JP2016164262A - 手切れ性両面粘着テープ - Google Patents

手切れ性両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2016164262A
JP2016164262A JP2016031549A JP2016031549A JP2016164262A JP 2016164262 A JP2016164262 A JP 2016164262A JP 2016031549 A JP2016031549 A JP 2016031549A JP 2016031549 A JP2016031549 A JP 2016031549A JP 2016164262 A JP2016164262 A JP 2016164262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive layer
pressure
acrylic
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734663B2 (ja
Inventor
隆利 川本
Takatoshi Kawamoto
隆利 川本
いずみ 清水
Izumi Shimizu
いずみ 清水
一康 花木
Kazuyasu Hanaki
一康 花木
松下 喜一郎
Kiichiro Matsushita
喜一郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP2016/055193 priority Critical patent/WO2016136717A1/ja
Priority to US15/501,486 priority patent/US10160885B2/en
Publication of JP2016164262A publication Critical patent/JP2016164262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734663B2 publication Critical patent/JP6734663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】糊残りの発生が抑制された手切れ性両面粘着テープの提供。【解決手段】本発明の手切れ性両面粘着テープ10は、手切れ性を有する支持基材11と、支持基材の一方の面側に形成される第1アクリル系粘着剤層21と、支持基材11の他方の面側に形成される第2アクリル系粘着剤層22とを備える。第1アクリル系粘着剤層21の厚みt1は、5μm以上50μm以下であり、第2アクリル系粘着剤層22の厚みt2は、第1アクリル系粘着剤層21の厚みt1を超え、かつ20μm以上であり、第2アクリル系粘着剤層22のゲル分率X2は、20質量%以上75質量%以下であり、第2アクリル系粘着剤層22の粘着力が、第1アクリル系粘着剤層21の粘着力よりも強いものからなる。【選択図】図1

Description

本発明は、手切れ性両面粘着テープに関する。
建築現場等では、床や壁等の保護対象物を養生材で被覆する養生処理が行われている。その際に、養生材を保護対象物に固定する等の目的で、養生用粘着テープが利用されている(例えば、特許文献1参照)。この種の養生用粘着テープには、特許文献1等に示されるように、作業者が容易に手で切断できる手切れ性が求められている。
また、養生材は最終的に保護対象物から取り外されるため、養生用粘着テープには、剥離後に粘着剤が保護対象物に残らないこと(以下、良剥離性)も求められる。
特開2004−189861号公報
養生用粘着テープの中には、一方の粘着面で養生材に貼り付き、他方の粘着面で保護対象物に貼り付く両面タイプの物がある。この両面タイプの養生用粘着テープでは、養生材を保護対象物から取り外した際に、確実に、粘着テープが保護対象物から剥がされつつ養生材側に貼り付いて残るように、両面の粘着力に強弱が付けられている。具体的には、保護対象物に貼り付けられる側の粘着面が弱くなり、養生材に貼り付けられる側の粘着面が強くなるように設定されている。
ところで、養生材は、他の養生処理を行うために、再利用されることがある。そのため、養生材に、過去の養生処理で利用した粘着テープが貼り付いたままだと、その粘着テープにより、保護対象物が汚される虞がある。そのため、この種の両面タイプの粘着テープでは、粘着力が弱い方の粘着面だけでなく、粘着力の強い方の粘着面にも、良剥離性が求められる。
しかしながら、従来の両面タイプの養生用粘着テープでは、粘着剤としてゴム系粘着剤を用いるのが主流であり、保護対象物や養生材等の被着体(特に、粘着力が強い方の粘着剤が貼り付いた被着体)に粘着剤の一部が残ってしまう、いわゆる糊残りが発生することがあった。
本発明の目的は、糊残りの発生が抑制された手切れ性両面粘着テープを提供することである。
本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、手切れ性を有する支持基材と、前記支持基材の一方の面側に形成される第1アクリル系粘着剤層と、前記支持基材の他方の面側に形成される第2アクリル系粘着剤層とを備え、前記第1アクリル系粘着剤層の厚みt1は、5μm以上50μm以下であり、前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、第1アクリル系粘着剤層21の厚みt1を超え、かつ20μm以上であり、前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2は、20質量%以上75質量%以下であり、前記第2アクリル系粘着剤層の粘着力が、前記第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強い手切れ性両面粘着テープが、手切れ性を備えつつ、糊残りの発生が抑制されることを見出し、本発明の完成に至った。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、35質量%以上90質量%以下であってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2よりも高いものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材の厚みt0は、10μm以上150μm以下であってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層及び前記第2アクリル系粘着剤層は、それぞれアクリル系ポリマーと架橋剤とを含むものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層及び前記第2アクリル系粘着剤層は、それぞれ前記架橋剤を、前記アクリル系ポリマー100質量部に対して0.1質量部以上5質量部以下の割合で含むものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記架橋剤は、イソシアネート系架橋剤又はエポキシ系架橋剤を含むものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層及び前記第2アクリル系粘着剤層は、それぞれ粘着付与剤を、前記アクリル系ポリマー100質量部に対して2質量部以上50質量部以下の割合で含むものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、ポリオレフィン系樹脂フィルムからなるものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、前記ポリオレフィン系樹脂フィルムの組成物として、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含むものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、一軸延伸された樹脂フィルム、又は切断の起点となる脆弱部を含む樹脂フィルムからなるものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、前記脆弱部として、少なくとも片面に形成される凹部を含むものであってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、50μm以上であってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、建築養生用であってもよい。
前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層が、被覆対象物に貼り付けられ、前記第2アクリル系粘着剤層が、前記被覆対象物を被覆する養生材に貼り付けられるものであってもよい。
本発明によれば、糊残りの発生が抑制された手切れ性両面粘着テープを提供することができる。
手切れ性両面粘着テープの一例を模式的に表した説明図 凹部付き樹脂フィルムの一例を部分的に示す概略上面図 凹部付き樹脂フィルムの一例を部分的に示す長さ方向の概略断面図 凹部付き樹脂フィルムの他の一例を部分的に示す概略断面図
(手切れ性両面粘着テープ)
手切れ性両面粘着テープは、利用者が手で切断可能な手切れ性を備えつつ、互いに粘着力が異なり、かつ被着体から糊残り無く剥離可能な2つの粘着面を備えるものからなる。このような手切れ性両面粘着テープは、手切れ性を有する支持基材と、支持基材の一方の面側に形成され、弱粘着面を含む第1アクリル系粘着剤層と、支持基材の他方の面側に形成され、強粘着面を含む第2アクリル系粘着剤層とを備えている。なお、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層は、支持基材と共に切断可能な手切れ性を備えている。
図1は、手切れ性両面粘着テープ10の一例を模式的に表した説明図である。図1に示されるように、手切れ性両面粘着テープ10は、支持基材11と、支持基材11の一方の面側に形成され、弱粘着面21Aを含む第1アクリル系粘着剤層21と、支持基材11の他方の面側に形成され、強粘着面22Bを含む第2アクリル系粘着剤層22とを備えている。
なお、一般的に「粘着テープ」は、「粘着シート」、「粘着フィルム」等と異なった名称で呼ばれることもあるが、本明細書では、表現を「粘着テープ」に統一する。また、粘着テープにおける粘着剤層の表面を、「粘着面」と称する場合がある。また、第1アクリル系粘着剤層の粘着面を、弱粘着面と称し、第2アクリル系粘着剤層の粘着面を、強粘着面と称する場合がある。
また、本明細書において、「手切れ性」とは、部材(例えば、支持基材、手切れ性両面粘着テープ等)がそれ自体の形状を保持できる剛性(強度)を備えた上で、利用者によって引き裂かれるようにその部材に外力が加えられると、その部材が概ね1つの方向に沿って切断される性質を言うものとする。
(支持基材)
支持基材は、少なくとも一方向に沿って作業者が手で切断することが可能な手切れ性を備えている。手切れ性を有する支持基材としては、例えば、脆弱部(手切れ部)を含む樹脂フィルム、一軸延伸樹脂フィルム、織物(樹脂クロスを含む)等からなる布、金属箔等が挙げられる。つまり、支持基材の手切れ性を確保する手段としては、特に制限はなく、例えば、脆弱部(凹部、ミシン目等)を利用してもよいし、樹脂フィルムの延伸方向を利用してもよいし、布を構成する繊維の方向(縦糸方向、横糸方向等)を利用してもよい。なお、支持基材は、単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。
(脆弱部を含む樹脂フィルム)
脆弱部を含む樹脂フィルムは、樹脂フィルムに切断の起点等となる脆弱部が設けられたものからなる。脆弱部は、例えば、長手状(テープ状)の樹脂フィルムを横切るように樹脂フィルムの幅方向に沿って形成される。
脆弱部は、例えば、手切れ性両面粘着テープ(支持基材)の長手方向と直交する短手方向(幅方向)に沿う形で支持基材に形成される。また、脆弱部は、手切れ性両面粘着テープ(支持基材)の長手方向において、等間隔で、又は任意の間隔で多数形成される。脆弱部の間隔は、利用者(作業者)が手切れ性両面粘着テープを所望の個所において、容易に手で切断できるように、適宜、設定されるものである。
脆弱部は、脆弱部以外の他の部分よりも、強度が低くなるように樹脂フィルムに設けられる。脆弱部としては、例えば、樹脂フィルム(支持基材)の少なくとも一方の面に幅方向に形成される溝状の凹部からなるものが挙げられる。支持基材を構成する樹脂フィルムに対して凹凸加工が施されると、樹脂フィルムには厚みが薄くなる部分(凹部)が形成される。この厚みが薄くなる部分(凹部)が、脆弱部として利用される。
樹脂フィルムに対して凹凸加工を施す方法としては、例えば、成膜直後の樹脂フィルムの表面に、表面に凹凸(脆弱部を形成するための凸部)を有するエンボスロールを接触させて、樹脂フィルムの表面に凹凸形状(凹部)を転写させる方法が挙げられる。なお、具体的には、特開平3−47885号に記載されている手法等を用いることができる。
ここで、脆弱部を含む樹脂フィルムの一例として、図2及び図3を参照しつつ、凹部付き樹脂フィルム11Aについて説明する。図2は、凹部付き樹脂フィルム11Aの一例を部分的に示す概略上面図であり、図3は、凹部付き樹脂フィルム11Aの一例を部分的に示す長さ方向の概略断面図である。図2及び図3において、符号11Aは凹部付き樹脂フィルムを示し、符号11aは凹部(脆弱部)を示す。また、符号Wは、凹部の幅を示し、符号Lは、凹部のピッチ間隔を示し、符号Dは、凹部の深さ(最大深さ)を示し、符号hは、凹部付き樹脂フィルム11Aの厚み(最大厚み)を示す。更に、符号Xは凹部付き樹脂フィルム11Aの長さ方向を示し、符号Yは、凹部付き樹脂フィルム11Aの幅方向を示す。
凹部付き樹脂フィルム11Aは、図2及び図3に示されるように、一方の面側に、互いに平行に並ぶ複数の凹部11aを備えている。なお、他方の面側は、凹部11aが無く平滑面となっている。凹部11aは、長手状(テープ状)の樹脂フィルムの幅方向に沿って形成される真っ直ぐに延びた溝からなる。凹部11aの幅(溝幅)は一定であり、また凹部11aのピッチ間隔も一定である。凹部11aの底面は、曲面状をなしている。
また、図4に示されるように、更に凹部内にリブを備える凹部付き樹脂フィルム11Bを、支持基材として利用してもよい。図4は、凹部付き樹脂フィルム11Bの他の一例を部分的に示す概略断面図である。図4において、11Bは凹部付き樹脂フィルムであり、11aは凹部(脆弱部)であり、11bはリブである。また、Xは凹部付き樹脂フィルム11Bの長さ方向であり、Yは凹部付き樹脂フィルム11Bの幅方向である。図4に示されるように、凹部11aと交差する方向に延びたリブ11bを有する凹部付き樹脂フィルム11Bを、支持基材として利用してもよい。
凹部付き樹脂フィルム11A,11Bにおける凹部11aの深さは、特に限定されないが、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(最大厚み:100%)に対して、下限値は好ましくは20%以上である。また、凹部11aの深さの上限値は、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(最大厚み:100%)に対して、好ましくは80%以下であり、更に好ましくは50%以下である。凹部11aの深さが、このような範囲に設定されると、手切れ性両面粘着テープの長さ方向における強度を低下させずに、手切れ性両面粘着テープの手切れ性を確保できる。
凹部11aの最大幅は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは50μm以上である。また、凹部11aの最大幅の上限値は、好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは300μm以下であり、特に好ましくは200μm以下である。なお、凹部11aの最大幅とは、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの凹部11aを有する面での1つの凹部11aの長手方向(樹脂フィルムの長手方向、凹部11aが延びる方向と直交する方向)の最大幅を意味する。凹部11aの最大幅が、このような範囲であると、手切れ性両面粘着テープの手切れ性や機械的強度等の低下が抑制され、凹部11aの加工性が確保される。
凹部付き樹脂フィルム11Bにおいて、リブ11bは、凹部付き樹脂フィルム11Bの長手方向に、凹部11bの一部分を埋めるような支柱状の形態をなしている。このようなリブ11bが形成されていると、凹部付き樹脂フィルム11Bに外部より力が作用した際に、凹部11aの変形を防止して、凹部11aの変形に起因する凹部付き樹脂フィルム11Bの手切れ性の低下を防ぐことができる。また、手切れ性両面粘着テープの形態が巻回体である場合に、凹部11aがリブ11bを備えていると、手切れ性両面粘着テープの巻き戻し作業が行い易くなる。
リブ11bの幅は、特に限定されないが、手切れ性の確保等の観点より、その下限値は、好ましくは50μm以上である。また、リブ11bの幅の上限値は、好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは200μm以下である。また、1つの凹部に設けられるリブの個数(個/cm)は、特に制限されないが、手切れ性の確保等の観点より、その下限値は、好ましくは20個/cm以上である。また、1つの凹部11aに設けられるリブの個数(個/cm)の上限値は、好ましくは100個/cm以下であり、更に好ましくは50個/cm以下である。
また、リブ間の距離(凹部付き樹脂フィルム11Bの幅方向におけるリブ間の最短距離)は、特に限定されないが、手切れ性の確保等の観点より、その下限値は、好ましくは100μm以上であり、更に好ましくは200μm以上である。また、前記リブ間の距離(凹部付き支持基材の幅方向におけるリブ間の最短距離)の上限値は、好ましくは500μm以下である。
凹部付き樹脂フィルム11A,11Bは、少なくとも一方の面に凹部11aを有する。つまり、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bは、一方の面のみに凹部11aを有するものであってもよいし、両方の面に凹部11aを有するものであってもよい。ただし、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bとしては、強度確保の観点より、一方の面のみに凹部11aを有するものが好ましい。なお、一方の面のみに凹部11aを有する凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの場合、凹部11aが形成されている側に、第1アクリル系粘着剤層が形成されることが好ましい。第1アクリル系粘着剤層は、元々弱い粘着力に設定されており、凹部11aの形状に起因する粘着力の低下が実質的に問題とならないからである。
凹部付き樹脂フィルムにおいて、1つの凹部の形状は、幅方向(長さ方向に対して垂直方向)に伸びた形状であり、手切れ性の確保等の観点より、幅方向の一方の端部から他方の端部まで幅方向に樹脂フィルムを横切るように伸びた形状であることが好ましい。
また、凹部の形状としては、特に限定されないが、例えば、直線状、ジグザグ線状、波状、曲線状等が挙げられる。中でも、切断部分の美観確保、手切れ性の確保等の観点より、直線状が好ましい。
凹部11aのピッチ間隔は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは100μm以上であり、更に好ましくは500μm以上である。また、凹部11aのピッチ間隔の上限値は、好ましくは4000μm以下であり、更に好ましくは3000μm以下であり、特に好ましくは2000μm以下である。凹部11aのピッチ間隔がこのような範囲であると、手切れ性両面粘着テープ(支持基材)で切断される位置が広くなること等が抑制され、凹部11aに沿って切断することができ、手切れ性が確保される。
凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの凹部11aを有する面(片面)において、凹部11aの個数(個/m)は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは200個/m以上であり、更に好ましくは500個/m以上である。また、凹部11aの個数(個/m)の上限値は、好ましくは2000個/m以下であり、更に好ましくは1500個/m以下である。なお、凹部11aの個数(個/m)とは、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの凹部11aの有する面において、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの幅方向に伸びる凹部11aの、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの長さ方向(凹部11aが延びる方向に対して垂直に交わる方向)1m当たりの個数である。
凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(全体厚み、最大厚み)は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは50μm以上である。また、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(全体厚み、最大厚み)の上限値は、好ましくは150μm以下であり、更に好ましくは100μm以下である。凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚みが、このような範囲であると、手切れ性を備えつつ、十分な機械的強度が得られる。
なお、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bは、手切れ性と機械的強度とのバランスの観点より、厚みが10μm以上150μm以下であり、凹部の深さが厚みの20%以上80%以下であることが好ましい。
凹部付き樹脂フィルム11A,11B等の支持基材を構成する樹脂フィルムとしては、特に限定されないが、安価であること、凹凸加工等による脆弱部の形成し易さ等の観点より、ポリオレフィン系樹脂のフィルム(ポリオレフィン系樹脂フィルム)が好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリアセタール、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ペンテン共重合体、エチレン−へキセン共重合体、エチレン−ヘプテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体等に代表されるエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢ビ−塩ビ共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体等が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。これらのポリオレフィン系樹脂の中でも作業性が良い等の観点より、ポリエチレンを主成分とするもの(具体的には、ポリエチレンのみからなるもの)、或いは、ポリエチレンにポリプロピレンを混合したもの等が好ましい。また、ポリエチレンを主成分とするものとしては、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとの混合物が好ましい。
樹脂フィルム中には、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分(例えば、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂)が含まれてもよい。
ポリオレフィン系樹脂の割合(下限値)は、樹脂フィルムを構成する組成物中、例えば、50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上である。また、支持基材中に含まれるポリオレフィン系樹脂の割合(上限値)は、100質量%以下であり、好ましくは99質量%以下、更に好ましくは98質量%以下である。支持基材中に含まれるポリオレフィン系樹脂の割合がこのような範囲であると、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の強度が確保されつつ、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の手切れ性が確保される。
支持基材には、その他、本発明の目的を損なわない範囲内において、顔料、紫外線吸収剤、滑剤等の添加剤が含まれてもよい。
前記顔料としては、例えば、アクリル系顔料、アゾ系顔料、ポリアゾ系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、DPP系顔料、蛍光顔料、縮合多環顔料等の有機顔料;カーボンブラック、合成シリカ、酸化クロム、酸化鉄、酸化チタン、硫化亜鉛、焼成顔料、天然雲母等の無機顔料等が挙げられる。これらの顔料は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、芳香族ヒンダードアミン系紫外線吸収剤、蓚酸アニリド系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
支持基材用の樹脂フィルムを製造する方法としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂と、顔料、滑剤等の添加剤とを配合し、その配合物をTダイ押し出し成形やカレンダー成形等の慣用の成膜手段を用いてフィルムに成形する方法が挙げられる。
支持基材の片面、又は両面には、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層との接着性(投錨性)を向上させる等の目的で、スパッタリング処理、コロナ(放電)処理、火炎処理、紫外線照射処理、電子線照射処理等の表面処理が施されてもよい。
脆弱部としては、上述したような凹凸加工等によって樹脂フィルムに形成される凹部(薄肉化した部分)以外に、樹脂フィルムを厚み方向に貫通する孔部等によって形成されてもよい。例えば、列状に並ぶ複数個の孔部(孔部列)を、上述した溝状の凹部に代えて、脆弱部として用いてもよい。また、脆弱部は、連続的な形状であってもよいし、破線状(所謂、ミシン目状)に形成されてもよい。
(一軸延伸樹脂フィルム)
一軸延伸樹脂フィルムとしては、上述した樹脂フィルムを一方向に延伸したものが挙げられる。樹脂フィルムに対して、縦一軸延伸や横一軸延伸等の一軸延伸加工が施されると、支持基材(樹脂フィルム)は、延伸方向に沿って切断され易くなる。このような一軸延伸フィルムを、支持基材として利用してもよい。
一軸延伸樹脂フィルムに利用される樹脂フィルムとしては、特に、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合物からなるものが好ましい。高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合比は、特に制限されないが、例えば、高密度ポリエチレン100質量部に対して、低密度ポリエチレンが1〜25質量部程度混合される。
一軸延伸樹脂フィルム用の樹脂フィルム中にも、ポリエチレン等の樹脂成分以外に、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の他の成分が添加されてもよい。
一軸延伸樹脂フィルムの製造方法としては、特に制限はなく、公知の手法を適用することができる。なお、フィルムの延伸倍率は、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、6〜16倍程度に設定される。
なお、一軸延伸樹脂フィルムは、本発明の目的を損なわない限り、手切れ性を確保する方向以外に、他の方向に適宜、延伸されてもよい。
支持基材の厚み(下限値)は、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されるものではないが、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは25μm以上である。また、支持基材の厚み(上限値)についても、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されるものではないが、好ましくは150μm以下であり、より好ましくは130μm以下であり、更に好ましくは100μm以下である。
支持基材の厚みがこのような範囲であると、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の強度が確保されつつ、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の手切れ性が確保される。なお、支持基材の厚みとは、支持基材のうち、脆弱部等が形成されていない平坦な部分の厚み(全厚み、最大厚み)である。
なお、支持基材としては、切断時に糸屑等が発生しない等の理由により、凹部付き樹脂フィルム等の脆弱部を含む樹脂フィルム、一軸延伸樹脂フィルムが好ましい。
(第1アクリル系粘着剤層)
第1アクリル系粘着剤層は、第2アクリル系粘着剤層よりも弱い粘着力を備えており、手切れ性両面粘着テープの弱粘着面を提供する層となっている。第1アクリル系粘着剤層は、少なくとも、アクリル系ポリマーa1を含み、更に架橋剤を含むことが好ましい。また、第1アクリル系粘着剤層中には、必要に応じて粘着付与樹脂や、その他の成分が含まれてもよい。
第1アクリル系粘着剤層としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー及び架橋剤を含有し、更に必要に応じて、粘着付与樹脂等のその他の成分を本発明の目的を損なわない範囲で含入する粘着剤組成物から形成されたアクリル系粘着剤層が挙げられる。
(アクリル系ポリマーa1)
アクリル系ポリマーa1は、第1アクリル系粘着剤層における粘着剤ベースポリマーとして利用されるものであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー主成分として構成される重合体である。アクリル系ポリマーa1は、前記モノマー主成分の他に、カルボキシル基含有モノマーやヒドロキシル基含有モノマーを共重合モノマー成分として含んでもよい。また、必要に応じて、更に他のモノマー成分が用いられてもよい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び/又は「メタクリル」(「アクリル」及び「メタクリル」のうち、何れか一方又は両方)を表すものとする。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数が1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであれば特に制限されない。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸n−ブチル(BA)が特に好ましい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記アクリル系ポリマーa1は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは85質量%以上含み、更に好ましくは88質量%以上含み、特に好ましくは90質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーは、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは99質量%以下含む。
前記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして用いることができる。これらのモノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記アクリル系ポリマーa1は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは1質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa1は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは10質量%以下含み、より好ましくは8質量%以下含み、更に好ましくは5質量%以下含む。
前記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、ビニルアルコール、アリルアルコール等が挙げられる。これらのモノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。前記ヒドロキシル基含有モノマーの中でも、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。
前記アクリル系ポリマーa1は、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは0.01質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーは、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは2質量%以下含み、より好ましくは1質量%以下含み、更に好ましくは0.5質量%以下含む。
他の共重合モノマー成分としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有モノマー、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェート等のリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;トリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン等オレフィン系モノマー;ビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これらのモノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記アクリル系ポリマーa1は、前記他の共重合モノマー成分に由来する構成単位を、10質量%以下で含んでもよい。
第1アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa1の含有量(下限値)は、好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。また、第1アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa1の含有量(上限値)は、好ましくは100質量%以下である。
なお、本発明の目的を損なわない範囲において、第1アクリル系粘着剤層中のベースポリマーとして、アクリル系ポリマーa1以外のベースポリマーが用いられてもよい。
前記アクリル系ポリマーa1は、公知の重合方法により調製することができる。重合方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、光重合法等が挙げられる。
前記アクリル系ポリマーa1の重合に利用される重合開始剤、連鎖移動剤等は、特に制限されるものではなく、公知のものの中から適宜選択される。
前記重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤等の油溶性重合開始剤が挙げられる。前記重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。前記重合開始剤の使用量は、例えば、全モノマー成分100質量部に対して、0.01〜1質量部程度の範囲から適宜、選択されてもよい。
前記連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール等が挙げられる。前記連鎖移動剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
前記アクリル系ポリマーa1の重合に利用される溶剤(溶媒)としては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。前記溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤が挙げられる。前記溶剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
前記アクリル系ポリマーa1の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、前記アクリル系ポリマーa1を含む溶液の塗工性等の観点より、例えば、前記重量平均分子量(Mw)の下限値は、好ましくは30万以上であり、更に好ましくは35万以上であり、特に好ましくは40万以上である。また、前記重量平均分子量(Mw)の上限値は、好ましくは200万以下であり、更に好ましくは190万以下であり、特に好ましくは180万以下である。アクリル系ポリマーa1の重量平均分子量は、重合開始剤等の各成分の種類、使用量や、重合時間、重合温度等の重合条件等を適宜、調節することにより、制御できる。なお、前記アクリル系ポリマーa1の重量平均分子量(Mw)は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定できる。
第1アクリル系粘着剤層は、アクリル系ポリマーa1等のベースポリマー以外の成分として、粘着付与樹脂を含んでもよい。前記粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、石油系粘着付与樹脂等が挙げられる。前記粘着付与樹脂としては、特にロジン系粘着付与樹脂が好ましい。粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記テルペン系粘着付与樹脂としては、例えば、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体等のテルペン系樹脂、これらのテルペン系樹脂を変性(フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性等)した変性テルペン系樹脂(例えば、テルペンフェノール系樹脂、スチレン変性テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、水素添加テルペン系樹脂等)等が挙げられる。
前記フェノール系粘着付与樹脂としては、例えば、各種フェノール類(例えば、フェノール、m−クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェノール、レゾルシン等)とホルムアルデヒドとの縮合物(例えば、アルキルフェノール系樹脂、キシレンホルムアルデヒド系樹脂等)、前記フェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒で付加反応させて得られるレゾール、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを酸触媒で縮合反応させて得られるノボラック、ロジン類(未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体等)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジン変性フェノール樹脂等が挙げられる。
前記ロジン系粘着付与樹脂としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン)、これらの未変性ロジンを水添化、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等)、各種のロジン誘導体等が挙げられる。なお、前記ロジン誘導体としては、例えば、未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したロジンのエステル化合物、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等の変性ロジンをアルコール類によりエステル化した変性ロジンのエステル化合物等のロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)、不飽和脂肪酸変性ロジン類や不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類におけるカルボキシル基を還元処理したロジンアルコール類;未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等のロジン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩等が挙げられる。
前記石油系粘着付与樹脂としては、例えば、芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂(脂肪族環状石油樹脂)、脂肪族・芳香族系石油樹脂、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加石油樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の公知の石油樹脂が挙げられる。
粘着付与樹脂の配合量(下限値)は、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは3質量部以上であり、更に好ましくは5質量部以上である。また、粘着付与樹脂の配合量(上限値)は、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下である。粘着付与樹脂の配合量が、このような範囲であると、第1アクリル系粘着剤層における粘着力を十分発現させることができる。
第1アクリル系粘着剤層に用いられる架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。前記架橋剤としては、特にイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましい。前記架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネ−ト、水素添加キシレンジイソシアネ−ト等の脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]等が挙げられる。
前記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテル、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂等が挙げられる。
架橋剤の配合量(下限値)は、特に制限されないが、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上である。また、架橋剤の配合量(上限値)は、特に制限されないが、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは4質量部以下であり、より好ましくは3.5質量部以下であり、更に好ましくは3.0質量部以下であり、特に好ましくは2.5質量部以下である。架橋剤の配合量が、このような範囲であると、第1アクリル系粘着剤層の粘着力と、手切れ性、良剥離性が確保される。
第1アクリル系粘着剤層は、本発明の目的を損なわない範囲において、老化防止剤、着色剤(顔料、染料等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、フィラー等の公知の添加剤が配合されてもよい。
また、第1アクリル系粘着剤層を形成するための、粘着剤ベースポリマー等からなる組成物は、各種の一般的な溶剤により適宜、粘度が調節された溶液として用いられてもよい。前記溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤が挙げられる。前記溶剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
(第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1)
第1アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X1の下限値は、35質量%以上が好ましく、より好ましくは40質量%以上である。また、第1アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X1の上限値は、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは87質量%以下である。ゲル分率(溶剤不溶分率)X1の値(上限値、及び下限値)がこのような範囲であると、第1アクリル系粘着剤層の良剥離性(糊残り性)、手切れ性、及び粘着力が確保される。なお、ゲル分率の測定方法は、後述する。
(第1アクリル系粘着剤層の厚みt1)
第1アクリル系粘着剤層の厚み(下限値)は、5μm以上であり、好ましくは10μm以上である。また、第1アクリル系粘着剤層の厚み(上限値)は、50μm以下である。第1アクリル系粘着剤層の厚みがこのような範囲であると、手切れ性両面粘着テープの良剥離性(糊残り性)、粘着力及び手切れ性が確保される。
(第2アクリル系粘着剤層)
第2アクリル系粘着剤層は、上述した第1アクリル系粘着剤層よりも強い粘着力を備えており、手切れ性両面粘着テープの強粘着面を提供する層となっている。第2アクリル系粘着剤層は、少なくとも、アクリル系ポリマーa2を含むものからなる。また、第2アクリル系粘着剤層中には、必要に応じて架橋剤、粘着付与樹脂等のその他の成分が含まれてもよい。
第2アクリル系粘着剤層としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーa2及び架橋剤を含有し、更に必要に応じて、粘着付与樹脂等のその他の成分を本発明の目的を損なわない範囲で含入する粘着剤組成物から形成された第2アクリル系粘着剤層が挙げられる。
(アクリル系ポリマーa2)
アクリル系ポリマーa2は、第2アクリル系粘着剤層における粘着剤ベースポリマーとして利用されるものであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー主成分として構成される重合体である。アクリル系ポリマーa2は、前記モノマー主成分の他に、カルボキシル基含有モノマーやヒドロキシル基含有モノマーを共重合モノマー成分として含んでもよい。また、必要に応じて、更に他のモノマー成分が用いられてもよい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数が1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであれば特に制限されない。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられる(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸n−ブチル(BA)が特に好ましい。なお、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記アクリル系ポリマーa2は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは85質量%以上含み、更に好ましくは88質量%以上含み、特に好ましくは90質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa2は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは99質量%以下含む。
前記アクリル系ポリマーa2において、例えば、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルが2EHAとBAからなる場合、2EHAに対するBAの割合(BA/2EHA、質量比)は、例えば、2.0〜3.0に設定される。
前記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられるものが挙げられる。前記カルボキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
前記アクリル系ポリマーa2は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは1質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa2は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは10質量%以下含み、より好ましくは8質量以下%含み、更に好ましくは5質量以下%含む。
前記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられるものが挙げられる。前記ヒドロキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。前記ヒドロキシル基含有モノマーの中でも、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)が好ましい。
前記アクリル系ポリマーa2は、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは0.01質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa2は、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは1質量%以下含み、より好ましくは0.5質量%以下含み、更に好ましくは0.1質量%以下含む。
他の共重合モノマー成分としては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられるものが挙げられる。他の共重合モノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。前記アクリル系ポリマーa2は、前記他の共重合モノマー成分に由来する構成単位を、5質量%以下で含んでもよい。
第2アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa2の含有量(下限値)は、好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。また、第2アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa2の含有量(上限値)は、好ましくは100質量%以下である。
なお、本発明の目的を損なわない範囲において、第2アクリル系粘着剤層中のベースポリマーとして、アクリル系ポリマーa2以外のベースポリマーが用いられてもよい。
前記アクリル系ポリマーa2は、上述したアクリル系ポリマーa1と同様、公知の重合方法により調製することができる。重合方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、光重合法等が挙げられる。
前記アクリル系ポリマーa2の重合に利用される重合開始剤、連鎖移動剤、重合溶媒等は、特に制限されるものではなく、公知のものの中(例えば、アクリル系ポリマーa1の重合に利用されるもの)から適宜選択される。
前記アクリル系ポリマーa2の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、前記アクリル系ポリマーa2を含む溶液の塗工性等の観点より、例えば、前記重量平均分子量(Mw)の下限値は、好ましくは30万以上であり、更に好ましくは35万以上であり、特に好ましくは40万以上である。また、前記重量平均分子量(Mw)の上限値は、好ましくは200万以下であり、更に好ましくは190万以下であり、特に好ましくは180万以下である。アクリル系ポリマーa2の重量平均分子量は、重合開始剤等の各成分の種類、使用量や、重合時間、重合温度等の重合条件等を適宜、調節することにより、制御できる。なお、前記アクリル系ポリマーa2の重量平均分子量(Mw)は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定できる。
第2アクリル系粘着剤層は、アクリル系ポリマーa2等のベースポリマー以外の成分として、粘着付与樹脂を含んでもよい。前記粘着付与樹脂としては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で利用されるものが挙げられる。粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
粘着付与樹脂の配合量(下限値)は、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは3質量部以上であり、更に好ましくは5質量部以上である。また、粘着付与樹脂の配合量(上限値)は、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下である。粘着付与樹脂の配合量が、このような範囲であると、第2アクリル系粘着剤層における粘着力を十分発現させることができる。
第2アクリル系粘着剤層に用いられる架橋剤としては、例えば、上述した第1アクリル系粘着剤層に利用されるものが挙げられる。前記架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
架橋剤の配合量(下限値)は、特に制限されないが、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上である。また、架橋剤の配合量(上限値)は、特に制限されないが、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは4質量部以下であり、より好ましくは3.5質量部以下であり、更に好ましくは3.0質量部以下であり、特に好ましくは2.0質量部以下である。架橋剤の配合量が、このような範囲であると、第2アクリル系粘着剤層の粘着力と、手切れ性、良剥離性が確保される。
第2アクリル系粘着剤層は、本発明の目的を損なわない範囲において、第1アクリル系粘着剤層と同様、老化防止剤、着色剤(顔料、染料等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、フィラー等の公知の添加剤が配合されてもよい。
また、第2アクリル系粘着剤層を形成するための、粘着剤ベースポリマー等からなる組成物は、各種の一般的な溶剤により適宜、粘度が調節された溶液として用いられてもよい。前記溶媒としては、例えば、上述した第1アクリル系粘着剤層を形成するための組成物に利用されるものが挙げられる。前記溶媒は単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
(第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2)
第2アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X2の下限値は、20質量%以上である。また、第2アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X2の上限値は、75質量%以下であり、好ましくは70質量%以下である。ゲル分率(溶剤不溶分率)X2の値(上限値、及び下限値)がこのような範囲であると、第2アクリル系粘着剤層の良剥離性(糊残り性)、手切れ性、及び粘着力が確保される。なお、ゲル分率の測定方法は、後述する。
(第2アクリル系粘着剤層の厚みt2)
第2アクリル系粘着剤層の厚みの下限値は、50μmを超えるように設定される。なお、第2アクリル系粘着剤層の厚みの上限値は、手切れ性等が確保されれば特に制限はなく、例えば、100μm以下に設定される。第2アクリル系粘着剤層の厚みがこのような範囲であると、平坦面のみならず、凹凸面を有する被着体に対しても、貼り付くことが可能となる。
(厚みt1と厚みt2との関係)
第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、第1アクリル系粘着剤層の厚みt1よりも大きく設定されている。このように厚みt2を厚みt1よりも大きく設定することによって、第2アクリル系粘着剤層の粘着力を、第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強くしている。なお、第2アクリル系粘着剤層の粘着力を、第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強くする方法としては、第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2を低くすることも考えられるが、ゲル分率X2が低くなりすぎると、剥離時に被着体に粘着剤の一部が残ってしまうため、得策ではない。
なお、厚みt1と厚みt2との割合(t1/t2)が、0.6以下であると、第1アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS180°引き剥がし粘着力)と、第2アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS180°引き剥がし粘着力)との間に、15N/25mm以上の差を設けることができる。
(剥離ライナー)
手切れ性両面粘着テープは、使用時までは、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層の各粘着面を保護するための剥離ライナーを備えていてもよい。このような剥離ライナーとしては、手切れ性両面粘着テープの手切れ性が確保されるものであれば、特に限定されるものではなく、公知の剥離ライナーから適宜選択して用いることができる。
剥離ライナーとしては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤により表面処理されたプラスチックフィルム、紙等の剥離層を有する基材;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性基材;オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)等の無極性ポリマーからなる低接着性基材等が挙げられる。これらの中でも、剥離ライナーとしては、手切れ性が良好である等の理由により、紙を基材に使用した剥離ライナーが好ましい。
剥離ライナーの厚み(下限値)は、例えば、25μm以上であり、好ましくは38μm以上である。また、剥離ライナーの厚み(上限値)は、300μm以下であり、好ましくは200μm以下である。剥離ライナーの厚みがこのような範囲であると、両面粘着テープの手切れ性に影響を与えることなく、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層の各粘着面を保護することができる。
(第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層の形成方法)
手切れ性両面粘着テープにおける各粘着剤層の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、各粘着剤層を形成するための粘着剤組成物を、支持基材又は剥離ライナーに塗布(塗工)し、必要に応じて、乾燥及び/又は硬化する方法が挙げられる。
なお、各粘着剤層の形成方法における塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることができる。コーティング法としては、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター等のコーターを用いる方法が挙げられる。
(手切れ性両面粘着テープの形態)
手切れ性両面粘着テープは、一般的な両面粘着テープの形態をとることができる。例えば、平面状(帯状を含む)に広がった形態であってもよいし、ロール状に巻回された巻回体の形態を有していてもよい。
手切れ性両面粘着テープは、支持基材、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層以外にも、本発明の目的を損なわない範囲において、他の層(例えば、中間層、下塗り層等)を備えていてもよい。
(用途)
手切れ性両面粘着テープは、接着力の異なる2つの粘着剤層(第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層)を備えると共に、優れた手切れ性、良剥離性(糊残り性:剥離後に被着体上に糊残りが生じない特性)等を備えている。そのため、手切れ性両面粘着テープは、例えば、建築現場(例えば、新築現場、リフォーム現場)において、養生用、梱包用、養生材等の部材同士の接続用等の様々な用途で好ましく用いられる。また、手切れ性両面粘着テープは、建築現場での作業以外においても、手切れ性が求められる現場等において、好ましく用いられる。なお、手切れ性両面粘着テープの手切れ性は、例えば、後述する手切れ性試験により評価できる。
手切れ性両面粘着テープの各粘着剤層(第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層)は、金属、木材、プラスチック等の様々な材質の被着体に貼り付けることが可能である。
例えば、プラスチック製段ボールやプラスチック製シート等からなる養生材を、床や壁等の被覆対象物(保護対象物)で被覆する養生処理において、手切れ性両面粘着テープが利用される。その際、手切れ性両面粘着テープの第1アクリル系粘着剤層が、先ず、被覆対象物に貼り付けられる。そして、養生材が、手切れ性両面粘着テープが貼り付いた状態の被覆対象物に、第2アクリル系粘着剤層が養生材に貼り付く形で宛がわれる。その結果、養生材は、弱粘着力側の第1アクリル系粘着剤層が被覆対象物に貼り付き、かつ強粘着力側の第2アクリル系粘着剤層が養生材に貼り付いた状態で、被覆対象物を被覆することになる。
養生処理の後、養生材を被覆対象物から取り外すと、手切れ性両面粘着テープは、養生材側に残ることになる。なお、第1アクリル系粘着剤層は、被覆対象物から糊残り無く剥離することができる。また、養生材側に残った第2アクリル系粘着剤層についても、養生材から糊残り無く剥離することができる。
なお、手切れ性両面粘着テープの良剥離性(糊残り性)は、後述する方法により評価される。また、手切れ性両面粘着テープの粘着力は、後述する180°引き剥がし粘着力の測定により、評価できる。手切れ性両面粘着テープにおいて、第1アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS)と、第2アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS)との差は、例えば、5N/25mm以上あることが好ましい。
(粘着剤層の識別)
手切れ性両面粘着テープでは、弱粘着力側の第1アクリル系粘着剤層と、強粘着力側の第2アクリル系粘着剤層とを識別し易くするために、例えば、第1アクリル系粘着剤層を保護する剥離ライナーと、第2アクリル系粘着剤層を保護する剥離ライナーとにそれぞれ両者を識別するような文字、記号等の識別情報を印刷等によって付与してもよい。また、両者の剥離ライナーを色分け等して、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを区別してもよい。
また、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを識別するために、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを顔料等の着色剤を利用して互い色分けし、両者を区別してもよいし、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層に対して、それぞれ直接、文字、記号等の識別情報を印刷してもよい。
また、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを識別するために、支持基材の両面を色分けして、両者を区別してもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
<アクリル系ポリマー溶液の作製>
〔アクリル系ポリマー溶液(A1)〕
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)100質量部、酢酸ビニル(VAc)5質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.1質量部、アクリル酸(AA)3質量部、AIBN(2,2’―アゾビスイソブチロニトリル)(重合開始剤)0.2質量部、トルエン150質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。その後、63℃で7時間重合してアクリル系ポリマー溶液(A1)を得た。
〔アクリル系ポリマー溶液(A2)〕
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)70質量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)30質量部、アクリル酸(AA)3質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)0.05質量部、AIBN(2,2’―アゾビスイソブチロニトリル)(重合開始剤)0.1質量部、トルエン150質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。その後、63℃で7時間重合してアクリル系ポリマー溶液(A2)を得た。
なお、アクリル系ポリマー溶液(A1)に含まれるアクリル系ポリマー(a1)、及びアクリル系ポリマー溶液(A2)に含まれるアクリル系ポリマー(a2)のモノマー配合比を、表1にまとめた。
Figure 2016164262
<粘着剤組成物溶液の作製>
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)〕
アクリル系ポリマー(a1)の固形分100質量部に対して、粘着付与剤(商品名「ペンセルD−125」、荒川化学工業(株)製、重合ロジンエステル、軟化点125℃)を固形分で5質量部配合し、更にイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業(株)製)2質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)〕
アクリル系ポリマー(a2)の固形分100質量部に対して、粘着付与剤(商品名「ペンセルD−125」、荒川化学工業(株)製、重合ロジンエステル、軟化点125℃)を固形分で30質量部配合し、更にイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業(株)製)2質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)〕
アクリル系ポリマー(A1)の固形分100質量部に対して、粘着付与剤として、商品名「ハリタックPCJ」(ハリマ化成(株)製、重合ロジンエステル、軟化点123℃)を固形分で25質量部、商品名「スミライトレジンPR−12603N」(住友ベークライト(株)製、テルペン変性フェノール)を固形分で15質量部配合し、更にイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業(株)製)2質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B4)〕
前記イソシアネート系架橋剤の配合量を0.1質量部に変更したこと以外は、前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)と同様の手法で、アクリル系粘着剤組成物溶液(B4)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B5)〕
前記イソシアネート系架橋剤の配合量を8質量部に変更したこと以外は、前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)と同様の手法で、アクリル系粘着剤組成物溶液(B5)を調製した。
なお、アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)〜(B5)に含まれる各成分の配合比を表2にまとめた。
Figure 2016164262
〔ゴム系粘着剤組成物溶液(C1)〕
バンバリーミキサーでムーニー粘度40(ML1+4(120℃))に調整された天然ゴム100質量部、石油系樹脂(商品名「エスコレッツ1201」、日本ケミカル商事(株)製)50質量部、重質炭酸カルシウム120質量部、酸化亜鉛15質量部、老化防止剤(商品名「IRGANOX1010」、BASFジャパン(株)製)2.0質量部、架橋剤(「ノクセラーTT」、大内新興化学工業(株)製)1.5質量部を120℃に加熱した加圧ニーダーに投入して、20分間混合及び加熱を行い、混練物を得た。この混練物115質量部に対して、更に石油系樹脂40質量部、重質炭酸カルシウム15質量部、酸化亜鉛5質量部、軟化剤(商品名「日石ポリブデンHV−300」、JX日鉱日石エネルギー(株)製)5質量部を加圧ニーダーに投入して、17分間混合及び加熱を行い、ゴム系粘着剤組成物溶液(C1)を調製した。
<支持基材の作製>
〔支持基材(D1)〕
ペレット状のポリエチレンとして、商品名「スミカセンG201−F」(住友化学(株)製、低密度ポリエチレン)50質量部、商品名「ハイゼックス2200J」(三井化学(株)製、高密度ポリエチレン)50質量部と、顔料(商品名「HCM NTD 181ピンク」、大日精化工業(株)製)5.3質量部とを混合(ドライブレンド)して、基材組成物を得た。次いで、前記基材組成物を、押出し温度220℃でT型ダイスによる押出し成形によりフィルムに成膜し、押出し直後にそのフィルムの片面に、表面に凹凸を有するエンボスロールを接触させて冷却した。冷却後に巻き取られて、片面に凹凸(凹部)を有するフィルムを得た。なお、凹凸が形成されていない方の面は、平滑面となっている。
そして、前記フィルムの両面に、粘着剤層との投錨性(接着性)を向上させる等の目的でコロナ処理を施した。得られたフィルムの厚みは90μmであり、凹部の幅は190μm〜210μm、凹部の深さは20μm〜30μm、隣り合った凹部の間隔(ピッチ)は780μm〜820μmであった。また、フィルムに形成された凹部の断面は略U字状となっている。このようにして得られたフィルムを、支持基材(D1)とした。
<両面粘着テープの作製>
〔実施例1〕
片面がシリコーンで剥離処理されており、かつ厚みが125μmである紙製の剥離ライナー1と、片面がシリコーンで剥離処理されており、かつ厚みが105μmである紙製の剥離ライナー2を用意した。
上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を、剥離処理されている一方の剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが55μmとなるように塗布した。続いて、前記剥離ライナー2上の塗布物を100℃で3分間加熱処理して、厚みが55μmである一方のアクリル系粘着剤層(第2アクリル系粘着剤層)を形成した。次いで、この粘着剤層上に、前記支持基材(D1)の平滑面を貼り付けた。
続いて、前記剥離ライナー1の剥離処理されている片面上に、上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を、加熱処理後の厚みが15μmとなるように塗布し、その塗布物を100℃で3分間加熱処理して、厚みが15μmである他方のアクリル系粘着剤層(第1アクリル系粘着剤層)を形成した。その後、前記支持基材(D1)の他方の面(凹凸面)上に、アクリル系粘着剤層を貼り合わせる形で積層して、剥離ライナー2を巻き取り、両面粘着テープを得た。
〔実施例2〕
前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布し、前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが30μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物(B1)を塗布したこと以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例3〕
使用する支持基材を、商品名「カラリヤンY」(電気化学工業(株)製、高密度ポリエチレン/低密度ポリエチレンブレンド横一軸延伸フィルム、厚み25μm)(以下、支持基材(D2))に変更し、前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが15μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例4〕
前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが30μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)を塗布したこと以外は、実施例3と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例5〕
前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが45μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例6〕
前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが30μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布したこと以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例1〕
使用する支持基材を、商品名「ルミラーS10 #25」(東レ(株)製、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、厚み25μm)(以下、支持基材(D3))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例2〕
前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが80μmとなるように前記ゴム系粘着剤組成物溶液(C1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例3〕
前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B4)を塗布したこと以外は、実施例3と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例4〕
前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B5)を塗布したこと以外は、比較例3と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例5〕
前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例6〕
前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが120μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布し、前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが120μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例7〕
前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが15μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布したこと以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔アクリル系粘着剤層の溶剤不溶分率(ゲル分率)〕
前記アクリル系粘着剤組成物(B1〜B5)を、乾燥後の厚みが60μmとなるように剥離ライナー(商品名「ダイヤホイルMRF−38」、三菱樹脂(株)製)にコーティングし、これを100℃で3分間乾燥することにより、粘着シートを作製した。
前記粘着シートを剥離ライナーから剥離して、粘着剤層のみ約100mgを、孔径0.2μmのテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質膜(商品名:ニトフロンNTF1122、日東電工(株)製))に置き、巾着状に包み、口を凧糸で縛った後、包みの質量を測定した(Wb(mg))。前記多孔質膜及び凧糸は、予め質量を測定した(Wa(mg))。
この包みを容量50mLのスクリュー瓶に入れ、該スクリュー瓶に酢酸エチルを満たした。これを室温で7日間放置した後、前記包みを取り出して130℃で2時間乾燥させ、その包みの質量を測定し(Wc(mg))、次式によりゲル分率(質量%)を求めた。結果は、表3に示した。
ゲル分率(質量%)=(Wc−Wa)/(Wb−Wa)×100
<評価1>
〔粘着力(剥離強度)(対SUS)〕
各実施例及び各比較例で得られた両面粘着テープを、幅25mm×長さ90mmの大きさに切断し、室温(23℃)で、被着体であるSUS304ステンレス板に貼り合わせ、2kgローラーを一往復させて圧着した。その後、室温(23℃)で30分放置し、剥離速度300mm/minにて剥離試験を実施し、粘着力(N/25mm)を測定した。結果は、表3に示した。
なお、表3では、実施例1〜6の第1アクリル系粘着剤層及びそれに相当する比較例1〜7の粘着剤層を、まとめて「第1粘着剤層」と表し、その粘着面を「1面」とした。また、実施例1〜6の第2アクリル系粘着剤層及びそれに相当する比較例1〜7の粘着剤層を、まとめて「第2粘着剤層」と表し、その粘着面を「2面」とした。
<評価2>
〔粘着力(剥離強度)(対PP)〕
被着体をポリプロピレン(PP)板(商品名「PP−N−AN」、新神戸電機(株)製)に変更したこと以外は、前記評価2と同様の手法により、各実施例及び各比較例で得られた両面粘着テープの粘着力(N/25mm)を測定した。結果は、表3に示した。
<評価3>
〔糊残り性〕
各実施例及び各比較例で得られた両面粘着テープを、幅50mm×長さ50mmの大きさに切断し、室温(23℃)で、被着体であるSUS304ステンレス板に貼り合わせ、2kgローラーで圧着した。貼り合わせ後の板を50℃で48時間保管した後、室温(23℃)で2時間放置した。その後、手で粘着テープを剥離した後の被着体表面を目視で観察し、以下に示される評価基準により、糊残り性を二段階で評価した。結果は、表3に示した。
(糊残り性評価基準)
良好(○):糊残りが認められない。
不良(×):糊残りが認められる。
<評価4>
〔手切れ性〕
各実施例及び各比較例で得られた両面粘着シートを、幅25mm×長さ90mmの大きさに切断し、室温(23℃)で2時間放置したものを試験サンプルとした。次いで、室温(23℃)で、試験サンプルから剥離ライナー1を剥離した後、その試験サンプルの幅方向における一方の端部を、指先間が5mm〜10mmとなるように両手の指先でつまんで切断開始の準備をした。その後、試験サンプルを両手で幅方向に引き裂き、その際の試験サンプルの切断のし易さにより、手切れ性を下記評価基準に基づいて官能的に評価した。なお、各実施例及び各比較例における両面粘着テープの他方の粘着剤層(第2アクリル系粘着剤層)の粘着面には、剥離ライナー2が貼り付けられたままの状態となっている。結果は、表3に示した。
(手切れ性評価基準)
良好(○):容易に切断できる。
不良(×):容易に切断できない。
Figure 2016164262
表3に示されるように、実施例1〜6の各両面粘着テープは、手切れ性を備えると共に、良剥離性(糊残り性:剥離後に被着体上に糊残りが生じない特性)を備えることが確かめられた。
実施例1〜6のうち、実施例1〜4及び6については、対SUS180°引き剥がし粘着力が、第1アクリル系粘着剤層よりも第2アクリル系粘着剤層の方が、15N/25mm以上大きくなり、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層との間により明確な粘着力の強弱が現れることが確かめられた。
なお、第2アクリル系粘着剤層の対PP180°引き剥がし粘着力が、7N/25mm以下であると、第2アクリル系粘着剤層に貼り付けられる被着体(例えば、養生材)の重さや、使用環境(例えば、高温多湿条件下)等によっては、養生中等に、第2アクリル系粘着剤層の粘着面の方から、先に剥がれてしまう場合がある。例えば、壁のコーナー部分に、プラスチック製(PP製)の段ボールからなる養生材が両面粘着テープを利用して貼り付けられる場合、養生材はコーナー部分に沿うように折り曲げられた形となる。そのような場合、両面粘着テープの第2アクリル系粘着剤層の粘着力が7N/25mm以下であると、養生材の反発力(復元力)等の影響により、第2アクリル系粘着剤層の粘着面の方から、先に剥がれてしまう場合がある。
比較例1は、支持基材として、手切れ性を備えていないものが利用されている。そのため、両面粘着テープ全体としても手切れ性を示さないことが確かめられた。
比較例2は、強粘着力側の粘着剤層として、ゴム系粘着剤層を用いたものであり、ゴム系粘着剤層を被着体から剥離した際に、被着体上に粘着剤層の一部が残ることが確かめられた。
比較例3は、第2粘着剤層のゲル分率が4質量%であり、第2粘着剤層を被着体から剥離した際に、被着体上に粘着剤層の一部が残ることが確かめられた。
比較例4は、第2粘着剤層のゲル分率が71質量%であり、第2粘着剤層の粘着力が、第1粘着剤層の粘着力よりも弱くなってしまうことが確かめられた。なお、比較例4の場合、第1粘着剤層の粘着力は、第2粘着剤層の粘着力よりも強いものの、凹凸表面を有する被着体に対しては、粘着力を十分に発揮することができない。
比較例5は、第1粘着剤層の厚みが60μmとなっており、両面粘着テープの手切れ性を確保できないことが確かめられた。
比較例6は、第1粘着剤層の厚みが120μmとなっており、両面粘着テープの手切れ性を確保できないことが確かめられた。
比較例7は、第2粘着剤層の厚みが15μmとなっており、第2粘着剤層の粘着力が十分に得られないことが確かめられた。
10…手切れ性両面粘着テープ、11…支持基材、11a…凹部、11A,11B…凹部付き樹脂フィルム、21…第1アクリル系粘着剤層、21A…弱粘着面、22…第2アクリル系粘着剤層、22B…強粘着面

Claims (11)

  1. 手切れ性を有する支持基材と、
    前記支持基材の一方の面側に形成される第1アクリル系粘着剤層と、
    前記支持基材の他方の面側に形成される第2アクリル系粘着剤層とを備え、
    前記第1アクリル系粘着剤層の厚みt1は、5μm以上50μm以下であり、
    前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、前記第1アクリル系粘着剤層の厚みt1を超え、かつ20μm以上であり、
    前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2は、20質量%以上75質量%以下であり、
    前記第2アクリル系粘着剤層の粘着力が、前記第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強い手切れ性両面粘着テープ。
  2. 前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、35質量%以上90質量%以下である請求項1に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  3. 前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2よりも高い請求項1又は請求項2に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  4. 前記支持基材の厚みt0は、10μm以上150μm以下である請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  5. 前記支持基材は、ポリオレフィン系樹脂フィルムからなる請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  6. 前記支持基材は、前記ポリオレフィン系樹脂フィルムの組成物として、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含む請求項5に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  7. 前記支持基材は、一軸延伸された樹脂フィルム、又は切断の起点となる脆弱部を含む樹脂フィルムからなる請求項5又は請求項6に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  8. 前記支持基材は、前記脆弱部として、少なくとも片面に形成される凹部を含む請求項7に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  9. 前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、50μm以上である請求項1〜請求項8の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  10. 建築養生用である請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  11. 前記第1アクリル系粘着剤層が、被覆対象物に貼り付けられ、前記第2アクリル系粘着剤層が、前記被覆対象物を被覆する養生材に貼り付けられる請求項10に記載の手切れ性両面粘着テープ。
JP2016031549A 2015-02-27 2016-02-23 手切れ性両面粘着テープ Active JP6734663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055193 WO2016136717A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 手切れ性両面粘着テープ
US15/501,486 US10160885B2 (en) 2015-02-27 2016-02-23 Hand-tearable double-sided pressure-sensitive adhesive tape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037819 2015-02-27
JP2015037819 2015-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164262A true JP2016164262A (ja) 2016-09-08
JP6734663B2 JP6734663B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=56875955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031549A Active JP6734663B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 手切れ性両面粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10160885B2 (ja)
JP (1) JP6734663B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150745A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日東電工株式会社 加圧接着型粘着テープ
JP2018172613A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 粘着シート
JP2018172615A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 粘着シートの使用方法
JP2019006901A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社ブラウニー 施工用シート及びそれを利用した施工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191801B1 (ja) * 2015-10-07 2017-09-06 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
WO2017136219A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 3M Innovative Properties Company Improved pressure sensitive adhesive compositions
US10903435B2 (en) * 2017-10-18 2021-01-26 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Flexible display device
JP7011820B2 (ja) * 2018-05-01 2022-01-27 共同技研化学株式会社 粘着テープ及び,粘着テープの製造方法
DE102020200452A1 (de) * 2020-01-15 2021-07-15 Tesa Se Einseitig schwach oder nicht klebendes Abdichtungsband

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328013A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nitto Denko Corp 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
JP2002105421A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nitto Denko Corp 床養生シート固定テープ
JP2004189861A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2005089490A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Diatex Co Ltd 再剥離性粘着テープ
JP2013023627A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2014091783A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2015048430A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JP2015143353A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 航空機部材固定用両面粘着テープ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328013A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nitto Denko Corp 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
JP2002105421A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nitto Denko Corp 床養生シート固定テープ
JP2004189861A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2005089490A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Diatex Co Ltd 再剥離性粘着テープ
JP2013023627A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2014091783A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2015048430A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JP2015143353A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 航空機部材固定用両面粘着テープ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150745A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日東電工株式会社 加圧接着型粘着テープ
JPWO2018150745A1 (ja) * 2017-02-15 2019-11-21 日東電工株式会社 加圧接着型粘着テープ
JP2018172613A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 粘着シート
JP2018172615A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 粘着シートの使用方法
JP7141606B2 (ja) 2017-03-31 2022-09-26 リンテック株式会社 粘着シートの使用方法
JP2019006901A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社ブラウニー 施工用シート及びそれを利用した施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10160885B2 (en) 2018-12-25
US20170226384A1 (en) 2017-08-10
JP6734663B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734663B2 (ja) 手切れ性両面粘着テープ
KR102173316B1 (ko) 점착 시트
JP5539630B2 (ja) 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体
US8202594B2 (en) Double-sided adhesive tape for fixing decorative sheet for speaker and method for attaching decorative sheet for speaker to housing
JP5557599B2 (ja) 両面粘着シート及びその使用方法
JP5925478B2 (ja) 粘着剤および粘着テープ
JP6556055B2 (ja) 粘着シート
US20110045286A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape for fixing a honeycomb core during cutting operation
CN111378408A (zh) 粘合剂组合物
JP2015212359A (ja) 基材レス両面粘着シート
US20230033447A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP2012021053A (ja) スピーカー化粧用シート固定用両面粘着テープ
US20120052229A1 (en) Thermosetting adhesive tape or sheet
EP3576581A1 (en) Film backings for stretch release mounting
JP2015048430A (ja) 両面粘着テープ
WO2016136717A1 (ja) 手切れ性両面粘着テープ
JP2015000908A (ja) 両面粘着シートの製造方法
WO2012105338A1 (ja) 離型材
JP2014227448A (ja) 粘着テープ
JP5063128B2 (ja) 配線類固定用感圧性接着テープ又はシート類
JP6125157B2 (ja) 粘着シート
JP4213457B2 (ja) 粘着テープ
JP2010150446A (ja) 物品の仮止め固定用粘着テープ、物品の仮止め固定方法及び仮止め固定物品
WO2012105339A1 (ja) 剥離剤およびその製造方法、並びに離型材および粘着テープ
JP6830342B2 (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250