JP2020087790A - 燃料電池および燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池および燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2020087790A
JP2020087790A JP2018222470A JP2018222470A JP2020087790A JP 2020087790 A JP2020087790 A JP 2020087790A JP 2018222470 A JP2018222470 A JP 2018222470A JP 2018222470 A JP2018222470 A JP 2018222470A JP 2020087790 A JP2020087790 A JP 2020087790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
metal
seal portion
dense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330689B2 (ja
Inventor
新宇 李
Xinyu Li
新宇 李
知栄 川村
Tomoharu Kawamura
知栄 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018222470A priority Critical patent/JP7330689B2/ja
Priority to US16/684,394 priority patent/US11251439B2/en
Priority to CN201911172093.5A priority patent/CN111244498B/zh
Publication of JP2020087790A publication Critical patent/JP2020087790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330689B2 publication Critical patent/JP7330689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 良好なガス遮断性を有するガスシール部を有する燃料電池および燃料電池スタックを提供する。【解決手段】 燃料電池は、酸素イオン伝導性を有する固体酸化物電解質層と、前記固体酸化物電解質層上に設けられた電極層と、前記電極層上に設けられた緻密金属層と、前記固体酸化物電解質層の周縁部から前記緻密金属層の周縁部にかけて設けられた緻密なシール部と、を備え、前記電極層によってガス流路の一部が画定され、前記シール部は、少なくとも一部に、セラミックと金属との混合層を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池および燃料電池スタックに関する。
固体酸化物型燃料電池システムでは、燃料電池セルを積層する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ガス流路を構成するために、金属のインターコネクタを用いる場合もある(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2014/122807号 特開2014−38758号公報
ガス流路を構成するためのインターコネクタとして金属材料を用いたとき、一体焼成などで燃料電池セルを作製しようとすると、固体酸化物電解質層とインターコネクタとをシールするシール部に高い密着性が得られないおそれがある。したがって、良好なガス遮断性が得られないおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、良好なガス遮断性を有するガスシール部を有する燃料電池および燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池は、酸素イオン伝導性を有する固体酸化物電解質層と、前記固体酸化物電解質層上に設けられた電極層と、前記電極層上に設けられた緻密金属層と、前記固体酸化物電解質層の周縁部から前記緻密金属層の周縁部にかけて設けられた緻密なシール部と、を備え、前記電極層によってガス流路の一部が画定され、前記シール部は、少なくとも一部に、セラミックと金属との混合層を備える。
上記燃料電池において、前記シール部の空隙率は、2%以下としてもよい。
上記燃料電池の前記混合層において、セラミックと金属との体積比率を、3:7〜7:3としてもよい。
上記燃料電池において、前記シール部の厚さを、200μm〜300μmとしてもよい。
上記燃料電池の前記シール部において、前記混合層の厚さを20%以下としてもよい。
上記燃料電池において、前記シール部は、前記混合層と前記固体酸化物電解質層との間に、セラミック層を備えていてもよい。
上記燃料電池の前記シール部において、前記セラミック層の厚さを10%以下としてもよい。
上記燃料電池において、前記シール部は、前記混合層と前記緻密電極層との間に、金属層を備えていてもよい。
上記燃料電池の前記シール部において、前記金属層の厚さを70%以上としてもよい。
上記燃料電池において、前記金属層を、熱膨張率が10×10−6/℃〜13×10−6/℃であり、C,Si,Al,Nb,Mo,Y,Ce,Cr,Fe,Ti,Cu,Mn,La,W,Ni,Zrなどの元素を1種類以上含む合金であって、Crを10wt%〜95wt%含み、Fe、Cr以外の微量添加元素を10wt%以下とし、残りはFe成分の合金としてもよい。
上記燃料電池において、前記緻密金属層と前記電極層との間に、金属多孔質層を備えていてもよい。
本発明に係る燃料電池スタックは、酸素イオン伝導性を有する固体酸化物電解質層の両面に電極層が設けられた単位セルが複数積層され、隣接する2つの前記燃料電池の間に、緻密金属層が設けられ、前記緻密金属層は、両面の前記電極層に供給されるそれぞれの反応ガスの流路を構成し、前記緻密金属層の周縁部から、隣接する前記燃料電池の前記固体酸化物電解質層の周縁部にかけてそれぞれ設けられた緻密なシール部と、を備え、前記シール部は、少なくとも一部に、セラミックと金属との混合層を備えていることを特徴とする。
上記燃料電池スタックにおいて、金属部分の体積比率が70vol%以上としてもよい。
本発明によれば、良好なガス遮断性を有するガスシール部を有する燃料電池、燃料電池スタック、およびそれらの製造方法を提供することができる。
燃料電池スタックの外観斜視図である。 (a)は図1のA−A線断面図であり、(b)は図1のB−B線断面図である。 シール部の詳細を例示する図である。 セパレータがセラミックで構成された場合のシール部を例示する図である。 (a)および(b)は燃料電池スタックの製造方法を例示する図である。 (a)〜(c)は燃料電池スタックの製造方法を例示する図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
図1は、燃料電池スタック200の外観斜視図である。図2(a)は、図1のA−A線断面図である。図2(b)は、図1のB−B線断面図である。
図1で例示するように、燃料電池スタック200は、複数の燃料電池100が積層された構造を有している。燃料電池100は、固体酸化物電解質層10の上面(第1面)に、カソード20(第1電極層)と、第1金属多孔質部30aおよびガス流路30bを備える第1金属多孔質層30と、セパレータ60とがこの順に積層され、固体酸化物電解質層10の下面(第2面)に、アノード40(第2電極層)と、第2金属多孔質部50aおよびガス流路50bを備える第2金属多孔質層50と、セパレータ60と、がこの順に積層された構造を有する。なお、隣接する燃料電池100において、セパレータ60は、共通で用いられる部材である。第1金属多孔質層30、セパレータ60および第2金属多孔質層50の組み合わせを、インターコネクタと称することがある。このインターコネクタは、固体酸化物電解質層10、カソード20およびアノード40で構成されたセルを電気の直列的に接続するための部分である。また、固体酸化物電解質層10、カソード20、第1金属多孔質層30、アノード40および第2金属多孔質層50の組み合わせを、単位SOFCユニットと称することがある。
固体酸化物電解質層10は、酸素イオン伝導性を有する固体酸化物電解質の緻密層である。カソード20は、カソードとしての電極活性を有する電極であり、電子伝導性および酸素イオン伝導性を有する。アノード40は、アノードとしての電極活性を有する電極であり、電子伝導性および酸素イオン伝導性を有する。第1金属多孔質層30および第2金属多孔質層50は、ガス透過性を有するとともに、固体酸化物電解質層10を支持可能な部材である。セパレータ60は、緻密な金属層であり、ガス不透過性を有する。セパレータ60は、第1金属多孔質層30が構成するガス流路の一部を画定するとともに、第2金属多孔質層50が構成するガス流路を画定する。また、カソード20は、第1金属多孔質層30が構成するガス流路の一部を画定する。アノード40は、第2金属多孔質層50が構成するガス流路の一部を画定する。
燃料電池100は、以下の作用によって発電する。第1金属多孔質部30aおよびガス流路30bには、一方の反応ガスとして、空気などの、酸素を含有する酸化剤ガスが供給される。酸化剤ガスは、第1金属多孔質部30aおよびガス流路30bを介してカソード20に到達する。カソード20においては、カソード20に到達した酸素と、外部電気回路から供給される電子とが反応して酸素イオンになる。酸素イオンは、固体酸化物電解質層10を伝導してアノード40側に移動する。一方、第2金属多孔質部50aおよびガス流路50bには、他方の反応ガスとして、水素ガス、改質ガスなどの、水素を含有する燃料ガスが供給される。燃料ガスは、第2金属多孔質部50aおよびガス流路50bを介してアノード40に到達する。アノード40に到達した水素は、アノード40において電子を放出するとともに、カソード20側から固体酸化物電解質層10を伝導してくる酸素イオンと反応して水(HO)になる。放出された電子は、外部電気回路によって外部に取り出される。外部に取り出された電子は、電気的な仕事をした後に、カソード20に供給される。以上の作用によって、発電が行われる。
固体酸化物電解質層10、カソード20、第1金属多孔質層30、アノード40、および第2金属多孔質層50は、略同じサイズの略矩形状を有する。したがって、固体酸化物電解質層10、カソード20、第1金属多孔質層30、アノード40、および第2金属多孔質層50によって、略直方体形状が構成される。当該直方体形状において、上面および下面以外の4側面のうち、互いに対向する1対の2側面を第1側面および第2側面と称する。残りの対向する1対の2側面を第3側面および第4側面と称する。
図2(a)で例示するように、カソード20の第1側面および第2側面には、シール部80が設けられている。したがって、シール部80と、第1金属多孔質層30に接するセパレータ60とによって、酸化剤ガスの流路が画定されている。それにより、酸化剤ガスは、第1金属多孔質層30において、第3側面および第4側面のうち、いずれか一方から他方へと流動する。
図2(b)で例示するように、アノード40の第3側面および第4側面にも、シール部80が設けられている。したがって、シール部80と、第2金属多孔質層50に接するセパレータ60とによって、燃料ガスの流路が画定されている。それにより、燃料ガスは、第2金属多孔質層50において、第1側面および第2側面のうち、いずれか一方から他方へと流動する。
図3は、シール部80の詳細を例示する図である。図3で例示するように、シール部80は、固体酸化物電解質層10の周縁部からセパレータ60の周縁部にかけて設けられている。例えば、シール部80は、固体酸化物電解質層10の下面の周縁から、下方のセパレータ60の上面の周縁にかけて設けられている。また、他のシール部80は、固体酸化物電解質層10の上面の周縁から、上方のセパレータ60の下面の周縁にかけて設けられている。
シール部80は、セラミック層81と、セラミックと金属との混合層82(金属粒子とセラミックス粒子とランダムに混合している)と、金属層83とを備えている。シール部80のいずれの層も、緻密層である。セラミック層81は、固体酸化物電解質層10に接するように設けられている。金属層83は、セパレータ60に接するように設けられている。混合層82は、セラミック層81および金属層83に接するように、セラミック層81と金属層83との間に設けられている。
金属層83とセパレータ60とは、金属である点で共通している。したがって、金属層83とセパレータ60とは、良好な密着性を有する。次に、セラミック層81と固体酸化物電解質層10とは、セラミックである点で共通している。したがって、固体酸化物電解質層10とセラミック層81とは、良好な密着性を有する。次に、混合層82は、金属を含有していることから金属層83と良好な密着性を有し、セラミックを含有していることからセラミック層81と良好な密着性を有している。以上のことから、固体酸化物電解質層10、セラミック層81、混合層82、金属層83およびセパレータ60は、互いに良好な密着性を有している。したがって、良好なガス遮断性が実現されている。
なお、セラミック層81が設けられていなくてもよい。この場合においても、混合層82がセラミックを含有していることから、固体酸化物電解質層10と混合層82とは、良好な密着性を有する。また、金属層83が設けられていなくてもよい。この場合においても、混合層82が金属を含有していることから、混合層82とセパレータ60とは、良好な密着性を有する。
ただし、セラミック層81を設けることで、カソード20とアノード40との距離を大きくすることができる。それにより、成形やカットのプロセスにおいて各層の形成用のシートが多少伸びたとしてもカソード20とアノード40との間での短絡を抑制できる。したがって、セラミック層81を設けることが好ましい。
また、金属層83を設けることで、燃料電池スタック200の全体における金属部分の割合を高くすることができる。それにより、耐振動性が高くなり、耐熱衝撃性も高くなり、急速昇降温に対応できるようになる。したがって、金属層83を設けることが好ましい。
シール部80のガス遮断性を高める観点で、シール部80の空隙率は小さいことが好ましい。例えば、シール部80の空隙率は、10%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましい。空隙率は、緻密度の反対の意味を持つため、シール部80の緻密度は、90%以上であることが好ましく、98%以上であることがより好ましい。緻密度は、断面をSEM(走査型電子顕微鏡)などで観察した画像をもとに、緻密部の面積および、空隙部と緻密部の合計面積を計測して両者の比(緻密部の面積/空隙部と緻密部の合計面積)をとることで算出できる。空隙率は、(空隙部の面積/空隙部と緻密部の合計面積)をとることで算出できる。
混合層82において、セラミック成分と金属成分とが、体積比率3:7〜7:3の範囲で混合されていることが好ましい。セラミックス成分が30%以下になると、セラミック層81との密着性が下がってしまい、混合層82とセラミック層81とが剥がれる可能性があるからである。一方、金属成分が30%以下になると、金属層83との密着性が下がってしまい、混合層82と金属層83とが剥がれる可能性があるからである。セラミック成分と金属成分との体積比率は、4:6〜6:4であることがより好ましい。
シール部80の厚さは、ガスを流すためのガス流路30bおよびカソード20を合わせた厚さと同じであり、ガス流路50bおよびアノード40を合わせた厚さと同じである。必要なガス流量を担保するため、シール部80は、90μm以上であることが好ましい。シール部80が厚すぎると全体の体積が大きくなり、小型化に不利になるため、シール部80は、90μm〜300μmの厚さを有していることが好ましい。
燃料電池スタック200の全体における金属割合を高くする観点から、金属層83は厚く形成されていることが好ましい。例えば、シール部80において、金属層83の厚さは、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。一方で、金属層83の比率が高すぎると、セラミック層81および混合層82の比率が低下し、所望の密着性が得られないおそれがある。そこで、金属層83の厚さに上限を設けることが好ましい。具体的には、シール部80において、金属層83の厚さは、95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましい。金属層83の厚さは、例えば、70μm以上、210μm以下であることが好ましい。
金属層83の材料は、特に限定されるものではないが、耐熱性を有していることが好ましい。そこで、金属層83の材料は、C,Si,Al,Nb,Mo,Y,Ce,Cr,Fe,Ti,Cu,Mn,La,W,Ni,Zrなどの元素を1種類以上含む合金であって、Crを10wt%〜95wt%含み、Fe、Cr以外の微量添加元素を10wt%以下とし、残りはFe成分である合金の組成を持っていることが好ましい。また、金属層83は、固体酸化物電解質層10の熱膨張率(10.3×10−6/℃)に近い熱膨張率を有していることが好ましい。より望ましい熱膨張率は、10×10−6/℃〜13×10−6/℃であり、これを実現するために上記の合金組成を細かくコントロールすればよい。例えば、18Cr−3Al−1Ti−78Feフェライト系ステンレス合金粉末の熱膨張率は、10×10−6/℃であり、固体酸化物電解質層10とほぼ同じである。
セラミック層81としては、絶縁性が高い材料を用いることが望ましい。例えばYSZ(イットリア安定化酸化ジルコニウム)、ScYSZ(スカンジア・イットリア安定化酸化ジルコニウム)、Al、SiOなどが挙げられる。これは積層体をカットする際にアノードとカソードの短絡を抑えるためである。
金属層83を厚くする観点から、セラミック層81の厚みには上限を設けることが好ましい。例えば、シール部80において、セラミック層81の厚さは、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。一方で、セラミック層81が薄過ぎると、固体酸化物電解質層10とシール部80との間に十分な密着性が得られないおそれがある。そこで、セラミック層81の厚さに下限を設けることが好ましい。例えば、シール部80において、セラミック層81の厚さは、3%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましい。セラミック層81の厚さは、例えば、5μm〜20μmであることが好ましい。
金属層83を厚くする観点から、混合層82の厚みには上限を設けることが好ましい。例えば、シール部80において、混合層82の厚さは、シール部80の厚さに対して30%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。一方で、混合層82が薄過ぎると、固体酸化物電解質層10およびセパレータ60と、シール部80との間に十分な密着性が得られないおそれがある。そこで、混合層82の厚さに下限を設けることが好ましい。例えば、シール部80において、混合層82の厚さは、シール部80の厚さに対して5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。混合層82の厚みは、例えば、10μm〜30μmであることが好ましい。
ここで、ほぼ全ての構成部材がセラミックで構成された固体酸化物型燃料電池について説明する。例えば、セパレータもセラミックで構成されているものとする。この場合、シール部はセラミックス材料の特徴に合わせて作られている。例えば、図4で例示するようなシール部を設けることが考えられる。例えば、シール部は、固体電解質層101とセパレータ102との間において、内側にセラミックの緻密部103を備え、外側に熱膨張調整部104を備えている。シール部は、緻密部103を備えることで、ガスシール性を有している。しかしながら、セラミック材料は、靭性が低く、緻密に焼成されていると他の材料の熱膨張率のミスマッチを生じ、割れやすい。この熱膨張率のミスマッチを抑制するために、熱膨張調整部104が設けられている。すなわち、緻密体の他に、熱膨張調整部が必要となってしまう。
しかしながら、本実施形態に係る燃料電池スタック200においては、第1金属多孔質層30、第2金属多孔質層50、セパレータ60などが金属材料で構成されている。印刷技術および一体焼成技術を用いて各部を形成する場合、燃料電池スタック200における金属部分の比率が高くなる。例えば、燃料電池スタック200(複数の燃料電池100がインターコネクタ(第1金属多孔質部30a、ガス流路30b、第2金属多孔質部50a、ガス流路50b、セパレータ60を介して積層された構造)の金属部分の比率が70%vol以上となる。このような構造では、金属材料のヤング率が高いことから比較的割れにくくなる。したがって、緻密体だけでガスシール部を構成しても割れが生じにくい。また、金属材料の組成を調整することで、熱膨張率をセラミック部分の熱膨張率に近づけることも可能である。したがって、本実施形態に係る燃料電池スタック200においては、シール部の熱膨張率の調整より、セラミックと金属とを密着させることが重要となる。
また、本実施形態に係る燃料電池100は、焼成時の割れを抑制することができる構成を有している。具体的には、カソード20およびアノード40において、電子伝導性を有する材料の主成分と、酸素イオン伝導性を有する材料の主成分を同じ(共通)にする。この構成では、カソード20およびアノード40の材質が類似するため、カソード20およびアノード40を焼成する過程でバインダを除去する際に、両層の収縮応力の偏りが抑制され、割れが抑制される。それにより、固体酸化物電解質層10、カソード20およびアノード40からなるセル部分を印刷技術および一体焼成技術で形成することができるようになる。それにより、積層数増と小型化とを両立することができる。その結果、所望の発電量を確保しつつ小型化が可能となる。
例えば、カソード20およびアノード40で用いられる電子・酸素イオン混合伝導性材料の主成分は、特に限定されるものではない。例えば、カソード20およびアノード40として、電子伝導性および酸素イオン伝導性の両方の性質を併せ持つ材料(電子・酸素イオン混合伝導性材料)を用いることが考えられる。例えば、電子・酸素イオン混合伝導性材料として、LaMnO系、LaCoO系などを用いることができる。ただし、一体焼成では、第1金属多孔質層30および第2金属多孔質層50を形成するために金属粉末を同時に焼成することになるため、雰囲気を還元雰囲気とすることが望まれる。電子・酸素イオン混合伝導性材料の主成分として、LaMnO系、LaCoO系などを用いると、良好な発電性能が得られる一方で、還元雰囲気での焼成が困難である。そこで、電子・酸素イオン混合伝導性材料の主成分は、耐還元性を有することが好ましい。例えば、GdをドープしたCeO系材料等を用いることが好ましい。
もう一つの方法として、電子伝導性材料および酸素イオン伝導性材料としてそれぞれ異なる材料を用い、トータル的に電子・酸素イオン混合伝導性を実現してもよい。例えば、酸素イオン伝導性材料の主成分として、特に限定されるものではないが、スカンジア・イットリア安定化酸化ジルコニウム(ScYSZ)を用いることが好ましい。例えば、スカンジア(Sc)が5mol%〜16mol%で、イットリア(Y)が1mol%〜3mol%の組成範囲を有するScYSZを用いることが好ましい。スカンジアとイットリアの添加量が合わせて6mol%〜15mol%となるScYSZがさらに好ましい。この組成範囲で、酸素イオン伝導性が最も高くなるからである。なお、酸素イオン伝導性材料は、例えば、酸素イオンの輸率が99%以上の材料のことである。
次に、電子伝導性材料として、特に限定されるものではないが、Niなどの金属を用いることができる。または、C,Si,Y,Ce,Cr,Fe,Ti,Cu,Mn,La,W,Ni,Zrなどの元素を1種類以上含む合金であって、Crを10wt%〜95wt%含み、他の元素を30wt%以下とする合金を用いることが好ましい。具体的には、Fe−18〜22Cr合金を用いることができる。金属および合金材料を用いることでSOFCシステムの機械的強度が高くなり、急速昇降温に対応することができる。この特性を生かして、自動車に積載することが可能になる。また、合金の組成について、Crを増やすことで、カソード20およびアノード40の熱膨張率を固体酸化物電解質層10の熱膨張率に近づけられるため、セルはより割れにくくなる。更に、Crが多い合金は耐熱性が優れ、発電際のセル劣化が抑えられる。しかしながら、コストおよびカソード側のCr被毒を抑えたいため、Crの含有量が少ないほうが望ましい。以上のことでFe−18〜22Crの組成は、比較的にバランスが取れた組成であるため、好ましい。
その他、カソード20およびアノード40で用いられる電子伝導性材料の主成分として、セラミックを用いてもよい。例えば、SrをドープしたLaCrO、LaをドープしたSrTiOなどを用いることができる。これらの材料は還元雰囲気および酸化雰囲気広い分圧範囲で安定な物質であり、他の材料(電解質)との反応性も低く、製造プロセスに適用する材料である。また、セラミックス材料の高温安定性は金属および合金材料より優れているため、耐久性のよいSOFCシステムなら、セラミックス材料が望ましい。なお、例えば、電子伝導性材料は、400℃以上の温度で伝導率が10S・cm−1以上であり、金属とほぼ同等な伝導率を有する材料のことである。
なお、酸素イオン伝導性材料および電子伝導性材料をそれぞれ異なる材料とする場合において、複数の酸素イオン伝導性材料を混合して用いる場合には、カソード20とアノード40とで、酸素イオン伝導性材料の主成分が共通であればよく、複数の酸素イオン伝導性材料のそれぞれが共通であることが好ましい。また、酸素イオン伝導性材料および電子伝導性材料をそれぞれ異なる材料とする場合において、複数の電子伝導性材料を混合して用いる場合には、カソード20とアノード40とで、電子伝導性材料の主成分が共通であればよく、複数の電子伝導性材料のそれぞれが共通であることが好ましい。
カソード20およびアノード40の厚みは、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。改質ガスを燃料として用いた場合に電気化学反応へ有効に寄与できる電極の厚みは一般的に30μm程度であり、直接炭化水素系燃料を用いた場合に、有効電極厚みはより厚くなり、一般的には50μm程度であるからである。
カソード20およびアノード40は、触媒を含んでいてもよい。例えば、カソード20およびアノード40の触媒として、Ni(NO)、NiClなどのNi化合物を用いることができる。Niの添加方法として、焼成後にNi(NO、NiClなどの溶液を含浸させる手法を用いることもできる。
固体酸化物電解質層10は、スカンジア(Sc)およびイットリア(Y)を6mol%〜15mol%ドープしたZrOなどを主成分とすることが好ましい。スカンジア(Sc)+イットリア(Y)の濃度は6mol〜15mol%の間で酸素イオン伝導性が最も高く、この組成の材料を用いることが望ましい。また、固体酸化物電解質層10の厚みは、20μm以下であることが好ましく、より望ましいのは10μm以下である。電解質は薄いほど良いが、両側のガスが漏れないように製造するためには、1μm以上の厚みが望ましい。
第1金属多孔質層30および第2金属多孔質層50は、特に限定されるものではない。例えば、Niなどの金属を用いることができる。または、C,Si,Al,Nb,Mo,Y,Ce,Cr,Fe,Ti,Cu,Mn,La,W,Ni,Zrなどの元素を1種類以上含む合金であって、Crを10wt%〜95wt%含み、Fe、Cr以外の微量添加元素を10wt%以下とし、残りはFe成分の合金を用いることが好ましい。具体的には、Fe−18〜22Cr合金を用いることができる。
また、第1金属多孔質部30aおよび第2金属多孔質部50aの空隙率は、30%以上70%以下であることが好ましく、40%以上60%以下であることがより好ましい。空隙率が30%未満になると、ガス拡散が抑制され、発電できなくなるおそれがあるからである。一方、空隙率が70%を上回ると金属多孔質部の強度が足りなくなり、ガス流路の支えとしての機能を果たせなくなるおそれがあるからである。また、第1金属多孔質部30aおよび第2金属多孔質部50aの厚みは、150μm以下50μm以上であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。薄くなるとともにSOFCシステム全体の体積は小さくなり、小型化に有利であるが、必要なガス流量を確保するため、50μm以上の厚さは必要である。また、第1金属多孔質層30および第2金属多孔質層50はガス流路を形成するための支えであり、流路の厚さは第1金属多孔質層30および第2金属多孔質層50の厚さとほぼ同程度である。なお、ガス流路30bおよびガス流路30bは、200〜600℃の温度範囲で消失する材料を用い、スラリを作製してライン・アンド・スペースで印刷される。消失する材料は特に限定しないが、アクリル樹脂などの有機物が上げられる。
本実施形態に係る燃料電池スタック200においては、固体酸化物電解質層10の周縁部からセパレータ60(緻密金属層)の周縁部にかけて緻密なシール部80が設けられ、シール部80がセラミックと金属との混合層82を備えることから、固体酸化物電解質層10とセパレータ60とをシールするシール部80に高い密着性が得られる。
以下、燃料電池スタック200の製造方法について説明する。
(多孔質メタル用材料の作製工程)
多孔質メタル用材料として、金属粉末(例えば、粒径が10μm〜100μm)、可塑剤(例えば、シートの密着性を調整するため、1wt%〜6wt%まで調整)、溶剤(トルエン、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、ターピネオール、酢酸ブチル、エタノールなどで、粘度に応じて20wt%〜30wt%)、消失材(有機物)、バインダ(PVB、アクリル樹脂、エチルセルロースなど)を混合してスラリとする。多孔質メタル用材料は、第1金属多孔質層30および第2金属多孔質層50を形成するための材料として用いる。有機成分(消失材、バインダ固形分、可塑剤)と金属粉末との体積比は、例えば1:1〜20:1の範囲とし、空隙率に応じて有機成分量を調整する。
(電極層用材料の作製工程)
電極層用材料として、電子伝導性材料粉末(例えば、粒径が100nm〜10μm)、酸素イオン伝導性材料粉末(例えば、粒径が100nm〜10μm)、触媒(例えば、粒径が10nm〜1μmのNi化合物など)、溶剤(トルエン、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、ターピネオール、酢酸ブチル、エタノールなどで、粘度に応じて20wt%〜30wt%)、可塑剤(例えば、シートの密着性を調整するため、1wt%〜6wt%まで調整)、消失材(有機物)、およびバインダ(PVB、アクリル樹脂、エチルセルロースなど)を混合してスラリとする。Niの添加方法として、焼成後にNi(NO、NiClなどの溶液を含浸させる手法を用いることもできる。有機成分(消失材、バインダ固形分、可塑剤)と電子伝導性材料粉末との体積比は、例えば1:1〜5:1の範囲とし、空隙率に応じて有機成分量を調整する。電子伝導性材料粉末と酸素イオン伝導性材料粉末との体積比率は、例えば、3:7〜7:3の範囲とする。
(緻密混合層用材料の作製工程)
緻密混合層用材料として、電子伝導性材料粉末(例えば、粒径が1μm〜10μm)、酸素イオン伝導性材料粉末(例えば、粒径が10nm〜10μm)、溶剤(トルエン、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、ターピネオール、酢酸ブチル、エタノールなどで、粘度に応じて20wt%〜30wt%)、可塑剤(例えば、シートの密着性を調整するため、1wt%〜6wt%まで調整)、およびバインダ(PVB、アクリル樹脂、エチルセルロースなど)を混合してスラリとする。ガスを遮断する目的である層のため、触媒と消失材を混合しない。
(電解質層用材料の作製工程)
電解質層用材料として、酸素イオン伝導性材料粉末(例えば、ScYSZ、YSZなどであって、粒径が10nm〜1000nm)、溶剤(トルエン、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、ターピネオール、酢酸ブチル、エタノールなどで、粘度に応じて20wt%〜30wt%)、可塑剤(例えば、シートの密着性を調整するため、1wt%〜6wt%まで調整)、およびバインダ(PVB、アクリル樹脂、エチルセルロースなど)を混合してスラリとする。有機成分(バインダ固形分、可塑剤)と酸素イオン伝導性材料粉末との体積比は、例えば6:4〜3:4の範囲とする。
(ガス流路形成材料の作製工程)
消失材料(アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの有機物)を用い、可塑剤(例えば、シートの密着性を調整するため、1wt%〜6wt%まで調整)、溶剤(トルエン、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、ターピネオール、酢酸ブチル、エタノールなどで、粘度に応じて20wt%〜30wt%)、バインダ(PVB,アクリル樹脂,エチルセルロースなど)を混合してスラリとする。
(緻密メタル用材料の作製工程)
緻密メタル用材料として、金属粉末(例えば、粒径が1μm〜10μm)、可塑剤(例えば、シートの密着性を調整するため、1wt%〜6wt%まで調整)、溶剤(トルエン、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、ターピネオール、酢酸ブチル、エタノールなどで、粘度に応じて20wt%〜30wt%)、バインダ(PVB(ポリビニルブチラール)、アクリル樹脂、エチルセルロースなど)を混合してスラリとする。焼結によって緻密体とするために、消失材を混合しない。緻密メタル用材料は、セパレータ60および金属層83を形成するための材料として用いる。有機成分(バインダ固形分と可塑剤)と金属粉末との体積比は、例えば1:4〜1:1の範囲とする。
まず、図5(a)の上図で例示するように、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム71上に、緻密メタル用材料を、略矩形状となるように20μm〜35μm塗工することで、金属粉末層72を形成する。例えば、金属粉末層72は、略矩形状を有し、一例として1辺の長さが60mm〜70mmの正方形状を有する。次に、金属粉末層72の対向する2側面側の端部に緻密メタル用材料を印刷することで、2つの枠73を形成する。枠73については、積層およびカットの精度に応じて、例えば幅を1mm〜10mmの範囲とし、長さを60mm〜70mmの範囲とする。次に、金属粉末層72上において、2つの枠73の間に多孔質メタル用材料を印刷することで、金属粉末層74とガス流路形成材料79をライン・アンド・スペース状に(枠73に対する逆パターン層)を形成する。それにより、第1積層体91が形成される。枠73の厚みは、例えば100μm〜200μmである。金属粉末層74の厚みは、例えば枠73の厚み±10μmである。なお、図5(a)の右下図は上面図である。
次に、図5(b)の上図で例示するように、PETフィルム75上に、電解質層用材料を、金属粉末層72と略同形状となるように5μm〜15μm塗工することで、電解質層76を形成する。次に、電解質層76の対向する2側面側の端部に、電解質層用材料および緻密混合層用材料をこの順に印刷することで、2つの枠77を形成する。枠77については、積層およびカットの精度に応じて、例えば幅を1mm〜10mmの範囲とし、長さを60mm〜70mmの範囲とする。次に、電解質層76上において、2つの枠77の間に電極層用材料を印刷することで、電極層78(枠77に対する逆パターン層)を形成する。それにより、第2積層体92が形成される。枠77の厚みは、例えば15μm〜40μmである。電極層78の厚みは、例えば枠77の厚み±3μmである。なお、図5(b)の右下図は上面図である。
次に、図6(a)で例示するように、第1積層体91を第2積層体92上に積層する。この場合、金属粉末層74上に電極層78が積層されるように、第2積層体92を反転させる。また、枠73上に枠77が積層されるようにする。それにより、第3積層体93が形成される。なお、PET75は剥離する。
次に、図6(b)で例示するように、第3積層体93上に、他の第3積層体93を積層する。この場合、電解質層76上に電解質層76が積層されるように、当該他の第3積層体93を積層する。なお、当該他の第3積層体93は、2つの電解質層76が対向した状態で90°回転させる。すなわち、第3積層体93と他の第3積層体93とにおいて、枠73および枠77が配置される側面が異なるようにする。それにより、第4積層体94が形成される。
次に、図6(c)で例示するように、PETフィルム71を剥離した状態で、第4積層体94を複数(例えば200個)積層する。それにより、成型体95が形成される。なお、成型体95において、電解質層76が焼成後の固体酸化物電解質層10に対応し、電解質層76の上面(第1面)上の電極層78が焼成後のカソード20に対応し、当該電極層78上の金属粉末層74が焼成後の第1金属多孔質部30aに対応し、電解質層76の下面(第2面)下の電極層78が焼成後のアノード40に対応し、当該電極層78下の金属粉末層74が焼成後の第2金属多孔質部50aに対応し、金属粉末層72が焼成後のセパレータ60に対応し、枠73および枠77がシール部80に対応する。また、枠77の電解質層用材料がセラミック層81に対応し、枠77の緻密混合層用材料が混合層82に対応し、枠73が金属層83に対応する。
この成型体95に対して例えば100MPaの圧力で静水圧プレスを行う。各層が密着した成型体95を、辺の長さが60mm〜65mmの正方形にカットする。その後、大気雰囲気で脱バインダ処理を行う。有機成分は200℃〜700℃の間でゆっくりと分解するため、脱バインダ処理の不良を抑えるために、200℃〜700℃の温度範囲に1週間程度の時間をかけてゆっくり昇温する。その後、700℃で1時間程度維持する。
次に、バインダを除去した成型体95を還元焼成炉に移し、100%H、0.1〜4%H−Ar雰囲気などの還元雰囲気において焼成を行う。公知の焼結一体型のSOFCスタックの製造方法に準じることができる。すなわち、構成する金属およびセラミックス材料が少なくとも一部が焼結されて緻密質又は多孔質の所望の焼成体を得られるように実施する。好ましくは、全ての要素を共焼結させる。例えば、1200℃以上1550℃以下の温度で加熱処理することができ、より好ましくは1250℃以上1400℃以下である。なお、上記焼成温度での焼成時間は、特に限定するものではないが、ゆっくり焼成したほうが、各層の収縮差を抑制するため、例えば、数時間〜数十時間程度などとすることができる。なお、ガス流路形成材料79は、いずれかの熱処理において消失する。
その後、必要に応じてカソード20およびアノード40に触媒を含侵させることによって、燃料電池スタック200が完成する。例えば、アノード40に触媒を含浸する際に、カソード20をマスキングテープで塞いで、硝酸Niあるいは塩化Niの溶液に含浸し、乾燥を行う。一方、カソード20には硝酸Ag、硝酸PrあるいはLSM,LSC,LSCFになるような硝酸塩前駆体溶液に含浸し、乾燥を行う。その後、大気雰囲気、300℃〜850℃で熱処理を行い、含浸した試薬を分解・反応させ、所望の触媒とする。
本実施形態に係る製造方法によれば、固体酸化物電解質層10の周縁部からセパレータ60(緻密金属層)の周縁部にかけて緻密なシール部80が形成される。また、シール部80がセラミックと金属との混合層82を備えるようになることから、固体酸化物電解質層10とセパレータ60とをシールするシール部80に高い密着性が得られるようになる。なお、枠73および枠77の全体を緻密混合層用材料としてもよい。
上記実施形態に従って、燃料電池スタック200を作製した。多孔質メタル用材料として、粒径20μmのFe−Cr合金粉末を用いた。電極層用材料として、粒径5μmのFe−Cr合金粉末、100nmの10Sc1YSZ粉末を用いた。緻密混合層用材として、粒径5μmのFe−Cr合金粉末と100nmの10Sc1YSZ粉末を用いた。電解質用材料として、100nmの10Sc1YSZ粉末を用いた。ガス流路形成材料として、アクリル樹脂を用いた。緻密メタル用材料として、粒径20μmのFe−Cr合金粉末を用いた。焼成後において、焼成後のシール部80の幅は3mmであり、第1金属多孔質部30aおよびガス流路30bは空気を流すため、比較的に厚く設計し、それに対応する金属層83の厚さは95μmであった。その上の混合層82の厚さは10μmであり、更に上にあるセラミック層81は10μmであり、シール部80のトータル厚さは115μmであった。一方、第2金属多孔質部50aおよびガス流路50bは燃料ガスを流すため、比較的に薄くてよいため、焼成後のシール部80の厚さは70μmであり、金属層83のトータル厚さは90μmであった。その上に混合層82の厚さは10μmであり、更に上にあるセラミック層81は10μmであった。酸素と燃料ガス(水素など)を混ざらないように、シール部80全体の緻密度は98%であった。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 固体酸化物電解質層
20 カソード
30 第1金属多孔質層
30a 第1金属多孔質部
30b ガス流路
40 アノード
50 第2金属多孔質層
50a 第2金属多孔質部
50b ガス流路
60 セパレータ
71 PETフィルム
72 金属粉末層
73 枠
74 金属粉末層
75 PETフィルム
76 電解質層
77 枠
78 電極層
79 ガス流路形成材料
80 シール部
81 セラミック層
82 混合層
83 金属層
91 第1積層体
92 第2積層体
93 第3積層体
94 第4積層体
95 成型体
100 燃料電池
200 燃料電池スタック

Claims (13)

  1. 酸素イオン伝導性を有する固体酸化物電解質層と、
    前記固体酸化物電解質層上に設けられた電極層と、
    前記電極層上に設けられた緻密金属層と、
    前記固体酸化物電解質層の周縁部から前記緻密金属層の周縁部にかけて設けられた緻密なシール部と、を備え、
    前記電極層によってガス流路の一部が画定され、
    前記シール部は、少なくとも一部に、セラミックと金属との混合層を備えることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記シール部の空隙率は、10%以下であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記混合層において、セラミックと金属との体積比率が、3:7〜7:3であることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。
  4. 前記シール部の厚さは、90μm〜300μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池。
  5. 前記シール部において、前記混合層の厚さは、30%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池。
  6. 前記シール部は、前記混合層と前記固体酸化物電解質層との間に、セラミック層を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池。
  7. 前記シール部において、前記セラミック層の厚さは、15%以下であることを特徴とする請求項6記載の燃料電池。
  8. 前記シール部は、前記混合層と前記緻密金属層との間に、金属層を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料電池。
  9. 前記シール部において、前記金属層の厚さは、70%以上であることを特徴とする請求項8記載の燃料電池。
  10. 前記金属層は、熱膨張率は10×10−6/℃〜13×10−6/℃であり、C,Si,Al,Nb,Mo,Y,Ce,Cr,Fe,Ti,Cu,Mn,La,W,Ni,Zrなどの元素を1種類以上含む合金であって、Crを10wt%〜95wt%含み、Fe、Cr以外の微量添加元素を10wt%以下とし、残りはFe成分の合金であることを特徴とする請求項8または9に記載の燃料電池。
  11. 前記緻密金属層と前記電極層との間に、金属多孔質層を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の燃料電池。
  12. 酸素イオン伝導性を有する固体酸化物電解質層の両面に電極層が設けられた単位セルが複数積層され、
    隣接する2つの前記燃料電池の間に、緻密金属層が設けられ、
    前記緻密金属層は、両面の前記電極層に供給されるそれぞれの反応ガスの流路を構成し、
    前記緻密金属層の周縁部から、隣接する前記燃料電池の前記固体酸化物電解質層の周縁部にかけてそれぞれ設けられた緻密なシール部と、を備え、
    前記シール部は、少なくとも一部に、セラミックと金属との混合層を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
  13. 前記燃料電池スタックにおいて、金属部分の体積比率が70vol%以上であることを特徴とする請求項12記載の燃料電池スタック。
JP2018222470A 2018-11-28 2018-11-28 燃料電池および燃料電池スタック Active JP7330689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222470A JP7330689B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 燃料電池および燃料電池スタック
US16/684,394 US11251439B2 (en) 2018-11-28 2019-11-14 Fuel cell and fuel cell stack
CN201911172093.5A CN111244498B (zh) 2018-11-28 2019-11-26 燃料电池和燃料电池堆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222470A JP7330689B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 燃料電池および燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087790A true JP2020087790A (ja) 2020-06-04
JP7330689B2 JP7330689B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=70771587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222470A Active JP7330689B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 燃料電池および燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11251439B2 (ja)
JP (1) JP7330689B2 (ja)
CN (1) CN111244498B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430998B2 (en) * 2020-01-06 2022-08-30 The Boeing Company Fuel cell interconnect assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172946A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池セル並びにそれを用いた固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP2011042550A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Noritake Co Ltd 酸素イオン伝導モジュールならびに該モジュール用シール材およびその利用
JP2012190746A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Denso Corp 燃料電池スタックおよび燃料電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146129A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法
JP2004146131A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法
US9166214B2 (en) * 2004-07-15 2015-10-20 General Electric Company Seal ring and associated method
JP2006202727A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
US20060172141A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Xinyu Huang Joints and methods of making and using
KR100812105B1 (ko) * 2006-08-28 2008-03-12 한국과학기술연구원 파괴저항성이 높은 평판형 고체산화물 연료전지 스택용복합 밀봉재 및 그 제조방법
ES2502525T3 (es) * 2008-03-26 2014-10-03 Japan Fine Ceramics Center Estructura de apilamiento para el apilamiento de pilas de combustible de óxido sólido, el apilamiento de pilas de combustible de óxido sólido y método de producción de la misma
JP2014038758A (ja) 2012-08-15 2014-02-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP6174608B2 (ja) 2013-02-07 2017-08-02 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172946A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池セル並びにそれを用いた固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP2011042550A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Noritake Co Ltd 酸素イオン伝導モジュールならびに該モジュール用シール材およびその利用
JP2012190746A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Denso Corp 燃料電池スタックおよび燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7330689B2 (ja) 2023-08-22
CN111244498A (zh) 2020-06-05
US11251439B2 (en) 2022-02-15
US20200168919A1 (en) 2020-05-28
CN111244498B (zh) 2024-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017047656A1 (ja) 金属支持型電気化学素子、固体酸化物形燃料電池および金属支持型電気化学素子の製造方法
JP5171159B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5095877B1 (ja) 燃料電池
JP5247051B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
CN111146445B (zh) 燃料电池、燃料电池堆、以及它们的制造方法
JPWO2011093328A1 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
US11575137B2 (en) Fuel cell stack and manufacturing method of the same
JP5409295B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2023228612A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP6485123B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP7330689B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
WO2022196053A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
CN113394434B (zh) 固体氧化物型燃料电池及其制造方法
US20230115530A1 (en) Solid oxide fuel cell, solid oxide fuel cell stack and manufacturing method of solid oxide fuel cell
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP4544874B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法
WO2022196055A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP4502665B2 (ja) 棒状体の製法および棒状燃料電池セルの製法
JP2008108466A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2024077292A (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP2015159006A (ja) 燃料電池
JP2019212643A (ja) 金属支持型電気化学素子、固体酸化物形燃料電池および金属支持型電気化学素子の製造方法
JP2012074304A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150