JP2016191390A - 車両の変速装置 - Google Patents

車両の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191390A
JP2016191390A JP2015070047A JP2015070047A JP2016191390A JP 2016191390 A JP2016191390 A JP 2016191390A JP 2015070047 A JP2015070047 A JP 2015070047A JP 2015070047 A JP2015070047 A JP 2015070047A JP 2016191390 A JP2016191390 A JP 2016191390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
return spring
shift spindle
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218771B2 (ja
Inventor
惇 安達
Atsushi Adachi
惇 安達
惇也 小野
Junya Ono
惇也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015070047A priority Critical patent/JP6218771B2/ja
Priority to US15/075,304 priority patent/US10012312B2/en
Publication of JP2016191390A publication Critical patent/JP2016191390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218771B2 publication Critical patent/JP6218771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/0203Gearboxes; Mounting gearing therein the gearbox is associated or combined with a crank case of an engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02065Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for motorcycles or squads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/22Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially
    • F16H3/30Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts not coaxial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】蓄力スプリングのトルク特性を高めることなくシフトスピンドルのリターントルクを高めることができるとともに、マスターアームの回動時の当接音を低減できるようにする。【解決手段】変速機60と、ギアを移動させることで変速段を変更するチェンジ機構89と、チェンジ機構89を操作するマスターアーム80が相対回転可能に設けられるシフトスピンドル76、及び、蓄力スプリングを有する蓄力機構81と、マスターアーム80を中立位置に付勢するリターンスプリング141とを備える車両の変速装置において、シフトスピンドル76とケース部材26との間に、リターンスプリング141と別体であるとともに、シフトスピンドル76を中立位置に直接付勢するサブリターンスプリング150が設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の変速装置に関する。
従来例には、AMT(automated manual transmission)変速機を備えた自動二輪車の変速機におけるシフトスピンドルの周辺構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。詳細には、前記シフトスピンドルは、クラッチを操作するクラッチレバーと、変速機のチェンジ機構を操作するマスターアームとの両方を備えるいわゆる連動スピンドルタイプであり、シフトスピンドルとマスターアームとの間には、蓄力機構が設けられている。ここで、シフトスピンドルは、シフトモーターによって駆動される。
チェンジ機構は、前記マスターアームと、このマスターアームに回動させられるシフトドラムと、シフトドラムに駆動されるとともに変速機のギア列の一部を成すシフターギアを軸方向に移動させるシフトフォークとを備える。また、パワーユニットケースの壁部には、ストッパーピンが設けられ、マスターアームとストッパーピンとの間には、マスターアームを中立位置に戻るように付勢するリターンスプリングが係止されている。
蓄力機構は、シフトスピンドル上に相対回転可能に設けられるとともにマスターアームを回動させるギアシフトアームと、シフトスピンドルと一体に回動する蓄力カラーと、前記ギアシフトアームと蓄力カラーとの間に設けられる蓄力スプリングとを備える。
このような蓄力機構を備える自動二輪車では、走行中にAMTの制御装置から変速信号が出力されてシフトスピンドルが回動すると、ギアシフトアームは、蓄力カラーから蓄力スプリングを介して回動させられる方向に荷重を受ける。しかし、クラッチレバーが回動されてクラッチが切断されるまでは、変速機のギア列のシフターギアとフリーギアとの間のドグクラッチ歯側面(駆動力伝達面)には、走行駆動力によって摩擦力がかかっているため、シフトフォークはシフターギアを動かすことはできない。このため、クラッチが切れるまでは、シフトスピンドルが回動しても、ギアシフトアームがマスターアーム及びシフトドラムを回動させることはなく、蓄力カラー及び蓄力蓄力スプリングのみが回動され、蓄力スプリングには荷重が蓄えられていく。その後、クラッチレバーがクラッチを切断させると、変速機のギア列のドグ歯側面にかかっていた摩擦力が解除され、蓄力スプリングに蓄えられた荷重及び回動角によって、ギアシフトアーム、マスターアーム及びシフトドラムが一気に素早く回動され、結果として、ギアチェンジにかかる時間を短くすることができる。
国際公開第2014/157631号
本発明の解決しようとする課題は、シフトスピンドルのリターントルクや、マスターアームがシフトドラムにかけるトルクに関する。まず、従来例のマスターアームがシフトドラムにかけるトルクについて説明する。
マスターアームがシフトドラムにかけるトルクは、蓄力機構、リターンスプリング、シフトスピンドル、及びシフトモーターのそれぞれにかかるトルクによって決まり、ここでは、チェンジ機構の駆動力の伝達経路の上流側から説明する。簡略化のため、各部品にかかるフリクション(軸受け部分の摩擦等)は無視する。チェンジ機構の駆動力の伝達経路の最上流にはシフトモーターがあり、図21に示すように、シフトモーターが減速機によって減速された後にシフトスピンドルにかけるトルクをTMOとする。シフトスピンドルが下流の蓄力スプリングにかけるトルクであるTSDとTMOとの関係は、TSD=TMOである。蓄力スプリングが下流のマスターアームにかけるトルクであるTCRとTSDとの関係は、TCR=TSDである。マスターアームには、蓄力スプリングからのトルクだけではなく、リターンスプリングからの逆方向のトルクであるTmrもかけられている。そのため、マスターアームが下流のシフトドラムにかけるトルクTMAは、TMA=TCR−Tmrとなる。マスターアームがシフトドラムにかけるトルクTMAが大きいほど、チェンジ機構を動かすスピードは速くなる。
なお、マスターアームが作動開始後(シフトドラムが作動開始後)、移動されるシフターギアのドグ歯頂面が、ギアインされる側のフリーギアのドグ歯頂面に当接するいわゆる「ドグ当たり」(ドグ当たりについては特開2014−199102を参照)が生じる場合がある。ドグ当たりが生じた場合、シフターギアと変速先のフリーギアとの回転数差によってドグ当たりはいずれ解消されるものの、駆動力が抜けている時間におけるドグ当たり解消にかかる時間が長くなり、ドグ歯同士が互いに噛み合うべく軸方向に移動する時間(シフトを確実に行うための時間)が短くなり、場合によっては、ドグ歯の噛み合いが浅くなる「浅噛み」が生じる場合がある。ドグ当たりは確率的に発生するものであるが、ドグ当たりの発生を抑制するために、ギアインする際のマスターアームのトルクとリターンスプリングのトルクとの差が、図20に示すように、所定値(TES)以上確保されていることが望ましい。
ここで、従来例のような変速機において、機種によっては、リターンスプリングの荷重を高めたい場合がある。従来例のシステムで図22に示すように単にリターンスプリングのトルクTmrを上げ、かつ、前述の所定値TESも確保しようとすると、Tmrが増加する関係上、蓄力スプリングのプリロードを上げたり、蓄力スプリングの線径を太くしてばね定数を上げたりする必要が出る。すると、マスターアームがシフトドラムにかけるトルクTMA´は、図20の従来例のものよりも大きくなってしまう。TMA´が大きくなると、前述のとおりマスターアームの回動スピードが高まるが、マスターアームの回動スピードが高まるほど、回動したマスターアームがストッパーピンに当たる際の当接音が大きくなるという別の課題が生じる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、蓄力スプリングのトルク特性を高めることなくシフトスピンドルのリターントルクを高めることができるとともに、マスターアームの回動時の当接音を低減できるようにすることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明は、エンジン(21)のクランク軸(23)によって駆動されるとともに複数の駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)を有するメイン軸(65)、及び、当該駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)によって駆動される複数の被動ギア列(68a,68b,68c,68d)を有するカウンタ軸(66)を有する変速機(60)と、複数の前記駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)または前記被動ギア列(67b,68c)の内の少なくとも1つのギアを移動させることで変速段を変更するチェンジ機構(89)と、当該チェンジ機構(89)を操作するマスターアーム(80)が相対回転可能に設けられるシフトスピンドル(76)、当該シフトスピンドル(76)上に設けられ前記シフトスピンドル(76)と一体に回転する蓄力カラー(143)、前記シフトスピンドル(76)と相対回転可能なギアシフトアーム(140)、及び、前記蓄力カラー(143)と前記ギアシフトアーム(140)との間に架け渡される蓄力スプリング(145)を有する蓄力機構(81)と、前記マスターアーム(80)と前記変速機(60)のケース部材(26)側のストッパ部(146)との間に設けられ、前記マスターアーム(80)を中立位置に付勢するリターンスプリング(141)とを備える車両の変速装置において、前記シフトスピンドル(76)と前記ケース部材(26)との間に、前記リターンスプリング(141)と別体であるとともに、前記シフトスピンドル(76)を前記中立位置に直接付勢するサブリターンスプリング(150)が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、車両の変速装置は、シフトスピンドルとケース部材との間に、蓄力機構のリターンスプリングと別体であるとともに、シフトスピンドルを中立位置に直接付勢するサブリターンスプリングが設けられる。これにより、リターンスプリングと別体にシフトスピンドルとケース部材との間に設けられたサブリターンスプリングは、シフトスピンドルの回動に伴う蓄力スプリングの蓄力によってマスターアームからチェンジ機構にかかるトルクに影響せず、このトルクは、蓄力スプリングのトルクからリターンスプリングのトルクを引いたものとなる。このため、上記所定値TESを確保するために蓄力スプリングのトルク特性を高める必要がない。また、シフトスピンドルにかかるリターントルクは、リターンスプリング及びサブリターンスプリングのトルクを足したものとなり、リターントルクを大きく確保できる。したがって、蓄力スプリングのトルク特性を高めることなくシフトスピンドルのリターントルクを高めることができるとともに、マスターアームの回動時の当接音を低減できる。
また、本発明は、前記サブリターンスプリング(150)は、前記ケース部材(26)の壁部(37)から一体的に形成されるボス(173)と、前記シフトスピンドル(76)上に設けられ前記シフトスピンドル(76)と一体に回転するサブリターンスプリング係止カラー(148)とに架け渡されることを特徴とする。
本発明によれば、サブリターンスプリングは、ケース部材の壁部から一体的に形成されるボスと、シフトスピンドル上に設けられシフトスピンドルと一体に回転するサブリターンスプリング係止カラーとに架け渡されるため、簡単な構成でサブリターンスプリングを設けることができる。
また、本発明は、前記ケース部材(26)は、車幅方向で一側ケース半体(26L)と他側ケース半体(26R)とが合わせられて設けられ、前記変速機(60)の前記駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)及び前記被動ギア列(67b,68c)が収容される変速機室(32)は、前記一側ケース半体(26L)の外壁と、前記他側ケース半体(26R)の合わせ部(26F)寄りの内壁(36b)とで画成され、前記サブリターンスプリング(150)は前記変速機室(32)内に配置され、前記サブリターンスプリング係止カラー(148)は前記変速機室(32)の外側に配置され、前記内壁(36b)に軸方向視で円弧状の孔部(177)が設けられるとともに、前記サブリターンスプリング係止カラー(148)の腕部(176)が前記孔部(177)を挿通するように設けられることを特徴とする。
本発明によれば、サブリターンスプリングは変速機室内に配置され、サブリターンスプリング係止カラーは変速機室の外側に配置され、内壁に軸方向視で円弧状の孔部が設けられるとともに、サブリターンスプリング係止カラーの腕部が孔部を挿通するように設けられる。これにより、変速機室の外側から内壁の孔部に挿通されて延びるサブリターンスプリング係止カラーの腕部でサブリターンスプリングを係止でき、サブリターンスプリングを変速機室のデッドスペースに設けることができる。このため、変速機を小型化できる。
本発明に係る変速装置では、蓄力スプリングのトルク特性を高めることなくシフトスピンドルのリターントルクを高めることができるとともに、マスターアームの回動時の当接音を低減できる。
また、簡単な構成でサブリターンスプリングを設けることができる。
また、サブリターンスプリングを変速機室のデッドスペースに設けることができ、変速機を小型化できる。
本発明の実施の形態に係る自動変速装置を備えた自動二輪車の左側面図である。 パワーユニットの断面図である。 ギアチェンジ機構、アクチュエータ機構、チェンジクラッチ及びクラッチ操作機構を示す断面図である。 クラッチレバー及びリフターカムプレートの作動状態を示す側面図である。 チェンジクラッチの断面図である。 シフトスピンドルの回動角に対するチェンジクラッチのクラッチ容量及びシフトドラムの回動角を示す図である。 シフトスピンドルの回動角に対するリフターカムプレートのリフト量を示す図である。 シフトダウンする際におけるシフトスピンドルの回動角に対するチェンジクラッチのクラッチ容量及びシフトドラムの回動角を示す図である。 自動変速装置の構成を示すブロック図である。 蓄力機構の断面図である。 図10のXI−XI断面図であり、蓄力機構の周辺部を示す図である。 ギアシフトアームを示す図であり、(a)は正面図、(b)はXII−XII断面図である。 図10のXIII−XIII断面図である。 図10のXI−XI断面図である。 シフトダウン用カラーのドグ歯の位置状態を示す図であり、(a)は中立状態であり、(b)〜(d)は、順にさらにシフトスピンドルの回動量が増加した状態である。 中立状態よりもシフトアップ方向に進んだ状態を示す図である。 蓄力準備状態よりもシフトアップ方向に進んだ状態を示す図である。 シフトスピンドルの回動角に対するスプリングトルクを示す図である。 シフトアップする際のシフトモーターからのトルクの伝達経路を示す図である。 サブリターンスプリングを備えていない従来例におけるシフトスピンドルの回動角に対するスプリングトルクを示す図である。 従来例におけるシフトアップする際のシフトモーターからのトルクの伝達経路を示す図である。 比較例におけるシフトスピンドルの回動角に対するスプリングトルクを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動変速装置25を備えた自動二輪車10の左側面図である。
自動二輪車10は、ヘッドパイプ(不図示)に回動可能に軸支されたハンドル11と、ハンドル11により操舵される前輪12と、駆動輪である後輪13と、運転者が着座するシート14と、後輪13にチェーン15を介して駆動力を供給するパワーユニット16と、パワーユニット16の制御を行う制御ユニット17(変速制御装置)と、バッテリ18とを有する。
自動二輪車10は不図示の車体フレームをベースに構成されており、この車体フレームは車体カバー19により覆われている。制御ユニット17及びバッテリ18はシート14の下方で、車体カバー19の内部に配置されている。パワーユニット16は、前輪12と後輪13の略中間で、シート14の下方やや前方に設けられている。運転者用のステップ20は、パワーユニット16の下部に左右一対で設けられている。
次に、パワーユニット16の構成について説明する。
図2は、パワーユニット16の断面図である。図2では、紙面の左右方向が車幅方向、上方向が車両前方、下方向が車両後方に相当する。
パワーユニット16は、走行駆動力を発生するエンジン21と、発電機22と、エンジン21のクランク軸23に設けられた発進クラッチ24と、発進クラッチ24を介して出力されたクランク軸23の駆動力を変速して出力する自動変速装置25(変速装置)とを備える。
エンジン21は、クランクケース26(ケース部材)、シリンダ27、及び、シリンダヘッド28を一体的に結合して構成される。
図1に示すように、シリンダヘッド28の吸気ポートには、エアクリーナボックス(不図示)から延びる吸気管52が接続される。吸気管52には、エンジン21に供給する空気量を調整する電子制御式のスロットル弁53が設けられる。吸気管52においてスロットル弁53の下流には、燃料噴射弁54が設けられる。
クランクケース26は、クランク軸23に直交する面で車幅方向に2分割される左右割りで構成されており、左側の一側ケース半体26Lと、右側の他側ケース半体26Rとを備える。また、エンジン21は、一側ケース半体26Lを左側方から覆う発電機カバー29と、他側ケース半体26Rを右側方から覆うクラッチカバー30とを備える。
一側ケース半体26Lと他側ケース半体26Rとは、合わせ面26F(合わせ部)で合わせられ、車幅方向に延びる複数のケース連結ボルト(不図示)によって結合される。
クランクケース26内の前部には、クランク軸23を収容するクランク室31が設けられ、クランクケース26内おいてクランク室31の後方には、変速機室32が設けられる。変速機室32は、クランクケース26の左側面を構成する一側ケース半体26Lの壁部37(ケース部材の壁部、外壁)と、クランクケース26の右側面を構成する他側ケース半体26Rの壁部36(内壁)とによって区画される。
クランク室31及び変速機室32の右側方には、クラッチ室34が設けられ、クランク室31の左側方には、発電機室35が設けられる。クラッチ室34は、他側ケース半体26Rの壁部36の外側面とクラッチカバー30の内面とによって区画される。発電機室35は、一側ケース半体26Lの壁部37の外側面と発電機カバー29の内面とによって区画される。
クランク軸23は、クランクウェブ23aと、クランクウェブ23aから車幅方向の両側へ延びる軸部23bとを有する。クランク軸23は、クランクウェブ23aがクランク室31内に配置され、軸部23bは、壁部36及び壁部37にそれぞれ設けられた軸受け部36a,37aに軸支される。クランクウェブ23aには、クランクピンを介してコンロッド38が連結され、コンロッド38の先端に連結されるピストン39は、シリンダ27のシリンダボア27a内を往復運動する。
クランク軸23の軸部23bの一端は、発電機室35に延び、この一端には発電機22のローター22aが固定される。発電機22のステーター22bは、一側ケース半体26Lに固定される。
壁部37は、内側にカムチェーン室40を備える。シリンダヘッド28の動弁機構(不図示)を駆動するカムチェーン41は、カムチェーン室40を通って軸部23bの駆動スプロケット42に巻き掛けられる。
クランク軸23の軸部23bの他端23cは、クラッチ室34に延び、遠心式の発進クラッチ24は、他端23cの先端部に設けられる。
発進クラッチ24は、発進時及び停止時にクランク軸23と自動変速装置25との間を接続及び切断する。
発進クラッチ24は、クランク軸23の外周に対して相対回転可能なスリーブ45の一端に固定されたカップ状のアウタケース46と、スリーブ45の外周に設けられたプライマリギア47と、クランク軸23の右端部に固定されたアウタプレート48と、アウタプレート48の外周部にウェイト49を介して半径方向外側を向くように取り付けられたシュー50と、シュー50を半径方向内側に付勢するためのスプリング51とを有する。発進クラッチ24では、エンジン回転数が所定値以下の場合にアウタケース46とシュー50とが離間しており、クランク軸23と自動変速装置25との間が遮断状態(動力が伝達されない切り離し状態)となっている。エンジン回転数が上昇し所定値を超えると、遠心力によってウェイト49がスプリング51に抗して半径方向外側に移動することで、シュー50がアウタケース46の内周面に当接する。これにより、アウタケース46とともにスリーブ45がクランク軸23上に固定され、クランク軸23の回転がプライマリギア47を介して自動変速装置25に伝達されるようになる。
自動変速装置25では、後述のチェンジクラッチ61の切替え、及び、変速段(シフト)の切替えが自動で行われる。
自動変速装置25は、前進4段の変速機60と、クランク軸23側と変速機60との間の接続を切り替えるチェンジクラッチ61と、チェンジクラッチ61を操作するクラッチ操作機構62と、変速機60を変速するギアチェンジ機構63と、クラッチ操作機構62及びギアチェンジ機構63を駆動するアクチュエータ機構64とを備える。アクチュエータ機構64は、制御ユニット17(図1)によって制御される。
自動変速装置25は、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り替えを行うモードスイッチ132b(図9)と、シフトアップ及びシフトダウンを運転者が操作するシフトセレクトスイッチ132a(図9)とに接続されている。自動変速装置25は、制御ユニット17の制御により、各センサやモードスイッチ132b及びシフトセレクトスイッチ132aの出力信号に応じてアクチュエータ機構64を制御し、変速機60の変速段を自動的または半自動的に切り換えることができるように構成されている。
すなわち、自動変速モードでは、車速等に基づいてアクチュエータ機構64の制御が行われ、変速機60が自動で変速される。手動変速モードでは、シフトセレクトスイッチ132aが運転者によって操作されることで変速が行われる。
変速機60は、チェンジクラッチ61から供給される回転を、制御ユニット17の指示に基づいて変速して後輪13に伝達する。この変速機60は、入力軸としてのメイン軸65と、メイン軸65に対して平行配置されたカウンタ軸66と、メイン軸65に設けられた駆動ギア67a,67b,67c,67d(駆動ギア列)と、カウンタ軸66に設けられた被動ギア68a,68b,68c,68d(被動ギア列)とを有する。
駆動ギア67a,67b,67c,67dは、この順に被動ギア68a,68b,68c,68dと噛合している。駆動ギア67bは左右にスライドしたとき、隣接する駆動ギア67a又は67cに側面のドグ歯が係合し、被動ギア68cは左右にスライドしたとき、隣接する被動ギア68b又は68dに側面のドグ歯が係合する。
駆動ギア67a,67c及び被動ギア68b,68dは、メイン軸65及びカウンタ軸66に対してそれぞれ回転自在に保持されるフリーギアである。駆動ギア67b及び被動ギア68cはメイン軸65及びカウンタ軸66に対してスプライン結合され軸方向にスライド可能なシフターギアである。駆動ギア67d及び被動ギア68aはメイン軸65及びカウンタ軸66に固定された固定ギアである。
メイン軸65は、ベアリング71a,71bによって回転自在に支持され、カウンタ軸66は、71c,71dによって回転自在に支持される。
カウンタ軸66の端部にはスプロケット72が設けられ、スプロケット72はチェーン15を介して後輪13に回転を伝達する。また、カウンタ軸66の近傍には、非接触でカウンタ軸66の回転速度を検出する車速センサ73(図9)が設けられている。制御ユニット17は、車速センサ73の検出値から車速を算出する。
図3は、ギアチェンジ機構63、アクチュエータ機構64、チェンジクラッチ61及びクラッチ操作機構62を示す断面図である。
図2及び図3を参照し、アクチュエータ機構64は、アクチュエータとしてのシフトモーター75と、クランクケース26内を車幅方向に延びるシフトスピンドル76と、シフトモーター75の回転を減速してシフトスピンドル76を駆動する減速歯車列77とを備える。減速歯車列77の軸方向の一端は、一側ケース半体26Lの壁部37の外側面に支持され、他端は、壁部37を外側方から覆うカバー78に支持される。
シフトスピンドル76は、クラッチ室34を貫通して設けられており、カバー78及びクラッチカバー30にそれぞれ設けられたベアリング78a,30aに両端を軸支されるとともに、一側ケース半体26Lの壁部37に設けられたベアリング37bによっても途中部を軸支される。クラッチカバー30には、シフトスピンドル76の回転位置を検出するスピンドル角度センサ79が設けられている。
ギアチェンジ機構63は、駆動ギア67b及び被動ギア68cをスライドさせることで変速段を変更するチェンジ機構89と、シフトスピンドル76の回転によって後述の蓄力スプリング145(図10)に蓄力した後、この蓄力を開放してチェンジ機構89を一気に回動させる蓄力機構81とを備える。シフトスピンドル76は、蓄力機構81及びクラッチ操作機構62に共有される。
チェンジ機構89は、シフトスピンドル76に支持されて蓄力機構81によって回動させられるマスターアーム80と、マスターアーム80の回動に連動して回動するシフトドラム70(図13)と、シフトドラム70をシフターギアである駆動ギア67bと被動ギア68cとに接続するシフトフォーク69a,69bと、シフトフォーク69a,69bを軸方向にスライド自在に保持する支持軸(不図示)とを備える。
シフトドラム70は、シフトパターンに応じた形状の溝70a(図13)を外周部に備え、シフトフォーク69a,69bの一端は溝70aに接続されている。
シフトドラム70がアクチュエータ機構64により駆動されて回転すると、シフトフォーク69a,69bはシフトドラム70の溝70aに沿って軸方向に移動し、駆動ギア67b及び被動ギア68cは変速段に応じてスライドする。
変速機60では、駆動ギア67b及び被動ギア68cのスライドに応じて、メイン軸65及びカウンタ軸66間で、ニュートラル状態、または、1速〜4速の何れかの変速歯車対を選択的に用いた動力伝達が可能となる。
クラッチ操作機構62は、シフトスピンドル76上に固定されるクラッチレバー82と、メイン軸65と略同軸の位置関係でクラッチカバー30の内面に固定される支持軸83と、支持軸83に固定される板状のベース部材84と、クラッチレバー82に連結されるとともに、ベース部材84に対向して設けられる操作部材であるリフターカムプレート85と、リフターカムプレート85とベース部材84との間に狭持される複数のボール86とを備える。
クラッチレバー82は、蓄力機構81に隣接してシフトスピンドル76上に設けられる筒部82aと、筒部82aから径方向外側に延出するレバー部82bとを有する。クラッチレバー82は、シフトスピンドル76と一体に回転する。
リフターカムプレート85は、ベース部材84に面する押圧操作部85aと、押圧操作部85aから延びてクラッチレバー82のレバー部82bに連結される連結アーム部85bと、連結アーム部85bに形成されるカム孔部85cとを備える。リフターカムプレート85は、クラッチレバー82のレバー部82bの先端に設けられたピン87がカム孔部85cに挿通されることでクラッチレバー82に連結される。
押圧操作部85a及びベース部材84の互いに対向する面には、斜面状のカム部85d,84aがそれぞれ形成されており、ボール86は、カム部85d,84aの間に狭持されている。リフターカムプレート85は、中央に設けられたガイド穴85eに、ベース部材84のガイド軸84bが嵌合することで、軸方向の移動をガイドされる。また、押圧操作部85aの先端部には、ボールベアリング88が設けられており、リフターカムプレート85は、ボールベアリング88を介してチェンジクラッチ61に接続される。
クラッチレバー82が回動されると、リフターカムプレート85は、ピン87を介してガイド軸84bを中心に回動され、カム部85dがボール86に対して滑ることで、軸方向に移動する。チェンジクラッチ61は、リフターカムプレート85の軸方向の移動に連動して、接続及び切断される。リフターカムプレート85は、シフトスピンドル76が、通常位置からシフトアップ方向及びシフトダウン方向のいずれに回動した場合であっても、クラッチを切断する方向に移動する。
図4は、クラッチレバー82及びリフターカムプレート85の作動状態を示す側面図である。
リフターカムプレート85のカム孔部85cは、連結アーム部85bの長手方向に沿って屈曲した形状に形成されている。シフトスピンドル76の回動に伴ってクラッチレバー82のピン87がカム孔部85c内を移動することで、リフターカムプレート85が回動する。すなわち、カム孔部85cの形状によってリフターカムプレート85の単位回動量あたりの軸方向の移動量を設定することができ、これにより、チェンジクラッチ61の断接の特性を調整できる。
シフトスピンドル76は、シフトアップ及びシフトダウンの動作をしていない通常時には、中立位置にある。中立位置では、クラッチレバー82はシフトスピンドル76から略鉛直に上方へ延びており、ピン87は、カム孔部85cの途中に位置する。
シフトアップする場合、シフトスピンドル76は、中立位置から図4の時計回り方向(シフトアップ方向)に回動され、ピン87は、カム孔部85cの内端部85c1に位置する。
シフトダウンする場合、シフトスピンドル76は、中立位置から図4の反時計回り方向(シフトダウン方向)に回動され、ピン87は、カム孔部85cの外端部85c2に位置する。
シフトアップを行う場合、制御ユニット17は、シフトモーター75を回転させ、シフトスピンドル76をシフトアップ方向に回転させる。シフトスピンドル76の回転に伴い、蓄力機構81の蓄力が開始され、シフトスピンドル76が所定量回転すると、クラッチレバー82の回動によりチェンジクラッチ61が切断される。チェンジクラッチ61の切断に伴い蓄力が開放され、マスターアーム80が回動することでシフトドラム70が回転し、ギア位置が一段だけシフトアップされる。
また、シフトダウンを行う場合、制御ユニット17は、シフトモーター75を回転させ、シフトスピンドル76をシフトダウン方向に回転させる。シフトダウン時には、蓄力機構81による蓄力は行われない。シフトダウン時には、シフトスピンドル76の回転に伴い、クラッチレバー82が回動してチェンジクラッチ61が切断され、その後、マスターアーム80がシフトダウン方向に回動する。これにより、シフトドラム70が回転し、ギア位置が一段だけシフトダウンされる。
シフトアップ及びシフトダウンする際に、スピンドル角度センサ79またはギアポジションセンサ70b(図9)の検出結果に基づいて変速の完了が検知されると、シフトスピンドル76は逆回転され、マスターアーム80は中立位置に復帰するとともに、チェンジクラッチ61が接続される。
本第実施の形態では、1つのシフトモーター75によって回転させられる単一のシフトスピンドル76によって、ギアチェンジ機構63及びクラッチ操作機構62の両方が駆動されるため、シフトモーター75が1つで良く、構造をシンプルにできる。
図2に示すように、クラッチ室34内に延びたメイン軸65の軸端上には、クランク軸23側のプライマリギア47に噛み合うプライマリドリブンギア90が設けられている。プライマリドリブンギア90は、メイン軸65に対して相対回転可能に軸支されており、チェンジクラッチ61は、プライマリドリブンギア90に接続されている。
図5は、チェンジクラッチ61の断面図である。ここで、図5では、チェンジクラッチ61が完全に接続された状態が示されている。
チェンジクラッチ61は、プライマリドリブンギア90に固定されるカップ状のクラッチアウタ91と、クラッチアウタ91の径方向内側に設けられ、メイン軸65に一体に固定される円板状のクラッチセンタ92と、クラッチアウタ91の径方向内側に設けられ、メイン軸65の軸方向に移動可能なプレッシャプレート93と、プレッシャプレート93とクラッチセンタ92との間に設けられるクラッチ板94と、クラッチを接続する方向にプレッシャプレート93を付勢するメインスプリング95と、クラッチセンタ92とリフターカムプレート85との間に配置されるリフタープレート96と、リフタープレート96とリフターカムプレート85との間に配置されるサブリフタープレート97とを備える。
また、チェンジクラッチ61は、クラッチセンタ92とサブリフタープレート97との間に挟持されるサブスプリング98と、クラッチセンタ92とリフタープレート96との間に挟持される第2のサブスプリング99と、バックトルクリミット部材110とを備える。
クラッチセンタ92とプレッシャプレート93とは組み合されて一体となり、クラッチアウタ91の内側に配置されるクラッチインナを構成する。
クラッチアウタ91は、プライマリドリブンギア90の外側面に一体に固定されており、プライマリドリブンギア90と一体にメイン軸65に対して相対回転可能である。
クラッチセンタ92は、メイン軸65にスプライン嵌合してナット100によって固定されており、メイン軸65に対し、相対回転不能且つ軸方向に移動不能である。
プレッシャプレート93は、クラッチアウタ91の筒状部の内側に配置され、クラッチセンタ92の軸部に嵌合して軸方向に移動可能に設けられている。プレッシャプレート93は、クラッチセンタ92を貫通してリフタープレート96に接続される円筒状のレリーズボス101を複数備える。
クラッチ板94は、クラッチセンタ92とプレッシャプレート93との間に挟持される。
クラッチ板94は、クラッチアウタ91に設けられる外側摩擦板94aと、クラッチセンタ92に設けられる内側摩擦板94bとを備え、外側摩擦板94a及び内側摩擦板94bは、プレッシャプレート93とクラッチセンタ92との間に交互に複数枚重ねて配置されている。各外側摩擦板94aは、クラッチアウタ91の筒状部にスプライン嵌合によって支持されており、クラッチアウタ91の軸方向に移動可能且つクラッチアウタ91に対して回転不能に設けられている。
各内側摩擦板94bは、プレッシャプレート93の内側円筒部93aの外周部にスプライン嵌合して支持されており、プレッシャプレート93の軸方向に移動可能且つプレッシャプレート93に対して回転不能に設けられている。
バックトルクリミット部材110は、板状に形成されており、プレッシャプレート93の内側円筒部93aの内側にプレッシャプレート93と一体に固定されている。
バックトルクリミット部材110と、クラッチセンタ92に固定されるリフターピン111とは、バックトルクリミッタ機構を構成する。バックトルクリミッタ機構は、例えば、特開平8−93786号公報に記載された公知のものであり、順方向の動力伝達とは逆方向に所定値以上のトルクが作用した場合に、クラッチを接続状態から半クラッチ状態にする機構である。
バックトルクリミット部材110は、プレッシャプレート93を貫通してリフターピン111に係合するカム部110aを備える。後輪13側から所定値以上のバックトルクが作用すると、プレッシャプレート93がクラッチセンタ92に対して相対回転することで、カム部110aがリフターピン111上を摺動し、プレッシャプレート93はクラッチ切断方向に移動する。バックトルクリミッタ機構によれば、バックトルクに起因する変速ショックを低減できる。
メインスプリング95は、クラッチセンタ92に設けられたリテーナ112とバックトルクリミット部材110との間に挟持されている。メインスプリング95は、プレッシャプレート93とクラッチセンタ92とでクラッチ板94を狭持する方向、すなわち、クラッチを接続する方向へプレッシャプレート93を付勢している。
プレッシャプレート93のレリーズボス101は、基端部101a側よりも小径に形成されたガイド軸部101bを先端部に有し、ガイド軸部101bの先端面には、ガイド軸部101bよりも大径のストッパ板102がボルト103で締結されている。基端部101aの先端面には、ストッパ板102に対向する段部101cが形成されている。
リフタープレート96は、クラッチセンタ92に対向する板状のリング部105と、リング部105の中央に設けられるスプリング通し孔105aと、リング部105からリフターカムプレート85側に突出するリフタープレート側ボス106とを備える。
リフタープレート側ボス106は、リフタープレート96の周方向に略等間隔をあけて複数並べて形成されている。リフタープレート側ボス106は、リング部105を貫通する円筒状に形成されており、レリーズボス101のガイド軸部101bが挿通される孔部106aと、サブリフタープレート97が嵌合する外周部106bとを備える。
リフタープレート96は、リフタープレート側ボス106が、レリーズボス101のガイド軸部101bに摺動可能に挿通されて組み付けされ、ストッパ板102と段部101cとの間に配置される。
第2のサブスプリング99は、クラッチセンタ92の外側面とリフタープレート96との間に挟持されており、リフタープレート96をストッパ板102側に押し付けるように付勢している。クラッチ接続状態では、リフタープレート96は、第2のサブスプリング99の付勢力によって、ガイド軸部101bの先端面がストッパ板102に当接させられており、リング部105と段部101cとの間には隙間G2が形成されている。
すなわち、第2のサブスプリング99は、リフタープレート96及びストッパ板102を介してプレッシャプレート93をクラッチセンタ92側に押し付けており、クラッチを接続する方向にプレッシャプレート93を付勢している。
サブリフタープレート97は、リフタープレート96に対向するリング状の押圧プレート部113と、押圧プレート部113の中央の内周縁からリフターカムプレート85側へ突出する円筒状の円管状部114とを備える。円管状部114は、メイン軸65と略同軸に設けられる。
押圧プレート部113は、リフタープレート96のリフタープレート側ボス106が嵌まる孔部113aを備える。孔部113aは、各リフタープレート側ボス106に対応する位置に複数形成される。ボールベアリング88は、円管状部114の先端部に嵌合される。
サブリフタープレート97は、孔部113aがリフタープレート96のリフタープレート側ボス106に摺動可能に挿通されて組み付けされ、サブリフタープレート97の押圧プレート部113は、ストッパ板102とリフタープレート96のリング部105との間に配置される。
サブスプリング98は、クラッチセンタ92とサブリフタープレート97の円管状部114に形成された受け部114aとの間に挟持されており、サブリフタープレート97をストッパ板102側に押し付けるように付勢している。
クラッチ接続状態では、サブリフタープレート97は、サブスプリング98の付勢力によって、押圧プレート部113がストッパ板102に当接させられており、押圧プレート部113とリング部105との間には隙間G1が形成されている。
すなわち、サブスプリング98は、ストッパ板102を介してプレッシャプレート93をクラッチセンタ92側に押し付けており、クラッチを接続する方向にプレッシャプレート93を付勢している。
図5に示すクラッチ接続状態では、メインスプリング95、第2のサブスプリング99及びサブスプリング98の付勢力によってクラッチ板94が狭持され、プライマリギア47によって回転させられるクラッチアウタ91の回転を、クラッチ板94を介してクラッチセンタ92に伝達可能になり、メイン軸65がクラッチセンタ92と一体に回転される。
リフターカムプレート85を介し、メインスプリング95、第2のサブスプリング99及び第2のサブスプリング99の付勢力に抗してプレッシャプレート93がプライマリドリブンギア90側に移動させられると、クラッチ板94の狭持が解除され、クラッチ切断状態となる。
図6は、シフトスピンドル76の回動角に対するチェンジクラッチ61のクラッチ容量及びシフトドラム70の回動角を示す図である。なお、以下の説明では、シフトスピンドル76の回転の正の方向はシフトアップ方向であり、シフトスピンドル76の回転の負の方向はシフトダウン方向である。
図6に示すように、本実施の形態では、チェンジクラッチ61の容量が、シフトスピンドル76の回動角に応じてクラッチ容量に寄与するスプリングが変更されることで可変となっている。詳細には、クラッチ容量は、メインスプリング95、第2のサブスプリング99及び第2のサブスプリング99の付勢力によってクラッチ容量が決まる最大容量C1と、メインスプリング95及び第2のサブスプリング99の付勢力によってクラッチ容量が決まる第1の中間容量C2と、メインスプリング95のみの付勢力によってクラッチ容量が決まる第2の中間容量C3と、メインスプリング95の付勢力の全部が除かれた切断容量C4との複数の段階に可変である。
クラッチ容量の最大容量C1は、図5に示すクラッチ接続状態で得られ、この状態では、リフタープレート96及びサブリフタープレート97の両方が、ストッパ板102に当接しており、第2のサブスプリング99及びサブスプリング98の付勢力が、プレッシャプレート93に伝達されている。このため、プレッシャプレート93がクラッチ板94を押圧する付勢力は、メインスプリング95、第2のサブスプリング99及びサブスプリング98の付勢力(荷重)を足し合わせたものとなり、最大となる。
すなわち、サブリフタープレート97及びストッパ板102は、サブスプリング98の付勢力をプレッシャプレート93に伝達する第1のサブスプリング荷重伝達経路S1を構成する。また、リフタープレート96及びストッパ板102は、第2のサブスプリング99の付勢力をプレッシャプレート93に伝達する第2のサブスプリング荷重伝達経路S2を構成する。
アクチュエータ機構64(図2)によるシフトスピンドル76の回転に伴いリフターカムプレート85がクラッチ切断方向に移動すると、サブリフタープレート97は、サブスプリング98の付勢力に抗してリフタープレート側ボス106に沿ってリング部105側へリフトされ、ストッパ板102から離れる。
サブリフタープレート97がストッパ板102から離れることで、第1のサブスプリング荷重伝達経路S1は遮断され、サブスプリング98の付勢力は、プレッシャプレート93に伝達されなくなり、クラッチ容量は、メインスプリング95及び第2のサブスプリング99によって決定されるようになる。このため、サブリフタープレート97がストッパ板102から離れた瞬間に、図6に示すように、クラッチ容量は最大容量C1から第1の中間容量C2に低下する。
サブリフタープレート97がストッパ板102から離れた後、リフターカムプレート85の移動が継続されると、サブリフタープレート97は、隙間G1(図5)を小さくするようにリング部105側へさらに移動を継続する。サブリフタープレート97の押圧プレート部420がストッパ板102から離れてからリング部105に当接するまでの区間が第1の中間容量C2の区間である。すなわち、隙間G1の大きさに相当するリフターカムプレート85のリフト量の区間で、第1の中間容量C2が得られる。
第1の中間容量C2の区間では、サブリフタープレート97の移動は、リング部105に対する相対移動であり、メインスプリング95及び第2のサブスプリング99の荷重に影響しない。このため、図6に示すように、第1の中間容量C2の区間では、メインスプリング95及び第2のサブスプリング99よってクラッチ容量が決まり、第1の中間容量C2は一定である。本実施の形態では、隙間G1による遊びが設けられているため、第1の中間容量C2を得られる区間を長くでき、部品や制御手法を高精度にしなくとも、クラッチの中間容量を容易に設定値に合わせることができる。
第1の中間容量C2の状態からリフターカムプレート85がクラッチ切断方向にさらにリフトされると、サブリフタープレート97の押圧プレート部113がリング部105に当接し、第1の中間容量C2の区間が終了する。その後、この状態からリフターカムプレート85がクラッチ切断方向にさらに移動すると、リフタープレート96は、サブリフタープレート97を介して押圧され、第2のサブスプリング99の付勢力に抗してガイド軸部101bに沿って段部101c側へリフトされ、ストッパ板102から離れる。
リフタープレート96のリフタープレート側ボス106の先端がストッパ板102から離れることで、第2のサブスプリング荷重伝達経路S2は遮断され、第2のサブスプリング99の付勢力は、プレッシャプレート93に伝達されなくなり、クラッチ容量は、メインスプリング95のみによって決定されるようになる。このため、リフタープレート96がストッパ板102から離れた瞬間に、図6に示すように、クラッチ容量は第1の中間容量C2から第2の中間容量C3に低下する。
リフタープレート96がストッパ板102から離れた後、リフターカムプレート85の移動が継続されると、リフタープレート96は、隙間G2を小さくするように段部101c側へさらに移動を継続する。リフタープレート96がストッパ板102から離れてから段部101cに当接するまでの区間が第2の中間容量C3の区間である。すなわち、隙間G2の大きさに相当するリフターカムプレート85のリフト量の区間で、第2の中間容量C3が得られる。
第2の中間容量C3の区間では、リフタープレート96の移動は、段部101cに対する相対移動であり、メインスプリング95の荷重に影響しない。このため、図6に示すように、第2の中間容量C3の区間では、メインスプリング95のみよってクラッチ容量が決まり、第2の中間容量C3は一定である。本実施の形態では、隙間G2による遊びが設けられているため、第2の中間容量C3を得られる区間を長くでき、部品や制御手法を高精度にしなくとも、クラッチの中間容量を容易に設定値に合わせることができる。
第2の中間容量C3の状態からリフターカムプレート85がクラッチ切断方向にさらにリフトされると、リフタープレート96が段部101cに当接し、第2の中間容量C3の区間が終了する。その後、この状態からリフターカムプレート85がクラッチ切断方向にさらに移動すると、プレッシャプレート93は、サブリフタープレート97及びリフタープレート96を介して押圧される。これにより、プレッシャプレート93は、クラッチ切断方向に移動して、プレッシャプレート93がクラッチ板94から離れ、クラッチは切断される。
制御ユニット17は、自動変速する際、カウンタ軸66のトルクに基づいて、アクチュエータ機構64を駆動し、変速ショックを低減できるクラッチ容量を選択する。クラッチ容量の選択は、シフトスピンドル76を所定の回動角に制御することで選択可能である。例えば、1速から2速にシフトアップする際、制御ユニット17は、検出した変速前のカウンタ軸66のトルクに基づいて、変速ショックを低減するように、最大容量C1、第1の中間容量C2、及び第2の中間容量C3のいずれかのクラッチ容量を選択し、変速機60の歯車列を変速後、上記選択したクラッチ容量でチェンジクラッチ61を繋ぐ。具体的には、チェンジクラッチ61のクラッチ容量が、変速前のカウンタ軸66のトルクと変速後のカウンタ軸66のトルクとの間やそのバンドから比較的離れない値になるようにクラッチ容量が選択される。
これにより、チェンジクラッチ61によるカウンタ軸66側とクランク軸23側との間の回転差吸収を適切に行うことができ、変速ショックを低減できる。ここで、変速の前後におけるカウンタ軸66のトルクは、例えば、エンジン回転数、スロットル開度及びカウンタ軸66のトルクの関係を記憶したマップに基づいて求められる。
図7は、シフトスピンドル76の回動角に対するリフターカムプレート85のリフト量(クラッチリフト量)を示す図である。また、図7では、シフトアップ側においては、シフトスピンドル76の回動角に対するクラッチスプリングの荷重が示されている。
図7に示すように、シフトアップ側のリフターカムプレート85のリフト特性は、シフトスピンドル76の中立位置(0°)から所定角までの回動に対してリフト量が増加しない遊び区間U1と、シフトスピンドル76の回動量の増加に対して略線形にリフト量が増加するリフト区間U2とを有する。
シフトダウン側のリフターカムプレート85のリフト特性は、シフトスピンドル76の中立位置(0°)から所定角までの回動に対してリフト量が増加しない遊び区間D1と、シフトスピンドル76の回動量の増加に対して略線形にリフト量が増加するリフト区間D2と、シフトスピンドル76の回動量の増加に対してリフト区間D2よりも緩い傾斜で略線形にリフト量が増加するリフト区間D3とを有する。
遊び区間D1は、遊び区間U1よりも小さく設定されている。リフト区間D2では、リフト区間U2よりも大きな傾斜でリフターカムプレート85のリフト量が増加する。
リフターカムプレート85のリフト特性は、リフターカムプレート85のカム孔部85cやクラッチレバー82のカム孔部85cの形状を調整することによって所望の特性に設定される。
図7に示されるシフトアップ側のクラッチスプリングの荷重Pは、シフトスピンドル76をシフトアップ方向に回動させた際にチェンジクラッチ61からリフターカムプレート85が受ける反力であり、チェンジクラッチ61を切断して行くのに要する力である。荷重Pの変化は、図6に示すクラッチ容量の変化に対応するため、対応する区間に符号を付する。荷重Pは、クラッチ容量の段階的な減少に対応して段階的に増加する。
隙間G2が0になった後にわずかにシフトスピンドル76がクラッチ切断方向に回動した回動位置A2は、クラッチが切断されるシフトスピンドル76の回動位置である。回動位置A2でのリフターカムプレート85のリフト量は、クラッチが切断される切断リフト量Ldである。
切断リフト量Ldは、シフトアップ方向及びシフトダウン方向で同一である。リフト区間D2では、リフト区間U2よりも急激にリフターカムプレート85のリフト量が増加するため、シフトダウン方向では、シフトアップ方向よりも少ないシフトスピンドル76の回動量で、クラッチが切断される。
図6に示すように、シフトアップする際には、クラッチが切断される前の段階から蓄力機構81による蓄力が開始され、回動位置A2でクラッチの切断により変速機60によるチェンジ機構89の拘束が解除され、蓄力機構81の蓄力によってシフトドラム70が一気に回動されてシフトアップが行われる。蓄力機構81が蓄力する蓄力区間Eは、第1の中間容量C2の途中から回動位置A2までの区間である。
図8は、シフトダウンする際におけるシフトスピンドル76の回動角に対するチェンジクラッチ61のクラッチ容量及びシフトドラム70の回動角を示す図である。
シフトダウンする際には、クラッチ容量の段階的な制御は行われず、シフトスピンドル76の回動により、チェンジクラッチ61は切断容量C4まで一気に切断される。
チェンジクラッチ61が完全に切断されてからシフトスピンドル76が所定量Fだけさらにシフトダウン方向に回動すると、マスターアーム80を介してシフトドラム70の回動が開始され、シフトダウンが実行される。
シフトダウンの際の変速ショックは、前記バックトルクリミッタ機構によって低減される。
図9は、自動変速装置25の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、自動変速装置25は、発進クラッチ24、プライマリギア47、チェンジクラッチ61、メイン軸65、変速機60、カウンタ軸66、チェーン15、スプロケット72及び後輪13を備える駆動伝達部130と、変速機60及びチェンジクラッチ61を機械的に操作する行うアクチュエータ機械部55と、電装部131と、エンジン21の運転を直接的に制御するエンジン運転制御部133とを備える。
駆動伝達部130は、クランク軸23の動力を後輪13まで機械的に伝達する。
アクチュエータ機械部55は、シフトモーター75と、シフトスピンドル76と、ギアチェンジ機構63と、蓄力機構81と、チェンジ機構89と、クラッチ操作機構62とを備える。
エンジン運転制御部133は、スロットル弁53、燃料噴射弁54、及び、点火プラグ57を備える。
スロットル弁53は、電子制御式であり、制御ユニット17により制御されるスロットル弁駆動モータ(不図示)により駆動される。詳細には、制御ユニット17は、ハンドル11に設けられて運転者が操作するスロットルグリップ(不図示)の操作量をセンサで検出し、この操作量に応じて上記スロットル弁駆動モータを駆動し、スロットル弁53の開度を調整する。
点火プラグ57は、不図示のイグニションコイル駆動部およびイグニションコイルを介して制御ユニット17に接続される。
電装部131は、制御ユニット17と、エンジン回転数センサ58(回転数センサ)と、スピンドル角度センサ79と、ギアポジションセンサ70bと、スロットルポジションセンサ134と、車速センサ73と、ハンドル11に設けられるハンドルスイッチ132とを備える。
制御ユニット17は、CPUと、ROMおよびRAM等から成る記憶部とを有し、記憶部内の制御マップ等の制御情報に基づいて、アクチュエータ機械部55及びエンジン運転制御部133を制御する。
エンジン回転数センサ58は、クランク軸23の回転数を制御ユニット17に出力する。
制御ユニット17は、スピンドル角度センサ79の検出値から、変速機60の状態、すなわち変速機60が変速中であるか否かを判定できる。
ギアポジションセンサ70bは、シフトドラム70の回転角を制御ユニット17に出力し、制御ユニット17は、この回転角から現在のギア位置(変速段)を判定する。
スロットルポジションセンサ134は、スロットル弁53の開度を制御ユニット17に出力する。
ハンドルスイッチ132は、モードスイッチ132b及びシフトセレクトスイッチ132aを備える。
制御ユニット17は、エンジン回転数センサ58、スピンドル角度センサ79、ギアポジションセンサ70b、スロットルポジションセンサ134、及び、車速センサ73からの信号に基づいて、シフトモーター75を制御し、変速操作及びクラッチ操作を自動で行う。
また、制御ユニット17は、前記スロットルグリップの操作量に応じて、スロットル弁53の開度、燃料噴射弁54の噴射量、及び、点火プラグ57の点火時期を調整するが、制御ユニット17は、スロットルポジションセンサ134、エンジン回転数センサ58、スピンドル角度センサ79、ギアポジションセンサ70b、及び、車速センサ73の検出値に基づいて、スロットル弁53の開度、燃料噴射弁54の噴射量、及び、点火プラグ57の点火時期を補正する。
図10は、蓄力機構81の断面図である。
他側ケース半体26Rの壁部36は、クランクケース26の合わせ面26Fの近傍に形成される内壁36b(合わせ部寄りの内壁)を、シフトスピンドル76の周囲に備える。
蓄力機構81は、他側ケース半体26Rの壁部36の内壁36bとクラッチカバー30との間に配置される。
蓄力機構81は、シフトスピンドル76と、シフトスピンドル76の軸上にシフトスピンドル76に対して相対回転可能に設けられるギアシフトアーム140と、ギアシフトアーム140を中立位置に付勢するリターンスプリング141と、ギアシフトアーム140に近接した位置でシフトスピンドル76の軸上に固定され、シフトスピンドル76と一体に回転するシフトダウン用カラー142と、ギアシフトアーム140から軸方向に離間した位置でシフトスピンドル76の軸上に固定され、シフトスピンドル76と一体に回転する蓄力カラー143とを備える。
また、蓄力機構81は、蓄力カラー143とギアシフトアーム140との間の軸上に、シフトスピンドル76に対して相対回転可能に設けられるスプリングカラー144と、蓄力カラー143とギアシフトアーム140との間でスプリングカラー144の外周に巻付くように設けられる蓄力スプリング145と、マスターアーム80の回動位置を規制するストッパーピン146(ストッパ部)とを備える。ストッパーピン146は、他側ケース半体26Rの壁部36に固定されている。
ギアチェンジ機構63は、蓄力機構81に隣接してシフトスピンドル76上に固定されるサブリターンスプリング係止カラー148と、サブリターンスプリング係止カラー148に連結され、シフトスピンドル76を中立位置に付勢するサブリターンスプリング150とを備える。
シフトスピンドル76は、カバー78側から順に、減速歯車列77に接続される接続部76aと、軸受け部37aに支持されるとともに内壁36bを貫通する支持部76bと、ギアシフトアーム140を支持するギアシフトアーム支持部76cと、径方向に突出する鍔部76dと、スプリングカラー144を支持するスプリングカラー支持部76eと、蓄力カラー143を支持するカラー支持部76fと、ベアリング30aに支持される支持部76gと、スピンドル角度センサ79に接続されるセンサ接続部76hとを有する。
シフトスピンドル76において、鍔部76dは最も大径であり、ギアシフトアーム支持部76c、支持部76b、及び接続部76aは、接続部76a側に向けて段階的に小径になるように形成されている。また、スプリングカラー支持部76e、カラー支持部76f、支持部76g及びセンサ接続部76hは、鍔部76d側からセンサ接続部76hに向けて段階的に小径になるように形成されている。
支持部76bには、サブリターンスプリング係止カラー148が固定される係止カラー固定部151が設けられている。ギアシフトアーム支持部76cにおいて鍔部76dに隣接する位置には、シフトダウン用カラー142が固定されるシフトダウン用カラー固定部152が設けられている。カラー支持部76fには、蓄力カラー143が固定される蓄力カラー固定部153が設けられている。係止カラー固定部151、シフトダウン用カラー固定部152、及び蓄力カラー固定部153は、シフトスピンドル76の外周に形成されるセレーションである。また、クラッチレバー82は、蓄力カラー固定部153に固定される。
サブリターンスプリング係止カラー148、シフトダウン用カラー142、蓄力カラー143、及び、クラッチレバー82は、シフトスピンドル76に対し相対回転不能に固定されており、シフトスピンドル76と一体に回動する。
図11は、図10のXI−XI断面図であり、蓄力機構81の周辺部を示す図である。図12は、ギアシフトアーム140を示す図であり、(a)は正面図、(b)はXII−XII断面図である。ここで、図11では、アクチュエータ機構64、蓄力機構81及びチェンジ機構89は、シフトアップ及びシフトダウンの動作がなされていない中立状態(中立位置)にある。すなわち、図11では、シフトスピンドル76、ギアシフトアーム140及びマスターアーム80等は、中立状態にある。また、図11ではクラッチカバー30は不図示である。
図10〜図12に示すように、ギアシフトアーム140は、シフトスピンドル76の外周面にベアリング154を介して嵌合する円筒部155と、円筒部155における蓄力スプリング145側の端の外周部から径方向外側に延びるプレート部156とを備える。
プレート部156は、円筒部155から上方に延びる上方延出部156aと、円筒部155から上方延出部156aに略直交する方向へ延びる延出部156bとを備える。
延出部156bには、延出部156bの先端部からシフトスピンドル76と略平行に蓄力スプリング145側へ延びる第1の係止片157が設けられている。また、プレート部156において、円筒部155と第1の係止片157との間には、シフトダウン用カラー142の一部が嵌まる孔部158が設けられている。孔部158は、円筒部155に沿って円弧状に延びる長孔である。
上方延出部156aには、上方延出部156aの先端部から径方向外方に延びた後にシフトスピンドル76と略平行にリターンスプリング141側に延びる第2の係止片159が設けられている。
第2の係止片159は、マスターアーム80の規制開口部160に挿通される基端側の当接部159aと、リターンスプリング141が係止される先端側のリターンスプリング係止部159bとを備える。リターンスプリング係止部159bは、当接部159aよりも細く形成されている。
マスターアーム80は、ギアシフトアーム140の円筒部155の外周面に摺動自在に嵌合する筒状部161と、筒状部161における蓄力スプリング145側の端から径方向外側に延出されるアーム部162とを備える。マスターアーム80は、ギアシフトアーム140に対して相対回転可能である。マスターアーム80は、アーム部162がギアシフトアーム140のプレート部156に近接するように配置される。
アーム部162は、図11の正面視では略L字状に形成されており、筒状部161から上方へ延びる位置規制アーム162aと、筒状部161から位置規制アーム162aと略直交する方向に延びる操作アーム162bとを備える。マスターアーム80は、操作アーム162bを介してシフトドラム70に連結されており、マスターアーム80が回動することでシフトドラム70が回転する。
マスターアーム80は、ストッパーピン146が挿通される前記規制開口部160を、位置規制アーム162aの先端部に備える。規制開口部160には、ストッパーピン146の下方の位置で、ギアシフトアーム140の第2の係止片159が挿通される。規制開口部160は、ストッパーピン146及び第2の係止片159が規制開口部160内で規制開口部160に対して相対移動可能なように、所定の大きさの幅を有する。
マスターアーム80は、シフトスピンドル76と略平行にリターンスプリング141側に延びるスプリング係止片163を、規制開口部160の上縁部に備える。
シフトダウン用カラー142は、筒状に形成されており、鍔部76dに突き当てられて軸方向に位置決めされ、シフトダウン用カラー固定部152に固定される。シフトダウン用カラー142は、ギアシフトアーム140の孔部158に挿通されるドグ歯164を有する。ドグ歯164の全長は、ドグ歯164が孔部158内で移動可能なように、孔部158の全長よりも短く形成されている。
蓄力カラー143は、蓄力カラー固定部153に固定される円筒部166と、円筒部166から径方向外側に延びる延出部167と、延出部167の先端からシフトスピンドル76と略平行にギアシフトアーム140側に延びる蓄力アーム168とを備える。蓄力アーム168は、シフトスピンドル76の軸方向視では、ギアシフトアーム140の第1の係止片157に対し、径方向及び周方向において略同一の位置に配置される。詳細には、蓄力アーム168は、第1の係止片157に対し、周方向にはわずかにずれた位置に設けられる。
スプリングカラー144は、鍔部76dと蓄力カラー143との間に配置される。スプリングカラー144は、蓄力スプリング145の内周部がスプリングカラー144に接触した際にシフトスピンドル76に対して回転することで、蓄力スプリング145のフリクションを低減する。
蓄力スプリング145は、ねじりコイルバネであり、一端のギアシフトアーム側端部145aが、ギアシフトアーム140の第1の係止片157に係止され、他端の蓄力アーム側端部145bが蓄力カラー143の蓄力アーム168に係止される。
リターンスプリング141は、ねじりコイルバネであり、コイル部141cがマスターアーム80の筒状部161の外周部に嵌合される。
リターンスプリング141は、その一端141aと他端141bとが径方向の外側に延出し、一端141aと他端141bとは、互いに所定の間隔をあけて略平行になるように設けられる。
リターンスプリング141は、一端141aと他端141bとの間にストッパーピン146を挟んだ状態で配置される。
また、マスターアーム80のスプリング係止片163は、ストッパーピン146よりも一端141a及び他端141bの先端側で、一端141aと他端141bとの間に挟持される。ギアシフトアーム140の第2の係止片159は、ストッパーピン146よりも一端141a及び他端141bの基端側で、一端141aと他端141bとの間に挟持される。
ストッパーピン146は、他側ケース半体26Rの内壁36bに締結して固定される。ストッパーピン146は、シフトスピンドル76と略平行に延び、マスターアーム80の規制開口部160に挿通される。ストッパーピン146は、先端部にダンパー部170を備える。ダンパー部170は、ストッパーピン146に嵌合される円筒状のカラー170aと、カラー170aとストッパーピン146との間に介装されるゴム等の弾性部材170bと、ストッパーピン146の先端に嵌められてカラー170aを抜け止めするワッシャ状の止め具170cとを備える。マスターアーム80の規制開口部160の内周部は、マスターアーム80が回動した際にダンパー部170に当接する。このため、規制開口部160がストッパーピン146に受けられる際の打音をダンパー部170によって低減できる。
図13は、図10のXIII−XIII断面図である。図14は、図10のXI−XI断面図である。ここで、図13は中立状態を示す図である。図14ではクラッチカバー30は不図示である。
図10に示すように、一側ケース半体26Lの壁部37は、他側ケース半体26Rの内壁36bの外側方に位置する。壁部37と内壁36bとの間で変速機室32内の空間169には、壁部37からシフトスピンドル76に沿って内壁36b側に突出する筒状のサブリターンスプリング支持部171が設けられる。シフトスピンドル76を支持するベアリング37bは、サブリターンスプリング支持部171の内周部に支持される。
サブリターンスプリング支持部171の先端には、周方向に窪む段部が設けられ、この段部には円筒状のガイドカラー172が固定される。ガイドカラー172の外周部とサブリターンスプリング支持部171の基端部の外周部とは面一である。
壁部37は、シフトスピンドル76と略平行に延びるボス173を、サブリターンスプリング支持部171の近傍に備える。ボス173及びサブリターンスプリング支持部171は、壁部37と一体に形成されており、その先端部は、内壁36bの近傍まで延びる。
サブリターンスプリング150は、ねじりコイルバネであり、コイル部150cと、コイル部150cの両端からそれぞれ径方向の外側に突出する一端150a及び他端150bを備える。
サブリターンスプリング150は、コイル部150cの内周部がサブリターンスプリング支持部171の外周部に嵌合されて支持され、空間169に配置される。
サブリターンスプリング150は、一端150aと他端150bとの間にボス173を挟持した状態で配置され、ボス173によって周方向に位置決めされている。
図10及び図13に示すように、サブリターンスプリング係止カラー148は、他側ケース半体26Rの内壁36bとマスターアーム80との間に配置され、クラッチ室34内に位置する。また、サブリターンスプリング係止カラー148は、内壁36bとリターンスプリング141との間に位置する。
サブリターンスプリング係止カラー148は、シフトスピンドル76の係止カラー固定部151に固定される円筒部175と、円筒部175から径方向の外側に延びた後、リターンスプリング141とは反対側に屈曲してサブリターンスプリング150側に延びる腕部176とを備える。
内壁36bは、サブリターンスプリング係止カラー148の腕部176が貫通する孔部177を備える。孔部177は、腕部176の回動の軌跡に対応して円弧状に形成されている。腕部176は、孔部177に挿通されて空間169内に延び、ボス173とコイル部150cとの間の位置で、サブリターンスプリング150の一端150aと他端150bとの間に挟持される。
図11に示す中立状態では、チェンジクラッチ61が接続状態にあって変速機60に駆動力が発生している。このため、マスターアーム80は、変速機60によって拘束されており、シフトスピンドル76上で回動不能である。
中立状態では、マスターアーム80は、スプリング係止片163がリターンスプリング141の一端141aと他端141bとの間に挟まれることで、回動位置を中立位置に規制されている。リターンスプリング141は、所定の初期荷重が付された状態でマスターアーム80の回動位置を規制している。
中立状態では、ギアシフトアーム140は、リターンスプリング係止部159bがリターンスプリング141の一端141aと他端141bとの間に挟まれることで、回動位置を中立位置に規制されている。リターンスプリング141は、所定の初期荷重が付された状態でギアシフトアーム140の回動位置を規制している。
すなわち、中立状態では、マスターアーム80及びギアシフトアーム140は、シフトスピンドル76の中心とストッパーピン146の中心とを通る直線Lに沿うように位置している。
中立状態では、蓄力スプリング145は、蓄力アーム168と第1の係止片157との間で所定のねじり量だけ初期撓みを付与された状態で設けられており、蓄力スプリング145には所定の初期荷重が発生している。
図13に示すように、中立状態では、サブリターンスプリング係止カラー148は、腕部176がサブリターンスプリング150の一端150aと他端150bの間に挟まれることで、回動位置を中立位置に規制されている。サブリターンスプリング150は、所定の初期荷重が付された状態でサブリターンスプリング係止カラー148の回動位置を規制している。
図15は、シフトダウン用カラー142のドグ歯164の位置状態を示す図であり、(a)は中立状態であり、(b)〜(d)は、順にさらにシフトスピンドル76の回動量が増加した状態である。
図15(a)に示すように、ドグ歯164は、中立状態では、ギアシフトアーム140の孔部158の一端に接しており、ドグ歯164と孔部158の他端との間には隙間が形成されている。
ここで、シフトアップをする際の蓄力機構81の動作を説明する。
制御ユニット17の変速の指示に伴ってアクチュエータ機構64のシフトモーター75が駆動されると、シフトスピンドル76の回動が開始される。シフトアップの方向は、図中に符号UPで示す時計回りの方向である。
図16は、中立状態よりもシフトアップ方向に進んだ状態を示す図である。
図16の状態は、ギアシフトアーム140の第2の係止片159の当接部159aが、マスターアーム80の規制開口部160の内縁160aに当接してギアシフトアーム140が回動できなくなるまでシフトスピンドル76の回動が進んだ状態であり、以下の説明では、この状態を蓄力準備状態と呼ぶ。
蓄力準備状態では、ギアシフトアーム140は、蓄力カラー143の回動に伴って蓄力スプリング145を介して蓄力カラー143と一体に回動しただけである。このため、蓄力機構81は全体的にシフトアップ方向に回動しているが、蓄力スプリング145の撓み量に変化は無く、蓄力は開始されていない。また、蓄力準備状態では、中立状態からのマスターアーム80の回動量は0である。
蓄力準備状態では、ギアシフトアーム140は、リターンスプリング141の付勢力に抗して回動しており、リターンスプリング141の他端141bは、所定量だけ開かれている。
また、蓄力準備状態では、サブリターンスプリング係止カラー148は、サブリターンスプリング150の付勢力に抗して回動しており、サブリターンスプリング150の他端150bは、図13に2点鎖線で示すように、所定量だけ開かれる。
蓄力準備状態では、シフトダウン用カラー142がギアシフトアーム140と一体に回動するため、図15(b)に示すように、ドグ歯164は、ギアシフトアーム140の孔部158の一端に接しており、ドグ歯164と孔部158の他端との間には隙間が形成されている。
図17は、蓄力準備状態よりもシフトアップ方向に進んだ状態を示す図である。
図17の状態では、蓄力スプリング145は、シフトスピンドル76の回動に伴い、ギアシフトアーム側端部145aが第1の係止片157によって位置を固定されたまま、蓄力アーム側端部145bだけが蓄力アーム168によって所定量Rだけ回動されている。以下の説明では、図17の状態を蓄力状態と呼ぶ。
蓄力状態では、蓄力スプリング145の撓み量が、所定量Rの分だけ増加しており、蓄力スプリング145の所定量の蓄力が完了している。また、蓄力状態では、中立状態からのマスターアーム80の回動量は0である。
蓄力状態では、規制開口部160に規制されて回動しないギアシフトアーム140に対し、シフトダウン用カラー142はシフトスピンドル76と共に回動している。このため、蓄力状態では、図15(c)に示すように、ドグ歯164は、ギアシフトアーム140の孔部158の一端と他端との間の中間部に位置する。
また、蓄力状態では、サブリターンスプリング係止カラー148は、サブリターンスプリング150の付勢力に抗して回動しており、サブリターンスプリング150の他端150bは、図13に2点鎖線で示すように、蓄力準備状態の状態よりもさらに所定量だけ開かれる。
図3を参照し、クラッチレバー82は、シフトスピンドル76と一体に回転し、クラッチレバー82の回動に伴って、リフターカムプレート85が軸方向に移動し、チェンジクラッチ61が切断される。チェンジクラッチ61が切断されると、変速機60によるマスターアーム80の拘束が解除され、マスターアーム80は回動可能となる。チェンジクラッチ61が切断された瞬間に、蓄力機構81の蓄力が開放され、マスターアーム80は、ギアシフトアーム140を介して蓄力によって図17に二点鎖線で示す位置まで一気に回動する。このため、変速を迅速に行うことができる。マスターアーム80は、規制開口部160の一端141a側の部分がストッパーピン146のダンパー部170に当接するまで回動する。
蓄力が開放されると、停止しているシフトダウン用カラー142に対してギアシフトアーム140がシフトアップ方向に回動し、図15(d)に示すように、ギアシフトアーム140の孔部158の一端がドグ歯164に当接する。このため、シフトアップ方向と反対のシフトダウン方向にシフトスピンドル76を回動する際に、ドグ歯164を介してギアシフトアーム140をシフトダウン方向に迅速に回動させることができる。このため、迅速に中立状態に戻すことができる。
スピンドル角度センサ79の検出結果に基づいて変速の完了が検知されると、制御ユニット17はシフトスピンドル76を逆回転し、マスターアーム80は中立状態に復帰するとともに、チェンジクラッチ61が接続される。
図18は、シフトスピンドル76の回動角に対するスプリングトルクを示す図である。
図18には、シフトアップする際のシフトスピンドル76の回動角に対し、リターンスプリング141のトルクTmrと、サブリターンスプリング150のトルクTsrと、蓄力スプリング145のトルクTcrが示されている。図18では、シフトスピンドル76の回動位置A1で図16の蓄力準備状態が終了し、回動位置A1と回動位置A2との区間が蓄力状態となり、回動位置A2で図17の蓄力状態が終了し、クラッチが切断されて蓄力が開放される。
図18に示すように、中立状態(0°)では、リターンスプリング141、サブリターンスプリング150及び蓄力スプリング145は、初期荷重が付されている。中立状態から回動位置A1の間の区間では、トルクTmr及びトルクTsrハ、回動角の増加に比例して増加し、トルクTcrは変化しない。
蓄力準備状態の区間では、回動角が増加してもトルクTmrは変化せず、トルクTsr及びトルクTcrは、回動角の増加に比例して増加する。
回動位置A2で蓄力が開放されると、トルクTcrは減少し、トルクTmrは、蓄力の開放によってリターンスプリング141の変形量が増加するため、増加する。
詳細には、回動位置A2におけるトルクTcrの減少は段階的であり、まず、変速機60のギアのドグ歯が隣のギアの側面に当接(ドグ当たり)するまでに一段減少し、さらに、ドグ歯が完全に係合するまでに一段減少する。ここで、ドグ当たりする際の蓄力スプリング145のトルクは、図18中にTcr1で示される。なお、ドグ当たりが発生しない場合は、トルクTcrはドグ歯の完全係合位置まで一気に減少する。
また、回動位置A2におけるトルクTmrの増加は段階的であり、まず、変速機60のギアのドグ歯が隣のギアの側面に当接(ドグ当たり)するまでに一段増加し、さらに、ドグ歯が完全に係合するまでに一段増加する。ここで、ドグ当たりする際のリターンスプリング141のトルクは、図18中にTmr1で示される。
蓄力が開放される際には、ギアシフトアーム140はリターンスプリング141に抗して回動するため、回動位置A2で蓄力の開放によりマスターアーム80にかかるトルクTMAは、トルクTcr−トルクTmrとなる。
詳細には、トルクTMAは、蓄力の解放後に変速機60のドグ当たりが発生する際のマスターアーム80のトルクTESよりも大きな値に設定される。トルクTESは、計算や実験等によって得られた値に設定される。
図19は、シフトアップする際のシフトモーター75からのトルクの伝達経路を示す図である。
図19に示すように、シフトモーター75のトルクTMO1は、サブリターンスプリング150によって減じられるため、シフトスピンドル76のトルクTSDは、トルクTMO1−Tsrとなる。蓄力スプリング145から出力されるトルクTcrは、トルクTcr=トルクTSDとなる。
蓄力スプリング145のトルクTcrハ、リターンスプリング141に抗して出力されるため、マスターアーム80のトルクTMAは、トルクTMA=トルクTcr−トルクTmrとなる。
また、蓄力の際は、シフトスピンドル76は、リターンスプリング141及びサブリターンスプリング150に抗して回動する。このため、シフトスピンドル76を中立状態に戻す方向に作用するトルクTRT(リターントルク)は、トルクTRT=トルクTmr+トルクTsrとなる。
本実施の形態では、サブリターンスプリング150を、蓄力機構81のリターンスプリング141とは別にシフトスピンドル76に設けたため、蓄力機構81の蓄力量に影響せずに、シフトスピンドル76を中立状態に戻すリターントルクを大きくすることができる。このようにリターントルクを大きく確保することで、例えば、自動変速装置25による変速操作中に自動二輪車10の主電源がオフにされた場合であっても、リターンスプリング141等の付勢力によってシフトスピンドル76を強制的に中立状態に戻すことができる。この場合、リターントルクは、シフトモーター75のコギングトルクよりも大きく設定される。
図20は、サブリターンスプリング150を備えていない従来例におけるシフトスピンドル76の回動角に対するスプリングトルクを示す図である。図21は、従来例におけるシフトアップする際のシフトモーター75からのトルクの伝達経路を示す図である。
図18及び図20を参照し、本実施の形態では、サブリターンスプリング150を設けることでリターントルクが増加しているが、リターンスプリング141のトルクTmrは、図20の従来例と同一である。従って、従来例と同一のトルクTES及びトルクTMAを確保するために蓄力スプリング145のトルクTcrを大きくする必要がない。本実施の形態の蓄力の最大トルクTmaxは、従来例の蓄力の最大トルクTmaxと同一である。
図21に示すように、従来例では、サブリターンスプリング150を備えないため、シフトスピンドル76のトルクTSDは、シフトモーター75のトルクTMOに等しい。
これに対し、本実施の形態のシフトモーター75のトルクTMO1は、従来例のトルクTMOよりもサブリターンスプリング150のトルクTsrの分だけ大きい。
図22は、比較例におけるシフトスピンドル76の回動角に対するスプリングトルクを示す図である。
図22の比較例では、シフトスピンドル76のリターントルクを確保するために、リターンスプリング141のトルクTmrが図20の従来例よりも大きく設定されている。
この比較例では、トルクTmrが大きく設定されているため、従来例と同一のトルクTESを確保すると、蓄力スプリングのトルクTcrを大きくする必要があり、蓄力の最大トルクTmax´は、本実施の形態の最大トルクTmaxよりも大きい。なお、従来例のトルクTMAに対応する比較例のTMA´は、トルクTmrが大きくされていることで従来例よりも増加している。
比較例のように、蓄力の最大トルクTmax´を大きくすると、蓄力の開放によるマスターアーム80の勢いが大きくなるため、マスターアーム80がストッパーピン146に当接する際の打音も大きくなってしまう。また、比較例では、より大きなトルクを発揮できる大型のシフトモーターが必要になってしまう。
これに対し、本実施の形態では、蓄力の最大トルクTmaxを従来例から大きくせずにリターントルクだけを大きくできるため、シフトスピンドル76を効果的に中立状態に戻すことができるとともに、マスターアーム80が回動する際の打音を低減できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、エンジン21のクランク軸23によって駆動されるとともに複数の駆動ギア67a,67b,67c,67dを有するメイン軸65、及び、駆動ギア67a,67b,67c,67dによって駆動される複数の被動ギア68a,68b,68c,68dを有するカウンタ軸66を有する変速機60と、複数の駆動ギア67a,67b,67c,67dまたは被動ギア68a,68b,68c,68dの内の駆動ギア67b及び被動ギア68cを移動させることで変速段を変更するチェンジ機構89と、チェンジ機構89を操作するマスターアーム80が相対回転可能に設けられるシフトスピンドル76、シフトスピンドル76上に設けられシフトスピンドル76と一体に回転する蓄力カラー143、シフトスピンドル76と相対回転可能なギアシフトアーム140、及び、蓄力カラー143とギアシフトアーム140との間に架け渡される蓄力スプリング145を有する蓄力機構81と、マスターアーム80と変速機60のクランクケース26側のストッパーピン146との間に設けられ、マスターアーム80を中立位置に付勢するリターンスプリング141とを備え、シフトスピンドル76とクランクケース26との間に、リターンスプリング141と別体であるとともに、シフトスピンドル76を中立位置に直接付勢するサブリターンスプリング150が設けられる。これにより、リターンスプリング141と別体にシフトスピンドル76とクランクケース26との間に設けられたサブリターンスプリング150は、シフトスピンドル76の回動に伴う蓄力スプリング145の蓄力によってマスターアーム80からチェンジ機構89にかかるトルクTMAに影響せず、このトルクTMAは、蓄力スプリング145のトルクTcrからリターンスプリング141のトルクTmrを引いたものとなる。このため、トルクの上記所定値TESを確保するために蓄力スプリング145のトルク特性を高める必要がない。また、シフトスピンドル76にかかるリターントルクTRTは、リターンスプリング141のトルクTmr及びサブリターンスプリング150のTsrを足したものとなり、リターントルクTRTを大きく確保できる。したがって、蓄力スプリング145のトルク特性を高めることなくシフトスピンドル76のリターントルクTRTを高めることができるとともに、マスターアーム80の回動時の当接音(打音)を低減できる。
また、サブリターンスプリング150は、クランクケース26の壁部37から一体的に形成されるボス173と、シフトスピンドル76上に設けられシフトスピンドル76と一体に回転するサブリターンスプリング係止カラー148とに架け渡されるため、シフトスピンドル76にリターントルクTRTを作用させるサブリターンスプリング150を簡単な構成で設けることができる。
また、本発明は、クランクケース26は、車幅方向で一側ケース半体26Lと他側ケース半体26Rとが合わせられて設けられ、変速機60の駆動ギア67a,67b,67c,67d及び被動ギア68a,68b,68c,68dが収容される変速機室32は、一側ケース半体26Lの壁部37と、他側ケース半体26Rの合わせ面26F寄りの壁部36とで画成され、サブリターンスプリング150は変速機室32内に配置され、サブリターンスプリング係止カラー148は変速機室32室の外側に配置され、壁部36に軸方向視で円弧状の孔部177が設けられるとともに、サブリターンスプリング係止カラー148の腕部176が孔部177を挿通するように設けられる。これにより、変速機室32の外側から壁部36の孔部177に挿通されて延びるサブリターンスプリング係止カラー148の腕部176でサブリターンスプリング150を係止でき、サブリターンスプリング150を変速機室32のデッドスペースに設けることができる。このため、変速機60を小型化できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、駆動ギア67b及び被動ギア68cを移動させることで変速段を変更するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つのギアを移動させることで変速段が変更されるものであれば良い。
また、上記実施の形態では、車両として自動二輪車10を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、三輪車両や四輪車両等の車両に本発明を適用しても良い。
10 自動二輪車(車両)
21 エンジン
23 クランク軸
25 自動変速装置(変速装置)
26 クランクケース(ケース部材)
26F 合わせ面(合わせ部)
26L 一側ケース半体
26R 他側ケース半体
32 変速機室
36b 内壁
37 壁部(ケース部材の壁部、外壁)
60 変速機
65 メイン軸
66 カウンタ軸
67b 駆動ギア(ギア)
68c 被動ギア(ギア)
67a,67b,67c,67d 駆動ギア(駆動ギア列)
68a,68b,68c,68d 被動ギア(被動ギア列)
76 シフトスピンドル
80 マスターアーム
81 蓄力機構
89 チェンジ機構
140 ギアシフトアーム
141 リターンスプリング
143 蓄力カラー
145 蓄力スプリング
146 ストッパーピン(ストッパ部)
148 サブリターンスプリング係止カラー
150 サブリターンスプリング
173 ボス
176 腕部
177 孔部

Claims (3)

  1. エンジン(21)のクランク軸(23)によって駆動されるとともに複数の駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)を有するメイン軸(65)、及び、当該駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)によって駆動される複数の被動ギア列(68a,68b,68c,68d)を有するカウンタ軸(66)を有する変速機(60)と、複数の前記駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)または前記被動ギア列(67b,68c)の内の少なくとも1つのギア(67b,68c)を移動させることで変速段を変更するチェンジ機構(89)と、当該チェンジ機構(89)を操作するマスターアーム(80)が相対回転可能に設けられるシフトスピンドル(76)、当該シフトスピンドル(76)上に設けられ前記シフトスピンドル(76)と一体に回転する蓄力カラー(143)、前記シフトスピンドル(76)と相対回転可能なギアシフトアーム(140)、及び、前記蓄力カラー(143)と前記ギアシフトアーム(140)との間に架け渡される蓄力スプリング(145)を有する蓄力機構(81)と、前記マスターアーム(80)と前記変速機(60)のケース部材(26)側のストッパ部(146)との間に設けられ、前記マスターアーム(80)を中立位置に付勢するリターンスプリング(141)とを備える車両の変速装置において、
    前記シフトスピンドル(76)と前記ケース部材(26)との間に、前記リターンスプリング(141)と別体であるとともに、前記シフトスピンドル(76)を前記中立位置に直接付勢するサブリターンスプリング(150)が設けられることを特徴とする車両の変速装置。
  2. 前記サブリターンスプリング(150)は、前記ケース部材(26)の壁部(37)から一体的に形成されるボス(173)と、前記シフトスピンドル(76)上に設けられ前記シフトスピンドル(76)と一体に回転するサブリターンスプリング係止カラー(148)とに架け渡されることを特徴とする請求項1記載の車両の変速装置。
  3. 前記ケース部材(26)は、車幅方向で一側ケース半体(26L)と他側ケース半体(26R)とが合わせられて設けられ、前記変速機(60)の前記駆動ギア列(67a,67b,67c,67d)及び前記被動ギア列(67b,68c)が収容される変速機室(32)は、前記一側ケース半体(26L)の外壁と、前記他側ケース半体(26R)の合わせ部(26F)寄りの内壁(36b)とで画成され、前記サブリターンスプリング(150)は前記変速機室(32)内に配置され、前記サブリターンスプリング係止カラー(148)は前記変速機室(32)の外側に配置され、前記内壁(36b)に軸方向視で円弧状の孔部(177)が設けられるとともに、前記サブリターンスプリング係止カラー(148)の腕部(176)が前記孔部(177)を挿通するように設けられることを特徴とする請求項2記載の車両の変速装置。
JP2015070047A 2015-03-30 2015-03-30 車両の変速装置 Active JP6218771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070047A JP6218771B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の変速装置
US15/075,304 US10012312B2 (en) 2015-03-30 2016-03-21 Speed change apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070047A JP6218771B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191390A true JP2016191390A (ja) 2016-11-10
JP6218771B2 JP6218771B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57015776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070047A Active JP6218771B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10012312B2 (ja)
JP (1) JP6218771B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196254B2 (ja) * 2015-03-30 2017-09-13 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
MX2021011492A (es) * 2019-03-30 2022-01-18 Tvs Motor Co Ltd Un vehículo y un ensamble de motor asociado.
JP6953473B2 (ja) * 2019-05-30 2021-10-27 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP2023009887A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 カワサキモータース株式会社 車両のギア付きモータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116240U (ja) * 1988-02-01 1989-08-04
WO2013014748A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
JP2013210088A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
WO2014157631A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 本田技研工業株式会社 多板クラッチ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378097B2 (ja) 1994-09-29 2003-02-17 本田技研工業株式会社 摩擦クラッチ
JP4873542B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP2007314065A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達装置
JP4704308B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速機
JP4998729B2 (ja) 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP5180778B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-10 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP5340978B2 (ja) 2010-02-03 2013-11-13 本田技研工業株式会社 変速制御装置
WO2011096540A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP6339960B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 本田技研工業株式会社 車両の変速装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116240U (ja) * 1988-02-01 1989-08-04
WO2013014748A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
JP2013210088A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
WO2014157631A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 本田技研工業株式会社 多板クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218771B2 (ja) 2017-10-25
US20160290442A1 (en) 2016-10-06
US10012312B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10352373B2 (en) Multiple plate clutch
JP6190410B2 (ja) 車両の変速装置
JP6196254B2 (ja) 車両の変速装置
US8408086B2 (en) Automated shift control device and straddle-type vehicle equipped with the same
JP6218771B2 (ja) 車両の変速装置
JP5840670B2 (ja) 変速制御装置
JP6374098B2 (ja) 車両の変速装置
JP5902595B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP6454207B2 (ja) 車両の変速装置
JP6339960B2 (ja) 車両の変速装置
JP6419625B2 (ja) 車両の変速装置
JP6322111B2 (ja) 車両の変速装置
JP2014199102A (ja) 変速装置
JP6247978B2 (ja) 変速機
JP5981870B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6401096B2 (ja) 車両の変速装置
JP7130713B2 (ja) 車両の変速装置
JP6138645B2 (ja) クラッチ装置
JP2015190541A (ja) 摩擦板式クラッチのレリーズ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150