JP2003318342A - 沸騰冷却方法および装置 - Google Patents

沸騰冷却方法および装置

Info

Publication number
JP2003318342A
JP2003318342A JP2002125779A JP2002125779A JP2003318342A JP 2003318342 A JP2003318342 A JP 2003318342A JP 2002125779 A JP2002125779 A JP 2002125779A JP 2002125779 A JP2002125779 A JP 2002125779A JP 2003318342 A JP2003318342 A JP 2003318342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
evaporator
boiling
pipe
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002125779A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Honda
博司 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002125779A priority Critical patent/JP2003318342A/ja
Publication of JP2003318342A publication Critical patent/JP2003318342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】飽和温度よりも低い温度に冷却された冷却液
を、狭い空間に設置された半導体デバイスに供給できる
自然循環型の高性能沸騰冷却装置を実現することであ
る。 【解決手段】本発明では、凝縮器9を蒸発器7の上方に
配置して、蒸発器7から凝縮器9への配管に立上がり管
10を用い、また凝縮器9から冷却部6と蒸発器7への
配管には立下がり管11を用いて、凝縮器9と蒸発器7
を上下に連結する構造により冷却媒体流の密閉ループ4
を形成し、凝縮器9からの立下がり管11側に過冷却器
12を付加しやすくするとともに、立上がり管10と立
下がり管11内の冷却媒体の密度差により、密閉ループ
4中で冷却媒体の自然循環が行なわれるようにしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスな
どの被冷却物体を冷却媒体の沸騰伝熱によって効率的に
冷却する自然循環型の沸騰冷却方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体デバイスの高集積化
と高速化の進展にはめざましいものがあり、それに伴う
半導体デバイスの発熱量も急激に増大している。そのた
め、素子の冷却能力を強化することがその動作安定性ひ
いては信頼性の向上のためにますます重要な問題になっ
ている。半導体素子の冷却方法には、直接空冷、ヒート
パイプを用いた間接空冷、ペルチェ素子を用いた電子冷
却、間接水冷、非導電性液体による直接液冷などがあ
る。最近の高集積化技術において注目されている三次元
実装では、半導体デバイス間の空間をできるだけ小さく
することが要求されるので、半導体デバイスを非導電性
冷却液に漬けて冷却液を沸騰させ、その気化熱と対流に
より効率的に冷却する浸漬沸騰冷却方法が有効である。
【0003】浸漬沸騰冷却装置は、半導体素子を浸漬し
た冷却液容器と、発生した蒸気を冷却して凝縮させ、液
体に戻す凝縮器とから構成され、装置によって両者が―
体構造のものと、両者が分離されて冷却液容器と凝縮器
間に連絡配管が設置されるものとがある。次に、浸漬沸
騰冷却装置の従来例を( a) 〜( d) に示す。 ( a) 半導体デバイスを浸潰した冷却液容器の上部と
凝縮器の上部を蒸気用の配管でつなぐか、または冷却液
容器の下部と凝縮器の下部とを冷却液用の配管でつな
ぎ、重力を利用して冷却液を自然循環させるか、また
は、液用の配管にポンプを設置して冷却液を強制循環さ
せる( 参考文献1参照) 。 ( b) 半導体デバイスを浸漬した一次冷却液容器の内
壁面の一部に冷却フィンを設置し、冷却フィンを設置し
た壁面を二次冷却液( 水など) の流路壁に接触させる(
参考文献1参照) 。 ( c) 半導体デバイスを、冷却液容器の鉛直な内壁面
の一つに設置し、またその対向面に鉛直に冷却フィンを
設置する。冷却液の液面より上部には十分広い蒸気空間
を設け、蒸気空間中に出た冷却フィン上で蒸気を凝縮さ
せる。冷却フィンを設置した壁面の外側には、空冷用の
フィンを設置する( 参考文献2参照) 。 ( d) 半導体デバイスを浸潰した冷却液容器内の冷却
液面より上部の蒸気空間に凝縮器を設置する( 参考文献
3参照) 。 <参考文献> 1:米国特許4 ,203,129 号公報 2:特開昭54-96965号公報 3:特開昭53-80565号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例( a) −(
d) に示されるような浸漬沸騰冷却装置の技術では、装
置の構造上、冷却液を飽和温度以下に冷却するのは困難
であるため、半導体デバイスの冷却能力は、飽和核沸騰
の最大熱流束で制限される欠点があった。また、冷却液
容器が大きくなるため、半導体デバイスの設置に許され
る空間が狭い場合には適用できないという問題があっ
た。
【0005】本発明の目的は,飽和温度よりも低い温度
に冷却された冷却液を狭い空間に設置された半導体デバ
イスに供給できる自然循環型の高性能沸騰冷却装置を実
現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の沸騰冷却方法および装置では、凝縮器を蒸
発器の上方に配置して、蒸発器から凝縮器への配管に立
上がり管を用い、また凝縮器から蒸発器への配管には立
下がり管を用いて、凝縮器と蒸発器を上下に連結する構
造により冷却媒体流の密閉ループを形成して、凝縮器か
らの立下がり管側に過冷却器を付加しやすくするととも
に、立上がり管と立下がり管内の冷却媒体の密度差によ
り、密閉ループ中で冷却媒体の自然循環が行なわれるよ
うにしている。
【0007】これにより、本発明の沸騰冷却方法および
装置は、以下の構成をとることができる。 (1) 蒸発器と、凝縮器と、被冷却物体の冷却部とを
含む密閉ループ中に冷却媒体を充填して被冷却物体の沸
騰冷却を行う沸騰冷却方法であって、凝縮器を蒸発器の
上方に配置して、蒸発器の出口と凝縮器の入り口を立上
がり管で接続し、また凝縮器の出口側に立下がり管と過
冷却器とを設け、凝縮器で凝縮された冷却媒体をさらに
過冷却して冷却部へ供給するとともに、立上がり管と立
下がり管内の冷却媒体の密度差を利用して冷却媒体を密
閉ループ中で自然循環させることを特徴とする沸騰冷却
方法の構成。 (2) 立上がり管内の冷却媒体を気液二相とし、その
流動様式を環状流とすることを特徴とする前項(1)に
記載の沸騰冷却方法の構成。 (3) 立上がり管内の冷却媒体が気液二相をなし、そ
の流動様式が環状流となるように、立上がり管の内径、
蒸発器加熱量、立上がり管入口の蒸気質量割合を調節す
ることを特徴とする前項(2)に記載の沸騰冷却方法の
構成。 (4) 密閉ループ内の圧力をほぼ大気圧に等しく調節
することを特徴とする前項(1) ないし(3)のいずれ
かに記載の沸騰冷却方法の構成。 (5) 被冷却物体の冷却部を、立下がり管の出口から
蒸発器の入り口までの冷却媒体の配管内または配管外
面、または蒸発器内または蒸発器外面に設けることを特
徴とする前項(1)ないし(4)のいずれかに記載の沸
騰冷却方法の構成。 (6) 冷却媒体の充填量を密閉ループの内容積よりも
少なくして、密閉ループの上部にガスを存在させること
を特徴とする前項(1)ないし(6)のいずれかに記載
の沸騰冷却方法の構成。 (7) 被冷却物体は、半導体デバイスであることを特
徴とする前項(5) に記載の沸騰冷却方法の構成。 (8) 蒸発器と、蒸発器の上方に配置された凝縮器
と、蒸発器の出口と凝縮器の入り口を接続する立上がり
管と、凝縮器の出口側に接続された立下がり管と、被冷
却物体の冷却部とを含む密閉ループを備え、立上がり管
と立下がり管内の冷却媒体の密度差を利用して冷却媒体
を密閉ループ中で自然循環させるように構成されること
を特徴とする沸騰冷却装置の構成。 (9)立上がり管内の冷却媒体が気液二相をなして、そ
の流動様式は環状流であることを特徴とする前項(8)
に記載の沸騰冷却装置の構成。 (10)密閉ループ内の圧力をほぼ大気圧に等しく調節
する内容積調節器を設けたことを特徴とする前項(8)
または(9) に記載の沸騰冷却装置の構成。 (11) 被冷却物体の冷却部は、立下がり管の出口か
ら蒸発器の入り口までの冷却媒体の配管内または配管外
面、または蒸発器内または蒸発器外面に設けられている
ことを特徴とする前項(8)ないし(10)のいずれか
に記載の沸騰冷却装置の構成。 (12) 冷却媒体の充填量が密閉ループの内容積より
も少なく、密閉ループの上部にガスが存在することを特
徴とする前項(8)ないし(11)のいずれかに記載の
沸騰冷却装置の構成。 (13) 被冷却物体は、半導体デバイスであることを
特徴とする前項(11)に記載の沸騰冷却装置の構成。
【0008】図1は、本発明による自然循環型の沸騰冷
却装置の原理的構造を具体例を用いて示した説明図であ
る。図中、1はコンピュータなどの任意の電子装置のプ
リント基盤、2は冷却対象となるプリント基盤1上に実
装されているLSIチップなどの半導体デバイス、3は
半導体デバイス2を冷却するためにプリント基盤1上に
搭載された本発明の沸騰冷却装置、4は冷却作用が行な
われる密閉ループ、5は密閉ループ4中を流れる冷却媒
体、6は半導体デバイス2が配置される冷却部、7は冷
却媒体5を気液二相に加熱するための蒸発器、8は気化
された蒸気、9は蒸気8を冷却して凝縮させる凝縮器、
10は蒸発器7と凝縮器9を連結する立上がり管、11
は凝縮された冷却媒体を冷却部6へ給送する立下がり
管、12は冷却媒体を飽和温度以下に冷却する過冷却
器、13は密閉ループ内の圧力をほぼ大気圧に保持する
ための容積調節袋(ベローズ)である。
【0009】図示の例では、冷却部6は蒸発器7の上流
側の水平の配管内に設けられているが、蒸発器7の内側
に置いてもよい。あるいは、水平配管の外面または蒸発
器の外面に取り付けてもよい。また、冷却部6における
半導体デバイス2上の流路幅は、3mm以上とした。蒸
発器7には―定の熱負荷をかけ、蒸発器7の出口におけ
る蒸気の速度uv と密度ρv が、ρv v 2 >20 (k
g/s2 m) の関係を満足するように調節する。これ
は、立上がり管10内の冷却媒体の流れが気液二相流
で、かつその流動様式が環状流となるようにするためで
ある。つまり、立上がり管10内では、中央部を気相の
冷却媒体が流れ、その周りを囲むように液相の冷却媒体
が流れるようにして、流れを安定化させる。なお、凝縮
器と過冷却器は一体構造でもよい。また、図示の例では
冷却液を用いて冷却する方式を示しているが、空冷方式
でもよい。
【0010】立上がり管10を出た気液二相流は、凝縮
器9に入り,完全凝縮される,凝縮器9を出た液は、立
下がり管11を経て過冷却器12に入り,飽和温度以下
に過冷却される。過冷却された液は、冷却部6に供給さ
れて、半導体デバイス2を冷却する。なお、図示の沸騰
冷却装置は、密閉ループ4の気密性の欠陥により外気の
混入や冷却媒体の漏れが生じて冷却性能が低下し、半導
体デバイス2の破壊を招くおそれがあるため、密閉ルー
プ4の内外圧力差がゼロとなる状態で運転されるように
している。内圧をほぼ大気圧に保持している。このた
め、凝縮器9の出口と立下がり管11の間に、容積調節
袋13を設置して、内外圧力差に応じて自動的に容積を
変化させ、運転中に内圧が大気圧よりも上昇するのを防
止している。
【0011】
【作用】本発明は、図1に示すように、上下に配置され
た凝縮器9と蒸発器7を立上がり管10および立下がり
管11で連結したことにより、立上がり管10内と立下
がり管11内の冷却媒体の密度差を最大限に利用しての
自然循環を可能にする。また、立下がり管11を利用し
ての過冷却器の取り付けを容易にする。そのため、立上
がり管10内を蒸気だけが上昇する場合に比べて、冷却
媒体の流量が大幅に増大し、過冷却温度での冷却と相ま
って、半導体デバイス2の冷却効率が著しく向上するの
で、高負荷沸騰冷却を実現できる。また、溶存空気を含
んだ冷却媒体を使用するので、沸騰開始時の温度オーバ
ーシュートが起こらない。
【0012】
【発明の実施の形態】図2ないし図5を参照して、本発
明の冷却実験例について説明する。
【0013】図2は、冷却媒体として非導電性液体FC
72を用い、平滑面を有する面積1cm2 ,厚さ0.
mmの正方形シリコンチップを、本発明による自然循環
型の沸騰冷却装置内に設置した場合と、同じシリコンチ
ップを、大きな冷却液プール内に設置した場合のそれぞ
れの沸騰伝熱特性の比較例をグラフで示したものであ
る。図の左の縦軸qは伝熱面熱流束を、また右の縦軸u
r はシリコンチップに近づく液の流速を示し、横軸ΔT
sat は伝熱面過熱度( 伝熱面温度−冷却媒体の飽和温
度) を示す。また、ΔTsub は冷却媒体の過冷度( 飽和
温度−液温度) を示す。ここで、シリコンチップ上の流
路幅は5mmとした。自然循環沸騰では、発生蒸気のシ
リコンチップからの離脱が上部壁面によって妨げられる
ため、プール内沸騰の場合に比べて最大熱流束が幾分低
下するが、ΔTsub を大きくすることによって高い最大
熱流束を得ることが出来る。
【0014】図3は、図4に示すような厚さ50μm,
高さ60μm,フィンピッチ100μmのピンフィンの
群を有する面積lcm2 ,厚さ0. 5mmの正方形シリ
コンチップを、本発明による自然循環型の沸騰冷却装置
内に設置した場合と、同じシリコンチップを大きな液プ
ール内に設置した場合の、それぞれの沸騰伝熱特性の比
較例をグラフで示したものである。この図3の場合に
は、ピンフィンの効果によって、図2の平滑面の場合の
2倍以上の最大熱流束が得られていることがわかる。
【0015】図5は、図2、図3の冷却実験に用いられ
た沸騰冷却装置の概略構成を示す。図中、20は冷却媒
体の非導電性液体FC72が循環する密閉ループ、21
は冷却対象のシリコンチップが浸漬されている試験部、
22は蒸発器、23は凝縮器、24は冷媒流量計、25
は過冷却器、26はコンプレッサ、27、28は冷却水
流量計、29はゴム袋、30は漏斗、31は冷水槽、3
2、33は給水ポンプである。
【0016】密閉ループ20への冷却媒体(FC72)
の注入は、漏斗30から行なわれ、排出はコンプレッサ
26を用いて行なわれる。凝縮器23と過冷却器25の
冷却には、冷水槽31の冷水が用いられる。冷水槽31
から凝縮器23への冷水の供給は、給水ポンプ32と冷
却水流量計27を介して行なわれ、また過冷却器25へ
の冷水の供給は、給水ポンプ33と冷却水流量計28を
介して行なわれる。ゴム袋29は、密閉ループ20の内
圧をほぼ大気圧に保持するために用いられている。また
密閉ループ20内の冷却媒体の流量は、冷媒流量計24
で測定される。
【0017】運転時に、過冷却器25で過冷却された冷
却媒体は、試験部21でシリコンチップを冷却した後、
蒸発器22で加熱され、気液二相流となって立上がり管
を経て凝縮器23へ入り、凝縮される。凝縮された冷却
媒体は、立下がり管と冷媒流量計24を経て過冷却器2
5へ循環する。
【0018】図5の装置構成では、試験部21におい
て、シリコンチップを冷却媒体に直接浸漬する場合を示
しているが、チップの放熱部を冷却媒体に浸漬して、チ
ップを間接的に冷却するようにしてもよい。また、凝縮
器と過冷却器を連続的に一体化した構造とすることもで
きる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、流体の密度差を利用して冷却
媒体を自然循環させて半導体デバイスの沸騰冷却を行な
い、また過冷却が可能であるため、高い冷却性能を得る
ことができる。さらには、駆動ポンプを用いないため、
装置全体が小形になり、冷却媒体の必要量も少なくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自然循環型の沸騰冷却装置の原理
的構造を具体例を用いて示した説明図である。
【図2】平滑面を有するシリコンチップを本発明による
自然循環型の沸騰冷却装置と大きな冷却液プールとによ
り冷却する場合の沸騰伝熱特性の比較例を示すグラフで
ある。
【図3】ピンフィン群を有するシリコンチップを本発明
による自然循環型の沸騰冷却装置と大きな冷却液プール
とにより冷却する場合の沸騰伝熱特性の比較例を示すグ
ラフである。
【図4】ピンフィン群を有するシリコンチップの説明図
である。
【図5】冷却実験に用いられた本発明による沸騰冷却装
置の概略構成図である。
【符号の説明】
1:プリント基盤 2:半導体デバイス 3:本発明の沸騰冷却装置 4:密閉ループ 5:冷却媒体 6:冷却部 7:蒸発器 8:蒸気 9:凝縮器 10:立上がり管 11:立下がり管 12:過冷却器 13:容積調節袋

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器と、凝縮器と、被冷却物体の冷却
    部とを含む密閉ループ中に冷却媒体を充填して被冷却物
    体の沸騰冷却を行う沸騰冷却方法であって、 凝縮器を蒸発器の上方に配置して、蒸発器の出口と凝縮
    器の入り口を立上がり管で接続し、また凝縮器の出口側
    に立下がり管と過冷却器とを設け、凝縮器で凝縮された
    冷却媒体をさらに過冷却して冷却部へ供給するととも
    に、立上がり管と立下がり管内の冷却媒体の密度差を利
    用して冷却媒体を密閉ループ中で自然循環させることを
    特徴とする沸騰冷却方法。
  2. 【請求項2】 立上がり管内の冷却媒体を気液二相と
    し、その流動様式を環状流とすることを特徴とする請求
    項1に記載の沸騰冷却方法。
  3. 【請求項3】 立上がり管内の冷却媒体が気液二相をな
    し、その流動様式が環状流となるように、立上がり管の
    内径、蒸発器加熱量、立上がり管入口の蒸気質量割合を
    調節することを特徴とする請求項2に記載の沸騰冷却方
    法。
  4. 【請求項4】 密閉ループ内の圧力をほぼ大気圧に等し
    く調節することを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれかに記載の沸騰冷却方法。
  5. 【請求項5】 被冷却物体の冷却部を、立下がり管の出
    口から蒸発器の入り口までの冷却媒体の配管内または配
    管外面、または蒸発器内または蒸発器外面に設けること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の沸騰冷却方法。
  6. 【請求項6】 冷却媒体の充填量を密閉ループの内容積
    よりも少なくして、密閉ループの上部にガスを存在させ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか
    に記載の沸騰冷却方法。
  7. 【請求項7】 被冷却物体は、半導体デバイスであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の沸騰冷却方法。
  8. 【請求項8】 蒸発器と、蒸発器の上方に配置された凝
    縮器と、蒸発器の出口と凝縮器の入り口を接続する立上
    がり管と、凝縮器の出口側に接続された立下がり管と、
    被冷却物体の冷却部とを含む密閉ループを備え、立上が
    り管と立下がり管内の冷却媒体の密度差を利用して冷却
    媒体を密閉ループ中で自然循環させるように構成される
    ことを特徴とする沸騰冷却装置。
  9. 【請求項9】 立上がり管内の冷却媒体が気液二相をな
    して、その流動様式は環状流であることを特徴とする請
    求項8に記載の沸騰冷却装置。
  10. 【請求項10】 密閉ループ内の圧力をほぼ大気圧に等
    しく調節する内容積調節器を設けたことを特徴とする請
    求項8または請求項9に記載の沸騰冷却装置。
  11. 【請求項11】 被冷却物体の冷却部は、立下がり管の
    出口から蒸発器の入り口までの冷却媒体の配管内または
    配管外面、または蒸発器内または蒸発器外面に設けられ
    ていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のい
    ずれかに記載の沸騰冷却装置。
  12. 【請求項12】 冷却媒体の充填量が密閉ループの内容
    積よりも少なく、密閉ループの上部にガスが存在するこ
    とを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれかに
    記載の沸騰冷却装置。
  13. 【請求項13】 被冷却物体は、半導体デバイスである
    ことを特徴とする請求項11に記載の沸騰冷却装置。
JP2002125779A 2002-04-26 2002-04-26 沸騰冷却方法および装置 Pending JP2003318342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125779A JP2003318342A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 沸騰冷却方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125779A JP2003318342A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 沸騰冷却方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318342A true JP2003318342A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29540404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125779A Pending JP2003318342A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 沸騰冷却方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003318342A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063532A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-22 Xuejun Yin Dispositif a tube de chauffage exploitant l’energie froide et application dudit dispositif
JP2009535847A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 レイセオン カンパニー 亜大気圧下で冷却剤によりエレクトロニクスを冷却する方法及び装置
WO2011040129A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日本電気株式会社 電子機器装置の熱輸送構造
JP2016164478A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社東芝 冷却装置
US9951999B2 (en) 2013-12-27 2018-04-24 Fujitsu Limited Cooling device and electronic equipment
CN112577711A (zh) * 2020-11-27 2021-03-30 中国核动力研究设计院 一种并联通道流动失稳行为特性试验装置及方法
CN115419966A (zh) * 2022-09-14 2022-12-02 珠海格力电器股份有限公司 提高制冷制热设备过负荷能力的方法、装置以及电子设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063532A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-22 Xuejun Yin Dispositif a tube de chauffage exploitant l’energie froide et application dudit dispositif
US8567482B2 (en) 2004-12-17 2013-10-29 Xuejun Yin Heat tube device utilizing cold energy and application thereof
JP2009535847A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 レイセオン カンパニー 亜大気圧下で冷却剤によりエレクトロニクスを冷却する方法及び装置
US8490418B2 (en) 2006-05-02 2013-07-23 Raytheon Company Method and apparatus for cooling electronics with a coolant at a subambient pressure
WO2011040129A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日本電気株式会社 電子機器装置の熱輸送構造
US8934245B2 (en) 2009-09-29 2015-01-13 Nec Corporation Heat conveying structure for electronic device
US9951999B2 (en) 2013-12-27 2018-04-24 Fujitsu Limited Cooling device and electronic equipment
WO2016143213A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社東芝 冷却装置
CN107532859A (zh) * 2015-03-06 2018-01-02 株式会社东芝 冷却装置
JP2016164478A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社東芝 冷却装置
US10845127B2 (en) 2015-03-06 2020-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device
CN112577711A (zh) * 2020-11-27 2021-03-30 中国核动力研究设计院 一种并联通道流动失稳行为特性试验装置及方法
CN115419966A (zh) * 2022-09-14 2022-12-02 珠海格力电器股份有限公司 提高制冷制热设备过负荷能力的方法、装置以及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940270A (en) Two-phase constant-pressure closed-loop water cooling system for a heat producing device
KR100691578B1 (ko) 루프형 열사이펀
JP5757086B2 (ja) 冷却構造及び電子機器並びに冷却方法
JP6327406B2 (ja) 沸騰冷却装置および沸騰冷却システム
US20050111188A1 (en) Thermal management device for an integrated circuit
US20100306994A1 (en) Multi-fluid cooling of an electronic device
US20050121180A1 (en) Use of graphite foam materials in pumped liquid, two phase cooling, cold plates
CN105940279A (zh) 冷却装置和具有它的数据中心
US11903166B2 (en) Systems and methods for immersion cooling with subcooled spray
JPWO2016047098A1 (ja) 冷媒中継装置、それを用いた冷却装置、および冷却方法
Hou et al. Microchannel Thermal Management System With Two-Phase Flow for Power Electronics Over 500 W/cm 2 Heat Dissipation
US20240138112A1 (en) Systems and methods for immersion cooling with subcooled spray
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
JP2008244495A (ja) 沸騰冷却方法、沸騰冷却装置および流路構造体並びにその応用製品
JP2007010211A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2003318342A (ja) 沸騰冷却方法および装置
JP4899997B2 (ja) サーマルサイフォン式沸騰冷却器
Heffington et al. Vibration-induced droplet atomization heat transfer cell for high-heat flux applications
Gómez et al. Thermal study of a passive cooling device operating through a bubble lifting CLTPT of NOVEC 7000 with a two-fluid condenser
JP2001326311A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2004349551A (ja) 沸騰冷却システム
JP2005228926A (ja) 放熱装置およびこれを備えた電子機器
CN106839534A (zh) 冷凝器
US20230147067A1 (en) Cooling device having a boiling chamber with submerged condensation and method
TWM513991U (zh) 冷媒式散熱裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701