JP2016177987A - 固体電解質型燃料電池セル - Google Patents

固体電解質型燃料電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2016177987A
JP2016177987A JP2015057215A JP2015057215A JP2016177987A JP 2016177987 A JP2016177987 A JP 2016177987A JP 2015057215 A JP2015057215 A JP 2015057215A JP 2015057215 A JP2015057215 A JP 2015057215A JP 2016177987 A JP2016177987 A JP 2016177987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
solid oxide
oxide fuel
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545986B2 (ja
Inventor
真哉 寺西
Shinya Teranishi
真哉 寺西
邦裕 小島
Kunihiro Kojima
邦裕 小島
聡司 鈴木
Soji Suzuki
聡司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015057215A priority Critical patent/JP6545986B2/ja
Publication of JP2016177987A publication Critical patent/JP2016177987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545986B2 publication Critical patent/JP6545986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】空気中のSOxに起因する空気極層の被毒を抑制することのできる固体電解質型燃料電池セルを提供する。
【解決手段】固体電解質型燃料電池セル1は、燃料極層2と、電解質層3と、反応防止層4と、空気極層5とがこの順で積層されてなる。空気極層5は、反応防止層4側から電極反応層50、SOx吸着層51、及び集電層52が順に積層されて構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料極層と、電解質層と、反応防止層と、空気極層とがこの順で積層されてなる固体電解質型燃料電池セル(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)に関する。
この種の燃料電池セルとしては、例えば特許文献1に記載の燃料電池セルがある。特許文献1に記載の燃料電池セルでは、空気極層にプロブスカイト型複合酸化物が用いられている。プロブスカイト型複合酸化物としては、例えばAサイトにストロンチウム(Sr)とランタン(La)とが共存するランタンストロンチウムコバルタイト(LSC)が用いられている。
特開2014−26926号公報
ところで、特許文献1に記載の燃料電池セルのように空気極層にSr等のアルカリ土類金属が存在する場合、当該アルカリ土類金属に空気中のSOx(硫黄酸化物)が付着し、空気極層が被毒するおそれがある。すなわち、空気極層の触媒活性が低下するおそれがある。また、空気極層が被毒すると、空気極層の電子導電性が低下して集電面の接触抵抗が増加するため、燃料電池セルとしての発電性能が低下するおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、空気中のSOxに起因する空気極層の被毒を抑制することのできる固体電解質型燃料電池セルを提供することにある。
上記課題を解決するために、燃料極層(2)と、電解質層(3)と、反応防止層(4)と、空気極層(5)とがこの順で積層されてなる固体電解質型燃料電池セル(1)では、前記空気極層が、前記反応防止層側から電極反応層(50)、SOx吸着層(51)、及び集電層(52)が順に積層されて構成されている。
この構成によれば、電極反応層により触媒活性を、また集電層により電子導電性を確保することができる。さらに、SOx吸着層により空気中のSOxを選択的に吸着することができる。すなわち、空気極層の機能を確保しつつ、空気極層のSOxの被毒を抑制することができる。
本発明によれば、空気中のSOxに起因する空気極層の被毒を抑制することができる。
固体電解質型燃料電池セルの一実施形態についてその断面構造を示す断面図である。 固体電解質型燃料電池セルの他の実施形態についてその断面構造を示す断面図である。
以下、固体電解質型燃料電池セルの一実施形態について説明する。
図1に示されるように、本実施形態の固体電解質型燃料電池セル1は、燃料極層(アノード電極層)2と、電解質層3と、反応防止層4と、空気極層(カソード電極層)5とがこの順で積層された構造を有している。以下、固体電解質型燃料電池セル1を「SOFC1」と略記する。SOFC1は、燃料極層2に供給される燃料と、空気極層5に供給される空気中の酸素との化学反応に基づき発電する。本実施形態では、燃料極層2に供給される燃料として水素が用いられている。SOFC1により発電される電力は、例えば蓄電池等の負荷10に供給される。
燃料極層2は、例えばNi(ニッケル)とYSZ(イットリア安定化ジルコニア)とを含んで構成される多孔質の薄板状の焼成体からなる。燃料極層2は、SOFC1を構成する各層2〜5のうち、最も大きい厚さを有しており、SOFC1の支持基板としての機能も有している。燃料極層2は、空気極層5から電解質層3を介して移動する酸素イオン(O2-)と、燃料としての水素との間で化学反応を起こすことにより水を生成する機能を有している。
電解質層3は、Zr(ジルコニウム)を含む材料、例えばYSZを含んで構成される緻密な薄板状の焼成体からなる。電解質層3は、空気極層5で生成される酸素イオンを燃料極層2に移動させる機能を有している。
反応防止層4は、セリアを含んで構成される薄板状の焼成体からなる。反応防止層4は、例えばGDC(ガドリニウムドープセリア)やSDC(サマリウムドープセリア)により構成されている。反応防止層4は、SOFC1の製造時又は作動時に電解質層3内のZrと空気極層5内のSr(ストロンチウム)とが反応することにより電解質層3と空気極層5との間に高抵抗層が形成される現象を抑制する機能を有している。
空気極層5は、触媒活性が高い材料、例えばプロブスカイト型複合酸化物を含んで構成される多孔質の薄板状の焼成体により構成されている。プロブスカイト型複合酸化物は、プロブスカイト型酸化物のAサイトの一部がアルカリ土類金属に置換された構造からなる。アルカリ土類金属としては、例えばSrが用いられる。プロブスカイト型複合酸化物としては、例えばLSC(ランタンストロンチウムコバルタイト)やLSCF(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)等が用いられる。空気極層5は、プロブスカイト型複合酸化物を主材料として、反応防止層4側から電極反応層50と、SOx吸着層51と、集電層52とが順に積層された構造からなる。
電極反応層50は、反応防止層4への焼付けを容易にするために、また反応防止層4との熱膨張係数の差異に起因する熱ひずみを抑制するために、空気極層5の主材料に反応防止層4の材料が添加された材料により構成されている。例えば空気極層5の主材料としてLSCが用いられ、且つ反応防止層4の材料としてGDCが用いられている場合には、電極反応層50は、LSCにGDCが添加された材料により構成される。電極反応層50は、空気極層5に供給される空気中の酸素と、集電層52に集電される電子との間で化学反応を起こすことにより酸素イオンを生成する機能を有している。
集電層52は空気極層5の主材料からなる。集電層52は、負荷10から供給される電子を集電する機能を有している。
SOx吸着層51は、空気中の硫黄酸化物(SOx)を選択的に吸着する部分である。SOx吸着層51のSOxの吸着率を電極反応層50及び集電層52よりも高めるために、SOx吸着層51の構成元素中のアルカリ土類金属の割合は、電極反応層50及び集電層52のそれぞれの構成元素中のアルカリ土類金属の割合よりも大きくなっている。例えば電極反応層50及び集電層52がLa0.6Sr0.4CoO3により構成されている場合、SOx吸着層51はLa0.5Sr0.5CoO3により構成される。
次に、SOFC1の動作について説明する。
空気極層5では、空気極層5に供給される空気中の酸素と、集電層52に集電される電子との間の化学反応が電極反応層50において起こることにより、酸素イオンが生成される。この酸素イオンは電解質層3を介して燃料極層2に移動する。燃料極層2では、電解質層3を移動する酸素イオンと、燃料としての水素との間で化学反応が起こることにより水が生成される。この化学反応の際に生成される電子が負荷10を介して空気極層5の集電層52に移動する。このような電子の移動により負荷10に電力が供給される。
以上説明した本実施形態のSOFC1によれば、以下の(1)及び(2)の作用及び効果を得ることができる。
(1)空気極層5では、電極反応層50により触媒活性を、また集電層52により電子伝導性を確保することができる。また、SOx吸着層51により空気中のSOxを選択的に吸着することができる。これにより、空気極層5の機能を確保しつつ、空気極層5のSOxの被毒を抑制することができる。
(2)SOx吸着層51の構成元素中のアルカリ土類金属の割合を、電極反応層50及び集電層52のそれぞれの構成元素中のアルカリ土類金属の割合よりも大きくすることとした。これにより、より効果的に空気中のSOxを吸着することができるため、空気極層5の被毒を更に抑制することができる。
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、SOx吸着層51におけるSOxの吸着率を電極反応層50及び集電層52よりも高めるために、SOx吸着層51の構成元素中のアルカリ土類金属の割合を電極反応層50及び集電層52のそれぞれの構成元素中のアルカリ土類金属の割合よりも大きくした。これに代えて、空気極層5の主材料に適宜の材料を添加することにより、SOx吸着層51におけるSOxの吸着率を高めてもよい。例えば空気極層5の主材料がLSCの場合には、SOx吸着層51の材料として、LSCにBaOやSrOを添加した材料を用いてもよい。
・空気極層5は、Aサイトの一部がアルカリ金属により置換された構造からなるプロブスカイト型複合酸化物により構成されていてもよい。この場合、SOx吸着層51の構成元素中のアルカリ金属の割合を、電極反応層50及び集電層52のそれぞれの構成元素中のアルカリ金属の割合よりも大きくすれば、上記の(2)と同様の作用及び効果を得ることができる。
・集電層52は、電極反応層50及びSOx吸着層51と比較すると、空気との接触面積が大きいため、SOxにより被毒し易い。これを回避するために、集電層52の構成元素中のアルカリ土類金属の割合を、電極反応層50の構成元素中のアルカリ土類金属の割合よりも小さくしてもよい。具体的には、電極反応層50の主材料がLSCの場合には、電極反応層50の材料としてLNF(ランタンニッケルフェライト)を用いる。これにより、集電層52の被毒を抑制することができる。同様に、集電層52の構成元素中のアルカリ金属の割合を、電極反応層50の構成元素中のアルカリ金属の割合よりも小さくしてもよい。
・SOx吸着層51は、構成元素中のアルカリ土類金属の割合の異なる複数種の材料により構成されていてもよい。具体的には、SOx吸着層51を、La0.6Sr0.4CoO3と、La0.5Sr0.5CoO3とにより構成してもよい。この構成によれば、後者のSrの割合の大きい材料によりSOxを選択的に吸着しつつ、前者のSrの割合の小さい材料によりSOx吸着層51の電子導電性を確保することができる。同様に、SOx吸着層51は、構成元素中のアルカリ金属の割合の異なる複数種の材料により構成されていてもよい。
・図2に示されるように、電極反応層50及び集電層52よりもSOx吸着層51を厚くしてもよい。また、電極反応層50及び集電層52のそれぞれの気孔率よりもSOx吸着層51の気孔率を高くしてもよい。いずれの構成であっても、より効果的にSOxを吸着することが可能となるため、空気極層5の被毒を更に抑制することができる。
・本発明は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1:固体電解質型燃料電池セル(SOFC)
2:燃料極層
3:電解質層
4:反応防止層
5:空気極層
50:電極反応層
51:SOx吸着層
52:集電層

Claims (9)

  1. 燃料極層(2)と、電解質層(3)と、反応防止層(4)と、空気極層(5)とがこの順で積層されてなる固体電解質型燃料電池セル(1)であって、
    前記空気極層は、前記反応防止層側から電極反応層(50)、SOx吸着層(51)、及び集電層(52)が順に積層されて構成されていることを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  2. 請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記SOx吸着層の構成元素中のアルカリ土類金属の割合が、前記電極反応層及び前記集電層のそれぞれの構成元素中のアルカリ土類金属の割合よりも大きいことを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  3. 請求項2に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記集電層の構成元素中のアルカリ土類金属の割合が、前記電極反応層の構成元素中のアルカリ土類金属の割合よりも小さいことを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  4. 請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記SOx吸着層の構成元素中のアルカリ金属の割合が、前記電極反応層及び前記集電層のそれぞれの構成元素中のアルカリ金属の割合よりも大きいことを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  5. 請求項4に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記集電層の構成元素中のアルカリ金属の割合が、前記電極反応層の構成元素中のアルカリ金属の割合よりも小さいことを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  6. 請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記SOx吸着層は、構成元素中のアルカリ土類金属の割合の異なる複数種の材料により構成されていることを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  7. 請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記SOx吸着層は、構成元素中のアルカリ金属の割合の異なる複数種の材料により構成されていることを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  8. 請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記SOx吸着層は、前記電極反応層及び前記集電層よりも厚いことを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  9. 請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記SOx吸着層の気孔率は、前記電極反応層及び前記集電層のそれぞれの気孔率よりも高いことを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
JP2015057215A 2015-03-20 2015-03-20 固体電解質型燃料電池セル Active JP6545986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057215A JP6545986B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 固体電解質型燃料電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057215A JP6545986B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 固体電解質型燃料電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177987A true JP2016177987A (ja) 2016-10-06
JP6545986B2 JP6545986B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57071500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057215A Active JP6545986B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 固体電解質型燃料電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545986B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067509A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソー 燃料電池
JP2018125284A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル
JP2018147660A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソー 固体酸化物形燃料電池用電極体および固体酸化物形燃料電池単セル
JP2018166078A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社デンソー 固体酸化物形燃料電池用カソード、固体酸化物形燃料電池単セル、および、固体酸化物形燃料電池
JP2021051983A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 森村Sofcテクノロジー株式会社 固体酸化物形燃料電池セル
JP2021063751A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 三井金属鉱業株式会社 排気ガス用酸素センサ素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236297A (ja) * 1987-11-24 1989-09-21 Katalistiks Internatl Inc 硫黄酸化物の放出を減ずる方法及びそれに有用な組成物
JPH03193117A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解方法
JPH08180885A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Tokyo Gas Co Ltd 空気極の集電効率を向上させた固体電解質型燃料電池
JP2004230322A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸性ガス吸収除去剤およびこれを使用した酸性ガス吸収処理装置もしくは燃料電池システム
JP2008500540A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 セラマテック インコーポレイテッド NOxガスセンサーの方法及び装置
JP2010267631A (ja) * 2010-07-28 2010-11-25 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2011113840A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236297A (ja) * 1987-11-24 1989-09-21 Katalistiks Internatl Inc 硫黄酸化物の放出を減ずる方法及びそれに有用な組成物
JPH03193117A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解方法
JPH08180885A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Tokyo Gas Co Ltd 空気極の集電効率を向上させた固体電解質型燃料電池
JP2004230322A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸性ガス吸収除去剤およびこれを使用した酸性ガス吸収処理装置もしくは燃料電池システム
JP2008500540A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 セラマテック インコーポレイテッド NOxガスセンサーの方法及び装置
JP2011113840A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2010267631A (ja) * 2010-07-28 2010-11-25 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067509A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソー 燃料電池
JP2018125284A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル
JP2018147660A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソー 固体酸化物形燃料電池用電極体および固体酸化物形燃料電池単セル
JP2018166078A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社デンソー 固体酸化物形燃料電池用カソード、固体酸化物形燃料電池単セル、および、固体酸化物形燃料電池
JP2021051983A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 森村Sofcテクノロジー株式会社 固体酸化物形燃料電池セル
JP2021063751A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 三井金属鉱業株式会社 排気ガス用酸素センサ素子
JP7291057B2 (ja) 2019-10-16 2023-06-14 三井金属鉱業株式会社 排気ガス用酸素センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545986B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545986B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
KR102634325B1 (ko) 금속 지지형 전기 화학 소자, 고체 산화물형 연료 전지 및 금속 지지형 전기 화학 소자의 제조 방법
JP4916041B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR102451525B1 (ko) 캐소드 기능성 층을 갖는 고체 산화물 연료 전지
JP2016157693A (ja) 固体酸化物形燃料電池単セル及び固体酸化物形燃料電池スタック
JP2010238432A (ja) 燃料電池の発電セル
JP5481611B2 (ja) 高温水蒸気電解セル
JP6158659B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
KR101439668B1 (ko) 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP2007026868A (ja) 燃料電池
JP2019215960A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP7301768B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルスタックおよび電気化学セル用電解質
JP5613808B1 (ja) 燃料電池
JP6169932B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2011192483A (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20190165380A1 (en) Highly Porous Cathode Catalyst Layer Structures for Flexible Solid Oxide Fuel Cell Applications in Vehicles
JP2016024995A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法
JP2020087790A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2016024997A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2015056363A (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP5417551B2 (ja) 燃料電池の構造体
JP2021068493A (ja) 燃料電池
JP2014007127A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP2003263997A (ja) 固体酸化物型燃料電池
KR20170112010A (ko) 고체 산화물 연료전지용 애노드 소재, 그를 포함하는 고체 산화물 연료전지, 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250