JP2016185621A - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016185621A
JP2016185621A JP2015065927A JP2015065927A JP2016185621A JP 2016185621 A JP2016185621 A JP 2016185621A JP 2015065927 A JP2015065927 A JP 2015065927A JP 2015065927 A JP2015065927 A JP 2015065927A JP 2016185621 A JP2016185621 A JP 2016185621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
medium
control unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676879B2 (ja
Inventor
広之 古林
Hiroyuki Furubayashi
広之 古林
優一 保延
Yuichi Honobe
優一 保延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015065927A priority Critical patent/JP6676879B2/ja
Priority to US15/053,173 priority patent/US9616686B2/en
Priority to EP16161524.0A priority patent/EP3072701B1/en
Priority to CN201610173069.3A priority patent/CN106004063B/zh
Publication of JP2016185621A publication Critical patent/JP2016185621A/ja
Priority to US15/454,153 priority patent/US9895878B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6676879B2 publication Critical patent/JP6676879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】液滴吐出部が媒体に液滴を吐出することが可能であるにも関わらず、当該液滴の吐出が制限されることで、スループットが低下することを抑制することができる液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】印刷装置(液滴吐出装置)は、媒体支持部の支持面に媒体が支持されていないことを示す第1の信号と、支持面に媒体が支持されていることを示す第2の信号とを出力可能な検出部と、第1の信号が入力された場合に印刷動作の実行を制限する一方、第2の信号が入力された場合に印刷動作の実行を許容する第1の制御部と、第1の制御部に第2の信号を出力可能な第2の制御部と、を備える。そして、第1の制御部は、検出部が第1の信号を出力する場合であっても(S23:NO)、第2の制御部から第2の信号が入力された場合(S24)、印刷動作の実行を許容する。
【選択図】図8

Description

本発明は、インクジェット式プリンターなどの液滴吐出装置に関する。
従来から、液滴吐出装置の一例として、Tシャツなどの媒体に液滴の一例としてのインクを吐出することで、文字や画像を形成するインクジェット式プリンターが知られている。
こうしたプリンターには、媒体を支持する媒体支持部と、媒体にインク(液滴)を吐出する液滴吐出部と、媒体支持部に向けて光を照射するとともに当該光の反射光を受光する反射型の検出部と、液滴吐出部及び検出部を支持した状態で幅方向に往復移動するキャリッジと、を備えるものがある(例えば、特許文献1)。
そして、このようなプリンターでは、媒体支持部と検出部とを相対的に移動させた際の当該検出部の検出結果に基づいて、媒体支持部に媒体が支持されているか否かを判断している。そして、媒体支持部に媒体が支持されていないと判断された場合には、その旨の警告が行われ、印刷が実行されないようにしている。
特開2007−223074号公報
ところで、上記のようなプリンターにおける検出部の種類や媒体支持部に支持される媒体の種類によっては、媒体支持部に媒体が支持されている場合であっても、媒体支持部に媒体が支持されていないと判断されることがある。
例えば、媒体支持部を検出対象とした場合と、媒体支持部に支持された媒体を検出対象とした場合との反射光の光量の差(受光量の差)に基づいて、媒体支持部に媒体が支持されているか否かを判断する場合には、次のような問題が生じるおそれがある。
すなわち、媒体支持部の色(反射率)と媒体の色(反射率)とが略同一であると、媒体支持部に媒体が支持されていたとしても、反射光の光量の差が生じ難く、媒体支持部に媒体が支持されていないと判断される場合がある。すなわち、印刷を行っても何らの問題が生じないにも関わらず、印刷が実行できなくなることにより、印刷装置のスループットが低下するという課題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。その目的は、液滴吐出部が媒体に液滴を吐出することが可能であるにも関わらず、当該液滴の吐出が制限されることで、スループットが低下することを抑制することができる液滴吐出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液滴吐出装置は、媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、前記支持面に支持された前記媒体に液滴を吐出する吐出動作を実行する液滴吐出部と、前記支持面に前記媒体が支持されていないことを示す第1の信号と、前記支持面に前記媒体が支持されていることを示す第2の信号とを出力可能な検出部と、前記第1の信号が入力された場合に前記吐出動作の実行を制限する一方、前記第2の信号が入力された場合に前記吐出動作の実行を許容する制御部と、を備える液滴吐出装置であって、前記制御部に前記第2の信号を出力可能な信号出力部をさらに備え、前記制御部は、前記検出部が前記第1の信号を出力する場合であっても、前記信号出力部から前記第2の信号が入力された場合には、前記吐出動作の実行を許容する。
上記構成によれば、信号出力部から第2の信号が制御部に入力された場合には、検出部の検出結果に関わらず、前記液滴吐出部に液滴を吐出させることができる。このため、媒体支持部に媒体が支持されているにも関わらず、検出部が第1の信号を誤って出力することで液滴吐出部の液滴の吐出が制限される事態を回避することができる。したがって、この構成によれば、液滴吐出装置におけるスループットが低下することを抑制することができる。なお、ここでいうスループットとは、単位時間当たりに液滴吐出部が液滴を吐出することができる媒体の数や、単位時間当たりに液滴吐出部が液滴を吐出する面積などのことを言う。
上記液滴吐出装置において、前記制御部を第1の制御部としたとき、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを許容する許容時間帯を制御する第2の制御部をさらに備えることが望ましい。
例えば、ユーザーが液滴吐出装置の周囲にいる場合など、ユーザーが媒体支持部に媒体が支持されていることを確認できる場合には、検出部の検出結果に関わらず、吐出動作を実行させたとしても、媒体を支持していない媒体支持部に液滴が吐出されることを抑制できる。そこで、上記構成によれば、例えば、第2の制御部が制御する許容時間帯をユーザーが液滴吐出装置の周囲にいる時間帯とするなど、吐出動作を実行させたとしても問題が生じ難い場合に液滴吐出部に液滴を吐出させることで、液滴吐出装置のスループットの低下を抑制することができる。
上記液滴吐出装置において、前記制御部を第1の制御部としたとき、前記液滴吐出部に前記吐出動作の実行を開始させる吐出指示を行う際に操作される操作部と、端末から送信された前記吐出指示を受信する受信部と、をさらに備え、前記受信部を介して前記吐出指示が行われた場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを制限する一方、前記操作部を介して前記吐出指示が行われた場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを許容する第2の制御部をさらに備えることが望ましい。
液滴吐出装置の操作部を介して吐出指示を行った場合には、装置の周囲にユーザーがいる一方、端末を介して吐出指示を行った場合には、装置の周囲にユーザーがいないおそれがある。
上記構成によれば、操作部を介して吐出指示がされた場合には、信号出力部が第2の信号を出力することが許容される。すなわち、ユーザーが装置の周囲に存在していることから、当該ユーザーが媒体支持部に媒体が支持されていることを確認できるため、検出部の検出結果に関わらず吐出動作が実行される。こうして、液滴吐出装置のスループットの低下を抑制することができる。
一方、端末を介して吐出指示がされた場合には、信号出力部が第2の信号を出力することが制限される。すなわち、ユーザーが装置の周囲に存在していない可能性があることから、当該ユーザーが媒体支持部に媒体が支持されていることを認識することができない場合には、吐出動作の実行を制限することができる。
上記液滴吐出装置において、前記検出部は、検出対象に向かって光を照射するとともに当該検出対象からの反射光の光量を検出するものであって、前記反射光の光量に応じた前記第1の信号又は前記第2の信号を出力することが望ましい。
上記構成によれば、制御部(第1の制御部)は、反射光の光量に応じた第1の信号又は第2の信号に基づいて、吐出動作の実行を許容したり制限したりする。このため、第1の制御部は、単純に光量が多いか否かに応じて、吐出動作の実行を許容するか制限するかを判断すれば良くなる一方、第2の制御部が出力する信号を単純化することができる。
上記液滴吐出装置において、前記制御部を第1の制御部とし、前記媒体の反射率と前記支持面の反射率との差分の絶対値を反射率差としたとき、前記反射率差が大きい場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを制限する一方、前記反射率差が小さい場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを許容する第2の制御部をさらに備えることが望ましい。
上記構成によれば、例えば、黒色の支持面に白色の媒体が支持されている場合など、媒体と支持面との反射率差が大きい場合には、媒体を検出対象としたときと支持面を検出対象としたときとで、反射光の光量に差が生じ易く、検出部が第2の信号を出力すべきときに第1の信号を誤って出力し難い。一方、例えば、黒色の支持面に黒色の媒体が支持されている場合など、媒体と支持面との反射率差が小さい場合には、媒体を検出対象としたときと媒体支持部を検出対象としたときとで、反射光の光量に差異が生じ難く、検出部が第2の信号を出力すべきときに第1の信号を誤って出力し易い。
そこで、上記構成では、反射率差が大きい場合には信号出力部に第2の信号を出力させることを制限し、反射率差が小さい場合には信号出力部に第2の信号を出力させることを許容することとした。このため、反射率差が大きく、検出部が第1の信号を正しく出力するような場合には、信号出力部に第2の信号を出力させて吐出動作が誤って実行されることを抑制することができる。また、反射率差が小さく、検出部が第1の信号を誤って出力するような場合には、信号出力部に第2の信号を出力させて吐出動作の実行が制限されることを抑制することができる。
印刷装置の斜視図。 (a)は印刷装置の一部構成を示す正面図、(b)は印刷装置が備える印刷部の平面図。 (a)〜(c)は、印刷装置が備える媒体支持部の分解斜視図。 媒体支持部の枠体の一角(左手前角)を示す拡大平面図。 印刷装置の電気的構成を示すブロック図。 (a)は検出動作においてキャリッジが媒体支持部を横切る様子を示す平面図、(b)は媒体支持部が媒体を支持する条件が異なる場合の光量分布を示すグラフ。 媒体に印刷を行う際に第1の制御部が実施する処理ルーチンを示すフローチャート。 媒体に印刷を行う際に第2の制御部が実施する処理ルーチンを示すフローチャート。 媒体に印刷を行う際に変形例に係る第2の制御部が実施する処理ルーチンを示すフローチャート。
以下、液滴吐出装置を印刷装置に具体化した一実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態の印刷装置は、媒体の一例としての布帛(Tシャツなど)の表面に、液滴の一例としてのインクを吐出することで、文字や画像を形成するインクジェット式プリンターである。
図1及び図2に示すように、印刷装置10は、Tシャツなどの媒体Mに印刷を行う印刷部20と、媒体Mを支持する媒体支持部30と、媒体支持部30を搬送する搬送部40と、印刷装置10の各種の設定を行う設定部50と、を備えている。
なお、以降の説明では、印刷装置10の幅方向を幅方向X(+X,−X)とし、印刷装置10の前後方向を搬送方向Y(+Y,−Y)とし、印刷装置10の上下方向を鉛直方向Z(+Z,−Z)とする。ここで、幅方向X、搬送方向Y及び鉛直方向Zは、互いに直交する方向となっている。
図2(a)に示すように、印刷部20は、液滴(インク)を吐出する液滴吐出部21と、発光部221及び受光部222を有する光学式の検出部22と、液滴吐出部21及び検出部22を支持するキャリッジ23と、キャリッジ23を幅方向Xに往復移動可能に支持するガイド軸24と、を備えている。
また、印刷部20は、幅方向Xにおける一端部に設けられる駆動プーリー25と、幅方向Xにおける他端部に設けられる従動プーリー26と、駆動プーリー25及び従動プーリー26に掛装されるタイミングベルト27と、駆動プーリー25を駆動するキャリッジモーター28と、を備えている。
液滴吐出部21には、媒体支持部30に対向可能に開口する不図示のノズルが形成されている。また、図2(b)に示すように、液滴吐出部21は、検出部22よりも搬送方向+Y側に位置するように配置されている。そして、印刷部20は、液滴吐出部21に、媒体支持部30に支持された媒体Mの印刷領域PA(吐出領域)に液滴を吐出させることで、当該媒体Mに印刷を行う。
検出部22の発光部221は、図2(a)に一点鎖線で示すように、媒体支持部30又は媒体支持部30に支持された媒体Mに向かって拡散光を照射(投光)する。また、検出部22の受光部222は、図2(a)に二点鎖線で示すように、発光部221が照射した拡散光の反射光を受光し、当該反射光の光量(受光量)を検出する。すなわち、本実施形態における検出部22は、検出対象に向けて拡散光を照射するとともに、その反射光を受光する拡散反射型の光学センサーである。
また、図2(a),(b)に示すように、駆動プーリー25、従動プーリー26、タイミングベルト27及びキャリッジモーター28は、キャリッジ23の背面側(搬送方向−Y側)に設けられている。タイミングベルト27は、キャリッジ23の背部に連結されている。
こうして、キャリッジモーター28が回転することで、駆動プーリー25及び従動プーリー26に掛装されたタイミングベルト27が回転し、当該タイミングベルト27に連結されたキャリッジ23がガイド軸24の長手方向である幅方向Xに移動する。ここで、キャリッジ23は、キャリッジモーター28の回転方向に応じて、幅方向+Xに移動したり、幅方向−Xに移動したりする。
図2及び図3(a),(b),(c)に示すように、媒体支持部30は、媒体Mが載置される載置台31と、載置台31に媒体Mを押さえ付けるように当該載置台31に装着される枠体32と、載置台31を鉛直下方から支持する支持台33と、を備えている。
図3(c)に示すように、載置台31は、搬送方向Yを長手方向とし幅方向Xを短手方向とする略矩形板状をなしている。載置台31には、当該載置台31の平面視における外形よりも一回り小さくされた凸部311が支持台33とは反対側(鉛直上方)に向かって突出形成されている。載置台31には、キャリッジ23に支持された液滴吐出部21及び検出部22に面して媒体Mを支持する支持面312が形成されている。
図3(a)に示すように、枠体32は、平面視において、載置台31と略同様な形状をなしている。また、枠体32には載置台31に装着された際に載置台31の凸部311に係合するとともに、媒体Mの印刷領域PAを露出させるための開口部321が形成されている。枠体32のうち、キャリッジ23に支持された液滴吐出部21及び検出部22に向く面を表面322という。
図4に示すように、枠体32の表面322には、枠体32の表面322よりも反射率の高い複数(2つ)の反射パターンRPが幅方向Xに間隔を空けて形成されている。ここで、反射パターンRPは、枠体32の幅方向−X側の端部(左端部)であって且つ搬送方向+Y側の端部(前端部)に形成されている。また、反射パターンRPは、枠体32の表面322に直接形成してもよいし、枠体32の表面322に反射パターンRPが形成されたフィルムを貼り付けて形成してもよい。なお、図4は、枠体32の左手前角部分の拡大平面図である。
また、枠体32の表面322の反射率と反射パターンRPの反射率とは、検出部22が表面322を検出対象としたときの反射光の光量と反射パターンRPを検出対象としたときの反射光の光量とを判別できる程度に差を有していればよい。例えば、枠体32の表面322は、黒色に着色された黒色面、照射された光を拡散反射する拡散反射面、及び照射された光を検出部22の受光部222からずれた位置に反射する傾斜反射面とすればよい。また、反射パターンRPは、例えば、白色に着色された白色面及び照射された光を鏡面反射する鏡面反射面とすればよい。
こうして、枠体32は、媒体M(印刷領域PA)を縁取るように載置台31に装着される。なお、以降の説明では、媒体Mが媒体支持部30の載置台31と枠体32とに挟み込まれた状態を、媒体Mが媒体支持部30に支持されているという。
また、本実施形態において、載置台31の表面322及び枠体32の表面322は、同一色(例えば、黒色)とされている。このため、載置台31の表面322及び枠体32の表面322は、反射率が等しくなっている。
図1及び図2(a)に示すように、搬送部40は、媒体支持部30(支持台33)を搬送方向Yに移動可能に支持する基部41と、媒体支持部30を基部41に対して搬送方向Yに移動させる搬送モーター42と、基部41の後部を覆うケース43と、を備えている。
図1に示すように、基部41は、印刷装置10の前面及び背面から前方及び後方に突出するように形成されている。ここで、基部41の前部において媒体支持部30が支持される場合には媒体支持部30が露出する。
このため、この場合には、ユーザーが媒体Mを媒体支持部30にセットしたり、媒体Mを媒体支持部30から取り外したりすることが可能となる。この点で、図1に示すように、媒体支持部30が基部41の前部に支持される位置を「セット位置」とも言う。一方、基部41の後部において媒体支持部30が支持される場合には媒体支持部30がケース43によって覆われる。
なお、媒体支持部30(支持台33)を搬送方向Yに移動するための機構としては、搬送モーター42の回転運動を媒体支持部30(支持台33)の直線運動に変換する機構であればよい。例えば、プーリーとベルトによる機構を用いてもよいし、ラックとピニオンによる機構を用いてもよい。そして、搬送部40は、搬送モーター42を駆動して、媒体支持部30(支持台33)を搬送方向Yに移動(搬送)させる。ここで、媒体支持部30が搬送される方向は、搬送モーター42の回転方向に応じて異なる方向となる。
なお、本実施形態の印刷装置10は、いわゆるシリアルプリンターであるため、媒体Mの印刷時においては、搬送方向−Yへの媒体支持部30(媒体M)の搬送動作と、キャリッジ23の幅方向+X,−Xへの移動動作とが交互に行われる。以降の説明では、印刷時において、キャリッジ23の移動動作と交互に行われる媒体支持部30の搬送動作における搬送量を「単位搬送量」とも言う。なお、単位搬送量は、液滴吐出部21に形成されるノズル列の長さに応じて設定される。
また、本実施形態の印刷装置10では、セット位置において媒体支持部30に媒体Mをセット後に印刷を開始すると、まず、媒体支持部30が基部41の後部に支持されるように搬送方向−Yに移動される。その後、媒体支持部30を搬送方向+Yに移動しながら、当該媒体支持部30に支持された媒体Mに印刷部20が印刷を行う。
図1に示すように、設定部50は、印刷装置10の前面上部に設けられている。また、設定部50は、印刷装置10の各種の設定を行ったり印刷指示をしたりする際に操作される操作部51と、印刷装置10の各種の情報を表示する表示部52とを有している。操作部51は、複数のボタンによって構成されている。また、表示部52は、例えば、液晶ディスプレイなどで構成すればよい。以降の説明では、印刷装置10に対する操作部51を介した印刷指示(吐出指示)を「直接指示」とも言う。
次に、図5を参照して、本実施形態の印刷装置10の電気的構成について説明する。
図5に示すように、印刷装置10は、装置を統括的に制御する第1の制御部61(主制御部)と、第1の制御部61に信号を出力する第2の制御部62と、端末100との間で情報を送受信する際のインターフェースとなる送受信部63と、を備えている。
第1の制御部61及び第2の制御部62は、不揮発性メモリーからなる記憶部64,65を有している。記憶部64,65には、印刷装置10の各構成を制御する際に用いられる制御変数など、印刷装置10の各種の情報が記憶されている。
送受信部63は、印刷装置10が端末100に情報を送信したり、当該端末100から情報を受信したりする際に、端末100との情報の送受信を行う。この点で、本実施形態では、送受信部63が「受信部」の一例に相当する。
端末100は、例えば、パーソナルコンピューターやスマートフォンであって、送受信部63と有線・無線で接続されている。すなわち、端末100は、印刷装置10の遠隔地に設けられ、当該遠隔地から印刷装置10の各種の設定や印刷の指示を行う場合もある。以降の説明では、印刷装置10に対する端末100を介した印刷指示(吐出指示)を「間接指示」とも言う。
そして、第1の制御部61の入力側インターフェースには、操作部51、第2の制御部62及び送受信部63が接続され、第1の制御部61の出力側インターフェースには、液滴吐出部21、検出部22、キャリッジモーター28、搬送モーター42、表示部52及び送受信部63が接続されている。こうして、第1の制御部61は、例えば、第2の制御部62から出力される信号に基づいて、液滴吐出部21に液滴を吐出させるか否かを判断する。
また、第2の制御部62の入力側インターフェースには、検出部22、操作部51及び送受信部63が接続され、第2の制御部62の出力側インターフェースには、第1の制御部61が接続されている。すなわち、本実施形態では、検出部22から出力される信号が第1の制御部61に直接入力されるのではなく、第2の制御部62を介して第1の制御部61に入力される。
こうして、第2の制御部62は、第2の制御部62の記憶部65に記憶される情報や操作部51及び送受信部63から出力される情報に基づいて、検出部22から入力される信号をそのまま第1の制御部61に出力したり、検出部22から入力される信号とは異なる信号を第1の制御部61に出力したりする。
また、以降の説明では、キャリッジモーター28を駆動することで、キャリッジ23を幅方向+X又は幅方向−Xに移動させつつ、液滴吐出部21に媒体Mに向けて液滴を吐出させることを「印刷動作(吐出動作)」とも言う。また、キャリッジ23を幅方向+X又は幅方向−Xに移動させつつ、媒体支持部30又は当該媒体支持部30に支持される媒体Mに向けて光を照射するとともにその反射光の光量を検出することを「検出動作」とも言う。さらに、検出部22の出力する信号を「検出信号」ともいい、第2の制御部62が出力する信号を「出力信号」とも言う。ここで、第2の制御部62の出力信号は、検出部22の検出信号のダミー信号ということもできる。
次に、図6(a),(b)を参照して、検出部22による検出動作と、第1の制御部61による媒体支持部30に媒体Mが支持されているかの判断方法について詳しく説明する。
図6(a)に示すように、検出動作では、搬送方向Yにおいて、検出部22と媒体支持部30に支持された媒体Mとが重なるように配置した状態で、媒体支持部30を横切るようにキャリッジ23を幅方向+Xに向かって移動させる。そして、キャリッジ23の移動に伴い、検出部22から媒体M又は媒体支持部30に向かって光を照射するとともに、当該光の反射光を受光する。
すると、図6(b)に示すように、幅方向Xにおける位置に対する光量分布が得られる。ここで、図6(b)には、媒体支持部30に媒体Mが支持されていない状態での光量分布を実線で示し、媒体支持部30に媒体Mが支持されている場合の光量分布の一例を一点鎖線及び二点鎖線で示している。
詳しくは、図6(b)には、載置台31の支持面312の反射率よりも反射率が高い媒体M(以下、「高反射率の媒体」ともいう。)が支持面312に支持される場合を一点鎖線で示し、載置台31の支持面312の反射率よりも反射率が低い媒体M(以下、「低反射率の媒体」ともいう。)が支持面312に支持される場合を二点鎖線で示している。また、図6(b)において、検出部22が枠体32上を幅方向+Xに横切るときの光量分布は、支持面312に媒体Mが支持されているか否かに関わらず等しいため、実線と一点鎖線と二点鎖線とを重ねて記載している。
図6(b)に実線と一点鎖線と二点鎖線で示すように、枠体32の反射パターンRPが形成される領域(枠体32の左端部分)では、反射パターンRPの反射率が枠体32の表面322の反射率よりも大きくなっているため、幅方向Xにおける光量LV(検出部22の受光量)が多くなったり小さくなったりする。ここで、表面322を検出対象としたときの光量LV(第1基準光量LVs1)と反射パターンRPを検出対象としたときの光量LV(第2基準光量LVs2)との差分の絶対値を光量差ΔLVとする。光量差ΔLVは、後述するように検出部22の校正に使用される。
また、図6(b)に実線で示すように、媒体支持部30に媒体Mが支持されていない場合には、枠体32の表面322の反射率と載置台31の支持面312の反射率とが等しいため、支持面312に対応する位置における光量LVが、第1基準光量LVs1となる。
一方、図6(b)に一点鎖線で示すように、媒体支持部30に高反射率の媒体Mが支持されている場合には、媒体Mの反射率が載置台31の支持面312の反射率よりも高くなるため、幅方向Xにおいて、支持面312に支持された媒体Mに対応する位置における光量LVが、第1基準光量LVs1よりも多くなる。
また、図6(b)に二点鎖線で示すように、媒体支持部30に低反射率の媒体Mが支持されている場合には、媒体Mの反射率が載置台31の支持面312の反射率よりも低くなるため、幅方向Xにおいて、支持面312に支持された媒体Mに対応する位置における光量LVが、第1基準光量LVs1よりも少なくなる。
したがって、媒体Mを支持しているか否かが不明である場合に、支持面312に対応する位置(枠体32の開口部321の内側の領域)を検出対象としたときの反射光の光量LVが、第1基準光量LVs1と等しければ支持面312に媒体Mが支持されていないと判断できる。一方、同様の場合に、支持面312に対応する位置を検出対象としたときの反射光の光量LVが、第1基準光量LVs1と異なれば支持面312に媒体Mが支持されていると判断できる。
なお、実際には、検出部22の検出精度や測定条件に応じて、検出部22の検出結果に誤差が含まれる場合があるため、当該誤差の影響を踏まえて「許容差Tol」を考慮することが望ましい。すなわち、支持面312に対応する位置を検出対象としたときの反射光の光量LVと、第1基準光量LVs1との差分の絶対値が許容差Tol以上である場合、支持面312に媒体Mが支持されていると判断すればよい。
また、支持面312に対応する位置を検出対象としたときの反射光の光量LVと、第1基準光量LVs1との差分の絶対値が許容差Tol未満である場合、支持面312に媒体Mが支持されていないと判断すればよい。なお、許容差Tolは、支持面312における反射率のばらつきや、検出部22の検出精度などから予め実験などに基づいて設定されることが望ましい。
そして、以降の説明では、図6(b)に実線及び二点鎖線で示すように、支持面312に対応する位置における光量LVが、第1基準光量LVs1に許容差Tolを加算した光量LV未満であって、且つ、第1基準光量LVs1から許容差Tolを減算した光量LV以上である場合に、検出部22が出力する信号を「第1の信号」ともいう。すなわち、第1の信号は、支持面312に対応する位置における光量LVが、「(LVs1−Tol)≦LV<(LVs1+Tol)」の関係を満たす場合に検出部22が出力する信号である。そして、第1の信号は、第1の制御部61に入力された場合に、当該第1の制御部61が媒体支持部30に媒体Mが支持されていないと判断する信号である。
また、図6(b)に一点鎖線で示すように、支持面312に対応する位置における光量LVが、第1基準光量LVs1に許容差Tolを加算した光量LV以上である場合及び第1基準光量LVs1から許容差Tolを減算した光量未満である場合に、検出部22が出力する信号を「第2の信号」ともいう。すなわち、第2の信号は、支持面312に対応する位置における光量LVが、「LV<(LVs1−Tol)」の関係を満たす場合及び「(LVs1+Tol)≦LV」の関係を満たす場合に検出部22が出力する信号であって、第1の信号とは異なる信号である。そして、第2の信号は、第1の制御部61に入力された場合に、当該第1の制御部61が媒体支持部30に媒体Mが支持されていると判断する信号である。
続いて、媒体支持部30に媒体Mが支持されているか否かを上述したように判断するにあたって、媒体Mの反射率が与える影響について説明する。
図6(b)に、一点鎖線で示すように媒体Mの反射率が支持面312の反射率に比べて十分に高い場合には、支持面312に支持された媒体Mを検出対象としたときの光量LVと、第1基準光量LVs1との差分の絶対値が許容差Tol以上となるため、検出部22から出力される検出信号が第2の信号となる。このため、支持面312に媒体Mが支持されていると正しく判断される。
ところが、図6(b)に、二点鎖線で示すように、媒体Mの反射率が支持面312の反射率と略等しい場合には、支持面312に支持された媒体Mを検出対象としたときの光量と、第1基準光量LVs1との差分の絶対値が許容差Tol未満となるため、検出部22から出力される検出信号が第1の信号となる。このため、支持面312に媒体Mが支持されていないと誤判断される。
つまり、支持面312に媒体Mが支持されているにも関わらず、支持面312に支持された媒体Mを検出対象としたときの光量LVと第1基準光量LVs1との差分の絶対値が許容差Tol未満である場合には、検出部22から第1の信号が出力され、支持面312に媒体Mが支持されていないと誤判断されることとなる。
そこで、本実施形態では、支持面312に媒体Mが支持されているにも関わらず、第1の信号が出力されることで、印刷動作の実行が制限されることを抑制するために、次のように印刷の可否を判断することとした。
すなわち、印刷装置10の周囲にユーザーが存在する場合など、ユーザーが媒体支持部30を目視で確認することで、媒体支持部30に媒体Mが支持されていることを認識することができる場合には、検出部22の検出信号が第1の信号である場合であっても(上記差分の絶対値が許容差Tol未満であっても)、印刷動作の実行を許容することとした。
そこで、予め、ユーザーが印刷装置10を使用するために当該印刷装置10の周囲にいる時間帯を「許容時間帯Ta」として、第2の制御部62に記憶させることとした。そして、第2の制御部62は、検出部22から検出信号(第1の信号又は第2の信号)が出力されたタイミングが、記憶部65に記憶された許容時間帯Ta内である場合、当該検出信号が第1の信号であるときでも(上記差分の絶対値が許容差Tol未満であるときでも)、第2の信号を出力することとした。
また、第2の制御部62は、検出部22から検出信号(第1の信号又は第2の信号)が出力されたタイミングが、記憶部65に記憶された許容時間帯Ta外である場合、検出信号が第1の信号であるときに(上記差分の絶対値が許容差Tol未満であるときに)、第2の信号を出力しないこととした。すなわち、第1の信号を出力することとした。なお、第2の制御部62の記憶部65に記憶される許容時間帯Taとしては、例えば、9時〜17時といった情報である。
さらに、ユーザーからの印刷指示が直接指示である場合には、ユーザーが操作部51を介して印刷装置10を操作しているため、ユーザーが印刷装置10の周囲に存在していると言える。そこで、第2の制御部62は、印刷指示が操作部51を介した直接指示である場合、検出信号が第1の信号であるときでも(上記差分の絶対値が許容差Tol未満であるときでも)、第2の信号を出力することとした。
また、ユーザーからの印刷指示が間接指示である場合には、ユーザーが端末100を介して印刷装置10を操作しているため、ユーザーが印刷装置10の周囲に存在しているとは言い切れない。そこで、第2の制御部62は、印刷指示が端末100を介した間接指示である場合、検出信号が第1の信号であるときに(上記差分の絶対値が許容差Tol未満であるときに)、第2の信号を出力しないこととした。すなわち、第1の信号を出力することとした。
なお、第2の制御部62が出力する第2の信号は、予め第2の制御部62の記憶部65に記憶しておくことが望ましい。一方、第2の制御部62が出力する第1の信号は、検出部22から出力された第1の信号を用いてもよいし、予め第2の制御部62の記憶部65に記憶させた信号を用いてもよい。
次に、図7に示すフローチャートを参照して、印刷装置10が印刷を開始するときに、第1の制御部61が実施する処理ルーチンについて説明する。
図7に示すように、第1の制御部61は、印刷装置10に設けられた操作部51又は印刷装置10に接続された端末100から、当該第1の制御部61に対して印刷指示が入力されたか否かを判定する(ステップS11)。印刷指示が入力されない場合(ステップS11:NO)、第1の制御部61は、その処理を一旦終了する。一方、印刷指示が入力された場合(ステップS11:YES)、第1の制御部61は、検出動作を実行させる(ステップS12)。すなわち、第1の制御部61は、キャリッジモーター28及び検出部22を制御して、キャリッジ23を幅方向+X,−Xに移動させつつ、検出部22に媒体Mに向かって光を照射させるとともに当該光の反射光の光量を検出させる。
なお、このステップS12における検出動作を実行する場合には、検出動作を実行する前に、搬送方向Yにおいて、キャリッジ23に支持された検出部22と媒体支持部30の支持面312とが重なるように、媒体支持部30が搬送方向−Yに搬送される。また、検出動作の実行によって、検出部22が出力する検出信号は、後述する第2の制御部62が実施する処理ルーチンにおいて、第2の制御部62に出力される。
また、検出動作においては、枠体32の表面322を検出対象としたときの第1基準光量LVs1と、反射パターンRPを検出対象としたときの第2基準光量LVs2との差分の絶対値である光量差ΔLVに基づいて、検出部22の校正が行われる。
例えば、印刷装置10の使用時の光量差ΔLVが、印刷装置10の工場出荷時の光量差ΔLVよりも減少する場合には、検出部22の発光部221の出力が低下しているとして、当該発光部221の出力を高めることで校正を行うことが考えられる。
一例として、工場出荷時の検出動作における第1基準光量LVs1が「5」、第2基準光量LVs2が「10」であって、印刷装置10の使用時に発光部221の出力が「20%」低下していたとする。すると、印刷装置10の使用時の検出動作における第1基準光量LVs1が「4」、第2基準光量LVs2が「8」となり、光量差ΔLVが「5」から「4」に減少することとなる。したがって、光量差ΔLVが減少する場合には、当該光量差ΔLVの減少割合に応じて、検出部22の発光部221の出力を高めることが望ましい。なお、検出動作中に発光部221の出力を高める場合には、検出部22が幅方向Xにおいて、支持面312に対応する位置に移動するまでに当該出力を高めることが望ましい。
因みに、検出部22の受光部222に入射する外乱光が減少した場合には、第1基準光量LVs1及び第2基準光量LVs2が、ともに等しい光量分減少するため、光量差ΔLVが変化しにくい。したがって、光量差ΔLVが減少する場合には、検出部22の発光部221の出力が低下していることが要因の一つと考えられる。
こうして、光量差ΔLVの変化に応じて、検出部22を校正することで、検出部22の検出結果のばらつきが抑制される。なお、光量差ΔLVが極端に大きかったり極端に小さかったりする場合など、校正に使用できないような値である場合には、第1の制御部61は、検出部22が故障した可能性があることを印刷装置のユーザーに報知してもよい。
続いて、第1の制御部61は、後述するステップS24,S27において第2の制御部62から出力される信号を受信し(ステップS13)、その出力信号が第2の信号であるか否かを判定する(ステップS14)。出力信号が第2の信号である場合(ステップS14:YES)、第1の制御部61は媒体Mに対する印刷を開始させる(ステップS15)。すなわち、第1の制御部61は、キャリッジモーター28及び液滴吐出部21を制御することで印刷動作と、搬送モーター42を制御することで搬送動作とを行わせる。その後、媒体Mに対する印刷が終了すると、第1の制御部61は、その処理を一旦終了する。
一方、先のステップS14において、出力信号が第1の信号である場合(ステップS14:NO)、第1の制御部61は、エラーを報知させる(ステップS16)。すなわち、出力信号が第1の信号である場合には、媒体支持部30に媒体Mが支持されていないと判断されるため、その旨が報知される。エラーの報知方法としては、表示部52にメッセージを表示するものであってもよいし、エラー音を発生させるものであってもよい。その後、第1の制御部61は、その処理を一旦終了する。
こうして、第1の制御部61は、第1の信号が入力された場合に印刷動作(吐出動作)の実行を制限し(ステップS14:YES,ステップS15)、第2の信号が入力された場合に印刷動作(吐出動作)の実行を許容する(ステップS14:NO,ステップS16)。
次に、図8に示すフローチャートを参照して、印刷装置10が印刷を開始するときに、第2の制御部62が実施する処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、第1の制御部61のステップS12の処理が実行される度に実施される処理ルーチンである。
図8に示すように、第2の制御部62は、本処理ルーチンの実施を開始した時点における時刻Tnを取得し(ステップS21)、ステップS12における検出動作において検出部22が出力する検出信号(第1の信号又は第2の信号)を取得する(ステップS22)。
そして、第2の制御部62は、受信した検出信号が第2の信号か否かを判定する(ステップS23)。検出信号が第2の信号である場合(ステップS23:YES)、第2の制御部62は第1の制御部61に向かって第2の信号を出力し(ステップS24)、その後、その処理を一旦終了する。なお、検出信号が第2の信号である場合とは、検出部22の検出結果によれば、媒体支持部30に媒体Mが支持されていると判断できる場合である。
一方、検出信号が第2の信号でない場合(ステップS23:NO)、第2の制御部62は、先のステップS21で取得した時刻Tnが許容時間帯Ta内であるか否かを判定する(ステップS25)。時刻Tnが許容時間帯Taに含まれている場合(ステップS25:YES)、第2の制御部62は、その処理をステップS24に移行する一方、時刻Tnが許容時間帯Taに含まれていない場合(ステップS25:NO)、印刷指示が操作部51を介した直接指示であるか否かを判定する(ステップS26)。
印刷指示が直接指示である場合(ステップS26:YES)、第2の制御部62は、第2の信号を出力する一方、印刷指示が直接指示でない場合(ステップS26:NO)、第1の信号を出力する(ステップS27)。そして、その後、第2の制御部62はその処理を一旦終了する。
こうして、第2の制御部62では、検出部22からの検出信号(第1の信号)と同じ第1の信号を出力する場合(ステップS23:YES)と、検出部22からの検出信号(第2の信号)と同じ第2の信号を出力する場合(ステップS25:NO,ステップS26:NO)がある。さらに、第2の制御部62では、検出部22からの検出信号(第1の信号)とは異なる第2の信号を出力する場合(ステップS25:YES,ステップS26:YES)がある。すなわち、第2の制御部62が第1の制御部61に第2の信号を出力する点で、本実施形態では、第2の制御部62が「信号出力部」を兼ねている。
また、本実施形態では、検出部22の検出信号を第1の制御部61に出力するのではなく、第2の制御部62に出力される。そして、第2の制御部62において、検出信号をそのまま第1の制御部61に出力するか、検出信号とは異なる信号を第1の制御部61に出力するかが判定される。
次に、本実施形態の印刷装置10の作用について説明する。
さて、本実施形態の印刷装置10において、媒体Mに印刷を行う場合には、媒体支持部30をセット位置に移動させて、ユーザーに媒体Mをセットさせる。そして、ユーザーから印刷指示があると、図6(a)に示すように、媒体支持部30の支持面312とキャリッジ23に支持された検出部22とが、搬送方向Yにおいて重なるように、媒体支持部30が搬送方向−Yに搬送される。
続いて、キャリッジ23の幅方向Xへの移動に伴い、枠体32及び支持面312を検出部22が幅方向Xに横切るようにして検出動作が行われ、幅方向Xにおける反射光の光量分布が取得される。
ここで、支持面312の反射率と当該支持面312に支持される媒体Mの反射率との差分の絶対値が小さい場合には、支持面312を検出対象としたときと媒体Mを検出対象としたときとで反射光の光量LVの差が小さくなる。このため、支持面312に媒体Mが支持されていないと判断されて、印刷の実行が制限されるおそれがある。
ところが、本実施形態によれば、このような場合であっても、印刷指示があったときの時刻Tnが第2の制御部62の記憶部65に設定された許容時間帯Ta内であれば(ステップS25:YES)、印刷の実行が許容される(ステップS14:YES)。すなわち、印刷装置10の周囲にユーザーが存在し、当該ユーザーが支持面312に媒体Mが支持されているか否かを確認できるとして、印刷の実行が許容される(ステップS14:YES)。
また、許容時間帯Ta外であったとしても(ステップS25:NO)、ユーザーからの印刷指示が印刷装置10の操作部51を介してされたものであれば(ステップS26:YES)、印刷装置10の周囲にユーザーが存在していることから、同様に印刷の実行が許容される(ステップS14:YES)。
こうして、本実施形態によれば、支持面312に媒体Mが支持されていないと判断されて、印刷の実行が制限されることにより、印刷に係るスループットが低下することが抑制される。なお、ここでいうスループットとは、単位時間当たりに印刷装置10が印刷することができる媒体Mの枚数や印刷面積などである。
以上説明した実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)上記実施形態によれば、第2の制御部62から第2の信号が第1の制御部61に入力された場合には、検出部22の検出結果に関わらず、印刷装置10に印刷を行わせることができる。このため、媒体支持部30に媒体Mが支持されているにも関わらず、検出部22が第1の信号を第1の制御部61に出力することで、印刷の実行が制限される事態を回避することができる。したがって、この構成によれば、印刷装置10におけるスループットが低下することを抑制することができる。
(2)例えば、ユーザーが印刷装置10の周囲にいる場合など、ユーザーが媒体支持部30に媒体Mが支持されていることを確認できる場合には、検出部22の検出結果に関わらず、印刷動作を実行させたとしても、媒体Mを支持していない媒体支持部30に液滴が吐出されることを抑制できる。
そこで、上記実施形態では、第2の制御部62の記憶部65に記憶される許容時間帯Taをユーザーが印刷装置10の周囲にいる時間帯とすることで、印刷を行っても問題が生じ難い場合に印刷を行わせることで、印刷装置10のスループットを向上させることができる。
(3)印刷装置10の操作部51を介して印刷指示を行った場合には、印刷装置10の周囲にユーザーがいると考えられるため、第2の制御部62に第2の信号を出力させることとした。このため、検出部22の検出信号に関わらず、印刷が実行されるため、印刷装置10のスループットを高めることができる。
一方、端末100を介して印刷指示を行った場合には、装置の周囲にユーザーがいないおそれがあるため、第2の制御部62に第1の信号をさせることとした。このため、ユーザーが媒体支持部30に媒体Mが支持されていることを認識することができないと考えられる場合には、印刷の実行を抑制し、媒体Mが支持されていない媒体支持部30に対して、液滴が吐出される事態を回避することができる。
(4)第1の信号と第2の信号との違いは、媒体Mを支持する支持面312に対応する部分の光量LVが、第1基準光量LVs1との差が小さいか大きいかのみである。このため、第2の制御部62が場合によって出力する第2の信号を生成するのが容易となる。すなわち、第2の制御部62が第1の信号を出力するのにあたっての制御構成を簡易にすることができる。
(5)検出動作を行う際に、反射パターンRPを用いて、検出部22を校正するため、印刷装置10の使用に応じて、検出部22の検出結果にばらつきが生じることを抑制することができる。
なお、上記実施形態は、以下に示すように変更してもよい。
・媒体Mの反射率と支持面312の反射率との差分の絶対値を反射率差ΔRRとしたとする。すると、例えば、媒体M及び支持面312がともに白色である場合やともに黒色である場合には反射率差ΔRRが小さくなることで、媒体Mを検出対象としたときの検出信号が支持面312に媒体Mが支持されていないときの検出信号である第1の信号となりやすい。すなわち、反射率差ΔRRが大きい場合には、検出部22の検出精度が高く、反射率差ΔRRが小さい場合には、検出部22の検出精度が低いとも言える。
したがって、支持面312との反射率差が小さな媒体Mに印刷を行う場合には、支持面312に媒体Mが支持されていない旨のエラーが頻発しやすく、印刷装置10におけるスループットが低下しやすい。そこで、検出部22から第1の信号が出力される場合において、上記反射率差ΔRRが判定値ΔRRth未満の場合には、印刷動作の実行を許容してもよい。さらに、この場合には、印刷動作の実行を許容するか否かを選択する変数(フラグFLG)に基づいて、印刷動作の実行の可否を判断してもよい。
ここで、判定値ΔRRthは、判定の際の閾値となる定数であって、予め実験等で求めておくことが好ましい。また、反射率差ΔRRは、予めユーザーが入力するか、別途、反射率差ΔRRを検出するための検出動作を行うことが望ましい。また、フラグFLGは、印刷動作を実行させる場合に「1」がセットされ、印刷動作の実行を制限する場合に「0(零)」がセットされる。
以下、図9に示すフローチャートを参照して、この場合に第2の制御部62が実施する処理ルーチンについて説明する。なお、図9に示すフローチャートのうち、図8に示すフローチャートと共通部分については省略している。
図9に示すように、検出信号が第2の信号でない場合(ステップS23:NO)、第2の制御部62は、媒体Mと支持面312との反射率差ΔRRが判定値ΔRRth未満であるか否かを判定する(ステップS31)。反射率差ΔRRが判定値ΔRRth以上である場合(ステップS31:NO)、すなわち、検出部22の検出精度が高く、第1の信号が確からしい場合には、第2の制御部62は、第2の制御部62に向けて第1の信号を出力する(ステップS32)。そして、その後、第2の制御部62は、その処理を一旦終了する。
一方、ステップS31において、反射率差ΔRRが判定値ΔRRth未満である場合(ステップS31:YES)、すなわち、検出部22の検出精度が低く、第1の信号が不確からしい場合には、第2の制御部62は、フラグFLGに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS33)。フラグFLGに「0(零)」がセットされている場合(ステップS33:NO)、第2の制御部62はその処理をステップS32に移行する。一方、フラグFLGに「1」がセットされている場合(ステップS33;YES)、第2の制御部62は、第1の制御部61に向けて第2の信号を出力し(ステップS34)、その処理を一旦終了する。
この構成によれば、反射率差ΔRRが大きく、検出部22が第2の信号を正しく出力し得る場合には、印刷動作を実行させることができる。また、反射率差ΔRRが小さく、検出部22が第1の信号を誤って出力し得る場合には、第2の制御部62が第1の制御部61に第2の信号を出力することで、印刷動作の実行が制限されることを抑制することができる。また、反射率差ΔRRが小さく、検出部22が第1の信号を誤って出力し得る場合には、フラグFLGによって、印刷動作の実行を強制的に実行するか否かをユーザーに選択させることができる。
・上記実施形態では、検出部22が第2の制御部62に検出信号を出力し、当該第2の制御部62が第1の制御部61に出力信号を出力することとしたが、そうでなくてもよい。すなわち、検出部22は、第1の制御部61に検出信号を直接出力してもよい。この場合、第1の制御部61は、検出部22から出力される検出信号よりも、第2の制御部62から出力される出力信号に基づいて、印刷の実行の可否を判断することが望ましい(ステップS14)。
・第2の制御部62は、許容時間帯Taに応じて、何れの信号を出力するか判定しなくてもよい。すなわち、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS21の処理及びステップS25の判定処理を省略してもよい。
・第2の制御部62は、印刷指示の種類に応じて、何れの信号を出力するか判定しなくてもよい。すなわち、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS26の判定処理を省略してもよい。
・第2の制御部62が実施する処理であるステップS25,S26,S31,S33の処理は、第1の制御部61が実施してもよい。例えば、ステップS26の処理を第1の制御部61が実施する場合には、第2の制御部62が操作部51を介して印刷指示がされたか送受信部63を介して印刷指示がされたかを判断する必要がなくなり、第2の制御部62の入力側インターフェースに操作部51及び送受信部63を接続する必要がなくなる。また、第2の制御部62の記憶部65に記憶される情報は、第1の制御部61の記憶部64に記憶されることが望ましい。
・検出部22は、光学式の検出部22でなくてもよい。例えば、支持面312上に媒体Mが存在していると当該媒体Mの自重で変位する一方、支持面312上に媒体Mが存在していないと変位しない被検出部材を支持面312に設け、当該被検出部材の変位量を測定する変位センサーの検出信号に応じて、媒体支持部30に媒体Mが支持されているか否かを判定してもよい。この場合でも、媒体Mが軽量の場合には、被検出部材の変位量が少なく、媒体支持部30が媒体Mを支持しているにも関わらず、媒体Mが支持されていないと判断されるおそれがあるためである。
・媒体支持部30は、用紙等の媒体Mを支持するものであってもよい。この場合、搬送部は、媒体支持部30に印刷前の媒体Mを搬送したり、媒体支持部30から印刷済みの媒体Mを搬送したりすることが望ましい。
・上記実施形態では、第2の制御部62が第1の制御部61に第1の信号又は第2の信号を出力する「信号出力部」を兼ねることとしたが、そうでなくてもよい。すなわち、第2の制御部62とは、別個に第1の制御部61に第1の信号又は第2の信号を出力する信号出力部を設け、第2の制御部62が信号出力部の出力する信号を制御してもよい。
・また、この場合、第2の制御部62を設けなくてもよい。なお、この場合においては、信号出力部が第1の制御部61に対して第2の信号を出力し続けることとなる。
・反射パターンRPを枠体32に設けなくてもよい。例えば、枠体32を設けずに載置台31の支持面312に媒体Mを載置する場合には、支持面312のうち媒体Mが載置されない領域に反射パターンRPを形成してもよい。また、反射パターンRPを媒体支持部30に一切設けなくてもよい。
・枠体32の表面322の反射率は、反射パターンRPの反射率よりも大きくてもよい。すなわち、検出部22の構成に必要な光量差ΔLVを取得できればよい。
・印刷装置10は、上記実施形態のように媒体Mの幅方向Xに往復移動しつつインクを噴射するシリアルプリンターでなくてもよい。例えば、液滴吐出部21が媒体Mの幅全体と対応した長さを有し固定配置された状態でインクを噴射するラインプリンターであってもよい。
・印刷装置10は、印刷以外の目的で媒体支持部30に支持された媒体Mに液滴を吐出する液滴吐出装置であってもよい。
・液滴吐出部21が吐出する液滴はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射するものであってもよい。
・媒体MはTシャツなどの布帛に限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、他の材料であってもよい。
10…印刷装置(液滴吐出装置の一例)、21…液滴吐出部、22…検出部、30…媒体支持部、312…支持面、22…検出部、221…発光部、222…受光部、50…設定部、51…操作部、52…表示部、61…第1の制御部(制御部の一例)、62…第2の制御部(信号出力部の一例)、63…送受信部(受信部)、100…端末、ΔRR…反射率差、LVs1…第1基準光量、LVs2…第2基準光量、M…媒体、RP…反射パターン、Ta…許容時間帯、Tn…時刻。

Claims (5)

  1. 媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、
    前記支持面に支持された前記媒体に液滴を吐出する吐出動作を実行する液滴吐出部と、
    前記支持面に前記媒体が支持されていないことを示す第1の信号と、前記支持面に前記媒体が支持されていることを示す第2の信号とを出力可能な検出部と、
    前記第1の信号が入力された場合に前記吐出動作の実行を制限する一方、前記第2の信号が入力された場合に前記吐出動作の実行を許容する制御部と、を備える液滴吐出装置であって、
    前記制御部に前記第2の信号を出力可能な信号出力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部が前記第1の信号を出力する場合であっても、前記信号出力部から前記第2の信号が入力された場合には、前記吐出動作の実行を許容する
    ことを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 前記制御部を第1の制御部としたとき、
    前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを許容する許容時間帯を制御する第2の制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記制御部を第1の制御部としたとき、
    前記液滴吐出部に前記吐出動作の実行を開始させる吐出指示を行う際に操作される操作部と、
    端末から送信された前記吐出指示を受信する受信部と、をさらに備え、
    前記受信部を介して前記吐出指示が行われた場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを制限する一方、前記操作部を介して前記吐出指示が行われた場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを許容する第2の制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出装置。
  4. 前記検出部は、検出対象に向かって光を照射するとともに当該検出対象からの反射光の光量を検出するものであって、前記反射光の光量に応じた前記第1の信号又は前記第2の信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の液滴吐出装置。
  5. 前記制御部を第1の制御部とし、
    前記媒体の反射率と前記支持面の反射率との差分の絶対値を反射率差としたとき、
    前記反射率差が大きい場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを制限する一方、前記反射率差が小さい場合には、前記信号出力部が前記第2の信号を出力することを許容する第2の制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の液滴吐出装置。
JP2015065927A 2015-03-27 2015-03-27 液滴吐出装置 Active JP6676879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065927A JP6676879B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 液滴吐出装置
US15/053,173 US9616686B2 (en) 2015-03-27 2016-02-25 Liquid droplet ejecting apparatus
EP16161524.0A EP3072701B1 (en) 2015-03-27 2016-03-22 Liquid droplet ejecting apparatus
CN201610173069.3A CN106004063B (zh) 2015-03-27 2016-03-24 液滴喷出装置
US15/454,153 US9895878B2 (en) 2015-03-27 2017-03-09 Liquid droplet ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065927A JP6676879B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185621A true JP2016185621A (ja) 2016-10-27
JP6676879B2 JP6676879B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=55588110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065927A Active JP6676879B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 液滴吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9616686B2 (ja)
EP (1) EP3072701B1 (ja)
JP (1) JP6676879B2 (ja)
CN (1) CN106004063B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676879B2 (ja) * 2015-03-27 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP2018138362A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 セイコーエプソン株式会社 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の着脱方法
CN107584897A (zh) * 2017-09-28 2018-01-16 合肥棠凯科技有限公司 一种基于数码产品用喷码装置
JP7293668B2 (ja) * 2019-01-29 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、及び液体吐出装置
CN109624517B (zh) * 2019-02-27 2024-08-13 赵天驰 一种成衣图案自助定制机、打印系统及打印方法
WO2020204888A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Direct-to-garment printing
JP7342564B2 (ja) * 2019-09-20 2023-09-12 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP7435238B2 (ja) * 2020-05-15 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337939A (ja) * 1997-06-07 1998-12-22 Brother Ind Ltd 印字装置
US20130136518A1 (en) * 2010-08-10 2013-05-30 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd Printing control method and printer
JP2015003432A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136774A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法
JP4696955B2 (ja) 2006-02-21 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 布帛印刷装置
JP4870629B2 (ja) 2007-08-09 2012-02-08 株式会社沖データ 印刷装置
JP2012166352A (ja) 2011-02-09 2012-09-06 Canon Inc 記録装置及びその記録媒体の幅の検出方法
JP2013039779A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujitsu Component Ltd プリンタ装置及びプリンタヘッド
JP6007514B2 (ja) 2012-03-01 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置における媒体端部位置検出方法
JP5982938B2 (ja) 2012-03-28 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び媒体端部判定方法
JP5870832B2 (ja) * 2012-04-24 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6676879B2 (ja) * 2015-03-27 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337939A (ja) * 1997-06-07 1998-12-22 Brother Ind Ltd 印字装置
US20130136518A1 (en) * 2010-08-10 2013-05-30 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd Printing control method and printer
JP2015003432A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170173941A1 (en) 2017-06-22
CN106004063B (zh) 2019-06-11
JP6676879B2 (ja) 2020-04-08
EP3072701A1 (en) 2016-09-28
EP3072701B1 (en) 2018-02-28
US20160279988A1 (en) 2016-09-29
US9895878B2 (en) 2018-02-20
CN106004063A (zh) 2016-10-12
US9616686B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676879B2 (ja) 液滴吐出装置
US9840099B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus
US8876246B2 (en) Liquid ejecting apparatus, method of controlling liquid ejecting apparatus, and program for controlling liquid ejecting apparatus
WO2004014656A1 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
US9764568B2 (en) Inkjet printer, sheet discriminating device and inkjet printing method
JP2011121271A (ja) 記録方法
JP2015128839A (ja) インクジェットプリンター
JP2015189563A (ja) 搬送装置
JP2019155759A (ja) 印刷装置
JP6833368B2 (ja) 媒体検出装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2016084226A (ja) 用紙検出装置、画像形成装置及び用紙検出方法
JP2001162820A (ja) インクジェットプリンタ
US9139030B2 (en) Carriage moving device, method and computer-readable recording medium containing instructions to execute carriage moving method
JP2004074706A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
JP6131580B2 (ja) 印刷装置
JP5062232B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4411844B2 (ja) 印刷装置
JP2016182720A (ja) 液滴吐出装置
JP2003039699A (ja) インク残量検出手段の調整治具およびこれを用いたインク残量検出手段の調整方法
JP2004066717A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
JP6645091B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2023072786A (ja) 印刷装置、及び推定方法
JP2020179620A (ja) 印刷装置、システム、及びプログラム
JP2019126960A (ja) インクジェット記録装置
JP2009113954A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、および、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150