JP2016190850A - ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190850A
JP2016190850A JP2016093086A JP2016093086A JP2016190850A JP 2016190850 A JP2016190850 A JP 2016190850A JP 2016093086 A JP2016093086 A JP 2016093086A JP 2016093086 A JP2016093086 A JP 2016093086A JP 2016190850 A JP2016190850 A JP 2016190850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyorganosiloxane
reaction
weight
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016093086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235067B2 (ja
Inventor
パン、ヒョン−ミン
Hyong Min Bahn
ホン、ム−ホ
Moo Ho Hong
ファン、ヨン−ヨン
Yong Yeon Hwang
キム、ミン−チョン
Min Jeong Kim
パク、チョン−チュン
Jung Jun Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140080436A external-priority patent/KR101563269B1/ko
Priority claimed from KR1020140080439A external-priority patent/KR101566837B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2016190850A publication Critical patent/JP2016190850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235067B2 publication Critical patent/JP6235067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/19Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups having unsaturation outside the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】コーポリカーボネート樹脂の衝撃補強剤、改質剤または共単量体として使用可能なポリオルガノシロキサン化合物とその製造方法およびこれを含んで低温衝撃強度を含む機械的物性が改善されながら分子量対比透明性に優れたコーポリカーボネート樹脂を提供する。【解決手段】ヒドロキシ安息香酸を不飽和アルコールによってエステル化した図1の化合物と、両末端にヒドロシリル基を持つポリシロキサンを付加反応をさせて得た化合物を、例えば、ビスフェノールAとの共重合により、コーポリカーボネート樹脂とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂に関するものであって、より詳しくは、多様な用途に適用可能であり、特にコーポリカーボネート樹脂の衝撃補強剤、改質剤または共単量体として使用可能なポリオルガノシロキサン化合物とその製造方法およびこれを含んで低温衝撃強度を含む機械的物性が改善されながら分子量対比透明性に優れたコーポリカーボネート樹脂に関するものである。
ポリオルガノシロキサンは、シリコン(silicone)の一種であって、有機基(organic groups)に置換されたシロキサン結合を主軸とする重合体を意味し、一例として、ビスフェノールAのような芳香族ジオールとホスゲンのようなカーボネート前駆体が縮重合して製造され、無色無臭であり、酸化が遅く常温でも安定した低刺激性の絶縁体であり、電気、電子、自動車、機械、医療、化粧品、潤滑剤、接着剤、ガスケット、成形人工補助物などに用いられ、従来の技術としてKR公開特許第2002−0016922号(2002年03月06日公開)(特許文献1)は、ハイドロゲルコンタクトレンズの材料として有用なトリメチルシリルで末端遮断されたポリオルガノシロキサンを開示している。
また、優れた衝撃強度、数値安定性、耐熱性および透明性などを有し、電機電子製品の外装材、自動車部品、建築素材、光学部品など広範囲な分野に適用される。このようなコーポリカーボネート樹脂は、最近、より多様な分野に適用するために、2種以上の互いに異なる構造の芳香族ジオールを共重合して構造の異なる単位体をポリカーボネートの主鎖に導入して所望の物性を得ようとする研究が多く試みられている。
特別にポリカーボネートの主鎖にポリシロキサン構造を導入させる研究も行われているが、大部分の技術が生産単価が高く、耐化学性や衝撃強度、特に低温衝撃強度が増加すれば反対に透明性などが低下し、透明性が向上すれば耐化学性や衝撃強度などが低下する問題がある。
具体的に、低温衝撃性を向上させるために米国特許5,932,677号(特許文献2)ではオイゲノール(Eugenol)−ポリジメチルシロキサンを使用しており、日本特許登録第3,195,848号(特許文献3)ではアリルフェノール(Allylphenol)−ポリジメチルシロキサンを提案している。
しかし、これらポリジメチルシロキサンは、透明性を維持しながら低温衝撃性を向上させようとしたが、満足な水準の透明度は提供していない。
よって、コーポリカーボネート樹脂の透明性をできるだけ維持したまま低温衝撃性を向上させることができる研究が継続して試みられている。
韓国公開特許第2002−0016922号公報 米国特許5,932,677号明細書 日本特許登録第3,195,848号
発明の詳細な説明
技術的課題
前記のような従来の技術の問題点を解決するために、本発明は、多様な用途に適用可能であり、特にコーポリカーボネート樹脂の衝撃補強剤、改質剤または共単量体として使用可能なポリオルガノシロキサン化合物およびこれを含んで透明性を維持しながら低温衝撃性を向上させたコーポリカーボネート樹脂を提供することを目的とする。
課題解決手段
前記の目的を達成するために、本発明は、下記の化学式1
Figure 2016190850
(上記R1、R2、R3、R’1、R’2、R’3は、独立して、水素、炭素数1乃至3のアルキル基またはアリール基であり、R4
Figure 2016190850
であり、R’は炭素数1乃至3のアルキル基、アリール基または
Figure 2016190850
であり、R5、R’5、R7は、独立して、いずれか一つが−OHであり、残りはそれぞれ水素であり、R6は水素あるいは炭素数1乃至4のアルコキシド基であり、R8は炭素数2乃至8の線状または分枝されたアルキレン基であり、nとmは整数であって、0<n+m≦99である)で示されるポリオルガノシロキサン化合物を提供する。
また、本発明は、出発物質として炭素数2乃至8のアルケニルアルコールとヒドロキシ安息香酸を使用し、
前記ヒドロキシ安息香酸に炭素数2乃至8のアルケニルアルコールをエステル化反応させてアルケニルヒドロキシベンゾエートを製造する段階;および前記アルケニルヒドロキシベンゾエートに、ポリオルガノシロキサンであって両側末端基が水素である化合物(以下、H−PDMSという)をヒドロシリル化反応させて下記の化学式1
Figure 2016190850
(上記R1、R2、R3、R’1、R’2、R’3は、独立して、水素、炭素数1乃至3のアルキル基またはアリール基であり、R4
Figure 2016190850
であり、R’4は炭素数1乃至3のアルキル基、アリール基または
Figure 2016190850
であり、R5、R’5、R7は、独立して、いずれか一つが−OHであり、残りはそれぞれ水素であり、R6は水素あるいは炭素数1乃至4のアルコキシド基であり、R8は炭素数2乃至8の線状または分枝されたアルキレン基であり、nとmは整数であって、0<n+m≦99である)で示されるポリオルガノシロキサン化合物を製造する段階;を含むポリオルガノシロキサン化合物の製造方法を提供する。
また、本発明は、出発物質として炭素数2乃至8のアルケニルアルコールとヒドロキシ安息香酸を使用し、
前記炭素数2乃至8のアルケニルアルコールをH−PDMSに反応させてOH−PDMSを収得する段階;および
前記OH−PDMSに前記ヒドロキシ安息香酸を投入し、酸触媒下にエステル化反応させて、前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物を製造する段階;を含むことを特徴とするポリオルガノシロキサン化合物の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、芳香族ジオール化合物、カーボネート前駆体、および前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物を含んで重合されたコーポリカーボネート樹脂を提供する。
前述のように、本発明によれば、多様な用途に適用可能であり、特にコーポリカーボネート樹脂の衝撃補強剤、改質剤または共単量体として使用可能なポリオルガノシロキサン化合物およびこれを含んで透明度を維持しながら低温衝撃強度を含む機械的物性が改善されたコーポリカーボネート樹脂を提供する効果がある。
図1は、実施例で製造されたポリオルガノシロキサン化合物の1H NMRスペクトルであって、(a)は実施例1、(b)は実施例2に該当する。 図2は、実施例で製造されたポリオルガノシロキサン化合物に変性されたポリジメチルシロキサン−ポリカーボネートの1H NMRスペクトルであって、(a)は実施例1の使用例、そして(b)は実施例2の使用例に該当する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリオルガノシロキサン化合物は、下記の化学式1
Figure 2016190850
(上記R1、R2、R3、R’1、R’2、R’3は、独立して、水素、炭素数1乃至3のアルキル基またはアリール基であり、R4
Figure 2016190850
であり、R’4は炭素数1乃至3のアルキル基、アリール基または
Figure 2016190850
であり、R5、R’5、R7は、独立して、いずれか一つが−OHであり、残りはそれぞれ水素であり、R6は水素あるいは炭素数1乃至4のアルコキシド基であり、R8は炭素数2乃至8の線状または分枝されたアルキレン基であり、nとmは整数であって、0<n+m≦99である)で示される化合物であることを特徴とする。
前記ポリオルガノシロキサン化合物は、共単量体、改質剤および衝撃補強剤からなる群より選択された一つ以上で使用される単量体であり得る。
前記ポリオルガノシロキサン化合物は、一例として、コーポリカーボネート樹脂の製造に使用される単量体であり得る。
前記R1、R2、R3、R’1、R’2、R’3は、一例として、それぞれCH3−またはC65−であり得る。
前記R6は、一例として、水素であり得る。
また、他の例として、前記R5およびR’5が水素であり、R7は−OHであり得る。
また、他の例として、前記R8は、鎖が長いほど製造された最終物の衝撃強度と難燃性が改善されるが、炭素数8超過時にはガラス転移温度が下がるので、炭素数2乃至8のアルキレン、あるいは炭素数3乃至5のアルキレンであり得、特に炭素数3乃至5の分枝されたアルキレンであり得る。
前記nは、10乃至90の整数、または25乃至75の整数であり、mは10乃至90の整数、または25乃至75の整数であり、前記n+mは1乃至99、あるいは50乃至99であり、この範囲内で機械的物性および透明性に優れた効果がある。
具体的な例として、前記化学式1で示される化合物は、下記の化学式2
Figure 2016190850
(上記pは、前記化学式1のn+mである)で示される化合物であり得る。
また、他の例として、前記化学式1で示される化合物は、下記の化学式3
Figure 2016190850
(上記pは、前記化学式1のn+mである)で示される化合物であり得る。
前記ポリオルガノシロキサン化合物の製造方法は、具体的な例として、
出発物質としてヒドロキシ安息香酸に炭素数2乃至8のアルケニルアルコールをエステル化反応させてアルケニルヒドロキシベンゾエートを製造する段階;および前記アルケニルヒドロキシベンゾエートにポリオルガノシロキサンであって両側末端基が水素である化合物(H−PDMS)をヒドロシリル化反応させて前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物を製造する段階;を含むことを特徴とする。
前記出発物質としてオルトヒドロキシ安息香酸あるいはパラヒドロキシ安息香酸と炭素数2乃至8のアルケニルアルコールを用いて製造することができ、具体的な一例として、パラヒドロキシ安息香酸と炭素数2乃至8のアルケニルアルコールを用いて前記化学式2で示したポリオルガノシロキサン化合物を製造する方法は下記反応式1で示すことができる。
Figure 2016190850
上記反応式1の触媒(Catalyst)は、ポリオルガノシロキサン合成に用いることができる酸触媒の場合、特に制限されず、一例として、H2SO4、HClO4、AlCl3、SbCl5、SnCl4、および酸性白土からなる群より選択された1種以上であり得る。
前記酸触媒は、一例として、H−PDMS100重量部基準に0.1乃至10重量部、0.5乃至5重量部、あるいは1乃至3重量部で用いることができる。
前記酸触媒反応は、一例として、50乃至70℃で1乃至6時間実施することができる。
前記酸触媒反応は、必要によって、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタンおよびトリクロロエチレンのような塩素化炭化水素;ペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン異性体混合物(hexane isomer mixtures)、ヘプタン、オクタンのような炭化水素、ソルベントナフサ(solvent naphtha)、石油エーテル(petroleum ether)、ベンゼン、トルエンおよびキシレンのような非プロトン性溶媒(aprotic solvent)をポリオルガノシロキサン基準に1〜10倍範囲(重量基準)で用いて行うことができる。
前記ヒドロシリル化反応は、一例として、金属触媒下に行うことができる。
前記金属触媒は、ポリオルガノシロキサンの末端変性反応に用いることができる金属触媒の場合、特に制限されず、一例としてPt触媒であり得る。
前記Pt触媒は、ポリオルガノシロキサン合成で用いることができるPt触媒の場合、特に制限されず、一例として、アシュビー(Ashby)触媒、カールシュテット(Karstedt)触媒、ラモルー(Lamoreaux)触媒、スペイア(Speier)触媒、PtCl2(COD)、PtCl2(ベンゾニトリル)2、およびH2PtBr6からなる群より選択された1種以上であり得る。
前記金属触媒は、一例として、H−PDMSのようなポリオルガノシロキサン100重量部を基準に0.001乃至1重量部、0.005乃至0.1重量部、あるいは0.01乃至0.05重量部で使用することができる。
前記ヒドロシリル化反応は、必要によって、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタンおよびトリクロロエチレンのような塩素化炭化水素;ペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン異性体混合物(hexane isomer mixtures)、ヘプタン、オクタンのような炭化水素、ソルベントナフサ(solvent naphtha)、石油エーテル(petroleum ether)、ベンゼン、トルエンおよびキシレンのような非プロトン性溶媒(aprotic solvent)をH−PDMSのようなポリオルガノシロキサン基準に1〜10倍範囲(重量基準)で用いて行うことができる。
前記ヒドロシリル化反応は、一例として、60乃至100℃で1乃至5時間実施することができる。
前記反応式1で生成物は前記化学式2で示される化合物であって、下記反応式2によれば反応式内の5で示される化合物が生成される。
Figure 2016190850
また他の例として、前記ポリオルガノシロキサンの製造方法は、
出発物質としてH−PDMSに炭素数2乃至8のアルケニルアルコールを反応させてOH−PDMSを収得する段階;および
前記OH−PDMSにヒドロキシ安息香酸を投入し酸触媒下にエステル化反応させて、前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物を製造する段階;を含むものであり得る。
前記用語“H−PDMS”は、別に特定しない限り、H−PDMS−Hであってポリジメチルシロキサン(PDMS)を水素(−H)でキャッピング(capping)されたものを意味し、用語“OH−PDMS”は、別に特定しない限り、OH−PDMS−OHであってポリジメチルシロキサンをヒドロキシ基(−OH)でキャッピングされたものを意味する。
前記出発物質としてH−PDMSを使用する製造方法は、具体的な一例として、下記反応式3で示すことができる。
Figure 2016190850
具体的には、出発物質として、H−PDMSに炭素数2乃至8のアルケニルアルコールを反応してヒドロシリル化反応を遂行する段階;および
前記ヒドロシリル化反応物にヒドロキシ安息香酸を投入しエステル反応させて前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物を収得することができる。
この時、反応式3の酸(Acid)は、ポリオルガノシロキサン合成で用いることができる酸触媒の場合、特に制限されず、反応条件も通常のエステル化反応条件下に反応を行えば十分である。
前記ヒドロシリル化反応は、一例として、金属触媒下に行うことができる。
前記金属触媒は、ポリオルガノシロキサンの末端変性反応に用いることができる金属触媒の場合、特に制限されず、一例としてPt触媒であり得る。
前記Pt触媒は、ポリオルガノシロキサン合成で用いることができるPt触媒の場合、特に制限されず、一例としてアシュビー(Ashby)触媒、カールシュテット(Karstedt)触媒、ラモルー(Lamoreaux)触媒、スペイア(Speier)触媒、PtCl2(COD)、PtCl2(ベンゾニトリル)2、およびH2PtBr6からなる群より選択された1種以上であり得る。
前記金属触媒は、一例として、H−PDMSのようなポリオルガノシロキサン100重量部を基準に0.001乃至1重量部、0.005乃至0.1重量部、あるいは0.01乃至0.05重量部で使用することができる。
前記ヒドロシリル化反応は、必要によって、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタンおよびトリクロロエチレンのような塩素化炭化水素;ペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン異性体混合物(hexane isomer mixtures)、ヘプタン、オクタンのような炭化水素、ソルベントナフサ(solvent naphtha)、石油エーテル(petroleum ether)、ベンゼン、トルエンおよびキシレンのような非プロトン性溶媒(aprotic solvent)をH−PDMSのようなポリオルガノシロキサン基準に1〜10倍範囲(重量基準)で用いて行うことができる。
前記ヒドロシリル化反応は、一例として、60乃至100℃で1乃至5時間実施することができる。
本発明のコーポリカーボネート樹脂は、芳香族ジオール化合物、カーボネート前駆体、および下記の化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物を含んで重合なされたことを特徴とする。
Figure 2016190850
(上記R1、R2、R3、R’1、R’2、R’3は、独立して、水素、炭素数1乃至3のアルキル基またはアリール基であり、R4
Figure 2016190850
であり、R’4は炭素数1乃至3のアルキル基、アリール基または
Figure 2016190850
であり、R5、R’5、R7は、独立して、いずれか一つが−OHであり、残りはそれぞれ水素であり、R6は水素あるいは炭素数1乃至4のアルコキシド基であり、R8は炭素数2乃至8の線状または分枝されたアルキレン基であり、nとmは整数であって、0<n+m≦99である)
前記コーポリカーボネート樹脂は、一例として、前記芳香族ジオール化合物、カーボネート前駆体、および前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物総100重量%に対して前記芳香族ジオール化合物25乃至85重量%、前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物1乃至60重量%、および前記カーボネート前駆体10乃至70重量%で重合されたもので、この範囲内で低温衝撃強度が維持されながら分子量対比透明性に優れる効果がある。
また他の例として、前記ポリカーボネートは、前記芳香族ジオール化合物、カーボネート前駆体、および前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物総100重量%に対して前記芳香族ジオール化合物30乃至70重量%、前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物5乃至50重量%、および前記カーボネート前駆体20乃至60重量%で重合されたものであり得る。
前記芳香族ジオール化合物は、一例として、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、α,ω−ビス[3−(ο−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンからなる群より選択された1種以上であり得、好ましくはビスフェノールAであり、この場合、樹脂の流動性を増加させる効果がある。
前記カーボネート前駆体は、一例として、下記の化学式4
Figure 2016190850
(上記X1およびX2は、独立して、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロシクロアルキル基、ハロアリール基、アルコキシ基またはハロアルコキシ基である)で示される化合物であり、この範囲内でポリカーボネート樹脂の本質的特性を付与する効果がある。
前記ポリカーボネートは、一例として、分子量調節剤をさらに含んで重合されたものであり得る。
前記分子量調節剤は、一例として、モノ−アルキルフェノールである。
前記モノ−アルキルフェノールは、一例として、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、デシルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフェノールからなる群より選択された1種以上であり、好ましくは、para−tert−ブチルフェノールであり、この場合、分子量調節効果が大きい。
前記分子量調節剤は、一例として、前記芳香族ジオール化合物、カーボネート前駆体、および前記化学式1で示されるポリオルガノシロキサン化合物の総合100重量部を基準に0.01乃至10重量部、0.1乃至6重量部、または1乃至5重量部で含まれ、この範囲内でターゲット(target)分子量を得ることができる。
前記ポリカーボネートは、一例として、ガラス転移温度が145乃至160℃、または145乃至155℃であり、重量平均分子量が10,000乃至80,000g/mol、15、000乃至80,000g/mol、20,000乃至60,000g/mol、22、000乃至55、000g/molであり、この範囲内で低温衝撃強度が維持されながらも分子量対比透明性に優れる効果がある。
本発明のコーポリカーボネート樹脂の製造方法は、一例として、界面重合方法であり得、この場合、常圧と低い温度で重合反応が可能であり、分子量調節が容易な効果がある。
前記界面重合方法は、一例として、酸結合剤および有機溶媒の存在下に芳香族ジオール単量体、カーボネート前駆体および分子量調節剤を反応させる方法であり得る。
前記界面重合方法は、一例として、先重合(pre−polymerization)後、カップリング剤を投入した後、再び重合させる段階を含むことができ、この場合、高分子量のコーポリカーボネート樹脂を得ることができる。
前記界面重合に使用されるその他の物質は、コーポリカーボネートの重合に用いることができる物質の場合、特に制限されず、その使用量も必要によって調節することができる。
前記酸結合剤は、一例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物またはピリジンなどのアミン化合物である。
前記有機溶媒は、通常コーポリカーボネートの重合に使用される溶媒の場合、特に制限されず、一例として、メチレンクロライド、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素であり得る。
前記界面重合は、一例として、反応促進のためにトリエチルアミン、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミドなどの3次アミン化合物、4次アンモニウム化合物、4次ホスホニウム化合物などのような反応促進剤をさらに使用することができる。
前記界面重合の反応温度は一例として0乃至40℃、反応時間は一例として10分乃至5時間であり、反応中のpHは一例として9以上または11以上に維持するのが好ましい。
前記分子量調節剤は、一例として、重合開始前、重合開始中または重合開始後に投入することができる。
本発明の成形品は、前記コーポリカーボネート樹脂を含むことを特徴とする。前記成形品は一例として射出成形品であり得る。
前記成形品は、一例として、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、核剤、難燃剤、滑剤、衝撃補強剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、顔料および染料からなる群より選択された1種以上をさらに含むことができる。
前記成形品の製造方法は、一例として、本発明のコーポリカーボネート樹脂と酸化防止剤などのような添加剤をミキサーを用いてよく混合した後に、この混合物を押出機で押出成形してペレットに製造し、このペレットをよく乾燥させた後、射出成形機で射出する段階を含むことができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇および技術思想範囲内で多様な変更および修正が可能であるのは当業者に明白なことであり、このような変形および修正が添付された特許請求の範囲に属することも当然である。
<<実施例>>
<実施例1>
<下記反応式2の中の4の化合物製造>
Figure 2016190850
500ml丸いフラスコに4−アセトキシ安息香酸(4−acetoxybenzoic acid)40g(222mmol)を入れ、メチレンクロライド(methylene chloride)で溶解させた後、オキサリルクロリド(oxalyl chloride)31g(244mmol)とDMF1〜5滴を入れ、3時間以上反応させた。反応終了はTLC(thin layer chromatograph)で確認し、反応が終了した時、エバポレーティング(evaporating)して4−アセトキシ安息香酸(4−acetoxybenzoic acid)のヒドロキシル基がクロリネーション(chlorination)された物質を得た。
この物質を2−メタリルアルコール(2−methallyl alcohol)16.0g(220mmol)とTEA(triethylamine)44g(444mmol)がエチルアセテートに溶解されているフラスコに添加して反応させ、これをろ過した後に得られた溶液をエバポレーションした。
エバポレーションして残った物質をMeOH(methyl alcohol)に溶解させた後、ナトリウムメトキシド(sodium methoxide)12.6g(233mmol)を入れ、1時間以上反応させた。反応終了後、イオン交換樹脂を用いてろ過(filter)し、カラム(column)精製を経て前記反応式2の中の4の化合物としてメタリルヒドロキシベンゾエート(methallyl hydroxybenzoate)を30.8g得た。収得したメタリルヒドロキシベンゾエートの構造は1H NMRを通じて確認した(下記図1(a)参照)。
<化学式1のポリオルガノシロキサン化合物((前記反応式2の中の5に該当)製造>
オクタメチルシクロテトラシロキサン47.60g(160mmol)、テトラメチルジシロキサン2.40g(17.8mmol)を混合した後、この混合物をオクタメチルシクロテトラシロキサン100重量部対比酸性白土(DC−A3)1重量部と共に3Lフラスコ(flask)に入れ、60℃で4時間反応させた。反応終了後、これをエチルアセテートで希釈し、セライト(celite)を用いて急速にフィルタリングした。このように得られた未変性ポリオルガノシロキサンの反復単位(p)は1H NMRで確認した結果、55であった。
得られた末端未変性ポリオルガノシロキサンに前記反応式2の中の4の化合物として収得したメタリルヒドロキシベンゾエート(methallyl hydroxybenzoate)6.9g(36mmol)とカールシュテット白金触媒(Karstedt s platinum catalyst)0.01g(50ppm)を投入し、90℃で3時間反応させた。反応終了後、未反応シロキサンは120℃、1torrの条件でエバポレーションして除去した。
このように収得した末端変性ポリオルガノシロキサン、即ち、前記反応式2の中の4で示されるポリオルガノシロキサン化合物は浅黄色オイルであり、反復単位(p)は55であり、それ以上の精製は必要でなかった。製造された反応式2の中の5で示されるポリオルガノシロキサン化合物の構造は1H NMRを通じて確認した(下記図2(a)参照)。
<実施例2>
<下記反応式4の中の4の化合物製造>
Figure 2016190850
前記実施例1の<下記反応式2の中の4の化合物製造>で2−メタリルアルコール(2−methallyl alcohol)16.0g(222mmol)の代わりに、2−メチル−1−ブテノール(2−methyl−1−buten−4−ol)19.1g(222mmol)を投入したことを除いては、同一の実験を繰り返した。
その結果、前記反応式4の中の4の化合物としてメチルブテンヒドロキシベンゾエート(methylbutene hydroxybenzoate)を29.1g得た。収得したメチルブテンヒドロキシベンゾエートの構造は1H NMRを通じて確認した(下記図1(b)参照)。
また、前記実施例1の<化学式1のポリオルガノシロキサン化合物製造>で用いた反応式2の中の4の化合物として収得したメタリルヒドロキシベンゾエート(methallyl hydroxybenzoate)6.9g(36mmol)の代わりに、反応式4の中の4の化合物として収得したメチルブテンヒドロキシベンゾエート(methylbutene hydroxybenzoate)6.13g(29.7mmol)を使用したことを除いては、同一の実験を繰り返した。
その結果、収得した末端変性ポリオルガノシロキサン、即ち、前記反応式3の中の4で示されるポリオルガノシロキサン化合物は浅黄色オイルであり、PDMS内反復単位(p)は45であり、それ以上の精製は必要でなかった。製造された反応式4の中の5で示されるポリオルガノシロキサン化合物の構造は1H NMRを通じて確認した(下記図2(b)参照)。
比較例1
前記実施例1の<化学式1のポリオルガノシロキサン化合物製造>で用いた反応式2の中の4の化合物として収得したメタリルヒドロキシベンゾエート(methallyl hydroxybenzoate)6.9g(36mmol)の代わりに、2−アリルフェノール(2−allylphenol)4.81gを使用したことを除いては、実施例1と同一な実験を繰り返し、反応式2の中の3で示される化合物の代わりにアリルフェノールに両側末端が変性された下記の化学式5で示され、PDMS内繰り返し単位(n)が40であるシロキサン化合物(AP−PDMS)を収得した。
Figure 2016190850
比較例2
前記実施例1の<化学式1のポリオルガノシロキサン化合物製造>で用いた反応式2の中の4の化合物として収得したメタリルヒドロキシベンゾエート(methallyl hydroxybenzoate)6.9g(36mmol)の代わりに、オイゲノール(eugenol)4.87gを使用したことを除いては、実施例1と同一な実験を繰り返し、反応式2の中の3で示される化合物の代わりにオイゲノール(eugenol)に両側末端が変性された下記の化学式6で示され、PDMS内繰り返し単位(n)が43であるシロキサン化合物(EG−PDMS)を収得した。
Figure 2016190850
<実験例>
<コーポリカーボネート樹脂の製造>
前記実施例1乃至2および比較例1乃至2のシロキサン化合物を含むコーポリカーボネート樹脂および射出試片をそれぞれ次の通り製造した。
重合反応器に水1784g、NaOH385g、BPA(bisphenol A)232gを入れ、N2雰囲気下に混合して溶かした。ここにPTBP(para−tert butylphenol)4.3gと実施例1乃至2、および比較例1乃至2でそれぞれ収得したシロキサン化合物13.1gをMC(methylene chloride)で溶解して入れた。その後、TPG(triphosgene)128gをMCに溶かしてpHを11以上に維持させながら1時間投入して反応させた後、10分後にTEA(triethylamine)46gを入れてカップリング(coupling)反応させた。
総反応時間1時間20分が経過した後、pHを4に下げてTEAを除去し、蒸留水で3回洗浄して生成された重合体のpHを6〜7中性に合わせた。このように得られた重合体をメタノールとヘキサン混合溶液で再沈殿させて収得した後、これを120℃で乾燥して最終コーポリカーボネート樹脂を得た。
収得したコーポリカーボネート樹脂は、PCスタンダード(PC Standard)を用いたGPCで分子量を測定して下記表1に整理した。
<射出試片の製造>
製造されたコーポリカーボネート樹脂にトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファート0.050重量部を添加し、HAAKE Mini CTW二軸押出機を用いてペレット化した後、HAAKE Minijet射出成形機を用いてシリンダー温度320℃、金型温度90℃で射出成形して試片を製造した。
<試験項目>
製造されたコーポリカーボネート樹脂の射出試片の特性を下記の方法で測定し、その結果を下記の表1に共に示した。
*常温衝撃強度:ASTM D256(1/8inch、Notched Izod)に基づいて23℃で測定した。
*低温衝撃強度:ASTM D256(1/8inch、Notched Izod)に基づいて−30℃で測定した。
*透明度(Haze):厚さ1.5mm、直径40mmディスク試片を製作し、ASTM D1003に基づいて測定した。
*重量平均分子量(g/mol):Agilent 1200 seriesを用いて、PCスタンダード(PC standard)で検量して測定した。
*流れ性(MI):ASTM D1238(300℃、1.2kg条件)に基づいて測定した。
*NMR分析:Varian 500MHzを用いて、−1H NMR(D solvent:CDCl3)で測定した。
*ガラス転移温度(Tg):ASTM D3418に基づいてDSC(Differential Scanning Calorimeter)で測定した。
Figure 2016190850
上記表1に示したように、本発明のコーポリカーボネート樹脂(実施例1乃至2)は、従来のアリルフェノール変性シロキサン化合物を含むコーポリカーボネート樹脂(比較例1)および従来のオイゲノール(Eugenol)化合物を含むコーポリカーボネート樹脂(比較例2)と比較して、透明性を維持しながら物理的性質、特に低温衝撃強度が優れているのを確認することができた。

Claims (8)

  1. 下記化学式1で示される化合物:
    Figure 2016190850

    上記式において、
    5、R’5およびR7は、それぞれ独立して、いずれか一つが−OHであり、残りはそれぞれ水素であり、
    6は水素あるいは炭素数1乃至4のアルコキシド基であり、
    RはC2-8アルケニルである。
  2. 前記R6は、水素であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 前記R5およびR’5が水素であり、R7は−OHであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物は、下記化学式2で示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の化合物:
    Figure 2016190850

    上記式において、
    RはC2-8アルケニルである。
  5. 前記化合物は、
    Figure 2016190850

    または
    Figure 2016190850

    であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  6. 下記化学式3で示される化合物およびC2-8アルケニルアルコールを反応させる段階を含む、請求項1の化学式1で示される化合物の製造方法:
    Figure 2016190850

    上記式において、
    5、R’5、R7およびR6の定義は、請求項1で定義したものと同様である。
  7. 1)下記化学式3で示される化合物及びオキサリルクロリドを反応させて4−(クロロカルボニル)フェニルアセテートを製造する段階;および
    2)4−(クロロカルボニル)フェニルアセテートおよびC2-8アルケニルアルコールを反応させる段階を含む、
    請求項1の化合物の製造方法:
    Figure 2016190850

    上記式において、
    5、R’5、R7およびR6の定義は、請求項1で定義したものと同様である。
  8. 前記C2-8アルケニルアルコールは、
    Figure 2016190850

    または
    Figure 2016190850

    であることを特徴とする請求項6または7に記載の製造方法。
JP2016093086A 2013-07-01 2016-05-06 ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂 Active JP6235067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130076449 2013-07-01
KR10-2013-0076449 2013-07-01
KR10-2013-0076439 2013-07-01
KR20130076439 2013-07-01
KR1020140080436A KR101563269B1 (ko) 2013-07-01 2014-06-30 폴리오르가노실록산 화합물 및 이를 포함하는 코폴리카보네이트 수지
KR10-2014-0080436 2014-06-30
KR10-2014-0080439 2014-06-30
KR1020140080439A KR101566837B1 (ko) 2013-07-01 2014-06-30 폴리오르가노실록산 화합물의 제조방법 및 이를 포함하는 코폴리카보네이트 수지

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523659A Division JP6150945B2 (ja) 2013-07-01 2014-07-01 ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190850A true JP2016190850A (ja) 2016-11-10
JP6235067B2 JP6235067B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53814888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523659A Active JP6150945B2 (ja) 2013-07-01 2014-07-01 ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂
JP2016093086A Active JP6235067B2 (ja) 2013-07-01 2016-05-06 ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523659A Active JP6150945B2 (ja) 2013-07-01 2014-07-01 ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9267034B2 (ja)
EP (1) EP3018165B1 (ja)
JP (2) JP6150945B2 (ja)
CN (2) CN104837895B (ja)
PL (1) PL3018165T3 (ja)
WO (1) WO2015002427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536424A (ja) * 2014-12-04 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド コポリカーボネートおよびこれを含む組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106687506A (zh) * 2014-07-03 2017-05-17 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 酯官能的聚硅氧烷和由其制成的共聚物
KR101779188B1 (ko) 2014-09-05 2017-09-15 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR101685665B1 (ko) 2014-12-04 2016-12-12 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR101825652B1 (ko) * 2015-11-06 2018-02-05 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
CN108148202B (zh) * 2016-12-02 2021-01-01 广东生益科技股份有限公司 一种苯乙烯基聚硅苯醚树脂及其制备方法和应用
JP6920917B2 (ja) * 2017-07-28 2021-08-18 上野製薬株式会社 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルケニルエステルおよびその製造方法
CN109836565B (zh) * 2017-11-29 2022-01-07 万华化学集团股份有限公司 一种硅氧烷共聚碳酸酯及其制备方法
EP3498752A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polycarbonats unter verwendung eines organischen lösungsmittels auf der grundlage von chlorkohlenwasserstoffen
JP7330975B2 (ja) * 2017-12-18 2023-08-22 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 塩素化炭化水素に基づく有機溶媒を使用したポリカーボネートの製造方法
CN110804166A (zh) * 2019-10-30 2020-02-18 濮阳市盛通聚源新材料有限公司 一种新型抗紫外共聚聚碳酸酯的制备方法
CN117460784A (zh) * 2021-06-09 2024-01-26 出光兴产株式会社 聚碳酸酯系树脂组合物和成形体

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1693432A (en) * 1922-05-12 1928-11-27 Winthrop Chem Co Therapeutically-active aromatic compound containing mercury in a lateral chain and process of making the same
JPS5673006A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Kuraray Co Ltd Fungicide for agriculture and horticulture containing benzoic ester
JPS5692247A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 T Hasegawa Co Ltd 3-methyl-3-buten-1-ol ester, its preparation and application
JPS56128732A (en) * 1980-02-13 1981-10-08 Firmenich & Cie Ester of 1,3-dimethyl-but-3-ene-1-yl, method of improving or modifying smell properties of perfume or perfuming product or taste properties of food, animal feed and beverage and perfume, perfuming compound and flavoring product
JPH03163047A (ja) * 1989-07-18 1991-07-15 Centre Internatl Rech Dermatrolog (Cird) 二芳香族エステル類、その製法並びにヒトまたは動物医薬および化粧組成物
JPH0641005A (ja) * 1991-03-28 1994-02-15 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp トランスビニル化による熱不安定なブレンステッド酸のビニル誘導体の製造方法
JPH0967499A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Mektron Ltd 新規なアクリル共重合体エラストマー、そのブレンドゴムおよびブレンドゴム組成物
WO2000040544A1 (en) * 1999-01-05 2000-07-13 Isp Investments Inc. Aliphatically unsaturated hydroxy benzoates and preservative compositions thereof
JP2002155294A (ja) * 2000-09-14 2002-05-28 Firmenich Sa 香り特性を付与、改善、増強又は変性する方法、香料組成物、付香物品並びに不飽和エステル化合物
KR20040057404A (ko) * 2002-12-26 2004-07-02 주식회사 씨트리 알리벤돌 및 그 중간체의 제조방법
JP2008507479A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ジボダン エス エー サリチル酸4−ヘプテン−2−イルおよびフレグランス成分としてのその使用
WO2008105538A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP2009520837A (ja) * 2005-11-17 2009-05-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 香料成分としてのソルビトールエステル
JP2010083918A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いてなる印刷物
CN102153530A (zh) * 2011-02-12 2011-08-17 北京欧格瑞化学科技有限公司 一种合成决奈达隆关键中间体的新方法
JP2011529461A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ニコックス エス エイ 21位の芳香族リンカーを介して硝酸エステルに結合したグルココルチコイド類および眼科におけるそれらの使用
JP2012177060A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物及び樹脂硬化物

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233208A (en) * 1978-07-12 1980-11-11 Ciba-Geigy Corporation Polymer compositions stabilized with hindered phenyl secondary phosphites
US4241011A (en) 1979-09-24 1980-12-23 Basf Wyandotte Corporation Antifreeze containing carboxysiloxane metal salts and hydroxybenzoic acid as pH buffer and corrosion inhibitor
US4788321A (en) * 1986-12-29 1988-11-29 Daikin Industries, Ltd. Perfluoroalkenyloxybenzoic acid derivative, process for preparing the same and prepolymer of the derivative
JP2631739B2 (ja) * 1989-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 フェノール基含有シロキサン化合物
US5243009A (en) * 1989-03-06 1993-09-07 General Electric Company Hydroxyarylestersiloxanes
US4879378A (en) * 1989-03-30 1989-11-07 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Polysiloxanes with pendant sterically hindered phenol moiety connected to the silicon atom via a carbonylyoxy-containing link
US5239018A (en) 1989-09-06 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Liquid polymer and polyol compositions, and process for preparing phenol-functional polymer
LU87821A1 (fr) * 1990-10-12 1992-05-25 Cird Galderma Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
IT1251572B (it) 1991-09-11 1995-05-17 Enichem Sintesi Stabilizzanti polisilossanici contenenti gruppi fenolici stericamente impediti e gruppi reattivi
JP3195848B2 (ja) 1993-03-16 2001-08-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体の製造方法
US5932677A (en) 1993-05-27 1999-08-03 General Electric Company Terpolymer having aromatic polyester, polysiloxane and polycarbonate segments
DE4331608A1 (de) * 1993-09-17 1995-03-23 Goldschmidt Ag Th Mit Acrylatgruppen modifizierte Organopolysiloxane
JPH0873882A (ja) 1994-09-07 1996-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 均一系の電気粘性流体
JP3756576B2 (ja) * 1995-11-29 2006-03-15 東レ・ダウコーニング株式会社 ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン
JPH10204179A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP4525951B2 (ja) * 1999-02-03 2010-08-18 塩野義製薬株式会社 ジアゾケトン基を有する固相粒子
CA2379244C (en) 1999-07-27 2007-09-18 Jay F. Kunzler Contact lens material
JP4525881B2 (ja) 2000-03-29 2010-08-18 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学部材
US6630562B2 (en) * 2001-01-16 2003-10-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin
US7166687B2 (en) * 2003-02-21 2007-01-23 General Electric Company Translucent thermoplastic composition, method for making the composition and articles molded there from
JP4620657B2 (ja) * 2003-02-21 2011-01-26 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 透明耐熱性ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体、そのポリカーボネートとの透明ブレンド及び製造方法
KR100676301B1 (ko) 2004-10-21 2007-01-30 주식회사 엘지화학 실록산계 코폴리카보네이트의 제조방법
CN1272301C (zh) * 2005-04-28 2006-08-30 武汉大学 4,4'-二羟基二苯甲酮的制备方法
GB0509227D0 (en) * 2005-05-05 2005-06-15 Chroma Therapeutics Ltd Intracellular enzyme inhibitors
KR100713102B1 (ko) 2007-02-07 2007-05-02 주식회사 엘지화학 스프레이 결정화 방법을 사용한 실록산계코폴리카보네이트의 제조방법
US7888447B2 (en) 2007-03-29 2011-02-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-polysiloxane copolymers, methods for the preparation thereof, and articles derived therefrom
WO2011013846A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 帝人化成株式会社 ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
US9458315B2 (en) 2009-08-25 2016-10-04 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions and films made therefrom
JP5547953B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、その製造方法及び該共重合体を含むポリカーボネート樹脂
CN102093220B (zh) * 2009-12-11 2014-12-10 Dic株式会社 羧酸的制备方法、羧酸烯丙酯
KR101332434B1 (ko) * 2010-08-26 2013-11-22 제일모직주식회사 비스하이드록시아릴실록산 및 그의 제조 방법
US9006324B2 (en) * 2011-03-31 2015-04-14 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
JP5966500B2 (ja) * 2011-05-02 2016-08-10 株式会社リコー シリコーン化合物、該シリコーン化合物を用いた光硬化型液体インク及びその製造方法
KR101944143B1 (ko) * 2011-10-18 2019-04-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트-폴리오르가노실록산 공중합체 및 그 제조 방법
KR101448058B1 (ko) 2011-10-31 2014-10-10 주식회사 삼양사 저온 내충격성이 향상된 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 제조방법
CN102584683B (zh) * 2012-02-29 2014-12-24 中国人民解放军第四军医大学 Tempol类衍生物的合成及辐射防护作用

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1693432A (en) * 1922-05-12 1928-11-27 Winthrop Chem Co Therapeutically-active aromatic compound containing mercury in a lateral chain and process of making the same
JPS5673006A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Kuraray Co Ltd Fungicide for agriculture and horticulture containing benzoic ester
JPS5692247A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 T Hasegawa Co Ltd 3-methyl-3-buten-1-ol ester, its preparation and application
JPS56128732A (en) * 1980-02-13 1981-10-08 Firmenich & Cie Ester of 1,3-dimethyl-but-3-ene-1-yl, method of improving or modifying smell properties of perfume or perfuming product or taste properties of food, animal feed and beverage and perfume, perfuming compound and flavoring product
JPH03163047A (ja) * 1989-07-18 1991-07-15 Centre Internatl Rech Dermatrolog (Cird) 二芳香族エステル類、その製法並びにヒトまたは動物医薬および化粧組成物
JPH0641005A (ja) * 1991-03-28 1994-02-15 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp トランスビニル化による熱不安定なブレンステッド酸のビニル誘導体の製造方法
JPH0967499A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Mektron Ltd 新規なアクリル共重合体エラストマー、そのブレンドゴムおよびブレンドゴム組成物
WO2000040544A1 (en) * 1999-01-05 2000-07-13 Isp Investments Inc. Aliphatically unsaturated hydroxy benzoates and preservative compositions thereof
JP2002155294A (ja) * 2000-09-14 2002-05-28 Firmenich Sa 香り特性を付与、改善、増強又は変性する方法、香料組成物、付香物品並びに不飽和エステル化合物
KR20040057404A (ko) * 2002-12-26 2004-07-02 주식회사 씨트리 알리벤돌 및 그 중간체의 제조방법
JP2008507479A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ジボダン エス エー サリチル酸4−ヘプテン−2−イルおよびフレグランス成分としてのその使用
JP2009520837A (ja) * 2005-11-17 2009-05-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 香料成分としてのソルビトールエステル
WO2008105538A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP2011529461A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ニコックス エス エイ 21位の芳香族リンカーを介して硝酸エステルに結合したグルココルチコイド類および眼科におけるそれらの使用
JP2010083918A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いてなる印刷物
CN102153530A (zh) * 2011-02-12 2011-08-17 北京欧格瑞化学科技有限公司 一种合成决奈达隆关键中间体的新方法
JP2012177060A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物及び樹脂硬化物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHINESE JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, vol. 19, no. 2, JPN6017004851, 2001, pages 209 - 216, ISSN: 0003499228 *
DALTON TRANSACTIONS, JPN6017004859, 2006, pages 4395 - 4400, ISSN: 0003499231 *
EFSA JOURNAL, vol. 8, no. 7, JPN6017004857, 2010, pages 1 - 136, ISSN: 0003499230 *
MEDICINAL CHEMISTRY RESEARCH, vol. 22, JPN6017004853, 2013, pages 1238 - 1257, ISSN: 0003499229 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536424A (ja) * 2014-12-04 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド コポリカーボネートおよびこれを含む組成物
JP2017536425A (ja) * 2014-12-04 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド コポリカーボネートおよびこれを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107266318B (zh) 2020-07-03
CN107266318A (zh) 2017-10-20
EP3018165B1 (en) 2019-06-12
US9452969B2 (en) 2016-09-27
JP2016528327A (ja) 2016-09-15
JP6150945B2 (ja) 2017-06-21
CN104837895B (zh) 2017-06-06
WO2015002427A1 (ko) 2015-01-08
PL3018165T3 (pl) 2019-11-29
US20150315380A1 (en) 2015-11-05
EP3018165A4 (en) 2016-06-22
US9267034B2 (en) 2016-02-23
CN104837895A (zh) 2015-08-12
JP6235067B2 (ja) 2017-11-22
EP3018165A1 (en) 2016-05-11
US20160145187A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235067B2 (ja) ポリオルガノシロキサン化合物、製造方法およびこれを含むコーポリカーボネート樹脂
TWI582164B (zh) 聚碳酸酯組成物及包括彼之物件
JP6049113B2 (ja) コポリカーボネート樹脂およびこれを含む物品
JP2017525779A (ja) コポリカーボネートおよびこれを含む組成物
KR101637399B1 (ko) 폴리오르가노실록산 화합물 및 이를 포함하는 코폴리카보네이트 수지
KR101675197B1 (ko) 폴리오르가노실록산 및 코폴리카보네이트 수지
TW201730242A (zh) 新穎之聚有機矽氧烷,及使用彼製得之共聚碳酸酯
KR101764265B1 (ko) 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
WO2016089135A2 (ko) 코폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 물품
KR101566837B1 (ko) 폴리오르가노실록산 화합물의 제조방법 및 이를 포함하는 코폴리카보네이트 수지
KR101660961B1 (ko) 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품
TWI749705B (zh) 共聚碳酸酯及含彼之聚碳酸酯組成物
KR101709829B1 (ko) 폴리오르가노실록산, 제조방법 및 이를 포함하는 코폴리카보네이트 수지
TW201728615A (zh) 共聚碳酸酯及含彼之組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250