JP2016188423A - 溶銑の脱燐および脱炭方法 - Google Patents

溶銑の脱燐および脱炭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188423A
JP2016188423A JP2015069880A JP2015069880A JP2016188423A JP 2016188423 A JP2016188423 A JP 2016188423A JP 2015069880 A JP2015069880 A JP 2015069880A JP 2015069880 A JP2015069880 A JP 2015069880A JP 2016188423 A JP2016188423 A JP 2016188423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
slag
hot metal
amount
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330710B2 (ja
Inventor
憲治 中瀬
Kenji Nakase
憲治 中瀬
内田 祐一
Yuichi Uchida
祐一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015069880A priority Critical patent/JP6330710B2/ja
Publication of JP2016188423A publication Critical patent/JP2016188423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330710B2 publication Critical patent/JP6330710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】低燐濃度までの脱燐を、低いスラグ発生量の下に効率よく行うことのできる脱燐および脱炭方法について提案する。
【解決手段】溶銑を転炉に装入し、該溶銑に酸素ガスを供給するとともに石灰系媒溶剤を供給して溶銑の脱燐および脱炭処理を行う工程1と、前記脱燐および脱炭処理後の溶鋼を出湯するともに、前記工程1にて発生したスラグの少なくとも一部を転炉内に残留させる工程2と、該スラグを残留させた転炉内に、新たに溶銑を装入し、その後、該溶銑に酸素ガスを供給するとともに、少なくともダイカルシウムシリケート(2CaO・SiO2)を添加して溶銑の脱燐および脱炭処理を行う工程3と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、溶銑の脱燐および脱炭方法、特に低燐濃度までの高効率の脱燐を、低いスラグ発生量の下に行う脱燐および脱炭方法に関する。
近年、従来の転炉法に代わって溶銑段階で脱燐処理を行う溶銑予備処理法が広く用いられるようになった。すなわち、脱燐反応は精錬温度が低いほど熱力学的に進行しやすく、より少ない量の精錬剤で脱燐処理を行うことができるためである。
一般に溶銑予備処理では、まず、酸化鉄等の固体酸素源を溶銑に添加して脱珪処理を行い、この脱珪処理で発生したスラグを除去した後、精錬剤(媒溶剤)を添加して脱燐処理を行う。通常、脱燐処理の精錬剤としては生石灰などのCaO系精錬剤を用い、酸素源としては固体酸素源(酸化鉄等)や気体酸素を用いる。また、処理容器としては、トーピードカー、取鍋(装入鍋)または転炉型容器などが用いられる。
従来、溶銑の脱燐処理では、CaO系媒溶剤の滓化促進のためにCaF2(ホタル石)を添加することが広く行われている。しかし、近年、環境保護の観点からスラグからのフッ素溶出量の規制基準が強化される傾向にあり、このため、CaF2の使用量を削減した操業、あるいはCaF2を使用しない操業が求められており、CaF2の代わりにTiO2(酸化チタン)やAl23(アルミナ)を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
また、溶銑予備処理法では溶銑の脱燐処理と脱炭処理とをそれぞれ別の処理容器で行うことから、処理容器への溶銑を供給する都度に溶銑の温度が低下してしまう。この温度低下があるため、溶銑から溶鋼を製造する精錬工程における鉄スクラップの配合量は低下することになる。一方、溶銑予備処理法であっても鉄スクラップの配合量を増加させる方法の1つとして、同一の転炉型容器を用い、脱燐処理と脱炭処理とを、これらの中間に排滓工程を挟んで連続して行う製鋼方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2008−63645号公報 特開2008−63646号公報 特開平4−72007号公報
しかしながら、上記従来技術には以下の問題点がある。
即ち、特許文献1、2に記載の技術は、TiO2やAl23を10%程度添加するため、石灰の利用効率は向上するものの、生成するスラグ量が増大するという問題がある。
特許文献3に記載の技術は、脱炭処理で用いたスラグを脱珪、脱燐処理で再利用することで石灰の利用効率向上とスラグ量の低減が可能であるが、脱燐処理における脱燐量は限られており、極低燐鋼の溶製が難しいところが問題であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低燐濃度までの脱燐を、低いスラグ発生量の下に効率よく行うことのできる脱燐および脱炭方法について提案することを目的とする。
発明者らは、脱炭処理で用いたスラグを脱珪、脱燐処理で再利用して石灰の利用効率向上並びにスラグ量の低減を可能とする手法において、脱燐の効率を高める方途について鋭意究明したところ、スラグを再利用する際にダイカルシウムシリケート(2CaO・SiO2、以下C2Sとも示す)を添加することが極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.溶銑を転炉に装入し、該溶銑に酸素ガスを供給するとともに石灰系媒溶剤を供給して溶銑の脱燐および脱炭処理を行う工程1と、
前記脱燐および脱炭処理後の溶鋼を出湯するともに、前記工程1にて発生したスラグの少なくとも一部を転炉内に残留させる工程2と、
該スラグを残留させた転炉内に、新たに溶銑を装入し、その後、該溶銑に酸素ガスを供給するとともに、少なくともダイカルシウムシリケート(2CaO・SiO2)を添加して溶銑の脱燐および脱炭処理を行う工程3と、
を有する溶銑の脱燐および脱炭方法
2.前記ダイカルシウムシリケートを下記(1)式に規定される量にて添加する前記1に記載の転炉における溶銑の脱燐・脱炭方法

Figure 2016188423
3.前記工程2において、ダイカルシウムシリケートに加えて、下記(5)式にて算出されるCaO重量を満足する石灰系媒溶剤を添加する前記1または2に記載の溶銑の脱燐および脱炭方法。

Figure 2016188423
4.前記工程3を繰り返し行う工程をさらに有し、該繰り返し毎に下記(6)式に規定される量のダイカルシウムシリケートを添加し、かつ繰り返し毎に下記(9)式に規定される量のスラグを残留させる前記1から3のいずれかに記載の溶銑の脱燐および脱炭方法。

Figure 2016188423
なお、前記各式における下付き添え字iは前記繰り返しの回数を示す。
本発明によれば、固体のC2Sに燐を効率的に濃化させることにより、処理一回当たりのスラグ量を大幅に低減することができることに加え、スラグを高温のまま再利用することが可能であり、新規でフラックスを添加する在来手法に比べて熱余裕が得られる。また、スラグ中の未滓化石灰を活用して脱燐を行うため、処理後スラグの未滓化石灰を低減し、リサイクルに際しての処理コストが低減されるという効果もある。
本発明の処理フローを示す図である。 塩基度(C/S)と%f.CaOとの関係を示すグラフである。 各塩基度(C/S)においてのC2S添加量と脱燐量との関係を示すグラフで ある。 スラグ中f.CaO量(kg/t)と必要とするC2S添加量との関係を示すグラフである。 CaO添加量と脱燐量との関係を示すグラフである。 スラグ量と脱燐量との関係を示すグラフである。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明において使用する溶銑は、高炉で製造された溶銑であり、この溶銑を溶銑鍋、トピードカーなどの溶銑搬送容器で受銑して、脱燐・脱炭する転炉に搬送する。溶銑の脱燐は低温での処理が有効であることから、転炉での脱燐・脱炭に先立って予備脱燐処理を行うことが一般的である。この予備脱燐処理を行う場合には、転炉での脱炭精錬において少ない石灰系媒溶剤の使用量で効率的に脱燐処理するために、溶銑の珪素含有量を例えば0.10mass%以下、望ましくは0.05mass%以下まで、また溶銑の燐含有量を例えば0.08mass%、望ましくは0.05mass%以下まで低減することが好ましい。
同様に、予備脱燐処理において少ない石灰系媒溶剤の使用量で効率的に脱燐処理するために、この予備脱燐処理に先立って脱珪処理を行って、溶銑の珪素含有量を例えば0.20mass%以下、望ましくは0.10mass%以下まで低減させることが好ましい
なお、予備脱燐処理および/または脱珪処理を実施する場合は、これら処理にて生成したスラグは、転炉での脱燐・脱炭を行う前に排出しておく。
(工程1)
次に、図1に示すように、必要に応じて前記予備脱燐処理を施した溶銑1を転炉2に装入し、上吹きランス3から酸素含有気体を供給しながら、好ましくは塩基度が3.0以上、より好ましくは4.0以上のスラグ4を生成させて脱燐および脱炭処理を行う。具体的には、石灰系媒溶剤の添加量および/または組成を調整して、生成するスラグの塩基度を前記の範囲に制御する。なお、装入する溶銑が前記予備処理にて十分に脱珪(0.10mass%以下)されている場合に石灰系媒溶剤を添加すると、溶鋼が酸化してCaO−FeO系融体を生成し、溶鋼歩留まりが低下するため、5.0kg/t以上、望ましくは10.0kg/t以上のCaO−SiO2系スラグを生成させることが好ましい。具体的には、石灰系媒溶剤と共に珪石等のSiO2源を添加してスラグ量を調整するとよい。
以上の脱燐および脱炭処理後のスラグ中には、通常40mass%程度のCaOが含まれており、その内の5mass%以下程度が未滓化のままスラグ中に残留している。このような未滓化のCaOが残留していると、処理後スラグを路盤材等にリサイクルする際に、
CaO+H2O=Ca(OH)2
の反応で表される水和膨張を生じるため、事前に散水処理を施す必要があり、処理コストが増大するという問題がある。
ところで、溶銑中の燐は石灰と反応し、
CaO+2[P]+5/2O2=3CaO・P25
の反応により脱燐が進行することが知られている。ここで、[P]は溶銑中の燐を表す。実際のプロセスではCaOは主にCaO−SiO2−FeO系のスラグとして存在し、燐は2CaO・SiO2−3CaO・P25固溶体(以下、C2S−C3P固溶体)として存在する。
(工程2)
本発明では、このような未滓化CaOが残留していることから、スラグを転炉内に残して再利用に供する。
(工程3)
次いで、該転炉2内に新たに溶銑1を装入した後、C2Sを添加することにより、上記したC2S−C3P固溶体を形成させることを所期した。すなわち、未滓化のCaOを有効活用しつつ、僅かな量の脱燐剤にて目標とする脱燐および脱炭処理を可能とする。
ここで、添加するC2Sとしては、生石灰と珪石の混合物を焼成した物、製鋼プロセスで生じたスラグを粉砕した物など、C2S相を含有する物質であればどのような物でも問題なく利用可能である。なお、C2Sの脱燐剤における含有率は10mass%以上であることが好ましい。なぜなら、C2S含有率が低いと残りの成分(Al23、MgOなど)の割合が高くなり、必要なC2S量を添加した時のスラグ量が増大し、処理中のスラグ噴出による操業トラブルが懸念されるからである。また、スラグの塩基度を高位に保つため、生石灰などの石灰源を余分に加える必要が生じることもある。C2Sを添加した時の処理時間を短くするためには、添加したC2Sをスラグ中に素早く分散させる必要があり、C2Sの粉体を使用することが好ましい。C2Sの粉体の粒径は1mm以下とすることが更に好ましい。
前記スラグを再利用しての脱燐処理において添加する、C2Sは下記(1)式に規定される量WC2Sにて添加することが好ましい。

Figure 2016188423
上記(1)式は、スラグの再利用においてC2Sを添加する前のスラグ重量Wslagを基準としてC2Sの添加量(WC2S)を規定するものである。
以下、(1)式の規定方法について説明する。
まず、図2に、C2S添加前のスラグの塩基度(C/S)と%f.CaOとの関係を示すように、両者は一定の関係にあることがわかる。次に、図3は、塩基度(C/S)をパラメータとしてC2S添加量と脱燐量との関係を示すグラフである。すなわち、各塩基度水準(C/S:2.5、3.0、3.5、4.0)においてC2S添加量を変化させ目標の脱燐量ΔPを得るための条件を調査した結果を示している。同図から、各塩基度水準で最適なC2S添加量が存在し、また過剰にC2Sを添加してもΔPは飽和することがわかる。
以上の図3の飽和する点及び図2の塩基度(C/S)と%f.CaOとの関係に基づいて、スラグ中のf.CaO量(kg/t)と必要とするC2S添加量との関係を調査した結果について、図4に示す。同図から、スラグの再利用におけるC2Sの添加量を上記の式(1)を満足する範囲に規定することによって、不足のない適切な量のC2Sの添加が実現することがわかる。
また、前記工程2において、式(1)において左辺>右辺の場合はC2Sが過剰となり無駄になるために下記(5)式を満足する量の石灰系媒溶剤を添加することが好ましい。

Figure 2016188423
すなわち、工程3で過剰なC2Sを消費し脱燐・脱炭を行うために、式(5)から算出したCaO量の石灰系媒溶剤を添加するものである。また、Wlimeは式(5)より過剰に添加しても良いが、その場合f.CaOを再度生成するためにC2Sを添加することが好ましい。
さらに、上述の図1において鎖線矢印で示したように、前記工程3を繰り返して脱燐および脱炭処理を継続して行うことができる。その際、該繰り返し毎に下記(6)式に規定される量のダイカルシウムシリケートを添加し、かつ繰り返し毎に下記(9)式に規定される量のスラグを残留させることが好ましい。

Figure 2016188423
なぜなら、前述した様にC2Sを添加することで、スラグ中の未滓化の石灰を有効利用し、低燐濃度までの高効率の脱燐を少ないスラグ発生量の下で行うことが可能となる。但し、繰り返しスラグを用いることで容器内のスラグ量が増大すると、容器からスラグ噴出が生じ操業トラブルを引き起こす可能性がある。そのため、炉内に残すスラグ量を式(9)に規定される量とすることが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、C2Sを脱燐・脱炭精錬後のスラグに添加することにより、C2S−C3P固溶体として溶銑中の燐を固定することができ、スラグ中に更に効率的に燐を濃縮することが可能となる。その結果、わずかな量の固体C2Sと、スラグ塩基度を維持するための石灰系媒溶剤を添加するだけで、燐濃度が0.01mass%以下の鋼種を溶製することが可能となり、スラグ量を大幅に低減することも可能となる。
さらに、脱燐・脱炭精錬後のスラグの少なくとも一部を転炉内に残してスラグを再利用することによって、新規フラックスを添加するのに比べて熱的な余裕が得られ、溶銑温度を低下する、スクラップを装入する余裕も生まれるため、該スクラップ量を増大させるなどのメリットも得られる。
尚、処理後のスラグの燐濃度は従来よりも高くなっており、湿式法、乾式法を問わず、スラグからの燐回収を効率的に行うことが出来る。また、従来の脱炭精錬後スラグ中に残留していた未滓化CaOはC2S−C3P固溶体を形成するのに用いられており、本発明を適用した脱燐・脱炭処理後のスラグは水和膨張を生じることはない。このため、処理後のスラグを直接路盤材などに用いることも可能となる。
炉容量が2.5トンの上底吹き転炉2基を用いて、溶銑の予備脱燐処理及び脱炭精錬を行った。表1に示す組成並びに温度の溶銑を1基目の上底吹き転炉において溶製(予備処理)し、この予備処理後の溶銑を2基目の上底吹き転炉へと装入して脱燐および脱炭処理を行って、表1に示す処理後溶鋼を得た。
すなわち、2基目の上底吹き転炉において、上吹きランスから精錬用酸素ガスを溶銑面に向けて吹き付けながら、底吹き羽口からアルゴンガスを撹拌用ガスとして溶銑中に吹き込んだ。鉄スクラップの装入量は、脱燐・脱炭処理終了温度が1645〜1652℃の範囲で調節した。2基目の上底吹き転炉に装入した溶銑に対し、処理後の計算スラグ量が22.5〜25.4kg/t、計算塩基度が2.5〜4.0となるように生石灰(CaO)および珪石(SiO2)を添加して脱燐・脱炭精錬を行った後、溶鋼を取鍋に出湯して処理後スラグを転炉内に残留させた。
Figure 2016188423
次いで、スラグを残留させた転炉内に、表2に示す組成並びに温度の溶銑を新たに装入し、生石灰(CaO)およびC2Sを添加して脱燐・脱炭精錬を行った後、溶鋼を取鍋に出湯し、スラグをノロ鍋へと排出した。ここで、計算スラグ量は上記した(4)式より求めた。さらに用いたC2Sは、生石灰と珪石を重量比112:60で混合し、ロータリーキルンを用いて1300℃で焼成して得られた物を用いた。
Figure 2016188423
表2から明らかなように、スラグ再利用に当ってC2Sを添加する発明例は全て、比較例と比べてスラグの生成量は減少し、かつ脱燐量も増加している。
発明例33〜36は、1ch目の処理として塩基度が3.0となる様に処理をしており、2ch目でC2S添加と同時に生石灰を添加した。1ch目で生成したスラグ中のf.CaOは0.84kg/t程度であり、C2Sのみを添加した場合は発明例30に相当する。図5から明らかな様に、C2S添加量を4.0kg/tで一定とした時、同時に添加する生石灰の量を増加させることでΔPが増加している。これは図3に示した様に、塩基度3.0の条件でC2Sを4.0kg/t加えるのはC2Sが過剰であり、添加した生石灰が過剰なC2Sと反応したためだと考えられる。
さらに、前記した工程を繰り返して行った結果について、表3に示す。回数を経るに従って効果は薄れる傾向にはあるが、単にスラグを再利用する場合に比較すれば、脱燐量が確保されていることがわかる。
Figure 2016188423

Claims (4)

  1. 溶銑を転炉に装入し、該溶銑に酸素ガスを供給するとともに石灰系媒溶剤を供給して溶銑の脱燐および脱炭処理を行う工程1と、
    前記脱燐および脱炭処理後の溶鋼を出湯するともに、前記工程1にて発生したスラグの少なくとも一部を転炉内に残留させる工程2と、
    該スラグを残留させた転炉内に、新たに溶銑を装入し、その後、該溶銑に酸素ガスを供給するとともに、少なくともダイカルシウムシリケート(2CaO・SiO2)を添加して溶銑の脱燐および脱炭処理を行う工程3と、
    を有する溶銑の脱燐および脱炭方法
  2. 前記ダイカルシウムシリケートを下記(1)式に規定される量にて添加する請求項1に記載の転炉における溶銑の脱燐・脱炭方法

    Figure 2016188423
  3. 前記工程2において、ダイカルシウムシリケートに加えて、下記(5)式にて算出されるCaO重量を満足する石灰系媒溶剤を添加する請求項1または2に記載の溶銑の脱燐および脱炭方法。

    Figure 2016188423
  4. 前記工程3を繰り返し行う工程をさらに有し、該繰り返し毎に下記(6)式に規定される量のダイカルシウムシリケートを添加し、かつ繰り返し毎に下記(9)式に規定される量のスラグを残留させる請求項1から3のいずれかに記載の溶銑の脱燐および脱炭方法。

    Figure 2016188423
    なお、前記各式における下付き添え字iは前記繰り返しの回数を示す。
JP2015069880A 2015-03-30 2015-03-30 溶銑の脱燐および脱炭方法 Active JP6330710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069880A JP6330710B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 溶銑の脱燐および脱炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069880A JP6330710B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 溶銑の脱燐および脱炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188423A true JP2016188423A (ja) 2016-11-04
JP6330710B2 JP6330710B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57240071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069880A Active JP6330710B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 溶銑の脱燐および脱炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330710B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106987683A (zh) * 2017-04-18 2017-07-28 安徽工业大学 一种高效脱磷固体颗粒添加剂和利用固体颗添加剂冶炼高磷铁水生产低磷钢的方法
CN106987677A (zh) * 2017-04-18 2017-07-28 安徽工业大学 一种脱磷炉渣泡沫化降低冶炼铁损的方法
JP2020125541A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 Jfeスチール株式会社 転炉精錬方法
CN115232919A (zh) * 2022-07-08 2022-10-25 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种降低半钢磷含量的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017323A (ja) * 2013-06-14 2015-01-29 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
JP2015042780A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 Jfeスチール株式会社 転炉における溶銑の脱燐処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017323A (ja) * 2013-06-14 2015-01-29 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
JP2015042780A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 Jfeスチール株式会社 転炉における溶銑の脱燐処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106987683A (zh) * 2017-04-18 2017-07-28 安徽工业大学 一种高效脱磷固体颗粒添加剂和利用固体颗添加剂冶炼高磷铁水生产低磷钢的方法
CN106987677A (zh) * 2017-04-18 2017-07-28 安徽工业大学 一种脱磷炉渣泡沫化降低冶炼铁损的方法
CN106987677B (zh) * 2017-04-18 2019-01-11 安徽工业大学 一种脱磷炉渣泡沫化降低冶炼铁损的方法
JP2020125541A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 Jfeスチール株式会社 転炉精錬方法
JP7004015B2 (ja) 2019-02-01 2022-01-21 Jfeスチール株式会社 転炉精錬方法
CN115232919A (zh) * 2022-07-08 2022-10-25 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种降低半钢磷含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330710B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440733B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP5671801B2 (ja) 転炉精錬方法
JP6330710B2 (ja) 溶銑の脱燐および脱炭方法
JP6481774B2 (ja) 溶鉄の脱りん剤、精錬剤および脱りん方法
JP6222490B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
WO2014068933A1 (ja) 溶銑の精錬方法
JP5170348B2 (ja) 溶銑の脱珪・脱リン方法
JP2018178260A (ja) 転炉製鋼方法
JP5983492B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JP6135449B2 (ja) 発生スラグの利用方法
JP6361885B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3829543B2 (ja) 高燐鉱石を原料とする鉄鋼製造方法
JP5286892B2 (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP5979017B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP6658049B2 (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JP2016079462A (ja) 溶銑の精錬方法
JP7020601B1 (ja) 低リン溶鉄の製造方法
KR101455594B1 (ko) 전로 취련 방법
JP4882171B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
KR101412546B1 (ko) 용선의 탈황방법
JP5402383B2 (ja) 転炉を用いる製鋼精錬プロセスおよび低燐鋼の製造方法
JP7361458B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2011058046A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
CN113502366A (zh) 一种用于铁水预处理的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250