JP2016163965A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163965A
JP2016163965A JP2015044740A JP2015044740A JP2016163965A JP 2016163965 A JP2016163965 A JP 2016163965A JP 2015044740 A JP2015044740 A JP 2015044740A JP 2015044740 A JP2015044740 A JP 2015044740A JP 2016163965 A JP2016163965 A JP 2016163965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressurizing
valve
pressure
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477041B2 (ja
Inventor
石田 幸政
Yukimasa Ishida
幸政 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015044740A priority Critical patent/JP6477041B2/ja
Priority to CN201610014081.XA priority patent/CN105936182B/zh
Priority to US15/005,625 priority patent/US9889648B2/en
Publication of JP2016163965A publication Critical patent/JP2016163965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477041B2 publication Critical patent/JP6477041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】複数の圧力室にインクを供給する共通液室が強制的に加圧された際に、共通液室とダンパー室とを隔てる可撓性フィルムが過度に撓むことを抑制する。【解決手段】インクをノズルから噴射するための圧力を発生させる複数の圧力室SCと、複数の圧力室に供給される液体を貯留する共通液室SRと、共通液室の壁面の一部を構成する可撓性フィルム472と、可撓性フィルムによって共通液室と隔てられたダンパー室SDと、ダンパー室を加圧する第1加圧手段50とを備えた。【選択図】図7

Description

本発明は、インク等の液体を噴射する技術に関する。
インクジェットプリンタなどの液体噴射装置では、共通液室(リザーバー)から複数の圧力室に供給されるインク等の液体を、各圧力室にて圧力を発生させることによってノズルから噴射する構造の液体噴射ヘッドが従来から提案されている。共通液室には複数の圧力室が連通しているので、各圧力室での圧力変動が共通液室を介して別の圧力室に影響を与えないように、共通液室には可撓性フィルムを介してダンパー室(コンプライアンス空間とも称される)を設けることも提案されている。このように、ダンパー室は、印刷時などの通常の状態においては、共通液室の微妙な圧力変動を可撓性フィルムで吸収させるダンパーとしての機能を果たすようになっている。
特開2011−173361号公報 特開2011−161827号公報
ところが、このようなダンパー室の可撓性フィルムが過度に撓んでしまう場合がある。具体的には共通液室に通常とは異なる圧力変化が生じる場合が挙げられる。例えば噴射ヘッドの噴射面をクリーニングする際に、噴射ヘッド内を加圧してノズルからインクを染み出させながら噴射面をワイピングする加圧ワイピングを行う場合がある(特許文献1及び特許文献2)。これらの文献に記載されてはいないが、この加圧ワイピングを、上述した共通液室を備えた装置で行おうとすれば、ノズルからインクを染み出させるために共通液室を強制的に加圧する必要がある。このような場合に、ダンパー室の可撓性フィルムに過度の撓みが発生し易い。可撓性フィルムが過度に撓むと、ダンパー室内に張り付いて機能を失ったり、剥離したりする虞がある。また、上記の他、可撓性フィルムの取付時にずれやしわが発生している場合においても、ダンパー室の可撓性フィルムに過度の撓みが発生し易い。以上の事情を考慮して、本発明は、ダンパー室の可撓性フィルムが過度に撓むことを抑制することができるようにすることを目的とする。
[態様1]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様1)に係る液体噴射装置は、液体をノズルから噴射するための圧力を発生させる複数の圧力室と、複数の圧力室に供給される液体を貯留する共通液室と、共通液室の壁面の一部を構成する可撓性フィルムと、可撓性フィルムによって共通液室と隔てられたダンパー室と、ダンパー室を加圧する第1加圧手段とを備える。態様1では、ダンパー室を加圧する第1加圧手段を備えるから、第1加圧手段によりダンパー室を加圧することで、例えば加圧ワイピング動作時などにおいて共通液室が強制的に加圧されても、可撓性フィルムが過度に撓むことを抑制できる。
[態様2]
態様1の好適例(態様2)において、さらに共通液室に供給する液体を加圧する第2加圧手段を備える。態様2では、さらに共通液室に供給する液体を加圧する第2加圧手段を備えるから、第1加圧手段だけで共通液室を強制的に加圧する場合に比較して、共通液室の加圧効果を高めることができる。
[態様3]
態様2の好適例(態様3)において、第1加圧手段によるダンパー室の加圧は、第2加圧手段による加圧の前に行われる。態様3では、第1加圧手段によるダンパー室の加圧は、第2加圧手段による加圧の前に行われるから、第2加圧手段によって共通液室を加圧する前に、可撓性フィルムを共通液室側に撓ませておくことができる。これにより、第2加圧手段によって共通液室を加圧したときに、可撓性フィルムの過度な撓みを効果的に抑制できる。
[態様4]
態様1から態様3の何れかの好適例(態様4)において、ダンパー室内を大気に連通する大気開放口と、ダンパー室と大気開放口との間に設けられた開閉弁とを備える。態様4では、ダンパー室内を大気に連通する大気開放口と、ダンパー室と大気開放口との間に設けられた開閉弁とを備えるから、この開閉弁を閉じてダンパー室を大気から遮断することで、ダンパー室を閉空間とすることができる。このような閉空間のダンパー室を加圧することで、可撓性フィルムの撓みを効果的に抑制できる。
[態様5]
態様4の好適例(態様5)において、第1加圧手段によるダンパー室の加圧は、開閉弁を閉じた後に行われる。態様5では、第1加圧手段によるダンパー室の加圧は、開閉弁を閉じた後に行われるから、開閉弁を閉じてダンパー室を大気と遮断された閉空間にしてから、そのダンパー室を第1加圧手段によって加圧できる。これにより、ダンパー室を大気と遮断せずに第1加圧手段によって加圧する場合に比較して、ダンパー室の加圧効率を高めることができる。
[態様6]
態様4または態様5の好適例(態様6)において、ダンパー室の加圧を終了する際には、開閉弁を開いてから、第1加圧手段の加圧動作を停止する。第1加圧手段の加圧動作を停止するとそのときから、ダンパー室の圧力が低下する。このため、もし加圧時にダンパー室の水蒸気が飽和している場合には、開閉弁が開いていない状態でダンパー室の圧力が低下すると、結露が発生する虞がある。この点、態様6では、ダンパー室の加圧を終了する際には、開閉弁を開いてから、第1加圧手段の加圧動作を停止するから、第1加圧手段の加圧動作を停止する前に、ダンパー室を大気開放させて水蒸気を逃がすことができるので、結露の発生を抑制できる。
[態様7]
態様4または態様5の好適例(態様7)において、ダンパー室の加圧を終了する際には、第1加圧手段の加圧動作を停止してから、開閉弁を開く。もしダンパー室の水蒸気が飽和している場合には、水蒸気が大気開放により逃げることで、その分だけ可撓性フィルムを介して共通液室からの水分蒸発が進んでしまう虞がある。この点、態様7では、ダンパー室の加圧を終了する際には、第1加圧手段の加圧動作を停止してから、開閉弁を開くから、水蒸気が大気開放により逃げることを抑制しながら、ダンパー室の加圧を終了することができる。
[態様8]
態様1から態様7の何れかの好適例(態様8)において、ノズルが複数設けられた噴射面をワイピングするワイピング手段を備え、第1加圧手段によるダンパー室の加圧中に、ワイピング手段によって噴射面をワイピングする。態様8では、第1加圧手段によるダンパー室の加圧中に、ワイピング手段によって噴射面をワイピングするから、ワイピング動作を行っている間に、可撓性フィルムの過度な撓みを抑制できる。なお、液体噴射装置の好例は、印刷用紙等の媒体にインクを噴射する印刷装置であるが、本発明に係る液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。
本発明の実施形態に係る液体噴射装置を適用した印刷装置の構成図である。 図1に示す印刷装置のワイピング動作を説明するための動作説明図である。 複数の液体噴射ヘッドを備えた液体噴射ユニットにおける媒体と対向する面の構成を示す平面図である。 図3に示す液体噴射ユニットにおける液体噴射ヘッドの1個の構成例を示す分解斜視図である。 図4に示す液体噴射部のうち1個のノズルに対応する部分の断面図である。 ダンパー室を加圧する第1加圧手段を設けない場合の比較例を示す図であって、加圧ワイピング動作の動作説明図である。 本実施形態における加圧機能を説明するためのブロック図である。 本実施形態における第1加圧手段の具体的構成例を示す断面図である。 本実施形態における第2加圧手段の具体的構成例を示す断面図である。 図9に示す圧力調整弁の具体的構成例を示す断面図である。 本実施形態における加圧ワイピング動作の具体例を示すフローチャートである。 本実施形態における第1加圧手段の変形例を説明するためのブロック図である。 図12に示す圧力調整弁の具体的構成例を示す断面図である。 本実施形態における第1加圧手段の他の変形例を説明するためのブロック図である。
<本実施形態>
先ず、本発明の実施形態に係る液体噴射装置について、インクジェット方式の印刷装置を例に挙げて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る印刷装置10の部分的な構成図である。本実施形態の印刷装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体(噴射対象)12に噴射する液体噴射装置であり、制御装置22と搬送機構24と液体噴射ユニット26とを具備する。印刷装置10には、インクを貯留する液体容器(カートリッジ)14が装着される。
制御装置22は、印刷装置10の各要素を統括的に制御する。制御装置22はCPU、ROM、RAMなどを備えている。ROMには、CPUにより実行される印刷動作を行うためのプログラムの他、後述の加圧ワイピング動作を行うためのプログラムなど各種のプログラムが記憶されている。また、RAMには、CPUの演算結果や制御プログラムを実行して処理する各種データなどが一時的に記憶されるようになっている。
搬送機構24は、第1ローラー242と第2ローラー244とを備え、制御装置22による制御のもとで媒体12をY方向(搬送方向)に搬送する。第1ローラー242は、第2ローラー244からみてY方向の負側(媒体12の搬送方向の上流側)に配置されて媒体12を第2ローラー244側に搬送し、第2ローラー244は、第1ローラー242から供給される媒体12をY方向の正側に搬送する。ただし、搬送機構24の構造は以上の例示に限定されない。
図1の液体噴射ユニット26は、制御装置22による制御のもとで、液体容器14から供給されるインクを、搬送機構24により搬送される媒体12に噴射する。本実施形態の液体噴射ユニット26は、Y方向に直交するX方向(第1方向)に長尺なラインヘッドである。図2に示すように、液体噴射ユニット26のうち媒体12との対向面(以下「噴射面」という)には、インクが噴射される複数のノズル(噴射孔)Nが設置される。
図2に示すように、印刷装置10は、液体噴射ユニット26の噴射面をワイピングするためのワイピング手段としてのワイピング装置28を備える。ワイピング装置28は、液体噴射ユニット26の噴射面を払拭して紙粉やインク等の付着物を除去するためのワイピング動作を実行する際に用いられる。ワイピング装置28は、ゴム等の弾性部材をブレード状に形成したワイパー29を備える。なお、ワイパー29の形状はブレード状に限られるものではなく、例えば短冊状であってもよい。ワイピング装置28は、図示しないモータによって、液体噴射ユニット26の噴射面に沿ってX方向に移動するように構成されている。これにより、ワイパー29の先端が液体噴射ユニット26の噴射面に接触しながら、ワイピング装置28が噴射面に沿ってX方向に移動することで、ワイピング動作を行うことができる。ただし、ワイピング装置28が移動する方向はX方向に限定されず、Y方向であってもよい。
本実施形態においては、液体噴射ユニット26内を加圧することによって各ノズルNからインクを染み出させながら、ワイピング装置28によって噴射面をワイピングする加圧ワイピング動作を行うことができるように構成されている。このような加圧ワイピングを行う理由は以下のとおりである。噴射面のワイピングでは、ワイパー29の先端が噴射面に接触しながら移動する。このため、もし液体噴射ユニット26内を加圧しないで噴射面のワイピングを行うと、そのノズルNの近傍に付着した粘度の高いインクをノズルN内にすり込んでしまったり、気抱をノズルN内に巻き込んだりする虞がある。特に長尺のラインヘッドを有する液体噴射ユニット26ではクリーニング面積が広く、ノズルNの数も多いため、上記のような問題が発生し易い。この点、加圧ワイピング動作によれば、液体噴射ユニット26内を加圧して各ノズルNからインクを染み出させながら噴射面をワイピングするので、ノズルN内にインクや気抱を巻き込むことを抑制できる。
図3は、液体噴射ユニット26の噴射面(ノズル面)の構成例を示す平面図である。図3に示すように、液体噴射ユニット26の噴射面には複数のノズルNが設置される。噴射面がX-Y平面に平行な状態で所定の間隔をあけて媒体12に対向するように液体噴射ユニット26は配置される。搬送機構24による媒体12の搬送に並行して液体噴射ユニット26が媒体12にインクを噴射することで媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、X-Y平面(例えば変形のない媒体12の表面に平行な平面)に垂直な方向を以下ではZ方向と表記する。液体噴射ユニット26によるインクの噴射方向(例えば鉛直方向の下向き)がZ方向に相当する。また、液体噴射ユニット26の噴射面のうち複数のノズルNが分布する領域(以下「ノズル分布領域」という)Rの短手方向がY方向に相当し、ノズル分布領域Rの長手方向がX方向に相当する。
図3は、液体噴射ユニット26の構成例を説明するための図であって、媒体12との対向面を示す平面図である。図3に示すように、本実施形態の液体噴射ユニット26は、複数(ここでは6個)の液体噴射ヘッド30を具備する。複数の液体噴射ヘッド30は、X方向に沿って配列された状態で液体噴射ユニット26の筐体(図示略)に固定される。
次に、図3に示す液体噴射ヘッド30の構成例について、図4を参照しながら詳細に説明する。図4は、液体噴射ヘッド30の構成例を示す分解斜視図である。なお、図3に示す6個の液体噴射ヘッド30はすべて同様の構成であるため、ここでは1個の液体噴射ヘッド30を取り出し、そのうちの1個のノズルNに対応する部分を代表して説明する。図4に示すように、液体噴射ヘッド30は、液体噴射部32と支持体34と流路構造体36と固定板38とを具備する。支持体34は、複数の液体噴射部32を収容および支持する筐体であり、例えば樹脂材料の射出成形や金属材料のダイキャスト成形で形成される。また、複数の液体噴射部32へ供給されるインクの流路を形成する。流路構造体36は、液体容器14から供給されるインクを複数の液体噴射部32に分配するための流路が形成された構造体であり、例えば流路の開閉または圧力を制御するための弁構造や、流路内のインクに混入した気泡や異物を捕集するためのフィルターを包含する。なお、支持体34と流路構造体36とを一体に形成することも可能である。
各液体噴射部32は、複数のノズルNからインクを噴射するヘッドチップとして構成される。図3に示すように、各液体噴射部32の複数のノズルNは、X方向に交差するW方向に沿って2列に配列される。図3に示すように、本実施形態のW方向は、X-Y平面内でX方向およびY方向に対して所定の角度(例えば30°以上かつ60°以下の範囲内の角度)で傾斜する方向である。本実施形態では、図3に示すように、X方向におけるピッチ(具体的には各ノズルNの中心間の距離)PXがY方向におけるピッチPYよりも狭くなるように複数のノズルNの位置が選定される(PX<PY)。以上の例示の通り、本実施形態では、媒体12が搬送されるY方向に対して傾斜したW方向に複数のノズルNが配列されるから、例えば複数のノズルNをX方向に沿って配列した構成と比較して、媒体12のX方向における実質的な解像度(ドット密度)を高めることが可能である。
ここで、図4に示す液体噴射部32の構成例について、図5を参照しながら詳細に説明する。なお、図4に示す複数の液体噴射部32はすべて同様の構成であるため、ここではその1個を取り出して説明する。図5は、液体噴射部32のうちの1個のノズルNに対応する部分について、液体噴射部32のW方向に直交する断面構成を示す断面図である。図5では、液体噴射部32のうち1個のノズルNに対応する部分を便宜的に図示しているが、ここでの液体噴射部32は、2個のノズルNを含み、各ノズルNにインクを供給して噴射する構造をそれぞれ、W方向に平行な対称軸に関して線対称に配置して構成される。ただし、液体噴射部32は、必ずしもこの構成に限られるものではなく、1個のノズルNに対応する構造からなるものであってもよいし、W方向に沿った2列間においてノズルNがW方向に千鳥配置となっていてもよい。
図5に示すように、本実施形態の液体噴射部32は、積層構造体である。液体噴射部32は、流路部材の1例としての流路基板41を備える。流路基板41の一方側(Z方向の負側)には、圧力室基板42と振動板43と筐体44と封止板45とが配置される。流路基板41の他方側にはノズル板46とコンプライアンス部47とが配置される。液体噴射部32の各要素は、概略的にはW方向に長尺な略平板状の部材であり、例えば接着剤で相互に固定される。
図5のノズル板46は、複数のノズルNが形成された基板である。本実施形態のノズル板46は、図4からも把握される通りW方向に長尺な平板であり、例えばシリコンの単結晶基板で形成される。具体的には、図3に示すように、W方向に沿って2列に配列する複数のノズルNが各液体噴射部32のノズル板46に形成される。
図5の流路基板41は、インクの流路を構成する平板である。本実施形態の流路基板41には、開口部412と供給流路414と連通流路416とが形成される。供給流路414および連通流路416はノズルN毎に形成された貫通孔であり、開口部412は複数のノズルNにわたり連続する貫通孔である。筐体44に形成された収容部(凹部)442と流路基板41の開口部412とを相互に連通させた空間は、液体容器14から筐体44の導入流路443を介して供給されるインクを貯留する共通液室(リザーバー又はマニホールド)SRとして機能する。
図5のコンプライアンス部47は、共通液室SR内のインクの圧力変動を抑制するための要素であり、可撓性フィルム(弾性膜)472と支持板474とを具備する。可撓性フィルム472は、フィルム状に形成された可撓性の部材であり、共通液室SRの壁面(具体的には底面)の一部を構成する。支持板474は、ステンレス鋼(SUS)等の高剛性の材料で形成された平板であり、流路基板41の開口部412が可撓性フィルム472で閉塞されるように可撓性フィルム472を流路基板41の表面に支持する。支持板474のうち可撓性フィルム472を挟んで共通液室SRに重なる領域には開口部476が形成される。支持板474の開口部476の内側の空間は大気と連通しており、共通液室SR内の圧力変動が吸収されるように可撓性フィルム472を変形させるためのダンパー室SDとして機能する。可撓性フィルム472が共通液室SR内のインクの圧力に応じて変形することで共通液室SR内の圧力変動が抑制(吸収)される。
図5の圧力室基板42にはノズルN毎に開口部422が形成される。振動板43は、弾性的に振動可能な平板であり、圧力室基板42のうち流路基板41とは反対側の表面に固定される。圧力室基板42の各開口部422の内側で振動板43と流路基板41とに挟まれた空間は、共通液室SRから供給流路414を介して供給されるインクが充填される圧力室(キャビティ)SCとして機能する。各圧力室SCは、流路基板41の連通流路416を介してノズルNに連通する。また、振動板43のうち圧力室基板42とは反対側の表面には圧電素子432がノズルN毎に形成される。各圧電素子432は、相互に対向する電極層の間に圧電体層を介在させた駆動素子である。複数の圧電素子432は封止板45で封止される。ただし、液体噴射部32の構成は上述の構成に限定されず、例えば、振動板43と圧力室基板42とを一体に形成し、圧力室基板42の一部を弾性的に振動させてもよい。すなわち、液体噴射部32としては、可撓性フィルム472が壁面の一部を構成する共通液室SRのインクを、圧力室(キャビティ)SCおよびノズルNを介して噴射できればよい。
以上に例示した構造の複数の液体噴射部32が図4の固定板38に固定される。図4に示すように、固定板38は、支持部382と複数の周縁部384とを包含する。支持部382は、相互に反対側に位置する第1面Q1と第2面Q2とを含む平板状の部分である。支持部382は、W方向に延在する一対の縁辺とX方向に延在する一対の縁辺とで画定される矩形状(具体的には平行四辺形状)に成形される。支持部382の第1面Q1はZ方向の負側の表面であり、第2面Q2はZ方向の正側(媒体12側)の表面である。支持部382の第2面Q2は撥水加工されている。他方、各周縁部384は、支持部382の各縁辺に連続し、支持部382の第1面Q1または第2面Q2に対して略直交するようにZ方向の負側に曲折された部分である。例えばステンレス鋼等の高剛性の材料で所定の形状に成形された平板を曲折することで支持部382と複数の周縁部384とが一体に構成される。
図5に示すように、液体噴射ヘッド30の複数の液体噴射部32は、固定板38の開口部48にノズル板46が露出するように、固定板38の支持部382の第1面Q1に固定される。そして、このように支持部382の第1面Q1に複数の液体噴射部32が固定された状態で、固定板38の各周縁部384が例えば接着剤により図4に示す支持体34に固定される。以上に例示した構造の複数の液体噴射ヘッド30が、図3に示すように、固定板38の第2面Q2をZ方向の正側に向けた状態でX方向に配列される。以上の説明から理解される通り、複数の液体噴射ヘッド30の第2面Q2で構成される平面が噴射面に相当する。
図4に示すように、本実施形態のノズル板46を露出する開口部48は、媒体12との対向面を構成する固定板38の支持部382に形成される。支持部382には各液体噴射部32に対応する複数(ここでは6個)の開口部48が形成され、各開口部48は相互に所定の間隔をあけてX方向に配列する。各開口部48は、平面視(Z方向に垂直な方向からみて)でW方向に沿って延在する長尺状の貫通孔である。図3に示すように、各液体噴射部32のノズル板46が1個の開口部48の内側に位置する状態で各液体噴射部32は支持部382の第1面Q1に固定される。以上の説明から理解される通り、固定板38の各開口部48は、各液体噴射部32の複数のノズルNを露出させるための貫通孔である。図5に示すように、開口部48の内側の空間(具体的には開口部48の内周面とノズル板46の外周面との隙間)には、例えば樹脂材料で形成された充填材49が充填される。
図5に示すように、本実施形態では、コンプライアンス部47の支持板474のうち可撓性フィルム472とは反対側の表面が固定板38の第1面Q1に例えば接着剤で固定される。すなわち、支持板474の開口部476が固定板38の第1面Q1で閉塞される。支持板474の開口部476の内側で可撓性フィルム472と第1面Q1との間に挟まれた空間が、可撓性フィルム472を振動させるためのダンパー室SDとなる。上述したように、このダンパー室SDの可撓性フィルム472は、共通液室SR内のインクの圧力に応じて変形することで共通液室SR内の圧力変動が抑制(吸収)されるので、他のノズルNの圧力室SCの圧力変動を抑制できる。このように、ダンパー室SDの可撓性フィルム472は本来、共通液室SR内の圧力変動が吸収されるように変形させるためのものである。
ところが、例えば上述した加圧ワイピング動作を行う場合のように、共通液室SR内を強制的に加圧する場合があり、このような場合には、可撓性フィルム472が過度に変形してしまう虞がある。
このような加圧ワイピング動作時に、可撓性フィルム472が過度に変形する場合を比較例として、より詳細に説明する。図6は、加圧ワイピング動作時に、可撓性フィルム472が過度に変形してしまう場合を説明するための比較例の動作説明図である。図6に示すように加圧ワイピング時には、共通液室SR内のインクが加圧されることで、ノズルNからインクが染み出る。このため、ノズルN内の出口付近は凹まずにインクが突出することになる。この状態で、ワイピング装置28を駆動して噴射面をワイパー29でワイピングすることで、ノズルN内にインクや気抱を巻き込むことを抑制できる。
ところが、加圧ワイピング動作時には、共通液室SR内のインクが加圧されるので、可撓性フィルム472がダンパー室SDに凹むように、白抜き矢印の方向に過度に変形してしまう。このとき、可撓性フィルム472の変形が大きいと、ダンパー室SDの壁に張り付いて正常に機能しなくなったり、図6の拡大図に示すように可撓性フィルム472の剥離が生じたりする問題がある。可撓性フィルム472は、流路基板41との間では接着剤t1により貼り付けられ、支持板474との間では接着剤t2で貼り付けられている。この場合、支持板474はステンレス鋼(SUS)などの高剛性の材料で形成されているものの、流路基板41に比較して非常に薄い。このため、図6の拡大図に示すように、可撓性フィルム472とともに撓み易いので、可撓性フィルム472は流路基板41との間が先に剥がれる虞がある。
そこで、本実施形態では、加圧機構として図5に示すようにダンパー室SDを加圧する第1加圧手段50を設け、このような可撓性フィルム472の過度の変形を抑制できるようにしている。本実施形態における共通液室SR内のインクの加圧は、液体容器(カートリッジ)14に連通してインクを供給する液体供給流路61に設けられた第2加圧手段60によって行われる。このような本実施形態によれば、第2加圧手段60によって共通液室SR内のインクの加圧を行う前に、第1加圧手段50によってダンパー室SDを加圧する。これにより、共通液室SR内のインクが加圧されても、ダンパー室SDからの圧力によって可撓性フィルム472がダンパー室SDに過度に撓むことを抑制することができる。さらに、可撓性フィルム472の撓みを抑えることができるので、共通液室SR内のインクの加圧する際のレスポンスを向上させることができる。
このような本実施形態における加圧機構について、図面を参照しながらより具体的に説明する。図7は、本実施形態における加圧機構の構成を示すブロック図である。図7に示すブロック図は、図5に示すような各部の構成を加圧動作の流れが分かり易くなるように、ブロック図で表したものである。図7において、図5に示すものと同様の機能を有する部分については同様の符号を伏してその詳細な説明を省略する。図7に示すように、共通液室SRには、第2加圧手段60から液体供給流路61を介して加圧されたインクが供給され一時的に貯留される。共通液室SRには、複数の圧力室SCが連通されており、共通液室SRに貯留されたインクは各圧力室SCに供給される。各圧力室SCは、圧電素子432によって発生された圧力によってノズルNからインクを噴射させる。
可撓性フィルム472は共通液室SRの壁面の一部を構成する。可撓性フィルム472によってダンパー室SDは共通液室SRと隔てられている。ダンパー室SDには、ダンパー室SDを加圧する第1加圧手段50が接続されている。具体的には、ダンパー室SDに大気を連通する大気開放口58を備えた連通路51がダンパー室SDに連結されており、この連通路51の途中に、第1加圧手段50が介在している。また、連通路51には、第1加圧手段50と大気開放口58との間に、ダンパー室SDを大気と遮断または開放するための開閉弁59が介在している。この開閉弁59を閉じてダンパー室SDを大気から遮断することで、ダンパー室SDを閉空間とすることができる。このような閉空間のダンパー室SDを加圧することで、可撓性フィルム472の撓みを効果的に抑制できる。制御装置22は、これら第1加圧手段50、第2加圧手段60、開閉弁59、ワイピング装置28を制御して、加圧ワイピング動作を行うようになっている。本実施形態における加圧機構を利用した加圧ワイピング動作の詳細については、後述する。
次に、第1加圧手段50の具体的構成例について説明する。図8は、第1加圧手段50の具体的構成例を示す断面図である。図8に示す第1加圧手段50は、ダンパー室SDを大気開放口58に連通する連通路51の途中に設けられたバッファ室SVの容積を変化させることによって、これに連通するダンパー室SDを加圧するように構成されている。具体的には、図8に示す第1加圧手段50は、支持体52と封止体54とを備える。支持体52には凹部522が形成され、封止体54はこの凹部522の開口を閉じるように支持体52に固定される。支持体52は、例えばポリプロピレン(PP)等の樹脂材料の射出成形で形成された構造体である。凹部522と封止体54とで囲まれた空間がバッファ室SVとして機能する。
封止体54は、例えば支持体52と同様にポリプロピレン等の樹脂材料で形成された薄板状(フィルム状)の部材であり、支持体52の表面に溶着または接着される。封止体54のうち平面視で凹部522の内側に位置する部分を、ここでは可動部542と称する。この可動部542における支持体52と反対側の表面には受圧板55が設置され、受圧板55に対向するように、偏心カム56が配置されている。偏心カム56は、W方向に垂直な方向に差し渡されて回転駆動される駆動ロッド562に対して、偏心して取り付けられている。
偏心カム56は、駆動ロッド562により回転し、受圧板55を支持体52側に押圧する動作を行う。この動作によって、封止体54の可動部542も同方向に変位され、バッファ室SVが加圧され、これに連通するダンパー室SDが加圧される。このように、図8に示す構成の第1加圧手段50によれば、偏心カム56を回転させることによって、ダンパー室SDを加圧することができる。これにより、ダンパー室SDの可撓性フィルム472の撓みを制御できる。
次に、第2加圧手段60の具体的構成例について説明する。図9は、第2加圧手段60の具体的構成例を示す断面図である。図9に示すように、第2加圧手段60は、共通液室SRと液体容器14とを連通する液体供給流路61に、加圧部62、開閉弁64、圧力調整弁70、液体供給流路61を介してインクを圧送する液体圧送部66とを備える。加圧部62は、液体供給流路61内の流体を強制的に加圧することで、共通液室SR内の流体を加圧する。加圧部62は、例えば図8と同様に構成されるのでその詳細な説明は省略する。但し、加圧部62の構成は図8に示すものに限られるものではない。液体圧送部66は、液体容器14と、この液体容器14に貯留されるインクを液体供給流路61に圧送させる加圧ポンプ(例えばダイヤフラムポンプ)662とを備える。液体容器14と加圧ポンプ662との間は、液体容器14へインクが逆流するのを防ぐため、逆止弁664が介在している。
圧力調整弁70は、上流側の液体圧送部66と下流側の共通液室SRとの間を、下流側の圧力変動に応じて連通させる弁機構を有している。これによれば、下流側の負圧が小さいときには閉弁して、液体圧送部66と共通液室SRとが非連通の封止状態となる。印刷状態のときにインクが消費されて、共通液室SR側の圧力が低下すると、開弁して液体圧送部66と共通液室SRとが連通されて共通液室SRにインクが供給される。そして圧力低下が解消すると、再び閉弁して液体圧送部66と共通液室SRとが非連通となりインクの供給が停止される。
開閉弁64を閉じると、圧力調整弁70の下流側が遮断されるので、下流側の圧力変動に応じて開弁する圧力調整機能を一時的に動作させないようにすることができる。これによれば、開閉弁64を閉じてから、加圧部62による強制加圧を行うことで、加圧効率を高めることができる。この点についての詳細は後述する。
ここで、このような圧力調整弁(自己封止弁)70の具体的構成例について説明する。図10は、図9に示す圧力調整弁70の具体的構成例を示す断面図である。図10に示す圧力調整弁70は、液体供給流路61に設置された弁装置71を備える。弁装置71は、液体容器14側で液体供給流路61に連通する第1流路R1と共通液室SR側で液体供給流路61に連通する第2流路R2との間に設置された弁機構であり、第2流路R2内の圧力(負圧)に応じて第1流路R1の開閉(閉塞/開放)を制御する。具体的には、第2流路R2内の圧力が所定の範囲内にある通常動作状態(圧力調整弁70による圧力調整機能が稼働している状態)では、弁装置71は第1流路R1と第2流路R2とを遮断し、例えば液体噴射ヘッド30によるインクの噴射や外部からの吸引に起因して第2流路R2内の圧力が低下すると、弁装置71は第1流路R1と第2流路R2とを相互に連通する。第1流路R1と第2流路R2とが連通した状態では、液体容器14から液体供給流路61を経由して第1流路R1に供給されたインクが、弁装置71を介して第2流路R2に流入するとともに液体噴射ヘッド30に供給される。すなわち、第1流路R1は弁装置71の上流側に位置し、第2流路R2は圧力調整弁70の下流側に位置する。
圧力調整弁70は、支持体72と封止体74と封止体76とを具備する。平板状の支持体72の一方の表面に封止体74が固定され、支持体72の他方の表面に封止体76が固定される。支持体72のうち封止体74側の表面には平面視で略円形状の凹部722が形成され、支持体72のうち封止体76側の表面にも同様に略円形状の凹部724が形成される。凹部722と封止体74とで囲まれた空間が第1流路R1として機能し、凹部724と封止体76とで囲まれた空間が第2流路R2として機能する。第1流路R1は液体供給流路61(ひいては液体容器14)に連通し、第2流路R2は共通液室SRに連通する。
封止体76は、例えばポリプロピレン等の樹脂材料で形成された薄板状(フィルム状)の部材であり、支持体72の表面に溶着または接着される。封止体76のうち平面視で凹部724の内側に位置する部分を、ここでは可動部762と称する。この可動部762における支持体72側の表面には受圧板78が設置される。受圧板78は、例えば略円形状の平板材である。
弁装置71は、弁体82と弁座84とバネS1とバネS2とを具備する。概略的には弁体82が弁座84に対してW方向の正側および負側に移動することで第1流路R1の開閉(第1流路R1と第2流路R2との遮断/連通)が切替わる。すなわち、弁体82が弁座84に対してW方向の正側に移動することで、第1流路R1と第2流路R2とが遮断される。これに対して、弁体82が弁座84に対してW方向の負側に移動することで、第1流路R1と第2流路R2とが連通される。
弁座84は、支持体72のうち第1流路R1と第2流路R2との間に位置する部分(凹部722または凹部724の底部)であり、封止体76の可動部762に間隔をあけて対向する。弁座84の略中央には支持体72を貫通する貫通孔Hが形成される。この貫通孔Hは、内周面がW方向に平行な正円孔である。弁座84の上流側に位置する第1流路R1と弁座84の下流側に位置する第2流路R2とは弁座84の貫通孔Hを介して相互に連通する。
弁体82は第1流路R1内に設置される。この弁体82は、基部822と封止部824と弁軸826とからなる。基部822は、貫通孔Hの内径を上回る外径の円形状に成形された平板状の部分である。基部822の表面から弁軸826が同軸で垂直に突起し、平面視で弁軸826を囲む円環状の封止部824が基部822の表面に設置される。軸線CをW方向に向けた弁軸826が弁座84の貫通孔Hに挿入された状態で基部822と封止部824とが第1流路R1内に位置するように弁体82は設置される。弁座84の貫通孔Hの内周面と弁軸826の外周面との間には隙間が形成される。バネS1は、封止体74と弁体82の基部822との間に設置されて弁体82を弁座84側に付勢する。他方、バネS2は弁座84と受圧板78(可動部762)との間に設置される。
弁体82の封止部824は、基部822と弁座84との間に位置し、弁座84に接触することで貫通孔Hを閉塞するシールとして機能する。具体的には、封止部824は、弁座84のうち第1流路R1側の表面(以下「封止面」という)Sに接触する。
このような構成の圧力調整弁70によれば、第2流路R2内の圧力が所定の範囲内に維持された通常動作状態では、弁体82をバネS1が付勢することで封止部824の周縁部が弁座84の封止面Sに接触するから、図10の一点鎖線で示すように弁座84の貫通孔Hを弁体82が閉塞する状態(以下「閉状態」という)に維持される。すなわち、第1流路R1と第2流路R2とは遮断される。これに対して、例えばインクの噴射や外部からの吸引に起因して第2流路R2内の圧力が低下すると、図10の実線で示すように、封止体76の可動部762が弁座84側に変位し、可動部762に設置された受圧板78がバネS2による付勢に対抗して弁体82の弁軸826を押圧する。すなわち、可動部762は、第2流路R2内の圧力(負圧)に応じて変位するダイヤフラムとして機能する。第2流路R2内の圧力が更に低下すると、弁軸826が可動部762(受圧板78)により押圧され、弁体82がバネS1の付勢に対抗してW方向の負側(封止体74側)に移動することで、図10の実線で示すように、封止部824が弁座84から離間した状態(以下「開状態」という)に遷移する。開状態では弁座84の貫通孔Hが開放され、第1流路R1と第2流路R2とが貫通孔Hを介して相互に連通する。
このような圧力調整弁70によれば、非印刷状態、すなわちインクを消費しない状態においては、圧力調整弁70よりも上流側の液体圧送部66からインクが圧送されても、弁装置71が閉状態となる。これにより、液体圧送部66からのインクは圧力調整弁70よりも下流側の共通液室SRには供給されない。
これに対して、印刷状態のときに共通液室SRに一時的に貯留されていたインクが圧力室SCを介してノズルNから噴射され、インクが消費されると、第2流路R2のインクの減少に伴って圧力が減少して第2流路R2が負圧になる。これにより可動部762が弁体82を押し下げるW方向の負側に変位するので弁装置71が開状態となり、第1流路R1から第2流路R2へインクが供給される。こうして液体圧送部66からのインクが共通液室SRに供給される。そして、圧力調整弁70の第2流路R2内へのインクの流入により第2流路R2の負圧は解消されると、図10の一点鎖線で示すように可動部762がW方向の正側に変位し、弁体82が元に戻って弁装置71は再び閉状態となり、共通液室SRへのインクの供給が停止される。
このように、印刷動作中においては、インクの消費に従って弁装置71が僅かに開弁しつつ、第2流路R2に対してインクを逐次補給するように作用する。すなわち、下流側の第2流路R2内におけるインクの圧力変動は、弁装置71の開閉によって、ある一定の範囲内となるように制限されており、上流側の第1流路R1内のインクの圧力変化とは切り離されている。従って、圧力調整弁70よりも上流側に圧力変化が生じていても、下流側はその影響を受けることがない。このため、第2流路R2から共通液室SRへのインクの供給は、良好に行われる。
このような圧力調整弁70による圧力調整機能が稼働している通常動作状態(非印字状態及び印字状態)においては、共通液室SRにインクが少なくなったときだけ自動的に補充されるように開閉するので、圧力調整弁70よりも下流側(共通液室SR側)は常にある一定の範囲内となるように制限されている。
ところが、加圧ワイピング動作時に、第2加圧手段60の加圧部62により液体供給流路61内のインクを強制的に加圧すると、これに連通する圧力調整弁70内の第2流路R2内の圧力が上昇する。このため、弁体82が図10に示す一点鎖線のように閉塞したまま、可動部762が図10の鎖線で示すようにW方向の正側に動いてしまうので、第2加圧手段60の加圧部62によって圧力を上昇させる効果が低減してしまう。また、封止体76と支持体72とが剥離する可能性もある。
この点、図9に示す第2加圧手段60によれば、加圧部62と圧力調整弁70との間の開閉弁64を閉じて圧力調整弁70を遮断させることで、下流側の圧力変動に応じて開弁する圧力調整機能を一時的に動作させないようにすることができる。このため、開閉弁64を閉じてから加圧部62によって加圧することにより、圧力調整弁70からの影響を受けることなく、開閉弁64より下流側の液体供給流路61内のインクを加圧させることができる。これにより、第2加圧手段60による加圧効果を高めることができる。また、封止体76と支持体72とが剥離する可能性を低減することができる。そして、加圧ワイピング動作が終了したら、開閉弁64を開くことで、圧力調整弁70の圧力調整機能を復帰させることができる。
次に、このような本実施形態における加圧機構を利用して行われる加圧ワイピング動作について説明する。図11は、本実施形態における加圧ワイピング動作を説明するためのフローチャートである。この加圧ワイピング動作は、制御装置22によりプログラムに従って実行される。図11に示すように、先ずステップS1にて制御装置22は、第1加圧手段50と大気との間の開閉弁59を閉じてから、ステップS2にて第1加圧手段50の加圧動作を開始して、ダンパー室SDの加圧を行う。このように開閉弁59を閉じてダンパー室SDを大気と遮断された閉空間にしてから、そのダンパー室SDを第1加圧手段50によって加圧できる。これにより、ダンパー室SDを大気と遮断せずに第1加圧手段50によって加圧する場合に比較して、ダンパー室SDの加圧効率を高めることができる。
続いて、ステップS3にて制御装置22は、第2加圧手段60の強制加圧動作を開始して、共通液室SR内のインクを強制的に加圧する。この状態で、ステップS4にて制御装置22は、ワイピング装置28を駆動させて噴射面のワイピングを行う。これによれば、ノズルNからインクを染み出させながら、噴射面のワイピングを行うことができる。これにより、噴射面をワイピングする際に、ノズルN内にインクや気抱を巻き込むことを抑制できる。しかも、第1加圧手段50によるダンパー室SDの加圧中に、ワイピング装置28によって噴射面をワイピングするから、ワイピング動作を行っている間に、可撓性フィルム472の過度な撓みを抑制できる。
ワイピングが終了すると、ステップS5にて第2加圧手段60による強制加圧動作を停止し、通常動作状態(非印字状態又は印字状態)に戻す。図9に示す加圧部62を図8と同様に構成した場合には、偏心カム56を回転させて、封止体54の可動部542をW方向の正側に戻すことで、第2加圧手段60による強制加圧動作を停止できる。続いて、ステップS6にて制御装置22は、第1加圧手段50と大気との間の開閉弁59を開いてから、ステップS7にて第1加圧手段50の加圧動作を停止する。具体的には、図8に示す偏心カム56を回転させて、封止体54の可動部542をW方向の正側に戻す。これにより、ダンパー室SDの圧力は減圧され、大気圧に戻る。
ところで、ダンパー室SDの加圧を終了する際に、もし開閉弁59が開いていないと、第1加圧手段50の加圧動作を停止するとそのときから、ダンパー室SDの圧力が低下する。このため、もし加圧時にダンパー室SDの水蒸気が飽和している場合には、開閉弁59が開いていない状態でダンパー室SDの圧力が低下すると、結露が発生する虞がある。この点、図11によれば、ステップS6にて開閉弁59を開いてから、ステップS7にて第1加圧手段50の加圧動作を停止するから、第1加圧手段50の加圧動作を停止する前に、ダンパー室SDを大気開放させて水蒸気を逃がすことができるので、結露の発生を抑制できる。
このように、本実施形態における加圧ワイピング動作においては、図11に示すステップS2において第1加圧手段50によってダンパー室SDを加圧してから、ステップS3において第2加圧手段60によって共通液室SR内のインクを強制的に加圧するので、ダンパー室SDの可撓性フィルム472が過度に撓むことを抑制できる。また、第1加圧手段50によりダンパー室SDを加圧することで、可撓性フィルム472を撓み難くすることもできるので、共通液室SRの加圧効果を高めることができるとともに、レスポンスを向上させることができる。また、ステップS6、S7の前にステップS5にて第2加圧手段60の強制加圧動作を停止させておくことで、ステップS6、S7によってダンパー室SDの加圧を終了する際に、第2加圧手段60の加圧によって可撓性フィルム472がダンパー室SDの方に撓んでしまうことを回避できる。
なお、図11において、ステップS6とステップS7は逆にしてもよい。すなわち、第1加圧手段50の加圧動作を停止してから、第1加圧手段50と大気との間の開閉弁59を開くようにしてもよい。もしダンパー室SDの水蒸気が飽和している場合には、開閉弁59を開くことで水蒸気が大気開放により逃げるので、その分だけ可撓性フィルム472を介して共通液室SRからの水分蒸発が進んでしまう虞がある。この点、第1加圧手段50の加圧動作を停止してから、第1加圧手段50と大気との間の開閉弁59を開くようにすることで、水蒸気が大気開放により逃げることを抑制しながら、ダンパー室SDの加圧を終了することができる。
また、本実施形態では、第2加圧手段60によって共通液室SR内のインクを強制的に加圧する場合について説明したが、これに限られるものではない。第1加圧手段50でダンパー室SDを加圧することによって可撓性フィルム472の撓みを制御できるので、これを利用して共通液室SR内の容積を変化させて強制的に加圧することも可能である。この場合、第2加圧手段60にオンオフ機能を設けて、第1加圧手段50の加圧動作中は、第2加圧手段60の強制加圧動作が機能しないようにしてもよい。
例えば加圧部62が図8に示す構成の場合、加圧部62のオンオフ機能は、偏心カム56を制御することで実行するようにしてもよい。具体的には、加圧部62をオフする場合には、偏心カム56によって封止体54をW方向の負側に押さえつけておくことが考えられる。これによって、共通液室SRが加圧されても加圧部62の封止体54が変位しないようにすることができる。この場合、第1加圧手段50の加圧動作中は、圧力調整弁70の影響も受けないように、開閉弁64も遮断しておくことが好ましい。また、このように、第1加圧手段50の加圧動作によって、共通液室SR内のインクを加圧する場合には、強制加圧機能を備えた第2加圧手段60を設けなくてもよい。この場合には、非印刷状態及び印刷状態の通常動作を行わせるために、共通液室SRには、液体圧送部66と圧力調整弁70だけ接続するようにしてもよい。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上記実施形態では、加圧ワイピング動作などを行う際に、共通液室SR内のインクを加圧する第2加圧手段60として、図9に示すように加圧部62を設け、この加圧部62によって強制的にインクを加圧する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。第2加圧手段60として、加圧部62を用いずに、液体圧送部66の加圧ポンプ662により加圧されるインクを介して強制的に共通液室SR内が加圧されるように構成してもよい。例えば図12に示すように、圧力調整弁70に強制開弁機構86を設け、圧力調整弁70を強制的に開弁することで共通液室SR内のインクを加圧するようにしてもよい。
このような強制開弁機構86を備えた圧力調整弁70の具体的構成例を図13に示す。図13に示す圧力調整弁70は、図10に示す圧力調整弁70に、強制開弁機構86として封止体76を強制的に変位させることで弁体82を押し下げて開弁する動作偏心カム機構を設けたものである。ここでの偏心カム機構は、例えば図8に示すものと同様に構成される。具体的には封止体76の受圧板78に対向するように、偏心カム862を配置する。偏心カム862は、W方向に垂直な方向に差し渡されて回転駆動される駆動ロッド864に対して、偏心して取り付けられている。
偏心カム862は、駆動ロッド864により回転し、受圧板78を第1流路R1側に押圧する動作を行う。この動作によって、封止体76の可動部762も同方向に変位され、弁体82がW方向の負側に押し下げられて開状態となる(図13の実線で示す状態)。これによれば、圧力調整弁70の下流側の圧力に関わらず、液体圧送部66と共通液室SRとの間の液体供給流路61を強制的に連通させることができる。これにより、液体圧送部66の加圧ポンプ662により加圧されるインクを介して強制的に共通液室SR内を加圧できるようになる。そして、偏心カム862を回転させて、図13の一点鎖線で示すように封止体76の可動部762から偏心カム862を離間させることにより、封止体76の可動部762をW方向の正側に戻す。これにより、弁体82の位置はW方向の正側に復帰して、第2加圧手段60を構成する圧力調整弁70の圧力調整機能を復帰させることができる。
強制開弁機構86としては、図13に示すような偏心カム機構に限られず、封止体76を強制的に変位させることで弁体82を押し下げて開弁させることができればどのような構成でもよい。例えば強制開弁機構86としてリンク機構、電磁プランジャ、空気の圧力を利用して駆動するアクチュエータなどを用いることも可能である。
(2)第2加圧手段60として共通液室SR内のインクを、加圧ポンプ662を利用して加圧可能とする構成としては、上述した図12、図13に示す構成に限られるものではない。例えば図14に示すように、液体供給流路61に圧力調整弁70をバイパスするバイパス流路612を設け、このバイパス流路612に開閉弁614を設けるようにしてもよい。これによれば、第2加圧手段60によって開閉弁614を開くことによって、圧力調整弁70を介することなく、液体圧送部66と共通液室SRとの間の液体供給流路61を強制的に連通させることができる。これによっても、液体圧送部66の加圧ポンプ662により加圧されるインクを介して強制的に共通液室SR内を加圧できるようになる。
(3)前述の各形態では、複数の液体噴射ヘッド30を媒体12の全幅にわたり配列したラインヘッドを例示したが、液体噴射ヘッド30を搭載したキャリッジをX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドにも本発明は適用される。また、液体噴射部32がインクを噴射する方式は、圧電素子を利用した前述の方式(ピエゾ方式)に限定されない。例えば、加熱により圧力室内に気泡を発生させて圧力室内の圧力を変化させる発熱素子を利用した方式(サーマル方式)の液体噴射ヘッドにも本発明は適用され得る。
(4)以上の各形態で例示した印刷装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
10……印刷装置(液体噴射装置)、12……媒体、14……液体容器、22……制御装置、24……搬送機構、26……液体噴射ユニット、28……ワイピング装置、29……ワイパー、30……液体噴射ヘッド、32……液体噴射部、34……支持体、36……流路構造体、38……固定板、382……支持部、384……周縁部、41……流路基板、412……開口部、414……供給流路、416……連通流路、42……圧力室基板、422……開口部、43……振動板、432……圧電素子、44……筐体、443……導入流路、45……封止板、46……ノズル板、47……コンプライアンス部、472……可撓性フィルム、474……支持板、476……開口部、48……開口部、49……充填材、51……連通路、52……支持体、522……凹部、542……可動部、55……受圧板、56……偏心カム、562……駆動ロッド、58……大気開放口、59……開閉弁、61……液体供給流路、612……バイパス流路、614……開閉弁、62……加圧部、64……開閉弁、66……液体圧送部、662……加圧ポンプ、664……逆止弁、70……圧力調整弁、71……弁装置、72……支持体、722……凹部、724……凹部、74……封止体、76……封止体、762……可動部、78……受圧板、82……弁体、822……基部、824……封止部、826……弁軸、84……弁座、86……強制開弁機構、862……偏心カム、864……駆動ロッド、H……貫通孔、N……ノズル、R……ノズル分布領域、S……封止面、SC……圧力室、SD……ダンパー室、SR……共通液室、SV……バッファ室。

Claims (8)

  1. 液体をノズルから噴射するための圧力を発生させる複数の圧力室と、
    前記複数の圧力室に供給される液体を貯留する共通液室と、
    前記共通液室の壁面の一部を構成する可撓性フィルムと、
    前記可撓性フィルムによって前記共通液室と隔てられたダンパー室と、
    前記ダンパー室を加圧する第1加圧手段と、
    を備える液体噴射装置。
  2. さらに、前記共通液室に供給する液体を加圧する第2加圧手段を備える、
    請求項1の液体噴射装置。
  3. 前記第1加圧手段による前記ダンパー室の加圧は、前記第2加圧手段による加圧の前に行われる、
    請求項2の液体噴射装置。
  4. 前記ダンパー室内を大気に連通する大気開放口と、
    前記ダンパー室と前記大気開放口との間に設けられた開閉弁と、を備える、
    請求項1から請求項3の何れかの液体噴射装置。
  5. 前記第1加圧手段による前記ダンパー室の加圧は、前記開閉弁を閉じた後に行われる、
    請求項4の液体噴射装置。
  6. 前記ダンパー室の加圧を終了する際には、前記開閉弁を開いてから、前記第1加圧手段の加圧動作を停止する、
    請求項4または請求項5の液体噴射装置。
  7. 前記ダンパー室の加圧を終了する際には、前記第1加圧手段の加圧動作を停止してから、前記開閉弁を開く、
    請求項4または請求項5の液体噴射装置。
  8. 前記ノズルが複数設けられた噴射面をワイピングするワイピング手段を備え、
    前記第1加圧手段による前記ダンパー室の加圧中に、前記ワイピング手段によって前記噴射面をワイピングする、
    請求項1から請求項7の何れかの液体噴射装置。
JP2015044740A 2015-03-06 2015-03-06 液体噴射装置 Active JP6477041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044740A JP6477041B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 液体噴射装置
CN201610014081.XA CN105936182B (zh) 2015-03-06 2016-01-11 液体喷射装置
US15/005,625 US9889648B2 (en) 2015-03-06 2016-01-25 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044740A JP6477041B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163965A true JP2016163965A (ja) 2016-09-08
JP6477041B2 JP6477041B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56850374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044740A Active JP6477041B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9889648B2 (ja)
JP (1) JP6477041B2 (ja)
CN (1) CN105936182B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094743A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2018094736A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018118383A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置
JP2019010789A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP2019051612A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP2019051614A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US10730296B2 (en) 2018-03-27 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2020527477A (ja) * 2017-06-09 2020-09-10 フランク ジャン 上流の圧力吸収器を備えたインクジェットプリンタヘッドをクリーニングおよび/または操作するための装置および方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140760A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2018162800A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 バルブユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、バルブユニットの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP2018171739A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2018192756A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 弁ユニット、及び、液体噴射装置
JP7342525B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2021041569A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050671A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp 液体吐出装置及び液体充填方法
JP2008037055A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2011056809A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2013035248A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2013071247A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fujifilm Corp 画像記録装置
US20140263431A1 (en) * 2011-10-29 2014-09-18 Lumenis Ltd. Fluid reservoir, a system for fluid supply comprising said reservoir and use of said reservoir in a system for supply of ink to an ink jet printer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348958B2 (ja) 2003-02-04 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及びそのメンテナンス方法
US7556365B2 (en) * 2006-03-22 2009-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing system with compliant printhead assembly
KR100897558B1 (ko) 2007-09-18 2009-05-15 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
JP2011161827A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及びワイピング方法
JP2011173361A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2011189636A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP5886164B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-16 富士フイルム株式会社 液体吐出装置の設計支援装置、方法及びプログラム、液体吐出装置の製造方法
JP5679034B2 (ja) 2013-11-01 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050671A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp 液体吐出装置及び液体充填方法
JP2008037055A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2011056809A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2013035248A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2013071247A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fujifilm Corp 画像記録装置
US20140263431A1 (en) * 2011-10-29 2014-09-18 Lumenis Ltd. Fluid reservoir, a system for fluid supply comprising said reservoir and use of said reservoir in a system for supply of ink to an ink jet printer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094736A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018094743A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2018118383A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置
JP2020527477A (ja) * 2017-06-09 2020-09-10 フランク ジャン 上流の圧力吸収器を備えたインクジェットプリンタヘッドをクリーニングおよび/または操作するための装置および方法
JP7276861B2 (ja) 2017-06-09 2023-05-18 フランク ジャン 上流の圧力吸収器を備えたインクジェットプリンタヘッドをクリーニングおよび/または操作するための装置および方法
JP2019010789A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP2019051612A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP2019051614A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP7095243B2 (ja) 2017-09-13 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP7130930B2 (ja) 2017-09-13 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US10730296B2 (en) 2018-03-27 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9889648B2 (en) 2018-02-13
CN105936182B (zh) 2019-07-19
CN105936182A (zh) 2016-09-14
JP6477041B2 (ja) 2019-03-06
US20160257126A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477041B2 (ja) 液体噴射装置
US9724925B2 (en) Liquid ejecting head unit, liquid ejecting apparatus, wiping method, and printing method
EP3456541B1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP6707890B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
EP3375617B1 (en) Flexible membrane mechanism, flow path member, and liquid ejecting apparatus
JP6492585B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
JP6708248B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10611168B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
US20170217199A1 (en) Flow path structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus
WO2009147944A1 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置及び液体噴射ヘッドの液体充填方法
US20180292017A1 (en) Flexible membrane mechanism, flow path member, liquid ejecting apparatus, and control method of flexible membrane
US8820885B2 (en) Printhead having apertures for application of a surface treatment fluid
JPH10129007A (ja) インクジェット式記録装置、及びクリーニング方法
JP7003760B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置
JP2017105167A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2020179618A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6384056B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2017164922A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2016030366A (ja) 液体噴射装置
JP2017001214A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP7528719B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの充填方法
JP2017125527A (ja) 流路構造体及び流路構造体の製造方法
JP2007160735A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2024039178A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドのメンテナンス方法
JP2017105008A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150