JP2016177884A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016177884A
JP2016177884A JP2015055063A JP2015055063A JP2016177884A JP 2016177884 A JP2016177884 A JP 2016177884A JP 2015055063 A JP2015055063 A JP 2015055063A JP 2015055063 A JP2015055063 A JP 2015055063A JP 2016177884 A JP2016177884 A JP 2016177884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
contact
connection terminal
connector
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015055063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177884A5 (ja
JP6436350B2 (ja
Inventor
悟 田口
Satoru Taguchi
悟 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2015055063A priority Critical patent/JP6436350B2/ja
Priority to TW105103934A priority patent/TWI606644B/zh
Priority to KR1020160019020A priority patent/KR101807388B1/ko
Priority to US15/054,715 priority patent/US9455511B1/en
Priority to CN201610144895.5A priority patent/CN105990768B/zh
Publication of JP2016177884A publication Critical patent/JP2016177884A/ja
Publication of JP2016177884A5 publication Critical patent/JP2016177884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436350B2 publication Critical patent/JP6436350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】二つの配線基板を連結する一対のコネクタを含んで電磁シールド手段を備えたコネクタ装置であって、各コネクタの配線基板への装着作業に複雑化と煩雑さとをまねかず、十分な電磁シールド作用が得られるものを提供する。
【解決手段】底部に透孔14を有する嵌合凹部13が設けられたハウジング12と、接触接続端子部17aがハウジング12の凹部形成部12aに配されるとともに基板接続端子部17bが透孔14内に配されてハウジング12に固着されたコンタクト17と、ハウジング12の外周面部を全体的に覆う導電性シェル18とを有したコネクタ11、及び、透孔23が形成されてコネクタ11の嵌合凹部13に内挿嵌合されるハウジング22と、接触接続端子部26aがハウジング22の外面部22aに配されるとともに基板接続端子部26bが透孔23内に配されてハウジング22に固着されたコンタクト26とを有したコネクタ21を備える。
【選択図】図13

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、二つの配線基板に夫々設けられた第1及び第2の配線端子部に電気的に相互接続された状態をとらせて、両配線基板を連結するコネクタ装置に関する。
携帯電話機等の比較的小型な電子機器においても、種々の電子部品が多数内蔵されるが、それらの電子部品の多くは複数の配線基板に実装されて、各々の機能を果たすものとされる。各種の電子部品が実装された複数の配線基板は、例えば、それらのうちの二つについて見ると、比較的小型な電子機器の内部という限られたスペースに収容されるにあたって占有容積をできるだけ小とする配置をとるものとされて相互連結される。
一般に、複数の配線基板の相互連結は、各配線基板にコネクタが取り付けられ、それらのコネクタが相互接続されることにより行われることが多く、二つの配線基板が相互連結される場合においては、二つの配線基板に夫々取り付けられる一対のコネクタが用いられる。その際、各配線基板に取り付けられるコネクタは、例えば、配線基板に固定される絶縁材料によって形成されたハウジングとハウジングに配されて配線基板に設けられた配線端子部に電気的に接続されたものとされる導電性のコンタクトとを有したものとされる。そして、二つの配線基板のうちの一方に取り付けられたコネクタと二つの配線基板のうちの他方に取り付けられたコネクタとが、夫々におけるハウジングを相互係合させて連結されることにより、両ハウジングに夫々配されたコンタクトを相互接続させる状態におかれ、それにより、二つの配線基板のうちの一方に設けられた配線端子部と二つの配線基板のうちの他方に設けられた配線端子部とが、二つのコネクタの夫々におけるコンタクトを介して電気的に相互接続される。
このようにして二つの配線基板が相互連結されるにあたり、特に、各配線基板が高周波信号を扱うものである場合には、二つの配線基板に夫々取り付けられて連結される二つのコネクタの夫々は、それに電磁シールド作用が及ぶ状態のもとにおかれることが望まれる。即ち、連結された二つのコネクタからの不要な電波放射をできるだけ少とするとともに、連結された二つのコネクタが受ける外部からの不要な電波干渉をできるだけ少とすることが求められるのである。それゆえ、従来にあっては、二つの配線基板の連結に用いられるコネクタであって電磁シールド作用をもたらす手段(電磁シールド手段)を備えたものが幾つか提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
特許文献1に示されるコネクタは、絶縁材料により形成されて相手コネクタに嵌合する嵌合部(1a)が設けられたもとで配線基板(基板(7))上に固定されるハウジング(インシュレータ(1)),ハウジンングに配列配置されて各々が相手コネクタのコンタクトに接触する接触部(3a)と配線基板の導電部に接続される端子部(3b)とを有するものとされた複数のコンタクト(3) 、及び、配線基板上のハウジング及びハウジングから外部に突出する複数の端子部(3b)を全体的に覆うものとして配線基板に固定される導電性のシェル(5) を備えて構成されている。複数のコンタクト(3) の夫々の接触部(3a)は、ハウジングに設けられた嵌合部(1a)内に配されており、複数のコンタクト(3) の夫々の端子部(3b)は、ハウジングからその外方に突出している。また、シェル(5) は、配線基板に形成されたグラウンド用導電部に接続される。
ハウジングに設けられた嵌合部(1a)は、ハウジングが固定された配線基板とは別の配線基板に取り付けられた相手コネクタに嵌合し、その際には、嵌合部(1a)内に配された接触部(3a)が相手コネクタのコンタクトに接触する状態をもって、ハウジングが固定された配線基板と相手コネクタが取り付けられ配線基板とが相互連結される。斯かるもとで、配線基板上のハウジング及びハウジングから外部に突出する複数の端子部(3b)を全体的に覆う導電性のシェル(5) が、コネクタに対する電磁シールド手段の役割を果たす。
また、特許文献2に示されるコネクタ(レセプタクルコネクタ(1))は、相手側コネクタ(プラグコネクタ(12)) における相手側嵌合部(プラグ側嵌合部(142))と嵌合する嵌合部(レセプタクル側嵌合部(32)) が設けられて配線基板(第1のプリント基板(21)) に固定されるハウジング(レセプタクル側ハウジング(3)),ハウジンングに配列配置されて各々が相手側コネクタにおける相手側コンタクト(プラグ側コンタクト(16)) に接触するレセプタクル側信号コンタクト(5S)と配線基板における信号用パッド(21a) に接続される端子部(5d)とを有するものとされた複数のコンタクト(レセプタクル側コンタクト(5))、及び、ハウジングにおける嵌合部の周囲に配されるシェル本体(71)を有してハウジングの外周面部に装着される導電性のシェル(7) を備えて構成されている。複数のコンタクトの夫々のレセプタクル側信号コンタクト(5S)は、ハウジングにおける嵌合部内に配置されており、複数のコンタクトの夫々の端子部(5d)はハウジングからその外方に突出している。また、シェル(7) は、配線基板におけるグラウンド用パッドに接続される。
ハウジングに設けられた嵌合部は、ハウジングが固定された配線基板とは別の配線基板(第2のプリント基板)に取り付けられた相手側コネクタにおける相手側嵌合部に嵌合し、その際には、嵌合部内に配されたレセプタクル側信号コンタクト(5S)が相手側コネクタにおける相手側コンタクトに接触する状態をもって、ハウジングが固定された配線基板と相手側コネクタが取り付けられ配線基板とが相互連結される。斯かるもとで、ハウジングの外周面部に装着されたシェル(7) が、コネクタに対する電磁シールド手段の役割を果たす。
特開平10−172685号公報 特開2008−218095号公報
上述のような、従来提案されている、幾つかの、二つの配線基板の連結に用いられるコネクタであって電磁シールド手段を備えたものにあっては、それらの夫々に次のような不都合が見られる。
先ず、特許文献1に示されるコネクタにあっては、ハウジングと電磁シールド手段を成すシェルとが互いに独立した別部品として用意され、コネクタの配線基板への装着時には、複数のコンタクトが組み込まれたハウジングが、配線基板上に配され、ハウジングからその外部に突出する複数のコンタクトの夫々における端子部が配線基板の導電部に半田付けされて、ハウジングに固定された後、シェルが、配線基板上のハウジング及びハウジングから外部に突出する複数の端子部を全体的に覆うものとして配線基板に取り付けられる。従って、配線基板に対する複数のコンタクトが組み込まれたハウジングの固定とハウジングを覆うシェルの取付けとに、個別の作業工程が必要とされ、それにより、コネクタの配線基板への装着作業工程に複雑化と煩雑さとがまねかれることになってしまう。
また、特許文献2に示されるコネクタにおいては、電磁シールド手段を成すシェルが、ハウジングにおける嵌合部の周囲に配されるシェル本体を有してハウジングの外周面部に装着されたものとされていて、複数のコンタクトに夫々設けられてハウジングの外部に突出する複数の端子部を覆うことはできないものとされている。それゆえ、配線基板の導電部に半田付けされた複数の端子部は、電磁シールド作用を受けないものとされ、不要な電波放射及び外部からの不要な電波干渉が抑制されない状態におかれる。即ち、特許文献2に示されるコネクタにあっては、充分な電磁シールドを図ることができないことになってしまう。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、二つの配線基板に夫々設けられた第1及び第2の配線端子部に電気的相互接続状態をとらせて両配線基板を連結する際に用いられる、一対のコネクタを含んで電磁シールド手段を備えたコネクタ装置であって、各コネクタの配線基板への装着作業工程に複雑化と煩雑さとをまねく虞がなく、しかも、比較的簡単な構成をもって十分な電磁シールド作用が得られるものを提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項6までのいずれかに記載された発明(以下、本願発明という。)に係るコネクタ装置は、嵌合凹部が設けられて該嵌合凹部の底部に第1の透孔が形成された第1のハウジング,第1の接触接続端子部及び第1の基板接続端子部を有し、第1の接触接続端子部が第1のハウジングにおける嵌合凹部を形成する凹部形成部に配されるとともに第1の基板接続端子部が第1の透孔内に配される状態をもって第1のハウジングに固着された第1のコンタクト、及び、第1のハウジングにおける嵌合凹部を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェルを有した第1のコネクタと、第2の透孔が形成されて第1のハウジングにおける嵌合凹部に内挿嵌合せしめられる第2のハウジング、及び、第2の接触接続端子部及び第2の基板接続端子部を有し、第2の接触接続端子部が第2のハウジングの外面部に配されるとともに第2の基板接続端子部が第2の透孔内に配される状態をもって第2のハウジングに固着された第2のコンタクトを有した第2のコネクタとを備えて構成され、第2のハウジングが第1のハウジングにおける嵌合凹部に内挿嵌合せしめられたとき、第1の接触接続端子部と第2の接触接続端子部とが相互接触接続され、第1のコンタクトと第2のコンタクトとが導電性シェルによって包囲された状態におかれる。
上述のような本願発明に係るコネクタ装置にあっては、第1のコネクタが第1のハウジングにおける嵌合凹部を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェルを備えていて、第1の接触接続端子部と第1の基板接続端子部とを有して第1のハウジングに固着された第1のコンタクトが、第1の接触接続端子部及び第1の基板接続端子部が第1のハウジングにおける嵌合凹部を形成する凹部形成部及び第1の透孔内に夫々配されたものとされていることにより、第1のコンタクトの全体が導電性シェルによって包囲された状態におかれている。また、第2のコネクタの第2のハウジングが、それに固着された第2のコンタクトにおける第2の接触接続端子部及び第2の基板接続端子部が第2のハウジングの外面部及び第2の透孔内に夫々配されたもとで、その全体が第1のハウジングにおける嵌合凹部に内挿嵌合せしめられるものとされている。
そして、第2のコネクタの第2のハウジングが第1のコネクタの第1のハウジングにおける嵌合凹部に内挿嵌合せしめられたときには、第1のコンタクトにおける第1の接触接続端子部と第2のコンタクトにおける第2の接触接続端子部とが相互接触接続されるとともに、第1のコンタクトと第2のコンタクトとが、夫々の全体が第1のハウジングにおける嵌合凹部を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェルによって包囲された状態におかれる。
また、本願発明に係るコネクタ装置は、例えば、第1及び第2のコネクタが二つの配線基板に夫々装着され、一方の配線基板に設けられた配線端子部と他方の配線基板に設けられた配線端子部とに電気的相互接続状態をとらせて両配線基板を連結するものとして実用に供されるが、斯かる際には、第1のコネクタが一方の配線基板に装着されるにあたり、第1のコネクタが備える第1のコンタクトにおける第1の基板接続端子部が、第1のハウジングに形成された第1の透孔内において一方の配線基板に設けられた配線端子部に、例えば、半田付けにより接続され、また、第2のコネクタが他方の配線基板に装着されるにあたり、第2のコネクタが備える第2のコンタクトにおける第2の基板接続端子部が、第2のハウジングに形成された第2の透孔内において他方の配線基板に設けられた配線端子部に、例えば、半田付けにより接続される。それにより、第1のコネクタが備える第1のコンタクトが、一方の配線基板に設けられた配線端子部に電気的に接続されるとともに、第2のコネクタが備える第2のコンタクトが、他方の配線基板に設けられた配線端子部に電気的に接続されることになる。
さらに、本願発明に係るコネクタ装置の一例にあっては、第1のコネクタが、第1のコンタクトの複数個が第1のハウジングに配列配置されたものとされるとともに、第2のコネクタトが、第2のコンタクトの複数個が第2のハウジングに配列配置されたものとされる。
本願発明に係るコネクタ装置にあっては、第1及び第2のコネクタを備えたもとにおいて、第2のコネクタの第2のハウジングが第1のコネクタの第1のハウジングにおける嵌合凹部に内挿嵌合せしめられたときには、第1のコンタクトにおける第1の接触接続端子部と第2のコンタクトにおける第2の接触接続端子部とが相互接触接続されるとともに、第1及び第2のコンタクトが、夫々の全体が第1のハウジングにおける嵌合凹部を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェルによって包囲された状態におかれる。それにより、第1のコネクタに第1のハウジングにおける嵌合凹部を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェルが備えられるだけの比較的簡単な構成をもって、第1の接触接続端子部と第2の接触接続端子部とが相互接触接続されたものとされる第1のコンタクトと第2のコンタクトとに対する電磁シールドが、第1及び第2の基板接続端子部を含めた第1及び第2のコンタクトの全体について、充分に行われることになる。
また、上述のように第1及び第2のコンタクトの全体に対しての電磁シールド作用をもたらす導電性シェルは、第1のハウジングにおける嵌合凹部を包囲する外周面部を全体的に覆うものとして第1のコネクタが備えるものであり、第1のコネクタと一体化されたものであって第1のコネクタとは別体とされたものではない。それゆえ、第1のコネクタを配線基板に装着するにあたり、例えば、第1のコネクタの第1のハウジングを配線基板に固定した後、導電性シェルを配線基板に取り付けるというような、煩わしい作業は不要とされ、第1のコネクタの配線基板への装着作業工程に複雑化と煩雑さとがまねかれる虞がない。
さらに、第1のコネクタが備える第1のコンタクトにおける第1の基板接続端子部についての配線基板に設けられた配線端子部との、例えば、半田付けによる接続は、第1のハウジングに形成された第1の透孔を通じて容易に行うことができるものとされ、また、第2のコネクタが備える第2のコンタクトにおける第2の基板接続端子部についての配線基板に設けられた配線端子部との、例えば、半田付けによる接続も、第2のハウジングに形成された第2の透孔を通じて容易に行うことができるものとされる。それにより、第1及び第2のコネクタの夫々の配線基板への装着作業工程に複雑化と煩雑さとがまねかれる虞はない。
これよりして、本願発明に係るコネクタ装置によれば、二つの配線基板に夫々装着される第1及び第2のコネクタを備えたもとにおいて、一方の配線基板に設けられた配線端子部と他方の配線基板に設けられた配線端子部とに電気的相互接続状態をとらせて両配線基板を連結するにあたり、第1及び第2のコネクタの夫々の配線基板への装着作業工程に複雑化と煩雑さとをまねく虞がなく、しかも、比較的簡単な構成をもって十分な電磁シールド作用が得られることになる。
本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタを示す上面側から見た斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタを示す底面側から見た斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタについての分解斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタが配線基板に装着された状態を示す斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタが配線基板に装着された状態を示す平面図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するプラグコネクタを示す上面側から見た斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するプラグコネクタを示す底面側から見た斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するプラグコネクタが配線基板に装着された状態を示す斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するプラグコネクタが配線基板に装着された状態を示す平面図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互係合した状態を示す上面側から見た斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互係合した状態を示す底面側から見た斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互係合した状態を示す平面図である。 図12におけるXIII−XIII線断面を示す断面図である。
本願発明を実施するための形態は、以下に述べられる本願発明に係るコネクタ装置についての実施例をもって説明される。
図1及び図2は、本願発明に係るコネクタ装置の一例を構成する第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11を示し、図3は、リセプタクルコネクタ11を分解された状態をもって示している。
図1〜図3において、リセプタクルコネクタ11は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング12(第1のハウジング)を備えている。ハウジング12には、矩形凹部を成す嵌合凹部13が設けられており、ハウジング12における嵌合凹部13の四辺部を形成する凹部形成部12aは、矩形枠状体を成している。そして、嵌合凹部13の底部13aには、ハウジング12の中央部分となる位置に矩形の透孔14(第1の透孔)が形成され、さらに、底部13aから嵌合凹部13内に突出する一対の隆起部15が、透孔14を挟んで相互対向するものとして設けられており、一対の隆起部15の夫々には、当接面部16(第1の当接面部)が形成されている。それにより、当接面部16は、嵌合凹部13の底部13aから嵌合凹部13内に突出して設けられていることになる。
また、リセプタクルコネクタ11は、ハウジング12に固着された複数のコンタクト17(第1のコンタクト)を備えている。複数のコンタクト17は、一対のコンタクト群を成すものとしてハウジング12に配列配置されており、各々が複数のコンタクト17を含んで成る一対のコンタクト群は、嵌合凹部13内において透孔14を挟んで相互対向する位置をとるものとされている。そして、複数のコンタクト17の夫々は、弾性を有した導電性材料により形成されていて、接触接続端子部17a(第1の接触接続端子部),基板接続端子部17b(第1の基板接続端子部)、及び、接触接続端子部17aと基板接続端子部17bとの間に設けられた固定部17cとを有しており、接触接続端子部17aが、ハウジング12における嵌合凹部13の一辺部を成す凹部形成部12aの部分にそれに形成された溝に係合して配されるものとされて、基板接続端子部17bが、嵌合凹部13の底部13aに形成された透孔14の一辺部から突出して透孔14内に配されるものとされ、さらに、固定部17cが、嵌合凹部13の底部13aから突出する隆起部15に底部13a側から埋め込まれて固定されるものとされている。それにより、複数のコンタクト17の夫々は、ハウジング12における凹部形成部12a及びその内側に配されていて、ハウジング12からその外部に突出する部分を有していないことになる。
さらに、リセプタクルコネクタ11は、ハウジング12における凹部形成部12aの外周面を包囲する導電性シェル18を備えている。導電性シェル18は、導電性板材により矩形枠状体を成すものとして形成されていて、ハウジング12における嵌合凹部13を包囲する外周面部を全体的に覆うものとされている。そして、導電性シェル18には、複数の基板接続部18aが設けられている。
上述のように構成されるリセプタクルコネクタ11は、実用に供されるに際して配線基板に装着される。図4及び図5は、リセプタクルコネクタ11が配線基板20に装着された状態を示す。リセプタクルコネクタ11が配線基板20に装着されるにあたっては、配列配置された複数のコンタクト17が固着されるとともに凹部形成部12aの外周面が導電性シェル18によって包囲されたハウジング12が、透孔14内に配された複数のコンタクト17の夫々の基板接続端子部17bを配線基板20に当接させる状態をもって配線基板20上に配されたもとで、複数のコンタクト17の夫々における基板接続端子部17bが、ハウジング12における嵌合凹部13の底部13aに形成された透孔14内において、配線基板20に設けられた配線端子部(図示が省略されている。)に、例えば、半田付けにより接続される。また、それに加えて、ハウジング12における嵌合凹部13を包囲する外周面部を全体的に覆うものとされた導電性シェル18に設けられた複数の基板接続部18aの夫々が、ハウジング12の外部において、配線基板20に設けられたグラウンド電位部(図示が省略されている。)に、例えば、半田付けにより接続される。このように、複数のコンタクト17の夫々における基板接続端子部17bが配線基板20に設けられた配線端子部に、例えば、半田付けされて取り付けられるとともに、導電性シェル18に設けられた複数の基板接続部18aの夫々が配線基板20に設けられたグラウンド電位部に、例えば、半田付けされて取り付けられるもとで、リセプタクルコネクタ11の全体が配線基板20に固定される。
斯かる際、複数のコンタクト17の夫々における基板接続端子部17bの配線基板20に設けられた配線端子部に対する半田付け接続は、ハウジング12における嵌合凹部13の底部13aに形成された透孔14を通じて行うことができるので、容易かつ確実に行われる。また、配線基板20に固定されたリセプタクルコネクタ11は、複数のコンタクト17の夫々を部分的に導電性シェル18からその外部に突出させる状態におかれることなく、その全体が導電性シェル18によって包囲されるものとされるので、導電性シェル18による電磁シールド作用が充分にもたらされるものとなる。
図6及び図7は、本願発明に係るコネクタ装置の一例を、リセプタクルコネクタ11と共に構成する第2のコネクタを成すプラグコネクタ21を示す。
図6及び図7において、プラグコネクタ21は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング22(第2のハウジング)を備えている。ハウジング22は、矩形外形を有するものとして形成されていて、その全体が、リセプタクルコネクタ11のハウジング12に設けられた嵌合凹部13に内挿嵌合せしめられるものとされている。そして、ハウジング22には、その中央部分に矩形の透孔23(第2の透孔)が形成されており、さらに、透孔23を挟んで相互対向して透孔23を形成する一対の透孔形成部24の夫々に当接面部25(第2の当接面部)が形成されている。
また、プラグコネクタ21は、ハウジング22に固着された複数のコンタクト26(第2のコンタクト)を備えている。複数のコンタクト26は、一対のコンタクト群を成すものとしてハウジング22に配列配置されており、各々が複数のコンタクト26を含んで成る一対のコンタクト群は、一対の透孔形成部24の間に形成された透孔23を挟んで相互対向する位置をとるものとされている。そして、複数のコンタクト26の夫々は、弾性を有した導電性材料により形成されていて、接触接続端子部26a(第2の接触接続端子部),基板接続端子部26b(第2の基板接続端子部)、及び、接触接続端子部26aと基板接続端子部26bとの間に設けられた固定部26c(図13に現れている。)とを有しており、接触接続端子部26aが、ハウジング22における外面部22aに配されるものとされて、基板接続端子部27bが、一対の透孔形成部24の間に形成された透孔23の一辺部から突出して透孔23内に配されるものとされ、さらに、固定部26cが、透孔形成部24に埋め込まれて固定されるものとされている。それにより、複数のコンタクト26の夫々は、ハウジング22からその外部に突出する部分を有していないことになる。
上述のように構成されるプラグコネクタ21は、リセプタクルコネクタ11と同様に、実用に供されるに際して配線基板に装着される。図8及び図9は、プラグコネクタ21が配線基板30に装着された状態を示す。プラグコネクタ21が配線基板30に装着されるにあたっては、配列配置された複数のコンタクト26が固着されたハウジング22が、透孔23内に配された複数のコンタクト26の夫々の基板接続端子部26bを配線基板30に当接させる状態をもって配線基板30上に配されたもとで、複数のコンタクト26の夫々における基板接続端子部26bが、ハウジング22に形成された透孔23内において,配線基板30に設けられた配線端子部(図示が省略されている。)に、例えば、半田付けにより接続される。このように、複数のコンタクト26の夫々における基板接続端子部26bが配線基板30に設けられた配線端子部に、例えば、半田付けされて取り付けられるもとで、プラグコネクタ21の全体が配線基板30に固定される。
斯かる際、複数のコンタクト26の夫々における基板接続端子部26bの配線基板30に設けられた配線端子部に対する半田付け接続は、ハウジング22に形成された透孔23を通じて行うことができるので、容易かつ確実に行われる。
図4及び図5に示されるように配線基板20に装着されたリセプタクルコネクタ11と図8及び図 9に示されるように配線基板30に装着されたプラグコネクタ21とは、プラグコネクタ21のハウジング22をリセプタクルコネクタ11のハウジング12に設けられた嵌合凹部13に内挿嵌合させて相互係合せしめられ、配線基板20と配線基板30とに、相互係合したリセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ21とを挟んで相互対面する状態をとらせる。それにより、配線基板20と配線基板30とが、配線基板20に設けられた配線端子部と配線基板30に設けられた配線端子部とにリセプタクルコネクタ11におけるコンタクト17及びプラグコネクタ21におけるコンタクト26を介して電気的に相互接続された状態をとらせたもとで連結される。図10,図11,図12及び図12におけるXIII−XIII線断面を示す図13は、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ21とが相互係合せしめられた状態を、配線基板20及び配線基板30の夫々についての図示を省略したもとで示す。
図11〜図13において、プラグコネクタ21のハウジング22は、それに固着された複数のコンタクト26の夫々の基板接続端子部26bを図10における上方に向け、ハウジング22における外面部22aに配された複数のコンタクト26の夫々の接触接続端子部26aをリセプタクルコネクタ11のハウジング12における凹部形成部12aに配された複数のコンタクト17の夫々の接触接続端子部17aに対接させた状態をもって、その全体がリセプタクルコネクタ11のハウジング12における凹部形成部12aに内挿嵌合されている。斯かるもとでは、リセプタクルコネクタ11における複数のコンタクト17及びプラグコネクタ21における複数のコンタクト26のいずれもが、リセプタクルコネクタ11のハウジング12に設けられた嵌合凹部13内に収められている。
そして、図13に示されるように、リセプタクルコネクタ11のハウジング12における嵌合凹部13の底部13aから嵌合凹部13内に突出する当接面部16が、プラグコネクタ21のハウジング22における透孔形成部24に設けられた当接面部25に当接して当接面部25を位置規制しているとともに、リセプタクルコネクタ11における複数のコンタクト17の夫々の接触接続端子部17aとプラグコネクタ21における複数のコンタクト26の夫々の接触接続端子部26aとが相互接触接続されたものとされており、また、リセプタクルコネクタ11における複数のコンタクト17とプラグコネクタ21における複数のコンタクト26との全部が、リセプタクルコネクタ11のハウジング12における嵌合凹部13を包囲する外周面部を全体的に覆うものとされた導電性シェル18によって包囲された状態におかれている。それにより、プラグコネクタ21のハウジング22がリセプタクルコネクタ11のハウジング12における凹部形成部12aに内挿嵌合された状態が安定に維持されるもとで、相互係合せしめられたリセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ21との両者に対して、リセプタクルコネクタ11が備える導電性シェル18による電磁シールド作用が充分にもたらされることになる。
上述のようなリセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ21とを含んで構成される本願発明に係るコネクタ装置の一例にあっては、プラグコネクタ21のハウジング22がリセプタクルコネクタ11のハウジング12における嵌合凹部13に内挿嵌合せしめられたときには、リセプタクルコネクタ11におけるコンタクト17の接触接続端子部17aとプラグコネクタ21におけるコンタクト26の接触接続端子部26aとが相互接触接続されるとともに、リセプタクルコネクタ11におけるコンタクト17とプラグコネクタ21におけるコンタクト26とが、夫々の全体がリセプタクルコネクタ11のハウジング12における嵌合凹部13を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェル18によって包囲された状態におかれる。それにより、リセプタクルコネクタ11のハウジング12における嵌合凹部13を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェル18が備えられるだけの比較的簡単な構成をもって、接触接続端子部17aと接触接続端子部26aとが相互接触接続されたものとされるリセプタクルコネクタ11におけるコンタクト17とプラグコネクタ21におけるコンタクト26とに対する電磁シールドが、基板接続端子部17b及び基板接続端子部26bを含めたリセプタクルコネクタ11におけるコンタクト17とプラグコネクタ21におけるコンタクト26との全体について、充分に行われることになる。
また、上述のようにリセプタクルコネクタ11におけるコンタクト17とプラグコネクタ21におけるコンタクト26との全体に対しての電磁シールド作用をもたらす導電性シェル18は、リセプタクルコネクタ11のハウジング12における嵌合凹部13を包囲する外周面部を全体的に覆うものとしてリセプタクルコネクタ11が備えるものであり、リセプタクルコネクタ11と一体化されたものであって、リセプタクルコネクタ11とは別体とされたものではない。それゆえ、リセプタクルコネクタ11を配線基板20に装着するにあたり、例えば、リセプタクルコネクタ11のハウジング12を配線基板20に固定した後、導電性シェル18を配線基板20に取り付けるというような、煩わしい作業は不要とされ、リセプタクルコネクタ11の配線基板20への装着作業工程に複雑化と煩雑さとがまねかれる虞がない。
さらに、リセプタクルコネクタ11が備えるコンタクト17の基板接続端子部17bについての配線基板20に設けられた配線端子部との半田付けによる接続は、リセプタクルコネクタ11のハウジング12に形成された透孔14を通じて容易に行うことができるものとされ、また、プラグコネクタ21が備えるコンタクト26の基板接続端子部26bについての配線基板30に設けられた配線端子部との半田付けによる接続も、プラグコネクタ21のハウジング22に形成された透孔23を通じて容易に行うことができるものとされる。それにより、リセプタクルコネクタ11の配線基板20への装着作業工程及びプラグコネクタ21の配線基板30への装着作業工程に複雑化と煩雑さとがまねかれる虞はない。
これよりして、前述の本願発明に係るコネクタ装置の一例によれば、配線基板20及び配線基板30に夫々装着されるリセプタクルコネクタ11及びプラグコネクタ21を備えたもとにおいて、配線基板20に設けられた配線端子部と配線基板30に設けられた配線端子部とに電気的相互接続状態をとらせて配線基板20と配線基板30とを連結するにあたり、リセプタクルコネクタ11の配線基板20への装着作業工程及びプラグコネクタ21の配線基板30への装着作業工程に複雑化と煩雑さとをまねく虞がなく、しかも、比較的簡単な構成をもって十分な電磁シールド作用が得られることになる。
以上のような本願発明に係るコネクタ装置は、二つの配線基板に夫々設けられた第1及び第2の配線端子部に電気的相互接続状態をとらせて両配線基板を連結する際に用いられる、一対のコネクタを含んで電磁シールド手段を備えたコネクタ装置であって、各コネクタの配線基板への装着作業工程に複雑化と煩雑さとをまねく虞がなく、しかも、比較的簡単な構成をもって十分な電磁シールド作用が得られるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
11 ・・・リセプタクルコネクタ(第1のコネクタ), 12・・・ハウジング(第1のハウジング), 12a・・・凹部形成部, 13・・・嵌合凹部, 13a・・・底部, 14・・・透孔(第1の透孔), 15・・・隆起部, 16・・・当接面部(第1の当接面部), 17・・・コンタクト(第1のコンタクト), 17a・・・接触接続端子部(第1の接触接続端子部), 17b・・・基板接続端子部(第1の基板接続端子部), 17c,26c・・・固定部, 18・・・導電性シェル, 18a・・・基板接続部, 20,30・・・配線基板, 21・・・プラグコネクタ(第2のコネクタ), 22・・・ハウジング(第2のハウジング), 23・・・透孔(第2の透孔), 24・・・透孔形成部, 25・・・当接面部(第2の当接面部), 26・・・コンタクト(第2のコンタクト), 26a・・・接触接続端子部(第2の接触接続端子部), 26b・・・基板接続端子部(第2の基板接続端子部)

Claims (6)

  1. 嵌合凹部が設けられて該嵌合凹部の底部に第1の透孔が形成された第1のハウジング,第1の接触接続端子部及び第1の基板接続端子部を有し、上記第1の接触接続端子部が上記第1のハウジングにおける上記嵌合凹部を形成する凹部形成部に配されるとともに上記第1の基板接続端子部が上記第1の透孔内に配される状態をもって上記第1のハウジングに固着された第1のコンタクト、及び、上記第1のハウジングにおける上記嵌合凹部を包囲する外周面部を全体的に覆う導電性シェルを有した第1のコネクタと、
    第2の透孔が形成されて上記第1のハウジングにおける上記嵌合凹部に内挿嵌合せしめられる第2のハウジング、及び、第2の接触接続端子部及び第2の基板接続端子部を有し、上記第2の接触接続端子部が上記第2のハウジングの外面部に配されるとともに上記第2の基板接続端子部が上記第2の透孔内に配される状態をもって上記第2のハウジングに固着された第2のコンタクトを有した第2のコネクタと、
    を備えて構成され、
    上記第2のハウジングが上記第1のハウジングにおける上記嵌合凹部に内挿嵌合せしめられたとき、上記第1の接触接続端子部と上記第2の接触接続端子部とが相互接触接続され、上記第1のコンタクトと上記第2のコンタクトとが上記導電性シェルによって包囲された状態におかれるコネクタ装置。
  2. 上記第1のハウジングが、上記嵌合凹部の底部から該嵌合凹部内に突出する第1の当接面部が設けられたものとされるとともに、上記第2のハウジングが、上記第2の透孔を形成する透孔形成部に第2の当接面部が設けられたものとされ、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングにおける上記嵌合凹部に内挿嵌合せしめられたとき、上記第1の当接面部が上記第2の当接面部に当接して該第2の当接面部を位置規制することを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 上記第1のコンタクトの複数個が上記第1のハウジングに配列配置されるとともに、上記第2のコンタクトの複数個が上記第2のハウジングに配列配置されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  4. 上記第1のハウジングにおける上記嵌合凹部が矩形凹部を成すとともに上記第2のハウジングが矩形外形を成し、上記複数の第1のコンタクトの夫々が有する上記第1の接触接続端子部が上記第1のハウジングにおける上記矩形凹部の一辺部を形成する凹部形成部の部分に配され、上記複数の第2のコンタクトの夫々が有する上記第2の接触接続端子部が上記第2のハウジングにおける上記矩形外形の一辺部に配されたことを特徴とする請求項3記載のコネクタ装置。
  5. 上記第1のハウジングにおける上記第1の透孔が矩形の透孔を成すとともに上記第2のハウジングにおける上記第2の透孔が矩形の透孔を成し、上記複数の第1のコンタクトの夫々が有する上記第1の基板接続端子部が上記第1のハウジングにおける矩形の透孔の一辺部から突出して該矩形の透孔内に配され、上記複数の第2のコンタクトの夫々が有する上記第2の基板接続端子部が上記第2のハウジングにおける矩形の透孔の一辺部から突出して該矩形の透孔内に配されたことを特徴とする請求項3記載のコネクタ装置。
  6. 上記複数個の第1のコンタクトが第1のコンタクト群と第2のコンタクト群とに分けられ、上記複数個の第1のコンタクトのうちの上記第1のコンタクト群に属するものの夫々が有する上記第1の基板接続端子部と上記複数個の第1のコンタクトのうちの上記第2のコンタクト群に属するものの夫々が有する上記第1の基板接続端子部とが、上記第1の透孔内において相互対向する位置をとり、上記複数個の第2のコンタクトが第3のコンタクト群と第4のコンタクト群とに分けられ、上記複数個の第2のコンタクトのうちの上記第3のコンタクト群に属するものの夫々が有する上記第2の基板接続端子部と上記複数個の第2のコンタクトのうちの上記第4のコンタクト群に属するものの夫々が有する上記第2の基板接続端子部とが、上記第2の透孔内において相互対向する位置をとることを特徴とする請求項3記載のコネクタ装置。
JP2015055063A 2015-03-18 2015-03-18 コネクタ装置 Active JP6436350B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055063A JP6436350B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 コネクタ装置
TW105103934A TWI606644B (zh) 2015-03-18 2016-02-05 連接器裝置
KR1020160019020A KR101807388B1 (ko) 2015-03-18 2016-02-18 커넥터 장치
US15/054,715 US9455511B1 (en) 2015-03-18 2016-02-26 Circuit board connecting device
CN201610144895.5A CN105990768B (zh) 2015-03-18 2016-03-15 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055063A JP6436350B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 コネクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016177884A true JP2016177884A (ja) 2016-10-06
JP2016177884A5 JP2016177884A5 (ja) 2018-04-12
JP6436350B2 JP6436350B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56925268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055063A Active JP6436350B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 コネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455511B1 (ja)
JP (1) JP6436350B2 (ja)
KR (1) KR101807388B1 (ja)
CN (1) CN105990768B (ja)
TW (1) TWI606644B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444414B2 (en) 2020-01-15 2022-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector and connector device
KR20230047918A (ko) 2021-10-01 2023-04-10 몰렉스 엘엘씨 커넥터 및 커넥터 쌍

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113675651A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 日本航空电子工业株式会社 连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442088U (ja) * 1990-08-10 1992-04-09
JP2004103491A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 表面実装型コネクタ
JP2007258001A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hirose Electric Co Ltd フレキシブル基板付き電気コネクタ
JP2007328946A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Smk Corp 基板間接続用コネクタ
JP2008034283A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 低背コネクタ
US20100151702A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Chung-Yu Chen Board-to-board connector assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172685A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Japan Aviation Electron Ind Ltd シェル付きコネクタ、及びその組み立て方法
JP4349633B2 (ja) * 2005-10-21 2009-10-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4301414B2 (ja) 2006-12-06 2009-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4333884B2 (ja) 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5845029B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-20 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ
JP5614549B2 (ja) * 2011-11-30 2014-10-29 第一精工株式会社 配線端子接続装置
TWM450855U (zh) 2012-03-29 2013-04-11 Advanced Connectek Inc 板對板連接器組件
JP5871729B2 (ja) * 2012-06-28 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442088U (ja) * 1990-08-10 1992-04-09
JP2004103491A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 表面実装型コネクタ
JP2007258001A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hirose Electric Co Ltd フレキシブル基板付き電気コネクタ
JP2007328946A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Smk Corp 基板間接続用コネクタ
JP2008034283A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 低背コネクタ
US20100151702A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Chung-Yu Chen Board-to-board connector assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444414B2 (en) 2020-01-15 2022-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector and connector device
US11777259B2 (en) 2020-01-15 2023-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrical connector with protrusions on the outer peripheral wall of the shield and device using the same
KR20230047918A (ko) 2021-10-01 2023-04-10 몰렉스 엘엘씨 커넥터 및 커넥터 쌍

Also Published As

Publication number Publication date
TW201635650A (zh) 2016-10-01
US9455511B1 (en) 2016-09-27
CN105990768A (zh) 2016-10-05
KR20160112939A (ko) 2016-09-28
CN105990768B (zh) 2018-06-15
US20160276766A1 (en) 2016-09-22
TWI606644B (zh) 2017-11-21
JP6436350B2 (ja) 2018-12-12
KR101807388B1 (ko) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843128B2 (en) Waterproof electrical connector
JP6840840B2 (ja) シールドされた基板対基板コネクタ
US7682159B2 (en) Electrical connector and camera device having the same
KR101498847B1 (ko) 차폐된 어댑터를 위한 에지 커넥터
KR101471283B1 (ko) 커넥터 장치
US7553189B2 (en) Electrical socket for interconnecting camera module with substrate
TWM518837U (zh) 連接器結構之改良
JP2016100190A (ja) 同軸コネクタ組立て
US9966691B2 (en) Electronic connector
KR102499673B1 (ko) 고주파용 전기 커넥터
JP6436350B2 (ja) コネクタ装置
US7361030B2 (en) Mounting structure of high frequency apparatus
US11146027B2 (en) Electrical receptacle connector
TW202121759A (zh) 連接器以及配線結構
US20190089101A1 (en) Filter connector
JP6399342B2 (ja) コネクタ装置
US7091916B2 (en) Portable electronic device, in particular a timepiece, comprising an antenna formed by a large-diameter coil
KR20140048672A (ko) 휴대용 단말기의 전자 부품 접속 장치
JP2009147008A (ja) 携帯端末および携帯電話機
KR102523875B1 (ko) 고주파용 전기 커넥터
KR20180118433A (ko) 리셉터클 커넥터
JP2018190600A (ja) 配線基板連結装置
WO2024057664A1 (ja) コネクタ、コネクタアセンブリ、接続装置、相手側コネクタ
JP6834739B2 (ja) コネクタ装置
WO2018159127A1 (ja) 信号入出力コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250