JP2007136774A - プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法 - Google Patents

プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136774A
JP2007136774A JP2005331444A JP2005331444A JP2007136774A JP 2007136774 A JP2007136774 A JP 2007136774A JP 2005331444 A JP2005331444 A JP 2005331444A JP 2005331444 A JP2005331444 A JP 2005331444A JP 2007136774 A JP2007136774 A JP 2007136774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal level
carriage
threshold
print object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005331444A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Niioka
光司 新岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005331444A priority Critical patent/JP2007136774A/ja
Priority to US11/601,320 priority patent/US7469984B2/en
Publication of JP2007136774A publication Critical patent/JP2007136774A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対する閾値を設定するための具体的な構成を備えたプリンタを提供すること。
【解決手段】主走査方向MSにおける印刷用紙の端部の検出を行うために、端部検出装置から出力される端部検出信号SG1に対して設定される閾値tは、閾値設定信号SG21の少なくとも第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とに基づいて設定される。第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とは、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされている。
【選択図】図8

Description

本発明は、プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法に関する。
従来より、印刷用紙等の所定の印刷対象物へ印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。この種のインクジェットプリンタとして、印刷用紙等へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドと、印刷ヘッドが搭載されるキャリッジと、インク吐出面に対向するプラテンと、キャリッジの動作方向における印刷用紙等の端部の検出を行うための光学式センサとを備えたプリンタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたプリンタでは、光学式センサがキャリッジに固定され、キャリッジの動作に伴って印刷用紙等の端部の検出が行われる。また、このプリンタでは、印刷用紙等への印刷時に印刷対象物が載置される突起部(リブ)がプラテン上に形成されている。
一般に、印刷用紙等の端部を検出するために、光学式センサからの検出信号に対して所定の閾値が設定される。この閾値の設定方法として、プラテン上に形成された突起部を光学式センサで読み取り、このときの光学式センサからの出力信号に基づいて閾値を設定する方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2004−351898号公報(段落0049、0050、図12等参照) 特開2003−260829号公報(段落0053等参照)
特許文献2には、光学式センサで突起部を読み取って、閾値を設定する技術が開示されている。しかしながら、特許文献2には、突起部をどのように読み取り、また、光学式センサから出力信号をどのように処理して閾値を設定するかの具体的な手段は提案されていない。
そこで、本発明の課題は、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対する閾値を設定するための具体的な構成を備えたプリンタを提供することにある。また、本発明の課題は、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対する閾値の具体的な設定方法を提案することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のプリンタは、印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドと、印刷ヘッドが搭載されるキャリッジと、キャリッジの位置検出を行う位置検出装置と、キャリッジに固定され、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置と、端部検出装置からの端部検出信号に対して印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する制御部と、インク吐出面に対向する対向部材とを備え、端部検出装置は、対向部材に印刷対象物が載置されていない状態でキャリッジが移動するときに、少なくとも対向部材に向けて光を出射する発光部と、発光部から出射され、対向部材で反射された光が入射する受光部とを備えるとともに、対向部材に印刷対象物が載置されていない状態でのキャリッジの移動に伴って、受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、制御部は、位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される対向部材の第1箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第1信号レベルと、位置検出信号に応じて設定される対向部材の第2箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて閾値を設定するとともに、第1信号レベルと第2信号レベルとは、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされていることを特徴とする。
本発明のプリンタでは、制御部が、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされた第1信号レベルと第2信号レベルとから印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する。そのため、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。すなわち、第1信号レベルに対応する対向部材の第1箇所や第2信号レベルに対応する対向部材の第2箇所は、キャリッジの位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定されるため、対向部材の部品精度や対向部材の取付精度等によっては、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の対向部材の箇所と、実際の対向部材の箇所とがずれるおそれがある。そのため、制御部が、たとえば、増加傾向を示す閾値設定信号上の点の信号レベルを2つ以上用いて閾値を設定する場合、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の対向部材の箇所と実際の対向部材の箇所とがずれると、第1信号レベルおよび第2信号レベルはともに大きくなるか、あるいはともに小さくなる。その結果、第1信号レベルと第2信号レベルとに基づいて設定される閾値も大きくなるかあるいは小さくなり、閾値がばらつく。これに対して、本発明では、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の対向部材の箇所と実際の対向部材の箇所との間でずれが生じても、第1信号レベルが増加すれば第2信号レベルは減少し、第1信号レベルが減少すれば、第2信号レベルは増加する。すなわち、第1信号レベルの変動と第2信号レベルの変動とを相殺することが可能となる。その結果、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。
また、上記の課題を解決するため、本発明のプリンタは、印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドと、印刷ヘッドが搭載されるキャリッジと、キャリッジの位置検出を行う位置検出装置と、キャリッジに固定され、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置と、端部検出装置からの端部検出信号に対して印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する制御部と、インク吐出面に対向する対向部材とを備え、対向部材は、印刷対象物への印刷時に印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、第1突起部よりも小さく形成された複数の第2突起部を有し複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、端部検出装置は、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でキャリッジが移動するときに、少なくとも溝部に向けて光を出射する発光部と、発光部から出射され、溝部で反射された光が入射する受光部とを備えるとともに、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でのキャリッジの移動に伴って、受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、記制御部は、位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される溝部の第1箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第1信号レベルと、位置検出信号に応じて設定される溝部の第2箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて閾値を設定するとともに、第2信号レベルは、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから増加傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って減少傾向を示し、かつ、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから減少傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って増加傾向を示す閾値設定信号上の所定の点の信号レベルであることを特徴とする。
本発明のプリンタでは、制御部が、第1信号レベルと、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから増加傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って減少傾向を示し、かつ、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから減少傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って増加傾向を示す閾値設定信号上の所定の点の信号レベルである第2信号レベルとから印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する。そのため、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。
すなわち、第1信号レベルに対応する溝部の第1箇所や第2信号レベルに対応する溝部の第2箇所は、キャリッジの位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定されるため、溝部の部品精度や対向部材の取付精度等によっては、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の溝部の箇所と、実際の溝部の箇所とがずれるおそれがある。そのため、制御部が、たとえば、増加傾向を示す閾値設定信号上の点の信号レベルを2つ以上用いて閾値を設定する場合、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の溝部の箇所と実際の溝部の箇所とがずれると、第1信号レベルおよび第2信号レベルはともに大きくなるか、あるいはともに小さくなる。その結果、第1信号レベルと第2信号レベルとに基づいて設定される閾値も大きくなるかあるいは小さくなり、閾値がばらつく。これに対して、本発明では、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の溝部の箇所と実際の溝部の箇所との間でずれが生じても、第1信号レベルが大きくなれば第2信号レベルは小さくなり、第1信号レベルが小さくなれば第2信号レベルは大きくなる。すなわち、第1信号レベルの変動と第2信号レベルの変動とを相殺することが可能となる。その結果、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。
本発明において、制御部は、少なくとも2つの信号レベルの平均値に基づいて閾値を設定することが好ましい。このように構成すると、第1信号レベルの変動と第2信号レベルの変動とを相殺することができ、効果的に閾値のばらつきを減少させることができる。
さらに、上記の課題を解決するため、本発明のプリンタは、印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドと、印刷ヘッドが搭載されるキャリッジと、キャリッジに固定され、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置と、端部検出装置からの端部検出信号に対して印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する制御部と、インク吐出面に対向する対向部材とを備え、対向部材は、印刷対象物への印刷時に印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、第1突起部よりも小さくかつ一定間隔Kで形成された複数の第2突起部を有し複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、溝部は、第2突起部の頂部に形成された第1平面部と、複数の第2突起部の底部間に第1平面部と平行に形成された第2平面部と、第1平面部から第2平面部に向かって広がるように傾斜する斜面部とを備え、キャリッジの移動方向における第1平面部の幅と第2平面部の幅と斜面部の幅とは略同じ幅に形成され、端部検出装置は、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でキャリッジが移動するときに、少なくとも溝部に向けて光を出射する発光部と、発光部から出射され、溝部で反射された光が入射する受光部とを備えるとともに、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でのキャリッジの移動に伴って、受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、制御部は、一定間隔Kに対応する閾値設定信号の周期をTとしたとき、閾値設定信号上の略(1/4+n/2)T(nは0以上の整数)離れた少なくとも2点の信号レベルに基づいて閾値を設定することを特徴とする。
本発明のプリンタでは、キャリッジの移動方向における第1平面部の幅と第2平面部の幅と斜面部の幅とは略同じ幅に形成されているため、閾値設定信号上の略(1/4+n/2)T(nは0以上の整数)離れた箇所では、一方での閾値設定信号が増加傾向にあるときには、他方での閾値設定信号は減少傾向にある。そのため、溝部の部品精度や対向部材の取付精度等によって、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の溝部の箇所と実際の溝部の箇所とにずれが生じる場合であっても、第1信号レベルの変動と第2信号レベルの変動とを相殺することが可能となる。その結果、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。
本発明において、制御部は、閾値設定信号上の所定の第1の点の第1信号レベルと、第1の点から略(1/4+n/2)T後の第2の点の第2信号レベルと、第1の点から略(1/8+n/4)T(nは0以上の整数)後の第3の点の第3信号レベルとの3つの信号レベルに基づいて閾値を設定することが好ましい。このように構成すると、よりばらつきの少ない閾値の設定が可能になる。
本発明において、制御部は、第1信号レベルから第3信号レベルの3つの信号レベルの平均値に基づいて閾値を設定することが好ましい。このように構成すると、第1信号レベルの変動、第2信号レベルの変動および第3信号レベルの変動を相殺することができ、効果的に閾値のばらつきを減少させることができる。
本発明において、制御部は、第1信号レベルから第3信号レベルの中に、第1信号レベルから第3信号レベルの最大信号レベルの50%以下の信号レベルがある場合には、その信号レベルを除いた2つの信号レベルの平均値から閾値を設定することが好ましい。このように構成すると、異常な信号レベルの影響を排除することができ、効果的に閾値のばらつきを減少させることができる。
さらにまた、上記の課題を解決するため、本発明は、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対して印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定するプリンタの印刷対象物の端部検出閾値の設定方法であって、端部検出装置は、印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドが搭載されるキャリッジに固定されるとともに、インク吐出面に対向する対向部材に印刷対象物が載置されていない状態でキャリッジが移動するときに、少なくとも対向部材に向けて光を出射する発光部と、発光部から出射され、対向部材で反射された光が入射する受光部とを備え、なおかつ、対向部材に印刷対象物が載置されていない状態でのキャリッジの移動に伴って、受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、キャリッジの位置検出を行う位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される対向部材の第1箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第1信号レベルと、位置検出信号に応じて設定される対向部材の第2箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて閾値を設定するとともに、第1信号レベルと第2信号レベルとは、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされていることを特徴とする。
本発明の印刷対象物の端部検出閾値の設定方法では、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされた第1信号レベルと第2信号レベルとから印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する。そのため、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。
また、上記の課題を解決するため、本発明は、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対して印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定するプリンタの印刷対象物の端部検出閾値の設定方法であって、印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面に対向する対向部材は、印刷対象物への印刷時に印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、第1突起部よりも小さく形成された複数の第2突起部を有し複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、端部検出装置は、インク吐出面を有する印刷ヘッドが搭載されるキャリッジに固定されるとともに、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でキャリッジが移動するときに、少なくとも溝部に向けて光を出射する発光部と、発光部から出射され、溝部で反射された光が入射する受光部とを備え、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でのキャリッジの移動に伴って、受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、キャリッジの位置検出を行う位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される溝部の第1箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第1信号レベルと、位置検出信号に応じて設定される溝部の第2箇所で反射された光が受光部に入射したときの閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて閾値を設定するとともに、第2信号レベルは、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから増加傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って減少傾向を示し、かつ、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから減少傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って増加傾向を示す閾値設定信号上の所定の点の信号レベルであることを特徴とする。
本発明の印刷対象物の端部検出閾値の設定方法では、第1信号レベルと、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから増加傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って減少傾向を示し、かつ、キャリッジが第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき閾値設定信号が第1信号レベルから減少傾向を示す場合には、キャリッジの一方向への移動に伴って増加傾向を示す閾値設定信号上の所定の点の信号レベルである第2信号レベルとから印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する。そのため、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。
さらに、上記の課題を解決するため、本発明は、印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対して印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定するプリンタの印刷対象物の端部検出閾値の設定方法であって、印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面に対向する対向部材は、印刷対象物への印刷時に印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、第1突起部よりも小さくかつ一定間隔Kで形成された複数の第2突起部を有し複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、溝部は、第2突起部の頂部に形成された第1平面部と、複数の第2突起部の底部間に第1平面部と平行に形成された第2平面部と、第1平面部から第2平面部に向かって広がるように傾斜する斜面部とを備え、インク吐出面を有する印刷ヘッドが搭載されるキャリッジの移動方向における第1平面部の幅と第2平面部の幅と斜面部の幅とは略同じ幅に形成され、端部検出装置は、キャリッジに固定されるとともに、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でキャリッジが移動するときに、少なくとも溝部に向けて光を出射する発光部と、発光部から出射され、溝部で反射された光が入射する受光部とを備え、第1突起部に印刷対象物が載置されていない状態でのキャリッジの移動に伴って、受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、一定間隔Kに対応する閾値設定信号の周期をTとしたとき、閾値設定信号上の略(1/4+n/2)T(nは0以上の整数)離れた少なくとも2点の信号レベルに基づいて閾値を設定することを特徴とする。
本発明では、キャリッジの移動方向における第1平面部の幅と第2平面部の幅と斜面部の幅とは略同じ幅に形成されているため、閾値設定信号上の略(1/4+n/2)T(nは0以上の整数)離れた箇所では、一方の閾値設定信号が増加傾向にあるときには、他方の閾値設定信号は減少傾向にある。そのため、溝部の部品精度や対向部材の取付精度等によって、第1信号レベルや第2信号レベルを得るための設計上の溝部の箇所と実際の溝部の箇所とにずれが生じる場合であっても、第1信号レベルの変動と第2信号レベルの変動とを相殺することが可能となる。その結果、閾値のばらつきを減少させることができ、安定した印刷対象物の端部の検出が可能となる。
以下、本発明の実施の形態にかかるプリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法を図面に基づいて説明する。
(プリンタの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるプリンタ1の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1のプリンタ1の紙送りに関する部分の概略構成を示す概略側面図である。図3は、図1のキャリッジ3および図2のPF駆動ローラ6の検出機構を模式的に示す概略構成図である。図4は、図2の端部検出装置65の概略構成を示す正面図である。
本形態のプリンタ1は、印刷対象物となる印刷用紙P等に対して液体状のインクを吐出して印刷を行うインクジェットプリンタである。本形態のプリンタ1は、図1から図3に示すように、インク滴を吐出する印刷ヘッド2が搭載されたキャリッジ3と、主走査方向MSへキャリッジ3を駆動するキャリッジモータ(CRモータ)4と、印刷用紙Pを副走査方向SSへ搬送する紙送りモータ(PFモータ)5と、PFモータ5に連結されたPF駆動ローラ6と、印刷ヘッド2のインク吐出面(図2の下面)2aと対向するように配置された対向部材としてのプラテン7と、これらの構成が搭載された本体シャーシ8とを備えている。本形態では、CRモータ4とPFモータ5とは、ともに直流(DC)モータである。なお、本形態における印刷用紙Pには、通常の文書印刷に使用される普通紙、写真の印刷に使用される写真用紙、普通紙や写真用紙よりも厚い厚紙等の他、シールやOHPシート等の透明フィルムも含まれる。
また、プリンタ1は、図2に示すように、印刷前の印刷用紙Pが載置されるホッパ11と、ホッパ11に載置された印刷用紙Pをプリンタ1の内部へ取り込むための給紙ローラ12および分離パッド13と、ホッパ11からプリンタ1の内部へ取り込まれた印刷用紙Pの先端をPF駆動ローラ6へ案内する用紙案内板30と、ホッパ11からプリンタ1の内部へ取り込まれた印刷用紙Pの通過を検出するための紙検出装置14と、プリンタ1の内部から印刷用紙Pを排出する排紙駆動ローラ15とを備えている。
なお、プリンタ1では、図1の右側(図2の紙面手前側)がキャリッジ3のホームポジション側になっている。以下では、プリンタ1におけるキャリッジ3のホームポジション側を0桁側と表記し、プリンタ1におけるキャリッジ3のホームポジションと反対側(図1の左側、図2の紙面奥側)を80桁側と表記する。
キャリッジ3は、本体シャーシ8に固定された支持フレーム16に支持されたガイドシャフト17と、タイミングベルト18とによって主走査方向MSに搬送可能に構成されている。すなわち、タイミングベルト18は、その一部がキャリッジ3に固定される(図2参照)とともに、CRモータ4の出力軸に取り付けられたプーリ19と支持フレーム16に回転可能に取り付けられたプーリ20とに掛け渡された状態で一定の張力を有するように配設されている。ガイドシャフト17は、キャリッジ3を主走査方向MSへ案内するように、キャリッジ3を摺動可能に保持している。また、キャリッジ3には、印刷ヘッド2に加え、印刷ヘッド2に供給される各種のインクが収納されたインクカートリッジ21が搭載されている。
印刷ヘッド2には、図示を省略する複数のノズルが配設されている。また、印刷ヘッド2には、たとえば、各ノズルに対応するように、電歪素子の1つであって応答性に優れるピエゾ素子(図示省略)が配設されている。具体的には、ピエゾ素子は、インク通路(図示省略)を形成する壁面に接する位置に配設されている。そして、このピエゾ素子の動作によって壁面が押されることで、印刷ヘッド2は、インク通路の端部に配設されたノズルからインク滴を吐出する。具体的には、印刷ヘッド2はインク吐出面2aからインクを吐出する。また、インクカートリッジ21には、たとえば、発色が良く画質に優れる染料系インクや、耐水性や耐光性に優れる顔料系インク等が収納されている。
給紙ローラ12は、図示を省略するギアを介してPFモータ5に連結され、PFモータ5によって駆動される。ホッパ11は、図2に示すように、印刷用紙Pを載置可能な板状部材であり、図示を省略するカム機構によって、上部に設けられた回動軸22を中心に揺動可能となっている。そして、カム機構による揺動によって、ホッパ11の下端部が給紙ローラ12に弾性的に圧接され、また、給紙ローラ12から離間する。分離パッド13は、摩擦係数の高い部材から形成され、給紙ローラ12に対向する位置に配置されている。そして、給紙ローラ12が回転すると、給紙ローラ12の表面と分離パッド13とが圧接する。そのため、給紙ローラ12が回転すると、ホッパ11に載置された印刷用紙Pのうち、一番上の印刷用紙Pは、給紙ローラ12の表面と分離パッド13との圧接部分を通過して排紙側へ送られるが、上から2番目以降に載置された印刷用紙Pは、分離パッド13によって、排紙側への搬送が阻止される。
PF駆動ローラ6は、PFモータ5に直接あるいは図示を省略するギアを介して連結されている。また、図2に示すように、プリンタ1には、PF駆動ローラ6とともに印刷用紙Pを搬送するPF従動ローラ23が設けられている。PF従動ローラ23は、回転軸25を中心に揺動可能に構成された従動ローラホルダ24の排紙側に回動可能に保持されている。従動ローラホルダ24は、図示を省略するバネによって、PF従動ローラ23がPF駆動ローラ6へ向かう付勢力を常時受けるように、図示反時計方向へ付勢されている。そして、PF駆動ローラ6が駆動されると、PF駆動ローラ6とともに、PF従動ローラ23も回転する。
紙検出装置14は、図2に示すように検出レバー26とフォトセンサ27とから構成され、従動ローラホルダ24の近傍に設けられている。検出レバー26は、回転軸28を中心に回動可能になっている。そして、図2に示す印刷用紙Pの通過状態から、検出レバー26の下側を印刷用紙Pが通過し終わると、検出レバー26が反時計方向へ回動する。検出レバー26が回動すると、フォトセンサ27の発光部(図示省略)から受光部(図示省略)へ向かう光を遮断して、印刷用紙Pの通過終了を検出できる構成となっている。
排紙駆動ローラ15は、プリンタ1の排紙側に配置され、図示を省略するギアを介してPFモータ5に連結されている。また、図2に示すように、プリンタ1には、排紙駆動ローラ15とともに印刷用紙Pを排紙する排紙従動ローラ29が設けられている。排紙従動ローラ29も、PF従動ローラ23と同様に、図示を省略するバネによって、常時、排紙駆動ローラ15へ向かう付勢力を受けている。そして、排紙駆動ローラ15が駆動されると、排紙駆動ローラ15とともに、排紙従動ローラ29も回転する。
また、プリンタ1は、図2および図3に示すように、主走査方向MSにおけるキャリッジ3の位置検出やキャリッジ3の速度検出等を行うための位置検出装置として、リニアスケール31およびフォトセンサ32を有するリニアエンコーダ33を備えている。また、プリンタ1は、図3に示すように、副走査方向SSにおける印刷用紙Pの位置検出や印刷用紙Pの搬送速度検出等(具体的には、PF駆動ローラ6の回転位置検出や回転速度検出等)を行うための位置検出装置として、ロータリスケール34およびフォトセンサ35を有するロータリエンコーダ36を備えている。これらのリニアエンコーダ33およびロータリエンコーダ36から出力された位置検出信号は、図3に示すように、制御部37へ入力され、プリンタ1の各種の制御が行われている。なお、図1では、便宜上、リニアスケール31等の図示を省略している。
リニアエンコーダ33を構成するフォトセンサ32は、図2および図3に示すように、発光部41と受光部42とを備えている。このフォトセンサ32は、キャリッジ3の背面(図1の紙面奥側の面)に固定されている。リニアスケール31は、透明な樹脂等の薄板や、ステンレス製の薄鋼板から長尺状(細長の直線状)に形成されている。このリニアスケール31は、主走査方向MSと平行に支持フレーム16に取り付けられている。また、リニアスケール31には、フォトセンサ32の発光部41からの光を透過する透光部(図示省略)と、発光部41からの光を遮断する遮光部(図示省略)とが、長手方向に沿って、交互に形成されている。キャリッジ3が移動すると、フォトセンサ32の発光部41と受光部42との間において、リニアスケール31が相対的に移動する。そして、リニアスケール31の相対的な移動に伴って、フォトセンサ32は、キャリッジ3の移動速度に応じた周期で矩形波状の位置検出信号を出力する。本形態では、フォトセンサ32は180dpiの分解能の位置検出信号を出力する。
ロータリエンコーダ36を構成するフォトセンサ35は、図3に示すように、発光部81と受光部82とを備え、図示を省略するブラケットを介して本体シャーシ8等に固定されている。ロータリスケール34は、ステンレス製の薄鋼板や透明な樹脂製の薄板で、円盤状に形成されている。本形態のロータリスケール34は、PF駆動ローラ6と一体で回転するように、PF駆動ローラ6に取り付けられている。すなわち、PF駆動ローラ6が1回転すると、ロータリスケール34も1回転する。このロータリスケール34には、フォトセンサ35の発光部81からの光を透過する透光部(図示省略)と、発光部81からの光を遮断する遮光部(図示省略)とが、円周方向に沿って、交互に形成されている。PF駆動ローラ6が回転すると、フォトセンサ35の発光部81と受光部82との間において、ロータリスケール34が相対的に回転する。そして、ロータリスケール34の相対的な回転に伴って、フォトセンサ35は、PF駆動ローラ6の回転速度に応じた周期で矩形波状の位置検出信号を出力する。本形態では、フォトセンサ35は180dpiの分解能の位置検出信号を出力する。
さらに、プリンタ1は、図2から図4に示すように、主走査方向MS(キャリッジ3の移動方向)における印刷用紙P等の端部の検出を行うための端部検出装置65を備えている。この端部検出装置65は、図2に示すように、キャリッジ3に固定されている。より具体的には、端部検出装置65は、キャリッジ3の下面側で、かつ、副走査方向SSにおける印刷ヘッド2の上流側(図2の右側)に固定されている。また、図3に示すように、端部検出装置65は、主走査方向MSでは、キャリッジ3の80桁側に固定されている。端部検出装置65は、図4に示すように、プラテン7に向けて光を出射する発光部66と、この発光部66から出射されプラテン7で反射された光が入射する受光部67とを備えている。この端部検出装置65では、主走査方向MSにおけるキャリッジ3の移動に伴って、発光部66からプラテン7に向けて光を出射し、プラテン7で反射された光が受光部67に入射する。そして、端部検出装置65は、受光部67での受光量に応じたレベルの端部検出信号を制御部37へ出力する(図3参照)。
(プリンタの制御部の概略構成)
図5は、図3の制御部37およびその周辺機器の概略構成を示すブロック図である。
制御部37は、図5に示すように、バス48、CPU49、ROM50、RAM51、キャラクタジェネレータ(CG)52、不揮発性メモリ53、ASIC54、DCユニット55、PFモータ駆動回路56、CRモータ駆動回路57、ヘッド駆動回路61等を備えている。
CPU49は、ROM50や不揮発性メモリ53等に記憶されているプリンタ1の制御プログラムを実行するための演算処理やその他必要な演算処理を行う。また、ROM50には、プリンタ1を制御するための制御プログラムおよび処理に必要なデータ等が記憶されている。
RAM51には、CPU49が実行途中のプログラムや演算途中のデータ等が一時的に格納される。CG52は、ASIC54に入力される印刷信号に対応したドットパターンが展開されて記憶されている。不揮発性メモリ53には、プリンタ1の電源を切った後も保存しておくことが必要となる各種のデータが記憶される。
ASIC54は、DCユニット55やヘッド駆動回路61を介して、CRモータ4およびPFモータ5の制御や印刷ヘッド2の制御等を行う。このASIC54は、パラレルインターフェース回路を内蔵しており、インターフェース62を介してホストコンピュータ62等から供給される印刷信号を受け取ることができるよう構成されている。図5に示すように、ASIC54には、リニアエンコーダ33、ロータリエンコーダ36、紙検出装置14および端部検出装置65等の各種の検出装置からの信号が入力される。
ASIC54は、リニアエンコーダ33から入力された矩形波状の位置検出信号(すなわち、デジタル信号)のパルス数に基づいてキャリッジ3の位置を算出するとともに、位置検出信号のパルス間隔に基づいてキャリッジ3の速度を算出する。また、ASIC54は、ロータリエンコーダ36から入力された矩形波状の位置検出信号(デジタル信号)のパルス数に基づいてPF駆動ローラ6の回転位置を算出するとともに、位置検出信号のパルス間隔に基づいてPF駆動ローラ6の回転速度を算出する。さらに、ASIC54は、紙検出装置14からの紙検出信号に対して閾値を設定し、この閾値と紙検出信号とからプリンタ1の内部へ取り込まれた印刷用紙Pの通過を検出する。また、ASIC54は、端部検出装置65からの端部検出信号に対して閾値を設定し、この閾値と端部検出信号とから主走査方向MSにおける印刷用紙Pの端部を検出する。この印刷用紙Pの端部の検出方法の詳細は後述する。
DCユニット55は、DCモータであるCRモータ4やPFモータ5の速度制御を行うための制御回路となっている。このDCユニット55は、ASIC54から送られてくる動作指令信号等に基づいてCRモータ4やPFモータ5の速度制御を行うための各種演算を行い、その演算結果に基づいて、PFモータ駆動回路56およびCRモータ駆動回路57へモータ制御信号を出力する。なお、本形態では、CRモータ4およびPFモータ5の制御方法として、比例制御と積分制御と微分制御とを組み合わせてCRモータ4やPFモータ5の現行回転速度を目標回転速度に収束させるように制御するPID制御が採用されている。
PFモータ駆動回路56は、DCユニット55からのモータ制御信号によってPFモータ5を駆動制御する。本形態では、PFモータ5の制御方法として、たとえば、PWM(Pulse Width Modulation)制御が採用されており、PFモータ駆動回路56は、PWM駆動信号を出力する。また、CRモータ駆動回路57も同様に、DCユニット55からのモータ制御信号によってCRモータ4を駆動制御する。本形態では、CRモータ4もPWM制御で制御されている。
ヘッド駆動回路61は、CPU49やASIC54から送られてくる制御指令等に基づいて、印刷ヘッド2のノズル(図示省略)を駆動する。
バス48は、上述した制御部37の各構成を接続する信号線である。このバス48によって、CPU49、ROM50、RAM51、CG52、不揮発性メモリ53やASIC54等は、相互に接続され、これらの間でデータの授受を行うように構成されている。
(プラテンの構成)
図6は、図1のプラテン7の一部を示す平面図である。図7は、図1のプラテン7の形状と端部検出装置65から出力される端部検出信号SG1との対応関係を示す図であり、(A)は、図6に示すプラテン7のE−E断面を模式的に示す部分拡大断面図、(B)は端部検出装置65からの端部検出信号SG1を示す。図8は、図7のF部を拡大して示す部分拡大図である。なお、図6では便宜上、図示左側を0桁側、図示右側を80桁側としている。また、図6では、下側から上側へ向かう方向が、印刷用紙Pの搬送方向になる。
プラテン7は、図6等に示すように、印刷用紙Pの印刷時(すなわち、印刷用紙Pに向けて印刷ヘッド2からインクが吐出される時)に、印刷用紙Pが載置される複数の突起部71と、インクを吸収するための吸収剤72とを備えている。また、各突起部71の間は、溝部73となっている。この溝部73では、副走査方向SSにおける吸収剤72よりも上流側(図6の下側)の部分に、図7に示すように、突起部71よりも小さな複数の突起部74が形成されている。具体的には、キャリッジ3の移動に伴ってキャリッジ3に固定された端部検出装置65の発光部66からの光が照射される部分に、複数の突起部74が主走査方向MSに間隔をおいて断続的に形成されている。以下では、突起部71を「第1突起部71」と表記し、突起部74を「第2突起部74」と表記する。
第1突起部71は、印刷用紙Pが載置される水平な載置部71aを頂部に備えている。また、第1突起部71では、載置部71aの主走査方向MSの両側および副走査方向SSの両側が第1突起部71の底部に向かって広がるように傾斜している。吸収剤72は、印刷ヘッド2から吐出されはしたが印刷用紙Pに着弾しなかったインク滴を吸収するために設けられている。この吸収剤72は、たとえば、吸水性のスポンジ等で形成されている。
第2突起部74は、図8(A)に示すように、頂部に形成された平面部74aと、複数の第2突起部74間に形成された平面部74bと、平面部74aから平面部74bに向かって広がるように傾斜する斜面部74cとから構成されている。主走査方向MSにおける平面部74aの幅と平面部74bの幅と斜面部74cの幅とは、略同じ幅になっている。また、第2突起部74は、一定間隔Kで溝部73に形成されている。たとえば、一定間隔Kは2mmであり、主走査方向MSにおける平面部74aの幅、平面部75bの幅、斜面部74cの幅は、いずれも0.5mmとなっている。また、平面部74aと平面部74bとはともに、載置部71aと平行に形成されている。以下、平面部74aを「第1平面部74a」と表記し、平面部74bを「第2平面部74b」と表記する。
上述のように、主走査方向MSにおける印刷用紙Pの端部の検出を行うため、キャリッジ3の移動に伴って、端部検出装置65の発光部66からプラテン7に向けて光が出射され、プラテン7で反射された光が入射した受光部67での受光量に応じたレベルの端部検出信号が制御部37へ出力される。印刷用紙Pがプラテン7に載置されていないときには、図7(B)の実線で示すような端部検出信号SG1が端部検出装置65から出力される。すなわち、図7(B)の実線で示すように、第1突起部71や第2突起部74等の形状に応じたレベル変化をする略正弦波状の端部検出信号SG1が端部検出装置65から出力される。なお、端部検出信号SG1は、受光部67での受光量が多くなるほどレベルが低下する信号となっている。
より具体的には、溝部73の第1平面部74aおよび第2平面部74bでは、発光部66からの光が反射されて受光部67へ戻りやすいため、図8に示すように、第1平面部74aおよび第2平面部74bに対応する部分では、端部検出信号SG1はローレベルとなる。また、溝部73の斜面部74cでは、発光部66からの光が乱反射されて受光部67へ戻りにくいため、図8に示すように、斜面部74cに対応する部分では、端部検出信号SG1はハイレベルとなる。同様に、図7に示すように、載置部71aに対応する部分では、端部検出信号SG1はローレベルとなり、載置部71aの主走査方向MSの両側で第1突起部71の底部に向かって傾斜する傾斜面に対応する部分では、端部検出信号SG1はハイレベルとなる。
なお、第1平面部74aは、第2平面部74bよりも端部検出装置65に近いため、第1平面部74aでは第2平面部74bより多くの光が反射され、受光部67でより多くの光が入射する。したがって、図8(B)に示すように、主走査方向MSにおける第1平面部74aの中心に対応する部分の端部検出信号SG1の信号レベルL1は、主走査方向MSにおける第2平面部74bの中心に対応する部分の信号レベルL2よりも低くなる。また、載置部71aは、第1平面部74aよりも端部検出装置65にさらに近いため、図7(B)に示すように、主走査方向MSにおける載置部71aの中心に対応する部分の端部検出信号SG1の信号レベルL3は、第1平面部74aに対応する部分の信号レベルL1よりさらに低くなる。
ここで、図8(B)に示すように、溝部73に対応する部分の端部検出信号SG1は、各第2突起部74が形成される一定間隔Kに対応する周期Tでレベル変化する。すなわち、主走査方向MSにおける斜面部74cの中心に対応する部分の端部検出信号SG1の信号レベルを信号レベルL5とすると、一定間隔Kに対応した一定の周期Tで、溝部73に対応する部分の端部検出信号SG1は、信号レベルL1→信号レベルL5→信号レベルL2→信号レベルL5→信号レベルL1のようにレベル変化する。
また、主走査方向MSにおける印刷用紙Pの端部の検出を行うため、図7(B)に示すように、端部検出信号SG1に対して所定の閾値(端部検出閾値)tが設定される。図7(B)に示すように、載置部71aに対応する部分の端部検出信号SG1のレベルL3よりも低い値が、この閾値tとして設定される。そして、図7(A)に破線で示すように、印刷用紙Pの印刷時に印刷用紙Pが載置部71aに載置されると、図7(B)の破線で示す端部検出信号SG11のように、印刷用紙Pに対応する部分のレベルが閾値tよりも低下する。このように、端部検出信号SG11が閾値tを横切るレベル変化をすることで、主走査方向MSにおける印刷用紙Pの端部が検出される。閾値tの設定方法の詳細は後述する。
(プリンタの概略動作)
以上のように構成されたプリンタ1では、給紙ローラ12や分離パッド13によってホッパ11からプリンタ1の内部に取り込まれた印刷用紙Pを、PFモータ5で回転駆動されたPF駆動ローラ6で副走査方向SSへ送りながら、CRモータ4で駆動されたキャリッジ3が主走査方向MSで往復移動する。キャリッジ3が往復移動する際には、印刷ヘッド2からインク滴が吐出され、印刷用紙Pへの印刷が行われる。また、印刷用紙Pへの印刷が終了すると、排紙駆動ローラ15等によって印刷用紙Pはプリンタ1の外部へ排出される。
キャリッジ3が移動すると、リニアエンコーダ33から位置検出信号が出力される。出力された位置検出信号はASIC54へ入力され、入力された位置検出信号から、ASIC54は、キャリッジ3の位置や速度等を検出する。そして、検出されたキャリッジ3の位置や速度等に基づいてプリンタ1の種々の制御が行われる。また、キャリッジ3が移動すると、端部検出装置65から端部検出信号SG1が出力される。出力された端部検出信号SG1はASIC54へ入力され、入力された端部検出信号SG1と端部検出信号SG1に対して設定される閾値tとから、ASIC54は、主走査方向MSにおける印刷用紙Pの端部を検出する。そして、印刷用紙Pの端部の検出結果に基づいてプリンタ1の種々の制御が行われる。たとえば、印刷用紙Pの端部の検出結果に基づいて、印刷用紙Pの端部への印刷に対して、ヘッド駆動回路61によって印刷ヘッド2の制御(印刷ヘッド2から吐出されるインクの量や吐出タイミング等の制御)が行われる。
さらに、PF駆動ローラ6の回転に伴ってロータリエンコーダ36から出力される位置検出信号から、ASIC54はPF駆動ローラ6の回転位置や回転速度等を検出し、その検出結果に基づいてプリンタ1の種々の制御が行われる。また、紙検出装置14からの紙検出信号とこの紙検出信号に対して設定される閾値とから、ASIC54は、プリンタ1の内部へ取り込まれた印刷用紙Pの通過を検出し、その検出結果に基づいてプリンタ1の種々の制御が行われる。
(端部検出閾値の設定方法)
図9は、図7(B)に示す端部検出閾値tの設定方法を示すフローチャートである。
上述のように、印刷ヘッド2の制御等を行うため、主走査方法MSにおける印刷用紙Pの端部の検出が行われる。この印刷用紙Pの端部を検出するため、端部検出信号SG1に対して設定される閾値(端部検出閾値)tの設定方法を図9に基づいて以下に説明する。
閾値tの設定は、印刷用紙Pが第1突起部71に載置されていない状態でキャリッジ3を移動させたときに、発光部66から出射されプラテン7(具体的には、溝部73の第2突起部74が形成された部分および第1突起部71)で反射された光の受光部67での受光量に応じて出力される端部検出装置65からの出力信号に基づいて行われる。この端部検出装置65からの出力信号は、図7(B)に実線で示す端部検出信号SG1と実質的に同じ信号であるが、以下では、閾値tの設定に用いられるこの出力信号を閾値設定信号SG21と表記する。
また、閾値tの設定、更新は、たとえば、プリンタ1の電源投入時に行う。以下では、プリンタ1の電源時に閾値tを設定する場合を説明する。なお、閾値tの設定、更新の時期は電源投入時に限定されず、電源投入後の所定時間経過後や所定枚数の印刷用紙Pへの印刷終了後に、閾値tの設定、更新を行っても良い。また、プリンタ1の電源投入時や、電源投入後の所定時間経過後、所定枚数の印刷用紙Pへの印刷終了後に、閾値tの設定、更新を行うことで、端部検出装置65の汚れやプラテン7の反射率の変動等の経時的な変動を考慮した閾値tの設定が可能となる。
図9に示すように、プリンタ1の電源が投入(ON)されると(ステップS1)、印刷用紙Pが第1突起部71に載置されていない状態で(すなわち、印刷用紙Pがプリンタ内部に取り込まれていない状態で)、キャリッジ3が往復移動する(ステップS2)。このステップS2では、キャリッジ3の移動に伴ってリニアエンコーダ33から出力された位置検出信号がASIC54に入力され、ASIC54は、入力された位置検出信号のパルス数をカウントする。すなわち、ASIC54は、キャリッジ3の位置情報を取得する。また、ステップS2では、キャリッジ3の移動に伴って端部検出装置65から出力された閾値設定信号SG21がASIC54に入力される。
本形態では、発光部66から出射され、溝部73の3箇所でそれぞれ反射された光が受光部67にそれぞれ入射したときの閾値設定信号SG21の3つの信号レベルに基づいて、閾値tを設定する。具体的には、設計上は、図8に示すように、ある斜面部74cの略中心箇所(以下、この箇所を「第1箇所X1」と表記する)で反射された光が受光部67に入射したときの閾値設定信号SG21の信号レベルL11(以下、「第1信号レベルL11」と表記する)と、ある第1平面部74aの略中心箇所(以下、この箇所を「第2箇所X2」と表記する)で反射された光が受光部67に入射したときの閾値設定信号SG21の信号レベルL12(以下、「第2信号レベルL12」と表記する)と、ある第1平面部74aの図8(A)の略左端箇所(以下、この箇所を「第3箇所X3」と表記する)で反射された光が受光部67に入射したときの閾値設定信号SG21の信号レベルL13(以下、「第3信号レベルL13」と表記する)との3つの信号レベルに基づいて、閾値tを設定する。すなわち、設計上は、第1信号レベルL11として信号レベルL5を用い、第2信号レベルL12として信号レベルL1を用い、第3信号レベルL13として信号レベルL5と信号レベルL1との中間のレベルを用い、この3つの信号レベルL11、L12、L13を利用して閾値tを設定する構成となっている。
したがって、閾値設定信号SG21がASIC54に入力されると、ASIC54は、閾値設定信号SG21の第1信号レベルL11、第2信号レベルL12および第3信号レベルL13を算出する(ステップS3)。
ここで、第1箇所X1、第2箇所X2および第3箇所X3は、リニアエンコーダ33からの位置検出信号に応じて設定される。すなわち、ASIC54には、位置検出信号の第1箇所X1に対応するパルス数(以下、「第1パルス数」と表記する)と、位置検出信号の第2箇所X2に対応するパルス数(以下、「第2パルス数」と表記する)と、位置検出信号の第3箇所X3に対応するパルス数(以下、「第3パルス数」と表記する)とが予め記憶されている。そして、キャリッジ3の移動に伴ってリニアエンコーダ33から入力された位置検出信号のパルス数のカウント値が、第1パルス数から第3パルス数の各パルス数と一致したときの閾値設定信号SG21の信号レベルがそれぞれ、第1箇所X1から第3箇所X3で反射された光が受光部67にそれぞれ入射したときの閾値設定信号SG21の信号レベルとなる。
そのため、ステップS3では、ASIC54は、キャリッジ3の移動に伴ってリニアエンコーダ33から入力された位置検出信号のパルス数のカウント値と、予め設定された第1パルス数、第2パルス数および第3パルス数の各パルス数とが一致したときの閾値設定信号SG21の信号レベルをそれぞれ、第1信号レベルL11、第2信号レベルL12および第3信号レベルL13として算出する。
たとえば、本形態では、第1箇所X1に対応するパルス数である第1パルス数をYパルスとすると、第2パルス数は(Y+32)パルスとなり、第3パルス数は(Y+16)パルスとなっている。上述のように、本形態では、リニアエンコーダ33から出力される位置検出信号の分解能は180dpiであるため、第1箇所X1と第2箇所X2との間隔は、たとえば、25.4(インチ)/180(dpi)×32(パルス)=4.515mmとなり、第1箇所X1と第3箇所X3との間隔は、たとえば、25.4(インチ)/180(dpi)×16(パルス)=2.257mmとなっている。
なお、第1パルス数から第3パルス数に対応する溝部73の位置がそれぞれ第1箇所X1から第3箇所X3となる。そのため、プラテン7の部品精度やプリンタ1本体へのプラテン7の組込精度によっては、第1箇所X1が斜面部74cの略中心箇所でなかったり、第2箇所X2が第1平面部74aの略中心箇所でなかったり、あるいは、第3箇所X3が第1平面部74aの図8(A)の略左端箇所ではないこともある。すなわち、実際の第1箇所X1から第3箇所X3は、図8(A)に示す箇所よりも0桁側にずれた箇所や80桁側にずれた箇所となることもある。したがって、第1信号レベルL11は必ずしも信号レベルL5にはならず、同様に、第2信号レベルL12は必ずしも信号レベルL1にはならない。
ただし、本形態では、図8に示すように、第1箇所X1と第2箇所X2との距離は一定になる。すなわち、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とは、閾値設定信号SG21上の略9/4T離れた2点の信号レベルとなる。そのため、図8(B)に示すように、第1箇所X1が斜面部74cの略中心箇所であれば、第2箇所X2は第1平面部74aの略中心箇所であるが、たとえば、第1箇所X1が第1平面部74aの略中心箇所となり、第2箇所X2が斜面部74cの略中心箇所となることもある。したがって、第1箇所X1が斜面部74cの略中心箇所であり、第2箇所X2は第1平面部74aの略中心箇所であるときは、キャリッジ3が第1箇所X1に対応する位置からたとえば、80桁側に移動したときに閾値設定信号SG21のレベルが、第1信号レベルL11から減少する減少傾向を示し、キャリッジ3が第2箇所X2に対応する位置から80桁側に移動するとき、閾値設定信号SG21のレベルは、第2信号レベルL12から増加する増加傾向を示す。また、第1箇所X1が第1平面部74aの略中心箇所であり、第2箇所X2は斜面部74cの略中心箇所であるときは、キャリッジ3が第1箇所X1に対応する位置からたとえば、80桁側に移動したときに閾値設定信号SG21のレベルが、第1信号レベルL11から増加する増加傾向を示し、キャリッジ3が第2箇所X2に対応する位置から80桁側に移動するとき、閾値設定信号SG21のレベルは、第2信号レベルL12から減少する減少傾向を示す。
すなわち、本形態では、キャリッジ3が第1箇所X1に対応する位置から一方向へ移動したときに閾値設定信号SG21のレベルが、第1信号レベルL11から減少する減少傾向を示す場合には、キャリッジ3が第2箇所X2に対応する位置から一方向へ移動するとき、閾値設定信号SG21のレベルは、第2信号レベルL12から増加する増加傾向を示す。また、キャリッジ3が第1箇所X1に対応する位置から一方向へ移動したときに閾値設定信号SG21のレベルが、第1信号レベルL11から増加する増加傾向を示す場合には、キャリッジ3が第2箇所X2に対応する位置から一方向へ移動するとき、閾値設定信号SG21のレベルは、第2信号レベルL12から減少する減少傾向を示す。このように、本形態では、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とは、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされている。
また、本形態では、図8(B)に示すように、第3信号レベルL13は、閾値設定信号SG21上の第1信号レベルL11に対応する点から略9/8T離れた点の信号レベルとなる。そして、設計上では、第3信号レベルL13は、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12との中間のレベルとなる。
ステップS3で、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の3つの信号レベルを算出すると、ASIC54は、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の中に、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の中の最大信号レベルに対してその50%以下となる信号レベルがあるか否かを判断する(ステップS4)。
第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の3つの信号レベルの中に、3つの信号レベルの最大信号レベルに対してその50%以下となる信号レベルがない場合には、ASIC54は、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の3つの信号レベルの平均値を計算し、その平均値のたとえば60%を閾値tとして設定する(ステップS5)。
一方、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の3つの信号レベルの中に、3つの信号レベルの最大信号レベルに対してその50%以下となる信号レベルがある場合には、その信号レベルは、プラテン7上に紙等の異物が存在等するための異常値であるとASIC54が判断する。そして、ASIC54は、最大信号レベルの50%以下の信号レベルを除いた2つの信号レベルの平均値を計算し、その平均値のたとえば60%を閾値tとして設定する(ステップS6)
ステップS5またはステップS6での閾値tの設定によって、閾値tを設定するための一連の動作が終了する。
なお、印刷用紙Pの搬送によって、第1突起部71は経時的に、図7(A)の二点鎖線に示すように、摩耗する。第1突起部71が摩耗すると、載置部71aでの、発光部66からの光の反射面積や反射率が増加する等の理由で、図7(B)の二点鎖線に示すように、端部検出信号SG1(閾値設定信号SG21)の信号レベルが閾値tよりも低くなる現象が生じうる。そのため、印刷用紙Pの端部検出時や閾値tの更新時には、ASIC54は、載置部71aに対応する端部検出信号SG1(閾値設定信号SG21)の部分にマスクをかけて、端部検出信号SG1(閾値設定信号SG21)と閾値tとの関係を判断するのが好ましい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とは、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされている。具体的には、キャリッジ3が第1箇所X1に対応する位置からたとえば、80桁側に移動したときに閾値設定信号SG21のレベルが、第1信号レベルL11から減少する減少傾向を示す場合には、キャリッジ3が第2箇所X2に対応する位置から80桁側に移動するとき、閾値設定信号SG21のレベルは、第2信号レベルから増加する増加傾向を示す。また、キャリッジ3が第1箇所X1に対応する位置からたとえば、80桁側に移動したときに閾値設定信号SG21のレベルが、第1信号レベルL11から増加する増加傾向を示す場合には、キャリッジ3が第2箇所X2に対応する位置から80桁側に移動するとき、閾値設定信号SG21のレベルは、第2信号レベルから減少する減少傾向を示す。すなわち、本形態では、キャリッジ3の移動方向における第1平面部74aの幅と第2平面部74bの幅と斜面部74cの幅とは略同じ幅に形成され、周期Tの閾値設定信号SG21が端部検出装置65から出力されるため、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12との算出箇所となる閾値設定信号SG21上の略9/4T離れた箇所では、一方での閾値設定信号SG21が増加傾向にあるときには、他方での閾値設定信号SG21は減少傾向にある。そして、この第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とに基づいて閾値tを設定する。そのため、閾値tのばらつきを減少させることができ、安定した印刷用紙Pの端部の検出が可能となる。
すなわち、上述のように、プラテン7の部品精度やプリンタ1本体へのプラテン7の組込精度によっては、実際に算出される第1信号レベルL11や第2信号レベルL12は、図8(A)に示す斜面部74cの略中心箇所や第1平面部74aの略中心箇所でそれぞれ反射された光が受光部67にそれぞれ入射したときの閾値設定信号SG21の信号レベルにならないこともある。このような場合であっても、本形態では、第1信号レベルL11が大きくなれば第2信号レベルL12は小さくなり、第1信号レベルL11が小さくなれば第2信号レベルL12は大きくなる。そのため、本形態では、第1信号レベルL11の変動と第2信号レベルL12の変動とを相殺することが可能となる。その結果、閾値tのばらつきを減少させることができ、安定した印刷用紙Pの端部の検出が可能となる。
特に、本形態では、第1信号レベルL11および第2信号レベルL12に加え、閾値設定信号SG21上の第1信号レベルL11に対応する点から略9/8T離れた点の信号レベルとなる第3信号レベルL13を用いて3つの信号レベルに基づいて閾値tを設定する。第3信号レベルL13は、設計上、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12との中間のレベルとなるため、3つの信号レベルに基づいて閾値tを設定することで、よりばらつきの少ない閾値tの設定が可能になる。
本形態では、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の中に、最大信号レベルの50%以下の信号レベルがない場合に、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の3つの信号レベルの平均値に基づいて閾値tを設定する。そのため、第1信号レベルL11の変動および第2信号レベルL12の変動を相殺することができる。また、平均値を取ることで、第3信号レベルL13の変動の影響を抑制することができる。したがって、効果的に閾値tのばらつきを減少させることができる。また、設計上、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12との中間のレベルとなる第3信号レベルL13も併せて用いることで閾値tを設定しているため、閾値tを安定させることができる。
また、本形態では、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の中に、最大信号レベルの50%以下の信号レベルがある場合には、その信号レベルを除いた2つの信号レベルの平均値から閾値tを設定する。そのため、異常な信号レベルの影響を排除することができ、効果的に閾値tのばらつきを減少させることができる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
上述した形態では、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12と第3信号レベルL13との3つの信号レベルに基づいて閾値tが設定されている。この他にもたとえば、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12との2つの信号レベルに基づいて閾値tが設定されても良い。この場合であっても、第1信号レベルL11の変動と第2信号レベルL12の変動とを相殺することが可能となり、閾値tのばらつきを減少させることができる。また、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の3つの信号レベルに他の信号レベルも加え、4つ以上の信号レベルに基づいて閾値tが設定されても良い。
また、上述した形態では、閾値tの設定に用いられる第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とは、閾値設定信号SG21上の略9/4T離れた2点の信号レベルである。しかし、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とは、閾値設定信号SG21上の略(1/4+n/2)T(nは0以上の整数)離れた2点の信号レベルであれば良い。すなわち、第1信号レベルL11と第2信号レベルL12とが、閾値設定信号SG21上の略(1/4+n/2)T離れた2点の信号レベルであれば、一方の信号レベルに対応する箇所の閾値設定信号SG21が増加傾向にあるときには、他方の信号レベルに対応する箇所の閾値設定信号は減少傾向になるため、閾値tのばらつきを減少させることが可能となる。
さらに、上述した形態では、第3信号レベルL13は、閾値設定信号SG21上の第1信号レベルL11に対応する点から略9/8T離れた点の信号レベルである。しかし、第3信号レベルL13は、閾値設定信号SG21上の第1信号レベルL11に対応する点から略(1/8+n/4)T(nは0以上の整数)離れた点の信号レベルであっても良い。
さらにまた、上述した形態では、主走査方向MSにおける第1平面部74aの幅と第2平面部74bの幅と斜面部74cの幅とは、略同じ幅になっている。この他にもたとえば、主走査方向MSにおける第1平面部74aの幅、第2平面部74bの幅および斜面部74cの幅は、全て異なっていても良いし、いずれか2つが同じであっても良い。また、第1平面部74aおよび第1平面部74bの少なくともいずれか一方が載置部71aと平行でなくても良い。この場合であっても、第1信号レベルL11に対応する箇所の閾値設定信号SG21が増加傾向にあるときには、第2信号レベルL12に対応する箇所の閾値設定信号SG21が減少傾向となり、第1信号レベルL11に対応する箇所の閾値設定信号SG21が減少傾向にあるときには、第2信号レベルL12に対応する箇所の閾値設定信号SG21が増加傾向となるような第1信号レベルL11および第2信号レベルL12に基づいて閾値tを設定することで上述した形態の効果と同様の効果を得ることができる。
また、上述した形態では、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の中に、最大信号レベルの50%以下の信号レベルがない場合に、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の3つの信号レベルの平均値に基づいて閾値tを設定している。この他にもたとえば、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の最大値、最小値または中間値に基づいて閾値tを設定しても良い。さらに、上述した形態では、第1信号レベルL11から第3信号レベルL13の中に、最大信号レベルの50%以下の信号レベルがある場合には、その信号レベルを除いた2つの信号レベルの平均値から閾値tを設定している。この他にもたとえば、最大信号レベルの50%以下の信号レベルを除いた2つの信号レベルのいずれかに基づいて閾値tを設定しても良い。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す斜視図。 図1のプリンタの紙送りに関する部分の概略構成を示す概略側面図。 図1のキャリッジおよび図2のPF駆動ローラの検出機構を示す概略構成図。 図2の端部検出装置の概略構成を示す正面図。 図3の制御部およびその周辺機器の概略構成を示すブロック図。 図1のプラテンの一部を示す平面図。 図1のプラテンの形状と端部検出装置から出力される端部検出信号との対応関係を示す図。 図7のF部を拡大して示す部分拡大図。 図7(B)に示す端部検出閾値の設定方法を示すフローチャート。
符号の説明
1 プリンタ、2 印刷ヘッド、2a インク吐出面、3 キャリッジ、7 プラテン(対向部材)、33 リニアエンコーダ(位置検出装置)、37 制御部、65 端部検出装置、66 発光部、67 受光部、71 第1突起部、73 溝部、74 第2突起部、74a 第1平面部、74b 第2平面部、74c 斜面部、L11 第1信号レベル、L12 第2信号レベル、L13 第3信号レベル、P 印刷用紙(印刷対象物)、SG1 端部検出信号、SG21 閾値設定信号、t 閾値、X1 第1箇所、X2 第2箇所。

Claims (10)

  1. 印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドと、該印刷ヘッドが搭載されるキャリッジと、該キャリッジの位置検出を行う位置検出装置と、上記キャリッジに固定され、上記印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置と、該端部検出装置からの端部検出信号に対して上記印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する制御部と、上記インク吐出面に対向する対向部材とを備え、
    上記端部検出装置は、上記対向部材に上記印刷対象物が載置されていない状態で上記キャリッジが移動するときに、少なくとも上記対向部材に向けて光を出射する発光部と、該発光部から出射され、上記対向部材で反射された光が入射する受光部とを備えるとともに、上記対向部材に上記印刷対象物が載置されていない状態での上記キャリッジの移動に伴って、上記受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、
    上記制御部は、上記位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される上記対向部材の第1箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第1信号レベルと、上記位置検出信号に応じて設定される上記対向部材の第2箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて上記閾値を設定するとともに、
    上記第1信号レベルと上記第2信号レベルとは、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされていることを特徴とするプリンタ。
  2. 印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドと、該印刷ヘッドが搭載されるキャリッジと、該キャリッジの位置検出を行う位置検出装置と、上記キャリッジに固定され、上記印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置と、該端部検出装置からの端部検出信号に対して上記印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する制御部と、上記インク吐出面に対向する対向部材とを備え、
    該対向部材は、上記印刷対象物への印刷時に上記印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、該第1突起部よりも小さく形成された複数の第2突起部を有し上記複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、
    上記端部検出装置は、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態で上記キャリッジが移動するときに、少なくとも上記溝部に向けて光を出射する発光部と、該発光部から出射され、上記溝部で反射された光が入射する受光部とを備えるとともに、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態での上記キャリッジの移動に伴って、上記受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、
    上記制御部は、上記位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される上記溝部の第1箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第1信号レベルと、上記位置検出信号に応じて設定される上記溝部の第2箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて上記閾値を設定するとともに、
    上記第2信号レベルは、上記キャリッジが上記第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき上記閾値設定信号が上記第1信号レベルから増加傾向を示す場合には、上記キャリッジの上記一方向への移動に伴って減少傾向を示し、かつ、上記キャリッジが上記第1箇所に対応する位置から上記一方向へ移動するとき上記閾値設定信号が上記第1信号レベルから減少傾向を示す場合には、上記キャリッジの上記一方向への移動に伴って増加傾向を示す上記閾値設定信号上の所定の点の信号レベルであることを特徴とするプリンタ。
  3. 前記制御部は、前記少なくとも2つの信号レベルの平均値に基づいて前記閾値を設定することを特徴とする請求項1また2記載のプリンタ。
  4. 印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドと、該印刷ヘッドが搭載されるキャリッジと、該キャリッジに固定され、上記印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置と、該端部検出装置からの端部検出信号に対して上記印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定する制御部と、上記インク吐出面に対向する対向部材とを備え、
    該対向部材は、上記印刷対象物への印刷時に上記印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、該第1突起部よりも小さくかつ一定間隔Kで形成された複数の第2突起部を有し上記複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、
    上記溝部は、上記第2突起部の頂部に形成された第1平面部と、上記複数の第2突起部の上記底部間に上記第1平面部と平行に形成された第2平面部と、上記第1平面部から上記第2平面部に向かって広がるように傾斜する斜面部とを備え、
    上記キャリッジの移動方向における上記第1平面部の幅と上記第2平面部の幅と上記斜面部の幅とは略同じ幅に形成され、
    上記端部検出装置は、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態で上記キャリッジが移動するときに、少なくとも上記溝部に向けて光を出射する発光部と、該発光部から出射され、上記溝部で反射された光が入射する受光部とを備えるとともに、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態での上記キャリッジの移動に伴って、上記受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、
    上記制御部は、上記一定間隔Kに対応する上記閾値設定信号の周期をTとしたとき、上記閾値設定信号上の略(1/4+n/2)T(nは0以上の整数)離れた少なくとも2点の信号レベルに基づいて上記閾値を設定することを特徴とするプリンタ。
  5. 前記制御部は、前記閾値設定信号上の所定の第1の点の第1信号レベルと、該第1の点から略(1/4+n/2)T後の第2の点の第2信号レベルと、上記第1の点から略(1/8+n/4)T(nは0以上の整数)後の第3の点の第3信号レベルとの3つの信号レベルに基づいて前記閾値を設定することを特徴とする請求項4記載のプリンタ。
  6. 前記制御部は、前記第1信号レベルから第3信号レベルの3つの信号レベルの平均値に基づいて前記閾値を設定することを特徴とする請求項5記載のプリンタ。
  7. 前記制御部は、前記第1信号レベルから前記第3信号レベルの中に、前記第1信号レベルから前記第3信号レベルの最大信号レベルの50%以下の信号レベルがある場合には、その信号レベルを除いた2つの信号レベルの平均値から前記閾値を設定することを特徴とする請求項5または6記載のプリンタ。
  8. 印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対して上記印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定するプリンタの印刷対象物の端部検出閾値の設定方法であって、
    上記端部検出装置は、上記印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面を有する印刷ヘッドが搭載されるキャリッジに固定されるとともに、上記インク吐出面に対向する対向部材に上記印刷対象物が載置されていない状態で上記キャリッジが移動するときに、少なくとも上記対向部材に向けて光を出射する発光部と、該発光部から出射され、上記対向部材で反射された光が入射する受光部とを備え、なおかつ、上記対向部材に上記印刷対象物が載置されていない状態での上記キャリッジの移動に伴って、上記受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、
    上記キャリッジの位置検出を行う位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される上記対向部材の第1箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第1信号レベルと、上記位置検出信号に応じて設定される上記対向部材の第2箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて上記閾値を設定するとともに、
    上記第1信号レベルと上記第2信号レベルとは、一方が増加すれば他方が減少する信号レベルとされていることを特徴とする印刷対象物の端部検出閾値の設定方法。
  9. 印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対して上記印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定するプリンタの印刷対象物の端部検出閾値の設定方法であって、
    上記印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面に対向する対向部材は、上記印刷対象物への印刷時に上記印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、該第1突起部よりも小さく形成された複数の第2突起部を有し上記複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、
    上記端部検出装置は、上記インク吐出面を有する印刷ヘッドが搭載されるキャリッジに固定されるとともに、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態で上記キャリッジが移動するときに、少なくとも上記溝部に向けて光を出射する発光部と、該発光部から出射され、上記溝部で反射された光が入射する受光部とを備え、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態での上記キャリッジの移動に伴って、上記受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、
    上記キャリッジの位置検出を行う位置検出装置からの位置検出信号に応じて設定される上記溝部の第1箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第1信号レベルと、上記位置検出信号に応じて設定される上記溝部の第2箇所で反射された光が上記受光部に入射したときの上記閾値設定信号の第2信号レベルとの少なくとも2つの信号レベルに基づいて上記閾値を設定するとともに、
    上記第2信号レベルは、上記キャリッジが上記第1箇所に対応する位置から一方向へ移動するとき上記閾値設定信号が上記第1信号レベルから増加傾向を示す場合には、上記キャリッジの上記一方向への移動に伴って減少傾向を示し、かつ、上記キャリッジが上記第1箇所に対応する位置から上記一方向へ移動するとき上記閾値設定信号が上記第1信号レベルから減少傾向を示す場合には、上記キャリッジの上記一方向への移動に伴って増加傾向を示す上記閾値設定信号上の所定の点の信号レベルであることを特徴とする印刷対象物の端部検出閾値の設定方法。
  10. 印刷対象物の端部の検出を行う端部検出装置からの端部検出信号に対して上記印刷対象物の端部を検出するための閾値を設定するプリンタの印刷対象物の端部検出閾値の設定方法であって、
    上記印刷対象物へインクを吐出するインク吐出面に対向する対向部材は、上記印刷対象物への印刷時に上記印刷対象物が載置される複数の第1突起部と、該第1突起部よりも小さくかつ一定間隔Kで形成された複数の第2突起部を有し上記複数の第1突起部間に形成された溝部とを備え、
    上記溝部は、上記第2突起部の頂部に形成された第1平面部と、上記複数の第2突起部の上記底部間に上記第1平面部と平行に形成された第2平面部と、上記第1平面部から上記第2平面部に向かって広がるように傾斜する斜面部とを備え、
    上記インク吐出面を有する印刷ヘッドが搭載されるキャリッジの移動方向における上記第1平面部の幅と上記第2平面部の幅と上記斜面部の幅とは略同じ幅に形成され、
    上記端部検出装置は、上記キャリッジに固定されるとともに、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態で上記キャリッジが移動するときに、少なくとも上記溝部に向けて光を出射する発光部と、該発光部から出射され、上記溝部で反射された光が入射する受光部とを備え、上記第1突起部に上記印刷対象物が載置されていない状態での上記キャリッジの移動に伴って、上記受光部での受光量に応じた閾値設定信号を出力し、
    上記一定間隔Kに対応する上記閾値設定信号の周期をTとしたとき、上記閾値設定信号上の略(1/4+n/2)T(nは0以上の整数)離れた少なくとも2点の信号レベルに基づいて上記閾値を設定することを特徴とする印刷対象物の端部検出閾値の設定方法。
JP2005331444A 2005-11-16 2005-11-16 プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法 Withdrawn JP2007136774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331444A JP2007136774A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法
US11/601,320 US7469984B2 (en) 2005-11-16 2006-11-16 Method of determining threshold of detection for edge of printing medium, and printer operable to execute the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331444A JP2007136774A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007136774A true JP2007136774A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38040327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331444A Withdrawn JP2007136774A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7469984B2 (ja)
JP (1) JP2007136774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176888A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置における媒体端部位置検出方法
JP2013180487A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置における媒体端部位置検出方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125874A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Seiko Epson Corp プリンタおよび印刷媒体の縁検出センサ
JP5568925B2 (ja) * 2009-08-27 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5673944B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体案内装置、記録装置
JP6187275B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、用紙判別装置、及びインクジェット記録方法
JP6676879B2 (ja) * 2015-03-27 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP6826317B2 (ja) * 2017-01-31 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313554A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 媒体検出装置、及び、媒体検出方法
JP2005313602A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940897B2 (ja) 2002-03-07 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3753126B2 (ja) * 2002-11-29 2006-03-08 ブラザー工業株式会社 媒体端部検出装置及び画像形成装置
JP3982455B2 (ja) 2003-05-30 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、印刷装置、調整方法および印刷システム
JP2006038639A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd 端部位置検出装置及び方法、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313602A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム
JP2005313554A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 媒体検出装置、及び、媒体検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176888A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置における媒体端部位置検出方法
JP2013180487A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置における媒体端部位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7469984B2 (en) 2008-12-30
US20070109338A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998533B2 (ja) 印刷装置
JP2007136774A (ja) プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法
JP4894881B2 (ja) 液体吐出装置
JP2004059192A (ja) プリンタ
JP2004181828A (ja) 印字装置
US20090184992A1 (en) Printing method, medium detection method, computer-readable storage medium, and printing apparatus
US7883202B2 (en) Image-forming device
JP2007083636A (ja) 位置検出装置および液体吐出装置
JP2004058526A (ja) 記録装置、プログラム及びコンピュータシステム
US7483154B2 (en) Position detecting device, liquid ejecting apparatus and method of cleaning smear of scale
JP2007136916A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP4329459B2 (ja) 液体吐出装置
JP4496985B2 (ja) 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム
JP4661498B2 (ja) 液体吐出装置
JP4192629B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷システム
JP7119647B2 (ja) 画像記録装置
JP2009241605A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP4032886B2 (ja) 傾き検出装置及び傾き検出方法
JP4720103B2 (ja) 印刷装置及びテストパターン製造方法
JP2005212101A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2007083635A (ja) 位置検出装置および液体吐出装置
JP2007331243A (ja) インクジェット記録装置
JP2003320719A (ja) 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP2004249713A (ja) 液体吐出装置、調整用パターンの形成方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータシステム
JP4329458B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110323