JP2016180010A - グルカン組成物 - Google Patents

グルカン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180010A
JP2016180010A JP2016138805A JP2016138805A JP2016180010A JP 2016180010 A JP2016180010 A JP 2016180010A JP 2016138805 A JP2016138805 A JP 2016138805A JP 2016138805 A JP2016138805 A JP 2016138805A JP 2016180010 A JP2016180010 A JP 2016180010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
gelling agent
composition according
wound
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016138805A
Other languages
English (en)
Inventor
エングスタッド ロルフ
Rolf Engstad
エングスタッド ロルフ
ラムセイ ダグ−エリック
Ramsoey Dag-Erik
ラムセイ ダグ−エリック
ステーネ エリック
Steene Erik
ステーネ エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arcticzymes Technologies ASA
Original Assignee
Biotec Pharmacon ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotec Pharmacon ASA filed Critical Biotec Pharmacon ASA
Publication of JP2016180010A publication Critical patent/JP2016180010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/10Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】ゲル化剤およびグルカンで構成される新規の組成物、ならびに医療機器に組み込まれる医薬品としての、医療機器としての、栄養補助食品、化粧用生成物などとしてのその使用を提供すること。
【解決手段】本発明は、グルカンおよびゲル化剤を含み、37℃を超える(ゲルからゾルへの)融点を有するゲル組成物、ならびに治療、特に創傷治癒におけるこの組成物の使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゲル化剤およびグルカンで構成される新規の組成物、ならびに医療機器に組み込まれる医薬品としての、医療機器としての、栄養補助食品、化粧用生成物などとしてのその使用に関する。好ましくは、そのような組成物は、創面に直接適用され、または複合体材料を形成するために基材上に提供されてもよい主要な創傷包帯として使用される。創傷を治療するためのグルカン組成物を適用する方法も記載される。さらに、創傷包帯およびキットが本明細書に記載される。
グルカンは、とりわけ、植物、細菌、真菌類および原生動物の細胞壁に見られるグルコースポリマーの不均質な一群である。グルカンは、主鎖、およびいくつかの事例において側鎖を有し、側鎖は、グルカンの起源に応じて、β(1,3)、β(1,4)および/またはβ(1,6)−連結グルコシル単位を含む。起源および単離方法に応じて、ベータグルカンは、骨格および側鎖において様々な分枝度および連結の型を有している。側鎖中の連結の頻度および型は、分子の生物学的活性に非常に重要である。グルカンはまた、鎖の凝集に対する傾向のみならず、分子量が非常に異なり、これらは共に、これらの分子の効能プロファイルに関する基本的な特色である。菌類および酵母起源のほとんどのベータグルカンは、本来の状態では水に不溶性であるが、酸による加水分解によって、または例えば−ホスファート、−スルファート、−アミン、−カルボキシメチルなどの外来の基を分子に導入する誘導体化によって可溶性にすることができる。
欧州、アジアおよび米国において、特にパン酵母からのベータグルカンは、動物用の飼料添加剤として、化粧品に、ヒト用の栄養補助食品として、例えば、創傷の治療における免疫調節薬として、および皮膚クリーム製剤中の活性成分として長く用いられてきた。グルカンは、国際公開第02/058711号に示されているように癌の治療に用いられている。ベータグルカンは、この文脈において、一部は、うまく調節された局所の炎症反応を誘発することによって、白血球の活性を増やす免疫賦活剤と見なされている。炎症性腸疾患の治療におけるそれらの使用はまた、国際公開第2009/063221号に記載されている。創傷治療のうちグルカンのさらなる適用は、欧州特許第815144号および米国特許第6875754号に、また、米国特許仮出願第12/528,215号に記載されているような喘息およびアレルギーの治療に関しても記載されている。
穀物グルカンは、一般にβ(1,3)の非分枝鎖および著しい占有率のβ(1,4)連結を含むが、一方で、酵母グルカンは、β(1,3)連結グルコシル残基から主に構成され、β(1,3)およびβ(1,6)連結グルコシル残基の両方を含み得る側鎖に対する分岐点として働くβ(1,6)連結を含む。グルカンとして分類されるその他の分子はカードランを含み、これは、分岐のないβ(1,3)連結グルコシル残基で構成される基本的に線状分子である。レンチナンは、β(1,3)連結骨格を有するグルカンであるが、本質的に規則的に骨格に結合した単一β(1,6)連結グルコシル残基を組み込んでおり、この分子に櫛構造を与えている。単一β(1,6)連結グルコシル残基はβ(1,3,6)連結点と同等の骨格に結合しているが、それ以上の分子はこの連結点に結合しておらず、したがって、レンチナンのようなグルカンは側鎖を有していない。この群のグルカンの他の例は、スクレログルカン、ラミナリンおよびシゾフィランである。
分岐および側鎖の長さおよび構造における変異は、対照をなす、二次および三次構造、したがって生物学的活性をもたらす。グルカンのより高次の秩序構造は相当に変動し、分子量、溶解性および粒子の大きさはすべて、一般に予測不能なように活性に影響を及ぼす。いくつかの生成物は、標的細胞中の炎症性サイトカインの極めて強力な誘発因子であるが、その他は反対の作用を有し、完全にサイトカイン放出を阻害する。多くの不溶性ベータグルカン生成物に対して典型的なのは、全般の炎症応答の誘発であり、例えば、不溶性ベータグルカン製剤の注射は、肉芽腫形成、関節炎誘発およびグラム陰性菌敗血に対する感受性の増加に関連している。他の側面で、可溶性ベータグルカンは、そのような負の副作用で妨害されると報告されていないが、免疫賦活剤としての効能は実質的に変動することが知られている。
国際公開第95/30022で、例えば、(1,6)連結側鎖を選択的に除去するグルカナーゼ処理によって変性した酵母由来のグルカン生成物が、魚類の免疫系の刺激において無傷の(1,6)連結側鎖を有する生成物より強力であることが示された。
グルカンは治療剤およびアジュバントとして高い潜在能力を有するが、広い範囲の構造的ばらつき、そのような大きく複雑な分子を含む分析の問題、これらの分子に関する作用機序および受容体についての理解の不足は、改善されたグルカン生成物、特に創傷治療に有効なものに対する大きい必要性がなお存在することを意味する。
ベータグルカンは、幾つかの病原性(微小)生命体、特に真菌類の表面で見出されるような、いわゆる病原体関連分子パターンであることが知られている。より高等な生命体は、それにより、この種類の生命体に属する侵入者を発見し破壊するために、これらの型の構造を認識するメカニズムを進化させた。哺乳動物において、いわゆる生得の免疫細胞は、ベータグルカンを認識する特定の受容体を発現し、最も顕著な受容体の1つはデクチン−1と呼ばれるが、他の受容体もベータグルカンによって誘発される認識またはシグナル伝達に関与し、これらの中には、CD11b/CD18(CR3)、ならびにToll受容体2および4(TLR2およびTLR4)がある。ベータグルカンの認識に関与する細胞のうち、生得の免疫系の典型的な食細胞、すなわち単球、マクロファージ、樹状細胞、顆粒球があるのみならず、ナチュラルキラー細胞、ならびに、幾つかの内皮細胞、および他の、より組織特定の細胞も、ベータグルカン受容体を発現する能力を有している。
標的細胞中で生体応答を誘発する決定的なステップは、受容体への最初の結合であり、さらに、十分なシグナル伝達を細胞中に誘発するためのベータグルカン製剤が十分な数の受容体と架橋する能力と思われる。本発明は、特定のタイプの生物学的活性を誘発する能力を有する生成物を記載する。これは、幾つかの受容体を交差結合することによって大量の応答を誘発し、次に細菌が食菌し、不溶性の(「または結晶様」)グルカンの性質によってNLRPインフラマソーム活性化を誘発する細胞内のリソソームの破壊をもたらし得る不溶性生成物と対照的である。不溶性ベータグルカンはまた、不利な炎症反応を引き起こすインフラマソーム活性化の引き金も引くROS(活性酸素種)を誘発し得る。本発明は、いくつかの免疫メカニズムを活性化する著しい炎症応答を誘発することができるが、幾つかの(凝集した不溶性の)ベータグルカン生成物に関して典型的なインフラマソーム活性化の引き金を引かないベータグルカン生成物を記載する。
グルカン生成物は、通常微粒子、半可溶性であり、またはいくつかの事例において水溶液に完全に可溶性であり、後者は、例えば、米国特許第5,322,841号に記載されたような液状の透明溶液を与えるか、またはあるものはSteiner et al(Prog Colloid Polymer Science 77, 1988)に記載されているような粘稠溶液を与える。可溶性ベータグルカンの真のゲル形態は、普通でない特殊な可溶性酵母グルカンであるが、本ゲル生成物は、他のグルカン生成物と比較して、優れた生物学的活性を、特に創傷治癒において提供することが見出された。顕著な医薬品または医療機器の効能プロファイルに加えて、創傷の湿度化を確保するように医薬品または医療機器を適用することが最も重要である。さらに最終生成物は、感染を回避するために創傷を覆い、好ましくは粘着し、医師によって適切と、または創傷の型により必要と見なされる投与プロファイルを提供しなければならない。通常、微粒子、半可溶性または液状形態のグルカンは、有効ではないか、創傷治癒目的に適用できない状態であるといういずれか、またはその両方の理由で、これらの基本的要件を解決しない。本発明のグルカン組成物は、それによりグルカンゲル組成物が適当な使用を見出し得るすべての用途のために有用にするこれらの必要な特性を組み合わせている。厳密に局所用の適用に加えて、他の使用は、胃腸管または口腔内の疾患を治療する経口および/または粘膜の投与を含む。本発明によるグルカン組成物の優れた接着性によって粘膜壁を作用点で覆うことができ、それにより治癒過程を加速する。したがって、本発明のグルカンはまた、口腔の粘膜炎の治療において特に有用性を有することができる。
驚くべきことに、本発明の発明者らは、ベータグルカンおよびゲル化剤の組み合わせが相乗効果をもたらしそれにより創傷治癒を改善したことに気づいた。特定の理論に縛られるものではないが、この相乗効果の可能な説明は、免疫細胞上のパターン認識受容体(PRR)に対するベータグルカンの最適化提示による場合がある。これらのPRRは、生得の免疫系の細胞の細胞膜中で発現されるタンパク質である。これらのPRRは、細菌病原体および細胞ストレスに関連した病原体関連分子パターン(PAMP)を認識するように設計されている。PAMPは、食細胞および抗原提示細胞をさらに成熟させ、効果器機能の追加の道具を活性化するよう指示する。このように、PAMPで刺激されていない顆粒球またはマクロファージは、標的細胞および微生物を十分に死滅させて破壊することができない。また、PAMPは、自己抗原にではなく関係のある刺激(例えば微生物)に対する応答が増加することを確実にすることによる免疫が基本である。
PAMPの認識に寄与することが知られている3つの重要なPRRは、3型補体レセプター(CD11b/CD18)、Toll様受容体2および6のヘテロダイマーおよびデクチン−1受容体である。これらの受容体の有効な刺激は、生得の免疫系の活性化の決定的なステップであり、関与するすべての細胞の改変された状態を結果として生じる。そのようなベータグルカンとゲル化剤の間の組み合わせの肯定的な結果に基いて、ゲル化剤は、これらの受容体上に位置するPRRとのベータグルカンの正確な会合および交差結合のための手段として働き、それによって創傷治癒カスケードの効能を改善するように思われる。
このように、一態様において、本発明は、グルカンおよびゲル化剤を含む、37℃を超える(ゲルからゾルへの)融点を有するゲル組成物を提供する。ゲル化剤は、好ましくは1種または複数の炭水化物/多糖類(グルカン以外の)を含み、1種または複数の炭水化物/多糖類からなり、または1種または複数の炭水化物/多糖類から本質的になり、ゲル構造を安定させる役目をする濃度で存在する。グルカンはゲルとして製剤中で存在し、それにより微粒子形態というよりむしろ可溶性グルカン形態である。好ましくは、濃度≧1%(例えば1.5〜6%)で25℃および中性のpHで水に溶解された場合、グルカンはそれ自体、ゲルを形成する。
ゲル化剤と組み合わせた場合、ベータグルカン成分の濃度は≧0.1%に減少させることができ、添加されたゲル化剤によって所望のゲル特性を得ることができる。ベータグルカン含有率の上限は、濃度および添加されたゲル化剤の性質によって決定されるが、通常4%未満である。ベータグルカンおよびゲル化剤を組み合わせた最終生成物は、上記の所望の創傷治癒能力を有するように製剤化される。実施例は、1または1.5%の高分子量カルボキシメチルセルロースと組み合わせた1または2%可溶性酵母ベータグルカンを含み、単一薬剤として使用された場合の二者と比較して、安定なゲルを与え改善された創傷治癒能力を有する。ゲル化剤は、混合された時、好ましい超分子型の組織中でベータグルカンの分子組織の配置を可能になる。新規のゲルの医薬品用途に関して、ゲル内のベータグルカンの組織は、標的細胞集団の表面上の受容体の交差結合を可能にする形態に安定化される。それにより所望の免疫強化する活性を与えるが、凝集した不溶性ベータグルカン製剤の負の作用をもつことはない。好ましくは、グルカンは酵母グルカンであり、および、15,000〜50,000g/molの単一鎖基準の重量平均モル質量および4〜20x105g/molの凝集体基準の水溶液中の重量平均モル質量を有している。
本発明はここで、以下の非限定的な実施例および図でさらに記載される。
dn/dc=0.12を仮定して0.5%LiClを含むDMAc中で分析された、<2%の繰返しのβ(1,6)連結グルコシル単位を含む分枝β(1,3)グルカンと定義される好ましい酵母グルカンの幾つかのバッチのSEC−MALS−RIクロマトグラムを示す図である。分子量分布が、単一鎖レベルで約10,000g/molから約200,000g/molの範囲にあることがわかる。 dn/dc=0.15を仮定して水性緩衝剤(0.1M NaNO3)中で分析された<2%の繰返しのβ(1,6)連結グルコシル単位を含む分枝β(1,3)グルカンとして定義される好ましい酵母グルカンの幾つかのバッチのSEC−MALS−RIクロマトグラムを示す図である。分子量分布が、単一鎖レベルで約10,000g/molから10,000,000g/mol超の範囲にあることがわかる。水性SEC−MALS−RIの結果は、DMAc/LiCl中の結果と組み合わせると、グルカンが水溶液中で凝集体として存在することを示す。 本発明において使用される可溶性ベータグルカンの仮定する作用機序を示す図である。図は、ベータグルカン(BG)の分岐が、例えばマクロファージ上の受容体に同時に結合し、それにより生得の免疫系を活性化することを示す。 SG単独(2%)、カルボキシメチルセルロース単独(1%CMC)、2つの組み合わせ(2%SG,1%CMC)、これらに対してビヒクル(水)および正の対照(0.5%HPMCおよび1%CMC中のrh−PDGF−BB(10μg)+rh−TGF−α(1μg))の局所投与によって刺激されたdb/dbマウスモデルの全層の創傷の創傷閉鎖を示す図である。 時間とともに残存している平均%創傷面積(±標準平均誤差)の変化を示す図である。−群:(1)ビヒクル対照、(4)Methocel、(5)Intrasite、(9)2%SG(1%CMC)、(12)+ビヒクル対照(HPMC)、および(13)+ビヒクル対照(CMC) 時間とともに収縮によって閉じた元の創傷面積の平均%(±標準平均誤差)の変化を示す図である。−群:(1)ビヒクル対照、(2)1%CMC、(6)2%SG、(9)2%SG(1%CMC)、(12)+ビヒクル対照(HPMC)、および(13)+ビヒクル対照(CMC) 時間とともに収縮によって閉じた元の創傷面積の平均%(±標準平均誤差)の変化を示す図である。−群:(1)ビヒクル対照、(4)Methocel、(5)Intrasite、(9)2%SG(CMC)、(12)+ビヒクル(HPMC)、および(13)+ビヒクル対照(CMC) Biotec Pharmacon`s Woulgan Biogelのヒドロゲル単独、オート麦ベータグルカン生成物の2種の異なる製剤(それらに対しビヒクル(水)、および正の対照(ヒドロゲル中のrh−PDGF−BB(10μg)+rh−TGF−α(1μg))の局所投与によって刺激されたdb/dbマウスモデルにおける全層の創傷の創傷閉鎖を示す図である。 アルミニウム容器に保存されたSG、および1.5%カルボキシメチルセルロースと混合したSGを示す図である。T=0は調査開始時の外観を表し、T=6は、毎週4〜37℃の間で変化する、変動温度で6か月保存された試料を示す。
「単一鎖」は、個々のグルカン分子、すなわちグリコシル残基が共有結合で連結されたものを指す。「凝集体」は、水素結合相互作用によって形成され、超分子またはより高次の秩序構造を規定する。そのような会合は共有結合によって得られるほど永続的ではないが、本明細書に記載される方法は、認識し得るパターンの凝集をもたらし、その平均モル質量は本明細書に言及される技法を使用して分析することができる。「水溶液」は通常pH7である。
水溶液がゲル形態であってもよいことは認識される。本発明のゲルは、好ましくは水溶液、すなわちヒドロゲルである。ゲル組成物は好ましくは水和親水コロイドである。水和親水コロイドは、弾性および粘性の両方の挙動を示し得る。分子内または分子間水素結合が、均一化コストに打勝つのに十分な程度に水への水素結合より有利である場合、親水コロイドは通常ゲル化する。
ゲル化剤は、好ましくは、水溶液中のそれ自体がヒドロゲルを形成することができ、グルカンと組み合わせて、グルカン成分のゲル形成特性を増強することができるポリマーである。
好ましいゲル化剤の例は、セルロースから生じるもの、ヒドロゲル、アルギナート、ゲランガムのような細菌または藻、ならびに、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラートのようなセルロースポリマーおよび誘導体である。それらのゲルのいくつかはまた、銀のような追加の成分を組み込んでいる。このように、ゲル化剤は好ましくは非グルカン多糖類である。ゲル化剤は好ましくは親水コロイドであり、適切な親水コロイドは糖の系統の代りにタンパク質であってもよい。すべての場合において、ゲル化剤は天然産の薬剤、化学的または他の加工方法、または完全に合成によってそこから由来する薬剤であってもよい。
トラガントゴム、キサンタンガムおよびゲランガムなどのガム;アルギン酸ナトリウム;ゼラチンおよびゲランガムは、ゲル化剤として使用することができる。この群の代表として、細菌誘導生成物であるゲランガムはまた、AppliedGel、PhytagelまたはGelriteとしてブランドが付き、増粘剤、乳化剤および安定剤として頻繁に使用される。ゲランガムは、プセウドモナス・エロデア(Pseudomonas elodea)の純粋培養によって発酵生産物として製造され、1個のα−L−ラムノース、1個のβ−D−グルクロン酸および2個のβ−D−グルコース残基の四糖反復単位を有する、陰イオン、高分子量の、脱アセチル化した細胞外多糖類ゴムである。四糖の繰り返しは以下の構造を有する:[D−Glc(β1→4)D−GlcA(β1→4)D−Glc(β1→4)L−Rha(α1→3)]n。四糖単位は、(α1→3)グリコシド結合を使用して互いと接続している。ゲランガムの正確な分子式は、(例えば、グルクロン酸が様々な塩で中和される程度を上に応じて)わずかに変動し得る。ゲランガムには温度依存性、および陽イオン誘発ゲル化の特有性がある。特性評価されているゲランガム生成物の3つの基本的な形態があり、以下によって識別される。1)多糖類含有率、2)多糖類上のo−アセチル置換百分率および3)タンパク質含有率(核酸残基および他の有機窒素源を含む)。2つの形態(高または低アシル含有率)が入手可能である。アシル基はゲル特性に重大な影響を有する。高アシル形態は、軟質の非常に弾性で脆くないゲルを生成するが、低アシル形態は、固く、弾性がなく脆いゲルを生成する。ゲランガムは、食餌において、または胃管栄養によって一回に多量の用量(5g/kgのb.w.)として投与された時、事実上ラットに無毒である。
カルボキシメチルセルロースまたはメチルセルロースのような生成物は、長い非分枝鎖を生成する−CH2OH基を有する配向したβ−D−グルコースのポリマーであるセルロースに由来するゲル化剤の群の代表である。セルロースは植物の主要な構造材料である。セルロースを変性し、一部またはすべてのヒドロキシル基を、メトキシド(OCH3)基およびカルボキシメチル(CH2−COOH)基のような他の基に置き換えてもよい。メチルセルロースは、苛性アルカリ溶液(例えば水酸化ナトリウムの溶液)と共にセルロースを加熱し、塩化メチルでそれを処理することによって合成的に製造される。異なる種類のメチルセルロースを、置換されたヒドロキシル基の数に応じて、調製することができる。カルボキシメチルセルロース(CMC)は、アルカリおよびクロロ酢酸とのセルロースの反応によって形成される。CMCの異なる調製品は、異なる置換度を有し得るが、一般にモノマー単位当たり0.6〜0.95誘導体の範囲である。CMC分子は、高および低置換の領域を有する不均一な誘導体化の天然のセルロースより、平均すると、いくぶん短い。ほとんどのCMCは、冷水中で速やかに溶解し、典型的な濃度でCMCはカルシウムイオンの存在下でさえゲル化しないので、ゲル化せずに粘度を制御するために主として使用される。粘度のその制御は、増粘剤、相および乳濁液安定剤、および懸濁化剤としての使用を可能にする。CMCはまた、保水力が低粘度であっても高いので、特にCa2+塩として使用される場合、その保水力のために使用することができる。カルボキシメチルセルロース(CMC)またはセルロースガムは、そのナトリウム塩、カルボキシルメチルセルロースナトリウムとしてしばしば使用される。
アルギナートは最も豊富な海産のバイオポリマーであり、セルロースに次いで、世界で最も豊富なバイオポリマーである。アルギナートの主要な起源は、ジャイアントケルプ(マクロキュスティス・ピュリフェラ(Macrocystis pyrifera)などの褐色海藻の細胞壁および細胞内空間に見出される。アルギナートはまた、いくつかの細菌(例えば窒素固定菌およびプセウドモナス種(Pseudomonas species))によって合成される。アルギナートは、アルギン酸の塩およびエステルである。アルギナートの化学的成分は、1→4連結で結合したβ−D−マンヌロン酸およびα−L−グルロン酸の鎖のランダムシーケンスである。アルギナートは水において不溶性であるが、水を容易に吸収する。ほとんどの用途において固定剤としてアルギナートの使用は、室温で進展し硬化することができる耐熱性で強いゲルを形成するその能力に基づく。ほとんどの用途において関心が持たれているのはカルシウムイオンを用いるアルギナートゲルの形成である。
本発明に従って使用される他のゲル形成剤は、カルボマー;ポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、およびポリビニルアルコールなどの親水性ポリマーであるが、これらに限定されない。
本発明の組み合わせは、任意の可溶性グルカン出発物質を用いてゲル形態の有効なグルカン含有組成物を調製するために使用することができる。観察される相乗効果は、グルカンの所与の濃度に対して、ゲル組成物が上回る活性を示すということを意味する。可溶性グルカン生成物は熟練した人にとって公知であり、市販のものもある。グルカンは、通常酵母、好ましくはサッカロミュケス・ケレウィシアエ(Saccharomyces cerevisiae)に由来する。これらのグルカンの基本的な分子構造は、β−1,3側鎖(β−1,3連結によって連結した少なくとも2個のグルコース分子の鎖を意味する)、およびβ−1,3,6−連結点で骨格と連結する側鎖に加えて、通常β−1,3−骨格(β−1,3連結によって連結したグルコース分子の鎖を意味する)である。さらに、酵母からのグルカンは、側鎖または直接骨格に連結されていてもよいβ−1,6連結を含む。さらなる種類の連結も存在するが、比較的低レベルである。グルカンの起源として提供し得る他の酵母は、ビール酵母(Brewers yeast)、カンディダ種(Candida sp)、例えばカンディダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンディダ・クロアカエ(Candida cloacae)、カンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンディダ・ユティリス(Candida utilis)、ハンセヌラ種(Hansenula sp)、例えばハンセヌラ・ウィンゲイ(Hansenula wingei)、ハンセヌラ・アルニ(Hansenula arni)、ハンセヌラ・ヘンリキイ(Hansenula henricii)およびハンセヌラ・アメリカーナ(Hansenula americana)、ヒストプラスマ種(Histoplasma sp)、クロエケラ種(Kloeckera sp)、クルュウェロミュケス種(Kluyveromyces sp)、例えばクルュウェロミュケス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、クルュウェロミュケス・フラギリス(Kluyveromyces fragilis)、クルュウェロミュケス・ポリュスポルス(Kluyveromyces polysporus)、ピキア種(Pichia sp)、ロドトルラ種(Rhodotorula sp)、サッカロミュケス種(Saccharomyces sp)、例えばサッカロミュケス・デルブルエキイ(Saccharomyces delbruekii)、サッカロミュケス・ロセイ(Saccharomyces rosei)、サッカロミュケス・マイクロエッリプソデス(Saccharomyces microellipsodes)、サッカロミュケス・カールスベルゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)または別のサッカロミュケス株、例えばサッカロミュケス・ケレウィシアエR4(Saccharomyces cerevisiae R4)(NRRL Y−15903)およびR4 Ad(受入番号74181)、シゾフュッルム種(Schizophyllum sp)、シゾサッカロミュケス種(Schizosaccharomyces sp)、例えばシゾサッカロミュケス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、トルラ種(Torula sp)およびトルロプシス種(Torulopsis sp)が挙げられる。
しかし、グルカンは他の適切な起源、例えば細菌、菌類、穀物グルカンに由来してもよい。ベータグルカンのゲル形成能力のそれ自体の不足は、上記のCMCのような薬剤のゲル形成能力によって補い、所望の創傷治癒特性を有する生成物を与えることができる。様々なグルカンの治療活性は当業界で十分立証され、本発明の方法は、一般にグルカンの活性を増強するために、特に、グルカン生成物の物理的形態および分子間構造が特に意義深いことが本発明者らによって示されている創傷治癒において、使用することができる。理論に拘束されることを望むわけではないが、一般則によれば、本発明の組成物に使用されるグルカンの単一鎖基準の重量平均モル質量が高いほど、より効果的なゲルを製造することができる。
本発明のゲル形成性グルカンの側鎖は、通常2個以上のβ(1,3)連結グルコシル単位を含む。本発明によれば、主鎖に連結した単一分子は「側鎖」と見なされない。
グルカンは、好ましくは、β(1,3)連結グルコシル単位の側鎖を有する、すなわち、β(1,3)連結グルコシル単位からなる、またはβ(1,3)連結グルコシル単位から本質的になる(例えば、少なくとも2、5、10または20個の連結したグルコシル残基の側鎖)。このβ(1,3)連結側鎖に加えて、グルカンはまた1個または複数のβ(1,6)連結側鎖があってもよい。構造の鎖を改変することによって、最終生成物の特性を変えることが可能である。酵素処理、ギ酸もしくは塩酸のような酸または異なる塩基の使用ならびに他の手段を含むグルカンを改変する様々な方法がある。好ましいグルカンは、酸(例えばギ酸)もしくは酵素または他の適切な方法によって処理され、グルカン内の繰返しの(1,6)連結グルコース分子の数を著しく減らした、またはなくしたものである。これらの(1,6)連結グルコシル部分は、酵母に由来するベータグルカンの側鎖中で通常見出される。結果として得られたグルカンは、β(1,3)脱離処理によって切断されない単一β(1,6)連結によってそれに連結した主鎖およびβ(1,3)側鎖を有する。
好ましいグルカンは、繰返しのβ(1,6)連結グルコシル残基を本質的に含まない。分岐点(β(1,3,6)分岐点)での単一(1,6)連結は、「繰返しの」β(1,6)連結グルコシル単位を与えない。「本質的に含まない」によって、グルコシル単位全体の6%未満、好ましくは4%、最も好ましくは3%未満を意味する。
酵素処理などのいくつかの処理は、側鎖中に切断されない最大4個のベータ−1,6−連結を、しかし、通常は、2個のベータ1,6連結グルコシル単位を残すことがある。そのような分子はまた、繰返しのベータ1,6−連結グルコシル単位を「本質的に含まない」。
本発明の好ましいグルカンの内の連結の分布は以下のように表すことができる。
β(1,3,6)は、骨格中で(1,3)連結する分岐点残基を指し、(1,6)接続に関与して、側鎖を与える。
グルカンは、単一の形態、または抽出分画もしくは異なる平均分子量を有する2以上の異なる分画であってもよい。
グルカンは、好ましくは化学変性基の点からは誘導体化されていない。これらの判定基準の一つは特定の分子量範囲である。グルカンのモル質量は異なる方法で求めることができる。可溶性グルカン生成物の場合には、モル質量がSEC−MALS−RI(多重角度光散乱および屈折率検出を用いるサイズ排除クロマトグラフィー)分析によって好都合に測定され、そのような分析は試料の重量平均モル質量値(MW)、ならびに試料内の異なる分子量の分布を提供する。本発明において、重量平均分子量(MW)は以下のように定義される:
式中、niはモル質量Mi を有する分子数である。モル質量Miを有する分子の重量濃度ciは、モル質量Miおよび分子数niに比例する。
クロマトグラムにおいて各切片の重量濃度は、RI検出器によって求められるが、一方、各切片のモル質量は、RI検出器と組み合わせたMALS検出器によって測定される。その計算は光散乱理論に基く。
具体的には、平均モル質量(単一鎖の)は、この溶媒中でグルカンに対して0.12のdn/dcを仮定して、0.5%LiClを含むDMAc(0.5%の塩化リチウムを含むジメチルアセトアミド)中でSEC−MALS−RIによって求められる。DMAc/LiCl溶媒は、前記グルカンを単一鎖へ完全に溶解する。それに続く溶離液としての0.5%LiClを含むDMAcでのSEC−MALS−RI分析は、したがって単一鎖レベルでの分子量分布の尺度を与える。手短に言えば、DMAc/LiCl中のグルカンの分析は、3×PLgel Mixed−A LSカラムおよび溶離液としての0.5%LiClを含むDMAcを使用するSEC−MALS−RIによる分析前に、約3mg/mlの濃度で室温で終夜溶液を撹拌し、100℃で1時間それを加熱することによる乾燥したグルカンの溶媒への溶解を必要とする。求められる単一鎖基準のグルカンの重量平均モル質量は、好ましくは15,000〜50,000g/mol、より好ましくは25,000〜45,000g/mol、より好ましくは30,000〜40,000g/molである。
水溶液中で、主としてより高次秩序のグルカン構造および存在する凝集体の重量平均モル質量は、好ましくは4〜20×105g/mol、より好ましくは5〜15×105g/mol、最も好ましくは6〜12×105g/molである。これらの平均は、好ましくは、非常に大きな凝集体、すなわち、1.0x107g/molを超えるモル質量が除外される場合に計算される。水溶液中でのグルカンの分析は、0.1M NaNO3/0.02%のNaN3中で約3mg/mlにゲル溶液を希釈すること、ふたをしたガラス管中で30分間100℃に加熱すること、室温に冷却すること、0.2μm注射器フィルターで濾過すること、および、TSKgel G5000 PWXL+TSKgel G4000 PWXLカラムおよび溶離液として0.02%NaN3を含む0.1M NaNO3を使用するSEC−MALS−RIによる分析を伴う。溶媒/溶離液として、例えば0.05M Na2SO4/0.01M EDTAを用いる類似の設定は同等の結果を与える。単一鎖に対するモル質量値と水溶液中のより高次の秩序構造/凝集体との組み合わせは、本発明の製剤において使用される好ましいゲルの分子および超分子の構造の良好な指標を与える。
上記グルカンは、本発明によるグルカンの例である。これらのグルカン生成物は、25℃かつ4〜8の間のpHでゲル形態になることを特徴とする。これらのグルカンゲルは、30℃を超え約80℃までの、好ましくは正常体温を超える、ゲルの(ゲルからゾルへの)融解温度によって例示される粘性プロファイルをさらに特徴とする。グルカン生成物のゲル融点、すなわち、ゲル→ゾル転移温度は、好都合には、Stresstech HRレオメーターまたは類似機を使用し、グルカン溶液の冷却(70→10℃)および加熱(10→70℃)の間の粘弾性の変化を調べる小歪み振動の測定によって求められる。ゲルのおよその融解温度を求める別の方法は、粘性が本質的になくなり、ゲルが溶液へ転換するまで、ゲルの粘性(例えば、回転粘度計を使用して)を連続してより高温で測定することである。
本発明の好ましいグルカンが、マウス腹腔マクロファージ中で、TNFαおよびCXCL2/MIP2αの発現の引き金を引く。TNFαの弱い誘発はまた、末梢血単球に由来するヒト骨髄性樹状細胞において見られる。
TNFαの放出に対する好ましいベータグルカンの効果は用量依存性であり、ベータグルカン受容体デクチン−1を過剰発現するRAW細胞株の変種において一定の閾値、例えば2〜4μg/mlを超えるグルカン濃度で縮小するように思われる。TNFαおよびCXCL−2の中程度から低い誘発は、本発明の生成物に特有である。TNFαおよびCXCL−2の両方が、創傷の治癒において役立つ。ネズミのケモカインCXCL2は細胞移動および血管新生を刺激し、炎症性肉芽組織中で脈管形成活性の代用薬マーカーとして使用することができる。
本発明の好ましいグルカンは、IP−10(CXCL−10)の強力な発現の引き金を引かない。IP−10は、走化性サイトカインのアルファまたはシステイン−Xアミノ酸システイン(CXC)ケモカインファミリーの成員である。高レベルのIP−10の発現は、乾癬、皮膚の普通の炎症性疾患を含む、幾つかの慢性ヒト炎症性症状において検出されている。患者は、損なわれた血管新生と共に、より強い炎症期および長期の無秩序な粒状化期を特徴とした異常な創傷治癒応答を一般に示す。本発明のグルカンは、ヒト樹状細胞からのIP10のLPSに誘発される発現を増強するべきでなく、好ましくは、db/dbマウスから収穫されたマクロファージからのIP−10のLPSに誘発される発現を阻害する。このことは、本発明による好ましいグルカンは、創傷治癒過程の有益な要素を開き、一方で、長期の治癒期をもたらす阻害薬を閉じることを示す。
さらに、本発明のゲルグルカンは、好ましくは補体系を活性化する。
本発明のグルカン組成物は、実施例において示されるような創傷治癒剤としての優れたインビボ効能を有している。
本発明の組成物において使用されるグルカンは、炎症の表現型へのヒト骨髄性樹状細胞の分化を誘発し、TNFアルファ分泌を著しく刺激し、また樹状細胞によるG−CSFおよびIL−10の産生を誘発する能力を有するより強力な変種、具体的には可溶性ベータグルカンであり得る。すべての事例において、CXCL−10の分泌は、基本的に基準線レベルにあり、本明細書に記載される処置、すなわちゲル化剤との組み合わせによって影響されてはならない。このことは重要であり、好ましいグルカンが、サイトカインの特定の一組または組み合わせの分泌を刺激することを説明する。好ましいグルカンはまた、糖尿病マウス(db/db)からのマクロファージを刺激してCXCL2、PGE2およびGM−CSFを分泌させることができる。
本発明による実施例において使用されるグルカンゲルは水性ゲルであり、目視検査によってゲル形態を確証することができるが、グルカンゲルの非ニュートン粘性プロファイルならびに擬塑性およびチキソトロピーの性質はまた、粘度測定によって、例えば、回転粘度計の使用によって求めることができる。実施例において使用される2%のグルカンゲルは、少なくとも1000cP、好ましくは少なくとも1500cPの粘性を有し、これは、小さい試料アダプターおよびスピンドルSC4−31(3.40sec-1の剪断速度に対応する)を有するBrookfield DV−II+ Pro Programmable粘度計を使用して、25℃および10rpmの回転速度で測定される。この擬塑性およびチキソトロピーのゲルの粘性を測定する好都合な方法は、例えば2rpmで開始し2rpmの増分で10rpmまで上げ、次いで、2rpmステップで下げ戻す、いわゆるアップダウン速度傾斜を使用することである。そのような実験からのデータは、ゲルの擬塑性(剪断速度の増加につれて粘性が減少する)およびチキソトロピー(剪断を施すと経時的に粘性が低下する)の特性を示し、しかも例えば10rpmの粘性の測定を提供することができる。
本発明の組成物で使用される上記の有利な特性を有するグルカンは、以下およびより詳細に実施例中に記載される2つの方法のいずれかによって調製することができる。各事例において、グルカン分子の溶液が得られ、次いで、加熱(または他のエネルギー源)によって、または存在する分子間水素結合を破壊する化学薬剤のいずれかで処理される。次いで、その生成物はゲルを形成するために速やかに冷却されるか、または、グルカン鎖間の水素結合の再形成を促進する役目をする薬剤が添加される。以下に論じられるように、ゲル化剤は、分子間(および可能性として分子内)鎖水素結合を解離する処理ステップの前に添加されてもよい。代替として、ゲル化剤は、そのステップの後、ただし水素結合の形成およびそれによりゲル形成を結果として生じる処理ステップの前に添加されてもよい。
このように、さらなる態様において、本発明は、以下を含む、本明細書に定義されるゲル組成物を製造する方法を提供する。
a)場合によってゲル化剤と一緒に、グルカン分子の水溶液を処理し、グルカンの水素結合を解離するステップ;
b)ステップa)の生成物にゲル化剤を場合によって添加するステップ;次いで
c)水溶液を処理しグルカン内の水素結合を再形成するステップ。
詳細には、ステップa)の後、水素結合の量は著しく減少し、ステップc)において増加するので、水素結合がグルカン鎖/分子間で形成され、これらの結合は「再形成される」。これらは、出発物質内の水素結合パターンが再生されるという意味では「再形成されず」、代りに異なるパターンが本方法によって生成する。
上記に定義される組成物を製造する好ましい方法によれば、グルカン分子の水溶液は、120〜130℃、好ましくは120〜125℃の温度に加熱され、10〜30分間その温度で保持され、次いで、グルカン溶液は、35〜50℃、好ましくは35〜40℃の温度に80分以下、好ましくは60分未満、例えば50〜60分の時間にわたって冷却される。より短い冷却時間(例えば25〜50分)は、より少量(例えば100リットル未満)には好適であり得るが、上記の図は220リットルの出発生成物量に関連する。上記の冷却時間は、それが室温への自力の復帰に頼らないので、迅速と考えられる。こうすることによって、非常にランダムに組織化された「干し草の山」ゲルは、「アニールされた」ベータグルカン鎖の典型的な三重螺旋構造を有することなく作られる。この加熱および冷却ステップによれば、可溶化ベータグルカン製剤は、グルカンゲルを本質的に可溶化するためにエネルギーを与えられ、それにより存在するより高次の秩序構造を壊し、遊離の単一鎖分子を大きな比率でランダムな組織を誘発する。
急冷によって、速やかに分子間相互作用を構築することにより、分子は、生成物が主として三重螺旋構造を形成しない新規の分子配座に「凍結される。」分子は、このようによりランダムな分子位置に凍結される。
加熱は、好ましくは、貯槽の外側の加熱を可能にするジャケットまたは類似した構造を有する、生成物のバッチ全体を保持するに十分なほど大きい、孤立した揺動貯槽中で実施される。バッチ全体の均一加熱を保証しつつ、バッチ全体が妥当な時間内に規定温度に加熱されるような方法で、バッチの大きさ、加熱システムの能力、貯槽の容量対表面の比率および揺動機の効果が均衡されるべきである。代替として、生成物がその最終容器に充填された後、オートクレーブ中での加熱、または、エネルギーを与える代替方式、例えば超音波もしくはマイクロ波のいずれかによって、エネルギーを与えるステップが行われてもよい。
エネルギーを与えるステップが貯槽中のバッチ全体のために実施された場合、積極的な冷却が同一貯槽中で実施されるのが好ましく、タンク表面を冷却するための貯槽のジャケットを使用する能力を必要とする。バッチ全体を均一冷却することを保証しつつ規定時間内に冷却が行われるために、重ねてバッチの大きさ、冷却システムの能力、貯槽の容量対表面の比率および揺動機の効果が均衡されるべきである。最初の冷却の後、最終容器中への生成物の充填および室温への容器の冷却が続くべきである。好ましくは、加熱ステップの直後に、すなわち、グルカンが10〜30分間高温で保持された後直ちに(関係装置にとって現実的である限り)、冷却ステップは実施される。
工業的プロセスにおいて加熱および冷却ステップを実施するための適切な手順は、実施例1に記載されている。
エネルギーを与えるステップが最終容器中で実施される場合、これらの容器は上記の時間枠内で室温に冷却されなければならない。
上記の加熱および冷却ステップは、例えば、もう一度反復されてもよい。
加熱および急冷ステップの前の水溶液のグルカン濃度は、好ましくは1.5〜6%である。
上記の加熱および冷却ステップは、グルカン分子の任意の水溶液で実施されてもよく、変性した分岐を含むグルカンを含む好ましいグルカンは上で論じられ、グルカン溶液は、好ましくは酵母グルカン溶液である。加熱および冷却ステップのための出発物質は、それ自体ゲル形態であってもよく、それにより、加熱は、ゾルへの変化を結果的にもたらし、冷却は、出発物質のゲル構造と異なるそれの形成を結果として生じる。出発溶液中のグルカンの重量平均モル質量(Mw)は、好ましくは高く、好ましくは、単一鎖基準で、溶液中のグルカンの重量平均モル質量は、15,000を超え、より好ましくは20,000を超え、最も好ましくは25,000g/molを超える。これらの質量値を求める適切な方法は上記のとおりである。
グルカンは、一般に、微粒子形態のそれらの原材料(例えば真菌類、酵母または穀物)から抽出されるが、微粒子グルカンから可溶性形態を生成する方法は当業界で公知であり、国際公開第95/30022号に記載されている加ギ酸分解(formolysis)ステップなどの酸またはアルカリ処理を含む。大麦のような穀物からの可溶性グルカン生成物はSigma Chemicalから入手可能である。国際公開第95/30022号の実施例1のプロトコルによって調製することができるような微粒子の出発物質は、少なくとも2時間ギ酸中で加熱することによって好ましくは可溶化される。微粒子グルカン出発物質で実施される加ギ酸分解は、好都合に、任意のβ(1,6)連結グルコシル側鎖の選択的な除去、ならびに微粒子グルカンの可溶化を引き起こすことができる。
上記製造方法はまた、ギ酸処理した生成物が少なくとも30分間沸騰される(>100℃)予備的な加熱ステップを、上記の加熱および急冷ステップの前に含む。生成物が冷却された後、好ましくは、微粒子物質を除去するために当業界で公知の一般的な方法によって、例えば、遠心分離または濾過によって処理される。
本発明によるさらなる加工のための可溶性形態を得るために処理される微粒子グルカンは、好ましくは細胞壁、特に酵母細胞壁に由来し、これは、例えば洗浄によってそこから除去したタンパク質成分およびマンナンおよびキチンのような他の残存物を含んでいたものである。
適切な微粒子酵母グルカン生成物の1つの例はBiotec Pharmacon ASAによって製造されており、これはパン酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)に由来し、NBG Cos(登録商標)として知られている。微粒子グルカン原料の別の例は、生成物Imprime WGP(商標)のような全グルカン粒子である。NBG Cos(登録商標)は、天然の誘導体化されていない(化学変性基の点で)微粒子β(1,3)/(1,6)グルカンであり、NMRおよび化学分析によって特性評価され、ベータ−1,3およびベータ−1,6連結Dグルコースの側鎖を含有するベータ−1,3−連結Dグルコースのポリマーからなる。
上記プロトコルの代替法として、グルカン分子の同一の出発溶液は、グルカン鎖間の水素結合を解離することができる薬剤で処理し、続いて、鎖間の水素結合相互作用を回復することができる薬剤で処理することができる。
ポリグルコース鎖のOH基間の水素結合を溶解する、そのような一薬剤は、鎖中の多数のOH基を脱プロトン化する、十分な濃度の水酸化ナトリウム(NaOH)である。このことにより、これらの高分子量グルカンに典型的なすべての分子間結合を完全に解離し、結果として溶液中の鎖のランダムな組織をもたらす。アルカリを中和するために酸の添加により溶液を中和することによって、OH基は再形成され、鎖間の新しい水素結合を構築することができる。
薬剤としてのNaOHの使用は、通常、例えば、2M NaOH溶液から、50mMを超える、またはより好ましくは約150mMの最終濃度を、水溶液中の1〜6%、より好ましくは1.5〜4%または最も好ましくは2〜4%の可溶性グルカン濃度に添加する必要がある。溶液を中和するために、等モル量の、例えば2M塩酸(HCl)を、効率的な中和を確実にするには十分に長く、例えば、1000mlのような量に対し1分未満の短時間に揺動下で溶液に添加することができ、その後、溶液は1000mlの量に対して例えば1〜10分でゲル配座を構築するために静置される。水素結合を解離する能力を有する他の任意の薬剤は、NaOHを置き換えることができ、「干し草の山」型のゲルを形成する水素結合の再構築を速やかに可能にすることができる他の任意の薬剤は、HClを置き換えることができる。熟練者は、水素結合を妨害し、次いで、回復することができる他の薬剤に気づいているが、一方が他方に対して容易に均衡し、水素結合を妨害した薬剤の影響を中和することができるので、塩基および酸は特に好都合である。ギ酸または硫酸などの他の強酸が使用されてもよい。また、水酸化カリウム、水酸化リチウムおよび水酸化カルシウムを含むがこれらに限定されない他のアルカリ塩、ならびに、ことによると超塩基と呼ばれる水素化ナトリウムまたはナトリウムアミドなどは、水素結合のプロトン脱離および妨害にとって潜在的な薬剤になり得る。好適な特質を有する任意の酸もまた、水素結合を回復するために溶液の中和に使用することができる。これにはリン酸、酢酸およびクエン酸を含むが、これらに限定されない。尿素またはホルムアミドも水素結合を妨害するために普通に使用され、この方法でおそらく使用することができよう。回復剤の性質は、下流の適用、および特に塩の存在によって設定される要件によって規定される。
大きく複雑な有機分子を含む系において、水素結合がすべて妨害され、または、水素結合の修復を可能にする条件が適用された後、すべての分子鎖が相当の水素結合に関与することを保証することは実現可能でなく必要でない。しかしながら、適用される条件は、グルカン溶液全体の組織および水素結合度を根本的に改変するようなものである。熟練した読者は、例えば、150mM NaOHのグルカン溶液への影響に気づいており、他の水素結合破壊剤の濃度はそれに応じて選択することができる。水素結合の再構築を可能にする条件が提供される第2のステップの目的は、効果的に速やかに中和する、または水素結合破壊剤の添加によって引き起こされた、分子間静電的相互作用のポテンシャルへの影響を逆転することである。したがって、この第2の薬剤の性質および濃度は水素結合破壊剤の選択から随伴するものである。
工業的プロセスにおいて、このステップは、生成物のバッチ全体を保持するほど大きな貯槽において、好都合に実施される。
水素結合妨害およびその次の上記の修復のステップは、反復されてもよく、例えば、もう一度繰り返されてもよい。
本組成物は、好ましくは水溶液中に0.1〜6%のグルカンを含み、好ましくは、組成物は、0.2〜2%のグルカンを水溶液中に含む。異なる濃度の使用は、投与の目的および種々の様式に確実に依存する。ゲル化剤もしくは粘性薬剤、またはそのような薬剤の好適なブレンドは、組成物の、通常0.2〜3重量%、好ましくは0.25〜2重量%、より好ましくは0.75〜1.75重量%、最も好ましくは1〜1.5重量%で存在する。
ゲル形成および粘度上昇を助けるために、他のゲル形成剤、例えばアラビアゴム、寒天、アクリル酸およびその誘導体、ポリアクリル酸およびポリブチルメタクリラートおよびポリメタクリル酸、ポリメタクリラートなどのその誘導体、パルミチン酸アスコルビル、カルボマー、カルナバワックス、ゲランゲル、アルギン酸および対応する塩、酢酸フタル酸セルロース、ロスカメロースナトリウム(rosca mellose sodium)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロースおよび関連化合物、カルボキシメチルセルロースおよびその塩、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、ヒプロメロースフタラートなどのセルロース誘導体、セチルアルコールおよび誘導体、微結晶性ワックス、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルフタラート、ポリビニルアルコール、シリコーンゴムおよび誘導体、シェラック、トリグリセリド誘導体、およびその組み合わせが使用されるが、これらに限定されない。
組成物は、グリセリン、プロピレングリコール、トリアセチン、シクロメチコン、ポリデキストロース、およびその組み合わせなどの湿潤剤または軟化剤を含んでもよい。
本発明による組み合わせのゲルの例としては、1または1.5%の後者の最終濃度に高分子量カルボキシメチルセルロースと混合された1または2%可溶性グルカンがある。製剤ゲルは、グルカンの1または2%の水溶液に好適な量のCMCを添加することにより構築することができる。CMCが完全に溶解した後、製剤は約100℃以上に加熱され、速やかに冷却され好適な特性を有するゲルを形成する。
ゲル製剤の別の例は、0.3%の最終濃度にゲランゲルと混合された2%のグルカンであり、ここで、グルカン溶液は約100℃以上に加熱され、好適な量のゲランガム乾燥粉末が添加される。粉末は溶解し約50℃に冷却して静置し、CaCl2の後、約5mMの最終濃度にゲル形成を誘発するために添加される。次いで、この溶液は速やかに冷却され、形成されたゲルを安定させる。
ゲル製剤の第3の例は、0.5%の最終濃度にゲランゲルと混合された0.5%のグルカンであり、ここで、グルカン溶液は約100℃以上に加熱され、好適な量のゲランガム乾燥粉末が添加される。粉末は溶解し約50℃に冷却して静置し、CaCl2の後、約5mMの最終濃度にゲル形成を誘発するために添加される。次いで、この溶液は速やかに冷却され、形成されたゲルを安定させる。
組み合わせのゲルの第4の例としては、高分子量カルボキシメチルセルロースおよびグリセリンとそれぞれ1%および20%の二者の最終濃度に混合された1%のグルカンがある。製剤ゲルは、グルカンの1%水溶液中の好適な量のCMCの添加により構築することができる。CMCが完全に溶解された後、製剤は約100℃以上に加熱され、続いてグリセリンが添加される。次いで、その製剤は速やかに冷却され、好適な特性を有するゲルを形成する。
本発明のグルカン組成物は強力な治療剤であり、さらなる態様において、本発明は、治療に使用するために、特に対象が、免疫応答の全身的または局所的な増強を必要としている、例えば、組織損傷または感染症がある、症状の治療のために、本明細書に記載される組成物を提供する。本組成物は、創傷または潰瘍の治癒の支援に、および口腔の粘膜炎の治療において特に有益である。それらはまた、癌を治療する、または腫瘍の大きさを減少させる際に有益である。
さらなる態様において、本発明は、したがって本明細書に記載される本発明のグルカンの対象への投与を含む、それを必要とする前記対象において創傷または潰瘍の治癒の支援、または口腔の粘膜炎または癌を治療する、または腫瘍の大きさを減少させる方法を提供する。
好ましくは、グルカンは経口で投与される。好ましくは、グルカンは、5〜200mg/kg/日、より好ましくは20〜100mg/kg/日の投薬量で投与される。
創傷または潰瘍が自然に治る場合があるが、そうでない場合もあり、本発明の組成物は創傷および潰瘍の治癒を加速することが示されるので、創傷または潰瘍の治癒を「支援する」ことが言及される。いくつかの事例において、治癒は、治療なしでは十分でない。治癒に対して治療を必要とするような創傷の例は糖尿病性足部潰瘍である。この徴候において、患者は、糖尿病である根底の原因に基く創傷を発症する。多くの場合治療していない根底の原因およびこれらの創傷が患者の足で見つけられることになるという事実により、これらの潰瘍は独力で治らず、足の切断で通常終わる患者にとって大きな問題を引き起こす。
適切な医薬組成物は、グルカンおよび上記に定義されるゲル化剤および1種もしくは複数の薬学的に許容される希釈剤または担体、好ましくは水および場合によって、1種もしくは複数の生理学的に許容される安定剤、または追加の希釈剤もしくは担体を含んでいてもよい。組成物は、好都合に、任意の局所用剤形へ製剤化されてもよい。局所用剤形は、クリーム剤、ローション剤、溶液、ゲル剤、軟膏剤、パスタ剤、スプレー、フィルムなどであってもよい。本発明のゲル組成物は、チューブ(例えば、プラスチックチューブ)に保存し分注するのに適切であるのが好ましい。
いくつかの変形において、本明細書に記載される組成物は、軟膏剤の形態をしている。軟膏基剤は、脂肪性基剤、乳化可能な基剤、乳濁液基剤、または水溶性基剤であってもよい。他の変形において、本発明による組成物は、クリーム剤の形態をしている。クリーム剤は、粘稠な液剤または水中油または油中水型いずれかの半固体乳濁液であってもよい。クリーム基剤は水洗濯可能であり、油相、乳化剤、および水相を含んでいてもよい。またさらなる変形において、本発明の組成物は、ローション剤の形態をしている。ローション剤は固体の懸濁液として製剤化され、より良好な分散液を生ずるように懸濁化剤を含んでいてもよい。本発明による組成物はまた製剤化されたパスタ剤であってもよい。パスタ剤は、活性剤が適切な基剤に懸濁された半固体の剤形である。基剤の性質に応じて、パスタ剤は、脂肪質ペーストまたは単相水性ゲルから生じるものとの間で分割される。
いくつかの変形において、組成物は創面でフィルムを形成する。フィルム形成を助けるために、フィルム形成剤、例えばアクリル酸およびその誘導体、ポリアクリル酸およびポリブチルメタクリラートおよびポリメタクリル酸、ポリメタクリラートなどのその誘導体、パルミチン酸アスコルビル、カルボマー、カルナバワックス、酢酸フタル酸セルロース、ロスカメロースナトリウム(rosca mellose sodium)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロースおよび関連化合物、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、ヒプロメロースフタラートなどのセルロース誘導体、セチルアルコールおよび誘導体、微結晶性ワックス、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルフタラート、ポリビニルアルコール、シリコーンゴムおよび誘導体、シェラック、トリグリセリド誘導体、およびその組み合わせが使用されるが、これらに限定されない。
組成物はまた、亀裂または剥離なしで身体の領域で適用され動かすのに十分な可撓性になるように、フィルム形成剤によって形成されたポリマーフィルムを柔らかくする役目をし得る少なくとも1種のフィルム可塑剤を含むことができる。
いくつかの変形において、組成物は創傷への適用前にフィルムにキャストされてもよく、または創傷に直接適用され、インサイチューで重合されてもよい。皮膚に適用されたら、「スプレッドオン」フィルムは重合し、チューブ、ロールオン、スプレー剤などからクリーム剤または軟膏剤として送達されてもよい。フィルムは外相にシリコーンゴムを組み込むことにより作られてもよい。内相と混合すると、結果として生じた乳濁液を硬化し、創傷に適用されたら重合する「スプレッドオン」フィルムを提供する。乳濁液は、基材上に広げ所望の厚さを達成することができる。
他の場合、組成物は層または貼付剤に前もって形成されてもよい。貼付剤は厚さが変動するものであってもよい。貼付剤はまた、一般に創傷端部に従う形状を有するように切断することができる。
いくつかの変形において、貼付剤は、創傷または皮膚に貼付剤を固定する役目をする薬学的に許容される接着剤を含んでいてもよい。
組成物は、創傷に直接配置されるか、または創傷に適用するための基材に配置されてもよい。任意の基材(担体)が、本明細書に記載される組成物と共に使用されてもよい。例えば、織布、不織布、編み物、発泡体または接着性の基材 が使用されてもよい。吸収性または非吸収性基材も使用されてもよい。いくつかの変形において、組成物は基材上に散布または展開される。他の変形において、組成物は基材内に含浸される。
創傷包帯が任意の適切な時間適用されてもよい。例えば、それらは、1日の時間にわたって、数日にわたって、数週間にわたって、または数か月間以上適用されてもよい。一般に、創傷が治癒するまで、創傷包帯は再適用される。本明細書に記載される包帯で創傷を治療する継続時間は、治療されている創傷の型、創傷の位置、および適用されている組成物の形態などの因子に依存し得る。使用される形態に応じて、組成物は水で除去する、または創傷から拭き取る、もしくは剥ぎ取ることができる。
本明細書に記載される組成物は、任意の病因学から結果として得られる創傷を治療するために使用されてもよい。例えば、創傷は、熱傷、感染、虚血、リンパ浮腫、新生物、神経病変、放射線損傷、外科手術手順、静脈不全、および外傷によるものであってよい。本発明の組成物は、創傷または潰瘍の治癒の支援に特に有益である。
本発明は、物理的支持体、例えば、本明細書に定義される本発明の組成物をそこに適用した(そこへの含浸を含む)、医療用の任意の医療機器または材料をさらに提供する。
これらの組成物のグルカンの重要な一特性は、非中性pHのような条件またはゲルでの治癒を促進し得る陽イオンの欠如した状態においてさえ、その水収容力およびゲル形成特性があることである。いくつかのベータグルカンは、1%もの低濃度で、しかしより典型的には2〜4%の範囲でゲルを形成する。本明細書に記載される好ましいグルカンのような酵母からの可溶性ベータグルカンは、陽イオンの存在と無関係に、1〜6%の濃度で3〜7のpH範囲で水溶液に溶解されると、チキソトロピーおよび擬塑性のゲルを形成する。
用語「創傷」および「潰瘍」が包含するのは、表面創傷、外科的創傷、熱傷、解放骨折、下腿潰瘍、アフター性(apthous)潰瘍、糖尿病潰瘍および褥瘡性潰瘍である。創傷は損傷、手術または疾患の結果であってもよいが、すべてが、皮膚の完全性の損失を特徴とする。皮膚は裂かれ、切断され、または穴をあけられたかもしれず、皮膚の再生には開口を密封する必要がある。本発明の組成物は、創傷閉鎖を加速することが示されている。実施例で示されるように、効能は、開いた創傷の大きさの測定により容易に示すことができる。
本組成物は、例えば、ゲル剤、経皮貼布剤、ローション剤、軟膏剤、クリーム剤などとして、好ましくは局所的に適用される。組成物は、毎日、より頻繁にまたはそれほど頻繁でなく、例えば、1日2回、または隔日に、および臨床医によって、またはある場合には患者または他の健康助言者によって決定される継続時間の間、適用されてもよい。治療の継続時間は、一般に目視検査によって容易に決定されている進展と共に創傷または潰瘍の性質および重症度に依存する。
局所投与は口腔内の投与を含み、口腔粘膜への送達に適切なゲル剤、ロゼンジ、貼付剤、スプレーなどが当業界で知られている。
本組成物は、ヒトおよび畜産の医学に有用性を見出す。本明細書において使用される場合、用語「医学の」は、畜産の用途および文脈を含む。ヒトは治療にとって好ましい対象であるが、有用に治療されてもよい他の動物は、家畜およびコンパニオンアニマルを含む。
本発明の組成物は、創傷または潰瘍部位に適用することができる、例えば貼付剤、包帯、膏薬、絆創膏、フィルム、ガーゼなどの物理的/固体支持体に塗布、または組み込むことができ、そのような生成物は、本発明のさらなる態様を構成する。
本発明の一態様または一実施形態に適用できる好ましい特色が、必要な変更を加えて、すべての態様および実施形態に対して当てはまることは理解されよう。
一般に、創傷は、通常生理食塩水または滅菌水を注ぎ、壊死および無感覚組織のデブリードマンを完了する。次いで、本発明による組成物が創傷に適用される。組成物の形態は、覆うべき創傷の表面積、治療されている創傷の種類、および創傷の位置のような因子に依存し得る。例えば、ゲル、クリーム剤、または軟膏剤の形態の組成物は、潰瘍および熱傷に有用であり得るが、本発明による組成物の溶液を含浸させたガーゼは、手術または外傷の創傷に有用であり得る。
本発明の組成物は、キットの形態をしていてもよい。本明細書に記載されるキットは、1種または複数の本発明の組成物および使用のための説明書を含んでもよい。1種または複数の基材が、場合によって含まれていてもよい。いくつかの事例において、組成物を展着するためのアプリケーターもまた設けられてもよい。キットに含まれる組成物は、同一の局所用形態または異なる局所用形態を有していてもよい。同一または異なる量の組成物も用いられてもよい。基材はまた同一または異なる形態を有していてもよい。基材はまた、形状および厚さが変動してもよい。
実施例1:
ゲルグルカン生成物(SG)の調製
1.5〜2%の酵母グルカン分子の水溶液を下記のように処理した。この水溶液を加ギ酸分解によって微粒子グルカン調製から調製し、選択的にβ−1,6側鎖を除去し、続く精製および透析濾過によって加ギ酸分解溶液からの粒子状物質および低分子量成分を除去した。適切な加ギ酸分解ステップは、欧州特許第0759089B1号の実施例3に開示されている。微粒子グルカンは、アルカリ、エタノールおよび水での別々の抽出によってパン酵母(S.cerevisiae)の細胞壁からそれ自体調製し、各抽出に続いて好適な乾燥(噴霧乾燥および真空乾燥)を行った。
a.熱処理:
グルカン溶液の濃度を調節した後、貯槽を取り囲むジャケットに水蒸気を導入することによって加熱される、閉じて揺動した800リットルの貯槽中で熱処理を行い、約60℃の温度で約220リットルの生成物量を通常与える。
バッチ全体の均一加熱を保証するために、生成物を約105℃に徐々に、次いでより速やかに123℃に加熱した。60〜123℃までの通常の加熱時間は40〜50分である。次いで、生成物を123〜125℃で20分間保持する。
積極的な冷却:
次いで、積極的な冷却を始める。それは、手で操作する弁の直接の開閉によって手で操作する。先ず、水蒸気をジャケットから注意深く排出して流出させ、ドレーンバルブを開いたままにする。次いで、冷却水をジャケットに注意深く、初めは徐々に導入し、貯槽の鋼鉄に対して過剰の熱応力を回避する。温度が下がると、水の流量を増加させる。生成物温度が35〜40℃に到達するまで、冷却は通常継続する。123℃から40℃までの通常の冷却時間は、50〜60分である。
実施例2:
ゲルグルカン生成物の調製
1.5〜2%の酵母グルカン分子の水溶液を下記のように処理した。実施例1に記載されているように、この水溶液を加ギ酸分解によって微粒子グルカン調製品から調製し、選択的にβ−1,6側鎖を除去した。
a.水酸化ナトリウムの添加による水素結合の妨害:
グルカン溶液の濃度を調節した後、水酸化ナトリウムの添加を行い、貯槽を取り囲むジャケットに水蒸気または水の導入によって加熱または冷却して、閉じて揺動した800リットルの貯槽中で約185リットルの生成物量が得られた。
生成物を18℃に冷却し、約10リットルの精製水に溶解した24モル(960g)のNaOHを、貯槽のハッチを通して徐々に(毎分約1リットル)注いだ。
b.塩酸の添加による水素結合の修復:
最後のNaOHを貯槽へ注いだ直後に、修復工程を始めた。
精製水中のわずかに24モルに足りないHCl、約9リットルの2.4M溶液を、貯槽へ比較的速やかに(約2分で)注ぎ、生成物のpHを測定し、pHが約4に到達するまで追加の酸を少量ずつ加えた。
c.塩の除去
ステップaおよびbの間に添加したイオン(Na+およびCl-)を除去するために、生成物は、精製水の4倍量に対して十字流フィルター上で透析濾過した。
実施例3:
インビボの創傷治癒組成物
糖尿病(db/db)マウスモデル(すなわちBKS.Cg−m Dock7m+/+Leprdb/Jマウス)において、創傷治癒への実施例1に従って調製されたゲルグルカン単独(SG)、ビヒクル(カルボキシメチルセルロースまたはゲランガム)単独、またはSGおよびビヒクルの組み合わせの影響を全層除去した皮膚創傷の修復を分析することにより調べた。本発明の組み合わせ生成物もまた、本明細書に記載され実施例1において例証された、加熱および急冷法によって調製した。手短にいえば、グルカンおよびビヒクルは水溶液に溶解し、次いで、120℃前後に約18分間オートクレーブ中で加熱した。次いで、生成物を速やかに冷却し、実施例1に記載されたようにゲル形成させた。順応させた後(外乱がない5〜7日)、動物は、本社規則および糖尿病動物の特定要件に従って5匹の動物の群で収容した。実験的に傷つけた後、個々のケージ(ケージ寸法35×15×15cm、週に2度交換するおがくずを敷いた)に、12時間の明/暗サイクルで23℃の常温に維持した環境に動物を収容した。マウスには、食物(標準げっ歯類食餌)および水を適宜提供した。すべての麻酔事象の後、処置から完全に回復するまで動物を暖かい環境に置きモニターした。動物にはすべて、必要とされる手術および付加的な鎮痛薬の後、好適な無痛法(ブプレノルフィン)を受けさせた。動物の処置はすべて、本社ライセンスの下(PCD: 50/2505; PPL:40/3300;PIL:50/3482;PIL:70/4934)で本社の許可を設定して行った。動物の健康を調査の全体にわたって一日単位で病気のモニターをした。
第0日に、動物に麻酔をかけ(イソフルオランおよび空気)、毛を剃り、食塩水を吸わせたガーゼで浄化した。標準化した単一の全層創傷(10.0mm×10.0mm)を、各実験動物の左の背側横腹皮膚に作り出した。すべての処置群中の創傷は、続いて透明フィルム包帯Bioclusive(商標)(Systagenix Wound Management, UK)の円周バンドで巻いた。その後、それらは、Bioclusiveフィルムを通して29ゲージ針を使用し、精製水に溶解した50μl注射材料によってSG、ビヒクル、またはSGおよびビヒクルの組み合わせのいずれかを受けさせた。糖尿病動物を好適なソフトウェアを使用して、処置方式の1つに無作為化した。処置を負傷後2、4および6日目に再適用した。これらの動物の創傷部位は、適用した薬剤の過剰集積および過剰な創傷部位での水和について入念にモニターした。過剰に適用した薬剤の蓄積/水和が明白であれば、先に適用した材料は再適用前に吸引によって除去した。負傷後4、8、12、16、20および24日目に、動物すべてを再度麻酔をかけ、そのフィルム包帯およびなんらかの遊離デブリを除去し、食塩水を含ませた滅菌ガ−ゼを使用して創傷を浄化した。撮影後4、8、12、16、20および24日目に、創傷は上記のようにBioclusiveフィルム包帯で再度巻いた。創傷治癒は、フィブリン、肉芽粗織、血管新生および再上皮化の存在に応じて評価した(定量的にではなく)。上で言及した因子である新生被包組織の形成(治癒)の外観に基いて、非常に良好、良好、わずか、不良に分類した。
創傷閉鎖データは、各評価時点で各創傷の得られた創傷画像から、計測して求めた。得られた創傷の面積は、所定の時点で、負傷直後(すなわち0日目)のその創傷の面積の百分率として表した。残存している創傷の平均百分率面積(および平均値の標準誤差)を各群に対して計算し、グラフで表示した。各グルカン調製品の影響は、i)ビヒクル;およびii)PDGF−BB+TGF−α(正の対照)を受けた創傷のものと比較した。
表1の結果は、グルカン単独を受けた創傷の治癒頻度が、ビヒクル単独を受けた創傷に比べて高かったことを示す。このことは、グルカン単独で、ゲル化剤(ビヒクル)と比較して、新生被包組織の形成のより良好な誘発因子であることを示唆する。さらに、2%〜4%のグルカン溶液に創傷治癒の増加を示す(良好から非常に良好)、明瞭な濃度依存性の変化がある。しかしながら、グルカンおよび両ビヒクルの組み合わせは、各薬剤の単独の使用より優れており(わずかから良好および非常に良好までの大幅な変化)、組み合わせた生成物の相乗効果を示唆する。
実施例4:
本発明によるグルカン調製品の創傷治癒への影響
認識されている創傷治癒のインビボ遅延モデルにおいて組織修復を促進する能力に関して、本発明によるグルカン系調製品を評価するために調査を実施した。糖尿病患者は、特に足の潰瘍が蔓延しており、創傷治癒が損なわれやすい。創傷治癒におけるこの遅れはまた、自然発生の糖尿病性(db/db)マウス(すなわちBKS.Cg−m Dock7m+/+Leprdb/Jマウス)を含む糖尿病性動物に及ぶ。
この調査において、BiotecグルカンSG131−9(様々な濃度、様々なビヒクルを含む、または含まない)を受けた糖尿病性マウスへの創傷の治癒を、(i)精製水[注射用水]、(ii)1.0%カルボキシ−メチル−セルロースおよび(iii)0.3%Phytagelの各ビヒクルにさらした類似の創傷のものと比較した。。Biotech グルカンSG131−9を受けた糖尿病性創傷の治癒も、以下の比色品と比較した:(i)Methocel−比色品多糖類材料、および(ii)Intrasiteゲル−市場で優勢な創傷管理ヒドロゲル調製品。組み換えのヒト血小板由来成長因子アルファ(rh−TGF−α)と組み合わせた組み換えのヒト血小板由来成長因子−BB(rh−PDGF−BB)をこの調査で「正の対照」として使用した。この正の対照は2種の担体−0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)および1.0%カルボキシメチルセルロース(CMC)と共に適用した。
材料および方法
供試材料
1.注射用水
2.精製水中の1.0%カルボキシメチルセルロース(CMC、Sigma C5013、ナトリウム塩)
3.0.3%Phytagel+4mM CaCl2
4.2.0%Methocel
5.Intrasite
6.2.0%SG
7.4.0%SG
8.1.0%CMC+1.0%SG
9.1.0%CMC+2.0%SG
10.1.0%CMC+4.0%SG
11.0.3%Phytagel+2.0%SG
12.rh−PDGF−BB[10%]+ rh−TGF−α[1%]−0.5%HPMC中
13.rh−PDGF−BB [10%]+rh−TGF−α[1%]−1.0%CMC中
実施例1および3に記載された方法によって、上記材料を調製した。Phytagelは、常にCaCl2と共に使用する。
BKS.Cg−m Dock7m +/+ Leprdb /J の糖尿病性マウスモデル
本社規則および糖尿病性動物の特定要件に従って、マウスを英国で約5〜6週齢に育て、12週(±1週)齢まで「住処」に維持した。
まもなくして、0日目にマウスをイソフルオランおよび空気を使用して麻酔をかけ、プロトコルに従ってそれらの背側横腹皮膚を切取り浄化した。標準化した単一の全層創傷(10mm×10mm)を、脊椎の直ぐ左側の皮膚に作った。糖尿病性動物は、13の実験群(下表に記載されるように)の1つに無作為に割当てた。すべての群の創傷を、半閉塞性フィルム包帯Bioclusive(商標)(Systagenix Wound Management, UK)の円周バンドで巻き、Bioclusiveフィルムを通して皮下注射によって処置(50μl量[群1〜11]および100μl[群12および13]で)を適用した。包帯材の条件は、調査の全体にわたって毎日検査し、必要なときに取り換えた。
群1〜11の動物は拘束し、負傷後2、4および6日目にBioclusiveフィルムを通して皮下注射によって処置を再適用した。水和/先に適用した薬剤の何らかの集積は、再適用前に吸引によって除去した。実験群12および13(正の対照)に対して、負傷後6日目まで処置を毎日再適用した。
4日目に、動物すべてを再度麻酔をかけ、創傷を撮影し、動物を暖い環境(34℃)で回復させた。創傷境界がBioclusive(商標)包帯を通して明白に見えたので、および包帯除去の繰り返しによる創傷周辺の損傷を最小限にするために、この評価時点でフィルム包帯を保持することを決定した。
8および12と、16および20日目に、動物はすべて再度麻酔をかけ、そのフィルム包帯および何らかの遊離したデブリも除去し、創傷を無菌食塩水に浸した滅菌ガ−ゼを使用して浄化した。次いで創傷を撮影し、Bioclusive(商標)フィルム包帯で再度巻き(上記のように)、動物を暖かい環境(34℃)で回復させた。
負傷直後、続いて4、8、12、16、20および24日目に、創傷はすべて、フィルム包帯除去および創部清浄化(該当する場合)の後、較正/識別板と一緒にディジタル撮影した。
実験群:
創傷閉鎖の画像解析:
Image Pro Plus画像解析ソフトウェア(4.1.0.0版 Media Cybernetics, USA)を使用し、各評価時点で得られた、計測した創傷画像から創傷閉鎖を計算した。創傷閉鎖の過程が創傷収縮(周縁組織の内向きの動き)の効果を伴っているので、これも求めた。
以下の評価を行った。
1.時間とともに残存している百分率創傷面積
すなわち所定の時点の残存している開いた創傷の面積−負傷直後0日目の同じ創傷の面積と比較して。
2.時間とともに収縮する百分率創傷
すなわち、所定の時点で収縮した創傷面積間の差異、および、元の創傷面積[元の創傷面積の百分率として]。
創傷治癒の開始の評価(新生被包組織の生成):
調査した創傷はすべて、8日目まで一日単位で目視によって評価し、続いて10、12、14、16、20および24日目に、その「治癒」状態を確定した。各創傷が「新生被包組織生成活性」を示しているか否か(すなわち、創傷が治癒過程を開始させたか否か)に関して採点した。各創傷は2人の独立の観察者が評価し、「新生被包組織生成活性」を示す創傷の平均百分率を各評価時点で処置群間で比較した。
新生被包組織形成は、創傷基部の筋膜内の血管が上に重なる「材料」により隠される場合、開始したと考えられた。この隠蔽は、曇った浸出物、重合した/半重合したフィブリンまたは肉芽粗織の形成に起因し得る。常に、新生被包組織の開始の最初の兆候は、創傷空隙内の赤みがかった浸出物の形成である。
結果
創傷閉鎖:
所定の時点で所与の創傷に関して、創傷閉鎖は、負傷直後(すなわち0日目)の最初の創傷面積と比較して、残存している百分率創傷面積として表した。すべての処置群の残存している平均百分率創傷面積データは、下の表2に記載されている。
表2、ならびに図4および5に示されるように、「時間とともに残存している%創傷面積」データの創傷閉鎖プロファイルは、異なる処置群間で顕著に異なることが見出された。水のみを受けた創傷は最も遅い創傷閉鎖を示し、正の対照を受けた創傷は最も速い閉鎖を示し、他のすべての処置群はその中間であった。2%SG(CMC中)を受けた創傷は、他のどの実験的処置群(正の対照を除く)より速やかに閉鎖することが見出された。
両比色品(MethocelおよびIntrasite)は、水処置と比較して、創傷閉鎖を加速する傾向があった。24日目までに達成された最終の創傷閉鎖レベルは、Methocelで〜91%、Intrasiteで〜92%であった。
CMC中のSG131−9(1、2または4%)の適用は、水処置と比較して、創傷閉鎖を加速する傾向があった。1%SG131−9(CMC中)での処置は、結果的に負傷後12〜20日目に著しく高い閉鎖をもたらした。2%SG131−9(CMC中)での処置は、より大幅な継続的影響を引き起こすように思われ、12日目から先の閉鎖において著しい促進を結果として生じることが見出された。4%SG131−9(CMC中)での処置は、水より有効であるが、1%および2%のどちらの処置より有効でないと思われる。24日目までに達した最終の創傷閉鎖レベルは、1%SG131−9(CMC中)で90%、2%SG131−9(CMC中)で96%、4%SG131−9(CMC中)で89%であった。
1%CMCに適用した2%SG131−9は、創傷閉鎖を水に適用した2%SG131−9より高める傾向が大いにあった。3つの2%SG131−9処置方式を比較した場合、それぞれのビヒクル対照(すなわち水、1%CMCおよび0.3%Phytagel)より高い水準に、三者すべてが閉鎖を促進したことがわかる。絶対的に、CMC中の2%SGは、最高水準の閉鎖を生じる傾向があった。水中2%SG処置群の閉鎖プロファイルは、Phytagel中2%SG処置群のものと同様であり、CMC中2%SG131−9製剤で処置した創傷より両方とも低水準の閉鎖を示した。
評価したすべてのSG131−9調製品のうち、1%CMC中2%SG131−9は最も有効に思われた。2%SG131−9(CMC中)は、Intrasite(比色品多糖類材料)およびMethocel(市場で優勢な創傷管理ヒドロゲル調製品)より大いに創傷閉鎖を促進することが見出された。
創傷収縮
収縮は創縁の求心的動きである−創傷の「身体」内の肉芽粗織の圧密による。この過程を駆動する「圧密」力は、線維芽細胞血統の細胞中に存在すると考えられる。この調査において、%収縮を以下のように計算した。
創傷収縮の結果は、下記の表3ならびに図6および7に示される。
他のすべての処置群と比較してより少ない収縮が、水のみの処置群で著しく明白であった。最高水準の収縮が、正の対照方式のいずれも、2%SG(CMC中)および後の時点(20および24日目)での2%SG(Phytagel中)で観察された。
比較品、MethocelおよびIntrasiteのいずれも、水処置に比較して創傷収縮を促進した。Methocel処置した創傷は、8、20および24日目に、水で処置されたものより著しく収縮したが、Intrasiteで処置した創傷は12日目から先では著しくより収縮を示した。両比較品処置群は、正の対照で処置した創傷より少ない創傷収縮を示す傾向があった。
1%CMC中で製剤化したSG131−9(1%、2%または4%)での処置は、水処置と比較して創傷収縮を促進した。各濃度の処置は、12日目から先で水処置より著しく大きい収縮中を結果として生じた。2%SG131−9(CMC中)は、CMC単独と比較して、創傷収縮を促進することが見出され、16および24日目に著しく高い収縮が観察された。2%SG(CMC中)は、1%および4%SG131−9(CMC中)のいずれよりも収縮の促進が有効であることが見出された。2%SG(CMC中)での処置は、20日目以内の創傷を処置した正の対照と類似の水準の収縮を結果として生じ、これらの間で有意差は測定されず、先に記載されたように、CMC単独は、正の対照処置より少ない収縮を結果として生じた。興味深いことには、最終の評価時点(24日目)で、2%SG131−9(CMC中の)で処置した創傷は、両方の正の対照処置で処置したものより大いに収縮したことが見出された。
CMC1%中に適用した2%SG131−9は、水中に適用した2%SG131−9より、大いに創傷収縮を高める傾向があった。絶対的に、CMC中の2%SGは、収縮の最高水準を結果として生じる傾向があった。2%のSG131−9(Phytagel中)はまた、水処置と比較し、またPhytagel単独と比較して、創傷収縮を促進することが見出された。
評価したすべてのSG131−9の調製品のうちで、1%CMC中の2%SG131−9が、創傷収縮の点から最も有効であると思われた。2%SG131−9(CMC中)は、IntrasiteおよびMethocelより大いに創傷収縮を促進することが見出された。
創傷治癒の開始(新生被包組織生成)
調査した創傷はすべて、その「治癒」状態を確定するために、8日目までは一日単位で、続いて10、12、14、16、20および24日目に目視によって評価した。各創傷が「新生被包組織生成活性」を示しているか否か(すなわち、創傷が治癒過程を開始させたか否か)に関して採点した。各創傷は2人の独立の観察者が評価し、「新生被包組織生成活性」を示す創傷の平均百分率を各評価時点で処置群間で比較した。
種々の処置群の創傷は、負傷後の様々な時間に治癒の最初の兆候を示すことが見出された。これらのデータによれば、種々の群が応答することが見出された順序は、最も速くから最も遅くまであった。
水処置に無作為化した10の創傷のうちの7つ(70%)が、24日目の調査の結論で新生被包組織形成を開始させたことが見出された。他のすべての群の創傷はすべて、この時点までに新生被包組織形成を開始させたことが見出された。
1%CMC中に製剤化したSGを考慮すると、2%および4%のSGを受けた創傷が最初に、続いて1%SGを受けた創傷が応答する傾向があった。水処置と比較した場合、有意により多数の1%SG131−9処置した創傷が6から14日目に応答し、有意により多数の2%SG131−9処置した創傷が3〜14日目に応答し、有意により多数の4%SG131−9処置した創傷が4〜14日目に応答していた。4日目以降で、これらの3つの処置群と2つの正の対照処置群との間で、有意差は認められなかった。応答する平均日数の点で、3つの濃度はすべて、水処置した創傷より有意に早く応答した。
Phytagel中で製剤化した2%SGを受けた創傷は、Phytagel単独を受けた創傷より早く応答することが見出された。対照群と比較した時、4〜14日目に、水を受けた創傷より有意に、2%SG(Phytagel中)を受けた多くの創傷が応答した。応答する平均日数の点で、2%SG(Phytagel)は、水またはPhytagel単独より有意に早く応答した。
実施例5:
グルカンゲル安定性
Woulgan(登録商標)を以下のように調製し、2.7%SBG(精製水中のBiotec可溶性酵母ベータグルカン)撹拌しながら、Blanose TM(7H4XF PH, Kirsch Pharma Gmbh,医薬品等級カルボキシメチルセルロース)を添加し最終濃度1.5%(w/v)にした。CMCが溶解するまで撹拌した。グリセリン(99.7%)を添加し20%の最終濃度にした。120℃でオートクレーブ中で18分間殺菌した。速やかに冷却し、実施例1に記載されたようにゲルを固化させた。次に、アルミニウムチューブ中で分解を加速する条件下(4℃〜37℃の温度変化を含む振盪)で最大6か月間保存した。SG単独を、すなわち、カルボキシメチルセルロースなしで、実施例1に従って調製し、同一条件下に保存した。出発物質SBGは、実施例1で使用したのと同一の出発物質である。
図9に示されたように、SGゲルの分解はこれらの保存条件によって強まる。分解の兆候、すなわち、シネレシスは、この条件下で1か月で早くも視認することができる。6か月後、SGゲルは、シネレシスの明瞭な兆候を示し、非常に軟質の、やせた、不均質の、粒々のある、亀裂した顆粒状のゲルとして記載されるが、一方、カルボキシメチルセルロースを添加したSGを含むゲルは調査開始時の外観と比較して不変であり、少なくとも6か月まで調査を通じて均質および粘着性のゲルを保持する。SG単独と比較して、組み合わせ生成物は、増強された安定性を有することが示された。

Claims (31)

  1. グルカンおよびゲル化剤を含み、37℃を超える(ゲルからゾルへの)融点を有するゲル組成物。
  2. ゲル化剤が、水溶液中でそれ自体がヒドロゲルを形成することができるポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  3. グルカンおよびゲル化剤がヒドロゲルとして存在する、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. ゲル化剤が非グルカン炭水化物である、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. ゲル化剤が非グルカン多糖類である、請求項4に記載の組成物。
  6. ゲル化剤が、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラートを含む、セルロースおよびその誘導体;
    トラガントゴム、キサンタンガムおよびゲランガムなどのガム;ゼラチン;ポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、およびポリビニルアルコールなどのアルギナートおよび親水性ポリマーから選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物。
  7. ゲル化剤がセルロースまたはその誘導体である、請求項6に記載の組成物。
  8. グルカンが酵母に由来する、請求項1から7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. グルカンがサッカロミュケス・ケレウィシアエ(Saccharomyces cerevisiae)に由来する、請求項8に記載の組成物。
  10. グルカンが、β−(1,3)連結グルコシル残基の骨格、および2個以上のβ−(1,3)連結グルコシル残基を含む側鎖を含むベータグルカンであって、側鎖がβ−(1,6)連結経由で骨格に結合している、請求項1から9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. グルカンが繰り返しのβ−(1,6)連結グルコシル残基を本質的に含まない、請求項1から10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 水溶液中に0.1〜6%のグルカンおよび0.2〜3%のゲル化剤を含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 0.2〜4%のグルカンおよび0.25〜2%のゲル化剤を含む、請求項12に記載の組成物。
  14. 治療で使用される、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 創傷または潰瘍の治癒の支援に使用される、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 対象に局所的に適用される、請求項14または15に記載の使用のための組成物。
  17. 対象の創傷または潰瘍の治癒を支援するまたは口腔の粘膜炎または癌を治療する方法であって、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  18. 前記潰瘍が糖尿病性潰瘍である、請求項15から17のいずれか1項に記載の使用のための組成物または方法。
  19. 口腔の粘膜炎または癌の治療での使用のための、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物が適用または含浸されている、物理的支持体。
  21. 織布、不織布、編み物、発泡体または接着性の基材;貼付剤、包帯、膏薬、絆創膏、フィルムまたはガーゼからなる群から選択される、請求項20に記載の物理的支持体。
  22. 請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物に皮膚細胞の集団を接触させることを含む、皮膚細胞増殖のインビトロの方法。
  23. ゲルがpH4〜8で25℃でゲル形態で存在する、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物。
  24. 25℃で少なくとも1000cP、好ましくは少なくとも1500cPの粘度を有する、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物。
  25. 請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物を製造する方法であって、以下のステップ:
    a)グルカン分子の水溶液を、場合によってゲル化剤と共に処理し、グルカンの水素結合を解離し;
    b)ステップa)の製品にゲル化剤を場合によって添加し;
    c)水溶液を処理し、グルカン内に水素結合を再形成すること
    を含む、製造方法。
  26. ステップa)がゲル化剤と共にまたはゲル化剤なしでグルカン分子の水溶液を加熱するステップを含み、ステップc)がグルカンおよびゲル化剤の水溶液を冷却するステップを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 水溶液がゲル化剤と共にまたはゲル化剤なしで少なくとも約100℃で加熱される、請求項26に記載の方法。
  28. グルカンとゲル化剤の混合物がステップc)において速やかに冷却される、請求項26または請求項27に記載の方法。
  29. グルカンとゲル化剤の混合物が40℃未満に冷却される、請求項26から28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 約2%のグルカンおよび約1.5%のカルボキシメチルセルロースを含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 請求項25から29のいずれか1項に記載の方法によって入手可能な組成物。
JP2016138805A 2010-11-29 2016-07-13 グルカン組成物 Pending JP2016180010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1020193.7A GB201020193D0 (en) 2010-11-29 2010-11-29 Glucan compositions
GB1020193.7 2010-11-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540443A Division JP6027013B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-29 グルカン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016180010A true JP2016180010A (ja) 2016-10-13

Family

ID=43500785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540443A Active JP6027013B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-29 グルカン組成物
JP2016138805A Pending JP2016180010A (ja) 2010-11-29 2016-07-13 グルカン組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540443A Active JP6027013B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-29 グルカン組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9956245B2 (ja)
EP (2) EP3130609B9 (ja)
JP (2) JP6027013B2 (ja)
KR (1) KR101680148B1 (ja)
CN (1) CN103347901B (ja)
AU (1) AU2011334627C1 (ja)
CA (1) CA2818650C (ja)
DK (2) DK3130609T5 (ja)
ES (1) ES2794048T3 (ja)
GB (1) GB201020193D0 (ja)
RU (1) RU2596496C2 (ja)
WO (1) WO2012073020A1 (ja)
ZA (1) ZA201303553B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531244A (ja) * 2018-06-22 2021-11-18 キューゼン バイオテック カンパニー リミテッドQuegen Biotech Co., Ltd. ベータグルカン、グリシチンおよび4’,6,7−トリメトキシイソフラボンを含む創傷治療または皮膚活性用薬学的組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110229565A1 (en) 2008-09-17 2011-09-22 Karp Jeffrey M Drug Delivery Composition Comprising a Self-Assembled Gelator
EP3412279B1 (en) 2010-09-24 2021-02-17 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Nanostructured gels capable of controlled release of encapsulated agents
EP3056208B1 (en) * 2013-10-09 2021-08-18 Toray Industries, Inc. Immunopotentiator
CN107949368A (zh) 2015-07-28 2018-04-20 玫琳凯有限公司 局部皮肤用制剂
WO2017062818A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Stabilized assembled nanostructures for delivery of encapsulated agents
BR112018070191A2 (pt) * 2016-03-30 2019-01-29 Convatec Technologies Inc curativos para ferida modificados
EP3452094B1 (en) 2016-05-06 2021-11-17 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Binary self assembled gels for controlled delivery of encapsulated agents to cartilage
CN107041892B (zh) * 2016-07-12 2021-02-26 合肥九研医药科技开发有限公司 羟丙基甲基纤维素在上消化道黏膜损伤护理上的应用
US11020410B2 (en) 2017-02-03 2021-06-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Self-assembled gels formed with anti-retroviral drugs, prodrugs thereof, and pharmaceutical uses thereof
EP3621594A1 (en) 2017-05-08 2020-03-18 Alivio Therapeutics, Inc. Formulation of nanostructured gels for increased agent loading and adhesion
CN108310452B (zh) * 2018-04-11 2021-05-04 南京工业大学 一种温敏性葡聚糖基水凝胶及其制备方法
CN113825495A (zh) 2018-10-11 2021-12-21 阿利维奥治疗学股份有限公司 用于智能释放的不可注射水凝胶调配物
CN110090224B (zh) * 2018-11-30 2022-05-13 浙江立恩生物科技有限公司 促进伤口愈合的胶体敷料
CN110090223B (zh) * 2018-11-30 2022-12-20 浙江立恩生物科技有限公司 β-葡聚糖的固体分散体及其制备方法
CN112402443A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 浙江立恩生物科技有限公司 用于预防和治疗口腔疾病的生物多糖及其应用
CN112826977B (zh) * 2020-12-31 2022-09-27 山东纳美德生物科技有限公司 一种液体敷料、皮肤外用组合物及其制备方法及应用
EP4358984A1 (en) 2021-06-24 2024-05-01 Folkan, Gro Combination of an oncolytic virus, an anti-pd-1 inhibitor and an activator of the innate immune system for use in the treatment of prostate cancer
US11384160B1 (en) 2021-07-30 2022-07-12 Tissue repair ltd Method of making a beta glucan compound
US11572420B1 (en) 2021-07-30 2023-02-07 Tissue repair ltd Isolated biological polysaccharide compound, methods of use and methods of manufacture thereof
CN113736101B (zh) * 2021-09-06 2022-12-23 福州大学 一种利用酵母菌发酵制备多功能水凝胶的方法
JP2023173502A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 アサヒグループホールディングス株式会社 抗癌組成物
CN116584552B (zh) * 2023-05-19 2024-03-26 江南大学 一种基于葡聚糖自主装交联多维度乳液凝胶的制备及应用
CN116549722B (zh) * 2023-06-09 2023-11-10 东莞理工学院 一种细菌纤维素-木葡聚糖-右旋糖酐复合水凝胶伤口敷料及其制备方法
CN117205326B (zh) * 2023-09-26 2024-05-28 湖北中医药大学 β-葡聚糖在制备治疗肠道疾病的口服给药递送系统中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836630A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 Nippon Oil Co Ltd ヒドロゲルの製造法
JPH04505267A (ja) * 1989-05-16 1992-09-17 ビレイン,ジーン 薬物学的調製物におけるまたは関する改良点
JPH11501691A (ja) * 1995-03-13 1999-02-09 ノボゲン リサーチ ピーティーワイ.リミテッド. グルカンの製造方法、及びグルカンの治療用途
JP2002018270A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Hiroshi Yoshioka 合成ハイドロゲル

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082936A (en) * 1984-11-28 1992-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Glucan composition and process for preparation thereof
JPH05503952A (ja) 1989-09-08 1993-06-24 アルファ ベータ テクノロジー,インコーポレイティッド 可溶性グルカン類の製造方法
JP3267410B2 (ja) * 1993-09-24 2002-03-18 株式会社資生堂 超音波診断装置のプローブ用接触媒体
WO1994012105A1 (en) * 1992-12-02 1994-06-09 Shiseido Company, Ltd. Contact medium for probe of ultrasonic diagnostic apparatus
NO300692B1 (no) 1994-04-29 1997-07-07 Biotec Mackzymal As Solubilisert forgrenet ß-1,3-glukan og anvendelse derav samt anvendelse av usolubilisert forgrenet ß-1,3-glukan
JPH08269102A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Shiseido Co Ltd エンドトキシンフリーのβ1,3−グルカン及びその製造法並びに医療用ゲル素材
US5980918A (en) * 1997-10-24 1999-11-09 Brennen Medical, Inc. β-D-glucan topical composition
US6875754B1 (en) 1999-03-12 2005-04-05 Biotec Asa Use of water-soluble β-(1,3) glucans as agents for producing therapeutic skin treatment agents
US6277392B1 (en) * 1999-09-16 2001-08-21 Carbon Medical Technologies, Inc. Tissue injectable composition
DE10022095B4 (de) 2000-05-08 2005-07-14 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Gel aus einem Poly-α-1,4-Glucan und Stärke
WO2002058711A1 (en) 2001-01-16 2002-08-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Therapy-enhancing glucan
GB0225502D0 (en) * 2002-11-01 2002-12-11 Zoolife Internat Ltd Therapeutic and prophylactic preparations
WO2005079879A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Ihara & Company Ltd. コラーゲンゲルおよびその製造方法
US20060079481A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Rolf Engstad Method of treating/preventing mucositis
JP2006169505A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 水性ゲル組成物及びその製造方法
JP2006273912A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ipe:Kk 抗菌性成形用組成物およびその成形物
CA2608716A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Kilda Biolink As Gelatin-containing topical composition
EP1957168A2 (en) 2005-11-30 2008-08-20 Ciba Holding Inc. Glucan compositions
ITPD20060203A1 (it) 2006-05-22 2007-11-23 Univ Degli Studi Trieste Idrogeli di miscele di polisaccaridi per l'ingegneria tissutale e la veicolazione di composti attivi
US20090022799A1 (en) * 2006-10-06 2009-01-22 Shikha Pramanik Barman Compositions that contain beta-glucan to be used for the prevention and treatment of disease and methods for their use
WO2008102151A1 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Biotec Pharmacon Asa Medical uses of glucans
CZ303471B6 (cs) 2007-10-03 2012-10-03 Contipro Biotech S.R.O. Prípravek pro hojení ran a prevenci adheze bandáže na ránu obsahující chitosan-glukan
US20090104141A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Cp Kelco Us, Inc. Isothermal preparation of heat-resistant gellan gels with reduced syneresis
WO2009057802A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Osaka City University β-1,3-グルカン由来ポリアルデヒド/ポリアミンハイドロゲル
CA2705642A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Biotec Pharmacon Asa Methods of treating or preventing inflammatory diseases of the intestinal tract
EP2294126A1 (en) 2008-06-11 2011-03-16 Chi2Gel Ltd. Injectable hydrogel forming chitosan mixtures
WO2010088924A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Telormedix Sa Pharmaceutical compositions comprising imidazoquinolin(amines) and derivatives thereof suitable for local administration
US20120288495A1 (en) 2009-07-22 2012-11-15 Biothera, Inc. Therapeutic compositions and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836630A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 Nippon Oil Co Ltd ヒドロゲルの製造法
JPH04505267A (ja) * 1989-05-16 1992-09-17 ビレイン,ジーン 薬物学的調製物におけるまたは関する改良点
JPH11501691A (ja) * 1995-03-13 1999-02-09 ノボゲン リサーチ ピーティーワイ.リミテッド. グルカンの製造方法、及びグルカンの治療用途
JP2002018270A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Hiroshi Yoshioka 合成ハイドロゲル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531244A (ja) * 2018-06-22 2021-11-18 キューゼン バイオテック カンパニー リミテッドQuegen Biotech Co., Ltd. ベータグルカン、グリシチンおよび4’,6,7−トリメトキシイソフラボンを含む創傷治療または皮膚活性用薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201303553B (en) 2014-02-26
WO2012073020A1 (en) 2012-06-07
US20130309286A1 (en) 2013-11-21
EP3130609B1 (en) 2020-03-04
DK3130609T5 (da) 2020-10-19
KR20130120495A (ko) 2013-11-04
ES2794048T3 (es) 2020-11-17
RU2013127184A (ru) 2015-01-10
AU2011334627C1 (en) 2015-09-24
KR101680148B1 (ko) 2016-11-28
EP2646477A1 (en) 2013-10-09
CN103347901A (zh) 2013-10-09
US9956245B2 (en) 2018-05-01
CA2818650C (en) 2016-11-15
JP2013544817A (ja) 2013-12-19
AU2011334627A1 (en) 2013-05-02
AU2011334627B2 (en) 2015-04-16
EP2646477B1 (en) 2017-01-25
CA2818650A1 (en) 2012-06-07
RU2596496C2 (ru) 2016-09-10
EP3130609B9 (en) 2020-12-02
JP6027013B2 (ja) 2016-11-16
EP3130609A1 (en) 2017-02-15
DK2646477T3 (en) 2017-03-06
DK3130609T3 (da) 2020-06-02
GB201020193D0 (en) 2011-01-12
CN103347901B (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027013B2 (ja) グルカン組成物
JP5932825B2 (ja) グルカンゲル
JP5932824B2 (ja) グルカン
AU2013203451B8 (en) Glucan Gels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123