WO2016136717A1 - 手切れ性両面粘着テープ - Google Patents

手切れ性両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2016136717A1
WO2016136717A1 PCT/JP2016/055193 JP2016055193W WO2016136717A1 WO 2016136717 A1 WO2016136717 A1 WO 2016136717A1 JP 2016055193 W JP2016055193 W JP 2016055193W WO 2016136717 A1 WO2016136717 A1 WO 2016136717A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive layer
pressure
acrylic
hand
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/055193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆利 川本
いずみ 清水
一康 花木
松下 喜一郎
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US15/501,486 priority Critical patent/US10160885B2/en
Priority claimed from JP2016031549A external-priority patent/JP6734663B2/ja
Publication of WO2016136717A1 publication Critical patent/WO2016136717A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Definitions

  • the present invention relates to a hand-cut double-sided adhesive tape.
  • a curing process is performed in which objects to be protected such as floors and walls are covered with a curing material.
  • the adhesive tape for curing is utilized for the purpose of fixing a curing material to a protection target object (for example, refer patent document 1).
  • This type of curing pressure-sensitive adhesive tape is required to be easily cut by an operator by hand as disclosed in Patent Document 1 and the like.
  • the adhesive tape for curing is also required to have no adhesive remaining on the object to be protected after peeling (hereinafter, good peelability).
  • the adhesive tapes for curing there is a double-sided type that sticks to the curing material on one adhesive surface and sticks to the object to be protected on the other adhesive surface.
  • the adhesive strength on both sides is ensured so that when the curing material is removed from the object to be protected, the adhesive tape remains attached to the curing material side while being peeled off from the object to be protected.
  • Strength is attached to. Specifically, it is set so that the adhesive surface on the side attached to the object to be protected becomes weak and the adhesive surface on the side attached to the curing material becomes stronger.
  • the curing material may be reused to perform other curing treatments. Therefore, if the adhesive tape used in the past curing process is stuck on the curing material, there is a possibility that the object to be protected is soiled by the adhesive tape. For this reason, this type of double-sided type adhesive tape requires good peelability not only on the adhesive surface having a weak adhesive force but also on the adhesive surface having a strong adhesive force.
  • rubber-based adhesives are mainly used as adhesives, and adherends such as objects to be protected and curing materials (especially adhesives with stronger adhesive strength)
  • adherends such as objects to be protected and curing materials (especially adhesives with stronger adhesive strength)
  • adherends especially adhesives with stronger adhesive strength
  • a part of the pressure-sensitive adhesive remains on the adherend to which an adhesive is adhered, that is, a so-called adhesive residue is generated.
  • An object of the present invention is to provide a hand-cut double-sided adhesive tape in which the occurrence of adhesive residue is suppressed.
  • a supporting base material having hand cutting properties, a first acrylic pressure-sensitive adhesive layer formed on one surface side of the supporting base material, A second acrylic pressure-sensitive adhesive layer formed on the other surface side of the support base material, and a thickness t1 of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is not less than 5 ⁇ m and not more than 50 ⁇ m, and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer
  • the thickness t2 of the agent layer exceeds the thickness t1 of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer 21 and is 20 ⁇ m or more
  • the gel fraction X2 of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is 20% by mass to 75% by mass.
  • the adhesive strength of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is stronger than the adhesive strength of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer. It was found that it was suppressed, and the present invention was completed.
  • the gel fraction X1 of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be 35% by mass or more and 90% by mass or less.
  • the gel fraction X1 of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be higher than the gel fraction X2 of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • the support substrate may have a thickness t0 of 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer may each contain an acrylic polymer and a crosslinking agent.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer are each 0.1 parts by mass or more of the crosslinking agent with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer. It may be included at a ratio of 5 parts by mass or less.
  • the crosslinking agent may include an isocyanate crosslinking agent or an epoxy crosslinking agent.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer each have a tackifier of 2 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer. It may be included at a ratio of parts or less.
  • the support substrate may be made of a polyolefin resin film.
  • the support base material may include high-density polyethylene and low-density polyethylene as the composition of the polyolefin-based resin film.
  • the support base material may be made of a uniaxially stretched resin film or a resin film including a fragile portion serving as a starting point of cutting.
  • the support base material may include a concave portion formed on at least one side as the fragile portion.
  • the thickness t2 of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be 50 ⁇ m or more.
  • the hand-cut double-sided adhesive tape may be used for building curing.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is affixed to a covering object
  • the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is affixed to a curing material that covers the covering object. It may be a thing.
  • the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is provided with two pressure-sensitive adhesive surfaces that are capable of being cut by a user's hand, have different adhesive forces from each other, and can be peeled off from the adherend without any adhesive residue.
  • a hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape includes a supporting base material having hand-cutting properties, a first acrylic pressure-sensitive adhesive layer formed on one surface side of the supporting base material and including a weakly sticky surface, and a supporting base material. And a second acrylic pressure-sensitive adhesive layer including a strong adhesive surface.
  • the 1st acrylic adhesive layer and the 2nd acrylic adhesive layer are provided with the hand cutting property which can be cut
  • FIG. 1 is an explanatory view schematically showing an example of the hand-cut double-sided adhesive tape 10.
  • the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape 10 is formed on a support base 11 and one surface side of the support base 11 and includes a first acrylic pressure-sensitive adhesive layer 21 including a weak adhesive surface 21A.
  • a second acrylic pressure-sensitive adhesive layer 22 that is formed on the other surface side of the support substrate 11 and includes the strong adhesion surface 22B.
  • adheresive tape may be referred to by a name different from “adhesive sheet”, “adhesive film”, etc., but in this specification, the expression is unified as “adhesive tape”.
  • the surface of the pressure-sensitive adhesive layer in the pressure-sensitive adhesive tape may be referred to as “pressure-sensitive adhesive surface”.
  • the pressure-sensitive adhesive surface of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be referred to as a weak pressure-sensitive adhesive surface
  • the pressure-sensitive adhesive surface of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be referred to as a strong pressure-sensitive adhesive surface.
  • hand cutting means that a member (for example, a support base material, a hand cutting double-sided adhesive tape, etc.) is provided with rigidity (strength) that can maintain its own shape. When an external force is applied to the member so as to be torn by a person, the member is to be cut substantially along one direction.
  • the supporting base material is provided with a hand cutting property that enables an operator to cut the hand base material along at least one direction.
  • the supporting base material having hand cutting properties include a resin film including a fragile portion (hand cutting portion), a uniaxially stretched resin film, a cloth made of a woven fabric (including a resin cloth), a metal foil, and the like. That is, there is no particular limitation on the means for ensuring the hand-cutting property of the support substrate, and for example, a fragile part (a concave part, a perforation, etc.) may be used, or the stretching direction of the resin film may be used. Alternatively, the direction of the fibers constituting the cloth (warp direction, weft direction, etc.) may be used.
  • the support substrate may have a single layer structure or a laminated structure of two or more layers.
  • the resin film including the fragile portion is formed by providing a fragile portion serving as a starting point of cutting or the like on the resin film.
  • the fragile portion is formed along the width direction of the resin film so as to cross the longitudinal (tape-shaped) resin film.
  • the fragile portion is formed on the support base material in a form along the short direction (width direction) orthogonal to the longitudinal direction of the hand-cut double-sided adhesive tape (support base material), for example. Moreover, many weak parts are formed at equal intervals or at arbitrary intervals in the longitudinal direction of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape (support base material). The interval between the fragile portions is appropriately set so that the user (operator) can easily cut the hand-cut double-sided adhesive tape by hand at a desired location.
  • the weak part is provided on the resin film so that the strength is lower than other parts other than the weak part.
  • a weak part what consists of a groove-shaped recessed part formed in the width direction at least one surface of a resin film (support base material) is mentioned, for example.
  • the portion (concave part) where thickness becomes thin is formed in the resin film.
  • the part (concave part) where this thickness becomes thin is utilized as a weak part.
  • the surface of the resin film immediately after film formation is brought into contact with an embossing roll having unevenness (convex portions for forming a fragile portion) on the surface.
  • a method of transferring an uneven shape (concave portion) to the surface of the substrate Specifically, the method described in JP-A-3-47885 can be used.
  • FIG. 2 is a schematic top view partially showing an example of a resin film 11A with a recess
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view in the length direction showing an example of a resin film 11A with a recess.
  • reference numeral 11A indicates a resin film with a recess
  • reference numeral 11a indicates a recess (fragile portion).
  • symbol W shows the width
  • symbol L shows the pitch space
  • symbol D shows the depth (maximum depth) of a recessed part
  • symbol h is thickness of the resin film 11A with a recessed part. (Maximum thickness).
  • symbol X shows the length direction of 11 A of resin films with a recessed part
  • symbol Y shows the width direction of 11 A of resin films with a recessed part.
  • the resin film with recesses 11 ⁇ / b> A includes a plurality of recesses 11 a arranged in parallel with each other on one surface side. Note that the other surface side is a smooth surface without the recess 11a.
  • the recessed part 11a consists of the groove
  • the width (groove width) of the recess 11a is constant, and the pitch interval of the recess 11a is also constant.
  • the bottom surface of the recess 11a is curved.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view partially showing another example of the resin film 11B with recesses.
  • 11B is a resin film with a recessed part
  • 11a is a recessed part (fragile part)
  • 11b is a rib.
  • X is the length direction of the resin film 11B with recesses
  • Y is the width direction of the resin film 11B with recesses.
  • a resin film 11B with a recess having ribs 11b extending in a direction intersecting with the recess 11a may be used as a support substrate.
  • the depth of the recess 11a in the resin films 11A and 11B with recesses is not particularly limited, but the lower limit is preferably 20% or more with respect to the thickness (maximum thickness: 100%) of the resin films 11A and 11B with recesses. .
  • the upper limit of the depth of the recess 11a is preferably 80% or less, more preferably 50% or less, with respect to the thickness (maximum thickness: 100%) of the resin films 11A and 11B with recesses. If the depth of the recessed part 11a is set to such a range, the hand-cut property of a hand-cut double-sided adhesive tape can be ensured, without reducing the strength in the length direction of a hand-cut double-sided adhesive tape.
  • the maximum width of the recess 11a is not particularly limited, but the lower limit is preferably 50 ⁇ m or more.
  • the upper limit value of the maximum width of the recess 11a is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, and particularly preferably 200 ⁇ m or less.
  • the maximum width of the recess 11a is the longitudinal direction of one recess 11a on the surface having the recess 11a of the resin films 11A and 11B with recesses (the longitudinal direction of the resin film, the direction orthogonal to the direction in which the recess 11a extends). It means the maximum width.
  • the maximum width of the concave portion 11a is within such a range, the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is prevented from being lowered in hand cutting property, mechanical strength, etc., and the workability of the concave portion 11a is ensured.
  • the ribs 11b have a columnar shape that fills a part of the recess 11b in the longitudinal direction of the resin film 11B with recesses.
  • a rib 11b is formed, when an external force is applied to the resin film 11B with recesses, the deformation of the recesses 11a is prevented, and the resin film 11B with recesses caused by the deformation of the recesses 11a can be prevented. It is possible to prevent a drop in cutting performance.
  • the form of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is a wound body, the rewinding operation of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is facilitated if the recess 11a includes the rib 11b.
  • the width of the rib 11b is not particularly limited, but the lower limit value is preferably 50 ⁇ m or more from the viewpoint of securing hand tearability. Further, the upper limit value of the width of the rib 11b is preferably 500 ⁇ m or less, and more preferably 200 ⁇ m or less. Further, the number of ribs (pieces / cm) provided in one recess is not particularly limited, but the lower limit is preferably 20 pieces / cm or more from the viewpoint of securing hand-cutting properties. The upper limit of the number of ribs (pieces / cm) provided in one recess 11a is preferably 100 pieces / cm or less, and more preferably 50 pieces / cm or less.
  • the distance between the ribs (the shortest distance between the ribs in the width direction of the resin film 11B with the recesses) is not particularly limited, but the lower limit is preferably 100 ⁇ m or more from the viewpoint of securing hand tearability. More preferably, it is 200 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the distance between the ribs (the shortest distance between the ribs in the width direction of the supporting substrate with recesses) is preferably 500 ⁇ m or less.
  • the resin films with recesses 11A and 11B have a recess 11a on at least one surface. That is, resin film 11A, 11B with a recessed part may have the recessed part 11a only on one surface, and may have the recessed part 11a on both surfaces. However, as resin film 11A, 11B with a recessed part, what has the recessed part 11a only in one surface is preferable from a viewpoint of ensuring intensity
  • the shape of one recess is a shape extending in the width direction (perpendicular to the length direction), and from one end in the width direction, from the viewpoint of securing hand tearability. It is preferable to have a shape extending across the resin film in the width direction up to the other end.
  • the shape of the recess is not particularly limited, and examples thereof include a linear shape, a zigzag line shape, a wave shape, and a curved shape. Among these, a straight shape is preferable from the viewpoints of ensuring the aesthetic appearance of the cut portion and ensuring hand cutting properties.
  • the pitch interval of the recesses 11a is not particularly limited, but the lower limit is preferably 100 ⁇ m or more, and more preferably 500 ⁇ m or more. Further, the upper limit value of the pitch interval of the recesses 11a is preferably 4000 ⁇ m or less, more preferably 3000 ⁇ m or less, and particularly preferably 2000 ⁇ m or less. When the pitch interval of the recesses 11a is in such a range, the position of being cut by the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape (supporting base material) is suppressed, and can be cut along the recesses 11a. Hand cutting is ensured.
  • the number of the recesses 11a is not particularly limited, but the lower limit is preferably 200 pieces / m or more, and Preferably it is 500 pieces / m or more. Further, the upper limit value of the number of recesses 11a (pieces / m) is preferably 2000 pieces / m or less, and more preferably 1500 pieces / m or less.
  • the number of recesses 11a (pieces / m) is the resin film 11A with recesses of the recesses 11a extending in the width direction of the resin films 11A and 11B with recesses on the surface of the recesses 11a of the resin films 11A and 11B with recesses. , 11B in the length direction (direction perpendicular to the direction in which the recess 11a extends) per 1 m.
  • the thickness (total thickness, maximum thickness) of the resin films 11A and 11B with recesses is not particularly limited, but the lower limit is preferably 10 ⁇ m or more, and more preferably 50 ⁇ m or more. Moreover, the upper limit of the thickness (overall thickness, maximum thickness) of the resin films 11A and 11B with recesses is preferably 150 ⁇ m or less, and more preferably 100 ⁇ m or less. When the thickness of the resin films with recesses 11A and 11B is within such a range, sufficient mechanical strength can be obtained while providing hand cutting properties.
  • resin film 11A, 11B with a recessed part is 10 micrometers or more and 150 micrometers or less in thickness from a viewpoint of hand cutting property and mechanical strength, and the depth of a recessed part is 20% or more and 80% or less of thickness. Is preferred.
  • resin film 11A, 11B which comprises support base materials, such as resin film 11A, 11B with a recessed part
  • a film polyolefin resin film
  • polystyrene-based resin examples include polyethylene such as low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, and linear low density polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polystyrene, polyacetal, ethylene- Ethylene- ⁇ -olefins such as propylene copolymer, ethylene-butene copolymer, ethylene-pentene copolymer, ethylene-hexene copolymer, ethylene-heptene copolymer, ethylene-octene copolymer Examples thereof include a copolymer, an ethylene-vinyl acetate-vinyl chloride copolymer, and an ethylene-vinyl chloride copolymer.
  • polyethylene such as low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, and linear low density polyethylene
  • polypropylene polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride,
  • polyolefin resins may be used alone or in combination of two or more.
  • these polyolefin-based resins those having polyethylene as a main component (specifically, those consisting only of polyethylene) or those obtained by mixing polypropylene with polyethylene are preferred from the viewpoint of good workability.
  • polyethylene as a main component, the mixture of a low density polyethylene and a high density polyethylene is preferable.
  • the resin film may contain a resin component other than the polyolefin resin (for example, a polyester resin or a nylon resin).
  • a resin component other than the polyolefin resin for example, a polyester resin or a nylon resin.
  • the ratio (lower limit) of the polyolefin resin is, for example, 50% by mass or more, preferably 80% by mass or more, and more preferably 90% by mass or more in the composition constituting the resin film.
  • the ratio (upper limit value) of the polyolefin-type resin contained in a support base material is 100 mass% or less, Preferably it is 99 mass% or less, More preferably, it is 98 mass% or less.
  • the support substrate may contain other additives such as pigments, ultraviolet absorbers, and lubricants as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the pigment examples include acrylic pigments, azo pigments, polyazo pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, isoindoline pigments, isoindolinone pigments, phthalocyanine pigments, perylene pigments, DPP pigments,
  • organic pigments such as fluorescent pigments and condensed polycyclic pigments; carbon black, synthetic silica, chromium oxide, iron oxide, titanium oxide, zinc sulfide, calcined pigments, natural pigments such as natural mica, and the like. These pigments may be used alone or in combination of two or more.
  • UV absorber examples include benzophenone UV absorbers, malonic ester UV absorbers, aromatic hindered amine UV absorbers, oxalic anilide UV absorbers, and benzotriazole UV absorbers. These ultraviolet absorbers may be used alone or in combination of two or more.
  • a polyolefin resin and an additive such as a pigment and a lubricant are blended, and the blend is used for conventional film formation such as T-die extrusion molding and calendar molding.
  • molding into a film using a means is mentioned.
  • Sputtering treatment corona (discharge) treatment on one side or both sides of the support substrate for the purpose of improving the adhesiveness (anchoring property) with the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer
  • Surface treatments such as flame treatment, ultraviolet irradiation treatment, and electron beam irradiation treatment may be performed.
  • the fragile portion may be formed by a hole or the like penetrating the resin film in the thickness direction in addition to the concave portion (thinned portion) formed in the resin film by the uneven processing as described above.
  • a plurality of hole portions (hole portion row) arranged in a row may be used as the fragile portion instead of the groove-shaped recess described above.
  • the fragile portion may have a continuous shape or may be formed in a broken line shape (a so-called perforated shape).
  • uniaxially stretched resin film examples include those obtained by stretching the above-described resin film in one direction.
  • a uniaxial stretching process such as longitudinal uniaxial stretching or lateral uniaxial stretching is performed on the resin film, the support substrate (resin film) is easily cut along the stretching direction.
  • Such a uniaxially stretched film may be used as a supporting substrate.
  • a film made of a mixture of high density polyethylene and low density polyethylene is particularly preferable.
  • the mixing ratio of the high density polyethylene and the low density polyethylene is not particularly limited. For example, about 1 to 25 parts by mass of the low density polyethylene is mixed with 100 parts by mass of the high density polyethylene.
  • the resin film for a uniaxially stretched resin film other components such as a pigment, a dye, an antioxidant, and an ultraviolet absorber may be added in addition to a resin component such as polyethylene.
  • the stretch ratio of the film is not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired, but is set to about 6 to 16 times, for example.
  • the uniaxially stretched resin film may be appropriately stretched in other directions in addition to the direction in which the hand cutting property is ensured, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the thickness (lower limit) of the supporting substrate is not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired, but is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 25 ⁇ m or more. Further, the thickness (upper limit) of the supporting substrate is not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired, but is preferably 150 ⁇ m or less, more preferably 130 ⁇ m or less, and still more preferably. 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of a support substrate is in such a range, the strength of the support substrate (hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape) is ensured, and the hand-cut property of the support substrate (hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape) is secured.
  • the thickness of a support base material is the thickness (total thickness, maximum thickness) of the flat part in which a weak part etc. are not formed among support base materials.
  • the resin film containing a weak part such as a resin film with a recessed part, and a uniaxially stretched resin film are preferable for the reason that lint etc. do not occur at the time of cutting.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer has a weaker adhesive force than the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and is a layer that provides a weak adhesive surface of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer preferably contains at least the acrylic polymer a1 and further contains a crosslinking agent.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer may contain a tackifier resin and other components as necessary.
  • a 1st acrylic adhesive layer Although it does not specifically limit as a 1st acrylic adhesive layer, for example, the range which contains an acrylic polymer and a crosslinking agent, and also does not impair the objective of this invention for other components, such as tackifying resin as needed. And an acrylic pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition contained in the above.
  • the acrylic polymer a1 is used as a pressure-sensitive adhesive base polymer in the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and is a polymer composed mainly of a (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • the acrylic polymer a1 may contain a carboxyl group-containing monomer or a hydroxyl group-containing monomer as a copolymerization monomer component in addition to the monomer main component. Further, other monomer components may be used as necessary.
  • “(meth) acryl” means “acryl” and / or “methacryl” (one or both of “acryl” and “methacryl”).
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester is not particularly limited as long as it is a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and n- (meth) acrylate.
  • (meth) acrylic acid alkyl esters (meth) acrylic acid alkyl esters having an alkyl group having 4 to 12 carbon atoms are preferred, and 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) and n-butyl acrylate (BA) are preferred. Particularly preferred.
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • BA n-butyl acrylate
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester may be used alone or in combination of two or more.
  • the acrylic polymer a1 preferably contains 85% by mass or more, more preferably 88% by mass or more, and particularly preferably 90% by mass or more of the structural unit (lower limit) derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester. Including.
  • the acrylic polymer preferably contains 99% by mass or less of a structural unit (upper limit value) derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • carboxyl group-containing monomer examples include (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid.
  • acid anhydrides of these carboxyl group-containing monomers for example, acid anhydride group-containing monomers such as maleic anhydride and itaconic anhydride
  • monomer components may be used alone or in combination of two or more.
  • the acrylic polymer a1 preferably contains 1% by mass or more of a structural unit (lower limit) derived from the carboxyl group-containing monomer.
  • the acrylic polymer a1 includes a structural unit (upper limit value) derived from the carboxyl group-containing monomer, preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and still more preferably 5% by mass or less. .
  • Examples of the hydroxyl group-containing monomer include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, Examples include vinyl alcohol and allyl alcohol. These monomer components may be used alone or in combination of two or more. Among the hydroxyl group-containing monomers, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferable.
  • the acrylic polymer a1 preferably contains 0.01% by mass or more of a structural unit (lower limit) derived from the hydroxyl group-containing monomer.
  • the acrylic polymer preferably contains a structural unit (upper limit) derived from the hydroxyl group-containing monomer, preferably 2% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, and still more preferably 0.5% by mass or less. Including.
  • Examples of other copolymerizable monomer components include silyl group-containing monomers such as 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N Amide group-containing monomers such as methoxymethyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-hydroxyethyl (meth) acrylamide; aminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, ( Amino group-containing monomers such as meth) acrylic acid t-butylaminoethyl; epoxy group-containing monomers such as glycidyl (meth) acrylate and methyl glycidyl (meth) acrylate; cyano group-containing monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile; N -Vini -2-
  • the acrylic polymer a1 may contain 10% by mass or less of a structural unit derived from the other copolymerizable monomer component.
  • the content (lower limit) of the acrylic polymer a1 in the pressure-sensitive adhesive base polymer of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and particularly preferably 90% by mass. % Or more. Further, the content (upper limit value) of the acrylic polymer a1 in the pressure-sensitive adhesive base polymer of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferably 100% by mass or less.
  • a base polymer other than the acrylic polymer a1 may be used as the base polymer in the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the acrylic polymer a1 can be prepared by a known polymerization method.
  • the polymerization method include a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, a bulk polymerization method, and a photopolymerization method.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent and the like used for the polymerization of the acrylic polymer a1 are not particularly limited, and are appropriately selected from known ones.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2, 4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 2,2′-azobis (2,4,4- Azo polymerization initiators such as trimethylpentane) and dimethyl-2,2′-azobis (2-methylpropionate); benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, t-butyl Peroxybenzoate, dicumyl peroxide, 1,1-bis (t-butylperoxy) 3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis Oil-soluble polymerization initiator such as a peroxide-based polymerization initiators such as t- butylperoxy
  • chain transfer agent examples include lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, and 2,3-dimercapto-1-propanol.
  • the chain transfer agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the solvent (solvent) used for the polymerization of the acrylic polymer a various common solvents can be used.
  • the solvent include esters such as ethyl acetate and n-butyl acetate; aromatic hydrocarbons such as toluene and benzene; aliphatic hydrocarbons such as n-hexane and n-heptane; cyclohexane and methylcyclohexane Organic solvents such as ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone.
  • the said solvent may be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic polymer a1 is not particularly limited, but from the viewpoint of coating properties of a solution containing the acrylic polymer a1, for example, the lower limit of the weight average molecular weight (Mw) is: Preferably it is 300,000 or more, More preferably, it is 350,000 or more, Most preferably, it is 400,000 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight (Mw) is preferably 2 million or less, more preferably 1.9 million or less, and particularly preferably 1.8 million or less.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer a1 can be controlled by appropriately adjusting the type and amount of each component such as a polymerization initiator and the polymerization conditions such as polymerization time and polymerization temperature.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic polymer a1 can be measured by, for example, a gel permeation chromatograph (GPC) method.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer may contain a tackifying resin as a component other than the base polymer such as the acrylic polymer a1.
  • a tackifying resin examples include terpene tackifier resins, phenol tackifier resins, rosin tackifier resins, and petroleum tackifier resins.
  • a rosin tackifier resin is particularly preferable.
  • the tackifier resins may be used alone or in combination of two or more.
  • terpene-based tackifier resin examples include terpene resins such as ⁇ -pinene polymer, ⁇ -pinene polymer, and dipentene polymer, and modifications of these terpene resins (phenol modification, aromatic modification, hydrogenation modification). Modified terpene resins (for example, terpene phenol resins, styrene modified terpene resins, aromatic modified terpene resins, hydrogenated terpene resins, etc.) and the like.
  • phenolic tackifier resin examples include condensates of various phenols (eg, phenol, m-cresol, 3,5-xylenol, p-alkylphenol, resorcin, etc.) and formaldehyde (eg, alkylphenolic resin, xylene).
  • phenols eg, phenol, m-cresol, 3,5-xylenol, p-alkylphenol, resorcin, etc.
  • formaldehyde eg, alkylphenolic resin, xylene
  • resole obtained by addition reaction of the above phenols and formaldehyde with an alkali catalyst
  • novolak rosins obtained by condensation reaction of the above phenols with formaldehyde with an acid catalyst
  • rosin-modified phenol resins obtained by adding phenol to rosin and various rosin derivatives with an acid catalyst and performing thermal polymerization include rosin-modified phenol resins obtained by adding phenol to rosin and various rosin derivatives with an acid catalyst and performing thermal polymerization.
  • rosin-based tackifying resin examples include unmodified rosins such as gum rosin, wood rosin, tall oil rosin (raw rosin), and modified rosins modified by hydrogenation, disproportionation, polymerization, etc. of these unmodified rosins ( Hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, other chemically modified rosins, etc.) and various rosin derivatives.
  • the rosin derivatives include rosin ester compounds obtained by esterifying unmodified rosin with alcohols, hydrogenated rosin, disproportionated rosin, and polymerized rosin.
  • Rosin esters such as ester compounds; Unmodified rosin, Unmodified rosin (hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, etc.) modified with unsaturated fatty acids; Unsaturated fatty acid modified rosins; Rosin esters with unsaturated fatty acids Modified unsaturated fatty acid modified rosin esters; reduction of carboxyl groups in unmodified rosin, modified rosin (hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, etc.), unsaturated fatty acid modified rosins and unsaturated fatty acid modified rosin esters Treated rosin alcohols; rosins such as unmodified rosin, modified rosin, various rosin derivatives (In particular, rosin esters), and metal salts of.
  • Examples of the petroleum-based tackifier resins include aromatic petroleum resins, aliphatic petroleum resins, alicyclic petroleum resins (aliphatic cyclic petroleum resins), aliphatic / aromatic petroleum resins, aliphatic / aliphatic resins.
  • Well-known petroleum resins such as cyclic petroleum resins, hydrogenated petroleum resins, coumarone resins, coumarone indene resins and the like can be mentioned.
  • the compounding amount (lower limit value) of the tackifying resin is based on 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive base polymer (for example, the acrylic polymer a1) in the pressure-sensitive adhesive composition for forming the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • the amount is preferably 3 parts by mass or more, and more preferably 5 parts by mass or more.
  • the compounding quantity (upper limit value) of tackifying resin is 100 mass parts of solid content of the adhesive base polymer (for example, acrylic polymer a1) in the adhesive composition for forming the first acrylic adhesive layer.
  • the amount is preferably 50 parts by mass or less, and more preferably 40 parts by mass or less.
  • crosslinking agent used in the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer examples include an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, a melamine crosslinking agent, a peroxide crosslinking agent, a urea crosslinking agent, a metal alkoxide crosslinking agent, Examples of the metal chelate crosslinking agent, metal salt crosslinking agent, carbodiimide crosslinking agent, oxazoline crosslinking agent, aziridine crosslinking agent, and amine crosslinking agent.
  • an isocyanate crosslinking agent and an epoxy crosslinking agent are particularly preferable.
  • the said crosslinking agent may be used individually or in combination of 2 or more types.
  • isocyanate-based crosslinking agent examples include lower aliphatic polyisocyanates such as 1,2-ethylene diisocyanate, 1,4-butylene diisocyanate, and 1,6-hexamethylene diisocyanate; cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, Cycloaliphatic polyisocyanates such as isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate; 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4'- Aromatic polyisocyanates such as diphenylmethane diisocyanate and xylylene diisocyanate, trimethylolpropane / tolylene diisocyanate trimer adduct [manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., trade name “Coronate L ], Trimethylolpropane / toly
  • epoxy-based crosslinking agent examples include N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylenediamine, diglycidylaniline, 1,3-bis (N, N-glycidylaminomethyl) cyclohexane, 1, 6-hexanediol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, penta Erythritol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, sorbitan polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycol Dil ether, adipic acid dig
  • the blending amount (lower limit) of the crosslinking agent is not particularly limited, but the solid content of the pressure-sensitive adhesive base polymer (for example, acrylic polymer a1) in the pressure-sensitive adhesive composition for forming the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is 100. Preferably it is 0.1 mass part or more with respect to a mass part.
  • the compounding amount (upper limit value) of the crosslinking agent is not particularly limited, but the pressure-sensitive adhesive base polymer (for example, acrylic polymer a1) in the pressure-sensitive adhesive composition for forming the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is solid.
  • the amount is preferably 4 parts by mass or less, more preferably 3.5 parts by mass or less, still more preferably 3.0 parts by mass or less, and particularly preferably 2.5 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass. It is.
  • the blending amount of the cross-linking agent is within such a range, the adhesive strength of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer, hand cutting property, and good peelability are ensured.
  • the anti-aging agent the colorant (pigment, dye, etc.), the ultraviolet absorber, the antioxidant, the plasticizer, the softener, the surfactant, Known additives such as fillers may be blended.
  • composition made of an adhesive base polymer or the like for forming the first acrylic adhesive layer may be used as a solution whose viscosity is appropriately adjusted with various common solvents.
  • the solvent include esters such as ethyl acetate and n-butyl acetate; aromatic hydrocarbons such as toluene and benzene; aliphatic hydrocarbons such as n-hexane and n-heptane; cyclohexane and methylcyclohexane Organic solvents such as ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone.
  • the said solvent may be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the lower limit of the gel fraction (solvent insoluble fraction) X1 of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferably 35% by mass or more, and more preferably 40% by mass or more.
  • the upper limit of the gel fraction (solvent insoluble fraction) X1 of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferably 90% by mass or less, and more preferably 87% by mass or less.
  • the thickness (lower limit) of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is 5 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more.
  • the thickness (upper limit) of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer is 50 ⁇ m or less.
  • the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer has a stronger adhesive force than the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer described above, and is a layer that provides a strong adhesive surface of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer comprises at least an acrylic polymer a2.
  • other components such as a crosslinking agent and tackifying resin, may be contained as needed.
  • a 2nd acrylic adhesive layer For example, acrylic polymer a2 and a crosslinking agent are contained, and also other components, such as tackifying resin, do not impair the objective of this invention as needed.
  • the 2nd acrylic adhesive layer formed from the adhesive composition contained in the range is mentioned.
  • the acrylic polymer a2 is used as an adhesive base polymer in the second acrylic adhesive layer, and is a polymer composed of (meth) acrylic acid alkyl ester as a main monomer component.
  • the acrylic polymer a2 may include a carboxyl group-containing monomer or a hydroxyl group-containing monomer as a copolymerization monomer component in addition to the monomer main component. Further, other monomer components may be used as necessary.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester is not particularly limited as long as it is a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include (meth) acrylic acid alkyl ester used in the above-described acrylic polymer a1.
  • (meth) acrylic acid alkyl esters (meth) acrylic acid alkyl esters having an alkyl group having 4 to 12 carbon atoms are preferred, and 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) and n-butyl acrylate (BA) are preferred. Particularly preferred.
  • the said (meth) acrylic-acid alkylester may be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the acrylic polymer a2 preferably contains 85 mass% or more, more preferably 88 mass% or more, particularly preferably 90 mass% or more, of the structural unit (lower limit) derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester. Including.
  • the acrylic polymer a2 preferably contains 99% by mass or less of a structural unit (upper limit) derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • the ratio of BA to 2EHA is, for example, 2.0 to 3.0. Is set.
  • carboxyl group-containing monomer examples include those used in the above-mentioned acrylic polymer a1.
  • the carboxyl group-containing monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the acrylic polymer a2 preferably contains 1% by mass or more of a structural unit (lower limit) derived from the carboxyl group-containing monomer.
  • the acrylic polymer a2 contains a structural unit (upper limit value) derived from the carboxyl group-containing monomer, preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and still more preferably 5% by mass or less. .
  • hydroxyl group-containing monomer examples include those used in the acrylic polymer a1 described above.
  • the said hydroxyl group containing monomer may be used individually or in combination of 2 or more types.
  • 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA) is preferable.
  • the acrylic polymer a2 preferably contains 0.01% by mass or more of a structural unit (lower limit) derived from the hydroxyl group-containing monomer. Further, the acrylic polymer a2 contains a structural unit (upper limit value) derived from the hydroxyl group-containing monomer, preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less, and still more preferably 0.1%. Including mass% or less.
  • Examples of other copolymerizable monomer components include those used in the acrylic polymer a1 described above.
  • Other copolymerization monomer components may be used alone or in combination of two or more.
  • the acrylic polymer a2 may contain 5% by mass or less of a structural unit derived from the other copolymerizable monomer component.
  • the content (lower limit) of the acrylic polymer a2 in the pressure-sensitive adhesive base polymer of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and particularly preferably 90% by mass. % Or more.
  • the content (upper limit value) of the acrylic polymer a2 in the pressure-sensitive adhesive base polymer of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferably 100% by mass or less.
  • a base polymer other than the acrylic polymer a2 may be used as the base polymer in the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the acrylic polymer a2 can be prepared by a known polymerization method in the same manner as the acrylic polymer a1 described above.
  • Examples of the polymerization method include a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, a bulk polymerization method, and a photopolymerization method.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, polymerization solvent and the like used for the polymerization of the acrylic polymer a2 are not particularly limited, and among known ones (for example, those used for the polymerization of the acrylic polymer a1) ) Is appropriately selected.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic polymer a2 is not particularly limited, but from the viewpoint of coating properties of a solution containing the acrylic polymer a2, for example, the lower limit value of the weight average molecular weight (Mw) is: Preferably it is 300,000 or more, More preferably, it is 350,000 or more, Most preferably, it is 400,000 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight (Mw) is preferably 2 million or less, more preferably 1.9 million or less, and particularly preferably 1.8 million or less.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer a2 can be controlled by appropriately adjusting the type and amount of each component such as a polymerization initiator and the polymerization conditions such as the polymerization time and polymerization temperature.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic polymer a2 can be measured by, for example, a gel permeation chromatograph (GPC) method.
  • the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer may contain a tackifying resin as a component other than the base polymer such as the acrylic polymer a2.
  • a tackifying resin examples include those used in the acrylic polymer a1 described above.
  • the tackifier resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount (lower limit) of the tackifying resin is based on 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive base polymer (for example, acrylic polymer a2) in the pressure-sensitive adhesive composition for forming the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • the amount is preferably 3 parts by mass or more, and more preferably 5 parts by mass or more.
  • the compounding quantity (upper limit) of tackifying resin is 100 mass parts of solid content of the adhesive base polymer (for example, acrylic polymer a2) in the adhesive composition for forming the second acrylic adhesive layer.
  • the amount is preferably 50 parts by mass or less, and more preferably 40 parts by mass or less.
  • crosslinking agent used for the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer examples include those used for the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer described above.
  • the said crosslinking agent may be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the blending amount (lower limit) of the crosslinking agent is not particularly limited, but the solid content of the pressure-sensitive adhesive base polymer (for example, acrylic polymer a2) in the pressure-sensitive adhesive composition for forming the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is 100. Preferably it is 0.1 mass part or more with respect to a mass part.
  • the compounding amount (upper limit value) of the crosslinking agent is not particularly limited, but the pressure-sensitive adhesive base polymer (for example, acrylic polymer a2) in the pressure-sensitive adhesive composition for forming the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is solid.
  • the amount is preferably 4 parts by mass or less, more preferably 3.5 parts by mass or less, still more preferably 3.0 parts by mass or less, and particularly preferably 2.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass. It is. When the blending amount of the crosslinking agent is within such a range, the adhesive strength, hand cutting property, and good peelability of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer are ensured.
  • the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer does not impair the purpose of the present invention, the same as the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer, an anti-aging agent, a colorant (pigment, dye, etc.), an ultraviolet absorber, an antioxidant, Known additives such as a plasticizer, a softener, a surfactant, and a filler may be blended.
  • composition composed of an adhesive base polymer or the like for forming the second acrylic adhesive layer may be used as a solution whose viscosity is appropriately adjusted with various general solvents.
  • solvent what is utilized for the composition for forming the 1st acrylic adhesive layer mentioned above is mentioned, for example.
  • the said solvent may be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the lower limit of the gel fraction (solvent insoluble fraction) X2 of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is 20% by mass or more.
  • the upper limit of the gel fraction (solvent insoluble fraction) X2 of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is 75% by mass or less, and preferably 70% by mass or less.
  • the lower limit of the thickness of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is set to exceed 50 ⁇ m.
  • the upper limit value of the thickness of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as the hand cutting property is ensured, and is set to 100 ⁇ m or less, for example. When the thickness of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is in such a range, it is possible to adhere not only to a flat surface but also to an adherend having an uneven surface.
  • the thickness t2 of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is set larger than the thickness t1 of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive strength of the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer is made stronger than the adhesive strength of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • the gel fraction X2 becomes too low, a part of the pressure-sensitive adhesive remains on the adherend during peeling, which is not a good idea.
  • the adhesive strength of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer (vs. SUS180 ° peeling adhesive strength) and the second acrylic type A difference of 15 N / 25 mm or more can be provided between the pressure-sensitive adhesive layer and the pressure-sensitive adhesive strength (vs. SUS180 ° peeling strength).
  • the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape may include a release liner for protecting each pressure-sensitive adhesive surface of the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer until use.
  • a release liner is not particularly limited as long as the hand-cutability of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is ensured, and can be appropriately selected from known release liners.
  • the release liner examples include a base material having a release layer such as a plastic film or paper surface-treated with a release agent such as silicone, long-chain alkyl, fluorine, or molybdenum sulfide; polytetrafluoroethylene, polychlorotri Low adhesion substrate made of fluoropolymer such as fluoroethylene, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer, chlorofluoroethylene / vinylidene fluoride copolymer; olefin resin (for example, , Polyethylene, polypropylene, etc.) and other low-adhesive substrates made of nonpolar polymers.
  • a release liner using paper as a base material is preferable because of good hand cutting properties.
  • the thickness (lower limit) of the release liner is, for example, 25 ⁇ m or more, and preferably 38 ⁇ m or more.
  • the thickness (upper limit value) of the release liner is 300 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less.
  • the method for forming each pressure-sensitive adhesive layer in the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is not particularly limited.
  • a pressure-sensitive adhesive composition for forming each pressure-sensitive adhesive layer is applied to a support substrate or a release liner (coating). And a method of drying and / or curing as necessary.
  • a well-known coating method can be used for application
  • the coating method include a method using a coater such as a gravure roll coater, a reverse roll coater, a kiss roll coater, a dip roll coater, a bar coater, a knife coater, a spray coater, a comma coater, and a direct coater.
  • the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape can take the form of a general double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • it may be a flat shape (including a belt shape) or may be a wound body wound in a roll shape.
  • the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape has other layers (for example, an intermediate layer, An undercoat layer or the like may be provided.
  • the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape has two pressure-sensitive adhesive layers (first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and second acrylic pressure-sensitive adhesive layer) having different adhesive forces, and has excellent hand-cutting properties and good peelability (adhesive residue) Property: property that no adhesive residue is formed on the adherend after peeling). Therefore, the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is preferably used in various applications such as curing, packing, and connection between members such as curing materials in a construction site (for example, a new construction site and a renovation site). Moreover, the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is preferably used in a site where hand-cutting properties are required in addition to the work at the construction site. In addition, the hand cutting property of the hand cutting double-sided pressure-sensitive adhesive tape can be evaluated by, for example, a hand cutting property test described later.
  • Each pressure-sensitive adhesive layer (first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and second acrylic pressure-sensitive adhesive layer) of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape can be attached to adherends of various materials such as metal, wood and plastic. It is.
  • a hand-cut double-sided adhesive tape is used.
  • the 1st acrylic adhesive layer of a hand-cut double-sided adhesive tape is first affixed on a coating target object.
  • a curing material is addressed in the form in which a 2nd acrylic adhesive layer sticks to a curing material to the covering target object in the state where a hand-cut double-sided adhesive tape stuck.
  • the curing material is in a state where the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer on the weak adhesive side is attached to the object to be coated and the second acrylic adhesive layer on the strong adhesive side is attached to the curing material, The object to be coated will be coated.
  • the hand-cut double-sided adhesive tape will remain on the curing material side.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer can be peeled off from the coating object without any adhesive residue.
  • the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer remaining on the curing material side can be peeled off from the curing material without any adhesive residue.
  • the good peelability (glue residue) of the hand-cut double-sided pressure-sensitive adhesive tape is evaluated by the method described later.
  • the adhesive strength of the hand-cut double-sided adhesive tape can be evaluated by measuring 180 ° peeling adhesive strength described later.
  • the difference between the adhesive strength of the first acrylic adhesive layer (vs. SUS) and the adhesive strength of the second acrylic adhesive layer (vs. SUS) is, for example, 5 N / 25 mm or more. It is preferable.
  • the first acrylic adhesive is used in order to easily distinguish the first acrylic adhesive layer on the weak adhesive side and the second acrylic adhesive layer on the strong adhesive side.
  • Identification information such as characters and symbols for identifying both of the release liner for protecting the agent layer and the release liner for protecting the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be provided by printing or the like. Further, the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be distinguished by color-coding the two release liners.
  • the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer are separated using a colorant such as a pigment.
  • the colors may be separated from each other, or identification information such as characters and symbols may be directly printed on the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • both sides of the support base material may be color-coded to distinguish them.
  • Acrylic polymer solution (A2) In a reaction vessel equipped with a cooling tube, a nitrogen introduction tube, a thermometer and a stirrer, 70 parts by mass of butyl acrylate (BA), 30 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), 3 parts by mass of acrylic acid (AA), 4-hydroxy While introducing 0.05 parts by mass of butyl acrylate (4HBA), 0.1 parts by mass of AIBN (2,2′-azobisisobutyronitrile) (polymerization initiator) and 150 parts by mass of toluene, while introducing nitrogen gas Stir for 1 hour. Thereafter, polymerization was carried out at 63 ° C. for 7 hours to obtain an acrylic polymer solution (A2).
  • Table 1 summarizes monomer blending ratios of the acrylic polymer (a1) contained in the acrylic polymer solution (A1) and the acrylic polymer (a2) contained in the acrylic polymer solution (A2).
  • Adrylic adhesive composition solution (B1) For 100 parts by mass of the solid content of the acrylic polymer (a1), a tackifier (trade name “Pencel D-125”, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., polymerized rosin ester, softening point 125 ° C.) 5 mass parts was mix
  • a tackifier trade name “Pencel D-125”, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., polymerized rosin ester, softening point 125 ° C.
  • Acrylic adhesive composition solution (B2) For 100 parts by mass of the solid content of the acrylic polymer (a2), a tackifier (trade name “Pencel D-125”, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., polymerized rosin ester, softening point 125 ° C.) 30 parts by mass was further blended, and further 2 parts by mass of an isocyanate-based crosslinking agent (trade name “Coronate L”, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) was prepared to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B2).
  • a tackifier trade name “Pencel D-125”, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., polymerized rosin ester, softening point 125 ° C.
  • an isocyanate-based crosslinking agent trade name “Coronate L”, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
  • Acrylic adhesive composition solution (B3) was prepared by blending 2 parts by mass).
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B4) is prepared in the same manner as the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B2) except that the amount of the isocyanate-based crosslinking agent is changed to 0.1 parts by mass. did.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B5) was prepared in the same manner as the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B1) except that the amount of the isocyanate-based crosslinking agent was changed to 8 parts by mass.
  • the base material composition was formed into a film by extrusion molding with a T-type die at an extrusion temperature of 220 ° C., and immediately after extrusion, an embossing roll having irregularities on the surface was brought into contact with one side of the film and cooled. The film was wound after cooling to obtain a film having irregularities (concave portions) on one side.
  • the surface where the unevenness is not formed is a smooth surface.
  • both sides of the film were subjected to corona treatment for the purpose of improving anchoring property (adhesiveness) with the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the thickness of the obtained film was 90 ⁇ m
  • the width of the recesses was 190 ⁇ m to 210 ⁇ m
  • the depth of the recesses was 20 ⁇ m to 30 ⁇ m
  • the interval (pitch) between adjacent recesses was 780 ⁇ m to 820 ⁇ m.
  • the cross section of the recessed part formed in the film is substantially U-shaped.
  • the film thus obtained was used as a support substrate (D1).
  • Example 1 A paper release liner 1 having one side peeled with silicone and having a thickness of 125 ⁇ m and a paper release liner 2 having one side peeled with silicone and having a thickness of 105 ⁇ m were prepared.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B2) was applied on one surface of one release liner 2 that had been subjected to a release treatment so that the thickness after the heat treatment was 55 ⁇ m. Subsequently, the coated material on the release liner 2 was heat-treated at 100 ° C. for 3 minutes to form one acrylic pressure-sensitive adhesive layer (second acrylic pressure-sensitive adhesive layer) having a thickness of 55 ⁇ m. Subsequently, the smooth surface of the said support base material (D1) was affixed on this adhesive layer.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B1) is applied on one surface of the release liner 1 on which the release treatment has been performed so that the thickness after the heat treatment is 15 ⁇ m, and the applied product is 100 ° C. Then, the other acrylic pressure-sensitive adhesive layer (first acrylic pressure-sensitive adhesive layer) having a thickness of 15 ⁇ m was formed. Thereafter, an acrylic pressure-sensitive adhesive layer was laminated on the other surface (uneven surface) of the support substrate (D1), and the release liner 2 was wound up to obtain a double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • Example 2 The acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B2) is applied on one side of the release liner 2 so that the thickness after heat treatment is 60 ⁇ m, and the thickness after heat treatment is applied on one side of the release liner 1.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (B1) was applied to a thickness of 30 ⁇ m.
  • Example 3 The support substrate used was changed to the trade name “Kalariyan Y” (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd., high-density polyethylene / low-density polyethylene blend transverse uniaxially stretched film, thickness 25 ⁇ m) (hereinafter referred to as support substrate (D2)). Then, the double-sided pressure-sensitive adhesive tape was applied in the same manner as in Example 2 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B3) was applied on one surface of the release liner 1 so that the thickness after the heat treatment was 15 ⁇ m. Was made.
  • Example 4 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 3 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B3) was applied on one surface of the release liner 1 so that the thickness after the heat treatment was 30 ⁇ m. did.
  • Example 5 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Example 2 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B1) was applied on one surface of the release liner 1 so that the thickness after the heat treatment was 45 ⁇ m. did.
  • Example 6 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B2) was applied on one side of the release liner 2 so that the thickness after heat treatment was 30 ⁇ m. did.
  • Example 1 Except that the support base material used was changed to the trade name “Lumirror S10 # 25” (manufactured by Toray Industries, Inc., polyethylene terephthalate (PET) film, thickness 25 ⁇ m) (hereinafter referred to as support base material (D3)).
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Example 2.
  • Example 2 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 2 except that the rubber-based pressure-sensitive adhesive composition solution (C1) was applied on one surface of the release liner 2 so that the thickness after heat treatment was 80 ⁇ m. did.
  • Example 3 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Example 3 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B4) was applied on one side of the release liner 2 so that the thickness after heat treatment was 60 ⁇ m. did.
  • Comparative Example 4 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Comparative Example 3 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B5) was applied on one surface of the release liner 2 so that the thickness after heat treatment was 60 ⁇ m. did.
  • Example 5 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 2 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B1) was applied on one surface of the release liner 1 so that the thickness after heat treatment was 60 ⁇ m. did.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B2) is applied on one side of the release liner 2 so that the thickness after heat treatment is 120 ⁇ m, and the thickness after heat treatment is applied on one side of the release liner 1.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Example 2 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B1) was applied to a thickness of 120 ⁇ m.
  • Example 7 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition solution (B2) was applied on one surface of the release liner 2 so that the thickness after heat treatment was 15 ⁇ m. did.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (B1 to B5) is coated on a release liner (trade name “Diafoil MRF-38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd.) so that the thickness after drying is 60 ⁇ m.
  • An adhesive sheet was prepared by drying at 100 ° C. for 3 minutes.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet was peeled off from the release liner, and only about 100 mg of the pressure-sensitive adhesive layer was placed on a porous film made of tetrafluoroethylene resin having a pore diameter of 0.2 ⁇ m (trade name: Nittolon NTF1122, manufactured by Nitto Denko Corporation), After wrapping in a drawstring shape and binding the mouth with a string, the mass of the wrap was measured (Wb (mg)). The mass of the porous membrane and the kite string was measured in advance (Wa (mg)).
  • first pressure-sensitive adhesive layer the first acrylic pressure-sensitive adhesive layers of Examples 1 to 6 and the corresponding pressure-sensitive adhesive layers of Comparative Examples 1 to 7 are collectively referred to as “first pressure-sensitive adhesive layer”, and the pressure-sensitive adhesive surface thereof is shown. “One side”. Further, the second acrylic pressure-sensitive adhesive layers of Examples 1 to 6 and the pressure-sensitive adhesive layers of Comparative Examples 1 to 7 corresponding thereto are collectively referred to as “second pressure-sensitive adhesive layer”, and the pressure-sensitive adhesive surface is “two surfaces”. It was.
  • Adhesive residue evaluation criteria Good (O): No adhesive residue is observed. Poor (x): Adhesive residue is recognized.
  • each of the double-sided pressure-sensitive adhesive tapes of Examples 1 to 6 is provided with hand-cutting properties and good peelability (adhesive residue: a property that no adhesive residue is formed on the adherend after peeling). It was confirmed to prepare.
  • the adhesive strength against SUS180 ° peeling is 15 N / 25 mm in the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer than in the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer. It became larger as described above, and it was confirmed that a clear strength of the adhesive strength appeared between the first acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • the weight of the adherend (for example, curing material) to be attached to the second acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be peeled off first during curing. For example, when a curing material made of corrugated cardboard made of plastic (PP) is attached to a corner portion of a wall using a double-sided adhesive tape, the curing material is bent along the corner portion.
  • PP corrugated cardboard made of plastic
  • the adhesive surface may peel off first.
  • Comparative Example 1 a support base material that does not have hand cutting properties is used. Therefore, it was confirmed that the double-sided pressure-sensitive adhesive tape as a whole does not show hand cutting properties.
  • Comparative Example 2 uses a rubber-based pressure-sensitive adhesive layer as the pressure-sensitive adhesive layer on the strong adhesive force side. When the rubber-based pressure-sensitive adhesive layer is peeled off from the adherend, the pressure-sensitive adhesive layer is formed on the adherend. It was confirmed that a part of was left.
  • the gel fraction of the second pressure-sensitive adhesive layer is 4% by mass, and when the second pressure-sensitive adhesive layer is peeled from the adherend, a part of the pressure-sensitive adhesive layer remains on the adherend. Was confirmed.
  • the gel fraction of the second pressure-sensitive adhesive layer was 71% by mass, and it was confirmed that the pressure-sensitive adhesive strength of the second pressure-sensitive adhesive layer was weaker than the pressure-sensitive adhesive strength of the first pressure-sensitive adhesive layer. .
  • the adhesive strength of the first pressure-sensitive adhesive layer is stronger than that of the second pressure-sensitive adhesive layer, but sufficiently exerts the adhesive strength on the adherend having an uneven surface. I can't.
  • the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer was 60 ⁇ m, and it was confirmed that the hand-breakability of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape could not be ensured.
  • the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer was 120 ⁇ m, and it was confirmed that the hand-breakability of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape could not be ensured.
  • the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer was 15 ⁇ m, and it was confirmed that the adhesive strength of the second pressure-sensitive adhesive layer could not be sufficiently obtained.
  • SYMBOLS 10 Hand-cut double-sided adhesive tape, 11 ... Support base material, 11a ... Concave part, 11A, 11B ... Resin film with a recessed part, 21 ... 1st acrylic adhesive layer, 21A ... Weak adhesive surface, 22 ... 2nd acrylic type Adhesive layer, 22B ... Strong adhesive surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明の手切れ性両面粘着テープ10は、手切れ性を有する支持基材11と、支持基材の一方の面側に形成される第1アクリル系粘着剤層21と、支持基材11の他方の面側に形成される第2アクリル系粘着剤層22とを備える。第1アクリル系粘着剤層21の厚みt1は、5μm以上50μm以下であり、第2アクリル系粘着剤層22の厚みt2は、第1アクリル系粘着剤層21の厚みt1を超え、かつ20μm以上であり、第2アクリル系粘着剤層22のゲル分率X2は、20質量%以上75質量%以下であり、第2アクリル系粘着剤層22の粘着力が、第1アクリル系粘着剤層21の粘着力よりも強いものからなる。

Description

手切れ性両面粘着テープ
 本発明は、手切れ性両面粘着テープに関する。
 建築現場等では、床や壁等の保護対象物を養生材で被覆する養生処理が行われている。その際に、養生材を保護対象物に固定する等の目的で、養生用粘着テープが利用されている(例えば、特許文献1参照)。この種の養生用粘着テープには、特許文献1等に示されるように、作業者が容易に手で切断できる手切れ性が求められている。
 また、養生材は最終的に保護対象物から取り外されるため、養生用粘着テープには、剥離後に粘着剤が保護対象物に残らないこと(以下、良剥離性)も求められる。
特開2004-189861号公報
(発明が解決しようとする課題)
 養生用粘着テープの中には、一方の粘着面で養生材に貼り付き、他方の粘着面で保護対象物に貼り付く両面タイプの物がある。この両面タイプの養生用粘着テープでは、養生材を保護対象物から取り外した際に、確実に、粘着テープが保護対象物から剥がされつつ養生材側に貼り付いて残るように、両面の粘着力に強弱が付けられている。具体的には、保護対象物に貼り付けられる側の粘着面が弱くなり、養生材に貼り付けられる側の粘着面が強くなるように設定されている。
 ところで、養生材は、他の養生処理を行うために、再利用されることがある。そのため、養生材に、過去の養生処理で利用した粘着テープが貼り付いたままだと、その粘着テープにより、保護対象物が汚される虞がある。そのため、この種の両面タイプの粘着テープでは、粘着力が弱い方の粘着面だけでなく、粘着力の強い方の粘着面にも、良剥離性が求められる。
 しかしながら、従来の両面タイプの養生用粘着テープでは、粘着剤としてゴム系粘着剤を用いるのが主流であり、保護対象物や養生材等の被着体(特に、粘着力が強い方の粘着剤が貼り付いた被着体)に粘着剤の一部が残ってしまう、いわゆる糊残りが発生することがあった。
 本発明の目的は、糊残りの発生が抑制された手切れ性両面粘着テープを提供することである。
(課題を解決するための手段)
 本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、手切れ性を有する支持基材と、前記支持基材の一方の面側に形成される第1アクリル系粘着剤層と、前記支持基材の他方の面側に形成される第2アクリル系粘着剤層とを備え、前記第1アクリル系粘着剤層の厚みt1は、5μm以上50μm以下であり、前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、第1アクリル系粘着剤層21の厚みt1を超え、かつ20μm以上であり、前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2は、20質量%以上75質量%以下であり、前記第2アクリル系粘着剤層の粘着力が、前記第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強い手切れ性両面粘着テープが、手切れ性を備えつつ、糊残りの発生が抑制されることを見出し、本発明の完成に至った。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、35質量%以上90質量%以下であってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2よりも高いものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材の厚みt0は、10μm以上150μm以下であってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層及び前記第2アクリル系粘着剤層は、それぞれアクリル系ポリマーと架橋剤とを含むものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層及び前記第2アクリル系粘着剤層は、それぞれ前記架橋剤を、前記アクリル系ポリマー100質量部に対して0.1質量部以上5質量部以下の割合で含むものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記架橋剤は、イソシアネート系架橋剤又はエポキシ系架橋剤を含むものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層及び前記第2アクリル系粘着剤層は、それぞれ粘着付与剤を、前記アクリル系ポリマー100質量部に対して2質量部以上50質量部以下の割合で含むものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、ポリオレフィン系樹脂フィルムからなるものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、前記ポリオレフィン系樹脂フィルムの組成物として、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含むものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、一軸延伸された樹脂フィルム、又は切断の起点となる脆弱部を含む樹脂フィルムからなるものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記支持基材は、前記脆弱部として、少なくとも片面に形成される凹部を含むものであってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、50μm以上であってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、建築養生用であってもよい。
 前記手切れ性両面粘着テープにおいて、前記第1アクリル系粘着剤層が、被覆対象物に貼り付けられ、前記第2アクリル系粘着剤層が、前記被覆対象物を被覆する養生材に貼り付けられるものであってもよい。
(発明の効果)
 本発明によれば、糊残りの発生が抑制された手切れ性両面粘着テープを提供することができる。
手切れ性両面粘着テープの一例を模式的に表した説明図 凹部付き樹脂フィルムの一例を部分的に示す概略上面図 凹部付き樹脂フィルムの一例を部分的に示す長さ方向の概略断面図 凹部付き樹脂フィルムの他の一例を部分的に示す概略断面図
(手切れ性両面粘着テープ)
 手切れ性両面粘着テープは、利用者が手で切断可能な手切れ性を備えつつ、互いに粘着力が異なり、かつ被着体から糊残り無く剥離可能な2つの粘着面を備えるものからなる。このような手切れ性両面粘着テープは、手切れ性を有する支持基材と、支持基材の一方の面側に形成され、弱粘着面を含む第1アクリル系粘着剤層と、支持基材の他方の面側に形成され、強粘着面を含む第2アクリル系粘着剤層とを備えている。なお、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層は、支持基材と共に切断可能な手切れ性を備えている。
 図1は、手切れ性両面粘着テープ10の一例を模式的に表した説明図である。図1に示されるように、手切れ性両面粘着テープ10は、支持基材11と、支持基材11の一方の面側に形成され、弱粘着面21Aを含む第1アクリル系粘着剤層21と、支持基材11の他方の面側に形成され、強粘着面22Bを含む第2アクリル系粘着剤層22とを備えている。
 なお、一般的に「粘着テープ」は、「粘着シート」、「粘着フィルム」等と異なった名称で呼ばれることもあるが、本明細書では、表現を「粘着テープ」に統一する。また、粘着テープにおける粘着剤層の表面を、「粘着面」と称する場合がある。また、第1アクリル系粘着剤層の粘着面を、弱粘着面と称し、第2アクリル系粘着剤層の粘着面を、強粘着面と称する場合がある。
 また、本明細書において、「手切れ性」とは、部材(例えば、支持基材、手切れ性両面粘着テープ等)がそれ自体の形状を保持できる剛性(強度)を備えた上で、利用者によって引き裂かれるようにその部材に外力が加えられると、その部材が概ね1つの方向に沿って切断される性質を言うものとする。
(支持基材)
 支持基材は、少なくとも一方向に沿って作業者が手で切断することが可能な手切れ性を備えている。手切れ性を有する支持基材としては、例えば、脆弱部(手切れ部)を含む樹脂フィルム、一軸延伸樹脂フィルム、織物(樹脂クロスを含む)等からなる布、金属箔等が挙げられる。つまり、支持基材の手切れ性を確保する手段としては、特に制限はなく、例えば、脆弱部(凹部、ミシン目等)を利用してもよいし、樹脂フィルムの延伸方向を利用してもよいし、布を構成する繊維の方向(縦糸方向、横糸方向等)を利用してもよい。なお、支持基材は、単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。
(脆弱部を含む樹脂フィルム)
 脆弱部を含む樹脂フィルムは、樹脂フィルムに切断の起点等となる脆弱部が設けられたものからなる。脆弱部は、例えば、長手状(テープ状)の樹脂フィルムを横切るように樹脂フィルムの幅方向に沿って形成される。
 脆弱部は、例えば、手切れ性両面粘着テープ(支持基材)の長手方向と直交する短手方向(幅方向)に沿う形で支持基材に形成される。また、脆弱部は、手切れ性両面粘着テープ(支持基材)の長手方向において、等間隔で、又は任意の間隔で多数形成される。脆弱部の間隔は、利用者(作業者)が手切れ性両面粘着テープを所望の個所において、容易に手で切断できるように、適宜、設定されるものである。
 脆弱部は、脆弱部以外の他の部分よりも、強度が低くなるように樹脂フィルムに設けられる。脆弱部としては、例えば、樹脂フィルム(支持基材)の少なくとも一方の面に幅方向に形成される溝状の凹部からなるものが挙げられる。支持基材を構成する樹脂フィルムに対して凹凸加工が施されると、樹脂フィルムには厚みが薄くなる部分(凹部)が形成される。この厚みが薄くなる部分(凹部)が、脆弱部として利用される。
 樹脂フィルムに対して凹凸加工を施す方法としては、例えば、成膜直後の樹脂フィルムの表面に、表面に凹凸(脆弱部を形成するための凸部)を有するエンボスロールを接触させて、樹脂フィルムの表面に凹凸形状(凹部)を転写させる方法が挙げられる。なお、具体的には、特開平3-47885号に記載されている手法等を用いることができる。
 ここで、脆弱部を含む樹脂フィルムの一例として、図2及び図3を参照しつつ、凹部付き樹脂フィルム11Aについて説明する。図2は、凹部付き樹脂フィルム11Aの一例を部分的に示す概略上面図であり、図3は、凹部付き樹脂フィルム11Aの一例を部分的に示す長さ方向の概略断面図である。図2及び図3において、符号11Aは凹部付き樹脂フィルムを示し、符号11aは凹部(脆弱部)を示す。また、符号Wは、凹部の幅を示し、符号Lは、凹部のピッチ間隔を示し、符号Dは、凹部の深さ(最大深さ)を示し、符号hは、凹部付き樹脂フィルム11Aの厚み(最大厚み)を示す。更に、符号Xは凹部付き樹脂フィルム11Aの長さ方向を示し、符号Yは、凹部付き樹脂フィルム11Aの幅方向を示す。
 凹部付き樹脂フィルム11Aは、図2及び図3に示されるように、一方の面側に、互いに平行に並ぶ複数の凹部11aを備えている。なお、他方の面側は、凹部11aが無く平滑面となっている。凹部11aは、長手状(テープ状)の樹脂フィルムの幅方向に沿って形成される真っ直ぐに延びた溝からなる。凹部11aの幅(溝幅)は一定であり、また凹部11aのピッチ間隔も一定である。凹部11aの底面は、曲面状をなしている。
 また、図4に示されるように、更に凹部内にリブを備える凹部付き樹脂フィルム11Bを、支持基材として利用してもよい。図4は、凹部付き樹脂フィルム11Bの他の一例を部分的に示す概略断面図である。図4において、11Bは凹部付き樹脂フィルムであり、11aは凹部(脆弱部)であり、11bはリブである。また、Xは凹部付き樹脂フィルム11Bの長さ方向であり、Yは凹部付き樹脂フィルム11Bの幅方向である。図4に示されるように、凹部11aと交差する方向に延びたリブ11bを有する凹部付き樹脂フィルム11Bを、支持基材として利用してもよい。
 凹部付き樹脂フィルム11A,11Bにおける凹部11aの深さは、特に限定されないが、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(最大厚み:100%)に対して、下限値は好ましくは20%以上である。また、凹部11aの深さの上限値は、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(最大厚み:100%)に対して、好ましくは80%以下であり、更に好ましくは50%以下である。凹部11aの深さが、このような範囲に設定されると、手切れ性両面粘着テープの長さ方向における強度を低下させずに、手切れ性両面粘着テープの手切れ性を確保できる。
 凹部11aの最大幅は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは50μm以上である。また、凹部11aの最大幅の上限値は、好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは300μm以下であり、特に好ましくは200μm以下である。なお、凹部11aの最大幅とは、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの凹部11aを有する面での1つの凹部11aの長手方向(樹脂フィルムの長手方向、凹部11aが延びる方向と直交する方向)の最大幅を意味する。凹部11aの最大幅が、このような範囲であると、手切れ性両面粘着テープの手切れ性や機械的強度等の低下が抑制され、凹部11aの加工性が確保される。
 凹部付き樹脂フィルム11Bにおいて、リブ11bは、凹部付き樹脂フィルム11Bの長手方向に、凹部11bの一部分を埋めるような支柱状の形態をなしている。このようなリブ11bが形成されていると、凹部付き樹脂フィルム11Bに外部より力が作用した際に、凹部11aの変形を防止して、凹部11aの変形に起因する凹部付き樹脂フィルム11Bの手切れ性の低下を防ぐことができる。また、手切れ性両面粘着テープの形態が巻回体である場合に、凹部11aがリブ11bを備えていると、手切れ性両面粘着テープの巻き戻し作業が行い易くなる。
 リブ11bの幅は、特に限定されないが、手切れ性の確保等の観点より、その下限値は、好ましくは50μm以上である。また、リブ11bの幅の上限値は、好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは200μm以下である。また、1つの凹部に設けられるリブの個数(個/cm)は、特に制限されないが、手切れ性の確保等の観点より、その下限値は、好ましくは20個/cm以上である。また、1つの凹部11aに設けられるリブの個数(個/cm)の上限値は、好ましくは100個/cm以下であり、更に好ましくは50個/cm以下である。
 また、リブ間の距離(凹部付き樹脂フィルム11Bの幅方向におけるリブ間の最短距離)は、特に限定されないが、手切れ性の確保等の観点より、その下限値は、好ましくは100μm以上であり、更に好ましくは200μm以上である。また、前記リブ間の距離(凹部付き支持基材の幅方向におけるリブ間の最短距離)の上限値は、好ましくは500μm以下である。
 凹部付き樹脂フィルム11A,11Bは、少なくとも一方の面に凹部11aを有する。つまり、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bは、一方の面のみに凹部11aを有するものであってもよいし、両方の面に凹部11aを有するものであってもよい。ただし、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bとしては、強度確保の観点より、一方の面のみに凹部11aを有するものが好ましい。なお、一方の面のみに凹部11aを有する凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの場合、凹部11aが形成されている側に、第1アクリル系粘着剤層が形成されることが好ましい。第1アクリル系粘着剤層は、元々弱い粘着力に設定されており、凹部11aの形状に起因する粘着力の低下が実質的に問題とならないからである。
 凹部付き樹脂フィルムにおいて、1つの凹部の形状は、幅方向(長さ方向に対して垂直方向)に伸びた形状であり、手切れ性の確保等の観点より、幅方向の一方の端部から他方の端部まで幅方向に樹脂フィルムを横切るように伸びた形状であることが好ましい。
 また、凹部の形状としては、特に限定されないが、例えば、直線状、ジグザグ線状、波状、曲線状等が挙げられる。中でも、切断部分の美観確保、手切れ性の確保等の観点より、直線状が好ましい。
 凹部11aのピッチ間隔は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは100μm以上であり、更に好ましくは500μm以上である。また、凹部11aのピッチ間隔の上限値は、好ましくは4000μm以下であり、更に好ましくは3000μm以下であり、特に好ましくは2000μm以下である。凹部11aのピッチ間隔がこのような範囲であると、手切れ性両面粘着テープ(支持基材)で切断される位置が広くなること等が抑制され、凹部11aに沿って切断することができ、手切れ性が確保される。
 凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの凹部11aを有する面(片面)において、凹部11aの個数(個/m)は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは200個/m以上であり、更に好ましくは500個/m以上である。また、凹部11aの個数(個/m)の上限値は、好ましくは2000個/m以下であり、更に好ましくは1500個/m以下である。なお、凹部11aの個数(個/m)とは、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの凹部11aの有する面において、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの幅方向に伸びる凹部11aの、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの長さ方向(凹部11aが延びる方向に対して垂直に交わる方向)1m当たりの個数である。
 凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(全体厚み、最大厚み)は、特に限定されないが、その下限値は、好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは50μm以上である。また、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚み(全体厚み、最大厚み)の上限値は、好ましくは150μm以下であり、更に好ましくは100μm以下である。凹部付き樹脂フィルム11A,11Bの厚みが、このような範囲であると、手切れ性を備えつつ、十分な機械的強度が得られる。
 なお、凹部付き樹脂フィルム11A,11Bは、手切れ性と機械的強度とのバランスの観点より、厚みが10μm以上150μm以下であり、凹部の深さが厚みの20%以上80%以下であることが好ましい。
 凹部付き樹脂フィルム11A,11B等の支持基材を構成する樹脂フィルムとしては、特に限定されないが、安価であること、凹凸加工等による脆弱部の形成し易さ等の観点より、ポリオレフィン系樹脂のフィルム(ポリオレフィン系樹脂フィルム)が好ましい。
 ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリアセタール、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ペンテン共重合体、エチレン-へキセン共重合体、エチレン-ヘプテン共重合体、エチレン-オクテン共重合体等に代表されるエチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-酢ビ-塩ビ共重合体、エチレン-塩化ビニル共重合体等が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。これらのポリオレフィン系樹脂の中でも作業性が良い等の観点より、ポリエチレンを主成分とするもの(具体的には、ポリエチレンのみからなるもの)、或いは、ポリエチレンにポリプロピレンを混合したもの等が好ましい。また、ポリエチレンを主成分とするものとしては、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとの混合物が好ましい。
 樹脂フィルム中には、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分(例えば、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂)が含まれてもよい。
 ポリオレフィン系樹脂の割合(下限値)は、樹脂フィルムを構成する組成物中、例えば、50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上である。また、支持基材中に含まれるポリオレフィン系樹脂の割合(上限値)は、100質量%以下であり、好ましくは99質量%以下、更に好ましくは98質量%以下である。支持基材中に含まれるポリオレフィン系樹脂の割合がこのような範囲であると、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の強度が確保されつつ、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の手切れ性が確保される。
 支持基材には、その他、本発明の目的を損なわない範囲内において、顔料、紫外線吸収剤、滑剤等の添加剤が含まれてもよい。
 前記顔料としては、例えば、アクリル系顔料、アゾ系顔料、ポリアゾ系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、DPP系顔料、蛍光顔料、縮合多環顔料等の有機顔料;カーボンブラック、合成シリカ、酸化クロム、酸化鉄、酸化チタン、硫化亜鉛、焼成顔料、天然雲母等の無機顔料等が挙げられる。これらの顔料は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、芳香族ヒンダードアミン系紫外線吸収剤、蓚酸アニリド系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 支持基材用の樹脂フィルムを製造する方法としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂と、顔料、滑剤等の添加剤とを配合し、その配合物をTダイ押し出し成形やカレンダー成形等の慣用の成膜手段を用いてフィルムに成形する方法が挙げられる。
 支持基材の片面、又は両面には、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層との接着性(投錨性)を向上させる等の目的で、スパッタリング処理、コロナ(放電)処理、火炎処理、紫外線照射処理、電子線照射処理等の表面処理が施されてもよい。
 脆弱部としては、上述したような凹凸加工等によって樹脂フィルムに形成される凹部(薄肉化した部分)以外に、樹脂フィルムを厚み方向に貫通する孔部等によって形成されてもよい。例えば、列状に並ぶ複数個の孔部(孔部列)を、上述した溝状の凹部に代えて、脆弱部として用いてもよい。また、脆弱部は、連続的な形状であってもよいし、破線状(所謂、ミシン目状)に形成されてもよい。
(一軸延伸樹脂フィルム)
 一軸延伸樹脂フィルムとしては、上述した樹脂フィルムを一方向に延伸したものが挙げられる。樹脂フィルムに対して、縦一軸延伸や横一軸延伸等の一軸延伸加工が施されると、支持基材(樹脂フィルム)は、延伸方向に沿って切断され易くなる。このような一軸延伸フィルムを、支持基材として利用してもよい。
 一軸延伸樹脂フィルムに利用される樹脂フィルムとしては、特に、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合物からなるものが好ましい。高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合比は、特に制限されないが、例えば、高密度ポリエチレン100質量部に対して、低密度ポリエチレンが1~25質量部程度混合される。
 一軸延伸樹脂フィルム用の樹脂フィルム中にも、ポリエチレン等の樹脂成分以外に、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の他の成分が添加されてもよい。
 一軸延伸樹脂フィルムの製造方法としては、特に制限はなく、公知の手法を適用することができる。なお、フィルムの延伸倍率は、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、6~16倍程度に設定される。
 なお、一軸延伸樹脂フィルムは、本発明の目的を損なわない限り、手切れ性を確保する方向以外に、他の方向に適宜、延伸されてもよい。
 支持基材の厚み(下限値)は、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されるものではないが、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは25μm以上である。また、支持基材の厚み(上限値)についても、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されるものではないが、好ましくは150μm以下であり、より好ましくは130μm以下であり、更に好ましくは100μm以下である。
 支持基材の厚みがこのような範囲であると、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の強度が確保されつつ、支持基材(手切れ性両面粘着テープ)の手切れ性が確保される。なお、支持基材の厚みとは、支持基材のうち、脆弱部等が形成されていない平坦な部分の厚み(全厚み、最大厚み)である。
 なお、支持基材としては、切断時に糸屑等が発生しない等の理由により、凹部付き樹脂フィルム等の脆弱部を含む樹脂フィルム、一軸延伸樹脂フィルムが好ましい。
(第1アクリル系粘着剤層)
 第1アクリル系粘着剤層は、第2アクリル系粘着剤層よりも弱い粘着力を備えており、手切れ性両面粘着テープの弱粘着面を提供する層となっている。第1アクリル系粘着剤層は、少なくとも、アクリル系ポリマーa1を含み、更に架橋剤を含むことが好ましい。また、第1アクリル系粘着剤層中には、必要に応じて粘着付与樹脂や、その他の成分が含まれてもよい。
 第1アクリル系粘着剤層としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー及び架橋剤を含有し、更に必要に応じて、粘着付与樹脂等のその他の成分を本発明の目的を損なわない範囲で含入する粘着剤組成物から形成されたアクリル系粘着剤層が挙げられる。
(アクリル系ポリマーa1)
 アクリル系ポリマーa1は、第1アクリル系粘着剤層における粘着剤ベースポリマーとして利用されるものであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー主成分として構成される重合体である。アクリル系ポリマーa1は、前記モノマー主成分の他に、カルボキシル基含有モノマーやヒドロキシル基含有モノマーを共重合モノマー成分として含んでもよい。また、必要に応じて、更に他のモノマー成分が用いられてもよい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び/又は「メタクリル」(「アクリル」及び「メタクリル」のうち、何れか一方又は両方)を表すものとする。
 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数が1~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであれば特に制限されない。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。
 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、炭素数が4~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸n-ブチル(BA)が特に好ましい。
 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa1は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは85質量%以上含み、更に好ましくは88質量%以上含み、特に好ましくは90質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーは、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは99質量%以下含む。
 前記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして用いることができる。これらのモノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa1は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは1質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa1は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは10質量%以下含み、より好ましくは8質量%以下含み、更に好ましくは5質量%以下含む。
 前記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、ビニルアルコール、アリルアルコール等が挙げられる。これらのモノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。前記ヒドロキシル基含有モノマーの中でも、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルが好ましい。
 前記アクリル系ポリマーa1は、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは0.01質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーは、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは2質量%以下含み、より好ましくは1質量%以下含み、更に好ましくは0.5質量%以下含む。
 他の共重合モノマー成分としては、例えば、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有モノマー、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;N-ビニル-2-ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェート等のリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;トリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン等オレフィン系モノマー;ビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これらのモノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa1は、前記他の共重合モノマー成分に由来する構成単位を、10質量%以下で含んでもよい。
 第1アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa1の含有量(下限値)は、好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。また、第1アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa1の含有量(上限値)は、好ましくは100質量%以下である。
 なお、本発明の目的を損なわない範囲において、第1アクリル系粘着剤層中のベースポリマーとして、アクリル系ポリマーa1以外のベースポリマーが用いられてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa1は、公知の重合方法により調製することができる。重合方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、光重合法等が挙げられる。
 前記アクリル系ポリマーa1の重合に利用される重合開始剤、連鎖移動剤等は、特に制限されるものではなく、公知のものの中から適宜選択される。
 前記重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、ジメチル-2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤等の油溶性重合開始剤が挙げられる。前記重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。前記重合開始剤の使用量は、例えば、全モノマー成分100質量部に対して、0.01~1質量部程度の範囲から適宜、選択されてもよい。
 前記連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール等が挙げられる。前記連鎖移動剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa1の重合に利用される溶剤(溶媒)としては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。前記溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤が挙げられる。前記溶剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa1の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、前記アクリル系ポリマーa1を含む溶液の塗工性等の観点より、例えば、前記重量平均分子量(Mw)の下限値は、好ましくは30万以上であり、更に好ましくは35万以上であり、特に好ましくは40万以上である。また、前記重量平均分子量(Mw)の上限値は、好ましくは200万以下であり、更に好ましくは190万以下であり、特に好ましくは180万以下である。アクリル系ポリマーa1の重量平均分子量は、重合開始剤等の各成分の種類、使用量や、重合時間、重合温度等の重合条件等を適宜、調節することにより、制御できる。なお、前記アクリル系ポリマーa1の重量平均分子量(Mw)は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定できる。
 第1アクリル系粘着剤層は、アクリル系ポリマーa1等のベースポリマー以外の成分として、粘着付与樹脂を含んでもよい。前記粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、石油系粘着付与樹脂等が挙げられる。前記粘着付与樹脂としては、特にロジン系粘着付与樹脂が好ましい。粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記テルペン系粘着付与樹脂としては、例えば、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体等のテルペン系樹脂、これらのテルペン系樹脂を変性(フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性等)した変性テルペン系樹脂(例えば、テルペンフェノール系樹脂、スチレン変性テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、水素添加テルペン系樹脂等)等が挙げられる。
 前記フェノール系粘着付与樹脂としては、例えば、各種フェノール類(例えば、フェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシン等)とホルムアルデヒドとの縮合物(例えば、アルキルフェノール系樹脂、キシレンホルムアルデヒド系樹脂等)、前記フェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒で付加反応させて得られるレゾール、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを酸触媒で縮合反応させて得られるノボラック、ロジン類(未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体等)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジン変性フェノール樹脂等が挙げられる。
 前記ロジン系粘着付与樹脂としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン)、これらの未変性ロジンを水添化、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等)、各種のロジン誘導体等が挙げられる。なお、前記ロジン誘導体としては、例えば、未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したロジンのエステル化合物、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等の変性ロジンをアルコール類によりエステル化した変性ロジンのエステル化合物等のロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)、不飽和脂肪酸変性ロジン類や不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類におけるカルボキシル基を還元処理したロジンアルコール類;未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等のロジン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩等が挙げられる。
 前記石油系粘着付与樹脂としては、例えば、芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂(脂肪族環状石油樹脂)、脂肪族・芳香族系石油樹脂、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加石油樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の公知の石油樹脂が挙げられる。
 粘着付与樹脂の配合量(下限値)は、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは3質量部以上であり、更に好ましくは5質量部以上である。また、粘着付与樹脂の配合量(上限値)は、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下である。粘着付与樹脂の配合量が、このような範囲であると、第1アクリル系粘着剤層における粘着力を十分発現させることができる。
 第1アクリル系粘着剤層に用いられる架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。前記架橋剤としては、特にイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましい。前記架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネ-ト、水素添加キシレンジイソシアネ-ト等の脂環族ポリイソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]等が挙げられる。
 前記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテル、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂等が挙げられる。
 架橋剤の配合量(下限値)は、特に制限されないが、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上である。また、架橋剤の配合量(上限値)は、特に制限されないが、第1アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa1)の固形分100質量部に対して、好ましくは4質量部以下であり、より好ましくは3.5質量部以下であり、更に好ましくは3.0質量部以下であり、特に好ましくは2.5質量部以下である。架橋剤の配合量が、このような範囲であると、第1アクリル系粘着剤層の粘着力と、手切れ性、良剥離性が確保される。
 第1アクリル系粘着剤層は、本発明の目的を損なわない範囲において、老化防止剤、着色剤(顔料、染料等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、フィラー等の公知の添加剤が配合されてもよい。
 また、第1アクリル系粘着剤層を形成するための、粘着剤ベースポリマー等からなる組成物は、各種の一般的な溶剤により適宜、粘度が調節された溶液として用いられてもよい。前記溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤が挙げられる。前記溶剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
(第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1)
 第1アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X1の下限値は、35質量%以上が好ましく、より好ましくは40質量%以上である。また、第1アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X1の上限値は、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは87質量%以下である。ゲル分率(溶剤不溶分率)X1の値(上限値、及び下限値)がこのような範囲であると、第1アクリル系粘着剤層の良剥離性(糊残り性)、手切れ性、及び粘着力が確保される。なお、ゲル分率の測定方法は、後述する。
(第1アクリル系粘着剤層の厚みt1)
 第1アクリル系粘着剤層の厚み(下限値)は、5μm以上であり、好ましくは10μm以上である。また、第1アクリル系粘着剤層の厚み(上限値)は、50μm以下である。第1アクリル系粘着剤層の厚みがこのような範囲であると、手切れ性両面粘着テープの良剥離性(糊残り性)、粘着力及び手切れ性が確保される。
(第2アクリル系粘着剤層)
 第2アクリル系粘着剤層は、上述した第1アクリル系粘着剤層よりも強い粘着力を備えており、手切れ性両面粘着テープの強粘着面を提供する層となっている。第2アクリル系粘着剤層は、少なくとも、アクリル系ポリマーa2を含むものからなる。また、第2アクリル系粘着剤層中には、必要に応じて架橋剤、粘着付与樹脂等のその他の成分が含まれてもよい。
 第2アクリル系粘着剤層としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーa2及び架橋剤を含有し、更に必要に応じて、粘着付与樹脂等のその他の成分を本発明の目的を損なわない範囲で含入する粘着剤組成物から形成された第2アクリル系粘着剤層が挙げられる。
(アクリル系ポリマーa2)
 アクリル系ポリマーa2は、第2アクリル系粘着剤層における粘着剤ベースポリマーとして利用されるものであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー主成分として構成される重合体である。アクリル系ポリマーa2は、前記モノマー主成分の他に、カルボキシル基含有モノマーやヒドロキシル基含有モノマーを共重合モノマー成分として含んでもよい。また、必要に応じて、更に他のモノマー成分が用いられてもよい。
 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数が1~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであれば特に制限されない。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられる(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、炭素数が4~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸n-ブチル(BA)が特に好ましい。なお、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa2は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは85質量%以上含み、更に好ましくは88質量%以上含み、特に好ましくは90質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa2は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは99質量%以下含む。
 前記アクリル系ポリマーa2において、例えば、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルが2EHAとBAからなる場合、2EHAに対するBAの割合(BA/2EHA、質量比)は、例えば、2.0~3.0に設定される。
 前記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられるものが挙げられる。前記カルボキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa2は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは1質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa2は、前記カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは10質量%以下含み、より好ましくは8質量以下%含み、更に好ましくは5質量以下%含む。
 前記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられるものが挙げられる。前記ヒドロキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。前記ヒドロキシル基含有モノマーの中でも、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)が好ましい。
 前記アクリル系ポリマーa2は、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(下限値)を、好ましくは0.01質量%以上含む。また、前記アクリル系ポリマーa2は、前記ヒドロキシル基含有モノマーに由来する構成単位(上限値)を、好ましくは1質量%以下含み、より好ましくは0.5質量%以下含み、更に好ましくは0.1質量%以下含む。
 他の共重合モノマー成分としては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で用いられるものが挙げられる。他の共重合モノマー成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。前記アクリル系ポリマーa2は、前記他の共重合モノマー成分に由来する構成単位を、5質量%以下で含んでもよい。
 第2アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa2の含有量(下限値)は、好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。また、第2アクリル系粘着剤層の粘着剤ベースポリマーにおけるアクリル系ポリマーa2の含有量(上限値)は、好ましくは100質量%以下である。
 なお、本発明の目的を損なわない範囲において、第2アクリル系粘着剤層中のベースポリマーとして、アクリル系ポリマーa2以外のベースポリマーが用いられてもよい。
 前記アクリル系ポリマーa2は、上述したアクリル系ポリマーa1と同様、公知の重合方法により調製することができる。重合方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、光重合法等が挙げられる。
 前記アクリル系ポリマーa2の重合に利用される重合開始剤、連鎖移動剤、重合溶媒等は、特に制限されるものではなく、公知のものの中(例えば、アクリル系ポリマーa1の重合に利用されるもの)から適宜選択される。
 前記アクリル系ポリマーa2の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、前記アクリル系ポリマーa2を含む溶液の塗工性等の観点より、例えば、前記重量平均分子量(Mw)の下限値は、好ましくは30万以上であり、更に好ましくは35万以上であり、特に好ましくは40万以上である。また、前記重量平均分子量(Mw)の上限値は、好ましくは200万以下であり、更に好ましくは190万以下であり、特に好ましくは180万以下である。アクリル系ポリマーa2の重量平均分子量は、重合開始剤等の各成分の種類、使用量や、重合時間、重合温度等の重合条件等を適宜、調節することにより、制御できる。なお、前記アクリル系ポリマーa2の重量平均分子量(Mw)は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定できる。
 第2アクリル系粘着剤層は、アクリル系ポリマーa2等のベースポリマー以外の成分として、粘着付与樹脂を含んでもよい。前記粘着付与樹脂としては、例えば、上述したアクリル系ポリマーa1で利用されるものが挙げられる。粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 粘着付与樹脂の配合量(下限値)は、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは3質量部以上であり、更に好ましくは5質量部以上である。また、粘着付与樹脂の配合量(上限値)は、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下である。粘着付与樹脂の配合量が、このような範囲であると、第2アクリル系粘着剤層における粘着力を十分発現させることができる。
 第2アクリル系粘着剤層に用いられる架橋剤としては、例えば、上述した第1アクリル系粘着剤層に利用されるものが挙げられる。前記架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
 架橋剤の配合量(下限値)は、特に制限されないが、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上である。また、架橋剤の配合量(上限値)は、特に制限されないが、第2アクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中における粘着剤ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマーa2)の固形分100質量部に対して、好ましくは4質量部以下であり、より好ましくは3.5質量部以下であり、更に好ましくは3.0質量部以下であり、特に好ましくは2.0質量部以下である。架橋剤の配合量が、このような範囲であると、第2アクリル系粘着剤層の粘着力と、手切れ性、良剥離性が確保される。
 第2アクリル系粘着剤層は、本発明の目的を損なわない範囲において、第1アクリル系粘着剤層と同様、老化防止剤、着色剤(顔料、染料等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、フィラー等の公知の添加剤が配合されてもよい。
 また、第2アクリル系粘着剤層を形成するための、粘着剤ベースポリマー等からなる組成物は、各種の一般的な溶剤により適宜、粘度が調節された溶液として用いられてもよい。前記溶媒としては、例えば、上述した第1アクリル系粘着剤層を形成するための組成物に利用されるものが挙げられる。前記溶媒は単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
(第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2)
 第2アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X2の下限値は、20質量%以上である。また、第2アクリル系粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分率)X2の上限値は、75質量%以下であり、好ましくは70質量%以下である。ゲル分率(溶剤不溶分率)X2の値(上限値、及び下限値)がこのような範囲であると、第2アクリル系粘着剤層の良剥離性(糊残り性)、手切れ性、及び粘着力が確保される。なお、ゲル分率の測定方法は、後述する。
(第2アクリル系粘着剤層の厚みt2)
 第2アクリル系粘着剤層の厚みの下限値は、50μmを超えるように設定される。なお、第2アクリル系粘着剤層の厚みの上限値は、手切れ性等が確保されれば特に制限はなく、例えば、100μm以下に設定される。第2アクリル系粘着剤層の厚みがこのような範囲であると、平坦面のみならず、凹凸面を有する被着体に対しても、貼り付くことが可能となる。
(厚みt1と厚みt2との関係)
 第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、第1アクリル系粘着剤層の厚みt1よりも大きく設定されている。このように厚みt2を厚みt1よりも大きく設定することによって、第2アクリル系粘着剤層の粘着力を、第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強くしている。なお、第2アクリル系粘着剤層の粘着力を、第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強くする方法としては、第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2を低くすることも考えられるが、ゲル分率X2が低くなりすぎると、剥離時に被着体に粘着剤の一部が残ってしまうため、得策ではない。
 なお、厚みt1と厚みt2との割合(t1/t2)が、0.6以下であると、第1アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS180°引き剥がし粘着力)と、第2アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS180°引き剥がし粘着力)との間に、15N/25mm以上の差を設けることができる。
(剥離ライナー)
 手切れ性両面粘着テープは、使用時までは、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層の各粘着面を保護するための剥離ライナーを備えていてもよい。このような剥離ライナーとしては、手切れ性両面粘着テープの手切れ性が確保されるものであれば、特に限定されるものではなく、公知の剥離ライナーから適宜選択して用いることができる。
 剥離ライナーとしては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤により表面処理されたプラスチックフィルム、紙等の剥離層を有する基材;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性基材;オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)等の無極性ポリマーからなる低接着性基材等が挙げられる。これらの中でも、剥離ライナーとしては、手切れ性が良好である等の理由により、紙を基材に使用した剥離ライナーが好ましい。
 剥離ライナーの厚み(下限値)は、例えば、25μm以上であり、好ましくは38μm以上である。また、剥離ライナーの厚み(上限値)は、300μm以下であり、好ましくは200μm以下である。剥離ライナーの厚みがこのような範囲であると、両面粘着テープの手切れ性に影響を与えることなく、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層の各粘着面を保護することができる。
(第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層の形成方法)
 手切れ性両面粘着テープにおける各粘着剤層の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、各粘着剤層を形成するための粘着剤組成物を、支持基材又は剥離ライナーに塗布(塗工)し、必要に応じて、乾燥及び/又は硬化する方法が挙げられる。
 なお、各粘着剤層の形成方法における塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることができる。コーティング法としては、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター等のコーターを用いる方法が挙げられる。
(手切れ性両面粘着テープの形態)
 手切れ性両面粘着テープは、一般的な両面粘着テープの形態をとることができる。例えば、平面状(帯状を含む)に広がった形態であってもよいし、ロール状に巻回された巻回体の形態を有していてもよい。
 手切れ性両面粘着テープは、支持基材、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層以外にも、本発明の目的を損なわない範囲において、他の層(例えば、中間層、下塗り層等)を備えていてもよい。
(用途)
 手切れ性両面粘着テープは、接着力の異なる2つの粘着剤層(第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層)を備えると共に、優れた手切れ性、良剥離性(糊残り性:剥離後に被着体上に糊残りが生じない特性)等を備えている。そのため、手切れ性両面粘着テープは、例えば、建築現場(例えば、新築現場、リフォーム現場)において、養生用、梱包用、養生材等の部材同士の接続用等の様々な用途で好ましく用いられる。また、手切れ性両面粘着テープは、建築現場での作業以外においても、手切れ性が求められる現場等において、好ましく用いられる。なお、手切れ性両面粘着テープの手切れ性は、例えば、後述する手切れ性試験により評価できる。
 手切れ性両面粘着テープの各粘着剤層(第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層)は、金属、木材、プラスチック等の様々な材質の被着体に貼り付けることが可能である。
 例えば、プラスチック製段ボールやプラスチック製シート等からなる養生材を、床や壁等の被覆対象物(保護対象物)で被覆する養生処理において、手切れ性両面粘着テープが利用される。その際、手切れ性両面粘着テープの第1アクリル系粘着剤層が、先ず、被覆対象物に貼り付けられる。そして、養生材が、手切れ性両面粘着テープが貼り付いた状態の被覆対象物に、第2アクリル系粘着剤層が養生材に貼り付く形で宛がわれる。その結果、養生材は、弱粘着力側の第1アクリル系粘着剤層が被覆対象物に貼り付き、かつ強粘着力側の第2アクリル系粘着剤層が養生材に貼り付いた状態で、被覆対象物を被覆することになる。
 養生処理の後、養生材を被覆対象物から取り外すと、手切れ性両面粘着テープは、養生材側に残ることになる。なお、第1アクリル系粘着剤層は、被覆対象物から糊残り無く剥離することができる。また、養生材側に残った第2アクリル系粘着剤層についても、養生材から糊残り無く剥離することができる。
 なお、手切れ性両面粘着テープの良剥離性(糊残り性)は、後述する方法により評価される。また、手切れ性両面粘着テープの粘着力は、後述する180°引き剥がし粘着力の測定により、評価できる。手切れ性両面粘着テープにおいて、第1アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS)と、第2アクリル系粘着剤層の粘着力(対SUS)との差は、例えば、5N/25mm以上あることが好ましい。
(粘着剤層の識別)
 手切れ性両面粘着テープでは、弱粘着力側の第1アクリル系粘着剤層と、強粘着力側の第2アクリル系粘着剤層とを識別し易くするために、例えば、第1アクリル系粘着剤層を保護する剥離ライナーと、第2アクリル系粘着剤層を保護する剥離ライナーとにそれぞれ両者を識別するような文字、記号等の識別情報を印刷等によって付与してもよい。また、両者の剥離ライナーを色分け等して、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを区別してもよい。
 また、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを識別するために、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを顔料等の着色剤を利用して互い色分けし、両者を区別してもよいし、第1アクリル系粘着剤層及び第2アクリル系粘着剤層に対して、それぞれ直接、文字、記号等の識別情報を印刷してもよい。
 また、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層とを識別するために、支持基材の両面を色分けして、両者を区別してもよい。
 以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
<アクリル系ポリマー溶液の作製>
〔アクリル系ポリマー溶液(A1)〕
 冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)100質量部、酢酸ビニル(VAc)5質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.1質量部、アクリル酸(AA)3質量部、AIBN(2,2’―アゾビスイソブチロニトリル)(重合開始剤)0.2質量部、トルエン150質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。その後、63℃で7時間重合してアクリル系ポリマー溶液(A1)を得た。
〔アクリル系ポリマー溶液(A2)〕
 冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)70質量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)30質量部、アクリル酸(AA)3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)0.05質量部、AIBN(2,2’―アゾビスイソブチロニトリル)(重合開始剤)0.1質量部、トルエン150質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。その後、63℃で7時間重合してアクリル系ポリマー溶液(A2)を得た。
 なお、アクリル系ポリマー溶液(A1)に含まれるアクリル系ポリマー(a1)、及びアクリル系ポリマー溶液(A2)に含まれるアクリル系ポリマー(a2)のモノマー配合比を、表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<粘着剤組成物溶液の作製>
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)〕
 アクリル系ポリマー(a1)の固形分100質量部に対して、粘着付与剤(商品名「ペンセルD-125」、荒川化学工業(株)製、重合ロジンエステル、軟化点125℃)を固形分で5質量部配合し、更にイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業(株)製)2質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)〕
 アクリル系ポリマー(a2)の固形分100質量部に対して、粘着付与剤(商品名「ペンセルD-125」、荒川化学工業(株)製、重合ロジンエステル、軟化点125℃)を固形分で30質量部配合し、更にイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業(株)製)2質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)〕
 アクリル系ポリマー(A1)の固形分100質量部に対して、粘着付与剤として、商品名「ハリタックPCJ」(ハリマ化成(株)製、重合ロジンエステル、軟化点123℃)を固形分で25質量部、商品名「スミライトレジンPR-12603N」(住友ベークライト(株)製、テルペン変性フェノール)を固形分で15質量部配合し、更にイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業(株)製)2質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B4)〕
 前記イソシアネート系架橋剤の配合量を0.1質量部に変更したこと以外は、前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)と同様の手法で、アクリル系粘着剤組成物溶液(B4)を調製した。
〔アクリル系粘着剤組成物溶液(B5)〕
 前記イソシアネート系架橋剤の配合量を8質量部に変更したこと以外は、前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)と同様の手法で、アクリル系粘着剤組成物溶液(B5)を調製した。
 なお、アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)~(B5)に含まれる各成分の配合比を表2にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔ゴム系粘着剤組成物溶液(C1)〕
 バンバリーミキサーでムーニー粘度40(ML1+4(120℃))に調整された天然ゴム100質量部、石油系樹脂(商品名「エスコレッツ1201」、日本ケミカル商事(株)製)50質量部、重質炭酸カルシウム120質量部、酸化亜鉛15質量部、老化防止剤(商品名「IRGANOX1010」、BASFジャパン(株)製)2.0質量部、架橋剤(「ノクセラーTT」、大内新興化学工業(株)製)1.5質量部を120℃に加熱した加圧ニーダーに投入して、20分間混合及び加熱を行い、混練物を得た。この混練物115質量部に対して、更に石油系樹脂40質量部、重質炭酸カルシウム15質量部、酸化亜鉛5質量部、軟化剤(商品名「日石ポリブデンHV-300」、JX日鉱日石エネルギー(株)製)5質量部を加圧ニーダーに投入して、17分間混合及び加熱を行い、ゴム系粘着剤組成物溶液(C1)を調製した。
<支持基材の作製>
〔支持基材(D1)〕
 ペレット状のポリエチレンとして、商品名「スミカセンG201-F」(住友化学(株)製、低密度ポリエチレン)50質量部、商品名「ハイゼックス2200J」(三井化学(株)製、高密度ポリエチレン)50質量部と、顔料(商品名「HCM NTD 181ピンク」、大日精化工業(株)製)5.3質量部とを混合(ドライブレンド)して、基材組成物を得た。次いで、前記基材組成物を、押出し温度220℃でT型ダイスによる押出し成形によりフィルムに成膜し、押出し直後にそのフィルムの片面に、表面に凹凸を有するエンボスロールを接触させて冷却した。冷却後に巻き取られて、片面に凹凸(凹部)を有するフィルムを得た。なお、凹凸が形成されていない方の面は、平滑面となっている。
 そして、前記フィルムの両面に、粘着剤層との投錨性(接着性)を向上させる等の目的でコロナ処理を施した。得られたフィルムの厚みは90μmであり、凹部の幅は190μm~210μm、凹部の深さは20μm~30μm、隣り合った凹部の間隔(ピッチ)は780μm~820μmであった。また、フィルムに形成された凹部の断面は略U字状となっている。このようにして得られたフィルムを、支持基材(D1)とした。
<両面粘着テープの作製>
〔実施例1〕
 片面がシリコーンで剥離処理されており、かつ厚みが125μmである紙製の剥離ライナー1と、片面がシリコーンで剥離処理されており、かつ厚みが105μmである紙製の剥離ライナー2を用意した。
 上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を、剥離処理されている一方の剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが55μmとなるように塗布した。続いて、前記剥離ライナー2上の塗布物を100℃で3分間加熱処理して、厚みが55μmである一方のアクリル系粘着剤層(第2アクリル系粘着剤層)を形成した。次いで、この粘着剤層上に、前記支持基材(D1)の平滑面を貼り付けた。
 続いて、前記剥離ライナー1の剥離処理されている片面上に、上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を、加熱処理後の厚みが15μmとなるように塗布し、その塗布物を100℃で3分間加熱処理して、厚みが15μmである他方のアクリル系粘着剤層(第1アクリル系粘着剤層)を形成した。その後、前記支持基材(D1)の他方の面(凹凸面)上に、アクリル系粘着剤層を貼り合わせる形で積層して、剥離ライナー2を巻き取り、両面粘着テープを得た。
〔実施例2〕
 前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布し、前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが30μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物(B1)を塗布したこと以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例3〕
 使用する支持基材を、商品名「カラリヤンY」(電気化学工業(株)製、高密度ポリエチレン/低密度ポリエチレンブレンド横一軸延伸フィルム、厚み25μm)(以下、支持基材(D2))に変更し、前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが15μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例4〕
 前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが30μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B3)を塗布したこと以外は、実施例3と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例5〕
 前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが45μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔実施例6〕
 前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが30μmとなるように上記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布したこと以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例1〕
 使用する支持基材を、商品名「ルミラーS10 #25」(東レ(株)製、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、厚み25μm)(以下、支持基材(D3))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例2〕
 前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが80μmとなるように前記ゴム系粘着剤組成物溶液(C1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例3〕
 前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B4)を塗布したこと以外は、実施例3と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例4〕
 前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B5)を塗布したこと以外は、比較例3と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例5〕
 前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが60μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例6〕
 前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが120μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布し、前記剥離ライナー1の片面上に、加熱処理後の厚みが120μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B1)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔比較例7〕
 前記剥離ライナー2の片面上に、加熱処理後の厚みが15μmとなるように前記アクリル系粘着剤組成物溶液(B2)を塗布したこと以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを作製した。
〔アクリル系粘着剤層の溶剤不溶分率(ゲル分率)〕
 前記アクリル系粘着剤組成物(B1~B5)を、乾燥後の厚みが60μmとなるように剥離ライナー(商品名「ダイヤホイルMRF-38」、三菱樹脂(株)製)にコーティングし、これを100℃で3分間乾燥することにより、粘着シートを作製した。
 前記粘着シートを剥離ライナーから剥離して、粘着剤層のみ約100mgを、孔径0.2μmのテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質膜(商品名:ニトフロンNTF1122、日東電工(株)製))に置き、巾着状に包み、口を凧糸で縛った後、包みの質量を測定した(Wb(mg))。前記多孔質膜及び凧糸は、予め質量を測定した(Wa(mg))。
 この包みを容量50mLのスクリュー瓶に入れ、該スクリュー瓶に酢酸エチルを満たした。これを室温で7日間放置した後、前記包みを取り出して130℃で2時間乾燥させ、その包みの質量を測定し(Wc(mg))、次式によりゲル分率(質量%)を求めた。結果は、表3に示した。
  ゲル分率(質量%)=(Wc-Wa)/(Wb-Wa)×100
<評価1>
〔粘着力(剥離強度)(対SUS)〕
 各実施例及び各比較例で得られた両面粘着テープを、幅25mm×長さ90mmの大きさに切断し、室温(23℃)で、被着体であるSUS304ステンレス板に貼り合わせ、2kgローラーを一往復させて圧着した。その後、室温(23℃)で30分放置し、剥離速度300mm/minにて剥離試験を実施し、粘着力(N/25mm)を測定した。結果は、表3に示した。
 なお、表3では、実施例1~6の第1アクリル系粘着剤層及びそれに相当する比較例1~7の粘着剤層を、まとめて「第1粘着剤層」と表し、その粘着面を「1面」とした。また、実施例1~6の第2アクリル系粘着剤層及びそれに相当する比較例1~7の粘着剤層を、まとめて「第2粘着剤層」と表し、その粘着面を「2面」とした。
<評価2>
〔粘着力(剥離強度)(対PP)〕
 被着体をポリプロピレン(PP)板(商品名「PP-N-AN」、新神戸電機(株)製)に変更したこと以外は、前記評価2と同様の手法により、各実施例及び各比較例で得られた両面粘着テープの粘着力(N/25mm)を測定した。結果は、表3に示した。
<評価3>
〔糊残り性〕
 各実施例及び各比較例で得られた両面粘着テープを、幅50mm×長さ50mmの大きさに切断し、室温(23℃)で、被着体であるSUS304ステンレス板に貼り合わせ、2kgローラーで圧着した。貼り合わせ後の板を50℃で48時間保管した後、室温(23℃)で2時間放置した。その後、手で粘着テープを剥離した後の被着体表面を目視で観察し、以下に示される評価基準により、糊残り性を二段階で評価した。結果は、表3に示した。
(糊残り性評価基準)
 良好(○):糊残りが認められない。
 不良(×):糊残りが認められる。
<評価4>
〔手切れ性〕
 各実施例及び各比較例で得られた両面粘着シートを、幅25mm×長さ90mmの大きさに切断し、室温(23℃)で2時間放置したものを試験サンプルとした。次いで、室温(23℃)で、試験サンプルから剥離ライナー1を剥離した後、その試験サンプルの幅方向における一方の端部を、指先間が5mm~10mmとなるように両手の指先でつまんで切断開始の準備をした。その後、試験サンプルを両手で幅方向に引き裂き、その際の試験サンプルの切断のし易さにより、手切れ性を下記評価基準に基づいて官能的に評価した。なお、各実施例及び各比較例における両面粘着テープの他方の粘着剤層(第2アクリル系粘着剤層)の粘着面には、剥離ライナー2が貼り付けられたままの状態となっている。結果は、表3に示した。
(手切れ性評価基準)
 良好(○):容易に切断できる。
 不良(×):容易に切断できない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示されるように、実施例1~6の各両面粘着テープは、手切れ性を備えると共に、良剥離性(糊残り性:剥離後に被着体上に糊残りが生じない特性)を備えることが確かめられた。
 実施例1~6のうち、実施例1~4及び6については、対SUS180°引き剥がし粘着力が、第1アクリル系粘着剤層よりも第2アクリル系粘着剤層の方が、15N/25mm以上大きくなり、第1アクリル系粘着剤層と第2アクリル系粘着剤層との間により明確な粘着力の強弱が現れることが確かめられた。
 なお、第2アクリル系粘着剤層の対PP180°引き剥がし粘着力が、7N/25mm以下であると、第2アクリル系粘着剤層に貼り付けられる被着体(例えば、養生材)の重さや、使用環境(例えば、高温多湿条件下)等によっては、養生中等に、第2アクリル系粘着剤層の粘着面の方から、先に剥がれてしまう場合がある。例えば、壁のコーナー部分に、プラスチック製(PP製)の段ボールからなる養生材が両面粘着テープを利用して貼り付けられる場合、養生材はコーナー部分に沿うように折り曲げられた形となる。そのような場合、両面粘着テープの第2アクリル系粘着剤層の粘着力が7N/25mm以下であると、養生材の反発力(復元力)等の影響により、第2アクリル系粘着剤層の粘着面の方から、先に剥がれてしまう場合がある。
 比較例1は、支持基材として、手切れ性を備えていないものが利用されている。そのため、両面粘着テープ全体としても手切れ性を示さないことが確かめられた。
 比較例2は、強粘着力側の粘着剤層として、ゴム系粘着剤層を用いたものであり、ゴム系粘着剤層を被着体から剥離した際に、被着体上に粘着剤層の一部が残ることが確かめられた。
 比較例3は、第2粘着剤層のゲル分率が4質量%であり、第2粘着剤層を被着体から剥離した際に、被着体上に粘着剤層の一部が残ることが確かめられた。
 比較例4は、第2粘着剤層のゲル分率が71質量%であり、第2粘着剤層の粘着力が、第1粘着剤層の粘着力よりも弱くなってしまうことが確かめられた。なお、比較例4の場合、第1粘着剤層の粘着力は、第2粘着剤層の粘着力よりも強いものの、凹凸表面を有する被着体に対しては、粘着力を十分に発揮することができない。
 比較例5は、第1粘着剤層の厚みが60μmとなっており、両面粘着テープの手切れ性を確保できないことが確かめられた。
 比較例6は、第1粘着剤層の厚みが120μmとなっており、両面粘着テープの手切れ性を確保できないことが確かめられた。
 比較例7は、第2粘着剤層の厚みが15μmとなっており、第2粘着剤層の粘着力が十分に得られないことが確かめられた。
 10…手切れ性両面粘着テープ、11…支持基材、11a…凹部、11A,11B…凹部付き樹脂フィルム、21…第1アクリル系粘着剤層、21A…弱粘着面、22…第2アクリル系粘着剤層、22B…強粘着面

Claims (11)

  1.  手切れ性を有する支持基材と、
     前記支持基材の一方の面側に形成される第1アクリル系粘着剤層と、
     前記支持基材の他方の面側に形成される第2アクリル系粘着剤層とを備え、
     前記第1アクリル系粘着剤層の厚みt1は、5μm以上50μm以下であり、
     前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、前記第1アクリル系粘着剤層の厚みt1を超え、かつ20μm以上であり、
     前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2は、20質量%以上75質量%以下であり、
     前記第2アクリル系粘着剤層の粘着力が、前記第1アクリル系粘着剤層の粘着力よりも強い手切れ性両面粘着テープ。
  2.  前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、35質量%以上90質量%以下である請求項1に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  3.  前記第1アクリル系粘着剤層のゲル分率X1は、前記第2アクリル系粘着剤層のゲル分率X2よりも高い請求項1又は請求項2に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  4.  前記支持基材の厚みt0は、10μm以上150μm以下である請求項1~請求項3の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  5.  前記支持基材は、ポリオレフィン系樹脂フィルムからなる請求項1~請求項4の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  6.  前記支持基材は、前記ポリオレフィン系樹脂フィルムの組成物として、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含む請求項5に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  7.  前記支持基材は、一軸延伸された樹脂フィルム、又は切断の起点となる脆弱部を含む樹脂フィルムからなる請求項5又は請求項6に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  8.  前記支持基材は、前記脆弱部として、少なくとも片面に形成される凹部を含む請求項7に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  9.  前記第2アクリル系粘着剤層の厚みt2は、50μm以上である請求項1~請求項8の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  10.  建築養生用である請求項1~請求項9の何れか一項に記載の手切れ性両面粘着テープ。
  11.  前記第1アクリル系粘着剤層が、被覆対象物に貼り付けられ、前記第2アクリル系粘着剤層が、前記被覆対象物を被覆する養生材に貼り付けられる請求項10に記載の手切れ性両面粘着テープ。
PCT/JP2016/055193 2015-02-27 2016-02-23 手切れ性両面粘着テープ WO2016136717A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/501,486 US10160885B2 (en) 2015-02-27 2016-02-23 Hand-tearable double-sided pressure-sensitive adhesive tape

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-037819 2015-02-27
JP2015037819 2015-02-27
JP2016-031549 2016-02-23
JP2016031549A JP6734663B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 手切れ性両面粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016136717A1 true WO2016136717A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56789410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/055193 WO2016136717A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 手切れ性両面粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016136717A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071340A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三菱ケミカル株式会社 粘着テープ
US11578237B2 (en) * 2015-10-07 2023-02-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive sheet set and method for producing product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328013A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nitto Denko Corp 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
JP2002105421A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nitto Denko Corp 床養生シート固定テープ
JP2004189861A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2005089490A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Diatex Co Ltd 再剥離性粘着テープ
JP2013023627A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2014091783A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2015048430A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日東電工株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328013A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nitto Denko Corp 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
JP2002105421A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nitto Denko Corp 床養生シート固定テープ
JP2004189861A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2005089490A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Diatex Co Ltd 再剥離性粘着テープ
JP2013023627A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2014091783A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2015048430A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日東電工株式会社 両面粘着テープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578237B2 (en) * 2015-10-07 2023-02-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive sheet set and method for producing product
WO2020071340A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三菱ケミカル株式会社 粘着テープ
JPWO2020071340A1 (ja) * 2018-10-01 2021-09-02 三菱ケミカル株式会社 粘着テープ
JP7338472B2 (ja) 2018-10-01 2023-09-05 三菱ケミカル株式会社 粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734663B2 (ja) 手切れ性両面粘着テープ
JP5539630B2 (ja) 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体
US8202594B2 (en) Double-sided adhesive tape for fixing decorative sheet for speaker and method for attaching decorative sheet for speaker to housing
US20110284151A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and method for using thereof
JP5820619B2 (ja) 粘着テープ
JP5925478B2 (ja) 粘着剤および粘着テープ
WO2016021332A1 (ja) 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート
KR20200081286A (ko) 점착 시트
CN111378408A (zh) 粘合剂组合物
US20200063004A1 (en) Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
US20230033447A1 (en) Double-sided adhesive tape
US20120052229A1 (en) Thermosetting adhesive tape or sheet
JP2010155933A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
WO2016136717A1 (ja) 手切れ性両面粘着テープ
JP2015048430A (ja) 両面粘着テープ
JP2015000908A (ja) 両面粘着シートの製造方法
WO2012105338A1 (ja) 離型材
JP5934586B2 (ja) 粘着テープ
JP5063128B2 (ja) 配線類固定用感圧性接着テープ又はシート類
JP2014227448A (ja) 粘着テープ
JP6125157B2 (ja) 粘着シート
JP4213457B2 (ja) 粘着テープ
JP2010150446A (ja) 物品の仮止め固定用粘着テープ、物品の仮止め固定方法及び仮止め固定物品
US20220186093A1 (en) Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
WO2012105339A1 (ja) 剥離剤およびその製造方法、並びに離型材および粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16755461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16755461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1