JP2016188342A - アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 - Google Patents

アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188342A
JP2016188342A JP2015069764A JP2015069764A JP2016188342A JP 2016188342 A JP2016188342 A JP 2016188342A JP 2015069764 A JP2015069764 A JP 2015069764A JP 2015069764 A JP2015069764 A JP 2015069764A JP 2016188342 A JP2016188342 A JP 2016188342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
amide
particles
resin particle
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6422806B2 (ja
Inventor
洵史 山下
Junshi Yamashita
洵史 山下
高野 雅之
Masayuki Takano
雅之 高野
近藤 広隆
Hirotaka Kondo
広隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2015069764A priority Critical patent/JP6422806B2/ja
Publication of JP2016188342A publication Critical patent/JP2016188342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422806B2 publication Critical patent/JP6422806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】回復性及び反発性に優れ、かつ高い強度の発泡成形体を与え得るアミド系発泡樹脂粒子を提供することを課題とする。
【解決手段】発泡成形体の型内成形用のアミド系樹脂を基材樹脂とする発泡粒子であり、前記発泡粒子は、表層が中心より低い結晶性を有する粒子であることを特徴とするアミド系発泡樹脂粒子により課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体に関する。更に詳しくは、本発明は、回復性及び反発性に優れ、かつ高い強度の発泡成形体を得ることができるアミド系発泡樹脂粒子、その粒子から得られた発泡成形体に関する。本発明の発泡成形体は、回復性及び反発性に優れ、かつ高い強度を有するため、工業分野、スポーツ用品、緩衝材、シートクッション、自動車部材等の幅広い用途で使用できる。
従来、緩衝材や梱包材としてポリスチレン発泡成形体が汎用されている。ここで、発泡成形体は、発泡性ポリスチレン粒子のような発泡性粒子を加熱して発泡(予備発泡)させて発泡粒子(予備発泡粒子)を得、得られた発泡粒子を金型のキャビティ内に充填した後、二次発泡させて発泡粒子同士を熱融着により一体化させることで得ることができる。
ポリスチレン発泡成形体は、原料となる単量体がスチレンであるため、剛性は高いものの、回復性や反発性が低いことが知られている。そのため、繰り返し圧縮される用途や柔軟性が求められる用途では使用し難いという課題があった。
上記課題を解決すべく、特許文献1には、結晶性ポリアミドセグメント及びポリエーテルセグメントを有するブロック共重合体からなる熱可塑性エラストマー樹脂の架橋処理物からなる発泡粒子を用いた発泡成形体が提案されている。この発泡成形体は、高度のゴム弾性を示すとされている。
特公平4−17977号公報
しかし、特許文献1の発泡粒子は、その表面においても架橋されている。そのため、成形時の表面の伸び及び粒子間の融着の不足により成形性が悪化することから、強度に劣るという課題があった。
本発明の発明者等は、型内成形により発泡成形体を得るためのアミド系発泡樹脂粒子において、アミド系発泡樹脂粒子の表層の結晶性を下げれば、型内成形時に粒子相互の融着性を高めて強度を向上でき、かつ回復性及び反発性をアミド系発泡樹脂粒子の内部で確保できることを見い出し本発明に至った。
かくして本発明によれば、発泡成形体の型内成形用のアミド系樹脂を基材樹脂とする発泡粒子であり、前記発泡粒子は、表層が中心より低い結晶性を有する粒子であることを特徴とするアミド系発泡樹脂粒子が提供される。
更に、上記アミド系発泡樹脂粒子を型内発泡させて得られた発泡成形体が提供される。
本発明のアミド系発泡樹脂粒子によれば、回復性及び反発性に優れ、かつ高い強度の発泡成形体を与え得る発泡粒子を提供できる。
以下のいずれかの場合、回復性及び反発性により優れ、かつより高い強度の発泡成形体を与え得る発泡粒子を提供できる。
(1)発泡粒子は、フーリエ変換赤外分光光度計で測定されるグラフ中の3250〜3350cm−1において、表層の最大ピークの半値幅と吸光度比が、中心の最大ピークの半値幅と吸光度比の1.1倍以上を示す粒子である。
(2)アミド系発泡樹脂粒子が、その表層に結晶化阻害性化合物を備えてなる。
(3)結晶化阻害性化合物が、下記式(I)
(式中、R1〜R4は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜7のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基であり、少なくとも1つが前記ヒドロキシル基又は前記ヒドロキシアルキル基である)
で表される。
(4)結晶化阻害性化合物が、下記式(1)〜(6)
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基又は炭素数1〜7のアルコキシ基である)
のいずれかの化合物である。
(5)結晶化阻害性化合物が、レゾルシノール、フェノール、エチルフェノール又はベンジルアルコールである。
(6)結晶化阻害性化合物が、基材樹脂100重量部に対して、0.5〜10重量部含まれる。
更に、発泡成形体が、0.015〜0.5g/cmの密度、0.7〜3.0MPaの最大破断点応力(JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に記載された引張試験による厚み10mmの発泡成形体での値)を示す場合、及び/又は発泡成形体が、10%以下の圧縮永久歪と50以上の反発係数を有する場合、回復性及び反発性により優れ、かつより高い強度の発泡成形体を提供できる。
実施例1及び比較例1のアミド系発泡樹脂粒子をフーリエ変換赤外分光光度計で測定したグラフである。 実施例1及び比較例1の発泡成形体の引張破断点応力と変位量との関係を示すグラフである。 実施例1のアミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体の断面写真である。 比較例1のアミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体の断面写真である。
(アミド系発泡樹脂粒子)
アミド系発泡樹脂粒子(以下、発泡粒子ともいう)は、発泡成形体の型内成形用のアミド系樹脂を基材樹脂とする発泡粒子である。
(1)発泡粒子の表層と中心
発泡粒子は、発泡成形体の型内成形用のアミド系樹脂を基材樹脂とし、表層が中心より低い結晶性を有している。この結晶性を有することは、表層のアミド系樹脂が、中心のアミド系樹脂より、非晶質化していることを意味している。表層が非晶質化することで、型内成形時に、発泡粒子相互の融着性を改善できる。更に、中心の結晶性は変化しないので、所望の性質の発泡成形体を提供できる。
結晶性の相違は、種々の方法により判断することができるが、例えば、フーリエ変換赤外分光光度計で測定されるグラフ中から得られる最大ピークの半値幅と吸光度比を表層と中心とで比較する方法がある。具体的には、フーリエ変換赤外分光光度計で測定されるグラフ中の3250〜3350cm−1において、表層の最大ピークの半値幅と吸光度比が、中心の最大ピークの半値幅と吸光度比の1.1倍以上を示す粒子であることが好ましい。
上記半値幅と吸光度比の相違は、半値幅と吸光度比が1.1倍未満の場合、表層の結晶性が強いため、発泡粒子相互の融着性が低下することがある。好ましい半値幅と吸光度比は1.15倍以上であり、より好ましい半値幅と吸光度比は1.2倍以上である。
上記半値幅と吸光度比の範囲は、例えば、発泡粒子が、その表層に結晶化阻害性化合物を備えることにより実現できる。この化合物は、表層に備えられていることで、表層が結晶化されることを防ぐ役割を果たす。具体的な結晶化阻害性化合物は、下記式(I)
で表される化合物が挙げられる。
上記式中、R1〜R4は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜7のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基であり、少なくとも1つがヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル基である。
炭素数1〜7のアルキル基と、炭素数1〜7のヒドロキシアルキル基及び炭素数1〜7のアルコキシ基中のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等が挙げられる。これらアルキル基には、可能な構造異性体も含まれる。
より具体的な結晶化阻害性化合物としては、下記式(1)〜(6)
のいずれかの化合物が挙げられる。上記式中、Rは、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基又は炭素数1〜7のアルコキシ基である。
結晶化阻害性化合物は、レゾルシノール、フェノール、エチルフェノール及びベンジルアルコールから選択されることが特に好ましい。
結晶化阻害性化合物は、基材樹脂100重量部に対して、0.5〜10重量部含まれることが好ましい。含有量が0.5重量部未満の場合、表層の結晶化により、発泡粒子相互の融着性が低下することがある。10重量部より多い場合、発泡成形体の外観が悪化することがある。より好ましい含有量は0.8〜7.0重量部であり、更に好ましい含有量は1.0〜5.0重量部である。
(2)アミド系樹脂
アミド系樹脂は、発泡可能であれば特に限定されず、非架橋又は架橋アミド系樹脂を使用できる。中でも発泡成形体の反発性の観点から非架橋又は架橋のアミド系エラストマーを使用することがより好ましい。更に、非架橋のアミド系樹脂を使用することが、発泡成形体の回復性の観点から好ましい。
本明細書において、非架橋とは、溶解可能な有機溶剤に不溶なゲル分率が3.0重量%以下のものを意味する。
ここで、発泡粒子のゲル分率は下記の要領で測定される。
発泡粒子の重量W1を測定する。次に、130℃の溶剤(3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール100ミリリットル)中に発泡粒子を24時間に亘って浸漬する。
次に、溶剤中の残渣を80メッシュの金網を用いて濾過し、金網上に残った残渣を130℃の真空乾燥機中にて1時間に亘って乾燥させて、金網上に残った残渣の重量W2を測定し、下記式に基づいて発泡粒子のゲル分率を算出できる。
ゲル分率(重量%)=100×W2/W1
(a)非架橋のアミド系エラストマー
非架橋のアミド系エラストマーには、ポリアミドブロック(ハードセグメント)とポリエーテルブロック(ソフトセグメント)とを有するコポリマーを使用できる。
ポリアミドブロックとしては、例えば、ポリεカプラミド(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリラウラミド(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリナノメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)等に由来するポリアミド構造が挙げられる。ポリアミドブロックは、これらポリアミド構造を構成する単位の組み合わせでもよい。
ポリエーテルブロックとしては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)等に由来するポリエーテル構造が挙げられる。ポリエーテルブロックは、これらポリエーテル構造を構成する単位の組み合わせでもよい。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックはランダムに分散していてもよい。
ポリアミドブロックの数平均分子量Mnは300〜15000であることが好ましく、600〜5000であることがより好ましい。ポリエーテルブロックの数平均分子量Mnは100〜6000であることが好ましく、200〜3000であることがより好ましい。
非架橋のアミド系エラストマーは結晶化温度が90〜140℃であることが好ましい。結晶化温度が90℃を下回ると発泡後に常温に晒された時点で収縮する恐れがあり、結晶化温度が140℃を超えると所望の発泡倍数への発泡が困難となることがある。より好ましい結晶化温度は、100〜130℃である。
非架橋のアミド系エラストマーの結晶化温度はJIS K7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」に準拠し示差熱分析計(DSC)で測定される。なお、結晶化温度は、降温速度2℃/minの降温過程での発熱ピーク値温度である。
非架橋のアミド系エラストマーは、ショアD硬度が65以下であることが好ましい。65より大きい場合、発泡時の軟化が困難で、所望の発泡倍数が得られないことがある。好ましいショアD硬度は30〜60である。
非架橋のアミド系エラストマーは、結晶化温度−10℃の温度での貯蔵弾性率と結晶化温度−15℃の温度での貯蔵弾性率が共に4×10〜4×10Paの範囲にあることが好ましい。4×10Paより大きい場合、発泡時の軟化が困難で、所望の発泡倍数が得られないことがある。4×10より小さい場合、発泡後の冷却過程において、発泡形状を保持できず、収縮してしまうことがある。より好ましい貯蔵弾性率の範囲は、6×10〜2×10Paである。加えて、結晶化温度−10℃の温度での貯蔵弾性率と結晶化温度−15℃の温度との範囲の貯蔵弾性率が全て4×10〜4×10Paの範囲にあることが好ましい。
非架橋のアミド系エラストマーには、米国特許第4,331,786号明細書、米国特許第4,115,475号明細書、米国特許第4,195,015号明細書、米国特許第4,839,441号明細書、米国特許第4,864,014号明細書、米国特許第4,230,838号明細書及び米国特許第4,332,920号明細書に記載されたアミド系エラストマーも使用できる。
非架橋のアミド系エラストマーは、反応性末端を有するポリアミドブロックと反応性末端を有するポリエーテルブロックとの共重縮合で得られるものが好ましい。この共重縮合としては特に下記のものを挙げることができる:
1)ジアミン鎖端を有するポリアミドブロックとジカルボン酸鎖端を有するポリオキシアルキレンブロックとの共重縮合、
2)ポリエーテルジオールとよばれる脂肪族ジヒドロキシ化α,ω−ポリオキシアルキレン単位のシアノエチル化及び水素化で得られるジカルボン酸鎖端を有するポリアミド単位とジアミン鎖端を有するポリオキシアルキレン単位との共重縮合、
3)ジカルボン酸鎖端を有するポリアミド単位とポリエーテルジオールとの共重縮合(この場合に得られるものを特にポリエーテルエステルアミドとよんでいる)。
ジカルボン酸鎖端を有するポリアミドブロックを与える化合物としては、例えば、α,ω−アミノカルボン酸、ラクタム又はジカルボン酸の連鎖調節剤の存在下でのジカルボン酸とジアミンの縮合で得られる化合物が挙げられる。
1)の共重縮合の場合、非架橋のアミド系エラストマーは、例えば、ポリエーテルジオールと、ラクタム(又はα,ω−アミノ酸)と、連鎖制限剤のジアシッドとを少量の水の存在下で反応させて得ることができる。非架橋のアミド系エラストマーは、種々の長さのポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有していてもよく、更に各成分がランダムに反応することでポリマー鎖中に分散していてもよい。
上記共重縮合時において、ポリエーテルジオールのブロックはそのまま用いてもよく、その水酸基とカルボキシ末端基を有するポリアミドブロックとを共重合して用いてもよく、その水酸基をアミノ化してポリエーテルジアミンに変換した後にカルボキシ末端基を有するポリアミドブロックと縮合して用いてもよい。また、ポリエーテルジオールのブロックをポリアミド前駆体及び連鎖制限剤と混合して共重縮合させることで、ランダムに分散させたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーを得ることも可能である。
(b)架橋のアミド系エラストマー
架橋アミド系エラストマーとしては前記の非架橋アミド系エラストマーを電子線処理、有機化酸化物による架橋処理等の公知の技術により架橋させたものを用いることができる。
(c)非架橋及び架橋のアミド系エラストマーの共通の性質
非架橋及び架橋のアミド系エラストマーは融点が120〜180℃であることが好ましい。融点が120℃を下回ると発泡後に常温に晒された時点で収縮することがあり、融点が180℃を超えると所望の発泡倍数への発泡が困難となることがある。より好ましい融点は、125〜175℃である。融点はJIS K7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」に準拠し示差熱分析計(DSC)で測定される。なお、融点は、再昇温過程での吸熱ピーク値温度である。
(3)その他樹脂
基材樹脂は、本発明の効果を阻害しない範囲で、アミド系樹脂以外に、ポリエーテル樹脂、架橋アミド系エラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー等の他の樹脂が含まれていてもよい。他の樹脂は、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂であってもよい。
(4)発泡粒子の形状等
発泡粒子は、0.015〜0.5g/cmの範囲の嵩密度を有することが好ましい。嵩密度が0.015g/cm未満の場合、得られる発泡成形体に収縮が発生して外観が良好とならずかつ発泡成形体の機械的強度が低下することがある。0.5g/cmより大きい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。好ましい嵩密度は、0.05〜0.1g/cmである。
発泡粒子の形状は、特に限定されず、真球状、楕円球状(卵状)、円柱状、角柱状、ペレット状又はグラニュラー状等が挙げられる。
発泡粒子は、20〜250μmの平均気泡径を有することが好ましい。平均気泡径が20μm未満の場合、発泡成形体が収縮することがある。250μmより大きい場合、成形体の外観の悪化や融着の不良を招くことがある。より好ましい平均気泡径は20〜200μmであり、更に好ましくは40〜150μmである。
発泡粒子は、1〜15mmの平均粒子径を有することが好ましい。平均粒子径が1mm未満の場合、成形時の二次発泡性が低下することがある。15mmより大きい場合、型内成形により発泡成形体を作製する際に金型への充填性が低下することがある。より好ましい平均粒子径は、2〜12mmである。
(5)発泡粒子の製造方法
発泡粒子は、半値幅比の制御を結晶化阻害性化合物で行う場合、アミド系樹脂を基材樹脂とする樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得る工程(含浸工程)と、発泡性粒子を発泡させて表層未付与発泡粒子を得る工程(発泡工程)と、表層未付与発泡粒子に結晶化阻害性化合物を付与する工程(付与工程)を経て得ることができる。
(1)含浸工程
(a)樹脂粒子
樹脂粒子は、公知の製造方法及び製造設備を使用して得ることができる。
例えば、押出機を使用してアミド系樹脂を溶融混練し、次いで押出、水中カット、ストランドカット等により造粒することによって、樹脂粒子を製造できる。溶融混練時の温度、時間、圧力等は、使用原料及び製造設備に合わせて適宜設定できる。
溶融混練時の押出機内の溶融混練温度は、アミド樹脂が十分に軟化する温度である、170〜250℃が好ましく、200〜230℃がより好ましい。溶融混練温度とは、押出機ヘッド付近の溶融混練物流路の中心部温度を熱伝対式温度計で測定した押出機内部の溶融混練物の温度を意味する。
樹脂粒子の形状は、例えば、真球状、楕円球状(卵状)、円柱状、角柱状、ペレット状又はグラニュラー状である。
樹脂粒子は、その長さをL、平均径をDとした場合のL/Dが0.8〜3であることが好ましい。樹脂粒子のL/Dが0.8未満や3を超えている場合、成形型内への充填性が低下することがある。なお、樹脂粒子の長さLは、押出方向の長さをいい、平均径Dは長さLの方向に実質的に直交する樹脂粒子の切断面の直径をいう。
樹脂粒子の平均径Dは0.5〜3.0mmが好ましい。平均径が0.5mm未満の場合、発泡剤の保持性が低下して発泡性粒子の発泡性が低下することがある。3.0mmより大きいと、成形型内への発泡粒子の充填性が低下すると共に、板状の発泡成形体を製造する場合に発泡成形体の厚みを薄くできないことがある。
樹脂粒子には、気泡調整剤が含まれていてもよい。
気泡調整剤としては、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸ビスアミド、高級脂肪酸塩、無機気泡核剤等が挙げられる。これら気泡調整剤は、複数種組み合わせてもよい。
高級脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸アミド等が挙げられる。
高級脂肪酸ビスアミドとしては、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド等が挙げられる。
高級脂肪酸塩としては、ステアリン酸カルシウムが挙げられる。
無機気泡核剤としては、タルク、珪酸カルシウム、合成あるいは天然に産出される二酸化ケイ素等が挙げられる。
樹脂粒子は、他に、ヘキサブロモシクロドデカン、トリアリルイソシアヌレート6臭素化物等の難燃剤、カーボンブラック、酸化鉄、グラファイト等の着色剤等を含んでいてもよい。
(b)発泡性粒子
樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を製造する。なお、樹脂粒子に発泡剤を含浸させる要領としては、公知の要領を用い得る。例えば、オートクレーブ内に樹脂粒子、分散剤及び水を供給して撹拌することによって、樹脂粒子を水中に分散させて分散液を製造し、この分散液中に発泡剤を圧入し、樹脂粒子中に発泡剤を含浸させる方法が挙げられる。
分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウム等の難水溶性無機物や、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤が挙げられる。
発泡剤としては、汎用のものが用いられ、例えば、空気、窒素、二酸化炭素(炭酸ガス)、アルゴン等の無機ガス;プロパン、ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水素;ハロゲン化炭化水素が挙げられ、無機ガスが好ましい。なお、発泡剤は単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
樹脂粒子に含浸させる発泡剤の量は、樹脂粒子100重量部に対して、4〜12重量部であることが好ましい。4重量部未満であると、発泡力が低くなり、高い発泡倍率では、良好に発泡させることが困難である。発泡剤の含有量が12重量部を超えると、気泡膜の破れが生じやすくなり、可塑化効果が大きくなりすぎて、発泡時の粘度が低下しやすくなり、かつ収縮が起こりやすくなる。より好ましい発泡剤の量は6〜8重量部である。この範囲内であれば、発泡力を十分に高めることができ、高い発泡倍率であっても、より一層良好に発泡できる。発泡剤の含有量が8重量部以下であると、気泡膜の破れが抑えられ、可塑化効果が大きくなりすぎないために、発泡時の粘度の過度の低下が抑えられ、かつ収縮が抑えられる。
樹脂粒子への発泡剤の含浸温度は、低いと、樹脂粒子に発泡剤を含浸させるのに要する時間が長くなって生産効率が低下することがある。また、高いと、樹脂粒子同士が融着して結合粒が発生することがある。含浸温度は、−15〜120℃が好ましく、0〜110℃がより好ましい。発泡助剤(可塑剤)を、発泡剤と併用してもよい。発泡助剤(可塑剤)としては、アジピン酸ジイソブチル、トルエン、シクロヘキサン、エチルベンゼン等が挙げられる。
(2)発泡工程
発泡工程では、発泡性粒子を発泡させて、表層未付与発泡粒子を得ることができれば発泡温度、加熱媒体は特に限定されない。
発泡工程において、発泡性粒子に、無機成分を添加することが好ましい。無機成分としては、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機化合物粒子が挙げられる。発泡性粒子100重量部に対して、無機成分の添加量は好ましくは0.03重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上、好ましくは0.2重量部以下、より好ましくは0.1重量部以下である。
高圧蒸気下で発泡を行う場合には、有機系の合着防止剤を用いると、発泡時に溶融することがある。一方、炭酸カルシウムのような無機系の合着防止剤は、高圧蒸気加熱下でも十分な合着防止効果を有する。
無機成分の粒子径は、好ましくは5μm以下である。無機成分の粒子径の最小値は、0.01μm程度である。無機成分の粒子径が上限以下であると、無機成分の添加量を少なくすることができ、無機成分が後の成形工程に悪影響(阻害)を与えにくくなる。
なお、発泡前に、樹脂粒子の表面に、ステアリン酸亜鉛のような粉末状金属石鹸類、炭酸カルシウム及び水酸化アルミニウムを塗布してもよい。この塗布により、発泡工程における樹脂粒子同士の結合を減少できる。また、帯電防止剤、展着剤等の表面処理剤を塗布してもよい。帯電防止剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル及びステアリン酸モノグリセリド等が挙げられる。展着剤としては、ポリブテン、ポリエチレングリコール及びシリコンオイル等が挙げられる。
(3)付与工程
付与工程では、表層未付与発泡粒子に結晶化阻害性化合物を添加することで、発泡粒子の表層に結晶化阻害性化合物が付与される。この化合物の付与は、化合物が液体の場合は、必要により溶媒で濃度調整して、塗布や浸漬により行うことができる。また、化合物が固体状の場合は、溶媒に溶解又は分散させて、塗布や浸漬により化合物を付与できる。なお、含有量と添加量とはほぼ同じである。
(発泡成形体)
発泡成形体は、上記発泡粒子を型内成形させて得られ、複数の発泡粒子の融着体から構成される。例えば、発泡成形体は、多数の小孔を有する閉鎖金型内に発泡粒子を充填し、加圧水蒸気で発泡粒子を加熱発泡させ、発泡粒子間の空隙を埋めると共に、発泡粒子を相互に融着させ、一体化させることにより得ることができる。上記特定の半値幅と吸光度比を有する発泡粒子は、その表層における相互の融着性が高いため、発泡成形体の強度を向上できる。強度の向上は、最大破断点応力で評価して、0.7〜3.0MPaとすることができる。ここでの最大破断点応力は、JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に記載された引張試験による厚み10mmの発泡成形体での値を意味する。より好ましい最大破断点応力は0.8〜3.0MPaであり、更に好ましい最大破断点応力は0.9〜3.0MPaである。
発泡成形体は、0.5〜0.015g/cmの密度を有するのが好ましい。この範囲であれば、圧縮永久歪と機械的物性とを良好なバランスで両立できる。密度は、例えば、金型内への発泡粒子の充填量を調整する等して調整できる。
型内発泡前に、発泡粒子に不活性ガスを含浸させて、発泡粒子の発泡力を向上させてもよい。発泡力を向上させることにより、型内成形時に発泡粒子同士の融着性が向上し、発泡成形体は更に優れた機械的強度を有する。なお、不活性ガスとしては、例えば、二酸化炭素、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。
発泡粒子に不活性ガスを含浸させる方法としては、例えば、常圧以上の圧力を有する不活性ガス雰囲気下に発泡粒子を置くことによって、発泡粒子中に不活性ガスを含浸させる方法が挙げられる。発泡粒子は、金型内に充填する前に不活性ガスが含浸されてもよいが、発泡粒子を金型内に充填した後に金型ごと不活性ガス雰囲気下に置くことで含浸されてもよい。なお、不活性ガスが窒素である場合、0.1〜2.0MPaの窒素雰囲気中に発泡粒子を20分〜24時間に亘って放置することが好ましい。
発泡粒子に不活性ガスを含浸させた場合、発泡粒子をこのまま、金型内にて加熱、発泡させてもよいが、発泡粒子を金型内に充填する前に加熱、発泡させて、高発泡倍率の発泡粒子とした上で金型内に充填して加熱、発泡させてもよい。このような高発泡倍率の発泡粒子を用いることによって、高発泡倍率の発泡成形体を得ることができる。
また、発泡粒子の製造時に、合着防止剤を用いた場合、発泡成形体の製造時に、合着防止剤が発泡粒子に付着したまま成形を行ってもよい。また、発泡粒子相互の融着を促進するために、合着防止剤を成形工程前に洗浄して除去してもよく、除去するかせずして成形時に融着促進剤としてのステアリン酸を添加してもよい。
本発明の発泡成形体は、例えば、工業分野、スポーツ用品、緩衝材、シートクッション、自動車部材等に用いることができる。特に圧縮永久歪の向上が求められる用途に用いることができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<半値幅と吸光度比>
測定前に、発泡粒子をオーブンにて50℃、24時間乾燥させた後、測定を行う。
発泡粒子表層と中心の半値幅と吸光度比(3280FWHM/D3280)を次の要領で測定する。
無作為に選択した10個の各発泡粒子の表面と中心について、赤外分光分析ATR測定法により表面分析を行って赤外吸収スペクトルを得る。この分析では、試料表面から数μm(約2μm)までの深さの範囲の赤外吸収スペクトルが得られる。
各赤外吸収スペクトルから個別の半値幅と吸光度比(3280FWHM/D3280)を算出し、表層について算出した個別の半値幅と吸光度比の相加平均を表層結晶化度とし、中心について算出した個別の半値幅と吸光度比の相加平均を中心結晶化度とする。中心はカミソリ刃で粒子のほぼ真ん中をカットし、カット面を測定面とする。表層はカットした片方の粒子表面を測定する。
粒子表層と中心の半値幅と吸光度比は、Thermo SCIENTIFIC社から商品名「フーリエ変換赤外分光光度計 Nicolet iS10」で販売されている測定装置に、ATRアクセサリーとしてThermo SCIENTIFIC社製「Smart−iTR」を接続して測定する。以下の条件にてATR−FTIR測定を行う。
・測定装置:フーリエ変換赤外分光光度計 Nicolet iS10(Thermo SCIENTIFIC社製)及び一回反射型水平状ATR Smart−iTR(Thermo SCIENTIFIC社製)
・ATRクリスタル:Diamond with ZnSe lens、角度=42°
・測定法:一回ATR法
・測定波数領域:4000cm−1〜650cm−1
・測定深度の波数依存性:補正せず
・検出器:重水素化硫酸トリグリシン(DTGS)検出器およびKBrビームスプリッター
・分解能:4cm−1
・積算回数:16回(バックグランド測定時も同様)
ATR法では、試料と高屈折率結晶の密着度合によって測定で得られる赤外吸収スペクトルの強度が変化するため、ATRアクセサリーの「Smart−iTR」で掛けられる最大荷重を掛けて密着度合をほぼ均一にして測定を行なう。
以上の条件で得られた赤外線吸収スペクトルは、次のようにピーク処理をしてそれぞれの3280FWHMとD3280を求めている。
赤外吸収スペクトルから得られる3280cm−1での吸光度D3280は、アミド系エラストマーに含まれるアミド結合のNH伸縮振動に由来する吸収スペクトルに対応する吸光度である。この吸光度の測定では、3280cm−1で他の吸収スペクトルが重なっている場合でもピーク分離は実施していない。吸光度D3280は、3800cm−1と2500cm−1を結ぶ直線をベースラインとして、3350cm−1と3250cm−1間の最大吸光度を意味する。
また、赤外吸収スペクトルから得られる3280FWHMは、3280cm−1ピークの半値全幅を意味し、D3280を求める際に使用したベースラインを使用し、3280cm―1ピークの全半値幅を求める。
<発泡成形体の密度>
発泡成形体(成形後、40℃で20時間以上乾燥させたもの)から切り出した試験片(例75×300×30mm)の重量(a)と体積(b)をそれぞれ有効数字3桁以上になるように測定し、式(a)/(b)により発泡成形体の密度(g/cm)を求める。倍数は密度の逆数である。
<圧縮永久歪>
圧縮永久ひずみ試験(JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」)に準拠して以下算出方法により測定する。
・試験片:50W×50L×25T(mm)(片面スキンあり)
・圧縮割合:25(%)
・試験数:3
圧縮永久歪みの算出方法
圧縮永久歪み(%)=(初めの厚さ(mm)−試験後の厚さ(mm))/初めの厚さ(mm)×100
<反発性>
JIS K6400:2011「第3部 反発弾性の求め方」の試験方法に準拠して測定されたものをいう。具体的には高分子計器株式会社製のフォーム用反発弾性試験機FR−2型を用い、厚み50mmに成形した成形体に500mmの高さより直径5/8インチ、質量16.3gの鋼玉を落下させ、反発最高到達時の高さを読み取る。計5回同様の操作を繰り返し、平均値を反発性とする。
<最大破断点応力>
厚み10mmの発泡成形体を用いて、JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に記載された引張試験により測定する。具体的には、テンシロン万能試験機UCT―10T(オリエンテック社製)、万能試験機データ処理(UTPS―237ソフトプレーン社製)を用いて、引張速度500mm/min、つかみ具間隔は100mm、試験片はダンベル形タイプ1(ISO1798規定)、厚み10mmで測定する。但し、伸びはつかみ具間の試験前と切断時の距離から算出した。試験片の数は5個とし、試験片を温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で16時間以上状態調節した後、温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で測定を行う。引張り強さ、伸びは次式により算出する。
T=F/Wt
T:最大破断点応力(MPa)
F:切断にいたるまでの最大荷重(N)
W:試験片の幅(mm)
t:試験片の厚さ(mm)
E=100×(L1−L0)/L0
E:伸び(%)
L0:試験前のつかみ具間距離(mm)
L1:切断時のつかみ具間距離(mm)
実施例1
(1)含浸工程
ナイロン12をハードセグメントとし、ポリテトラメチレングリコールをソフトセグメントとするアミド系エラストマーであるペバックス5533(アルケマ社製)の粒子(平均直径1.5mm)100重量部を圧力容器中に密閉し、圧力容器内を炭酸ガスで置換した後、炭酸ガスを、含浸圧4.0MPaまで圧入した。20℃の環境下に静置し、含浸時間24時間が経過した後、5分間かけて圧力容器内をゆっくりと除圧した。このようにして、アミド系エラストマーに、炭酸ガスを含浸させて、発泡性粒子を得た。上述した方法により、発泡性粒子に含浸された発泡剤の含浸量を測定したところ6.2重量%であった。
(2)発泡工程
上記(1)含浸工程における除圧の後直ぐに、圧力容器から発泡性粒子を取り出した後、炭酸カルシウム0.08重量部を添加し、混合した。その後、水蒸気を用いて、発泡温度136℃で撹拌しながら、高圧の発泡槽で、上記含浸物を水蒸気により発泡させた。発泡後に、高圧の発泡槽から粒子を取り出して、塩化水素水溶液で炭酸カルシウムを除去した後に、気流乾燥機にて乾燥を行い、平均粒子径3.3mmの発泡粒子を得た。上述した方法により、得られた発泡粒子の嵩密度を測定したところ、0.1g/cmであった。
(3)付与工程
得られた発泡粒子100重量部と予めイソプロピルアルコールに溶解させたレゾルシノール3重量部をタンブラーに入れて15分間攪拌を行い、発泡粒子表面にレゾルシノールを付与した。
レゾルシノールが付与された発泡粒子の表層と中心をFT−IRで測定することにより得られたグラフを図1(a)〜(c)に示す。図1(a)は表層と中心を同時に示したグラフ、図1(b)は表層のグラフ、図1(c)は中心のグラフを意味する。
(4)成形工程
得られた発泡粒子を1日間室温(23℃)に放置した後、圧力容器中に密閉し、圧力容器内を窒素ガスで置換した後、窒素ガスを、含浸圧(ゲージ圧)1.0MPaまで圧入した。20℃の環境下に静置し、加圧養生を8時間実施した。加圧後の発泡粒子を、10mm×300mm×400mmの成形用金型に充填し、0.27MPaの水蒸気にて40秒間加熱を行い、次いで、発泡成形体の最高面圧が0.01MPaに低下するまで冷却することで、発泡成形体を得た。
実施例2〜4
添加剤を表1に示すものに変更したこと以外は実施例1と同様に行い、発泡成形体を得た。
実施例5、6
発泡成形体の密度を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様に行い、発泡成形体を得た。
実施例7、8
レゾルシノールの添加量を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様に発泡成形体を得た。
比較例1
レゾルシノールの付与を行わないこと以外は実施例1と同様にして発泡成形体を得た。
比較例2〜4
添加剤を表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして発泡成形体を得た。比較例4においては、発泡粒子が溶解したため、発泡成形体を得ることができなかった。
比較例5、6
添加剤を樹脂の接着に用いられる表2に示すバインダーに変更したこと以外は実施例1と同様にして発泡成形体を得た。
実施例1の結果を表1に、比較例の結果を表2に示す。
また、図2に、実施例1及び比較例1の発泡成形体の引張破断点応力と変位量との関係についてのグラフを示す。図2中、実線は実施例1を、破線は比較例1をそれぞれ示す。
表1、図2から、半値幅比が特定の範囲内の実施例では、発泡成形体の最大破断点応力(強度)が向上していることが分かる。
また、実施例1について、図3(a)に発泡粒子の断面の顕微鏡写真(40倍)、図3(b)に発泡成形体の断面の顕微鏡写真(200倍)、図3(c)に発泡成形体の断面の顕微鏡写真(1000倍)を示す。更に、比較例1について、図4(a)に発泡粒子の断面の顕微鏡写真(40倍)、図4(b)に発泡成形体の断面の顕微鏡写真(200倍)、図4(c)に発泡成形体の断面の顕微鏡写真(1000倍)を示す。図3(a)と図4(a)とを比べると、実施例1の発泡粒子の表層は、比較例1より気泡壁が薄いことが分かる。図3(b)と図4(b)及び図3(c)と図4(c)とを比べると、実施例1の発泡成形体は、発泡粒子の融着面がほぼ確認できなくなっているのに対して、比較例1の発泡成形体は確認でき、実施例1の発泡成形体は比較例1より融着性が良好であることが分かる。

Claims (10)

  1. 発泡成形体の型内成形用のアミド系樹脂を基材樹脂とする発泡粒子であり、前記発泡粒子は、表層が中心より低い結晶性を有する粒子であることを特徴とするアミド系発泡樹脂粒子。
  2. 前記発泡粒子は、フーリエ変換赤外分光光度計で測定されるグラフ中の3250〜3350cm−1において、表層の最大ピークの半値幅と吸光度比が、中心の最大ピークの半値幅と吸光度比の1.1倍以上を示す粒子である請求項1に記載のアミド系発泡樹脂粒子。
  3. 前記アミド系発泡樹脂粒子が、その表層に結晶化阻害性化合物を備えてなる請求項1又は2に記載のアミド系発泡樹脂粒子。
  4. 前記結晶化阻害性化合物が、下記式(I)
    (式中、R1〜R4は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜7のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基であり、少なくとも1つが前記ヒドロキシル基又は前記ヒドロキシアルキル基である)
    で表される請求項3に記載のアミド系発泡樹脂粒子。
  5. 前記結晶化阻害性化合物が、下記式(1)〜(6)
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基又は炭素数1〜7のアルコキシ基である)
    のいずれかの化合物である請求項3又は4に記載のアミド系発泡樹脂粒子。
  6. 前記結晶化阻害性化合物が、レゾルシノール、フェノール、エチルフェノール又はベンジルアルコールである請求項3〜5のいずれか1つに記載のアミド系発泡樹脂粒子。
  7. 前記結晶化阻害性化合物が、基材樹脂100重量部に対して、0.5〜10重量部含まれる請求項3〜6のいずれか1つに記載のアミド系発泡樹脂粒子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載のアミド系発泡樹脂粒子を型内発泡させて得られた発泡成形体。
  9. 前記発泡成形体が、0.015〜0.5g/cmの密度、0.7〜3.0MPaの最大破断点応力(JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に記載された引張試験による厚み10mmの発泡成形体での値)を示す請求項8に記載の発泡成形体。
  10. 前記発泡成形体が、10%以下の圧縮永久歪と50以上の反発係数を有する請求項8又は9に記載の発泡成形体。
JP2015069764A 2015-03-30 2015-03-30 アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 Active JP6422806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069764A JP6422806B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069764A JP6422806B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188342A true JP2016188342A (ja) 2016-11-04
JP6422806B2 JP6422806B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57239574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069764A Active JP6422806B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422806B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031803A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 旭化成株式会社 ポリアミド予備発泡粒子、並びにポリアミド発泡成形体及びその製造方法
JP6653049B1 (ja) * 2018-09-04 2020-02-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2021166623A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2021130754A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2021530601A (ja) * 2018-07-18 2021-11-11 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 長鎖ポリアミドに基づく発泡体材料の粒子
WO2022162325A1 (fr) 2021-02-01 2022-08-04 Arkema France Copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers pour la fabrication d'un article moussé

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157125A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Hitachi Ltd ポリアミドの接着方法
JPS6042432A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Japan Styrene Paper Co Ltd 発泡粒子
JPH0817251A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Cable Ltd 自己融着性塗料及び自己融着性絶縁電線
JP2004231942A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 I Oi:Kk ポリアミド樹脂の接合助剤、及びこれを用いた接合方法
JP2005305952A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Koji Tomota ポリアミド樹脂一体成形物およびその製造方法ならびにポリアミド樹脂の接合助剤
JP2008517122A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 アルケマ フランス ポリエーテルブロックアミドフォーム
JP2009524704A (ja) * 2006-01-23 2009-07-02 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーの基材上に塗布する接着促進剤と、対応する表面処理と、接着方法
JP2010173325A (ja) * 2002-12-02 2010-08-12 Daicel-Evonik Ltd 複合成形体及びその製造方法
JP2011105879A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド発泡粒子及びその製造方法、ポリアミド発泡粒子群並びに発泡成型品
JP2017066279A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化成品工業株式会社 表面改質発泡性粒子、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JP2017531064A (ja) * 2014-08-26 2017-10-19 アディダス アーゲー 膨張ポリアミドペレットおよびそれらを用いる成型されたコンポーネントを製造するための方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157125A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Hitachi Ltd ポリアミドの接着方法
JPS6042432A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Japan Styrene Paper Co Ltd 発泡粒子
JPH0417977B2 (ja) * 1983-08-18 1992-03-26 Jsp Corp
JPH0817251A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Cable Ltd 自己融着性塗料及び自己融着性絶縁電線
JP2010173325A (ja) * 2002-12-02 2010-08-12 Daicel-Evonik Ltd 複合成形体及びその製造方法
JP2004231942A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 I Oi:Kk ポリアミド樹脂の接合助剤、及びこれを用いた接合方法
JP2005305952A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Koji Tomota ポリアミド樹脂一体成形物およびその製造方法ならびにポリアミド樹脂の接合助剤
JP2008517122A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 アルケマ フランス ポリエーテルブロックアミドフォーム
JP2009524704A (ja) * 2006-01-23 2009-07-02 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーの基材上に塗布する接着促進剤と、対応する表面処理と、接着方法
JP2011105879A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド発泡粒子及びその製造方法、ポリアミド発泡粒子群並びに発泡成型品
JP2017531064A (ja) * 2014-08-26 2017-10-19 アディダス アーゲー 膨張ポリアミドペレットおよびそれらを用いる成型されたコンポーネントを製造するための方法
JP2017066279A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化成品工業株式会社 表面改質発泡性粒子、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425038B2 (ja) 2018-07-18 2024-01-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 長鎖ポリアミドに基づく発泡体材料の粒子
JP2021530601A (ja) * 2018-07-18 2021-11-11 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 長鎖ポリアミドに基づく発泡体材料の粒子
JPWO2020031803A1 (ja) * 2018-08-08 2021-04-01 旭化成株式会社 ポリアミド予備発泡粒子、並びにポリアミド発泡成形体及びその製造方法
US11884818B2 (en) 2018-08-08 2024-01-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide pre-expanded particles, and polyamide foam molded article and method of producing the same
WO2020031803A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 旭化成株式会社 ポリアミド予備発泡粒子、並びにポリアミド発泡成形体及びその製造方法
JP2020059864A (ja) * 2018-09-04 2020-04-16 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子
WO2020049802A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2020050301A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP6653049B1 (ja) * 2018-09-04 2020-02-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2021166623A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2021130754A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
CN115210306A (zh) * 2020-02-18 2022-10-18 株式会社Jsp 聚酰胺类树脂发泡颗粒、聚酰胺类树脂发泡颗粒成型体及聚酰胺类树脂发泡颗粒的制造方法
JP7365928B2 (ja) 2020-02-18 2023-10-20 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
JP7398294B2 (ja) 2020-02-18 2023-12-14 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
CN115210306B (zh) * 2020-02-18 2024-02-13 株式会社Jsp 聚酰胺类树脂发泡颗粒、聚酰胺类树脂发泡颗粒成型体及聚酰胺类树脂发泡颗粒的制造方法
WO2022162325A1 (fr) 2021-02-01 2022-08-04 Arkema France Copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers pour la fabrication d'un article moussé
FR3119396A1 (fr) 2021-02-01 2022-08-05 Arkema France Copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers pour la fabrication d’un article moussé

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422806B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422806B2 (ja) アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体
JP6081674B2 (ja) アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法
JP6828979B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子及び熱可塑性ポリウレタン発泡粒子成形体
JP5512672B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
CN112654669B (zh) 聚酰胺类树脂发泡粒子以及其制造方法
JP6446052B2 (ja) 発泡成形体及びその製造に使用される発泡粒子
CN108884262B (zh) 热塑性聚氨酯发泡粒子以及热塑性聚氨酯发泡粒子成形体的制造方法
JP2023076758A (ja) ポリアミド系樹脂発泡粒子
JP6385321B2 (ja) 表面改質発泡性粒子、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JP2017186504A (ja) 緩衝材用発泡体及び緩衝材
JP2016190989A (ja) アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
KR102516853B1 (ko) 발포 입자 성형체
JP7213836B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡粒子、およびポリアミド系樹脂発泡粒子成形体
JP2017100305A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP6649330B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、発泡粒子及び発泡成形体
JP7424855B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡粒子及びポリアミド系樹脂発泡粒子成形体
WO2020090335A1 (ja) 発泡粒子
JP2018172654A (ja) 発泡体及びその製造方法
JP7369066B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡粒子、及びオレフィン系熱可塑性エラストマー発泡粒子成形体
JP7398294B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2018083918A (ja) 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子及び熱可塑性ポリウレタン発泡粒子成形体
JP2020056038A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、発泡粒子及び発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150