JP2016171401A - 近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置 - Google Patents

近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171401A
JP2016171401A JP2015048777A JP2015048777A JP2016171401A JP 2016171401 A JP2016171401 A JP 2016171401A JP 2015048777 A JP2015048777 A JP 2015048777A JP 2015048777 A JP2015048777 A JP 2015048777A JP 2016171401 A JP2016171401 A JP 2016171401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wireless communication
mobile terminal
short
range wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428395B2 (ja
Inventor
傑 松下
Takashi Matsushita
傑 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015048777A priority Critical patent/JP6428395B2/ja
Priority to DE112016001120.2T priority patent/DE112016001120B4/de
Priority to PCT/JP2016/000843 priority patent/WO2016143268A1/ja
Priority to US15/551,992 priority patent/US10800359B2/en
Priority to CN201680014107.9A priority patent/CN107409153B/zh
Publication of JP2016171401A publication Critical patent/JP2016171401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428395B2 publication Critical patent/JP6428395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載された複数台の近距離無線通信装置を含む近距離無線通信システムにおいて、無駄な消費電力を抑制する。【解決手段】通信範囲に位置する登録済みの携帯端末と通信接続して無線通信を行う近距離無線通信装置として、1台の親機1と、複数台の子機2a〜2cとを含み、親機1は、登録済みの携帯端末3を検知する携帯端末検知部13と、携帯端末検知部13で携帯端末3を検知したことをもとに子機2a〜2cを起動させる制御を行う子機起動制御部14とを備え、子機2a〜2cは、親機1の子機起動制御部14によって起動されるまでは停止している一方、親機1の子機起動制御部14によって起動された場合に起動する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両で用いられる近距離無線通信システム、及びその近距離無線通信システムに含まれる近距離無線通信装置に関するものである。
従来、特許文献1に開示されているように、ユーザが携帯する携帯端末と車両に搭載された近距離無線通信装置との無線通信を用いて、ハンズフリー通話などの種々のサービスをユーザが受けられるようにする技術が知られている。
特開2014−130566号公報
携帯端末と近距離無線通信装置との無線通信を用いたサービスは、特許文献1に開示のハンズフリー通話といった車室内に限るサービスだけではない。例えば、車両に関するデータを車外で受け取るデータ通信などのサービスの需要も今後見込まれる。サービスの種類によっては、近距離無線通信装置を車両に複数台搭載し、この複数台の近距離無線通信装置の各々で携帯端末から受信する電波の強度などから携帯端末の位置を推定したりすることも必要になると考えられる。
しかしながら、車両に複数台の近距離無線通信装置を搭載する場合、必要ないのにも関わらず全ての近距離無線通信装置を起動させ続けていると、電力を無駄に消費してしまうことになる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、車両に搭載された複数台の近距離無線通信装置を含む近距離無線通信システムにおいて、無駄な消費電力を抑制することにある。
本発明の近距離無線通信システムは、車両に搭載されるとともに、通信範囲に位置する携帯端末と通信接続して無線通信を行う近距離無線通信装置として、1台の親機(1)と、複数台の子機(2a,2b,2c)とを含み、親機は、通信範囲に位置する携帯端末を検知する携帯端末検知部(13)と、携帯端末検知部で携帯端末を検知したことをもとに子機を起動させる制御を行う起動制御部(14)とを備え、子機は、親機の起動制御部によって起動されるまでは停止している一方、親機の起動制御部によって起動された場合に起動することを特徴としている。
これによれば、親機の通信範囲に位置する携帯端末を携帯端末検知部で検知するまでは、子機は起動されず、携帯端末検知部で携帯端末を検知したことをもとに子機が起動されるので、複数台の子機を起動させ続ける必要がない。よって、複数台の子機を起動させ続ける場合に比べて、無駄な消費電力を抑制することができる。その結果、車両に搭載された複数台の近距離無線通信装置を含む近距離無線通信システムにおいて、無駄な消費電力を抑制する。
また、本発明の近距離無線通信装置は、車両に搭載され、通信範囲に位置する携帯端末と通信接続して無線通信を行う近距離無線通信装置であって、通信範囲に位置する携帯端末を検知する携帯端末検知部(13)と、携帯端末検知部で携帯端末を検知したことをもとに、車両に搭載される自装置以外の複数台の近距離無線通信装置を起動させる制御を行う起動制御部(14)とを備えることを特徴としている。
これによれば、自装置の通信範囲に位置する携帯端末を携帯端末検知部で検知するまでは、車両に搭載される自装置以外の近距離無線通信装置は起動されず、携帯端末検知部で携帯端末を検知したことをもとに自装置以外の近距離無線通信装置が起動されるので、自装置以外の複数台の近距離無線通信装置を起動させ続ける必要がない。よって、自装置以外の複数台の近距離無線通信装置を起動させ続ける場合に比べて、無駄な消費電力を抑制することができる。その結果、車両に搭載された複数台の近距離無線通信装置を含む近距離無線通信システムにおいて、無駄な消費電力を抑制する。
近距離無線通信システム100の概略的な構成の一例を示す図である。 親機1の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 子機2の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 親機1での子機起動制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 子機起動制御関連処理における端末検知の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態1における親機1及び子機2a〜2cの起動の状態の遷移の一例を示す模式図である。 変形例1における親機1及び子機2a〜2cの起動の状態の遷移の一例を示す模式図である。
(実施形態1)
<近距離無線通信システム100の概略構成>
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用された近距離無線通信システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように、近距離無線通信システム100は、車両Aに搭載された親機としての近距離無線通信装置(以下、親機1)、子機としての複数台の近距離無線通信装置(以下、子機2a〜2c)、及び携帯端末3を含んでいる。親機1と子機2a〜2cとは、例えば車載LAN等で接続されている。この親機と子機2a〜2cが請求項の近距離無線通信システムに相当する。
携帯端末3は、ユーザが携帯して持ち運ぶことができる多機能携帯電話機等の携帯端末である。親機1及び子機2a〜2cは、前述したように車両Aに搭載されるものであって、自装置の通信範囲に位置する携帯端末3と通信接続して無線通信を行う。また、親機1は、子機2a〜2cの起動を制御し、子機2a〜2cは、車両Aに搭載された機器を制御して、携帯端末3との間での無線通信を用いたサービスを行う。
サービスの一例としては、携帯端末3で通話を行う代わりに車両Aに搭載されたスピーカおよびマイクを用いて通話を行うハンズフリー通話、携帯端末3に記憶されている楽曲をカーオーディオで再生させるオーディオストリーミングがある。また、車両Aの機器から携帯端末3が情報を取得するデータ通信、携帯端末3から車両Aの機器を操作するリモート操作もある。データ通信で携帯端末3が取得する情報の一例としては、車両Aの平均燃費や走行距離やタイヤ空気圧などが挙げられる。リモート操作の一例としては、車外からカーエアコンを起動させる操作などが挙げられる。
子機2a〜2cは、それぞれ車両Aの異なる位置に搭載されており、それぞれ通信範囲が異なっている。例えば、子機2aは、車両Aの左側方寄りの位置に搭載されており、車両Aの左側方寄りの車室内から車室外までを通信範囲としている。子機2bは、車両Aの右側方寄りの位置に搭載されており、車両Aの右側方寄りの車室内から車室外までを通信範囲としている。子機2cは、車両Aの後方寄りの位置に搭載されており、車両Aの後方寄りの車室内から車室外までを通信範囲としている。
なお、以降では、子機2a〜2cを区別しない場合には子機2と呼ぶものとする。本実施形態では、近距離無線通信システム100において子機2を3台含む構成を示したが、必ずしもこれに限らず、複数台であれば3台以外の数の子機2を近距離無線通信システム100に含む構成としてもよい。
<親機1の概略構成>
ここで、図2を用いて、親機1の概略的な構成の一例について説明を行う。図2に示すように、親機1は、無線通信部11、携帯端末検知部13、子機起動制御部14、及び端末位置推定部15を備えている。
無線通信部11は、アンテナ12を有しており、携帯端末3との間で、通信範囲が例えば最大でも数十メートル程度の近距離無線通信を行う。無線通信部11の通信範囲は、車両Aのどの方位に位置する携帯端末3も検知できるように、車両Aの全周にわたっていることが好ましい。また、無線通信部11の通信範囲は、車両Aから離れすぎたユーザの携帯端末3を検知しないように、車両Aから1メートル以内や数メートル以内程度にとどめるなど、車両Aの近傍にとどまる範囲とすることが好ましい。
アンテナ12は、例えば送受信アンテナとするが、送信アンテナと受信アンテナとを無線通信部11が有する構成としてもよい。また、近距離無線通信としては、利便性の点から、多機能型携帯電話機で標準的に用いられているBluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の近距離無線通信規格に従った近距離無線通信を採用することが好ましい。
他にも、スマートエントリーシステムといった電子キーシステムにおいて、電子キーの代わりに携帯端末3を用いるとともに、無線通信部11を電子キーシステムで用いる無線通信部と共有にするために、UHF帯を用いた近距離無線通信を採用する構成としてもよい。
携帯端末検知部13は、親機1の通信範囲に位置する、親機1に登録済みの携帯端末3を検知する。例えば、登録は、親機1の不揮発性メモリに、携帯端末3を識別するためのコードを記憶することで行われているものとする。登録済みか否かの判断は、親機1に記憶されているコードと、無線通信部11で受信した携帯端末3のコードとが一致するか否かによって行えばよい。そして、携帯端末検知部13は、無線通信部11が登録済みの携帯端末3と通信接続した場合に、通信範囲に位置する登録済みの携帯端末3を検知する。ここで言うところの通信接続とは、通信プロトコルに従って接続が確立した状態を示している。
また、携帯端末検知部13は、登録済みの携帯端末3から電波を受信した場合であって、且つ、その受信電波強度(つまり、RSSI)が閾値以上であった場合にも、通信範囲に位置する登録済みの携帯端末3を検知する。ここで言うところの閾値とは、車両Aからどの程度離れた携帯端末3までを検知対象とするかに応じて任意に設定可能とする。
子機起動制御部14は、子機2の起動を制御する。この子機起動制御部14が請求項の起動制御部に相当する。子機2の起動の制御は、子機2への電源供給のオンオフを切り替えることで行う構成としてもよいが、本実施形態では、子機2へ指示を送ることで行う場合を例に挙げて以降の説明を行う。子機起動制御部14は、携帯端末検知部13で携帯端末3を検知したことをもとに、子機2を起動させる。子機起動制御部14での処理については後に詳述する。
端末位置推定部15は、子機2から送られてくる情報をもとに、子機2に対する携帯端末3の位置を推定する。端末位置推定部15での処理についても後に詳述する。
<子機2の概略構成>
続いて、図3を用いて、子機2の概略的な構成の一例について説明を行う。図3に示すように、子機2は、電源制御部21、無線通信部22、及び携帯端末検知部24を備えている。図3では、無線通信を用いたサービスに関する機能を担う部材について説明を省略している。
電源制御部21は、親機1からの指示に従って、自装置の電源供給のオンオフを切り替える。電源制御部21で電源供給をオンに切り替えた場合に、自装置が起動し、無線通信が可能な状態となる。一方、電源制御部21で電源供給をオフに切り替えた場合には、自装置が停止し、無線通信を行うことができない状態となる。一例として、子機2は、電源供給がオンになるまではスリープ状態となっている構成とすればよい。
無線通信部22は、アンテナ23を有しており、携帯端末3との間で、通信範囲が例えば最大でも数メートル程度の近距離無線通信を行う。携帯端末検知部24は、携帯端末検知部13と同様にして、自装置の通信範囲に位置する、子機2に登録済みの携帯端末3を検知する。また、携帯端末検知部24は、登録済みの携帯端末3から電波を受信した場合に、その電波のRSSIを親機1に送る。
<子機起動制御関連処理>
続いて、図4のフローチャートを用いて、親機1での子機2の起動の制御に関連する処理である子機起動制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図4のフローチャートは、例えば、親機1の電源がオンになったときに開始し、親機1の電源がオフになったときに終了する構成とすればよい。なお、親機1及び子機2の使用の有無をユーザ操作によって切り替えるスイッチがある場合には、使用ありとするユーザ操作をスイッチで受け付けた場合に開始し、使用なしとするユーザ操作をスイッチで受け付けた場合に終了する構成としてもよい。また、子機2a〜2cは、デフォルトでは停止している。
まず、ステップS1では、親機1が起動する。ステップS2では、携帯端末検知部13が、登録済みの携帯端末3の検知(以下、端末検知)を行う。ここで、図5のフローチャートを用いて、携帯端末検知部13での端末検知の概略について説明を行う。
まず、ステップS21では、無線通信部11が登録済みの携帯端末3と通信接続した場合(S21でYES)に、ステップS24に移る。一方、登録済みの携帯端末3と通信接続していない場合(S21でNO)には、ステップS22に移る。
ステップS22では、登録済みの携帯端末3から電波を受信した場合(ステップS22でYES)には、ステップS23に移る。一方、登録済みの携帯端末3から電波を受信していない場合(ステップS22でNO)には、ステップS25に移る。
ステップS23では、登録済みの携帯端末3から受信した電波のRSSIが閾値以上であった場合(ステップS23でYES)には、ステップS24に移る。一方、登録済みの携帯端末3から受信した電波のRSSIが閾値未満であった場合(ステップS23でNO)には、ステップS25に移る。
ステップS24では、登録済みの携帯端末3を検知したものとして、ステップS3に移る。一方、ステップS25では、登録済みの携帯端末3を検知しなかったものとして、ステップS3に移る。
図4に戻って、ステップS3では、端末検知によって登録済みの携帯端末3を検知した場合(S3でYES)には、ステップS4に移る。一方、登録済みの携帯端末3を検知しなかった場合(S3でNO)には、S2に戻って処理を繰り返す。
ステップS4では、子機起動制御部14が、全ての子機2(つまり、子機2a〜2c)を起動させる。一例として、全ての子機2を同時に起動させるものとする。ここで言うところの同時とは、誤差程度のずれを含んでいてもよい。起動した子機2a〜2cは、携帯端末3から電波を受信した場合に、その電波のRSSIを親機1に送る。
ステップS5では、子機2からRSSIが送られてきた場合に、端末位置推定部15がこのRSSIを取得する。ステップS6では、S5で取得した子機2のRSSIをもとに、子機2に対する携帯端末3の位置(以下、端末位置)を推定する。一例として、子機2a〜2cのうちの1台の子機2のみからしかRSSIを取得できなかった場合には、RSSIを取得できた子機2に最も近い位置に携帯端末3が位置すると推定する。また、子機2a〜2cのうちの複数台の子機2からRSSIを取得できた場合には、RSSIの値がより大きい子機2に、携帯端末3がより近い位置にあると推定する。
ステップS7では、S6で推定した端末位置をもとに、子機起動制御部14が、携帯端末3に最も近い子機2以外の子機2の起動を停止させる。携帯端末3に最も近い子機2が子機2aであった場合には、子機2aの起動は継続させ、子機2b,2cは停止させる。そして、起動が継続された子機2と携帯端末3との無線通信によって、前述したサービスを実施する。
ステップS8では、S2と同様にして、携帯端末検知部13が端末検知を行う。ステップS9では、端末検知によって登録済みの携帯端末3を検知した場合(S9でYES)には、S8に戻って処理を繰り返す。一方、登録済みの携帯端末3を検知しなかった場合(S9でNO)には、S10に移る。ステップS10では、子機起動制御部14が、起動させていた子機2を停止させ、全ての子機2を停止させる。そして、S2に戻って処理を繰り返す。
ここで、図6を用いて、親機1及び子機2a〜2cの起動の状態の遷移の一例について説明を行う。遷移は矢印に示した順で行われる。図6では、携帯端末3が最初は子機2aに最も近い位置にあり、その後に車両Aの近傍に存在しなくなった場合を例に挙げる。図6のBが親機1の通信範囲、C1が子機2aの通信範囲、C2が子機2bの通信範囲、C3が子機2cの通信範囲を示している。
最初は、親機1及び子機2a〜2cのうちの親機1のみが起動しており、子機2a〜2cは停止している。ここで、親機1の通信範囲Bに携帯端末3が位置し、親機1で端末検知によって検知されると、子機2a〜2cが同時に起動される。続いて、起動した子機2a〜2cで携帯端末3から受信した電波のRSSIをもとに、携帯端末3に最も近い子機2aの起動は継続される一方、子機2b,2cは停止される。そして、親機1の端末検知によって携帯端末3が検知されなくなると、子機2aも停止され、子機2a〜2cの全てが停止される。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、登録済みの携帯端末3を親機1の携帯端末検知部13で検知するまでは、子機2a〜2cは起動されず、携帯端末検知部13で登録済みの携帯端末を検知した場合に子機2a〜2cが起動されるので、複数台の子機2a〜2cを起動させ続ける必要がない。よって、複数台の子機2a〜2cを起動させ続ける場合に比べて、無駄な消費電力を抑制することができる。
また、子機起動制御部14は、複数台の子機2a〜2cを起動させ場合に、全ての子機2a〜2cを同時に起動させる。よって、子機2a〜2cのRSSIをもとに子機2に対する携帯端末3の位置を推定するまでにかかる時間を、子機2a〜2cを1台ずつ起動させる場合に比べて短縮することができる。
他にも、子機起動制御部14は、携帯端末3に最も近い子機2の起動は継続させる一方、それ以外の子機2は停止させる。携帯端末3に最も近い子機2は、携帯端末3との間で無線通信を用いたサービスを実施するのに都合のよい子機2である可能性が高い。よって、実施形態1の構成によれば、携帯端末3との間で無線通信を用いたサービスを実施するのに都合のよい子機2以外を停止させて無駄な消費電力を抑制することが可能になる。
さらに、実施形態1の構成によれば、子機2を起動させた後に、登録済みの携帯端末3を携帯端末検知部13で検知しなくなった場合には、全ての子機2を停止させる。よって、登録済みの携帯端末3が車両Aの近辺に位置せず、子機2で無線通信を行う必要性が乏しくなった場合に、全ての子機2を停止させて無駄な消費電力を抑制することが可能になる。
(変形例1)
実施形態1では、携帯端末検知部13での端末検知で携帯端末3を検知した場合に、子機起動制御部14が全ての子機2を同時に起動させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、子機2を1台ずつ起動させる構成(以下、変形例1)としてもよい。なお、説明の便宜上、この変形例1以降の説明において、それまでの説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
例えば、変形例1では、携帯端末検知部13での端末検知で携帯端末3を検知した場合に、子機起動制御部14が、子機2a〜2cを一定の時間間隔をおいて順番に起動させればよい。ここで言うところの一定の時間間隔は、同時と言えない程度の間隔であって、例えば100msecや1secなどとすればよい。
ここで、図7を用いて、変形例1における親機1及び子機2a〜2cの起動の状態の遷移の一例について説明を行う。遷移は矢印に示した順で行われる。図7では、携帯端末3が最初は子機2aに最も近い位置にあり、その後に車両Aの近傍に存在しなくなった場合を例に挙げる。図7のBが親機1の通信範囲、C1が子機2aの通信範囲、C2が子機2bの通信範囲、C3が子機2cの通信範囲を示している。また、図7では、子機2a、子機2b、子機2cの順に起動される場合を例に挙げて説明を行う。
最初は、親機1及び子機2a〜2cのうちの親機1のみが起動しており、子機2a〜2cは停止している。ここで、親機1の通信範囲Bに携帯端末3が位置し、親機1で端末検知によって検知されると、一定の時間間隔をおいて子機2a、子機2b、子機2cの順に、1台ずつ起動される。具体的には、子機2aの起動中には子機2b,2cは停止され、子機2bの起動中には子機2a,2cは停止され、子機2cの起動中には子機2a,2bは停止される。
続いて、起動した子機2a,2b,2cで携帯端末3から受信した電波のRSSIをもとに、携帯端末3に最も近い子機2aが起動される一方、子機2b,2cは停止される。そして、親機1の端末検知によって携帯端末3が検知されなくなると、子機2aも停止され、子機2a〜2cの全てが停止される。
なお、子機2a、子機2b、子機2cの順に起動させる場合に、起動させた子機2の起動を継続しながら一旦全ての子機2a〜2cを起動させる構成としてもよい。
(変形例2)
親機1の携帯端末検知部13での端末検知は、登録済みの携帯端末3から受信した電波のRSSIが閾値以上であった否かを条件としない構成としてもよい。この場合、図5のフローチャートでは、S22及びS23の処理を省略し、S21でNOであった場合にS25に移る構成とすればよい。
(変形例3)
親機1の携帯端末検知部13での端末検知は、無線通信部11が登録済みの携帯端末3と通信接続したか否かを条件としない構成としてもよい。この場合、図5のフローチャートでは、S21の処理を省略し、S2からS22に移る構成とすればよい。
(変形例4)
実施形態1では、携帯端末3に最も近い子機2以外の子機2を停止させた場合にも、親機1の起動を継続させている構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、携帯端末3に最も近い子機2以外の子機2を停止させた場合に、親機1も停止させる構成(以下、変形例4)としてもよい。
この構成では、起動させていた子機2での端末検知によって携帯端末3が検知できなくなった場合に、親機1を再起動させるとともにその子機2を停止させる構成とすればよい。親機1の再起動は、起動している子機2から、指示を行ったり電源供給のオンへの切り替えを行ったりすることで行う構成とすればよい。また、子機2の停止は、その子機2自身の指示によって行う構成としてもよいし、再起動した親機1による指示や電源供給のオフへの切り替えによって行う構成とすればよい。
変形例4の構成によれば、携帯端末3に最も近い位置にある子機2と携帯端末3とが無線通信によって前述のサービスを実施している場合に、親機1を停止させることができるので、親機1を起動させている場合に比べて消費電力を抑制することができる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 親機(近距離無線通信装置)、2a,2b,2c 子機(近距離無線通信装置)、3 携帯端末、13 携帯端末検知部、14 子機起動制御部(起動制御)、15 端末位置推定部、100 近距離無線通信システム

Claims (9)

  1. 車両に搭載されるとともに、
    通信範囲に位置する携帯端末と通信接続して無線通信を行う近距離無線通信装置として、1台の親機(1)と、複数台の子機(2a,2b,2c)とを含み、
    前記親機は、
    通信範囲に位置する携帯端末を検知する携帯端末検知部(13)と、
    前記携帯端末検知部で前記携帯端末を検知したことをもとに前記子機を起動させる制御を行う起動制御部(14)とを備え、
    前記子機は、
    前記親機の前記起動制御部によって起動されるまでは停止している一方、前記親機の前記起動制御部によって起動された場合に起動することを特徴とする近距離無線通信システム。
  2. 請求項1において、
    前記親機の通信範囲は、前記車両の全周にわたっていることを特徴とする近距離無線通信システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記携帯端末検知部は、前記携帯端末と通信接続したことから前記携帯端末を検知することを特徴とする近距離無線通信システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記携帯端末検知部は、前記携帯端末から受信する電波の強度が閾値以上であった場合に前記携帯端末を検知することを特徴とする近距離無線通信システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記起動制御部は、複数台の前記子機の全てを同時に起動させることを特徴とする近距離無線通信システム。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記起動制御部は、複数台の前記子機を1台ずつ起動させることを特徴とする近距離無線通信システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記親機は、
    複数台の前記子機で前記携帯端末から受信する電波をもとに、前記携帯端末に最も近い前記子機を推定する端末位置推定部(15)を備え、
    前記起動制御部は、前記端末位置推定部で前記携帯端末に最も近いと推定した前記子機の起動を維持させる一方、その子機以外の前記子機は停止させることを特徴とする近距離無線通信システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記親機は、
    前記起動制御部による前記子機の起動後も起動を継続するものであり、
    前記起動制御部は、前記子機の起動後に前記携帯端末検知部で前記携帯端末を検知しなくなった場合に、前記子機を停止させる制御も行うことを特徴とする近距離無線通信システム。
  9. 車両に搭載され、
    通信範囲に位置する携帯端末と通信接続して無線通信を行う近距離無線通信装置であって、
    通信範囲に位置する携帯端末を検知する携帯端末検知部(13)と、
    前記携帯端末検知部で前記携帯端末を検知したことをもとに、前記車両に搭載される自装置以外の複数台の近距離無線通信装置を起動させる制御を行う起動制御部(14)とを備えることを特徴とする近距離無線通信装置。
JP2015048777A 2015-03-11 2015-03-11 近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置 Active JP6428395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048777A JP6428395B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置
DE112016001120.2T DE112016001120B4 (de) 2015-03-11 2016-02-18 Kurzstreckendrahtloskommunikationssystem und Kurzstreckendrahtloskommunikationsvorrichtung
PCT/JP2016/000843 WO2016143268A1 (ja) 2015-03-11 2016-02-18 近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置
US15/551,992 US10800359B2 (en) 2015-03-11 2016-02-18 Short-range wireless communication system and short-range wireless communication device
CN201680014107.9A CN107409153B (zh) 2015-03-11 2016-02-18 近距离无线通信系统以及近距离无线通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048777A JP6428395B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204069A Division JP6760351B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 車載近距離無線通信装置、親機、及び子機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171401A true JP2016171401A (ja) 2016-09-23
JP6428395B2 JP6428395B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56879429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048777A Active JP6428395B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10800359B2 (ja)
JP (1) JP6428395B2 (ja)
CN (1) CN107409153B (ja)
DE (1) DE112016001120B4 (ja)
WO (1) WO2016143268A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108068737A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 福特全球技术公司 车辆驾驶员定位系统
JP2019047509A (ja) * 2018-10-30 2019-03-22 株式会社デンソー 車載近距離無線通信装置
JP7467249B2 (ja) 2020-06-16 2024-04-15 株式会社東海理化電機製作所 通信システム及び通信方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112802A1 (de) 2017-02-09 2018-08-09 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Positionsbestimmung eines mobilen BLE-Geräts relativ zu einem Fahrzeug
US10331125B2 (en) 2017-06-06 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Determination of vehicle view based on relative location
JP2020172220A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社東海理化電機製作所 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037605A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toyota Motor Corp 情報伝達装置および情報伝達方法
JP2009177588A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および位置検出方法
JP2015226153A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 アルパイン株式会社 情報システム及び無線通信管理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533966B2 (ja) 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2004194036A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 無線通信装置
JP2005186862A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用通信装置
JP5161030B2 (ja) 2008-10-27 2013-03-13 アルプス電気株式会社 車両側受信装置及び車両用通信装置
JP5237909B2 (ja) 2009-09-16 2013-07-17 株式会社東海理化電機製作所 電子キー
US8145199B2 (en) * 2009-10-31 2012-03-27 BT Patent LLC Controlling mobile device functions
CN103727945B (zh) * 2012-10-16 2017-03-01 阿尔派株式会社 车载信息终端以及信息提供方法
JP5974876B2 (ja) 2012-12-07 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 車輌錠制御装置
JP5570641B2 (ja) 2013-08-21 2014-08-13 パイオニア株式会社 携帯端末装置、車載器、情報提示方法及び情報提示プログラム
JP6447256B2 (ja) 2015-03-06 2019-01-09 株式会社デンソー 車載器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037605A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toyota Motor Corp 情報伝達装置および情報伝達方法
JP2009177588A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および位置検出方法
JP2015226153A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 アルパイン株式会社 情報システム及び無線通信管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108068737A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 福特全球技术公司 车辆驾驶员定位系统
CN108068737B (zh) * 2016-11-15 2023-02-28 福特全球技术公司 车辆驾驶员定位系统
JP2019047509A (ja) * 2018-10-30 2019-03-22 株式会社デンソー 車載近距離無線通信装置
JP7467249B2 (ja) 2020-06-16 2024-04-15 株式会社東海理化電機製作所 通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107409153B (zh) 2021-01-12
US10800359B2 (en) 2020-10-13
JP6428395B2 (ja) 2018-11-28
CN107409153A (zh) 2017-11-28
DE112016001120B4 (de) 2023-03-30
US20180029538A1 (en) 2018-02-01
WO2016143268A1 (ja) 2016-09-15
DE112016001120T5 (de) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428395B2 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信装置
JP5966718B2 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
US20120003932A1 (en) Method and system for reducing power consumption in bluetooth proximity implementations
US8396424B2 (en) Method and apparatus for performing role management of short-range wireless connections
CN107182035B (zh) 使用基于位置的服务的无线车辆充电通信系统和方法
US9716978B2 (en) Mobile communication device system and method for determining mode settings of vehicle passengers
JP2010192985A (ja) 移動通信装置
CN103118176A (zh) 一种通过车载主机实现手机语音控制功能的方法及系统
US10341481B2 (en) Bluetooth apparatus of vehicle and method and apparatus for managing communication connection of vehicle
JP2006148864A (ja) ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム
JP5300890B2 (ja) 無線通信システム、車載無線通信装置、携帯端末及び無線通信の方法
JP2006138156A (ja) 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
JP2012518369A (ja) 二次通信装置の検出および接続のためのシステムおよび方法
JPWO2015072053A1 (ja) 基地局、無線端末、通信システム、通信方法、プログラム
US20120329396A1 (en) Short-range wireless communication apparatus and system
JP4861842B2 (ja) 無線通信装置
JP2014093686A (ja) 車載通信装置
JP2006295643A (ja) 移動体通信システム、移動体通信端末、および移動体通信方法
US10039063B2 (en) Parking and location determination on-vehicle device
CN106094512B (zh) 向车辆的使用者提供内容数据的方法
JP6760351B2 (ja) 車載近距離無線通信装置、親機、及び子機
JP6154481B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
US20120094602A1 (en) Bluetooth headset for mobile phone
JP5637918B2 (ja) 携帯型情報端末およびこれを用いたハンズフリーシステム
WO2016198002A1 (zh) 一种终端控制方法和装置、及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250