スイープを行う前に、前記電圧印加部を用いて、前記印加電圧を、前記限界電流域内の空燃比検出用印加電圧、に設定し、前記印加電圧が前記空燃比検出用印加電圧に設定されているときに前記電流検出部により検出される出力電流を第1電流として取得し、
    前記第1降圧スイープ中の所定の第1期間における前記出力電流に特定の相関を有する値を、前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて第2電流として取得し、
    前記取得した第1電流と前記取得した第2電流との差分を算出する、
    手法、を用いて当該算出した差分を前記第1パラメータとして取得し、
    前記第2特定手法として、
    前記第1印加電圧スイープを行った後、且つ、前記第2印加電圧スイープを行う前に、前記電圧印加部を用いて、前記印加電圧を、前記空燃比検出用印加電圧、に設定し、前記印加電圧が前記空燃比検出用印加電圧に設定されているときに前記電流検出部により検出される出力電流を第3電流として取得し、
    前記第2降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記第3電圧より高く前記硫黄酸化物の分解開始電圧以下の範囲になっている第2期間の前記出力電流に前記特定の相関を有する値を、前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて第4電流として取得し、
    前記取得した第3電流と前記取得した第4電流との差分を算出する、
    手法、を用いて当該算出した差分を前記第2パラメータとして取得する、
    ように構成された、ガス検出装置。
  4. 請求項3に記載のガス検出装置において、
    前記測定制御部は、
    前記第1降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記第1電圧より高く前記硫黄酸化物の分解開始電圧以下の範囲内の所定の電流検出電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第1期間の前記出力電流に前記特定の相関を有する値である前記第2電流として取得し、
    前記第2降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記電流検出電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2期間の前記出力電流に前記特定の相関を有する値である前記第4電流として取得する、
    ように構成された
    ガス検出装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のガス検出装置において、
    前記測定制御部は、
    前記第1電流と前記第3電流との差分の大きさが閾値差分以下であるか否かを判定し、
    前記差分の大きさが閾値差分以下である場合のみ、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの前記判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の前記検出を行うように構成された、
    ガス検出装置。
  6. 請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載のガス検出装置において、
    前記測定制御部は、前記SOx検出用パラメータに基づいて前記排気中の硫黄酸化物の濃度の前記検出を行うように構成されており、
    前記測定制御部は、前記SOx検出用パラメータ及び前記第3電流に基づいて、硫黄酸化物の濃度を検出するように構成された、
    ガス検出装置。
  7. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のガス検出装置において、
    前記測定制御部は、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの前記判定を行うように構成されており、
    前記測定制御部は、
    前記SOx検出用パラメータの大きさが所定の閾値以上であるか否かを判定し、
    前記SOx検出用パラメータの大きさが前記閾値以上であると判定した場合、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていると判定し、
    SOx検出用パラメータの大きさが前記閾値未満と判定した場合、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていないと判定するように構成された、
    ガス検出装置。
JP2016245515A 2016-12-19 2016-12-19 ガス検出装置 Expired - Fee Related JP6624041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245515A JP6624041B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ガス検出装置
US15/841,924 US10605765B2 (en) 2016-12-19 2017-12-14 Gas detection device
DE102017222736.2A DE102017222736A1 (de) 2016-12-19 2017-12-14 Gaserfassungsvorrichtung
CN201711338407.5A CN108205006B (zh) 2016-12-19 2017-12-14 气体检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245515A JP6624041B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100847A JP2018100847A (ja) 2018-06-28
JP6624041B2 true JP6624041B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62251750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245515A Expired - Fee Related JP6624041B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ガス検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10605765B2 (ja)
JP (1) JP6624041B2 (ja)
CN (1) CN108205006B (ja)
DE (1) DE102017222736A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583302B2 (ja) * 2017-02-13 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6683956B2 (ja) * 2017-02-13 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
CN115420847A (zh) * 2022-09-01 2022-12-02 合肥学院 一种用于植物油氧化状态预测的装置
CN117054618B (zh) * 2023-10-13 2024-01-09 比亚迪股份有限公司 气体检测元件、排气系统和车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796333B2 (ja) 1996-12-20 2006-07-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2002071633A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Toyota Motor Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP4821739B2 (ja) 2007-08-28 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 限界電流式空燃比センサの温度制御方法
JP5969433B2 (ja) * 2013-07-12 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のSOx濃度検出装置
WO2015004846A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SOx CONCENTRATION DETECTION DEVICE OF INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2015155665A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6090203B2 (ja) * 2014-02-20 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6187439B2 (ja) * 2014-12-03 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
JP6233343B2 (ja) * 2015-04-02 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの異常診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108205006B (zh) 2020-09-01
CN108205006A (zh) 2018-06-26
US10605765B2 (en) 2020-03-31
US20180172624A1 (en) 2018-06-21
JP2018100847A (ja) 2018-06-28
DE102017222736A1 (de) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624041B2 (ja) ガス検出装置
CN107132262B (zh) 硫氧化物检测装置
JP6673168B2 (ja) ガス検出装置
KR101737696B1 (ko) 가스 농도 검출 장치
CN108120759B (zh) 用于气体检测装置的控制装置和用于气体检测装置的控制方法
JP6583302B2 (ja) ガス検出装置
JP6683956B2 (ja) ガス検出装置
JP6652044B2 (ja) ガス検出装置
JP2009150741A (ja) ガス濃度検出装置
JP2018091663A (ja) ガス検出装置
US20180164248A1 (en) Gas detection device
JP2016217863A (ja) ガス濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees