WO2018056201A1 - 相変化冷却装置および相変化冷却方法 - Google Patents

相変化冷却装置および相変化冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018056201A1
WO2018056201A1 PCT/JP2017/033426 JP2017033426W WO2018056201A1 WO 2018056201 A1 WO2018056201 A1 WO 2018056201A1 JP 2017033426 W JP2017033426 W JP 2017033426W WO 2018056201 A1 WO2018056201 A1 WO 2018056201A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
refrigerant liquid
phase change
change cooling
cooling device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033426
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有仁 松永
吉川 実
正樹 千葉
寿人 佐久間
佐藤 正典
水季 和田
孔一 轟
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2018541037A priority Critical patent/JP6927229B2/ja
Priority to US16/335,164 priority patent/US20190277572A1/en
Publication of WO2018056201A1 publication Critical patent/WO2018056201A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20327Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Definitions

  • the present invention relates to a phase change cooling device and a phase change cooling method used in a data center, and more particularly to a phase change cooling device and a phase change cooling method for circulating a refrigerant liquid using a drive source.
  • a refrigerant forced circulation type cooling system that circulates refrigerant liquid using a driving source such as a pump and transports heat to the outside using a temperature difference between an indoor unit and an outdoor unit is known.
  • a refrigerant forced circulation type cooling system a refrigerant liquid is always supplied to a heat receiver by a pump, and the internal refrigerant liquid is vaporized and deprived of heat by receiving heat in the heat receiver.
  • the vaporized refrigerant moves to the outdoor unit through the pipe and radiates heat in the outdoor unit to transport heat and cool indoor air.
  • a cooling device with high cooling capacity is obtained by the phase change cooling method using the phase change of the refrigerant.
  • Patent Document 1 An example of a refrigerant forced circulation type cooling system using the phase change cooling method described above is described in Patent Document 1.
  • the related cooling system described in Patent Document 1 includes a primary system including a condenser primary side heat transfer tube, a condenser secondary side heat transfer tube, a refrigerant liquid tank, a refrigerant pump, an evaporator, And a secondary side system.
  • the condenser condenses the medium-temperature refrigerant gas flowing from the evaporator through the piping into the secondary heat transfer tube by cooling with cold water flowing into the primary heat transfer tube.
  • the secondary side heat transfer tube of the condenser is connected to the upper part of the refrigerant liquid tank via a pipe.
  • the refrigerant liquid tank stores liquid refrigerant flowing in from the condenser, and is installed below the condenser.
  • the lower part of the refrigerant liquid tank is connected to the inlet of the refrigerant pump via a pipe.
  • Liquid level sensors S1 and S2 for detecting whether or not the liquid level of the refrigerant liquid stored in the refrigerant liquid tank is equal to or higher than a predetermined height are installed in the refrigerant liquid tank.
  • the liquid level sensor S1 outputs an ON signal to the control device when the refrigerant liquid level is higher than the height H1, and controls the OFF signal when the refrigerant liquid level is lower than the height H1. Output to the device.
  • the liquid level sensor S2 is installed at a position (height H2) higher than the height H1 where the liquid level sensor S1 is installed.
  • the liquid level sensor S2 outputs an ON signal to the control device when the refrigerant liquid level is higher than the height H2, and controls the OFF signal when the refrigerant liquid level is lower than the height H2. Output to.
  • control device is configured to stop the refrigerant pump when the signal from the liquid level sensor S1 is turned off and to re-drive the refrigerant pump when the signal from the liquid level sensor S2 is turned on thereafter. .
  • phase change cooling device failure of the refrigerant pump due to idling or cavitation can be reliably prevented, and the reliability of the equipment can be improved. It can be done.
  • Patent Documents 2-4 As related technologies, there are technologies described in Patent Documents 2-4.
  • JP 2013-088027 A paragraphs [0012] to [0041], FIG. 1) JP-A-11-182972 Japanese Patent Laid-Open No. 6-082182 JP-A-6-001300
  • the related cooling system (phase change cooling device) is configured to control the operation of the refrigerant pump based on the output signals from the two liquid level sensors. For this reason, there is a problem that the control of the entire apparatus becomes complicated.
  • phase change cooling device that circulates the refrigerant liquid using the drive source, there is a problem that the control becomes complicated if the reliability of the device is improved.
  • the object of the present invention is to solve the above-described problem that in a phase change cooling device that circulates a refrigerant liquid using a drive source, control is complicated if an attempt is made to improve the reliability of the device.
  • a phase change cooling device and a phase change cooling method are provided.
  • the phase change cooling device of the present invention includes an evaporator that stores a refrigerant liquid that receives heat from a heat generation source, a condenser that radiates the heat of the refrigerant vapor generated when the refrigerant liquid is vaporized in the evaporator, and generates a refrigerant liquid.
  • the refrigerant liquid driving means for circulating the refrigerant liquid, the first pipe section connecting the evaporator and the condenser, the second pipe section connecting the condenser and the refrigerant liquid driving means, the refrigerant liquid driving means and the evaporation
  • the refrigerant liquid is circulated in the first flow path that circulates through the heat receiving region, and when the gas-liquid two-phase refrigerant is generated by receiving the heat in the heat receiving region,
  • the condensed refrigerant liquid is generated by condensing the refrigerant vapor contained in the liquid two-phase refrigerant, and the condensed refrigerant liquid is circulated through the second flow path that circulates through the heat receiving region, so that the length of the first flow path is reached. However, it is shorter than the length of the second flow path.
  • the reliability of the device can be improved without complicating the control even when the refrigerant liquid is circulated using the drive source. .
  • FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing the configuration of a phase change cooling device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the phase change cooling device 100 includes an evaporator 110, a condenser 120, a refrigerant liquid driving unit (refrigerant liquid driving means) 130, a first piping unit 140, a second piping unit 150, and a third piping unit. 160, a refrigerant storage unit (refrigerant storage unit) 170, and a fourth piping unit 180.
  • the evaporator 110 contains a refrigerant liquid that receives heat from a heat source.
  • the evaporator 110 is typically composed of a radiator or the like, and is disposed, for example, in a data center that houses a server device or the like as a heat source.
  • the condenser 120 radiates the heat of the refrigerant vapor generated when the refrigerant liquid is vaporized in the evaporator 110 to generate the refrigerant liquid.
  • the condenser 120 is typically configured by a heat exchanger, an outdoor unit, or the like.
  • the refrigerant liquid driving unit 130 circulates the refrigerant liquid.
  • the refrigerant liquid driving unit 130 is typically configured by a pump or the like, and supplies the refrigerant liquid to the evaporator 110.
  • the first piping unit 140 connects the evaporator 110 and the condenser 120.
  • the second piping unit 150 connects the condenser 120 and the refrigerant liquid driving unit 130.
  • the third piping unit 160 connects the refrigerant liquid driving unit 130 and the evaporator 110.
  • the refrigerant storage part 170 is located in the flow path constituted by the second piping part 150.
  • the refrigerant storage unit 170 is typically configured by a metal container such as a tank.
  • the fourth piping unit 180 has one end connected to the first piping unit 140 at the first connection point 181 and the other end connected to the refrigerant storage unit 170 at the second connection point 182.
  • the 1st piping part 140, the 2nd piping part 150, the 3rd piping part 160, and the 4th piping part 180 are typically comprised by metal piping etc.
  • phase change cooling device 100 With such a configuration, in the phase change cooling device 100 according to the present embodiment, a flow path through which the refrigerant liquid circulates is always formed.
  • the refrigerant liquid supplied from the refrigerant liquid driving unit 130 to the heat receiver 110 passes through the first piping unit 140 and the fourth piping unit 180 and stores the refrigerant. Flows into the section 170. Then, the refrigerant liquid is circulated by being supplied again to the evaporator 110 by the refrigerant liquid driving unit 130.
  • the first flow path that circulates through the refrigerant liquid drive unit 130 (pump), the evaporator 110, the first piping unit 140, the fourth piping unit 180, and the refrigerant storage unit 170 (tank) is configured.
  • the refrigerant liquid can be circulated constantly regardless of the presence or absence of the heat load applied to the evaporator 110. Therefore, it is not necessary to control the opening / closing of the valve, the operation of the pump, etc. in order to detect the heat load and adjust the amount of the refrigerant liquid to be supplied. As a result, it is possible to reliably prevent failure of the refrigerant liquid drive unit 130 (pump) due to idle rotation or cavitation due to the exhaustion of the refrigerant liquid without causing complicated control. In other words, according to the phase change cooling device 100 of the present embodiment, the reliability of the device can be improved without complicating the control even if the refrigerant liquid is circulated using the drive source.
  • the refrigerant reservoir 170 can be configured to be positioned below the first connection point 181.
  • the excess refrigerant liquid that is the refrigerant liquid contained in the gas-liquid two-phase refrigerant in the first piping unit 140 may move to the refrigerant storage unit 170 through the fourth piping unit 180 by the action of gravity. It becomes possible. As a result, it is possible to prevent the refrigerant 120 from condensing due to the excess refrigerant liquid being mixed into the condenser 120 and the performance of the condenser 120 from being deteriorated.
  • the refrigerant reservoir 170 can be configured to be located above the refrigerant liquid drive unit 130. At this time, the refrigerant reservoir 170 can be configured to be separated from the pump by a distance necessary to supply the suction pressure during normal operation of the pump constituting the refrigerant liquid driving unit 130. Thereby, an effective suction head (Net Positive Suction Head: NPSH) of the pump can be secured, and a decrease in pump efficiency due to cavitation can be avoided.
  • NPSH Net Positive Suction Head
  • the condenser 120 is located above the evaporator 110, and the first connection point 181 is located above the evaporator 110 and below the condenser 120. Can do. Thereby, the refrigerant
  • FIGS. 2 and 3 are schematic views for explaining the configuration of the phase change cooling device 100 according to the present embodiment.
  • the phase change cooling device 100 can be configured such that the first horizontal piping distance HD1 is shorter than the second horizontal piping distance HD2, as shown in FIG.
  • the first horizontal piping distance HD1 is a horizontal distance from the connection position 141 with the evaporator 110 of the first piping section 140 to the second connection point 182.
  • the second horizontal piping distance HD2 is a horizontal distance from the connection position 142 of the first piping section 140 with the condenser 120 to the second connection point 182.
  • the phase change cooling device 100 can be configured such that the first vertical piping distance VD1 is shorter than the second vertical piping distance VD2.
  • the first vertical piping distance VD ⁇ b> 1 is a vertical distance between the first connection point 181 and the second connection point 182.
  • the second vertical pipe distance VD2 is a vertical distance from the connection position 142 of the first pipe part 140 with the condenser 120 to the first connection point 181.
  • the length of the first flow path described above can be shortened. That is, the refrigerant liquid supplied from the refrigerant liquid driving unit 130 to the heat receiver 110 flows into the refrigerant storage unit 170 through the first piping unit 140 and the fourth piping unit 180, and again by the refrigerant liquid driving unit 130.
  • the length of the first flow path returning to the evaporator 110 can be shortened.
  • the amount of the refrigerant liquid filled in the phase change cooling device 100 can be further reduced, and the cost can be further reduced.
  • the refrigerant liquid is circulated in the first flow path that circulates through the heat receiving region.
  • the condensed refrigerant liquid is generated by condensing the refrigerant vapor contained in the gas-liquid two-phase refrigerant.
  • coolant liquid is circulated in the 2nd flow path which circulates through a heat receiving area
  • the length of the first channel is configured to be shorter than the length of the second channel.
  • the refrigerant liquid is always circulated. Therefore, according to the phase change cooling method of the present embodiment, it is possible to improve the reliability of the cooling action without causing complicated control. Further, the length of the first flow path through which only the refrigerant liquid circulates is shorter than the length of the second flow path through which the condensed refrigerant liquid condensed with the refrigerant vapor circulates. Thereby, the quantity of the refrigerant
  • an excess refrigerant liquid that is a refrigerant liquid contained in the gas-liquid two-phase refrigerant is taken out from the gas-liquid two-phase refrigerant, and the condensed refrigerant liquid is mixed with the excess refrigerant liquid. It is good also as making it recirculate
  • FIG. 4 the structure of the phase change cooling device 200 which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is shown typically.
  • the phase change cooling device 200 is different from the configuration of the phase change cooling device 100 according to the first embodiment in that the phase change cooling device 200 includes an evaporation unit 210 including a plurality of evaporators 110.
  • the first piping section includes a plurality of evaporator-side pipes 241 connected to the plurality of evaporators 110, a condenser-side pipe 242 connected to the condenser 120, a plurality of evaporator-side pipes 241 and a condenser. It was set as the structure containing the common piping 243 connected with the side piping 242 respectively.
  • the fourth piping unit 280 is connected to the first piping unit at the first connection point 281 of the common piping 243 and is connected to the refrigerant storage unit 170 at the second connection point 282.
  • phase change cooling device 100 is the same as those of the phase change cooling device 100 according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
  • the phase change cooling device 200 since the phase change cooling device 200 according to the present embodiment includes the evaporation unit 210 including the plurality of evaporators 110, it is possible to efficiently cool the plurality of heat sources. Even in this case, according to the phase change cooling device 200 according to the present embodiment, the reliability of the device can be improved without complicating the control even when the refrigerant liquid is circulated using the drive source. Can do.
  • the phase change cooling device 200 may have a condensing unit 220 including a plurality of condensers 120 as shown in FIG.
  • the second pipe section connects the plurality of second condenser side pipes 251 respectively connected to the plurality of condensers 120, and the plurality of second condenser side pipes 251 and the refrigerant storage section 170.
  • Two common pipes 252 can be included.
  • the third pipe section connects the plurality of third evaporator side pipes 261 respectively connected to the plurality of evaporators 110, and the plurality of third evaporator side pipes 261 and the refrigerant liquid driving section 130.
  • Three common pipes 262 can be included.
  • the cooling capacity of the phase change cooling device 200 can be further improved.
  • Phase change cooling device 110 Evaporator 120 Condenser 130 Refrigerant liquid drive unit 140 First piping unit 150 Second piping unit 160 Third piping unit 170 Refrigerant storage unit 180, 280 Fourth piping unit 181, 281 First connection point 182, 282 Second connection point 210 Evaporator 220 Condenser 241 Evaporator side pipe 242 Condenser side pipe 243 Common pipe 251 Second condenser side pipe 252 Second common pipe 261 Third Evaporator side piping 262 Third common piping HD1 First horizontal piping distance HD2 Second horizontal piping distance VD1 First vertical piping distance VD2 Second vertical piping distance

Abstract

駆動源を用いて冷媒液を循環させる相変化冷却装置においては、装置の信頼性を向上させようとすると制御が複雑になるため、本発明の相変化冷却装置は、発熱源から受熱する冷媒液を収容する蒸発器と、冷媒液が蒸発器で気化することにより発生した冷媒蒸気の熱を放熱し冷媒液を生成する凝縮器と、冷媒液を循環させる冷媒液駆動手段と、蒸発器と凝縮器を接続する第1の配管部と、凝縮器と冷媒液駆動手段を接続する第2の配管部と、冷媒液駆動手段と蒸発器を接続する第3の配管部と、第2の配管部によって構成される流路内に位置する冷媒液をためる冷媒貯留手段と、一端が第1の接続点において第1の配管部と接続し、他端が第2の接続点において冷媒貯留手段と接続する第4の配管部、とを有する。

Description

相変化冷却装置および相変化冷却方法
 本発明は、データセンタなどで用いられる相変化冷却装置および相変化冷却方法に関し、特に、駆動源を用いて冷媒液を循環させる相変化冷却装置および相変化冷却方法に関する。
 ポンプなどの駆動源を用いて冷媒液を循環させ、室内と室外機の温度差を利用して熱を室外に輸送する冷媒強制循環式の冷却システムが知られている。冷媒強制循環式の冷却システムにおいては、冷媒液をポンプにより常に受熱器に供給し、受熱器において熱を受けることにより内部の冷媒液が気化し熱を奪う。気化した冷媒は配管を通って室外機に移動し、室外機において放熱することにより熱を輸送し室内空気を冷却する。このように、冷媒の相変化を用いた相変化冷却方式により、冷却能力が高い冷却装置が得られる。
 上述した相変化冷却方式を用いた冷媒強制循環式の冷却システムの一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された関連する冷却システムは、凝縮器の一次側伝熱管を備えた一次側システムと、凝縮器の二次側伝熱管と、冷媒液タンクと、冷媒ポンプと、蒸発器とを備えた二次側システムとを有する。
 凝縮器は、蒸発器から配管を介して二次側伝熱管に流入する中温の冷媒ガスを、一次側伝熱管に流入する冷水によって冷やすことによって凝縮させる。凝縮器の二次側伝熱管は、配管を介して冷媒液タンクの上部に接続されている。
 冷媒液タンクは、凝縮器から流入する液体状態の冷媒を貯留するものであり、凝縮器よりも下方に設置されている。冷媒液タンクの下部は、配管を介して冷媒ポンプの吸入口に接続されている。この冷媒液タンク内には、冷媒液タンクに貯留されている冷媒液の液面が所定の高さ以上であるか否かを検出する液面センサS1、S2が設置されている。
 ここで、液面センサS1は、冷媒液面が高さH1以上である場合にはONの信号を制御装置に出力し、冷媒液面が高さH1未満である場合にはOFFの信号を制御装置に出力する。一方、液面センサS2は、液面センサS1が設置されている高さH1よりも高い位置(高さH2)に設置されている。ここで液面センサS2は、冷媒液面が高さH2以上である場合にはONの信号を制御装置に出力し、冷媒液面が高さH2未満である場合にはOFFの信号を制御装置に出力する。
 そして、制御装置が、液面センサS1からの信号がOFFとなった場合に冷媒ポンプを停止させ、その後液面センサS2からの信号がONとなった場合に冷媒ポンプを再駆動させる構成としている。
 このような構成としたことにより、関連する冷却システム(相変化冷却装置)によれば、空回し又はキャビテーションによる冷媒ポンプの故障を確実に防止することができ、設備の信頼性を向上させることができる、としている。
 また、関連技術としては、特許文献2-4に記載された技術がある。
特開2013-088027号公報(段落〔0012〕~〔0041〕、図1) 特開平11-182972号公報 特開平6-082182号公報 特開平6-001300号公報
 上述したように、関連する冷却システム(相変化冷却装置)においては、二個の液面センサからの出力信号に基いて冷媒ポンプの動作を制御する構成としている。そのため、装置全体の制御が複雑になる、という問題があった。
 このように、駆動源を用いて冷媒液を循環させる相変化冷却装置においては、装置の信頼性を向上させようとすると制御が複雑になる、という問題があった。
 本発明の目的は、上述した課題である、駆動源を用いて冷媒液を循環させる相変化冷却装置においては、装置の信頼性を向上させようとすると制御が複雑になる、という課題を解決する相変化冷却装置および相変化冷却方法を提供することにある。
 本発明の相変化冷却装置は、発熱源から受熱する冷媒液を収容する蒸発器と、冷媒液が蒸発器で気化することにより発生した冷媒蒸気の熱を放熱し冷媒液を生成する凝縮器と、冷媒液を循環させる冷媒液駆動手段と、蒸発器と凝縮器を接続する第1の配管部と、凝縮器と冷媒液駆動手段を接続する第2の配管部と、冷媒液駆動手段と蒸発器を接続する第3の配管部と、第2の配管部によって構成される流路内に位置する冷媒液をためる冷媒貯留手段と、一端が第1の接続点において第1の配管部と接続し、他端が第2の接続点において冷媒貯留手段と接続する第4の配管部、とを有する。
 本発明の相変化冷却方法は、冷媒液を、受熱領域を通って環流する第1の流路で循環させ、冷媒液が受熱領域において受熱することによって気液二相冷媒が発生した場合、気液二相冷媒に含まれる冷媒蒸気を凝縮させることにより凝縮冷媒液を生成し、凝縮冷媒液を、受熱領域を通って環流する第2の流路で循環させ、第1の流路の長さが、第2の流路の長さよりも短い。
 本発明の相変化冷却装置および相変化冷却方法によれば、駆動源を用いて冷媒液を循環させる構成であっても、制御の複雑化を招くことなく装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を説明するための概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を説明するための概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す概略図である。
 以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
 〔第1の実施形態〕
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置100の構成を模式的に示す概略図である。本実施形態による相変化冷却装置100は、蒸発器110、凝縮器120、冷媒液駆動部(冷媒液駆動手段)130、第1の配管部140、第2の配管部150、第3の配管部160、冷媒貯留部(冷媒貯留手段)170、および第4の配管部180を有する。
 蒸発器110は、発熱源から受熱する冷媒液を収容する。蒸発器110は典型的にはラジエータ等により構成され、例えば、発熱源としてのサーバ装置等を収容するデータセンタの室内などに配置される。凝縮器120は、冷媒液が蒸発器110で気化することにより発生した冷媒蒸気の熱を放熱し冷媒液を生成する。凝縮器120は典型的には熱交換器や室外機等により構成される。また、冷媒液駆動部130は、冷媒液を循環させる。冷媒液駆動部130は典型的にはポンプ等により構成され、蒸発器110に冷媒液を供給する。
 第1の配管部140は、蒸発器110と凝縮器120を接続する。第2の配管部150は、凝縮器120と冷媒液駆動部130を接続する。そして、第3の配管部160は、冷媒液駆動部130と蒸発器110を接続する。
 ここで、冷媒貯留部170は、第2の配管部150によって構成される流路内に位置している。冷媒貯留部170は、典型的にはタンク等の金属製容器により構成される。そして、第4の配管部180は、一端が第1の接続点181において第1の配管部140と接続し、他端が第2の接続点182において冷媒貯留部170と接続している。
 なお、第1の配管部140、第2の配管部150、第3の配管部160、および第4の配管部180は、典型的には金属製配管等により構成される。
 このような構成としたことにより、本実施形態による相変化冷却装置100においては、常に冷媒液が循環する流路が形成される。
 すなわち、蒸発器110に熱負荷が加えられていない場合、冷媒液駆動部130から受熱器110に供給された冷媒液は、第1の配管部140および第4の配管部180を通って冷媒貯留部170に流入する。そして、冷媒液駆動部130によって再び蒸発器110に供給されることにより冷媒液が循環する。
 このように、冷媒液駆動部130(ポンプ)、蒸発器110、第1の配管部140、第4の配管部180、および冷媒貯留部170(タンク)を循環する第1の流路が構成される。そのため、例えば室外に配置した凝縮器120に、冷媒液を常時供給する必要はない。すなわち、凝縮器120を蒸発器110から長距離離れた位置に配置した場合であっても、第1の接続点181から凝縮器120までの第1の配管部140に多量の冷媒液を充填する必要はない。したがって、冷媒液の量を削減することができ、コストの低減を図ることができる。
 一方、蒸発器110に熱負荷が加えられた場合、蒸発器110に収容されている冷媒液の一部が気化して気液二相冷媒となることによって熱を奪う。この気液二相冷媒に含まれる冷媒蒸気は、第1の配管部140を通って凝縮器120に移動する。冷媒蒸気は凝縮器120において冷却されることによって凝縮液化して放熱し、凝縮冷媒液となって第2の配管部150を通って冷媒貯留部170に流入する。そして、この凝縮冷媒液が冷媒液駆動部130によって再び蒸発器110に供給されることにより冷媒液が循環する第2の流路が構成される。
 このように、本実施形態による相変化冷却装置100によれば、蒸発器110に加えられる熱負荷の有無に関わらず、常に冷媒液が循環している構成とすることができる。そのため、熱負荷を検知して供給する冷媒液量を調整するために、バルブの開閉やポンプの動作等を制御する必要がなくなる。その結果、制御の複雑化を招くことなく、冷媒液の枯渇による空回りやキャビテーションの発生による冷媒液駆動部130(ポンプ)の故障を確実に防止することができる。すなわち、本実施形態の相変化冷却装置100によれば、駆動源を用いて冷媒液を循環させる構成であっても、制御の複雑化を招くことなく装置の信頼性を向上させることができる。
 ここで、冷媒貯留部170は、第1の接続点181よりも下方に位置している構成とすることができる。これにより、第1の配管部140内の気液二相冷媒に含まれる冷媒液である過剰冷媒液は、重力の作用により第4の配管部180を通って冷媒貯留部170に移動することが可能になる。その結果、凝縮器120に過剰冷媒液が混入することにより冷媒蒸気の凝縮が妨げられ、凝縮器120の性能が低下してしまうことを防止することができる。
 また、冷媒貯留部170は、冷媒液駆動部130よりも上方に位置している構成とすることができる。このとき、冷媒貯留部170は、冷媒液駆動部130を構成するポンプの正常動作時における吸込み圧力を供給するために必要な距離だけポンプから離間して位置している構成とすることができる。これにより、ポンプの有効吸込みヘッド(Net Positive Suction Head:NPSH)を確保することができ、キャビテーションによるポンプの効率低下を避けることができる。
 さらに、凝縮器120は蒸発器110よりも上方に位置し、第1の接続点181は蒸発器110よりも上方であって、かつ、凝縮器120よりも下方に位置している構成とすることができる。これにより、第1の配管部140内の冷媒蒸気は、浮力により凝縮器120への移動が容易になる。一方、気液二相冷媒に含まれる冷媒液である過剰冷媒液は、重力の作用により凝縮器120へ向かう流動が妨げられ、第4の配管部180を通って冷媒貯留部170に移動することが容易になる。したがって、相変化冷却装置100における冷媒の環流が円滑になり、冷却性能の向上を図ることができる。
 次に、本実施形態による相変化冷却装置100の構成について、図2および図3を用いて、さらに詳細に説明する。図2および図3は、本実施形態による相変化冷却装置100の構成を説明するための概略図である。
 本実施形態による相変化冷却装置100は、図2に示すように、第1の水平配管距離HD1が、第2の水平配管距離HD2よりも短い構成とすることができる。ここで、第1の水平配管距離HD1は、第1の配管部140の蒸発器110との接続位置141から第2の接続点182までの水平距離である。また、第2の水平配管距離HD2は、第1の配管部140の凝縮器120との接続位置142から第2の接続点182までの水平距離である。
 また、本実施形態による相変化冷却装置100は、図3に示すように、第1の垂直配管距離VD1が、第2の垂直配管距離VD2よりも短い構成とすることができる。ここで、第1の垂直配管距離VD1は、第1の接続点181と第2の接続点182との間の垂直距離である。また、第2の垂直配管距離VD2は、第1の配管部140の凝縮器120との接続位置142から第1の接続点181までの垂直距離である。
 このような構成とすることにより、上述した第1の流路の長さを短くすることができる。すなわち、冷媒液駆動部130から受熱器110に供給された冷媒液が、第1の配管部140および第4の配管部180を通って冷媒貯留部170に流入し、冷媒液駆動部130によって再び蒸発器110に還流する第1の流路の長さを短くすることができる。その結果、相変化冷却装置100に充填する冷媒液の量をさらに低減することができ、コストのさらなる低減を図ることができる。
 次に、本実施形態による相変化冷却方法について説明する。
 本実施形態による相変化冷却方法においては、まず、冷媒液を、受熱領域を通って環流する第1の流路で循環させる。冷媒液が受熱領域において受熱することによって気液二相冷媒が発生した場合、気液二相冷媒に含まれる冷媒蒸気を凝縮させることにより凝縮冷媒液を生成する。そして、この凝縮冷媒液を、受熱領域を通って環流する第2の流路で循環させる。このとき、第1の流路の長さは、第2の流路の長さよりも短く構成される。
 このように、本実施形態による相変化冷却方法においては、冷媒液を常に循環させる構成としている。そのため、本実施形態の相変化冷却方法によれば、制御の複雑化を招くことなく冷却作用の信頼性を向上させることができる。また、冷媒液だけが循環する第1の流路の長さが、冷媒蒸気が凝縮した凝縮冷媒液が循環する第2の流路の長さよりも短い構成としている。これにより、使用する冷媒液の量を低減することができ、コストの低減を図ることができる。
 また、本実施形態による相変化冷却方法において、気液二相冷媒から、この気液二相冷媒に含まれる冷媒液である過剰冷媒液を取り出し、凝縮冷媒液を過剰冷媒液と混合させて第2の流路により受熱領域に還流させることとしてもよい。これにより、過剰冷媒液が冷媒蒸気の凝縮を妨げることによる冷却性能の低下を防止することができる。
 〔第2の実施形態〕
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4に、本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却装置200の構成を模式的に示す。
 本実施形態による相変化冷却装置200は、複数の蒸発器110を備えた蒸発部210を有する構成とした点が、第1の実施形態による相変化冷却装置100の構成と異なる。また、第1の配管部は、複数の蒸発器110とそれぞれ接続する複数の蒸発器側配管241と、凝縮器120と接続する凝縮器側配管242と、複数の蒸発器側配管241および凝縮器側配管242とそれぞれ接続する共通配管243、とを含む構成とした。そして、第4の配管部280は、共通配管243の第1の接続点281において第1の配管部と接続し、第2の接続点282において冷媒貯留部170と接続している構成とした。
 その他の構成は、第1の実施形態による相変化冷却装置100によるものと同様であるので、それらの説明は省略する。
 このように、本実施形態による相変化冷却装置200は、複数の蒸発器110を備えた蒸発部210を有する構成としているので、複数の発熱源を効率よく冷却することが可能である。この場合においても、本実施形態による相変化冷却装置200によれば、駆動源を用いて冷媒液を循環させる構成であっても、制御の複雑化を招くことなく装置の信頼性を向上させることができる。
 さらに、本実施形態による相変化冷却装置200は、図4に示すように、複数の凝縮器120を備えた凝縮部220を有する構成としてもよい。この場合、第2の配管部は、複数の凝縮器120とそれぞれ接続する複数の第2の凝縮器側配管251と、複数の第2の凝縮器側配管251と冷媒貯留部170を接続する第2の共通配管252を含む構成とすることができる。また、第3の配管部は、複数の蒸発器110とそれぞれ接続する複数の第3の蒸発器側配管261と、複数の第3の蒸発器側配管261と冷媒液駆動部130を接続する第3の共通配管262を含む構成とすることができる。
 このような構成とすることにより、相変化冷却装置200の冷却能力をさらに向上させることができる。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2016年9月21日に出願された日本出願特願2016-184363を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 100、200  相変化冷却装置
 110  蒸発器
 120  凝縮器
 130  冷媒液駆動部
 140  第1の配管部
 150  第2の配管部
 160  第3の配管部
 170  冷媒貯留部
 180、280  第4の配管部
 181、281  第1の接続点
 182、282  第2の接続点
 210  蒸発部
 220  凝縮部
 241  蒸発器側配管
 242  凝縮器側配管
 243  共通配管
 251  第2の凝縮器側配管
 252  第2の共通配管
 261  第3の蒸発器側配管
 262  第3の共通配管
 HD1  第1の水平配管距離
 HD2  第2の水平配管距離
 VD1  第1の垂直配管距離
 VD2  第2の垂直配管距離

Claims (10)

  1.  発熱源から受熱する冷媒液を収容する蒸発器と、
     前記冷媒液が前記蒸発器で気化することにより発生した冷媒蒸気の熱を放熱し冷媒液を生成する凝縮器と、
     前記冷媒液を循環させる冷媒液駆動手段と、
     前記蒸発器と前記凝縮器を接続する第1の配管部と、
     前記凝縮器と前記冷媒液駆動手段を接続する第2の配管部と、
     前記冷媒液駆動手段と前記蒸発器を接続する第3の配管部と、
     前記第2の配管部によって構成される流路内に位置する前記冷媒液をためる冷媒貯留手段と、
     一端が第1の接続点において前記第1の配管部と接続し、他端が第2の接続点において前記冷媒貯留手段と接続する第4の配管部、とを有する
     相変化冷却装置。
  2.  請求項1に記載した相変化冷却装置において、
     前記第1の配管部の前記蒸発器との接続位置から前記第2の接続点までの水平距離である第1の水平配管距離は、前記第1の配管部の前記凝縮器との接続位置から前記第2の接続点までの水平距離である第2の水平配管距離よりも短い
     相変化冷却装置。
  3.  請求項1または2に記載した相変化冷却装置において、
     前記第1の接続点と前記第2の接続点との間の垂直距離である第1の垂直配管距離は、前記第1の配管部の前記凝縮器との接続位置から前記第1の接続点までの垂直距離である第2の垂直配管距離よりも短い
     相変化冷却装置。
  4.  請求項1から3のいずれか一項に記載した相変化冷却装置において、
     前記冷媒貯留手段は、前記第1の接続点よりも下方に位置している
     相変化冷却装置。
  5.  請求項1から4のいずれか一項に記載した相変化冷却装置において、
     前記冷媒貯留手段は、前記冷媒液駆動手段よりも上方に位置している
     相変化冷却装置。
  6.  請求項5に記載した相変化冷却装置において、
     前記冷媒液駆動手段は、ポンプであり、
     前記冷媒貯留手段は、前記ポンプの正常動作時における吸込み圧力を供給するために必要な距離だけ前記ポンプから離間して位置している
     相変化冷却装置。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載した相変化冷却装置において、
     前記凝縮器は、前記蒸発器よりも上方に位置し、
     前記第1の接続点は、前記蒸発器よりも上方であって、かつ、前記凝縮器よりも下方に位置している
     相変化冷却装置。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載した相変化冷却装置において、
     複数の前記蒸発器を備えた蒸発部を有し、
     前記第1の配管部は、前記複数の蒸発器とそれぞれ接続する複数の蒸発器側配管と、前記凝縮器と接続する凝縮器側配管と、前記複数の蒸発器側配管および前記凝縮器側配管とそれぞれ接続する共通配管、とを含み、
     前記第4の配管部は、前記共通配管の前記第1の接続点において前記第1の配管部と接続している
     相変化冷却装置。
  9.  冷媒液を、受熱領域を通って環流する第1の流路で循環させ、
     前記冷媒液が前記受熱領域において受熱することによって気液二相冷媒が発生した場合、前記気液二相冷媒に含まれる冷媒蒸気を凝縮させることにより凝縮冷媒液を生成し、
     前記凝縮冷媒液を、前記受熱領域を通って環流する第2の流路で循環させ、
     前記第1の流路の長さが、前記第2の流路の長さよりも短い
     相変化冷却方法。
  10.  請求項9に記載した相変化冷却方法において、
     前記気液二相冷媒から、前記気液二相冷媒に含まれる前記冷媒液である過剰冷媒液を取り出し、
     前記凝縮冷媒液を、前記過剰冷媒液と混合させて前記第2の流路により前記受熱領域に還流させる
     相変化冷却方法。
PCT/JP2017/033426 2016-09-21 2017-09-15 相変化冷却装置および相変化冷却方法 WO2018056201A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018541037A JP6927229B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-15 相変化冷却装置および相変化冷却方法
US16/335,164 US20190277572A1 (en) 2016-09-21 2017-09-15 Phase-change cooling apparatus and phase-change cooling method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-184363 2016-09-21
JP2016184363 2016-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056201A1 true WO2018056201A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61689526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033426 WO2018056201A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-15 相変化冷却装置および相変化冷却方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190277572A1 (ja)
JP (1) JP6927229B2 (ja)
WO (1) WO2018056201A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221237A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2023021660A1 (ja) 2021-08-19 2023-02-23 日本電気株式会社 冷却装置および冷却装置の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904704B2 (ja) * 2014-08-27 2021-07-21 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法
US11435794B2 (en) * 2020-07-08 2022-09-06 Nvidia Corporation Intelligent repurposable cooling systems for mobile datacenter
CN113566620A (zh) * 2021-07-23 2021-10-29 南京佳力图机房环境技术股份有限公司 一种微通道热管换热系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959682U (ja) * 1982-10-07 1984-04-18 川崎製鉄株式会社 セパレ−ト型熱交換装置
JPS6179773U (ja) * 1984-10-29 1986-05-28
JP2010190553A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム
JP2016164478A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社東芝 冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040089439A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Treverton Andrew Clare Tube-to-tube heat exchanger assembly
US20120324933A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-27 Timothy Louvar Condenser bypass for two-phase electronics cooling system
JP5806581B2 (ja) * 2011-10-18 2015-11-10 株式会社日立製作所 冷却システム及び冷却方法
JP6267070B2 (ja) * 2014-07-02 2018-01-24 株式会社日立製作所 冷却システムの冷媒漏洩検知方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959682U (ja) * 1982-10-07 1984-04-18 川崎製鉄株式会社 セパレ−ト型熱交換装置
JPS6179773U (ja) * 1984-10-29 1986-05-28
JP2010190553A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム
JP2016164478A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社東芝 冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221237A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2019199992A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社デンソー 機器温調装置
JP7077763B2 (ja) 2018-05-16 2022-05-31 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2023021660A1 (ja) 2021-08-19 2023-02-23 日本電気株式会社 冷却装置および冷却装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018056201A1 (ja) 2019-07-04
US20190277572A1 (en) 2019-09-12
JP6927229B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018056201A1 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
US10845127B2 (en) Cooling device
US20160174417A1 (en) Cooling system and method for controlling refrigerant supply volume in cooling system
JP6828821B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP6344385B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
US10813243B2 (en) Phase-change cooling device and phase-change cooling method
JP4701147B2 (ja) 2段吸収冷凍機
JPWO2015064347A1 (ja) 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ
JP6904259B2 (ja) 冷媒循環装置および冷媒循環方法
JP6904704B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP5890224B2 (ja) 空気調和システム
JP2017146042A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6801665B2 (ja) 相変化冷却装置およびその制御方法
JP7178624B2 (ja) 冷却管
JP2008121909A (ja) ヒートパイプ
JP2008281256A (ja) 給湯機
JP2021120598A (ja) 冷却装置
JP6491465B2 (ja) 冷却システム
JP2023120750A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2009250485A (ja) 吸収式冷凍機
JP2011021789A (ja) 沸騰冷却装置
JP2008064384A (ja) ループ型サーモサイフォンおよびスターリング冷却庫
JPH05149587A (ja) 冷却システム
JP2017106710A (ja) 吸収式冷凍機
JP2013064574A (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018541037

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17852974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1