JP2015042780A - 転炉における溶銑の脱燐処理方法 - Google Patents

転炉における溶銑の脱燐処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042780A
JP2015042780A JP2014151371A JP2014151371A JP2015042780A JP 2015042780 A JP2015042780 A JP 2015042780A JP 2014151371 A JP2014151371 A JP 2014151371A JP 2014151371 A JP2014151371 A JP 2014151371A JP 2015042780 A JP2015042780 A JP 2015042780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
slag
hot metal
converter
basicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014151371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904238B2 (ja
Inventor
秀光 根岸
Hidemitsu Negishi
秀光 根岸
川畑 涼
Ryo Kawabata
涼 川畑
内田 祐一
Yuichi Uchida
祐一 内田
俊朗 石毛
Toshiaki Ishige
俊朗 石毛
渡辺 敦
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52696413&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015042780(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014151371A priority Critical patent/JP5904238B2/ja
Publication of JP2015042780A publication Critical patent/JP2015042780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904238B2 publication Critical patent/JP5904238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】 転炉内の溶銑に上吹きランスから酸素ガスとともに脱燐用媒溶剤を吹き付けて溶銑を脱燐処理する際に、脱燐処理開始から脱燐処理終了まで、炉内に存在するスラグの塩基度を適正な条件に制御して、脱燐反応を効率的に行う。【解決手段】 本発明の転炉における溶銑の脱燐処理方法は、転炉2内の溶銑18に上吹きランス5から酸素ガスを吹き付けるとともに、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤20を転炉内の溶銑に供給し、酸素ガスによって溶銑中の燐を酸化し、生成した燐酸化物を滓化した脱燐用媒溶剤中に取り込むことにより溶銑中の燐を除去する脱燐処理方法において、前記脱燐用媒溶剤の少なくとも一部を前記上吹きランスから転炉内の溶銑浴面に向けて吹き付け添加し、且つ、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点までの炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))の最小値を0.80以上1.20未満とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、上吹きランスから転炉内の溶銑に酸素ガスを吹き付けて行う溶銑の脱燐処理方法に関する。
近年、高炉及び転炉を備えた銑鋼一貫製鉄所においては、コスト面及び品質面で有利であることから、転炉での脱炭精錬の前に溶銑に対して予備処理として脱燐処理(「予備脱燐処理」ともいう)を実施し、予め溶銑中の燐を除去する精錬方法が広く行われている。これは、脱燐反応は精錬温度が低いほど熱力学的に進行しやすく、つまり、溶鋼段階よりも溶銑段階の方が脱燐反応は進行しやすく、少ない精錬剤で脱燐精錬を行うことができることに基づいている。
この溶銑の脱燐処理は、生石灰などのCaOを主成分とする脱燐用媒溶剤を添加し、且つ、酸素ガスや酸化鉄などの酸素源を脱燐剤として添加し、脱燐剤(酸素源)で溶銑中の燐を酸化し、生成した燐酸化物(P25)を、脱燐用媒溶剤の滓化によって形成されるスラグ中に3CaO・P25(「Ca3(PO4)2」とも記す)なる安定形態の化合物として固定するという方法で行われている。つまり、使用する脱燐用媒溶剤はCaOを含有することが必須条件となる。
このように、溶銑の脱燐処理においてはスラグ中のCaOが重要な役割を担っており、それゆえ、溶銑の脱燐処理において、生成するスラグのCaO含有量を特定して脱燐効率を高めることを目的とする多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、転炉形式の炉を用いて、実質的にフッ素を含有しない脱燐用媒溶剤を使用して溶銑を脱燐処理する際に、脱燐処理後のスラグ中のCaOとSiO2との質量濃度比で定義されるスラグ塩基度を2.5以上3.5以下とし、且つ脱燐処理後の溶銑温度を1320℃以上1380℃以下にするとともに、全吹錬時間の60%が経過する前から吹錬終了まで、底吹きガス流量を溶銑1トンあたり0.18Nm3/min以下に保つことにより、脱燐処理後のスラグ中T.Fe濃度を5質量%以上として脱燐処理する方法が提案されている。
特許文献2には、脱燐用媒溶剤の添加と酸素ガスの上吹き及び底吹き攪拌とを行って溶銑を脱燐処理する際に、底吹き攪拌動力が1.0kW/t以上、処理後のスラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))が0.6以上2.5以下となり、処理終点温度が1250℃以上1400℃以下となるように、投入する脱燐用媒溶剤量及び/または底吹きガス量を調整して脱燐処理を行う方法が提案されている。
また、特許文献3には、転炉内の溶銑に対してCaO源を主体とする脱燐用媒溶剤を添加し、上吹きランスから溶銑浴面に酸素ガスの吹き付けを行う脱燐処理方法において、上吹きランスからの酸素ガスの供給速度を1.5〜5.0Nm3/min/溶銑-tonとするとともに、前記脱燐用媒溶剤のうちの少なくとも一部が、酸素ガスの吹き付けによって溶銑浴面に生じる火点に吹き付けられるように、上吹きランスから粉粒状の脱燐用媒溶剤を溶銑浴面に吹き付け、且つ、処理後のスラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))が1.0以上2.5未満となるように調整して脱燐処理する方法が提案されている。
特開2008−106296号公報 特開平7−70626号公報 特開2008−266666号公報
特許文献1〜3に提案されるように、溶銑の脱燐処理では、スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))が或る値以上に高くならないと脱燐反応は進行しないことがわかる。また、特許文献1〜3から判断して、スラグの塩基度が高くなるほど、脱燐反応は安定することが想到される。
しかしながら、特許文献1〜3は、脱燐処理後のスラグの塩基度を規定するだけであり、脱燐処理中にどの程度の塩基度を確保すべきかを開示していない。また、引用文献1〜3に提案されるスラグ塩基度の下限値はそれぞれ異なっており、どの程度の塩基度を確保すべきかは不明である。
脱燐処理の初期には、溶銑中の珪素が優先的に酸化され、この脱珪反応によるSiO2の生成量に比較して脱燐用媒溶剤中のCaOの滓化量が相対的に少なくなり、スラグの塩基度は低下しやすくなる。従って、この時点でのスラグの塩基度としてどの程度の値を確保すべきかは重要な課題である。仮に、スラグの塩基度が、脱珪反応で生成するSiO2によって脱燐反応に必要な値以下に低下すると、その時期での脱燐反応は期待できず、脱燐反応は遅延する。塩基度が下がり過ぎた場合には、スラグ中の燐酸化物が還元されて溶銑に戻る、所謂「復燐」が発生する虞もある。この問題は、特許文献3のように、上吹きランスから脱燐用媒溶剤を吹き付け添加する場合に特に重要な課題となる。これは、上吹きランスから脱燐用媒溶剤を吹き付け添加する場合には、スラグ中のCaO濃度が徐々に上昇するからである。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、転炉内の溶銑に上吹きランスから酸素ガスとともに脱燐用媒溶剤の少なくとも一部を吹き付けて溶銑を脱燐処理する際に、脱燐処理に必要な、炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))の条件を明らかにし、脱燐処理開始から脱燐処理終了まで、炉内に存在するスラグの塩基度を適正な条件に制御することで、脱燐反応を効率的に行うことを可能とする、溶銑の脱燐処理方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]転炉内の溶銑に上吹きランスから酸素ガスを吹き付けるとともに、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤を転炉内の溶銑に供給し、前記酸素ガスによって溶銑中の燐を酸化し、生成した燐酸化物を滓化した前記脱燐用媒溶剤中に取り込むことにより溶銑中の燐を除去する脱燐処理方法において、前記脱燐用媒溶剤の少なくとも一部を前記上吹きランスから転炉内の溶銑浴面に向けて吹き付け添加し、且つ、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点までの炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))の最小値を0.80以上1.20未満とすることを特徴とする、転炉における溶銑の脱燐処理方法。
[2]炉内に供給される酸素ガスのうちで脱珪反応に使用される分を除いた酸素ガスを脱珪外酸素量(kg/溶銑-ton)と定義したとき、上吹きランスから溶銑浴面に吹き付け添加する脱燐用媒溶剤中のCaO量(kg/溶銑-ton)と、前記脱珪外酸素量との比(CaO量/脱珪外酸素量)が0.6以上0.9以下になるように、脱珪外酸素量に応じて上吹きランスから吹き付け添加する脱燐用媒溶剤の添加量を調整することを特徴とする、上記[1]に記載の転炉における溶銑の脱燐処理方法。
[3]脱燐処理の開始後から、炉内の溶銑が、溶銑中珪素濃度が0.01質量%となるまで脱珪される以前に、炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))を高めるためのプリメルトの脱燐用媒溶剤を転炉内に供給することを特徴とする、上記[1]または上記[2]に記載の転炉における溶銑の脱燐処理方法。
本発明によれば、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤の少なくとも一部を上吹きランスから吹き付け添加する溶銑の脱燐処理において、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点まで、炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))の最小値(最低塩基度)を0.80以上1.20未満としつつ、換言すれば、脱燐反応に必要な値以上に炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))を調整しつつ、火点への脱燐用媒溶剤の連続的供給と炉内スラグ組成の調整とを両立するので、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点まで、復燐は起こらず、溶銑の脱燐反応を継続して行うことが可能となり、また、スラグ塩基度が過剰に上昇したりスラグ量が増大したりすることに起因する鉄歩留まりの低下を招くことなく、従来に比較して効率的に脱燐処理を行うことが実現される。
本発明を実施するうえで好適な転炉設備の1例を示す概略図である。 脱燐処理において、塩基度が最も低下する時期のスラグの塩基度(=最低塩基度)とその時点での溶銑中燐濃度の変化量との関係を示す図である。 溶銑1トンあたりの脱燐量と、スラグ塩基度が0.80以上となってからの期間の全脱燐処理期間に対する比率との関係を示す図である。 CaO、SiO2、FeOの3成分状態図の1300℃における等温断面図の一部を示す図である。 脱燐処理中のスラグの最低塩基度の計算値と脱燐処理での鉄歩留まりとの関係を示す図である。 脱燐処理中のスラグの最低塩基度の計算値と脱燐処理での脱燐量との関係を示す図である。 試験番号1〜3におけるスラグ塩基度(計算値)の脱燐処理中の推移を示す図である。 試験番号4〜6におけるスラグ塩基度(計算値)の脱燐処理中の推移を示す図である。 試験番号1〜3と生石灰を炉内に上置き添加して行う従来の脱燐方法とで脱燐量を比較して示す図である。 上吹きランスから添加するCaO量と脱珪外酸素量との比(CaO/O)を0.8〜0.9とする操業条件下で、本発明例と従来の脱燐方法とで脱燐量を比較して示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に係る脱燐処理で用いる溶銑は、高炉などの溶銑製造設備で製造された溶銑であり、溶銑製造設備で製造された溶銑を、溶銑鍋や混銑車などの溶銑搬送容器で受銑し、この溶銑を、脱燐処理を実施する転炉設備に搬送する。溶銑の珪素含有量が、例えば0.40質量%超えと多い場合には、少ない脱燐用媒溶剤の使用量で効率的に脱燐処理するために、脱燐処理の前に溶銑中の珪素を予め除去(「溶銑の脱珪処理」という)してもよい。脱珪処理を行う場合には、溶銑の珪素含有量を0.40質量%程度以下、より望ましくは0.20質量%程度まで低減させることが好ましい。
溶銑の珪素含有量をこの範囲まで下げる手段としては、溶銑に酸素ガスまたは酸化鉄などの酸素源を供給し、これらの酸素源によって溶銑中の珪素を酸化させ、珪素を酸化物として強制的に除去する方法を用いることができる。溶銑に脱珪処理を実施した場合には、生成したスラグを脱燐処理の前までに排滓しておく。勿論、脱珪処理を施していない溶銑であっても本発明を適用することができる。
溶銑の脱燐処理は、溶銑鍋或いは混銑車などの溶銑搬送容器内で行うこともできるが、転炉は、これらの溶銑搬送容器に比べてフリーボードが大きく、溶銑を強攪拌することが可能であり、少ない脱燐用媒溶剤の使用量で迅速に脱燐処理を行うことができることから、本発明においては、転炉を用いて脱燐処理を実施する。図1は、本発明を実施するうえで好適な転炉設備の1例を示す概略図である。
図1に示すように、転炉設備1は、その外殻を鉄皮3で構成され、鉄皮3の内側に耐火物4が施工された転炉2と、この転炉2の内部に挿入され、上下方向に移動可能な上吹きランス5とを備えている。転炉2の上部には、脱燐処理終了後に処理後の溶銑18を出湯するための出湯口6が設けられ、また、転炉2の炉底部には、撹拌用ガスを吹き込むための底吹き羽口7が設けられている。この底吹き羽口7はガス導入管(図示せず)と接続されている。また、転炉2の上方には、転炉2から発生する排ガスを集めるためのフード8が設けられ、また、各種精錬剤を転炉2の内部に投入するための原料添加装置9が設置されている。この原料添加装置9としては、例えば、ホッパー10、ホッパー10の下部に設置される切出装置11、切出装置11につながり、フード8を貫通するシュート12などからなる原料供給装置を使用することができる。図1では、プリメルト脱燐用媒溶剤21を収容するホッパー10を1基のみ記載しているが、実際には複数基のホッパーが設置されており、そのうちの1つのホッパーには、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤20が収容されている。
上吹きランス5には、脱燐精錬用の酸素ガス(工業用純酸素ガス)を供給するための酸素ガス供給管13と、上吹きランス5を冷却するための冷却水を供給・排出するための冷却水給排水管(図示せず)とが接続されている。酸素ガス供給管13は途中で媒溶剤供給管14に枝分かれし、媒溶剤供給管14はディスペンサー17を経由した後、再度、酸素ガス供給管13に合流している。ディスペンサー17には、生石灰などのCaOを主成分とする粉状の脱燐用媒溶剤20が収容されており、ディスペンサー17に導入された酸素ガスは脱燐用媒溶剤20の搬送用ガスとして機能し、粉状の脱燐用媒溶剤20は酸素ガスとともに上吹きランス5の先端から炉内の溶銑18に向けて吹き付け添加されるように構成されている。この場合、脱燐用媒溶剤20は、酸素ガスと溶銑浴面との衝突位置(「火点」という)に添加される。酸素ガス供給管13には遮断弁15が設けられ、媒溶剤供給管14には遮断弁16が設けられており、遮断弁15及び遮断弁16の開閉によって、酸素ガスのみを炉内に供給できるように構成されている。
本発明において、上吹きランス5からの脱燐用媒溶剤20の供給は必須であり、酸素ガスのみを供給する上吹きランスでは、本発明の適用は不可能である。上吹きランス5から脱燐用媒溶剤20を供給する場合、特に脱燐用媒溶剤20の大半を上吹きランス5から供給する場合には、脱燐用媒溶剤20は脱燐処理中に連続的に供給されることから、脱燐用媒溶剤20の合計使用量が同じ条件では、脱燐処理の初期には、脱燐用媒溶剤添加量は相対的に少なくなり、スラグ塩基度が低下しやすくなるので、本発明の脱燐処理方法を適用してスラグ組成を調整することが特に好ましい。但し、本発明において、脱燐用媒溶剤20の全てを上吹きランス5から供給することは必須でなく、脱燐用媒溶剤20の一部を上吹きランス5から供給すればよく、残りの脱燐用媒溶剤20は原料添加装置9のシュート12を介して供給すればよい。
必要に応じて転炉2に鉄スクラップなどの冷鉄源を装入した後、転炉2に溶銑18を装入し、底吹き羽口7からArガスや窒素ガスなどの不活性ガスを攪拌用ガスとして吹き込みながら、上吹きランス5から酸素ガスとともにCaOを主成分とする粉状の脱燐用媒溶剤20を溶銑18に吹き付け添加し、または、上吹きランス5から脱燐用媒溶剤20を吹き付け添加するとともに、原料添加装置9から脱燐用媒溶剤20を溶銑浴面に上置き添加し、炉内の溶銑18に対して脱燐処理を実施する。溶銑18に含有される燐は酸素ガスによって酸化されて燐酸化物(P25)となり、炉内に添加された脱燐用媒溶剤20の滓化によって形成されるスラグ19に、3CaO・P25(「Ca3(PO4)2」とも記す)なる安定形態の化合物として固定され、溶銑18の脱燐反応が進行する。
本発明者らは、このようして実施する溶銑18の脱燐処理において、脱燐処理前の溶銑18の燐含有量が同一であり、且つ、スラグ19のCaO含有量(質量%)とSiO2含有量(質量%)との比で定義される塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))が、脱燐処理終了時点で同一であっても、脱燐量に差が生じることを確認した。つまり、脱燐処理終了後のスラグ19の塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))(以下、単に「塩基度」とも記す)だけでは脱燐処理における脱燐量を把握することができないことから、この脱燐量の差が何に起因するかを検討した。その結果、脱燐処理中におけるスラグ19の塩基度の推移の異なることが、脱燐量の差に影響しているのではないかとの結論に至った。
そこで、溶銑18の脱燐処理において、スラグ19の塩基度が最も低下する時期に炉内から溶銑18及びスラグ19のサンプルを採取し、その時点の溶銑中燐濃度とスラグ塩基度との関係を調査した。このスラグ19の塩基度が最も低下する時期は、厳密には、CaO添加速度とSiO2生成速度との比が、脱珪反応の停滞に伴って増大し、スラグ19の塩基度と等しくなる時点となる。しかし、溶銑の脱燐処理では、溶銑18に含有される珪素が優先的に酸化されることから、つまり脱珪反応が優先的に起こることから、SiO2生成速度は脱珪反応が終了する直前に急激に低下するので、脱燐処理でスラグ19の塩基度が最も低下する時期は、溶銑中の珪素がおよそ0.01質量%まで酸化された時点となる。尚、溶銑の脱燐処理においては、溶銑中の珪素がおよそ0.01質量%まで酸化される時点までを一般的に「脱珪期」とも呼ぶことから、ここでは、溶銑中の珪素がおよそ0.01質量%まで酸化される時点を脱珪期末期と称す。脱珪期末期にスラグ19の塩基度が最も低下するという現象は、予め脱珪処理の施された溶銑の脱燐処理においても同様である。尚、本発明では、脱燐処理開始から処理終了までの期間で、スラグ19の塩基度の最も低下した値(最小値)を、「最低塩基度」と定義する。
図2に調査結果を示す。図2では溶銑の燐濃度を装入時の燐濃度(脱燐処理前の燐濃度)に対する脱珪期末期の燐濃度の変化量(=(装入時の燐濃度)−(脱珪期末期の燐濃度))で示している。図2に示すように、脱珪期末期のスラグ19の塩基度(=最低塩基度)が0.80未満の場合には、脱珪期末期の燐濃度の方が装入時の燐濃度よりも高くなっていることがわかった。つまり、脱燐処理において、スラグ19の塩基度が0.80未満の場合には、脱燐反応ではなく、スラグ19から溶銑18への燐の移動(「復燐」と呼ぶ)が起こっていることがわかった。この復燐は、転炉2における前チャージの脱燐処理で生成した燐濃度の高いスラグが耐火物4の内壁面に付着する或いは炉内に残留するなどすることから発生する。
また、脱燐処理時間を一定とした脱燐処理において、溶銑1トンあたりの脱燐量(kg/溶銑-ton)と、スラグ19の塩基度が0.80以上となってからの期間の全脱燐処理時間に対する比率(%)との関係を図3に示す。スラグ19の塩基度が0.80以上となってからの期間は、後述する算出方法によって算出される炉内スラグの塩基度の推移から把握することができる。図3に示すように、脱燐量はスラグ19の塩基度が0.80以上になった以降の期間の比率に依存していることがわかった。
即ち、図2及び図3からも明らかなように、溶銑18の脱燐量は脱燐処理終了時のスラグ塩基度によっては把握できず、復燐を起こさない塩基度になってからの期間で整理できることがわかった。
本発明者らは、スラグ19の塩基度が0.80以上になると溶銑18の復燐が発生しないことの物理的な意味を検討した。
脱燐処理において、スラグ中の燐は、2CaO・SiO2と3CaO・P25との固溶体として存在することが知られている。従って、復燐を防止するためには、この固溶体が、スラグ19から溶出しないようにすればよく、本発明者らの研究の結果、脱燐処理中にスラグ19の塩基度が状態図上のSiO2飽和領域に到達しないように、スラグ19の組成を調整することで、復燐を実質的に防止できることを見出した。
脱燐処理におけるスラグ19の主成分はCaO、SiO2、FeOの3成分と見なすことができ、この3成分状態図の1300℃における等温断面図の一部を図4に示す。図4において、1300℃におけるSiO2飽和領域は、「斜線部」の範囲として表される。脱燐処理初期のスラグ19の塩基度は、脱燐用媒溶剤20の添加によってSiO2飽和領域よりも高塩基度側、即ち、高CaO濃度側であるが、脱珪反応の進行に伴ってSiO2が生成し、このSiO2によってスラグ19の組成は高SiO2側へ移動する。スラグ19の組成が、高SiO2側に移動してもSiO2飽和領域に達しないように、スラグ19の組成を調整することで、復燐が防止される。
SiO2飽和領域の境界線上の組成は、スラグ中のFeO濃度つまりT.Fe濃度に依存する。尚、T.Fe濃度とは、スラグ中の全ての鉄酸化物(FeO、Fe23)の鉄分の合計値である。図4には、10質量%と20質量%との異なるFeO濃度での境界線上の組成を示した。スラグ中のFeO濃度が10質量%の場合は、スラグ19の塩基度が0.7以下になるとSiO2飽和領域に達し、スラグ中のFeO濃度が20質量%の場合は、スラグ19の塩基度が0.5以下になるとSiO2飽和領域に達することがわかる。
スラグ中のFeO濃度は吹錬条件(送酸流量、底吹きガス流量など)で決まるが、吹錬条件から予想されるスラグ中のFeO濃度に応じて、境界線上の組成を越えないように適切にスラグ19の目標塩基度を設定すればよい。
また、SiO2飽和領域はスラグ19の温度によって変化する。一般にはSiO2飽和領域は、温度が高くなるほど小さくなり、温度が低くなるほど大きくなる。従って、脱燐処理時に目標とする溶銑温度において、CaO、SiO2、FeOの3元状態図のSiO2飽和領域の境界線上の組成を確認し、スラグ19の目標塩基度を設定すればよい。
通常の脱燐処理条件においては、溶銑温度が1300℃程度で、スラグ中のFeO濃度が10〜20%程度であり、この条件から復燐の発生しない塩基度を求めると、塩基度は0.80以上となることがわかった。つまり、脱燐処理中のスラグ19の塩基度を0.80以上とすることで、スラグ19の組成はSiO2飽和領域に到達せず、復燐反応が抑制されて効率的な脱燐処理が可能となる。ここで、スラグ19の温度は溶銑18の温度と同等と考えればよい。
尚、上記説明では、スラグ中の鉄酸化物をFeOと見なして状態図上の解釈を行っている。鉄酸化物にはFe23も存在するが、脱燐処理時のスラグ19を含めて製鋼スラグでは鉄酸化物の主成分はFeOであり、実質的にFeOとして取り扱っても問題はない。また、スラグ19にはMnOやAl23などの他のスラグ成分も存在する場合もあるが、これらの影響は状態図計算ソフトなどを用いて考慮してもよい。
上記のように、本発明の溶銑の脱燐処理方法においては、復燐防止の観点から、脱燐処理中におけるスラグの最低塩基度を0.80以上とする。一方、最終的な脱燐処理後のスラグ組成が、脱燐を促進させる目的で、高塩基度で高融点になったとしても、脱燐用媒溶剤20や炉壁などに付着した以前のチャージのスラグの滓化を促進する観点からは、脱燐処理の途中で、炉内スラグが低塩基度で低融点となる期間があれば、そのタイミングで滓化が進行するので、脱燐処理中におけるスラグの最低塩基度を、余り高くせずに或る程度低位にすることが有利である。
また、本発明の脱燐処理方法のように、脱燐用媒溶剤20を上吹きランス5から吹き付けて脱燐反応を促進する場合には、脱燐用媒溶剤20を、上吹き酸素量に対して或る程度の比率に配合して連続的に火点に供給することが効果的である。但し、効率的な脱燐反応を促進するための量の脱燐用媒溶剤20を上吹きランス5を介して継続して火点に供給し、且つ、脱燐処理中のスラグの最低塩基度が高位となる条件で吹錬を行うと、脱燐処理の末期には、スラグ塩基度が過剰に上昇するとともに、スラグ量が増大することになる。このため、スラグの最低塩基度が高位となる条件では、スラグ中の酸化鉄や粒鉄の増大によって鉄ロスが増大して鉄歩留まりの低下を招くことになる。
そこで、上吹きランス5から溶銑浴面に吹き付け添加する脱燐用媒溶剤中のCaO量(kg/溶銑-ton)と、脱珪外酸素量(kg/溶銑-ton)との比が0.6以上0.9以下になるように脱燐処理を行った場合において、脱燐処理中のスラグの最低塩基度と鉄歩留まりとの関係を調査した。尚、脱珪外酸素量については後述する。
その結果、図5に示すように脱燐処理中のスラグの最低塩基度が1.20以上となると鉄歩留まりが低下する傾向のあることがわかった。また、その際の脱燐処理中のスラグの最低塩基度と脱燐処理後の溶銑の脱燐量(kg/溶銑-ton)との関係を図6に示す。図6から、溶銑の脱燐量は、最低塩基度が0.80未満では急激に低下する傾向があるが、0.80〜1.50では大きな変化はなかった。従って、効率的な溶銑の脱燐と高い鉄歩留まりとを両立させるためには、脱燐処理中のスラグの最低塩基度を0.80以上1.20未満にすることが必要であることがわかった。
本発明は、これらの知見に基づくものであり、脱燐用媒溶剤20の少なくとも一部を上吹きランス5から吹き付け添加する溶銑18の脱燐処理方法において、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点までの炉内スラグの組成がSiO2の飽和領域にならないようにするべく、炉内のスラグ19の塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))の最小値を、つまり最低塩基度を0.80以上1.20未満とすることを特徴とする。
脱燐処理終了時のスラグ19の塩基度の上限は特に規定する必要はない。しかし、過剰に高くしても脱燐量は飽和してそれ以上に向上せずに、逆に、スラグの流動性が低下して反応効率の低下を招くので、脱燐処理終了時のスラグ19の塩基度の上限値は4.0程度とすることが望ましく、より望ましくは3.5以下とすることが好適である。
本発明で使用する、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤20としては、CaOを50質量%以上含有する物質である限り、種類を問わず使用することができ、例えば、生石灰、炭酸カルシウム、ドロマイトなどを使用することができる。これらに、酸化鉄、蛍石、アルミナ、転炉スラグ(溶銑の転炉での脱炭精錬で生成するスラグ)などを混合したものも、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤20として使用することができる。
スラグ19の組成がSiO2の飽和領域にならないように、スラグ19の塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))を調整する方法としては、上吹きランス5から供給する脱燐用媒溶剤20の量を脱燐処理の初期(脱珪期)に多くし、脱珪期を超えた以降は少なくする方法や、脱燐処理の開始後から、炉内の溶銑18が、溶銑中珪素濃度が0.01質量%となるまで脱珪される以前に、スラグ19の塩基度を高めるためのプリメルト脱燐用媒溶剤21を、シュート12を介して転炉内に供給する方法などを用いることができる。特に、スラグ19の塩基度の調整を迅速に行うことができることから、プリメルト脱燐用媒溶剤21を添加する方法が好ましい。
この場合、プリメルト脱燐用媒溶剤21としては、脱燐処理の施された溶銑の転炉での脱炭精錬で発生する転炉スラグ(以下、「レススラグ精錬滓」と呼ぶ)を使用することが好ましい。レススラグ精錬滓は、脱燐処理の施された溶銑の脱炭精錬において必然的に発生することから安価であるうえに、塩基度が2.5以上で、CaO及びSiO2を含有しており、一旦溶融した後に固化したものであり、スラグ19に迅速に溶解し、スラグ19の塩基度を直ちに上昇させることができる。このほか、生石灰と珪石などとの混合物をアーク加熱して溶解し、溶解後に固化させたものもプリメルト脱燐用媒溶剤21として使用することができる。
脱珪期では炉内温度が1250〜1350℃程度と低く、数分間の短時間の処理で大量のSiO2が生成するため、少ない脱燐用媒溶剤の添加量で効果的に脱隣に適したスラグを生成するためには、低融点で滓化しやすく、且つCaO含有濃度の高いCaO系媒溶剤を用いることが望ましい。具体的には1300℃での液相比率が25%以上、より望ましくは50%以上となる組成のものを使用することが好適であり、このようなCaO系媒溶剤の例として、((質量%CaO)/(質量%SiO2))が2〜4.5であり、((質量%Fe23)+(質量%Al23))が10質量%以上の製鋼スラグが挙げられる。
脱燐処理中のスラグ19の塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))は、下記の(1)式に基づいて計算することができる。
塩基度=[(算出時点までの添加CaO量(kg/溶銑-ton)]÷[(算出時点までの生成SiO2量(kg/溶銑-ton)+算出時点までの添加SiO2量(kg/溶銑-ton)]…(1)
尚、算出時点までの生成SiO2量は、脱燐処理前の溶銑中珪素濃度及び脱燐処理中の酸素供給量から、経験的に把握される脱珪酸素効率を用いて算出でき、算出時点までの添加SiO2量は、プリメルト脱燐用媒溶剤などの添加物に含まれるSiO2量から算出できる。
ここで、(1)式を用いて塩基度を計算する際には、(1)式中の添加CaO量を算出するのに、プリメルト脱燐用媒溶剤及び上吹きランスから吹き付け添加する燐用媒溶剤に含有されるCaO量のみを用いて算出することが望ましく、これらの迅速に滓化する媒溶剤のみからスラグ組成を計算することにより、液相スラグの組成をより正確に把握でき、より確実な脱燐反応の制御が可能となる。脱珪期における塩基度を算出する際には、(1)式中の添加CaO量を算出するのに、プリメルト脱燐用媒溶剤に含有されるCaO量、より望ましくは1300℃での液相比率が50%以上となるプリメルト脱燐用媒溶剤に含有されるCaO量のみを用いて算出することが望ましく、これにより炉内に残留していた前チャージスラグからの復燐をより確実に防止できる。
また、上吹きランス5を介して脱燐用媒溶剤20を添加するにあたり、炉内に供給される酸素ガスのうちで脱珪反応に使用される分を除いた酸素ガスを脱珪外酸素量(kg/溶銑-ton)と定義したとき、上吹きランス5から溶銑浴面に吹き付け添加する脱燐用媒溶剤中のCaO量(kg/溶銑-ton)と、前記脱珪外酸素量との比(CaO量/脱珪外酸素量:「CaO/O」とも記す)が0.6以上0.9以下になるように、脱珪外酸素量に応じて上吹きランス5から吹き付け添加する脱燐用媒溶剤20の添加量を調整することが好ましい。
CaO系脱燐用媒溶剤20の添加量は或る程度多い方が、脱燐量が増大して溶銑の燐含有量を低下するのに有利となることから、前記比(CaO/O)は、0.6以上とすることが好ましいが、0.9を超えると、脱燐用媒溶剤20の添加量が過剰になり、脱燐用媒溶剤20の滓化が損なわれ、脱燐反応が効率的に行われない虞がある。尚、前記比(CaO/O)を求めるにあたり、1Nm3/溶銑-tonの酸素ガスは、酸素添加量が1.43kg/溶銑-tonに相当する。
以上説明したように、本発明によれば、脱燐用媒溶剤20を上吹きランス5から吹き付け添加する溶銑18の脱燐処理において、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点までの炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))の最小値、つまり、最低塩基度を0.80以上1.20未満とするので、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点まで、復燐は起こらず、溶銑18の脱燐反応を継続して行うことが可能となり、また、火点への脱燐用媒溶剤20の連続的供給と炉内スラグ組成の調整とを両立できるので、鉄歩留まりの低下を招くことなく、従来に比較して効率的に脱燐処理を行うことが実現される。
図1に示す転炉設備を用い、高炉から出銑された溶銑の脱燐処理試験を実施した(試験番号1〜8)。試験は、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤として生石灰(CaO純分=約95質量%)を使用し、この生石灰を上吹きランスを介して火点に添加し、更に、炉体耐火物保護のためにドロマイトを脱燐処理開始直後に原料添加装置を介して炉内に上置き添加し、脱燐処理開始から脱燐処理終了までの脱燐処理時間は一定とすることを基本の操業条件とした。
また、試験番号1、2、7、8では、更に、プリメルト脱燐用媒溶剤として、表1に示した組成の「レススラグ精錬滓」を使用し、このレススラグ精錬滓を、溶銑中珪素が0.01質量%以下に脱珪される以前の脱燐処理開始直後に原料添加装置を介して炉内に上置き添加した。尚、表1には、1300℃における液相比率を熱力学計算ソフト(FactSage)を用いて計算した結果も併せて示した。試験番号3も、レススラグ精錬滓を添加したが、レススラグ精錬滓の添加時期を溶銑中珪素が0.01質量%以下に脱珪された以降の脱燐処理中期に添加した。一方、試験番号4〜6では、レススラグ精錬滓を添加せずに脱燐処理を行った。
試験番号1〜3では、珪素含有量が0.23〜0.25質量%の溶銑を使用し、試験番号4〜6では、脱燐処理に供する溶銑の珪素含有量を変更し(試験番号4では0.19質量%、試験番号5では0.25質量%、試験番号6では0.38質量%)、脱燐処理前の溶銑中珪素濃度の脱燐反応に及ぼす影響を調査した。
また、試験番号7、8では、珪素含有量がそれぞれ0.24質量%、0.22質量%の溶銑を使用し、比(CaO/O)を0.90とするとともに、レススラグ精錬滓の添加量を調整して、脱燐処理中のスラグの最低塩基度をそれぞれ1.15、1.30と高くした。
Figure 2015042780
図7に、試験番号1〜3におけるスラグ塩基度(計算値)の脱燐処理中の推移を示し、また、図8に、試験番号4〜6におけるスラグ塩基度(計算値)の脱燐処理中の推移を示す。図7、図8の横軸の「脱燐処理進行度」とは、精錬時間を脱燐処理の開始から終了までの精錬時間に対する百分率で表示したものである。
図7に示すように、試験番号1、2では、レススラグ精錬滓を脱燐処理開始直後に添加したことで、炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))は脱燐処理期間の全期間で0.80以上であった。これに対して、試験番号3では、レススラグ精錬滓の添加時期を脱珪期の経過後としたために、脱珪期にはスラグの塩基度は0.80未満になり、処理開始から35%程度を経過した時点で、スラグの塩基度は0.80以上となった。
一方、図8に示すように、試験番号4では、脱燐精錬開始後に生石灰の吹き込み量を多くしたことと、処理前の溶銑中珪素濃度が比較的低かったことから、レススラグ精錬滓を使用しないにも拘わらず、炉内スラグの塩基度は脱燐処理期間の全期間で0.80以上であった。これに対して、試験番号5、6では、上吹きランスからの生石灰の吹き込み量を一定にしたことと、処理前の溶銑中珪素濃度が比較的高かったことから、脱珪期にはスラグの塩基度は0.80未満になり、脱燐処理前の溶銑中珪素濃度が最も高かった試験番号6では、処理開始から55%程度を経過した時点で、スラグの塩基度は0.80以上となった。
表2に、試験番号1〜8における、処理前溶銑の珪素濃度、レススラグ精錬滓の投入の有無、比(CaO/O)などの操業条件、及び、脱燐量、鉄歩留まりなどの試験結果を示す。尚、表2の備考欄には、本発明の範囲内の試験を「本発明例」と表示し、その他の試験を「比較例」と表示している。
Figure 2015042780
炉内スラグの塩基度が脱燐処理期間の全期間で0.80以上であった、即ち、炉内スラグの最低塩基度が0.80以上であった試験番号1、2、4、7、8では高い脱燐量が得られた。これに対して、脱珪期に炉内スラグの最低塩基度が0.80未満となった試験番号3、5、6では、試験番号2と試験番号5との比較からも明らかなように、脱燐処理後のスラグ塩基度は本発明例と大差はないものの、脱燐量は大幅に低下した。
炉内スラグの最低塩基度が1.20未満であった試験番号1〜7では、97.8〜98.5%と良好な鉄歩留まりが得られた。これに対して、炉内スラグの最低塩基度が1.20以上となった試験番号8では、比(CaO/O)が同じ条件の試験番号7と比較しても、鉄歩留まりは97.1%と大幅に低下した。
図9は、レススラグ精錬滓を使用して行った試験番号1〜3と、生石灰を脱珪期末期以後に炉内に上置き添加して行った従来の脱燐方法とで脱燐量を比較して示す図である。尚、図9の横軸の「脱珪外CaO」とは、炉内に供給したCaOのうちで、CaO・SiO2(カルシウムシリケート)を生成するために必要なCaO分を除いたCaO分である。図9に示すように、処理開始直後にプリメルト脱燐用媒溶剤を転炉内に添加した試験番号1、2では、脱燐用媒溶剤の使用量が同等であっても従来に比較して脱燐量が増大することがわかる。
図10は、上吹きランスから添加する脱燐用媒溶剤中のCaO量と脱珪外酸素量との比(CaO/O)を0.8〜0.9とする操業条件下で、レススラグ精錬滓を脱燐処理開始時に上置き添加した本発明例と、生石灰を脱珪期末期以後に炉内に上置き添加して行う従来の脱燐方法とで脱燐量を比較して示す図である。図10からも、処理開始直後にプリメルト脱燐用媒溶剤を転炉内に添加する本発明を適用することで、脱燐用媒溶剤の使用量が同等であっても従来に比較して脱燐量が増大することが確認できた。
1 転炉設備
2 転炉
3 鉄皮
4 耐火物
5 上吹きランス
6 出湯口
7 底吹き羽口
8 フード
9 原料添加装置
10 ホッパー
11 切出装置
12 シュート
13 酸素ガス供給管
14 媒溶剤供給管
15 遮断弁
16 遮断弁
17 ディスペンサー
18 溶銑
19 スラグ
20 脱燐用媒溶剤
21 プリメルト脱燐用媒溶剤

Claims (3)

  1. 転炉内の溶銑に上吹きランスから酸素ガスを吹き付けるとともに、CaOを主成分とする脱燐用媒溶剤を転炉内の溶銑に供給し、前記酸素ガスによって溶銑中の燐を酸化し、生成した燐酸化物を滓化した前記脱燐用媒溶剤中に取り込むことにより溶銑中の燐を除去する脱燐処理方法において、
    前記脱燐用媒溶剤の少なくとも一部を前記上吹きランスから転炉内の溶銑浴面に向けて吹き付け添加し、且つ、脱燐処理開始時点から脱燐処理終了時点までの炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))の最小値を0.80以上1.20未満とすることを特徴とする、転炉における溶銑の脱燐処理方法。
  2. 炉内に供給される酸素ガスのうちで脱珪反応に使用される分を除いた酸素ガスを脱珪外酸素量(kg/溶銑-ton)と定義したとき、上吹きランスから溶銑浴面に吹き付け添加する脱燐用媒溶剤中のCaO量(kg/溶銑-ton)と、前記脱珪外酸素量との比(CaO量/脱珪外酸素量)が0.6以上0.9以下になるように、脱珪外酸素量に応じて上吹きランスから吹き付け添加する脱燐用媒溶剤の添加量を調整することを特徴とする、請求項1に記載の転炉における溶銑の脱燐処理方法。
  3. 脱燐処理の開始後から、炉内の溶銑が、溶銑中珪素濃度が0.01質量%となるまで脱珪される以前に、炉内スラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO2))を高めるためのプリメルトの脱燐用媒溶剤を転炉内に供給することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の転炉における溶銑の脱燐処理方法。
JP2014151371A 2013-07-25 2014-07-25 転炉における溶銑の脱燐処理方法 Active JP5904238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151371A JP5904238B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-25 転炉における溶銑の脱燐処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154059 2013-07-25
JP2013154059 2013-07-25
JP2014151371A JP5904238B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-25 転炉における溶銑の脱燐処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042780A true JP2015042780A (ja) 2015-03-05
JP5904238B2 JP5904238B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52696413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151371A Active JP5904238B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-25 転炉における溶銑の脱燐処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188423A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐および脱炭方法
CN114657315A (zh) * 2022-03-30 2022-06-24 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种转炉炼钢用化渣脱磷剂及脱磷工艺
JP7469646B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-17 日本製鉄株式会社 転炉吹錬制御装置、統計モデル構築装置、転炉吹錬制御方法、統計モデル構築方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224388A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の処理方法
JP2012126946A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JP2013064167A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶銑の脱りん方法
JP2013136831A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Jfe Steel Corp 転炉における溶銑の予備処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224388A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の処理方法
JP2012126946A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JP2013064167A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶銑の脱りん方法
JP2013136831A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Jfe Steel Corp 転炉における溶銑の予備処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188423A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐および脱炭方法
JP7469646B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-17 日本製鉄株式会社 転炉吹錬制御装置、統計モデル構築装置、転炉吹錬制御方法、統計モデル構築方法およびプログラム
CN114657315A (zh) * 2022-03-30 2022-06-24 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种转炉炼钢用化渣脱磷剂及脱磷工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904238B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012012648A (ja) 溶鋼の脱硫処理方法
JP6011728B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2007051350A (ja) 低硫鋼の溶製方法
JP5904238B2 (ja) 転炉における溶銑の脱燐処理方法
JP5343506B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP5983492B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2008266666A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4487812B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP5967139B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4894325B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5999157B2 (ja) 転炉での溶銑の精錬方法
JP5870584B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2013064167A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5338251B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH08104911A (ja) 含燐鋼の溶製方法
JP6500476B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP5386972B2 (ja) 溶銑の脱珪脱りん方法
JP4025713B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP5333423B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4423927B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4305127B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP3736229B2 (ja) 溶銑の処理方法
JP2006152368A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP4026447B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170201

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D13

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250