JP2016166338A - ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166338A
JP2016166338A JP2016033403A JP2016033403A JP2016166338A JP 2016166338 A JP2016166338 A JP 2016166338A JP 2016033403 A JP2016033403 A JP 2016033403A JP 2016033403 A JP2016033403 A JP 2016033403A JP 2016166338 A JP2016166338 A JP 2016166338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
alkali metal
ethylene glycol
ton
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172313B2 (ja
Inventor
小島 博二
Hiroji Kojima
博二 小島
麻由美 松本
Mayumi Matsumoto
麻由美 松本
坂本 純
Jun Sakamoto
純 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2016033403A priority Critical patent/JP6172313B2/ja
Publication of JP2016166338A publication Critical patent/JP2016166338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172313B2 publication Critical patent/JP6172313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】20年以上の屋外における耐用年数、耐加水分解性に優れ、太陽電池用フロントシートに適したポリエチレンテレフタレート(PET)組成物の製造方法の提供。【解決手段】PETの低重合体にテレフタル酸とエチレングリコールを供給し、エステル化反応を経て重縮合反応を行う、PET組成物の製造方法で、エステル化反応開始前から重縮合反応を開始迄にリン酸アルカリ金属化合物を2.0〜30mmol/Lのエチレングリコール溶液で、PET組成物に対してアルカリ金属として1.0〜3.0mol/ton添加するPET組成物の製造方法。リン酸アルカリ金属化合物のエチレングリコール溶液をテレフタル酸に混合して、助触として添加するMn,Ca,Mgをの総モル量と、アルカリ金属のモル量の0.5モル倍の和(M)とリンのモル量(P)のモル比(M/P)が、1.00〜1.20とするPET組成物の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、耐加水分解性に優れたポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレートは機械特性、熱特性、耐薬品性、電気特性、成形性に優れ、様々な用途に用いられている。
しかし、ポリエチレンテレフタレートは加水分解により機械物性が低下するため、長期にわたって使用する場合、或いは湿気のある状態で使用する場合においては加水分解を抑制すべく様々な検討がなされてきた。特に、太陽電池フロントシート用フィルムにおいては、屋外にて20年以上の耐用年数と光学特性が要求されることから、高い耐加水分解性、伸度保持率、光学特性が必要である。
例えば、特許文献1には、耐湿熱性が改善されたOCP不溶物の少ないポリエチレンテレフタレート組成物が記載されており、直重法での製造方法についても詳細に記載がなされている。
しかし、直重法で製造するに際しては、微量ではあるが白色異物が生成し、フィッシュアイの原因になることから、光学用途への適用が困難である。
特許文献2には、異物が少ないポリエチレンテレフタレートの製造方法について記載されているが、開示されているのは異物(フィッシュアイ)が8平方センチメートルあたり30個以上含有する技術であり、光学用途に用いるには不十分である。
WO2011/52290 特開2007−70462号公報
本発明の目的は、これら従来の欠点を解消せしめ、耐加水分解性、伸度保持率、光学特性に優れ、太陽電池フィルム用途として好適なポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明の目的は、エチレンテレフタレートの低重合体にテレフタル酸、およびエチレングリコールを供給し、エステル化反応を経て重縮合反応を行う、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法において、エステル化反応開始前から重縮合反応を開始するまでにリン酸アルカリ金属化合物を2.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下のエチレングリコール溶液で、ポリエチレンテレフタレート組成物に対してアルカリ金属として1.0mol/ton以上3.0mol/ton以下となるように添加することを特徴とするポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法により達成される。
本発明によれば、長期の耐加水分解性、光学特性に優れるポリエチレンテレフタレート組成物を提供することができる。また、本発明の製造方法で得られた組成物を二軸延伸フィルムとすることで、磁材用途、コンデンサーなどの電気材料用途、包装用途等の用途、光学用途、特に、長期の耐加水分解性、光学特性を必要とする太陽電池フロントシート用フィルム用途に提供することができる。
本発明は、エチレンテレフタレートの低重合体にテレフタル酸、およびエチレングリコールを供給し、エステル化反応を経て重縮合反応を行う、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法において、エステル化反応開始前から重縮合反応を開始するまでにリン酸アルカリ金属化合物を2.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下のエチレングリコール溶液で、ポリエチレンテレフタレート組成物に対してアルカリ金属として1.0mol/ton以上3.0mol/ton以下となるように添加することを特徴とするポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法である。
以下に本発明方法で得られたポリエチレンテレフタレート組成物について詳細に説明する。
本発明の製造方法で得られたポリエチレンテレフタレート組成物は、テレフタル酸およびエチレングリコールから製造されるポリエチレンテレフタレートである。該ポリエチレンテレフタレート組成物は、全ジカルボン酸成分の98mol%以上がテレフタル酸であり、全グリコール成分の98mol%以上がエチレングリコールであることが機械特性、耐加水分解性、耐熱性の点から必要である。
本発明のポリエチレンテレフタレート組成物に含有されるリン酸アルカリ金属化合物は、耐加水分解性の点から、アルカリ金属元素として1.0mol/ton以上3.0mol/ton以下であることが必要であり、さらには1.0mol/ton以上2.0mol/ton以下であることが耐加水分解性の点から好ましい。
本発明のアルカリ金属元素は、ナトリウム、カリウム、リチウムなどが挙げられるが、中でもナトリウムであることが耐加水分解性、白色異物の点から好ましく、リン酸二水素ナトリウムであることが耐加水分解性の点から好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート組成物に含有されるリン元素は、1.5mol/ton以上5.0mol/ton以下であることが耐加水分解性の点から必要であり、さらには2.0mol/ton以上4.0mol/ton以下であることが耐加水分解性の点から好ましい。リン元素を含む化合物としては、リン酸アルカリ金属化合物以外に、リン酸、リン酸エステル、などを用いることができるが、耐加水分解性の点から、リン酸およびリン酸アルカリ金属化合物を併用することが好ましい。
本発明のジエチレングリコール含有量としては、耐加水分解性、耐熱性の点から1.0重量%以上1.5重量%以下であることが必要である。
ポリエチレンテレフタレート組成物中の白色異物は、リン元素、およびアルカリ金属元素を含有しており、フィルムにした場合に異物(フィッシュアイ)となるため、その含有量はポリエチレンテレフタレート組成物に対して体積分率で1ppm以下であることが必要であり、さらには0.5ppm以下、特に0ppmであることが好ましい。
白色異物を体積分率で1ppm以下とするには、リン酸アルカリ金属化合物を2.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下のエチレングリコール溶液で添加する必要があり、さらには耐加水分解性の点から10.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下であることが好ましい。白色異物は、リン酸アルカリ金属化合物が、高温のエチレンテレフタレート低重合体に触れることで、縮合反応により白色異物化していると考えられ、リン酸アルカリ金属化合物の白色異物化を抑制するには希薄溶液での添加が必要である。
本発明のポリエチレンテレフタレート組成物は、155℃水蒸気下で4時間処理した際のカルボン酸末端基増加量(ΔCOOH)が50eq/ton以下であることが、耐加水分解性の点から必要であり、特に40eq/ton以下であることが好ましい。
ΔCOOHを50eq/ton以下とするには、ポリエチレンテレフタレート組成物のカルボン酸末端基をできるだけ低減することが有効ではあるが、リン酸/リン酸アルカリ金属塩のような緩衝剤等により分解反応速度を抑制することが耐加水分解性の点から重要である。
本発明のポリエチレンテレフタレート組成物は、耐加水分解性、フィルム成形性の点から、固有粘度が0.60dl/g以上0.70dl/g未満である必要がある。
本発明のポリエチレンテレフタレート組成物は、助触媒を含有することが、耐加水分解性の点から好ましい。助触媒としては、酢酸マンガン、水酸化マンガンなどのマンガン化合物、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどのマグネシウム化合物、酢酸カルシウム、水酸化カルシウムなどのカルシウム化合物の少なくとも1種以上であることが耐熱性、耐加水分解性の点から好ましい。このような助触媒を添加する場合は、ポリエチレンテレフタレート組成物中のアルカリ金属元素の0.5倍モルと助触媒金属元素の1.0倍モルの和(M)と、リン元素(P)のモル比(M/P)が1.00以上1.20以下になるようにすることが、耐加水分解性、耐熱性の点から好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート組成物は、エチレンテレフタレート低重合体にテレフタル酸とエチレングリコールのスラリーを供給することによりエステル化反応を行い、重縮合反応を行うことにより製造することができる。
エステル化反応としては、溶融状態のエチレンテレフタレート低重合体を240℃以上260℃以下で攪拌しながら、テレフタル酸とエチレングリコールのスラリーを徐々に添加し、水を留出させる、従来の方法を用いることができる。リン酸アルカリ金属化合物は、エステル化反応開始前から、重縮合反応を開始するまでの任意の段階で添加する必要がある。リン酸アルカリ金属化合物の添加方法は、2.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下のエチレングリコール溶液として添加することが白色異物低減の点から必要であり、さらには4.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下であることが好ましい。また、リン酸アルカリ金属化合物のエチレングリコール溶液を添加する際には、周速3.0m/s以上30m/s以下で攪拌しているところに添加することが白色異物低減の点から好ましい。
さらに、エステル化反応が実質的に終了後から重縮合反応開始までの間に、エチレングリコールをポリエチレンテレフタレート組成物に含まれる全ジカルボン酸成分に対して、0.1モル倍以上0.5モル倍以下添加することにより、未反応のカルボン酸末端基がエチレングリコールでエステル化し、ポリエチレンテレフタレート組成物のカルボン酸末端基量が減少するため、耐加水分解性が向上する。
重縮合反応条件としては、最終到達温度を275℃以上290℃以下の温度で重縮合反応を行うことが耐加水分解性の点から好ましい。
重縮合反応触媒としては、公知の化合物を使用することができ、例えば、三酸化アンチモン、チタンアルコキシド、チタンキレート化合物、二酸化ゲルマニウムなどを挙げることができ、なかでも重縮合反応性、耐熱性の点から三酸化アンチモンであることが好ましい。
このようにして得られたポリエチレンテレフタレート組成物は、固相重合を行い、さらにカルボン酸末端基を低減することにより、耐加水分解性を向上させることができる。
以下に、本発明のポリエチレンテレフタレート組成物の具体的な製造方法について述べるがこれに限定するものではない。
エステル化反応釜でエチレンテレフタレート低重合体を溶融後、テレフタル酸とエチレングリコールのスラリー(エチレングリコール/テレフタル酸のモル比が1.15)を3.5時間かけて添加し、水を留出させながらエステル化反応を行う。エステル化反応終了後、重合反応釜に移行し、ポリエチレンテレフタレート組成物100重量部に対して、助触媒として酢酸マンガン4水和物エチレングリコール溶液(5重量%)を酢酸マンガン4水和物として0.07重量部、重縮合触媒として三酸化アンチモンを0.03重量部となるように添加する。ここで、テレフタル酸に対して0.1モル倍以上0.5モル倍以下のエチレングリコールを添加すると、助触媒により効率的に未反応のカルボン酸末端基のエステル化が進行し、耐加水分解性を向上させることができる。助触媒の添加量としては、助触媒に含まれる金属成分であるマンガン元素のモル量とリン酸二水素ナトリウム2水和物に含まれるアルカリ金属成分であるナトリウム元素の0.5倍モル量の和(M)とリン元素のモル量(P)の比(M/P)が1.00以上1.20未満となるようにすることで、耐加水分解性が向上する。
5分攪拌後、ポリエチレンテレフタレート組成物100重量部に対して、リン酸二水素ナトリウム2水和物のエチレングリコール溶液(30mmol/リットル)をリン酸二水素ナトリウム2水和物として0.026重量部(1.7mol/ton相当)とリン酸0.019重量部(1.9mol/t相当)になるように周速15m/sで攪拌しているところに添加する。このとき、白色異物をポリエチレンテレフタレート組成物に対して体積分率で1ppm以下とするためには、リン酸二水素ナトリウム2水和物のエチレングリコール溶液が2.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下とすることが必要であり、特に周速が3.0m/s以上30m/s以下で攪拌しているところに添加することが好ましい。さらに、湿熱処理後のカルボン酸末端基増加量を50eq/ton以下とするためには、ポリエチレンテレフタレート組成物に対するリン酸二水素ナトリウム2水和物の含有量を1.0mol/ton以上3.0mol/ton以下とする必要がある。
重縮合反応においては、最終到達温度285℃、真空度0.1Torrで行い、固有粘度0.65相当の溶融粘度に達した時点で吐出し、ストランドカッターによりチップ化することにより本発明のポリエチレンテレフタレート組成物を得ることができる。
このようにして得られたポリエチレンテレフタレート組成物は、乾燥を経て、通常の押出機、Tダイにて押出し、二軸延伸することができ、太陽電池用フロントシートで必要とされる耐加水分解性、光学特性が良好となる。
(A.固有粘度:IV)
ポリマー0.1gをo−クロロフェノール10mlに160℃、20分で溶解し、25℃で測定した。
(B.ポリマー中のリン量、マンガン量の定量)
理学電機(株)製蛍光X線分析装置(型番:3270)を用いて測定した。
(C.ポリマー中のアルカリ金属量の定量)
原子吸光分析法(日立製作所製:偏光ゼーマン原子吸光光度計180−80。フレーム:アセチレン−空気)にて定量を行った。
(D.カルボン酸末端基量)
未延伸シートサンプルを採取し、Mauliceの方法によって測定した。(文献 M.J.Maulice,F.Huizinga.Anal.Chim.Acta,22 363(1960))。
(E.ジエチレングリコールの測定方法)
ポリマーチップ0.5gをモノエタノールアミン中でアミン分解し、遊離したジエチレングリコールをガスクロマトグラフィーで測定した。なお、数値はポリマ中のジエチレングリコールの重量%である。
(F.ポリマー中の白色異物の定量)
ポリマーのストランドもしくはチップを黒色台紙に5g計量し、オーツカ光学株式会社製ENV−Bを用いて白色異物をマーキングした。マーキングした白色異物について、SEM観察を行い、最大直径が50μm以上の白色異物についてSEM−EDXにて元素分析を行った。
リン元素、及びアルカリ金属元素が検出された白色異物について個数をカウントし、最大直径から球相当体積を算出し、ポリエチレンテレフタレート組成物に対する白色異物総体積の体積分率を算出した。
但し、ポリエチレンテレフタレート組成物の比重は1.35g/cmとする。
(G.耐加水分解性評価:ΔCOOH)
ポリエチレンテレフタレート組成物のチップを155℃、水蒸気中で4時間処理した。
測定装置:PRESSER COOKER 306SIII(HIRAYAMA製作所(株)製)
カルボン酸末端基増加量(ΔCOOH)は処理前後のサンプルで評価を行った。
(H.フィッシュアイの測定)
偏光板を用いて、ポリエチレンテレフタレート組成物の二軸延伸フィルム(厚み50μm)のA4サイズあたりのフィッシュアイをマーキングし、SEM−EDXによりリン元素、及びアルカリ金属元素の有無を確認した。リン元素、及びアルカリ金属元素を含むフィッシュアイの個数が0個/A4のフィルムを合格とした。
(実施例1)
ビスヒドロキシエチレンテレフタレート114重量部(PET100重量部相当)があらかじめ仕込まれたエステル化反応装置(ES缶)にテレフタル酸86重量部、エチレングリコール37重量部からなるスラリーをスネークポンプにて3.5時間かけて供給し、反応物の温度を245℃〜255℃にコントロールしながらエステル化反応を行った。
エステル化反応終了後、得られたビスヒドロキシエチレンテレフタレート114重量部(PET100重量部相当)を重合缶に移行し、酢酸マンガン4水和物を0.07重量部(5%エチレングリコール溶液、マンガン元素として2.8mol/ton相当)、三酸化アンチモン0.03重量部を添加した。その後、リン酸0.019重量部(1.9mol/ton相当)と、リン酸二水素ナトリウム2水和物0.027重量部(1.7mol/ton相当)を25mmol/Lのエチレングリコール溶液で周速4m/sで攪拌しているところに添加し、温度を255℃から285℃まで昇温しながら減圧し、重縮合反応を最終到達温度285℃、真空度0.1Torrで行った。得られたポリエチレンテレフタレート組成物は固有粘度0.65dl/g、ジエチレングリコール1.3重量%、リン元素含有量3.1mol/ton、ナトリウム金属含有量1.7mol/ton、カルボン酸末端基25eq/ton、ΔCOOHが39eq/tonであり、白色異物含有量が0ppm(得られたポリマーチップ5gについて拡大鏡(オーツカ光学株式会社製ENV−B)による観察を行い、検出なし)と本発明の範囲内であった。このとき、リン元素含有量が添加量に対して減少しているのは、重縮合反応中に、エチレングリコールとともにリン化合物が系外へ飛散したためである。
得られたポリエチレンテレフタレートを160℃で6時間乾燥、結晶化させたのち、窒素雰囲気下で押出機に供給し、押出温度280℃でTダイからキャスティングドラム(20℃)にて急冷、静電印加法にてシート化した後に、縦延伸温度90℃、縦延伸倍率3.8倍で縦延伸したのち、横延伸温度110℃、横延伸倍率3.8倍で延伸し、熱処理を230℃で3秒行い、実効倍率で面倍率13.2倍の二軸延伸フィルムを得た。結果を表1および表2に示す。
得られた二軸延伸フィルムは、白色異物起因のフィッシュアイが0個/A4であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
(実施例2)
酢酸マンガン4水和物添加後に、エチレングリコールを11重量部(テレフタル成分に対して0.35モル倍相当)を添加する以外は実施例1と同様にしてポリエチレンテレフタレート組成物、および二軸延伸フィルムを得た。結果を表1および表2に示す。
得られたポリエチレンテレフタレート組成物は、エチレングリコールを添加した結果、カルボン酸末端基が21eq/ton、ΔCOOHが35eq/tと実施例1に比べて耐加水分解性が向上しており、二軸延伸フィルムも太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
(実施例3〜5、比較例3、7、参考例1、2)
リン酸アルカリ金属化合物の種類および添加量、周速、リン酸アルカリ金属化合物エチレングリコール溶液の濃度、固有粘度を変更する以外は実施例1と同様にしてポリエチレンテレフタレート組成物、二軸延伸フィルムを製膜した。結果を表1および表2に示す。
実施例3においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物の代わりにリン酸二水素カリウム無水物を使用したところ、白色異物が0.3ppmと増加する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例4においては、周速を2m/sに変更したところ、白色異物が0.3ppmと増加する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例5においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液の濃度を30mmol/Lに変更したところ、白色異物が0.7ppmと増加する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
参考例1においては、ポリエチレンテレフタレート組成物の固有粘度を0.58dl/gに変更した。固有粘度が本発明の範囲の下限を下回っているため、溶融製膜時に重合度不足による溶融粘度低下、強度低下によりフィルム破れが頻発し、評価可能な二軸延伸フィルムを得ることができないなど、製膜性が不十分なポリエチレンテレフタレート組成物であった。
参考例2においては、ポリエチレンテレフタレート組成物の固有粘度を0.71dl/gに変更した。固有粘度が本発明の上限を越えているため、重合時間が長くなり、ジエチレングリコール量が1.6重量%、カルボン酸末端基が30eq/tonと増加した結果、ΔCOOHが53eq/tonと本発明の範囲外となり、耐加水分解性において不十分であった。
比較例3においては、リン酸アルカリ金属化合物を添加しない以外は実施例1と同様にしてポリエチレンテレフタレート組成物を得た。得られたポリエチレンテレフタレート組成物は、ΔCOOHが63eq/tonと本発明の範囲外であり、耐加水分解性において不十分であった。
比較例7においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液の濃度を35mmol/Lに変更したところ、白色異物が2.4ppmと本発明の範囲外となり、二軸延伸フィルムのフィッシュアイも7個/A4検出され、光学特性において不十分であった。
(実施例6)
リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液の濃度を5mmol/Lとし、リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液の添加方法を、テレフタル酸との混合スラリーとしてエステル化反応中に3.5時間かけて、周速25m/sで攪拌しているところに添加するように変更する以外は実施例2と同様にしてポリエチレンテレフタレート組成物、及び二軸延伸フィルムを得た。結果を表1および表2に示す。
得られたポリエチレンテレフタレート組成物は、ΔCOOHが37eq/ton、白色異物も0ppmと本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
(実施例7)
リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液を2.5mmol/L、12.5mmol/Lの2種類の濃度で調整する。2.5mmol/Lの溶液はテレフタル酸と混合スラリーとして周速25m/sで攪拌しているところに3.5時間かけて添加し、もう一方の12.5mmol/Lの溶液は、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート114重量部(PET100重量部相当)を重合缶に移行したあとに、実施例2と同様にして添加してエチレンテレフタレート組成物を得た。結果を表1および表2に示す。
得られたエチレンテレフタレート組成物は、ΔCOOHが36eq/ton、白色異物も0ppmと本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
(実施例8〜16,比較例6、8、参考例4、9)
リン酸アルカリ金属化合物の添加量と添加方法、リン酸の添加量、助触媒である酢酸マンガンの添加量、固有粘度を変更する以外は実施例2と同様にしてポリエチレンテレフタレート組成物、及び二軸延伸フィルムを得た。結果を表1および表2に示す。
実施例8においては、リン酸の添加量を変更した結果、リン酸/リン酸二水素ナトリウム2水和物のモル比が0.74に低減し、M/Pが1.43に増加したことにより、ΔCOOHが42eq/tonと実施例2と比較して耐加水分解性が低下する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例9においては、リン酸の添加量を変更した結果、リン酸/リン酸二水素ナトリウム2水和物のモル比が1.47に増加したことにより、ΔCOOHが41eq/tonと実施例2と比較して耐加水分解性が低下する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例10においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物の添加量を変更した結果、リン酸の添加量を変更した結果、リン酸/リン酸二水素ナトリウム2水和物のモル比が1.90、M/Pが1.43とそれぞれが増加したことにより、ΔCOOHが41eq/tonと実施例2と比較して耐加水分解性が低下する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例11においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物の添加量を変更した結果、リン酸の添加量を本発明の上限値に近い2.8mol/tonに変更した結果、リン酸/リン酸二水素ナトリウム2水和物のモル比が0.68に低減したことにより、ΔCOOHが39eq/tonと実施例2と比較して耐加水分解性が低下する傾向にあり、リン酸二水素ナトリウム2水和物の添加量が本発明の範囲の上限に近くなったことから白色異物が0.1ppmに増加する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例12においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物、リン酸、酢酸マンガン4水和物の添加量を変更したことにより、リン元素量が1.7mol/tonと本発明の範囲の下限に近くなったことにより、ΔCOOHが38eq/tonと実施例2に比べて耐加水分解性が低下する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。また、実施例10と比較すると、リン酸/リン酸二水素ナトリウムのモル比、およびM/Pが本発明のより好ましい範囲内であることから、耐加水分解性は向上している。
実施例13においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物を2.8mol/ton、リン酸を2.8mol/ton添加した結果、リン元素の含有量が4.8mol/tonと本発明の上限に近く、M/Pが0.88と低いため、ΔCOOHが48eq/tonと増加傾向にあり、白色異物も0.1ppm検出されているが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例14においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物を2.5mol/ton添加した結果、リン酸/リン酸アルカリ金属化合物の比が0.76になったため、ΔCOOHが39eq/tonと増加する傾向にあり、白色異物が0.1ppm検出されているが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例15においては、固有粘度を0,6dl/gに変更したことにより、重合反応時間が短くなり、ジエチレングリコール量が1.0重量%、カルボン酸末端基量20eq/tonと低減する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
実施例16においては、固有粘度を0.68dl/gに変更したことにより、重合反応が長くなり、ジエチレングリコール量が1.4重量%、カルボン酸末端基量が22eq/tonと増加する傾向にあるが、本発明の範囲内であり、太陽電池フロントシート用途等に供しても問題ないレベルであった。
参考例4においては、実施例12と比較して、リン酸の添加量を変更したところ、リン元素量が0.9mol/tonと本発明の範囲外であるため、ΔCOOHが70eq/tonと耐加水分解性が不十分であった。
比較例6においては、リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液の濃度を1.0mmol/Lとして添加したところ、ΔCOOHが55eq/tonと耐加水分解性が不十分であった。これは、リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液が薄すぎたため、反応系内に多量のエチレングリコールを持ち込むことになり、ジエチレングリコールが増加し、耐加水分解性が低下したと推定する。(ジエチレングリコール0.5重量%=1mol%に相当)
比較例8においては、リン酸二水素ナトリウムが3.5mol/tonと本発明の上限を越えているため、リン酸/リン酸二水素ナトリウム2水和物のモル比が0.56と低減し、ΔCOOHが74eq/ton、白色異物が1.4ppmと本発明の範囲外となり、二軸延伸フィルムのフィッシュアイも5個/A4と耐加水分解性、光学特性ともに不十分であった。
参考例9においては、リン量が5.6mol/tonと本発明の上限を越えており、リン酸/リン酸二水素ナトリウム2水和物のモル比が2.94に増加、M/Pが0.64に低減した結果、ΔCOOHが80eq/tonと耐加水分解性が不十分であった。
(比較例5)
リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液の濃度を1mmol/Lとする以外は実施例6と同様にしてエステル化反応を行ったが、リン酸二水素ナトリウム2水和物エチレングリコール溶液濃度が本発明の範囲の下限以下と薄く、エチレングリコールの量がテレフタル酸対比で5.75モル倍と過剰になったため、精留塔温度の制御が不可となり、ポリエチレンテレフタレート組成物が得られなかった。結果を表1および表2に示す。
Figure 2016166338
Figure 2016166338

Claims (5)

  1. エチレンテレフタレートの低重合体にテレフタル酸、およびエチレングリコールを供給し、エステル化反応を経て重縮合反応を行う、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法において、エステル化反応開始前から重縮合反応を開始するまでにリン酸アルカリ金属化合物を2.0mmol/リットル以上30mmol/リットル以下のエチレングリコール溶液で、ポリエチレンテレフタレート組成物に対してアルカリ金属として1.0mol/ton以上3.0mol/ton以下となるように添加することを特徴とするポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法。
  2. リン酸アルカリ金属化合物のエチレングリコール溶液をテレフタル酸と混合して添加することを特徴とする請求項1に記載のポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法。
  3. リン酸アルカリ金属化合物のエチレングリコール溶液を周速3.0m/s以上30m/s以下で攪拌しているエチレンテレフタレート低重合体に添加することを特徴とする請求項1または2に記載のポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法。
  4. リン酸アルカリ金属化合物に対して、リン酸を0.8倍モル以上1.4倍モル以下添加する請求項1〜3のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法。
  5. 助触媒として添加するマンガン元素、カルシウム元素およびマグネシウム元素の総モル量と、アルカリ金属元素のモル量の0.5モル倍の和(M)とリン元素のモル量(P)のモル比(M/P)が1.00〜1.20になるように添加する請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法。
JP2016033403A 2016-02-24 2016-02-24 ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法 Active JP6172313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033403A JP6172313B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033403A JP6172313B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076690A Division JP5962131B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ポリエチレンテレフタレート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166338A true JP2016166338A (ja) 2016-09-15
JP6172313B2 JP6172313B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56898200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033403A Active JP6172313B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200032669A (ko) * 2017-07-27 2020-03-26 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047340A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂の製造方法及びそれにより得られるポリエステル樹脂
JP2008007750A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Toray Ind Inc ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム
JP2008063477A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法及びそれから得られるポリエステル
JP2010059232A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Teijin Fibers Ltd 発色性に優れたポリエステル組成物の製造方法
WO2012032876A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 東レ株式会社 ポリエステル組成物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047340A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂の製造方法及びそれにより得られるポリエステル樹脂
JP2008007750A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Toray Ind Inc ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム
JP2008063477A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法及びそれから得られるポリエステル
JP2010059232A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Teijin Fibers Ltd 発色性に優れたポリエステル組成物の製造方法
WO2012032876A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 東レ株式会社 ポリエステル組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200032669A (ko) * 2017-07-27 2020-03-26 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조 방법
KR102488230B1 (ko) * 2017-07-27 2023-01-13 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6172313B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569516B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびフィルム
JP5369387B2 (ja) ポリメチレンテレフタレート組成物の製造方法およびフィルム
JP2011089090A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、およびフィルム
JP6179405B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物、その製造方法
WO2017073385A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP6172313B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法
JP5962131B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物
JP2017160325A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP6146039B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP5747612B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物およびその製造方法
JP5415816B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP5002878B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP6402441B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP6217470B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP5601393B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム
JP2013076003A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物
JP2019143064A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3997460B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP5940920B2 (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JP2015067613A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2015040277A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2018184526A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物
JP2014189643A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2015110742A (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151