JP2016175724A - 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175724A
JP2016175724A JP2015056114A JP2015056114A JP2016175724A JP 2016175724 A JP2016175724 A JP 2016175724A JP 2015056114 A JP2015056114 A JP 2015056114A JP 2015056114 A JP2015056114 A JP 2015056114A JP 2016175724 A JP2016175724 A JP 2016175724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
recording medium
contact
rotating shaft
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015056114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558004B2 (ja
Inventor
蒔田 聖吾
Seigo Makita
聖吾 蒔田
古谷 孝男
Takao Furuya
孝男 古谷
細井 清
Kiyoshi Hosoi
清 細井
喜一郎 飯島
Kiichiro Iijima
喜一郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015056114A priority Critical patent/JP6558004B2/ja
Priority to US14/831,229 priority patent/US9428354B1/en
Priority to CN201510649599.6A priority patent/CN105988316B/zh
Publication of JP2016175724A publication Critical patent/JP2016175724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558004B2 publication Critical patent/JP6558004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体が搬送される速度の測定の精度が低下することを抑制する搬送装置を提供すること。
【解決手段】搬送装置は、モータ83により回転駆動され原稿を搬送するドライブロール81と、幅の狭い原稿が搬送される際に当該原稿に接触して回転する接触部材822b及び822cとドライブロール81に接触して回転する接触部材822a及び822dとを有し、原稿をドライブロール81に押し付ける従動ロール82と、従動ロール82の回転軸821に設けられ、従動ロール82が回転する速度を測定するロータリエンコーダ84とを有する。接触部材822b及び822cが回転軸821を回転させる力は、接触部材822a及び822dが回転軸821を回転させる力よりも大きい。
【選択図】図6

Description

本発明は、搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
記録媒体の搬送速度を検出する技術が知られている。特許文献1には、記録媒体の搬送路に設けた2つの搬送ローラの各々にエンコーダセンサを設け、エンコーダセンサからの出力信号のいずれかを記録媒体の搬送路上の位置に従って選択的に用いることにより、記録媒体の搬送制御の精度を高めることが記載されている。
特開2011−219276号公報
本発明は、回転駆動される第1ロールに対向する第2ロールの回転軸に設けられた測定手段で第2ロールの回転速度を測定する際に、第2ロールが有する複数の部材のうち、搬送される記録媒体に接触する第1部材が第2ロールの回転軸を回転させる力が、搬送される記録媒体に接触しない第2部材が第2ロールの回転軸を回転させる力以下である場合に比べて、記録媒体が搬送される速度の測定の精度が低下することを抑制する搬送装置を提供する。
請求項1に係る搬送装置は、駆動部により回転駆動され、記録媒体を搬送する第1ロールと、ある幅の記録媒体が搬送される際に、当該記録媒体に接触して回転する第1部材と前記第1ロールに接触して回転する第2部材とを有し、前記記録媒体を前記第1ロールに押し付ける第2ロールと、前記第2ロールの回転軸に設けられ、前記第2ロールが回転する速度を測定する測定手段とを有し、前記第1部材が前記回転軸を回転させる力は、前記第2部材が前記回転軸を回転させる力よりも大きいことを特徴とする。
請求項2に係る搬送装置は、請求項1に記載の構成において、前記第2ロールは、前記第1部材の回転軸と前記第2部材の回転軸とを別個に有し、前記測定手段は、前記第1部材の回転軸に設けられることを特徴とする。
請求項3に係る搬送装置は、請求項1に記載の構成において、前記第1部材は前記回転軸に固定されており、前記第2部材は前記回転軸と摺動することを特徴とする。
請求項4に係る搬送装置は、請求項1又は3に記載の構成において、前記第1部材と前記記録媒体との接触面に働く摩擦力は、前記第2部材と前記第1ロールとの接触面に働く摩擦力に比べて大きいことを特徴とする。
請求項5に係る画像読取装置は、駆動部により回転駆動され、記録媒体を搬送する第1ロールと、ある幅の記録媒体が搬送される際に、当該記録媒体に接触して回転する第1部材と前記第1ロールに接触して回転する第2部材とを有し、前記記録媒体を前記第1ロールに押し付ける第2ロールと、前記第2ロールの回転軸に設けられ、前記第2ロールが回転する速度を測定する測定手段と、前記第1ロールにより搬送された前記記録媒体から画像を読み取る読取手段とを有し、前記第1部材が前記回転軸を回転させる力は、前記第2部材が前記回転軸を回転させる力よりも大きいことを特徴とする。
請求項6に係る画像形成装置は、駆動部により回転駆動され、記録媒体を搬送する第1ロールと、ある幅の記録媒体が搬送される際に、当該記録媒体に接触して回転する第1部材と前記第1ロールに接触して回転する第2部材とを有し、前記記録媒体を前記第1ロールに押し付ける第2ロールと、前記第2ロールの回転軸に設けられ、前記第2ロールが回転する速度を測定する測定手段と、前記第1ロールにより搬送された前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを有し、前記第1部材が前記回転軸を回転させる力は、前記第2部材が前記回転軸を回転させる力よりも大きいことを特徴とする。
請求項1、5、及び6に係る発明によれば、第1部材が第2ロールの回転軸を回転させる力が、第2部材が第2ロールの回転軸を回転させる力以下である場合に比べて、ある幅の記録媒体が搬送される際に、記録媒体が搬送される速度の測定の精度が低下することが抑制される。
請求項2に係る発明によれば、第1部材の回転軸と第2部材の回転軸とが共通する場合に比べて、記録媒体が搬送される速度が高い精度で測定される。
請求項3に係る発明によれば、第2部材が第2ロールの回転軸に固定されている場合に比べて、記録媒体が搬送される速度の測定の精度が低下することが抑制される。
請求項4に係る発明によれば、第1部材と記録媒体との接触面に働く摩擦力が、第2部材と第1ロールとの接触面に働く摩擦力以下である場合に比べて、記録媒体が搬送される速度の測定の精度が低下することが抑制される。
画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図 比較例に係る搬送部の構成を示す図 比較例に係る搬送部の構成を示す別の図 比較例に係る搬送部が幅の狭い原稿を搬送する様子を示す図 第1実施形態に係る搬送部の構成を示す図 第2実施形態に係る搬送部の構成を示す図 第3実施形態に係る搬送部の構成を示す図 変形例に係る搬送部の構成を示す図
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、制御部10と、記憶部11と、表示部12と、操作部13と、通信部14と、画像読取部15と、画像処理部16と、画像形成部17と、搬送部18と、定着部19とを備える。また、画像形成装置1の各部は、バス20に接続されており、このバス20を介して各種データの授受を行う。
制御部10は、画像形成装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶媒体(主記憶装置)とを備える。CPUは、ROM及び記憶部11に記憶されているプログラムを読み出し、RAMを作業エリアにしてプログラムを実行する。制御部10は、このようにプログラムを実行することにより、用紙に画像を形成すること、原稿から画像を読み取って画像データを生成すること、通信回線を介して他の装置と通信を行うことなどを実現する。用紙又は原稿は、記録媒体の一例である。
記憶部11は、データを記憶する手段である。記憶部11は、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記憶媒体(補助記憶装置)を備え、通信部14で受信したデータや画像形成装置1で生成されたデータなどを記憶する。また、記憶部11は、いわゆるメモリーカードやUSBメモリなどの着脱可能な記憶媒体(リムーバブルメディア)と、その記憶媒体にデータを読み書きする手段とを含んでもよい。
表示部12は、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置と、ディスプレイに重ねて設けられたタッチパネル(タッチスクリーン)とを備える。表示部12には、制御部10の制御の下、画像形成装置1を操作するためのメニュー画面が表示される。
操作部13は、画像形成装置1にデータ又は指示を入力するための操作子(ボタン、キーなど)を備え、押下された操作子に応じた制御信号を制御部10に供給する。画像形成装置1に対する各種指示の入力は、ユーザが表示部12のタッチパネル又は操作部13を操作することにより行われる。
通信部14は、データを送受信する手段である。通信部14は、図示せぬ通信回線に接続されており、外部装置と通信を行う通信インタフェースとして機能する。
画像読取部15(読取手段の一例)は、原稿を光学的に読み取り、読み取った原稿の画像を表す画像データを生成するイメージスキャナである。画像読取部15は、生成した画像データを画像処理部16に供給する。
画像処理部16は、画像データに対して画像処理を実行する手段である。ここでいう画像処理とは、例えば、色補正や階調補正である。画像形成装置1においてプリント機能が実行される場合、画像処理部16は、画像処理が施された画像データを画像形成部17に供給する。
画像形成部17(画像形成手段の一例)は、用紙に画像を形成する手段である。画像形成部17は、電子写真方式によって用紙にY(Yellow)、M(Magenta)、C(Cyan)、K(Black)の各色成分のトナー像を形成する画像形成機構を具備している。なお、画像形成機構は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式などの他の記録方式が用いられてもよい。
搬送部18(搬送装置の一例)は、用紙又は原稿を搬送する装置である。本実施形態において、搬送部18は、画像読取部15が読み取る原稿を搬送する。搬送部18は、原稿の搬送経路の複数個所に配置される。定着部19は、画像形成部17により用紙に形成された画像を加熱によって定着させる。
図2は、比較例に係る搬送部18の構成を示す図である。図2の例で、搬送部18は、幅W1の原稿P1を搬送している。以下、図において、搬送部18の各構成の配置を説明するため、各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。また、図に示す座標記号のうち、内側が白い円の中に×を描いた記号は、紙面手前側から奥側に向かう矢印を表している。座標空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。同様に、y成分及びz成分についても、y軸方向及びz軸方向を定義する。x軸方向は搬送される原稿の幅方向、y軸方向は原稿の搬送方向、z軸方向は原稿の厚み方向である。以下、z軸方向のうち、z成分が減少する方向を−z方向という。
図2(A)は、搬送部18を搬送方向から見た図である。図2(B)は、図2(A)における矢視Iから搬送部18を見た図である。搬送部18は、ドライブロール81と、従動ロール82と、モータ83と、ロータリエンコーダ84とを有する。ドライブロール81(第1ロールの一例)は、回転軸811と、回転軸811に固定された複数の接触部材812とで構成される。接触部材812は、回転軸811よりも径が大きい円筒状の部材であり、従動ロール82(後述する接触部材822)との間で原稿を挟む。接触部材812は、x軸方向において予め決められた間隔を空けて複数(図2の例では4つ)設けられている。回転軸811の一端には、モータ83(駆動部の一例)が取り付けられており、回転軸811は原稿の搬送方向に回転駆動される。回転軸811が回転駆動されると、これに伴って接触部材812も回転し、原稿が搬送される。
従動ロール82(第2ロールの一例)は、回転軸821と、回転軸821に固定された複数の接触部材822とで構成される。接触部材822は、回転軸821よりも径が大きい円筒状の部材である。接触部材822は、接触部材812と対向する位置に複数(図2の例では4つ)設けられている。回転軸821の両端は、バネなどの弾性部材S及び軸受Bを介して画像形成装置1の筐体など(図示省略)に固定されており、回転軸821には、当該弾性部材Sを介して−z方向に力が加わる。この力により、接触部材822は、原稿をドライブロール81に押し付け、接触部材812との間で原稿を挟む。なお、従動ロール82の回転軸821は、図3に示すように、x軸方向において分割されていてもよい。この場合、分割された回転軸821(821d及び821e)の各々の両端が、弾性部材Sを介して画像形成装置1の筐体などに固定される。
ロータリエンコーダ84(測定手段の一例)は、回転軸821の一端(図2及び図3の例ではモータ83が取り付けられている側の端部)に取り付けられ、回転軸821の回転速度を測定する装置である。ロータリエンコーダ84は、原稿が搬送される速度(以下「搬送速度」という)を測定するために用いられる。搬送速度の測定は、例えば、画像読取部15により読み取られた画像の歪みを画像処理部16が補正するために行われる。原稿の搬送速度とドライブロール81が回転する速度とは厳密には異なる。図2の例では、幅W1の原稿P1が搬送されており、4つの接触部材822の各々が原稿P1に接触して原稿P1の搬送速度で回転する。このように、原稿が搬送されるときに、複数の接触部材822の各々が原稿に接触して回転する場合、接触部材822の各々は、原稿の搬送速度で回転軸821を回転させる。そのため、実際の搬送速度がロータリエンコーダ84により測定される。
図4は、比較例に係る搬送部18が幅の狭い原稿P2を搬送する様子を示す図である。図4(A)は、図2に示した搬送部18が幅W2(W2<W1)の原稿P2を搬送する様子を示し、図4(B)は、図3に示した搬送部18が原稿P2を搬送する様子を示す。なお、本実施形態において「幅が狭い」とは、複数の接触部材822のうち、従動ロール82の両端に位置する接触部材822(図4の例では接触部材822a及び822d)の間隔Dよりも原稿の幅が狭いことを表し、「幅が広い」とは、原稿の幅が間隔D以上であることを表す。
図4の例では、従動ロール82のx軸方向の中央に位置する接触部材822b及び接触部材822cは原稿P2に接触している。また、回転軸821が回転軸811に対して原稿P2の厚さ分傾くことにより、従動ロール82の両端に位置する接触部材822a及び接触部材822dは原稿P2を挟むことなく対向する接触部材812に接触している。幅の狭い原稿が搬送される際に原稿に接触する接触部材822b及び822cは、第1部材の一例である。幅の狭い原稿が搬送される際にドライブロール81に接触する接触部材822a及び822dは、第2部材の一例である。接触部材822a及び822dは、接触部材812に接触すると、接触部材812が回転する速度(すなわちドライブロール81が回転する速度)で回転し、当該速度で回転軸821を回転させる。このように、幅の狭い原稿が搬送される場合、実際の搬送速度とは異なる速度で回転軸821が回転するため、搬送速度の測定の精度が低下する。本実施形態では、接触部材822b及び接触部材822cが、ロータリエンコーダ84が取り付けられた回転軸821を回転させる力が、接触部材822a及び接触部材822dが当該回転軸821を回転させる力よりも大きくなる構成を採用することにより、上記の問題に対処する。なお、以下で説明する複数の実施形態のうち、第2実施形態及び第3実施形態は併用されてもよい。
図5は、第1実施形態に係る搬送部18の構成を示す図である。図5は、原稿P2が搬送される様子を示す。図5に示す搬送部18は、従動ロール82の回転軸821がx軸方向において回転軸821a、821b、821cに3分割されている点、及びロータリエンコーダ84が回転軸821bに取り付けられている点が比較例に係る搬送部18の構成とは異なる。回転軸821a、821b、及び821cの各々は、両端が弾性部材Sを介して画像形成装置1の筐体などに固定される。第1実施形態において、接触部材822aは回転軸821a、接触部材822b及び822cは回転軸821b、接触部材822dは回転軸821cにそれぞれ固定されている。すなわち、第1実施形態では、接触部材822a及び接触部材822dは、接触部材822b及び接触部材822cとは別個の回転軸821に固定されている。従動ロール82がこのように構成されると、接触部材822a及び接触部材822dが回転軸821を回転させる力は、ロータリエンコーダ84が取り付けられた回転軸821bには伝わらない。そのため、幅の狭い原稿が搬送された際に接触部材822a及び接触部材822dが対向する接触部材812に接触し、ドライブロール81が回転する速度で回転した場合であっても、実際の搬送速度がロータリエンコーダ84により測定される。
図6は、第2実施形態に係る搬送部18の構成を示す図である。図6は、原稿P2が搬送される様子を示す。図6に示す搬送部18は、接触部材822a及び接触部材822dが回転軸821と摺動する点が比較例に係る搬送部18の構成とは異なる。すなわち、第2実施形態では、接触部材822b及び接触部材822cは回転軸821に固定されており、接触部材822a及び接触部材822dは回転軸821に固定されていない。図6において、回転軸821のうち点線で示した領域は、接触部材822a及び接触部材822dが回転軸821と摺動する領域を示す。従動ロール82がこのように構成されると、接触部材822a及び接触部材822dは回転軸821に対して空回りする。そのため、幅の狭い原稿が搬送された際に接触部材822a及び接触部材822dが対向する接触部材812に接触し、ドライブロール81が回転する速度で回転した場合であっても、接触部材822a及び接触部材822dが、接触部材822b及び接触部材822cに比べて回転軸821を回転させにくくなり、搬送速度の測定の精度が低下することが防止される。
図7は、第3実施形態に係る搬送部18の構成を示す図である。図7は、原稿P2が搬送される様子を示す。図7に示す搬送部18は、接触部材822b及び接触部材822cの表面(原稿と接触する側の表面)が、接触部材822a及び接触部材822dの表面と異なる材質で形成されている点が比較例に係る搬送部18の構成とは異なる。第3実施形態では、接触部材822b及び接触部材822cと原稿との接触面に働く摩擦力が、接触部材822a及び接触部材822dと接触部材812との接触面に働く摩擦力よりも大きくなるように構成されている。摩擦力の調整は、例えば、通常の樹脂材料で成形された接触部材822b及び接触部材822cの表面を、厚さ20μm程度のウレタンゴムなどのゴムでコーティングすることにより行われる。この場合、接触部材822a及び接触部材822dの表面にはコーティングは行わない。なお、摩擦力の調整は、接触部材822b及び接触部材822cを、接触部材822a及び接触部材822dに比べて摩擦係数の高い材質で形成することにより行われてもよい。従動ロール82がこのように構成されると、摩擦力の調整がされない場合に比べて接触部材822b及び接触部材822cは原稿に対して滑りにくくなる。そのため、幅の狭い原稿が搬送された際に接触部材822a及び接触部材822dが対向する接触部材812に接触して回転した場合であっても、接触部材822b及び接触部材822cが、接触部材822a及び接触部材822dに比べて回転軸821を回転させやすくなり、搬送速度の測定の精度が低下することが防止される。
なお、第3実施形態において、摩擦力の調整は、接触部材822b及び接触部材822cの径を、接触部材822a及び接触部材822dの径に比べて大きくしておくことにより行われてもよい。この場合、接触部材822b及び接触部材822cが原稿P2と接触する面積は、接触部材822a及び接触部材822dが接触部材812と接触する面積よりも大きくなるため、接触部材822a〜dの径が全て等しい場合に比べて、接触部材822b及び接触部材822cは原稿に対して滑りにくくなる。また、摩擦力の調整は、材質の調整と径の調整を組み合わせて行われてもよい。
上述した実施形態によれば接触部材822b及び接触部材822cが、ロータリエンコーダ84が取り付けられた回転軸821を回転させる力が、接触部材822a及び接触部材822dが当該回転軸821を回転させる力よりも大きくなる。そのため、幅の狭い原稿を搬送する場合において、搬送速度の測定の精度が低下することが防止される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその例を示す。なお、以下の各態様を組み合わせてもよい。
搬送部18の用途は、画像読取部15が読み取る原稿の搬送に限らない。搬送部18は、例えば、用紙を搬送するために用いられてもよい。例えば、画像形成部17がインクジェット方式の画像形成機構を具備している場合に、搬送部18が画像形成部17に対して用紙を搬送してもよい。また、搬送部18が搬送する用紙又は原稿の幅は、幅W1及び幅W2に限らない。
搬送部18の構成は、実施形態に示した構成に限らない。例えば、ドライブロール81及び従動ロール82が備える接触部材の数は4つに限らない。
図8は、変形例に係る搬送部18の構成を示す図である。図8は、第1実施形態(図5)に示した搬送部18の変形例を示す。この例で、ドライブロール81及び従動ロール82は、3つの接触部材を有する。また、x軸方向の中央に位置する接触部材812及び接触部材822は、x軸方向の両端に位置する接触部材812及び接触部材822に比べて、x軸方向における長さが長くなっている。なお、第2実施形態(図6)及び第3実施形態(図7)についても、同様の変形がされてもよい。
ロータリエンコーダ84が原稿の搬送速度を測定する目的は、画像処理部16による補正のために限らない。ロータリエンコーダ84は、例えば、用紙又は原稿の搬送速度を調整する目的で利用されてもよい。
画像形成装置1の構成は、実施形態に記載した構成に限らない。例えば、画像形成部17は、複数色のトナー像を重ねて画像を形成する画像形成機構を具備するものではなく、単一の色のトナー像を形成する画像形成機構を具備してもよい。
1…画像形成装置、10…制御部、11…記憶部、12…表示部、13…操作部、14…通信部、15…画像読取部、16…画像処理部、17…画像形成部、18…搬送部、19…定着部、20…バス、81…ドライブロール、811…回転軸、812…接触部材、82…従動ロール、821…回転軸、822…接触部材、83…モータ、84…ロータリエンコーダ

Claims (6)

  1. 駆動部により回転駆動され、記録媒体を搬送する第1ロールと、
    ある幅の記録媒体が搬送される際に、当該記録媒体に接触して回転する第1部材と前記第1ロールに接触して回転する第2部材とを有し、前記記録媒体を前記第1ロールに押し付ける第2ロールと、
    前記第2ロールの回転軸に設けられ、前記第2ロールが回転する速度を測定する測定手段と
    を有し、
    前記第1部材が前記回転軸を回転させる力は、前記第2部材が前記回転軸を回転させる力よりも大きい
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記第2ロールは、前記第1部材の回転軸と前記第2部材の回転軸とを別個に有し、
    前記測定手段は、前記第1部材の回転軸に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第1部材は前記回転軸に固定されており、前記第2部材は前記回転軸と摺動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  4. 前記第1部材と前記記録媒体との接触面に働く摩擦力は、前記第2部材と前記第1ロールとの接触面に働く摩擦力に比べて大きい
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載の搬送装置。
  5. 駆動部により回転駆動され、記録媒体を搬送する第1ロールと、
    ある幅の記録媒体が搬送される際に、当該記録媒体に接触して回転する第1部材と前記第1ロールに接触して回転する第2部材とを有し、前記記録媒体を前記第1ロールに押し付ける第2ロールと、
    前記第2ロールの回転軸に設けられ、前記第2ロールが回転する速度を測定する測定手段と、
    前記第1ロールにより搬送された前記記録媒体から画像を読み取る読取手段と
    を有し、
    前記第1部材が前記回転軸を回転させる力は、前記第2部材が前記回転軸を回転させる力よりも大きい
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 駆動部により回転駆動され、記録媒体を搬送する第1ロールと、
    ある幅の記録媒体が搬送される際に、当該記録媒体に接触して回転する第1部材と前記第1ロールに接触して回転する第2部材とを有し、前記記録媒体を前記第1ロールに押し付ける第2ロールと、
    前記第2ロールの回転軸に設けられ、前記第2ロールが回転する速度を測定する測定手段と、
    前記第1ロールにより搬送された前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と
    を有し、
    前記第1部材が前記回転軸を回転させる力は、前記第2部材が前記回転軸を回転させる力よりも大きい
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015056114A 2015-03-19 2015-03-19 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6558004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056114A JP6558004B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US14/831,229 US9428354B1 (en) 2015-03-19 2015-08-20 Transport device, image forming apparatus, and image reading apparatus
CN201510649599.6A CN105988316B (zh) 2015-03-19 2015-10-09 传送装置、图像形成装置和图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056114A JP6558004B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175724A true JP2016175724A (ja) 2016-10-06
JP6558004B2 JP6558004B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=56739406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056114A Active JP6558004B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9428354B1 (ja)
JP (1) JP6558004B2 (ja)
CN (1) CN105988316B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226515A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び制御方法
US9993694B1 (en) * 2016-12-12 2018-06-12 William J. Warren Recreational device with rotor assembly
US10183199B1 (en) 2017-10-15 2019-01-22 William J. Warren Tubular projectile device
USD839367S1 (en) 2017-11-23 2019-01-29 William J Warren Ball for recreational use

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090229U (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 キヤノン株式会社 シ−ト搬送装置
JPS61168042U (ja) * 1985-04-08 1986-10-18
JPS61255878A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Ricoh Co Ltd ライン熱転写カラ−プリンタ
JPS62201748A (ja) * 1986-02-27 1987-09-05 Hitachi Ltd 紙葉類搬送機構
JPH033854A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Canon Inc 記録装置
JPH05105268A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙検知装置
US5313253A (en) * 1992-08-17 1994-05-17 Xerox Corporation Paper path signature analysis apparatus
JP2003212394A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像読取装置
JP2011057355A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Seiko Epson Corp 搬送装置及び搬送方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062537B2 (ja) * 1985-11-15 1994-01-12 三田工業株式会社 複写機の用紙搬送装置
US6349193B1 (en) * 2000-03-09 2002-02-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having enhanced image formation speed and increased copy capacity
JP4077163B2 (ja) * 2000-03-22 2008-04-16 株式会社リコー シート部材搬送装置及び画像形成装置
KR100431005B1 (ko) * 2002-05-14 2004-05-12 삼성전자주식회사 사무기기의 용지 감지장치
JP4184867B2 (ja) * 2003-05-22 2008-11-19 株式会社沖データ 媒体搬送装置
JP4532989B2 (ja) * 2003-06-12 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4944599B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4835938B2 (ja) * 2007-02-15 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 記録媒体供給装置、及び画像形成装置
US8364071B2 (en) * 2007-03-22 2013-01-29 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and sheet conveying device having upstream and downstream rollers
JP4982244B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-25 株式会社Pfu 画像読取装置
JP4623436B2 (ja) * 2008-04-02 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 記録媒体の厚さ計測装置、記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置
JP2010122295A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Seiko Epson Corp 転写材分離装置、転写装置、画像形成装置、および転写材分離制御方法
JP4752939B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 記録媒体搬送機構、及びこれを備えた定着装置並びに画像形成装置
JP5724358B2 (ja) * 2010-12-17 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP5273217B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5121990B2 (ja) 2011-08-03 2013-01-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP5785920B2 (ja) * 2012-09-04 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2015013719A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6098490B2 (ja) * 2013-11-25 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090229U (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 キヤノン株式会社 シ−ト搬送装置
JPS61168042U (ja) * 1985-04-08 1986-10-18
JPS61255878A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Ricoh Co Ltd ライン熱転写カラ−プリンタ
JPS62201748A (ja) * 1986-02-27 1987-09-05 Hitachi Ltd 紙葉類搬送機構
JPH033854A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Canon Inc 記録装置
JPH05105268A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙検知装置
US5313253A (en) * 1992-08-17 1994-05-17 Xerox Corporation Paper path signature analysis apparatus
JP2003212394A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像読取装置
JP2011057355A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Seiko Epson Corp 搬送装置及び搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160272446A1 (en) 2016-09-22
JP6558004B2 (ja) 2019-08-14
US9428354B1 (en) 2016-08-30
CN105988316A (zh) 2016-10-05
CN105988316B (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558004B2 (ja) 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6575084B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
US20130176222A1 (en) Operational display device and method of controlling the same, and recording medium
JP2014199244A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP7363254B2 (ja) 画像読取装置、画像検査装置、及び画像形成装置
JP5443267B2 (ja) 処理装置
JP2020086186A (ja) テストチャートおよび画像形成装置
JP2016005195A (ja) 画像形成装置
CN108696656B (zh) 读取装置和图像形成装置
JP6520239B2 (ja) 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6241401B2 (ja) 電子機器、及び画像形成装置
JP2020082421A (ja) 画像検査レポート作成装置、画像検査レポート作成システム及び画像検査レポート作成方法
CN112485988B (zh) 记录介质检测装置以及图像形成装置
JP4339079B2 (ja) 転写ベルトの速度制御方法及び転写ベルトの速度制御装置及びこれを用いた画像形成装置
CN110007573B (zh) 图像形成装置及位置校正方法
JP5544335B2 (ja) 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013195519A (ja) 画像形成装置
JP2016009115A (ja) 画像形成装置
JP2019137524A (ja) 画像形成装置
JP6155879B2 (ja) 画像形成装置
JP2018158500A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
US9233811B1 (en) Image forming apparatus
JP6790538B2 (ja) 用紙傾き矯正装置および画像形成装置
JP2014162568A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6128995B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350