JP2016164478A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164478A
JP2016164478A JP2015045166A JP2015045166A JP2016164478A JP 2016164478 A JP2016164478 A JP 2016164478A JP 2015045166 A JP2015045166 A JP 2015045166A JP 2015045166 A JP2015045166 A JP 2015045166A JP 2016164478 A JP2016164478 A JP 2016164478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pipe
refrigerant
pipe
connection
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605819B2 (ja
Inventor
研介 青木
Kensuke Aoki
研介 青木
卓也 本郷
Takuya Hongo
卓也 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015045166A priority Critical patent/JP6605819B2/ja
Priority to CN201580077379.9A priority patent/CN107532859A/zh
Priority to PCT/JP2015/085034 priority patent/WO2016143213A1/ja
Publication of JP2016164478A publication Critical patent/JP2016164478A/ja
Priority to US15/695,468 priority patent/US10845127B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6605819B2 publication Critical patent/JP6605819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/025Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having non-capillary condensate return means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20663Liquid coolant with phase change, e.g. heat pipes
    • H05K7/20672Liquid coolant with phase change, e.g. heat pipes within sub-racks for removing heat from electronic boards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/14Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing damage by freezing, e.g. for accommodating volume expansion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】冷却効率の低下を抑制することができる冷却装置を提供する。【解決手段】実施形態の冷却装置は、蒸発部と、凝縮部と、第1接続管と、第2接続管と、第3接続管とを持つ。前記蒸発部は、発熱体が発する熱によって冷媒が気化する。前記凝縮部は、前記蒸発部よりも上方に設けられ、気化した前記冷媒が外部流体との熱交換によって凝縮する。前記第1接続管は、前記蒸発部で気化した前記冷媒を前記凝縮部へ導く。前記第2接続管は、前記凝縮部で凝縮した前記冷媒を前記蒸発部へ導く。前記第3接続管は、前記第1接続管の途中と前記第2接続管の途中とを接続し、当該第3接続管と前記第1接続管との接続位置は、運転時における前記第2接続管内の前記冷媒の最大液面高さよりも高い位置である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、冷却装置に関する。
冷媒の気化熱を利用して発熱体を冷却する冷却装置が知られている。このような冷却装置は、発熱体が発する熱によって冷媒が気化する蒸発部と、気化した冷媒が凝縮する凝縮部と、蒸発部で気化した前記冷媒を前記凝縮部へ導く第1接続管と、前記凝縮部で凝縮した前記冷媒を前記蒸発部へ導く第2接続管と備える。
ここで、前記第1接続管の直径は、設置スペースや配管コスト、またはその他の理由で十分に大きくできない場合がある。このような場合、前記蒸発部で気化した冷媒によって前記蒸発部内の液相の冷媒(以下、液冷媒という。)の一部が前記第1接続管及び前記凝縮部へ持ち出される現象が生じる。この現象が一定以上続くと、前記蒸発部で液冷媒が枯渇し、冷却装置の冷却低能が低下する場合があった。
特開2012−241976号公報 特開平11−193980号公報 特表2007−513506号公報 特表2008−527285号公報
本発明が解決しようとする課題は、冷却効率の低下を抑制することができる冷却装置を提供することである。
実施形態の冷却装置は、蒸発部と、凝縮部と、第1接続管と、第2接続管と、第3接続管とを持つ。前記蒸発部は、発熱体が発する熱によって冷媒が気化する。前記凝縮部は、前記蒸発部よりも上方に設けられ、気化した前記冷媒が外部流体との熱交換によって凝縮する。前記第1接続管は、前記蒸発部で気化した前記冷媒を前記凝縮部へ導く。前記第2接続管は、前記凝縮部で凝縮した前記冷媒を前記蒸発部へ導く。前記第3接続管は、前記第1接続管の途中と前記第2接続管の途中とを接続し、当該第3接続管と前記第1接続管との接続位置は、運転時における前記第2接続管内の前記冷媒の最大液面高さよりも高い位置である。
実施形態の冷却装置を模式的に示す断面図。 図1中に示された第3接続管と第1接続管との接続部を示す断面図。 図1中に示された冷却装置の停止時と運転時の様子を模式的に示す断面図。 図1中に示された冷却装置の第1の変形例を模式的に示す断面図。 図1中に示された冷却装置の第2の変形例を模式的に示す断面図。 図1中に示された冷却装置の第3の変形例を模式的に示す断面図。 図1中に示された冷却装置の第4の変形例を模式的に示す断面図。
以下、実施形態の冷却装置を、図面を参照して説明する。
まず、図1から図3を参照して、一つの実施形態の冷却装置1を説明する。
図1は、冷却装置1の構成例を模式的に示す。図1に示すように、冷却装置1は、サーモサイホン式(二相サーモサイホン式)の冷却装置である。
詳しく述べると、本実施形態の冷却装置1は、冷媒が気化する蒸発部2と、気化した冷媒が凝縮する凝縮部3と、蒸発部2で気化した冷媒を凝縮部3へ導く第1接続管4と、凝縮部3で凝縮した冷媒を蒸発部2へ導く第2接続管5と、第2接続管5に接続された膨張タンク6と、第1接続管4の途中と第2接続管5の途中とを接続した第3接続管7とを備える。
まず、蒸発部2について説明する。
蒸発部2は、ケース11と、このケース11の内部に設けられた空間部(貯留部、収容部)12とを有する。ケース11は、金属のような熱伝導性が良好な材料で形成される。ケース11は、冷却対象となる発熱体Hに熱的に接続される。例えば、ケース11は、発熱体Hに対して水平方向に並べられる。例えば、ケース11の表面(例えばケース11の側面11a)は、発熱体Hに接する。例えば、ケース11の側面11aは、発熱体Hの主面(面積が最も大きな面)と略同じ大きさに形成される。
発熱体Hは、例えば板状の外形を有する。発熱体Hの一例は、放送局等で用いられる送信機から出力される放送用の無線信号を増幅させる電力増幅器である。なお、本実施形態の冷却装置1は、種々の発熱体Hに対して幅広く適用可能である。冷却装置1が適用可能な発熱体Hは、特に限定されない。
空間部12は、冷媒を収容可能である。冷媒は、冷却装置1の停止時において、空間部12を十分に満たすように冷却装置1に入れられる。ここで、冷媒の種類は、特に限定されない。例えば、冷媒は、水よりも沸点が低い流体である。例えば、冷媒は、沸点が50℃程度の流体である。冷媒は、蒸発部2において、発熱体Hの発する熱を受け取る。これにより、冷媒は、蒸発部2において気化して蒸気になる。気化した冷媒は、空間部12から上方に向けて移動する。
ここで、本実施形態のケース11は、発熱体Hと空間部12との間に隔壁11bを有する。このため、空間部12の冷媒は、ケース11の隔壁11bを介して発熱体Hから熱を受け取る。なお、ケース11は、発熱体Hに向けて開口した開口部を有してもよい。すなわち、空間部12の冷媒は、ケース11の開口部を通じて発熱体Hに直接に接してもよい。
図1に示すように、本実施形態の蒸発部2は、いわゆる縦置きタイプである。すなわち、ケース11と発熱体Hとが並ぶ方向における空間部12の水平方向の幅W1は、空間部12の鉛直方向の幅W2よりも小さい。
次に、凝縮部3について説明する。
凝縮部3は、複数の冷却管15と、この冷却管15に取り付けられた複数のフィン16と、冷却管15及びフィン16に向けて風を送るファン17とを有する。
詳しく述べると、複数の冷却管15の各々は、鉛直方向に延びている。複数の冷却管15は、水平方向に並べられる。複数の冷却管15の入口は、ひとつに纏められる。同様に、複数の冷却管15の出口は、ひとつに纏められる。
複数のフィン16は、それぞれ複数の冷却管15に取り付けられる。
ファン17は、複数の冷却管15及び複数のフィン16に向けて風を送る。これにより、ファン17は、複数の冷却管15及び複数のフィン16を冷却する。
凝縮部3は、蒸発部2よりも上方に設けられる。凝縮部3には、蒸発部2で気化した冷媒が流入する。凝縮部3に流入した冷媒は、複数の冷却管15に分かれて流入する。冷却管15に流入した冷媒は、冷却管15を通過する過程で、冷却管15及びフィン16を介して、外部流体(例えば空気)と熱交換することによって凝縮する。なお、凝縮部3は、上記構成に限定されない。凝縮部3は、例えばファン17を有しないもの(自然空冷によるもの)でもよい。
次に、第1接続管4について説明する。
第1接続管(蒸気管)4は、蒸発部2と凝縮部3との間に設けられ、蒸発部2と凝縮部3とを接続する。第1接続管4の一端部は、蒸発部2の上端部(ケース11の上端部)に接続される。すなわち、第1接続管4は、蒸発部2の空間部12の上端部に連通する。第1接続管4の他端部は、凝縮部3の上端部に接続される。第1接続管4は、ひとつに纏められた複数の冷却管15の入口に連通する。第1接続管4には、蒸発部2で気化した冷媒が流入する。第1接続管4は、蒸発部2で気化した冷媒を凝縮部3へ導く。
第1接続管4は、蒸発部2から上方に向けて延びた上昇配管部21を含む。上昇配管部21は、例えば鉛直方向に延びている。上昇配管部21は、上方に向けて延びた内周面21aを有する。
次に、第2接続管5について説明する。
図1に示すように、第2接続管(液管)5は、凝縮部3と蒸発部2との間に設けられ、凝縮部3と蒸発部2とを接続する。第2接続管5の一端部は、凝縮部3の下端部に接続される。第2接続管5は、ひとつに纏められた複数の冷却管15の出口に連通する。第2接続管5の他端部は、蒸発部2の下端部に接続される。すなわち、第2接続管5は、蒸発部2の空間部12の下端部に連通する。第2接続管5には、凝縮部3で凝縮した冷媒が流入する。第2接続管5は、凝縮部3で凝縮した冷媒を蒸発部2へ導く。
第2接続管5は、凝縮部3から下方に向けて延びた下降配管部22を含む。下降配管部22は、例えば鉛直方向に延びている。冷却装置1は、第2接続管5の下降配管部22と第1接続管4の上昇配管部21とが略平行に延びた部分Rを含む。
ここで、本実施形態の冷却装置1は、サーモサイホン式の冷却装置である。すなわち、凝縮部3で凝縮した冷媒は、重力によって第2接続管5内に流入し、蒸発部2へ戻る。これにより、冷却装置1は、ポンプを有さずに、冷媒を循環させることができる。
以上のように、冷却装置1は、上述の蒸発部2と凝縮部3との間で冷媒を循環させる。すなわち、冷却装置1は、蒸発部2で発熱体Hから冷媒に熱を移動させ、凝縮部3で冷媒から外部に熱を排出する。これにより、冷却装置1は、発熱体Hを冷却する。
次に、膨張タンク6について説明する。
膨張タンク6は、「タンク」の一例である。膨張タンク6は、気圧の変動によって伸縮可能な容器6aと、この容器6aの接続口を形成する導入管6bとを含む。
本実施形態では、膨張タンク6は、第2接続管5に接続される。例えば、膨張タンク6は、第2接続管5の下降配管部22に接続される。
膨張タンク6は、第2接続管5内の気圧に応じて膨張する。すなわち、膨張タンク6は、第2接続管5内の気圧が基準値よりも高くなると膨らむ。一方で、膨張タンク6は、第2接続管5内の気圧が基準値よりも高い状態から基準値に向けて小さくなると縮む。これにより、膨張タンク6は、第2接続管5内の気圧の変動を抑える機能を持つ。
図1に示すように、膨張タンク6と第2接続管5との接続位置は、凝縮部3よりも低い位置である。
また、膨張タンク6と第2接続管5との接続位置は、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2よりも高い位置である。より具体的には、膨張タンク6と第2接続管5との接続位置は、冷却装置1の運転時における第2接続管5内の冷媒の最大液面高さH2maxよりも高い位置である。これにより、膨張タンク6は、第2接続管5内の冷媒が最大液面高さH2maxに達する状態でも、第2接続管5内の気圧に応じて膨張または収縮することができる。なお、本願でいう「運転」とは、冷却装置1内において冷媒が気化と凝縮を通じて循環することを意味する。なお、冷媒の最大液面高さH2maxについては後述する。
次に、第3接続管7について説明する。
第3接続管(バイパス管)7は、第1接続管4と第2接続管5との間に設けられ、第1接続管4の途中と第2接続管5の途中とを接続する。第3接続管7の一端部は、第1接続管4の上昇配管部21の途中に接続される。第3接続管7の他端部は、第2接続管5の下降配管部22の途中に接続される。
第3接続管7は、例えば、上昇配管部21と下降配管部22とが略平行に並ぶ部分Rにおいて、上昇配管部21と下降配管部22とを接続する。本実施形態では、第3接続管7は、上昇配管部21と下降配管部22との間を、水平方向に延びている。これにより、第3接続管7は、上昇配管部21と下降配管部22との間を最短距離で接続する。
第1接続管4内には、蒸発部2で気化した冷媒によって、蒸発部2内の液冷媒の一部が押し上げられる場合がある。第3接続管7は、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒の少なくとも一部を、第1接続管4から第2接続管5に流入させる機能を持つ。すなわち、第3接続管7は、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒の少なくとも一部を、凝縮部3を経由する場合よりも速やかに第2接続管5に流入させることができる。第3接続部7を通って第2接続管5に流入した液冷媒は、第2接続管5から蒸発部2に戻ることができる。
詳しく述べると、図2は、第3接続管7と第1接続管4との接続部を示す。図2に示すように、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒は、冷媒蒸気が多いことから上昇配管部21の内周面21aに押しやられ、内周面21aに張り付きながら第1接続管4内を上昇する。
本実施形態では、上昇配管部21の内周面21aには、第1接続管4の径方向に開口した開口部21bが設けられる。第3接続管7は、この開口部21bに接続される。
上記のような開口部21bが上昇配管部21の内周面21aに設けられると、冷媒蒸気によって上昇配管部21の内周面21aに押しやられて内周面21aに張り付きながら上昇する液冷媒は、開口部21bに達することで第3接続管7内に押しやられる。これにより、液冷媒は、第3接続管7に入りやすくなる。
次に、冷却装置1の停止時及び運転時の状態について説明する。
図3は、冷却装置1の停止時と運転時の様子を模式的に示す。図3中の(a)は、冷却装置1の停止時の状態を示す。図3中の(b)は、冷却装置1の低出力運転時(発熱体Hの発熱量が比較的小さい時)の状態を示す。図3中の(c)は、冷却装置1の高出力運転時(発熱体Hの発熱量が比較的大きい時)の状態を示す。なお、図3中に示す第1接続管4の領域Nは、液冷媒の一部が存在するものの、ほとんど気泡で満たされているため液冷媒と見なされない領域である。
図3中の(a)に示すように、停止時において、冷却装置1は、蒸発部2を十分に満たす量の冷媒を収納する。冷却装置1の停止時では、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2と、第1接続管4内の冷媒の液面高さH1は、重力によってバランスが取れ、略同じ高さにある。
図3中の(b)に示すように、冷却装置1の運転時の状態では、蒸発部2において冷媒が気化する。ただし、低出力運転時の冷媒の気化は、後述する高出力時運転時に比べて穏やかな状態である。このため、蒸発部2で気化した冷媒によって蒸発部2内の液冷媒が第1接続管4内の比較的高い位置まで押し上げられることはない。
この低出力運転時の状態では、蒸発部2で気化した冷媒は、第1接続管4を通って凝縮部3に移動する。凝縮部3に移動した冷媒は、凝縮部3において凝縮する。凝縮した冷媒は、液冷媒として第2接続管5に流入する。第2接続管5に流入した液冷媒は、第2接続管5内に溜まる。その結果、第2接続管5の冷媒の液面高さH2は、冷却装置1の停止時に比べて高くなる。
このとき、第1接続管4内の領域Nは、蒸発部2で気化した冷媒の気泡で占められる。このため、第1接続管4内の冷媒の実質的な液面高さH1は、冷却装置1の停止時に比べて低くなる。このため、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2と第1接続管4内の冷媒の液面高さH1との違いによって、冷却装置1には、第2接続管5内の冷媒を蒸発部2に向けて移動させる駆動力が生じる。
一方で、図3中の(c)に示すように、冷却装置1の高出力運転時の状態では、蒸発部2において冷媒の気化が活発になる。このため、蒸発部2で気化した冷媒によって、蒸発部2内の液冷媒の一部が第1接続管4内の高い位置まで押し上げられる。第1接続管4内に押し上げられた液冷媒の一部は、凝縮部3に至る。
また、蒸発部2における冷媒の気化が活発になると、より多くの蒸気が蒸発部2から凝縮部3に移動する。そしてこれら蒸気は、凝縮部3で凝縮されて、第2接続管5に流入する。このため、第2接続管5に流入する液冷媒の量が増える。その結果、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2は、冷却装置1の低出力運転時の場合に比べて高くなることが多い。本実施形態の冷却装置1では、冷却装置1の最高出力運転時の状態で、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2が最大液面高さH2maxとなる。
以上のような構成の冷却装置1によれば、冷却性能の低下を抑制することができる。
すなわち、冷却装置1において第1接続管4が十分に太ければ、蒸発部2で気化した蒸気によって蒸発部2内の液冷媒が第1接続管4内に押し上げられることは少ない。
ただし、第1接続管4の直径は、設置スペースや配管コスト、またはその他の理由で十分に大きくできない場合がある。このような場合、蒸発部2で気化した蒸気によって蒸発部2内の液冷媒の一部が第1接続管4及び凝縮部3へ持ち出される現象が生じる。この現象が一定以上続くと、蒸発部2で液冷媒が枯渇し、冷却装置1の冷却低能が低下する場合がある。例えば、蒸発部2で液冷媒が枯渇すると、蒸発部2の温度が冷媒の沸点を越えて上昇し続けることになる。
この現象を解決するために、蒸発部2に気液分離構造を設けることが考えられる。
しかしながら、蒸発部2に気液分離構造を設けると、蒸発部2の寸法の大型化、構造の複雑化、及び圧力損失の増加を生じる。
そこで、本実施形態の冷却装置1は、以下の構成を有する。すなわち本実施形態の冷却装置1は、蒸発部2と、凝縮部3と、第1接続管4と、第2接続管5と、第3接続管7とを有する。蒸発部2は、発熱体Hが発する熱によって冷媒が気化する。凝縮部3は、蒸発部2よりも上方に設けられ、気化した冷媒が外部流体との熱交換によって凝縮する。第1接続管4は、蒸発部2で気化した冷媒を凝縮部3へ導く。第2接続管5は、凝縮部3で凝縮した冷媒を蒸発部2へ導く。第3接続管7は、第1接続管4の途中と第2接続管5の途中とを接続する。
このような構成によれば、蒸発部2で気化した冷媒によって第1接続管4内に押し上げられた液冷媒の少なくとも一部を、第3接続管7を通じて、第2接続管5に流入させることができる。これにより、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒を速やかに蒸発部2に戻すことができる。これにより、蒸発部2において液冷媒が枯渇することを抑制することができる。これにより、気液分離構造を設けることなく、冷却装置1の冷却性能の低下を抑制することができる。
特に本実施形態では、第3接続管7と第1接続管4との接続位置は、冷却装置1の運転時における第2接続管5内の最大液面高さH2maxよりも高い位置である。このような構成によれば、第2接続管5内で液冷媒が最大液面高さH2maxに達する場合でも、第2接続管5内の液冷媒が第3接続管7を通って第1接続管4に逆流することを抑制することができる。これにより、液冷媒を第2接続管5から蒸発部2により確実に戻すことができる。これにより、冷却装置1の冷却性能の低下をさらに抑制することができる。
ここで、第3接続管7と第2接続管5との接続位置は、図6に示す変形例のように、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2よりも低い位置でもよい。このような構成においても、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒の少なくとも一部を第3接続管7によって蒸発部2に戻すことができる。
しかしながらこのような構成では、凝縮部3で凝縮して第2接続管5内に溜まる液冷媒の一部が、第2接続管5から第3接続管7内にも流入する。このため、凝縮部3で凝縮した液冷媒が第2接続管5内のみに溜まる場合に比べて、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2が高くなりにくい。その結果、冷却装置1内で冷媒を循環させる駆動力が大きくなりにくい。
そこで本実施形態では、第3接続管7と第2接続管5との接続位置は、少なくとも冷却装置1の停止時における第2接続管5内の冷媒の液面高さH2よりも高い位置である。これにより、凝縮部3で凝縮して第2接続管5内に溜まる液冷媒は、少なくとも第2接続管5内の液面高さH2が第3接続管7と第2接続管5との接続位置に達するまで、第3接続管7に流入しない。このため、第2接続管5内には、比較的高い位置まで液冷媒が溜まりやすい。このため、冷却装置1内で冷媒を循環させる駆動力を高めることができる。これにより、さらに効率的に液冷媒を蒸発部2に戻すことができる。その結果、冷却装置1の冷却性能の低下をさらに抑制することができる。
なお本実施形態では、第3接続管7と第2接続管5との接続位置は、冷却装置1の運転時における第2接続管5内の冷媒の最大液面高さH2maxよりも高い位置である。これにより、第2接続管5内には、さらに高い位置まで液冷媒が溜まりやすくなる。これにより、冷却装置1内で冷媒を循環させる駆動力をさらに高めることができる。その結果、冷却装置1の冷却性能の低下をさらに抑制することができる。
次に、凝縮部3に対する第3接続管7の位置について説明する。
ここで、第3接続管7と第2接続管5との接続位置が凝縮部3と同程度または凝縮部3よりも高い位置にあると、第3接続管7から第2接続管5に流入する液冷媒が、第2接続管5から凝縮部3に流入する可能性がある。凝縮部3に液冷媒が流入すると、蒸気を凝縮させる凝縮部3の機能が低下する可能性がある。
一方で、本実施形態では、第3接続管7と第2接続管5との接続位置は、凝縮部3よりも低い位置である。このような構成によれば、第3接続管7から第2接続管5に流入する液冷媒が、凝縮部3に逆流することを抑制することができる。
また、第3接続管7と第1接続管4との接続位置は、凝縮部3と同程度または凝縮部3よりも高い位置でもよい。このような構成においても、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒の少なくとも一部を第2接続管5に流入させることができる。このため上記構成によっても、冷却装置1の冷却性能の低下を抑制することができる。
しかしながらこの場合、蒸発部2と第3接続管7との距離が比較的大きく離れる。このため、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒を蒸発部2に戻すのに時間が掛かる可能性がある。この場合、蒸発部2で液冷媒が枯渇しないように、冷却装置1の設置時に入れる冷媒の量を増やす必要がある。このため、冷却装置1の大型化を招く場合がある。
そこで本実施形態では、第3接続管7と第1接続管4との接続位置は、凝縮部3よりも低い位置である。このような構成によれば、第1接続管4内に押し上げられた冷媒を速やかに蒸発部2に戻すことができる。これにより、冷却装置1の設置時に入れる必要がある冷媒の量を減らすことができる。これにより、冷却装置1の小型化を図ることができる。
ここで、膨張タンク6に対する第3接続管7の位置について説明する。
仮に、第3接続管7と第2接続管5と接続位置が、第2接続管5と膨張タンク6との接続位置と同程度またはそれよりも高い位置にあると、第3接続管7から第2接続管5に流入する液冷媒が、第2接続管5から膨張タンク6に流入する可能性がある。液冷媒が膨張タンク6に流入すると、第2接続管5内の気圧の変動を抑える膨張タンク6の機能が弱まる可能性がある。
一方で、本実施形態では、第3接続管7と第2接続管5との接続位置は、第2接続管5と膨張タンク6との接続位置よりも低い位置にある。この構成によれば、第3接続管7から第2接続管5に流入する液冷媒が、第2接続管5から膨張タンク6に流入することを抑制することができる。これにより、膨張タンク6をより確実に機能させることができる。
なお、膨張タンク6として、液冷媒が流入することで圧力変動を吸収する膨張タンクが採用される場合は、膨張タンク6は、第3接続管7よりも下方に設けられてもよい。
本実施形態では、第3接続管7の内径は、蒸発部2の温度が冷媒の沸点を越えて上昇し続けない最小内径以上である。このような構成によれば、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒のうち、蒸発部2において液冷媒が枯渇しないための十分な量の液冷媒を第2接続管5に流入させることができる。これにより、冷却装置1の冷却性能の低下をさらに抑制することができる。
本実施形態では、第3接続管7の内径は、気化した冷媒が第3接続管7内で連続相を成さない最大内径以下である。このような構成によれば、第1接続管4内を流れる蒸気が過度に第3接続管7に流入しないようにすることができる。これにより、蒸発部2で気化した蒸気の大部分を凝縮部3に移動させることができる。これにより、冷却装置1の冷却機能をより確実に保つことができる。
本実施形態では、蒸発部2は、冷媒を収容可能な空間部12を有する。第1接続管4は、空間部12の上端部に連通する。第2接続管5は、空間部12の下端部に連通する。発熱体Hとケース11とが並ぶ方向における空間部12の水平方向の幅W1は、空間部12の鉛直方向の幅W2よりも小さい。すなわち、本実施形態の蒸発部2は、縦置きタイプである。
このような縦置きタイプの蒸発部2では、蒸発部2の内部において液相と気相の界面の面積が小さくなるため、気化した冷媒によって蒸発部2内の液冷媒が第1接続管4に持ち出されやすい。すなわち本実施形態の第3接続管7は、このような縦置きタイプの蒸発部2を有する冷却装置1において特に有効であると言える。
本実施形態では、第1接続管4は、上方に向けて延びた内周面21aを有する。この内周面21aは、蒸発部2よりも高い位置に、第1接続管4の径方向に開口して第3接続管7に接続される開口部21bを有する。
このような構成によれば、冷媒蒸気が多いことから上昇配管部21の内周面21aに押しやられて内周面21aに張り付きながら第1接続管4内を上昇する液冷媒は、開口部21bに達することで第3接続管7内に押しやられる。これにより、液冷媒が第3接続管7に流入しやすくなる。
次に、上記の実施形態のいくつかの変形例について説明する。なお、以下の変形例において、上記の実施形態と同一または類似する構成には、同一の符号を付す。
(第1の変形例)
図4は、第1の変形例の冷却装置1を模式的に示す。本変形例は、膨張タンク6の位置が上記の実施形態とは異なる。なお本変形例のその他の構成は、上記の実施形態の構成と同様である。そのため、上記の実施形態と同様の部分の説明は省略する。
図4に示すように、本変形例の膨張タンク6は、第1接続管4に接続される。膨張タンク6は、第1接続管4内の気圧に応じて膨張可能である。
第3接続管7と第1接続管4との接続位置は、膨張タンク6と第1接続管4との接続位置よりも低い位置である。
このような構成によれば、第1接続管4内に押し上げられる液冷媒が膨張タンク6に達する前に、その液冷媒を第3接続管7に流入させることができる。このため、第1接続管4内に押し上げられる液冷媒が、膨張タンク6に流入することを抑制することができる。これにより、膨張タンク6をより確実に機能させることができる。
(第2の変形例)
図5は、第2の変形例の冷却装置1を模式的に示す。本変形例は、第3接続管7の形状が上記の実施形態とは異なる。なお本変形例のその他の構成は、上記の実施形態の構成と同様である。そのため、上記の実施形態と同様の部分の説明は省略する。
図5に示すように、本変形例の第3接続管7は、水平方向に対して斜めに傾斜する。詳しく述べると、第3接続管7と第1接続管4との接続位置は、第3接続管7と第2接続管5との接続位置よりも高い。第3接続管7は、第1接続管4から第2接続管5に向けて進むに従い下方に位置するように傾斜している。ただし本変形例では、第3接続管7と第1接続管4との接続位置は、上記の実施形態と同様に、冷却装置1の運転時における第2接続管5内の冷媒の最大液面高さH2maxよりも上方である。
このような構成によれば、第3接続管7に流入した液冷媒を、よりスムーズに第2接続管5に流入させることができる。また上記の構成によれば、第2接続管5内の冷媒が第3接続管7を通って第1接続管4に逆流しにくくなる。このため上記の構成によれば、冷却装置1の冷却性能の低下をさらに抑制することができる。
(第3の変形例)
図6は、第3の変形例の冷却装置1を模式的に示す。本変形例は、第3接続管7と第2接続管5との接続位置が第2接続管5内の冷媒の液面高さH2よりも下方に位置する点で上記の第2の変形例とは異なる。なお本変形例のその他の構成は、上記の第2の変形例の構成と同様である。そのため、上記の実施形態及び第2の変形例と同様の部分の説明は省略する。
図6に示すように、本変形例の第3接続管7は、第2の変形例と同様に、第1接続管4から第2接続管5に向けて進むに従い下方に位置するように傾斜している。
第3接続管7と第1接続管4との接続位置は、上記の実施形態と同様に、運転時における第2接続管5内の冷媒の最大液面高さH2maxよりも高い位置である。
一方で、第3接続管7と第2接続管5との接続位置は、冷却装置1の運転時における第2接続管5内の冷媒の最大液面高さH2maxよりも低い位置である。なお、第3接続管7と第2接続管5との接続位置は、冷却装置1の停止時における第2接続管5内の液面高さH2よりも低い位置でもよい。
このような構成によっても、第2の変形例と同様に、第1接続管4内に押し上げられた液冷媒を第3接続管7及び第2接続管5を通じて蒸発部2に戻すことができる。このため、上記の構成によっても、冷却装置1の冷却性能の低下を抑制することができる。
(第4の変形例)
図7は、第4の変形例の冷却装置1を模式的に示す。本変形例は、蒸発部2の構成が上記の実施形態とは異なる。なお本変形例のその他の構成は、上記の実施形態の構成と同様である。そのため、上記の実施形態と同様の部分の説明は省略する。
図7に示すように、本変形例では、発熱体Hは、複数設けられる。蒸発部2は、複数の発熱体Hに対して水平方向に交互に配置可能な複数のケース11を有する。各ケース11は、それぞれ発熱体Hに熱的に接続される。各ケース11は、空間部12を有する。
図7に示すように、各ケース11は、上記の実施形態と同様に、縦置きタイプである。すなわち、各ケース11において、発熱体Hとケース11とが並ぶ方向における空間部12の水平方向の幅W1は、空間部12の鉛直方向の幅W2よりも小さい。
第1接続管4は、複数のケース11と同数に分かれた複数の分岐配管4aを有する。各分岐配管4aは、各ケース11の空間部12の上端部に連通する。分岐配管4aは、複数のケース11に対して、互いに同じ高さで接続される。
同様に、第2接続管5は、複数のケース11と同数に分かれた複数の分岐配管5aを有する。各分岐配管5aは、各ケース11の空間部12の下端部に連通する。分岐配管5aは、複数のケース11に対して、互いに同じ高さで接続される。
このような構成によれば、複数のケース11の空間部12に対して、第2接続管5内の冷媒の液面高さH2と第1接続管4内の冷媒の液面高さH1との違いに基づく同一の駆動力を作用させることができる。
このような構成によっても、上記の実施形態と同様に、冷却装置1の冷却性能の低下を抑制することができる。
ここで、発熱体H及びケース11を水平に寝かせ、発熱体Hの上にケース11を載せる場合(いわゆる横置きの場合)を考える。この場合、ケース11の空間部12において液冷媒の量が少なくなっても、発熱体Hの全領域を冷媒が覆うことができる。このため、ケース11を横置きにすると、冷媒枯渇による冷却性能の低下が生じにくくなる。
ここで、蒸発部2が複数のケース11を有する場合、複数の横置きのケース11を鉛直方向に並べると、設置面積は小さくなる。しかしながら、複数の横置きのケース11を鉛直方向に並べると、各ケース11に供給される液冷媒の駆動力に差が生じるため、各ケース11の冷却性能が不均一になる。
一方で、複数の横置きのケース11を水平方向に並べると、各ケース11の冷却性能は均一になるが、設置面積が大きくなる。
そこで、本変形例では、複数のケース11を縦置きにすることで、各ケース11の冷却性能の均一化と、設置面積の縮小とを同時に実現している。さらに本変形例では、第3接続管7を設けることで、冷媒枯渇による冷却性能の低下を抑制することができる。これにより、小型で且つ優れた性能を発揮可能な冷却装置1を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
H…発熱体、1…冷却装置、2…蒸発部、3…凝縮部、4…第1接続管、5…第2接続管、6…膨張タンク、7…第3接続管、12…空間部、W1…空間部の水平方向の幅、W2…空間部の鉛直方向の幅、H2…第2接続管内の冷媒の液面高さ、H2max…第2接続管内の冷媒の最大液面高さ。

Claims (8)

  1. 発熱体が発する熱によって冷媒が気化する蒸発部と、
    前記蒸発部よりも上方に設けられ、気化した前記冷媒が外部流体との熱交換によって凝縮する凝縮部と、
    前記蒸発部で気化した前記冷媒を前記凝縮部へ導く第1接続管と、
    前記凝縮部で凝縮した前記冷媒を前記蒸発部へ導く第2接続管と、
    前記第1接続管の途中と前記第2接続管の途中とを接続し、前記第1接続管との接続位置は、運転時における前記第2接続管内の前記冷媒の最大液面高さよりも高い位置である第3接続管と
    を備える冷却装置。
  2. 前記第3接続管と前記第2接続管との接続位置は、停止時における前記第2接続管内の前記冷媒の液面高さよりも高い位置である
    請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記第3接続管と前記第2接続管との接続位置は、運転時における前記第2接続管内の前記冷媒の最大液面高さよりも高い位置である
    請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記第3接続管と前記第2接続管との接続位置は、前記凝縮部よりも低い位置である
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  5. 前記凝縮部よりも低い位置で前記第2接続管に接続され、前記第2接続管内の気圧に応じて膨張可能なタンクをさらに備え、
    前記第3接続管と前記第2接続管との接続位置は、前記タンクと前記第2接続管との接続位置よりも低い位置である
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 前記第3接続管の内径は、前記蒸発部の温度が前記冷媒の沸点を越えて上昇し続けない最小内径以上である
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の冷却装置。
  7. 前記第3接続管の内径は、気化した前記冷媒が前記第3接続管内で連続相を成さない最大内径以下である
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の冷却装置。
  8. 前記発熱体は、複数設けられ、
    前記蒸発部は、複数の前記発熱体に対して水平方向に交互に配置可能な複数のケースを有し、前記複数のケースの各々は、前記冷媒を収容可能な空間部を含み、
    前記第1接続管は、前記複数のケースの前記空間部の上端部に連通し、
    前記第2接続管は、前記複数のケースの前記空間部の下端部に連通し、
    前記複数のケースの各々において、前記発熱体と前記ケースとが並ぶ方向における前記空間部の水平方向の幅は、前記空間部の鉛直方向の幅よりも小さい
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の冷却装置。
JP2015045166A 2015-03-06 2015-03-06 冷却装置 Active JP6605819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045166A JP6605819B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 冷却装置
CN201580077379.9A CN107532859A (zh) 2015-03-06 2015-12-15 冷却装置
PCT/JP2015/085034 WO2016143213A1 (ja) 2015-03-06 2015-12-15 冷却装置
US15/695,468 US10845127B2 (en) 2015-03-06 2017-09-05 Cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045166A JP6605819B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164478A true JP2016164478A (ja) 2016-09-08
JP6605819B2 JP6605819B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56876738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045166A Active JP6605819B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10845127B2 (ja)
JP (1) JP6605819B2 (ja)
CN (1) CN107532859A (ja)
WO (1) WO2016143213A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051531A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本電気株式会社 相変化冷却装置およびその制御方法
WO2018047531A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018047535A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018047532A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018056201A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP2019035572A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2019082273A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 下田 一喜 冷却システム
US10677502B2 (en) 2017-09-14 2020-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat transport apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904704B2 (ja) * 2014-08-27 2021-07-21 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法
US10260819B2 (en) * 2016-07-26 2019-04-16 Tokitae Llc Thermosiphons for use with temperature-regulated storage devices
CN111163610B (zh) * 2018-11-07 2021-08-10 英业达科技有限公司 冷却装置
US11525636B2 (en) * 2019-03-20 2022-12-13 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method and system for stabilizing loop heat pipe operation with a controllable condenser bypass
US11191190B2 (en) * 2020-03-31 2021-11-30 GM Cruise Holdings, LLC Two-phase cooling systems for autonomous driving super computers
CN112736046B (zh) * 2020-12-11 2024-03-22 杭州电子科技大学 一种集成芯片散热装置及其散热方法
US11650015B2 (en) 2021-08-09 2023-05-16 Aavid Thermalloy, Llc Method and apparatus for thermosiphon device
US11943904B2 (en) * 2022-05-31 2024-03-26 GE Grid GmbH Hybrid thermosyphon with immersion cooled evaporator

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116447A (en) * 1975-04-07 1976-10-13 Hitachi Ltd A heat conducting device
JPS53122161A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Hitachi Ltd Boiling cooler
JPS5430552A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Boiling cooling apparatus
JPS54131876A (en) * 1978-04-05 1979-10-13 Hitachi Ltd Constant pressure type boiling cooler
JPS5651848A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Hitachi Ltd Condenser for boiling type cooling device
JPS5681597U (ja) * 1979-11-26 1981-07-01
JPS56135949A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Hitachi Ltd Cooling device by boiling
JPS5994445A (ja) * 1982-11-20 1984-05-31 Mitsubishi Electric Corp 自然循環式沸騰冷却装置
JPS6179773U (ja) * 1984-10-29 1986-05-28
JPH0323604U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JPH09273876A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 自然循環ループを備えた冷房装置
JPH11325766A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2003318342A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Japan Science & Technology Corp 沸騰冷却方法および装置
US20040037045A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Phillips Alfred L. Thermal bus for electronics systems
CN1995896A (zh) * 2007-01-08 2007-07-11 刘海云 两维循环重力热管
WO2012144123A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車
WO2014033173A2 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Abb Technology Ag Power electronics cooling
CN103968573A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 大厂菲斯曼太阳能集热器有限公司 一种真空式太阳能热水系统的热传输方法、系统及其制造方法
WO2014125064A1 (fr) * 2013-02-14 2014-08-21 Euro Heat Pipes Dispositif de transport de chaleur à fluide diphasique
JP2014154683A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 冷却装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US958795A (en) * 1909-12-02 1910-05-24 Art Metal Construction Co Door-frame.
SU958795A2 (ru) * 1981-02-02 1982-09-15 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Отопительный радиатор
JP3908369B2 (ja) 1997-12-29 2007-04-25 株式会社フジクラ 熱駆動型冷却装置
US6745830B2 (en) * 2002-01-22 2004-06-08 Khanh Dinh Heat pipe loop with pump assistance
US7823629B2 (en) * 2003-03-20 2010-11-02 Thermal Corp. Capillary assisted loop thermosiphon apparatus
RU2369939C2 (ru) 2003-12-08 2009-10-10 НОЙЗ ЛИМИТ АпС Система охлаждения с пузырьковым насосом
JP2008527285A (ja) 2005-01-03 2008-07-24 ノイズ リミット エーピーエス 気泡ポンプを有する多方位冷却システム
JP2007333293A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp ループ式ヒートパイプ
JP2012241976A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd ループ型ヒートパイプ

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116447A (en) * 1975-04-07 1976-10-13 Hitachi Ltd A heat conducting device
JPS53122161A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Hitachi Ltd Boiling cooler
JPS5430552A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Boiling cooling apparatus
JPS54131876A (en) * 1978-04-05 1979-10-13 Hitachi Ltd Constant pressure type boiling cooler
JPS5651848A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Hitachi Ltd Condenser for boiling type cooling device
JPS5681597U (ja) * 1979-11-26 1981-07-01
JPS56135949A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Hitachi Ltd Cooling device by boiling
JPS5994445A (ja) * 1982-11-20 1984-05-31 Mitsubishi Electric Corp 自然循環式沸騰冷却装置
JPS6179773U (ja) * 1984-10-29 1986-05-28
JPH0323604U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JPH09273876A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 自然循環ループを備えた冷房装置
JPH11325766A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2003318342A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Japan Science & Technology Corp 沸騰冷却方法および装置
US20040037045A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Phillips Alfred L. Thermal bus for electronics systems
CN1995896A (zh) * 2007-01-08 2007-07-11 刘海云 两维循环重力热管
WO2012144123A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車
WO2014033173A2 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Abb Technology Ag Power electronics cooling
CN103968573A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 大厂菲斯曼太阳能集热器有限公司 一种真空式太阳能热水系统的热传输方法、系统及其制造方法
JP2014154683A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 冷却装置
WO2014125064A1 (fr) * 2013-02-14 2014-08-21 Euro Heat Pipes Dispositif de transport de chaleur à fluide diphasique

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051531A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本電気株式会社 相変化冷却装置およびその制御方法
JPWO2018047531A1 (ja) * 2016-09-09 2019-02-14 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018047535A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018047532A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
JPWO2018047535A1 (ja) * 2016-09-09 2019-01-24 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018047531A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
JPWO2018047532A1 (ja) * 2016-09-09 2019-02-21 株式会社デンソー 機器温調装置
CN109477696A (zh) * 2016-09-09 2019-03-15 株式会社电装 设备温度调节装置
CN109477696B (zh) * 2016-09-09 2021-04-09 株式会社电装 设备温度调节装置
WO2018056201A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JPWO2018056201A1 (ja) * 2016-09-21 2019-07-04 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP2019035572A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社デンソー 機器温調装置
US10677502B2 (en) 2017-09-14 2020-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat transport apparatus
JP2019082273A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 下田 一喜 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10845127B2 (en) 2020-11-24
US20170363365A1 (en) 2017-12-21
JP6605819B2 (ja) 2019-11-13
CN107532859A (zh) 2018-01-02
WO2016143213A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605819B2 (ja) 冷却装置
JP6137167B2 (ja) 冷却装置および冷却システム
JP6423221B2 (ja) 蒸発器及び冷凍機
CN107850359B (zh) 蒸发器及具备该蒸发器的涡轮制冷装置
JP6927229B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP2012241976A (ja) ループ型ヒートパイプ
EP3026990B1 (en) Apparatus
WO2018100120A1 (en) Electric machine with a cooling system and a method for cooling an electric machine
KR102266037B1 (ko) 수동 2-상 쿨링 회로
WO2014007354A1 (ja) 沸騰冷却装置
JP5664107B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びそのようなループ型ヒートパイプを備えた電子機器
WO2017110740A1 (ja) 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法
JP2010236792A (ja) 沸騰冷却装置
JP2014154683A (ja) 冷却装置
JP2011142298A (ja) 沸騰冷却装置
JP6597074B2 (ja) 冷却システム
US10631434B2 (en) Self-priming thermosyphon
WO2016031186A1 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP2016133287A (ja) ループ型ヒートパイプ
WO2017082127A1 (ja) 電子機器の冷却装置
JP6801665B2 (ja) 相変化冷却装置およびその制御方法
WO2018164085A1 (ja) 冷却装置及び気液分離タンク
JP2015148395A (ja) 冷却装置
JP2015064141A (ja) 冷却装置
JP2012220081A (ja) 凝縮器、及びこれを備えた凝縮システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150