JP2016162473A - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162473A
JP2016162473A JP2015041581A JP2015041581A JP2016162473A JP 2016162473 A JP2016162473 A JP 2016162473A JP 2015041581 A JP2015041581 A JP 2015041581A JP 2015041581 A JP2015041581 A JP 2015041581A JP 2016162473 A JP2016162473 A JP 2016162473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
main body
width direction
circuit board
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015041581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460845B2 (ja
Inventor
浩之 田辺
Hiroyuki Tanabe
浩之 田辺
仁人 藤村
Hiroto Fujimura
仁人 藤村
悠 杉本
Yu Sugimoto
悠 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015041581A priority Critical patent/JP6460845B2/ja
Priority to CN201610108500.6A priority patent/CN105939572B/zh
Priority to US15/058,502 priority patent/US9713245B2/en
Publication of JP2016162473A publication Critical patent/JP2016162473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460845B2 publication Critical patent/JP6460845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/048Self-alignment during soldering; Terminals, pads or shape of solder adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】端子のファインピッチ化を図ることができるとともに、互いに隣接する端子同士の短絡を防ぐことができる配線回路基板を提供すること。【解決手段】回路付サスペンション基板1の磁気ヘッド接続端子16に、対応する配線18に連続する本体部16Aと、本体部16Aの幅方向寸法よりも短い幅方向寸法を有し、本体部16Aから突出する突出部16Bとを設け、カバー絶縁層5の第1被覆部5Aで本体部16Aの幅方向両端部を被覆する。【選択図】図2

Description

本発明は、回路付サスペンション基板などの配線回路基板に関する。
従来、ベース絶縁層と、ベース絶縁層の上に形成される導体パターンとを備える配線回路基板が知られている。
このような配線回路基板として、例えば、外部配線回路基板と接続される接続端子部や、磁気ヘッドと接続される磁気ヘッド側端子部を有する導体パターンを備える回路付サスペンション基板が知られている。
この回路付サスペンション基板では、接続端子部において、外部配線回路基板とはんだで接続される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−250662号公報
特許文献1に記載される回路付サスペンション基板のような配線回路基板において、端子部のファインピッチ化が検討されると、互いに隣接する端子部間の間隔が狭くなる。
すると、回路付サスペンション基板を外部配線回路基板と接続するときに、溶融されたはんだのうち、余剰のはんだが隣接する端子部に濡れ広がって、互いに隣接する端子部同士が短絡するおそれがある。
本発明の目的は、端子のファインピッチ化を図ることができるとともに、互いに隣接する端子同士の短絡を防ぐことができる配線回路基板を提供することにある。
本発明の配線回路基板は、第1絶縁層、前記第1絶縁層の上に配置され、互いに間隔を隔てて並列配置される複数の端子と前記複数の端子のそれぞれに連続する複数の配線とを備える導体パターン、および、前記導体パターンを被覆するように前記第1絶縁層の上に配置される第2絶縁層を備え、前記複数の端子のそれぞれは、対応する前記配線に連続する本体部と、前記本体部から突出し、前記複数の端子のそれぞれの並列方向における寸法が前記本体部の前記並列方向寸法よりも短い突出部とを備え、前記第2絶縁層は、前記本体部の前記並列方向両端部の上にそれぞれ配置される複数の端部被覆部を備え、前記本体部の前記並列方向中央部および前記突出部を露出していることを特徴としている。
このような構成によれば、第2絶縁層は、本体部の並列方向両端部の上にそれぞれ配置される複数の端部被覆部を備えている。
そのため、本体部の上ではんだが溶融されると、余剰のはんだは、端部被覆部によって並列方向への流動を規制されて、突出部へ向かって流れ、その後、突出部の下に回り込むように流れて、突出部の並列方向側面や下面に付着する。
これにより、余剰のはんだが、ベース絶縁層の上を隣接する端子に向かって濡れ広がって、隣接する端子に付着することを抑制できる。
しかも、突出部間の間隔が、本体部間の間隔よりも広く確保されているので、余剰のはんだが隣接する端子に付着することをさらに抑制できる。
その結果、本体部間の間隔を狭くしてファインピッチ化を図ることができるとともに、互いに隣接する端子同士の短絡を防ぐことができる。
本発明の配線回路基板では、前記突出部の前記並列方向寸法が前記複数の端部被覆部の前記並列方向間隔以下であることが、好適である。
このような構成によれば、突出部の並列方向寸法は、端部被覆部の並列方向間隔と同じか、より小さい。
そのため、本体部から突出部へ流れた余剰のはんだを、円滑に、突出部の並列方向外方へ流すことができる。
本発明の配線回路基板では、前記突出部の突出方向において、前記端部被覆部の寸法が前記突出部の寸法よりも長いことが、好適である。
このような構成によれば、第2絶縁層から露出される本体部の突出方向寸法が、突出部の突出方向寸法よりも長い。
そのため、本体部の上で溶融されたはんだを、本体部の上に確実に滞留させることができる。
本発明の配線回路基板では、前記第2絶縁層が前記突出部の前記並列方向両端部の前記並列方向外方に間隔を隔ててそれぞれ配置される複数の対向部をさらに備えることが、好適である。
このような構成によれば、余剰のはんだが突出部の並列方向外方へ流れることを許容しながら、突出部の並列方向外方へ流れたはんだを、対向部で規制することができる。
そのため、余剰のはんだを突出部と対向部との間において受け入れつつ、余剰のはんだが隣接する端子まで流れることを対向部で確実に規制することができる。
本発明の配線回路基板では、前記複数の対向部の前記並列方向間隔が前記複数の端部被覆部の前記並列方向間隔よりも長いことが、好適である。
このような構成によれば、対向部の並列方向間隔は、端部被覆部の並列方向間隔よりも広い。
そのため、余剰のはんだを、突出部と対向部との間に確実に受け入れることができる。
本発明の配線回路基板では、前記突出部の前記突出方向下流側端部が前記第1絶縁層から突出していることが、好適である。
このような構成によれば、突出部の突出方向下流側端部において、余剰のはんだを並列方向側面や下面に付着させて、余剰のはんだが隣接する端子まで流れることを抑制できる。
本発明の配線回路基板によれば、端子のファインピッチ化を図ることができるとともに、互いに隣接する端子同士の短絡を防ぐことができる。
図1は、本発明の配線回路基板の第1実施形態としての回路付サスペンション基板を示す平面図である。 図2は、図1に示す回路付サスペンション基板の要部拡大図である。 図3Aは、図1に示す回路付サスペンション基板のA−A断面図であり、図3Bは、図2に示す回路付サスペンション基板のB−B断面図である。 図4は、図1に示す回路付サスペンション基板にスライダを実装した状態を示す平面図である。 図5は、図4に示す回路付サスペンション基板の要部拡大図である。 図6Aは、図4に示す回路付サスペンション基板のC−C断面図であり、図6Bは、図5に示す回路付サスペンション基板のD−D断面図である。 図7Aは、本発明の配線回路基板の第2実施形態としてのフレキシブル配線回路基板を示す平面図であり、図7Bは、図7Aに示すフレキシブル配線回路基板のE−E断面図であり、図7Cは、図7Aに示すフレキシブル配線回路基板のF−F断面図である。 図8は、本発明の配線回路基板の第3実施形態としての回路付サスペンション基板を示す平面図である。 図9は、図8に示す光源接続端子の底面図である。 図10Aは、図8に示す回路付サスペンション基板のG−G断面図であり、図10Bは、図8に示す回路付サスペンション基板のH−H断面図である。
回路付サスペンション基板1は、図1に示すように、紙面上下方向に延びる平帯形状に形成されている。
なお、以下の説明において、回路付サスペンション基板1の方向に言及するときには、図1の紙面上下方向を、先後方向とし、図1の紙面幅方向を、並列方向の一例としての幅方向とする。図1の紙面上側が、先側であり、図1の紙面下側が、後側である。また、図3Aの紙面上下方向を、上下方向(厚み方向)とする。図3Aの紙面上側が、上側(厚み方向一方側)であり、図3Aの紙面下側が、下側(厚み方向他方側)である。また、図1および図4では、導体パターン4の構成をより明確に示すために、カバー絶縁層5を省略している。
回路付サスペンション基板1は、図1および図3Aに示すように、金属支持基板2と、第1絶縁層の一例としてのベース絶縁層3と、導体パターン4と、第2絶縁層の一例としてのカバー絶縁層5とを備えている。
金属支持基板2は、回路付サスペンション基板1の外形形状を構成するように、先後方向に延びる平帯形状を有している。金属支持基板2は、支持枠部6と、タング部7と、開口9と、配線支持部8とを一体的に備えている。
支持枠部6は、金属支持基板2の先端部に配置されている。支持枠部6は、平面視略矩形の枠形状を有している。詳しくは、支持枠部6は、複数(2つ)のアウトリガー部6Aと、架橋部6Bとを備えている。
複数(2つ)のアウトリガー部6Aのそれぞれは、支持枠部6の幅方向両端部のそれぞれに配置されている。複数(2つ)のアウトリガー部6Aのそれぞれは、先後方向に延びる略平板形状を有している。複数(2つ)のアウトリガー部6Aのそれぞれの後端部は、配線支持部8の先端部の幅方向両端部のそれぞれに連続している。
架橋部6Bは、支持枠部6の先端部に配置されている。架橋部6Bは、幅方向に延びる略平板形状を有している。架橋部6Bの幅方向両端部のそれぞれは、複数(2つ)のアウトリガー部6Aのそれぞれの先端部に連続されている。
タング部7は、その幅方向両端縁および後端縁が支持枠部6の内周縁と間隔を隔てるように、支持枠部6の内側に配置されている。タング部7は、架橋部6Bの後端縁から連続して後側へ延びるように、平面視略矩形の平板形状を有している。これにより、タング部7と支持枠部6との間には、先側に向かって開放される平面視略U字形状の貫通部10が区画されている。
開口9は、架橋部6Bとタング部7との境界部分に配置されている。開口9は、幅方向に延びる平面視略矩形状を有している。開口9は、金属支持基板2を厚み方向に貫通している。開口9の先側約3/4は、架橋部6Bの後端部に配置されている。開口9の後側約1/4は、タング部7の先端部に配置されている。
配線支持部8は、支持枠部6の後端部から連続して後方へ延びる平帯形状を有している。
ベース絶縁層3は、タング部7を露出し、支持枠部6および配線支持部8を被覆するように、金属支持基板2の上面に設けられている。これにより、ベース絶縁層3は、開口9の先側約3/4を被覆し、後側約1/4を露出している。
導体パターン4は、ベース絶縁層3の上面に形成されている。導体パターン4は、複数(8つ)の端子の一例としての磁気ヘッド接続端子16と、複数(8つ)の外部接続端子17と、複数(8つ)の配線18とを備えている。
複数の磁気ヘッド接続端子16のそれぞれは、図1および図2に示すように、平面視において開口9と重なるように、ベース絶縁層3の上面に配置されている。複数の磁気ヘッド接続端子16のそれぞれは、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。複数の磁気ヘッド接続端子16のそれぞれは、本体部16Aと、突出部16Bとを備えている。
本体部16Aは、開口9に重なるベース絶縁層3の上面に形成されている。本体部16Aは、先後方向に延びる平面視略矩形状(角ランド形状)を有している。
突出部16Bは、磁気ヘッド接続端子16の後端部に配置されている。突出部16Bは、本体部16Aの後端部の幅方向中央から連続して後方へ向かって突出している。すなわち、後方は、突出方向の一例である。突出部16Bは、本体部16Aより幅狭の平面視略矩形状を有している。突出部16Bの後端部E1は、開口9の上のベース絶縁層3の後端縁E2よりも後方へ突出している。これにより、底面視において、突出部16Bの後端部E1は、ベース絶縁層3から露出されている。
複数の外部接続端子17のそれぞれは、図1に示すように、外部制御基板(図示せず)などに接続されるものであり、外部制御基板(図示せず)の構成に応じて、その形状や配置、接合方法を任意に選択することができる。具体的には、この実施形態において、複数の外部接続端子17のそれぞれは、配線支持部8の後端部に配置されている。複数の外部接続端子17は、平面視略矩形状を有している。複数の外部接続端子17は、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
複数の配線18のそれぞれは、対応する磁気ヘッド接続端子16の先端部から、支持枠部6および配線支持部8の上を通って外部接続端子17に連続するように、互いに間隔を隔てて形成されている。
カバー絶縁層5は、図2および図3Bに示すように、磁気ヘッド接続端子16の本体部16Aの周縁部、および、配線18を被覆するように、ベース絶縁層3の上面に形成されている。カバー絶縁層5は、磁気ヘッド接続端子16の本体部16Aの中央部、磁気ヘッド接続端子16の突出部16B、および、外部接続端子17を露出している。
詳しくは、カバー絶縁層5は、1つの磁気ヘッド接続端子16に対して、複数(2つ)の端部被覆部の一例としての第1被覆部5Aと、第2被覆部5Bと、複数(2つ)の対向部5Cとを備えている。
複数の第1被覆部5Aのそれぞれは、磁気ヘッド接続端子16の本体部16Aの幅方向両端部のそれぞれに重なっている。複数の第1被覆部5Aのそれぞれは、先後方向に延び、平面視略矩形状を有している。
第2被覆部5Bは、磁気ヘッド接続端子16の本体部16Aの先端部に重なっている。第2被覆部5Bは、幅方向に延び、平面視略矩形状を有している。第2被覆部5Bの幅方向両端部のそれぞれは、複数の第1被覆部5Aのそれぞれの先端部に連続している。
複数の対向部5Cのそれぞれは、磁気ヘッド接続端子16の突出部16Bの幅方向両側の外方に間隔を隔てて配置されている。複数の対向部5Cのそれぞれは、第1被覆部5Aの後端部の幅方向外端部に連続して、先後方向に延び、平面視略矩形状を有している。
次いで、図1〜図3Aを参照して、回路付サスペンション基板1の製造方法について説明する。
回路付サスペンション基板1を製造するには、まず、金属支持基板2を用意する。
金属支持基板2を形成する材料としては、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などの金属材料が挙げられ、好ましくは、ステンレスが挙げられる。
金属支持基板2の厚みは、例えば、15μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
次いで、金属支持基板2の上面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することによりベース絶縁層3を、上記したパターンで形成する。
ベース絶縁層3を形成する絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁材料が挙げられる。好ましくは、ポリイミド樹脂が挙げられる。
ベース絶縁層3の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、15μm以下である。
次いで、ベース絶縁層3の上面に、導体パターン4を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
導体パターン4を形成する材料は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの導体材料などが挙げられ、好ましくは、銅が挙げられる。
導体パターン4の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上、例えば、50μm以下、好ましくは、20μm以下である。
配線18の幅は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、配線18間の幅方向間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、磁気ヘッド接続端子16の本体部16Aの幅は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、磁気ヘッド接続端子16の本体部16A間の間隔は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、磁気ヘッド接続端子16の突出部16Bの幅は、本体部16Aの幅よりも短く、例えば、7μm以上、好ましくは、10μm以上、例えば、500μm以下、好ましくは、400μm以下である。磁気ヘッド接続端子16の突出部16Bの幅は、本体部16Aの幅を100%としたときに、例えば、95%以下、好ましくは、90%以下であり、例えば、20%以上である。
また、磁気ヘッド接続端子16の突出部16B間の間隔は、本体部16A間の間隔よりも広く、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上、例えば、1200μm以下、好ましくは、1000μm以下である。磁気ヘッド接続端子16の突出部16B間の間隔は、本体部16A間の間隔を100%としたときに、例えば、100%より大きく、好ましくは、105%以上であり、例えば、200%以下である。
また、外部接続端子17の幅は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、外部接続端子17の間隔は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
次いで、ベース絶縁層3の上面に、導体パターン4を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することによりカバー絶縁層5を上記したパターンで形成する。
カバー絶縁層5を形成する材料としては、上記したベース絶縁層3の絶縁材料と同様の絶縁材料が挙げられる。カバー絶縁層5(第1被覆部5A)の厚みは、例えば、1μm以上、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
第1被覆部5Aの幅方向の間隔は、例えば、磁気ヘッド接続端子16の突出部16Bの幅以上であり、例えば、7μm以上、好ましくは、10μm以上、例えば、500μm以下、好ましくは、400μm以下である。
第1被覆部5Aの幅(幅方向寸法)は、例えば、4μm以上、好ましくは、5μm以上、例えば、250μm以下、好ましくは、200μm以下である。
本体部16Aの幅に対する第1被覆部5Aの幅の割合は、例えば、10%以上、好ましくは、15%以上、例えば、70%以下である。
第2被覆部5Bの幅(先後方向寸法)は、例えば、4μm以上、好ましくは、5μm以上、例えば、250μm以下、好ましくは、200μm以下である。
本体部16Aの先後方向寸法に対する第2被覆部5Bの幅の割合は、例えば、5%以上、好ましくは、10%以上、例えば、70%以下である。
対向部5Cの幅方向の間隔は、本体部16Aの幅(幅方向寸法)とほぼ同じであって、第1被覆部5Aの幅方向の間隔以上であり、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
対向部5Cと突出部16Bとの幅方向間隔は、例えば、4μm以上、好ましくは、5μm以上、例えば、250μm以下、好ましくは、200μm以下である。
突出部16Bの幅に対する、対向部5Cと突出部16Bとの幅方向間隔の割合は、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上、例えば、100%以下、好ましくは、80%以下である。
次いで、金属支持基板2を上記した外形形状に加工する。このとき、開口9および貫通部10が形成される。
金属支持基板2を加工するには、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、例えば、レーザ加工などの方法が用いられる。好ましくは、エッチング法により加工する。
これにより、回路付サスペンション基板1が完成する。
次いで、図4〜図6を参照して、回路付サスペンション基板1に対するスライダ32の実装について説明する。
スライダ32は、平面視略矩形状を有し、その先端部において、磁気ヘッド30を有している。
スライダ32を実装するには、まず、磁気ヘッド接続端子16の本体部16Aの上面に、はんだボール31を形成する。
次いで、磁気ヘッド30の端子30Aがはんだボール31に接触するように、スライダ32を、タング部7に接着剤を介して貼付する。このとき、スライダ32は、平面視において、磁気ヘッド接続端子16の先端部を露出するように、配置される。
次いで、はんだボール31を溶融させる。
すると、溶融したはんだは、磁気ヘッド30の端子30Aと本体部16Aとの間で押しつぶされて、本体部16Aの上面を濡れ広がる。
このとき、はんだボール31が過度に大きいと、余剰のはんだが生じる場合がある。余剰のはんだは、カバー絶縁層5の第1被覆部5Aによって、それ以上の幅方向への流動を規制されて、本体部16Aの上面から突出部16Bの上面へ流れる。
すると、余剰のはんだは、突出部16Bの上面を濡れ広がり、突出部16Bと対向部5Cとの間(図2参照)や、突出部16Bの後端部へ流れる。
なお、突出部16Bの後端部へ流れたはんだは、突出部16Bの下側に回り込むように流れて、突出部16Bの幅方向外面や下面に付着する。
その後、溶融したはんだが冷えて固化することにより、磁気ヘッド30の端子30Aと磁気ヘッド接続端子16とがはんだを介して接合される。
この回路付サスペンション基板1によれば、図2に示すように、カバー絶縁層5は、本体部16Aの幅方向両端部の上にそれぞれ配置される2つの第1被覆部5Aを備えている。
そのため、本体部16Aの上ではんだが溶融されると、余剰のはんだは、第1被覆部5Aによって幅方向への流動を規制されて、突出部16Bへ向かって流れ、その後、突出部16Bの幅方向外側および後側へ流れる。
突出部16Bの幅方向外側へ流れたはんだは、突出部16Bと対向部5Cとの間に受け入れられる。
また、突出部16Bの後側へ流れたはんだは、突出部16Bの後端部E1の幅方向側面や下面に付着する。
これにより、余剰のはんだが、ベース絶縁層3の上を、隣接する磁気ヘッド接続端子16に向かって濡れ広がって、隣接する磁気ヘッド接続端子16に付着することを抑制できる。
しかも、突出部16B間の間隔が、本体部16A間の間隔よりも広く確保されているので、余剰のはんだが隣接する磁気ヘッド接続端子16に付着することをさらに抑制できる。
その結果、本体部16A間の間隔を狭くしてファインピッチ化を図ることができるとともに、互いに隣接する磁気ヘッド接続端子16同士の短絡を防ぐことができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図2に示すように、突出部16Bの幅方向寸法は、第1被覆部5Aの幅方向間隔とほぼ同じである。
そのため、本体部16Aから突出部16Bへ流れたはんだを、円滑に、突出部16Bの幅方向外方へ流すことができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図2に示すように、カバー絶縁層5から露出される本体部16Aの先後方向寸法が、突出部16Bの先後方向寸法よりも長い。
そのため、本体部16Aの上で溶融されたはんだを、本体部16Aの上に確実に滞留させることができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図2に示すように、カバー絶縁層5は、突出部16Bの幅方向両端部の幅方向外方に間隔を隔ててそれぞれ配置される対向部5Cをさらに備えている。
そのため、余剰のはんだが突出部16Bの幅方向外方へ流れることを許容しながら、突出部16Bの幅方向外方へ流れたはんだを、対向部5Cで規制することができる。
その結果、余剰のはんだを突出部16Bと対向部5Cとの間において受け入れつつ、余剰のはんだが隣接する磁気ヘッド接続端子16まで流れることを対向部5Cで確実に規制することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図2に示すように、対向部5Cの幅方向間隔は、第1被覆部5Aの幅方向間隔よりも広い。
そのため、余剰のはんだを、突出部16Bと対向部5Cとの間に確実に受け入れることができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図3Aに示すように、突出部16Bの後端部E1が、ベース絶縁層3から突出している。
そのため、突出部16Bの後端部E1において、余剰のはんだを、幅方向側面や下面に付着させて、余剰のはんだが隣接する磁気ヘッド接続端子16まで流れることを抑制できる。
(第2実施形態)
上記した第1実施形態では、配線回路基板として、回路付サスペンション基板1を挙げたが、配線回路基板としては、図7A、図7Bおよび図7Cに示すように、フレキシブル配線回路基板40を挙げることもできる。
フレキシブル配線回路基板40は、先後方向に延びる略平帯形状を有している。フレキシブル配線回路基板40は、ベース絶縁層41と、導体パターン42と、カバー絶縁層43とを備えている。
ベース絶縁層41は、フレキシブル配線回路基板40の外形形状を構成するように、先後方向に延びる平帯形状に形成されている。
導体パターン42は、ベース絶縁層41の上に形成されている。導体パターン42は、複数(4つ)の端子44と、複数(4つ)の配線45とを備えている。なお、図示しないが、導体パターン42は、複数の端子44が設けられる端部と反対側の端部にも端子を備えている。
複数の端子44のそれぞれは、ベース絶縁層41の先端部の上面に配置されている。複数の端子44のそれぞれは、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。複数の端子44のそれぞれは、上記した第1実施形態の磁気ヘッド接続端子16と同様に、本体部44Aと、突出部44Bとを備えている。
本体部44Aは、ベース絶縁層41の上面に形成されている。本体部44Aは、先後方向に延びる平面視略矩形状(角ランド形状)に形成されている。
突出部44Bは、端子44の先端部に配置されている。突出部44Bは、本体部44Aの先端部の幅方向中央から連続して先側へ向かって突出している。すなわち、第2実施形態では、先側が、突出方向の一例である。突出部44Bは、平面視略矩形状に形成されている。突出部44Bの先端部E3は、ベース絶縁層41の先端縁E4よりも先側へ突出している。これによって、底面視において、突出部44Bの先端部E3は、ベース絶縁層3から露出されている。
複数の配線45のそれぞれは、対応する端子44の後端部から後方へ延び、複数の端子44が設けられる端部と反対側の端部に設けられる図示しない端子に連続するように、互いに間隔を隔てて形成されている。
カバー絶縁層43は、端子44の本体部44Aの周縁部、および、配線45を被覆するように、ベース絶縁層3の上面に形成されている。カバー絶縁層43は、端子44の本体部44Aの中央部および端子44の突出部44Bを露出している。
詳しくは、カバー絶縁層43は、上記した第1実施形態のカバー絶縁層5と同様に、1つの端子44に対して、複数(2つ)の端部被覆部の一例としての第1被覆部43Aと、第2被覆部43Bと、複数(2つ)の対向部43Cとを備えている。
複数の第1被覆部43Aのそれぞれは、カバー絶縁層43のうち、端子44の本体部44Aの幅方向両端部のそれぞれに重なっている。複数の第1被覆部43Aのそれぞれは、先後方向に延び、平面視略矩形状を有している。
第2被覆部43Bは、カバー絶縁層43のうち、端子44の本体部44Aの後端部に重なっている。第2被覆部43Bは、幅方向に延び、平面視略矩形状を有している。第2被覆部43Bの幅方向両端部のそれぞれは、複数の第1被覆部43Aのそれぞれの後端部に連続している。
複数の対向部43Cのそれぞれは、端子44の突出部44Bの幅方向両側の外方に間隔を隔てて配置されている。複数の対向部43Cのそれぞれは、第1被覆部43Aの先端部の幅方向外端部に連続して、先後方向に延び、平面視略矩形状を有している。
このようなフレキシブル配線回路基板40は、例えば、電子部品の一例としての他のリジッド基板(図示せず)同士を中継する場合などに用いられる。
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図8〜図10を参照して、本発明の第3実施形態としての回路付サスペンション基板50を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。また、第3実施形態では、下側が、特許請求の範囲における「上」に相当する。
上記した第1実施形態では、磁気ヘッド30を有するスライダ32が搭載される回路付サスペンション基板1を挙げているが、スライダ32に加えて、近接場光を発光する光源61が搭載される回路付サスペンション基板50に適用することもできる。
回路付サスペンション基板50は、図8および図10Aに示すように、金属支持基板2と、第2絶縁層の一例としてのベース絶縁層3と、光源側導体パターン51と、第1絶縁層の一例としての中間絶縁層52と、磁気ヘッド側導体パターン53と、カバー絶縁層5とを備えている。
金属支持基板2は、上記した第1実施形態と同様に形成されている。
ベース絶縁層3は、タング部7を露出し、支持枠部6および配線支持部8を被覆するように、金属支持基板2の上面に設けられている。これにより、ベース絶縁層3は、開口9の先側半分を被覆し、後側半分を露出している。ベース絶縁層3は、複数(4つ)の凹部54を有している。
複数の凹部54のそれぞれは、図9に示すように、光源側導体パターン51の複数の光源接続端子55(後述)のそれぞれと重なるように、開口9の上のベース絶縁層3の後端部に配置されている。複数の凹部54のそれぞれは、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。複数の凹部54のそれぞれは、第1凹部54Aと、第2凹部54Bとを有している。
第1凹部54Aは、凹部54の後端部に配置されている。第1凹部54Aは、開口9の上のベース絶縁層3の後端縁E2から先側へ凹んでいる。第1凹部54Aは、底面視略矩形状に形成されている。
第2凹部54Bは、第1凹部54Aの幅方向略中央から連続して先側へ凹んでいる。第2凹部54Bは、底面視略矩形状に形成されている。
光源側導体パターン51は、図9、図10Aおよび図10Bに示すように、ベース絶縁層3の上面に形成されている。光源側導体パターン51は、複数(4つ)の端子の一例としての光源接続端子55と、複数(4つ)の配線56とを備えている。
複数の光源接続端子55のそれぞれは、図9および図10Aに示すように、複数の凹部54のそれぞれに重なるように、ベース絶縁層3の上面に配置されている。複数の光源接続端子55のそれぞれは、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。複数の光源接続端子55のそれぞれは、本体部55Aと、突出部55Bとを備えている。
本体部55Aは、第1凹部54A内に充填されるように、ベース絶縁層3の上面に形成されている。本体部55Aは、先後方向に延びる平面視略矩形状を有している。本体部55Aの幅方向両端部のそれぞれは、第1凹部54Aの幅方向両側のそれぞれの周縁部において、ベース絶縁層3の上面に配置されている。なお、第3実施形態では、ベース絶縁層3のうち、本体部55Aの幅方向両端部のそれぞれと重なる部分3A(以下の説明において、端部被覆部3Aと記載する。)が、端部被覆部の一例である。
突出部55Bは、光源接続端子55の後端部に配置されている。突出部55Bは、第2凹部54Bの幅方向略中央に配置されるように、本体部55Aの後端部の幅方向中央から連続して後方へ向かって突出している。突出部55Bの幅方向両端縁のそれぞれは、第2凹部54Bの幅方向両側のそれぞれの内面に対して、幅方向内側に間隔を隔てて配置されている。突出部55Bは、平面視略矩形状を有している。なお、第3実施形態では、ベース絶縁層3のうち、突出部55Bの幅方向両側のそれぞれに配置される部分3Bが、対向部の一例である。
複数の配線56のそれぞれは、光源接続端子55の先端部から、支持枠部6および配線支持部8の上を通って図示しない外部接続端子に連続するように、互いに間隔を隔てて形成されている。
中間絶縁層52は、光源接続端子55および配線56を被覆するように、ベース絶縁層3の上面に形成されている。中間絶縁層52は、凹部54を有していない以外はベース絶縁層3と同じ形状を有している。すなわち、開口9の上の中間絶縁層52の後端縁E6は、厚み方向に投影したときに、開口9の上のベース絶縁層3の後端縁E2と一致している。つまり、中間絶縁層52の後端縁E6は、突出部55Bの後端部E5よりも先側に位置している。これにより、突出部55Bの後端部E5は、中間絶縁層52から後方へ突出しており、ベース絶縁層3および中間絶縁層52から露出されている。
磁気ヘッド側導体パターン53は、ベース絶縁層3の上面に形成されている。磁気ヘッド側導体パターン53は、複数(8つ)の磁気ヘッド接続端子57と、複数(8つ)の配線58とを備えている。
複数の磁気ヘッド接続端子57のそれぞれは、図8および図10Aに示すように、平面視において開口9と重なるように、中間絶縁層52の上面に配置されている。複数の磁気ヘッド接続端子57のそれぞれは、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。複数の磁気ヘッド接続端子57のそれぞれは、先後方向に延びる平面視略矩形状(角ランド形状)を有している。
複数の配線58のそれぞれは、対応する磁気ヘッド接続端子57の先端部から、支持枠部6および配線支持部8の上を通って図示しない外部接続端子に連続するように、互いに間隔を隔てて形成されている。
カバー絶縁層5は、図10Aに示すように、磁気ヘッド接続端子57を露出し、配線58を被覆するように、中間絶縁層52の上面に形成されている。
第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
詳しくは、第3実施形態の回路付サスペンション基板50によれば、図9に示すように、光源接続端子55の本体部55Aの幅方向両端部には、ベース絶縁層3の端部被覆部3Aが重なっている。
そのため、隣接する光源接続端子55同士において、本体部55Aのうちのベース絶縁層3から露出される部分同士は、端部被覆部3Aの幅方向寸法の分、幅方向に間隔を確保できる。
これにより、本体部55Aの上ではんだが溶融されると、余剰のはんだは、端部被覆部3Aによって幅方向への流動を規制できる。
また、突出部55Bへ向かって流れたはんだは、上記した第1実施形態と同様に、突出部16Bと対向部5Cとの間に受け入れられか、または、突出部16Bの後端部E1の幅方向側面や上面に付着する。
このように、第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、第3実施形態によれば、図10Bに示すように、光源接続端子55の本体部55Aの幅方向両端部を中間絶縁層52とベース絶縁層3との間に挟むことができる。
そのため、光源接続端子55が中間絶縁層52から剥離することを、ベース絶縁層3のうち、本体部55Aの幅方向両端部のそれぞれと重なる部分3Aにより、抑制することができる。
1 回路付サスペンション基板
3 ベース絶縁層
3A 部分
4 導体パターン
5 カバー絶縁層
5A 第1被覆部
5C 対向部
16 磁気ヘッド接続端子
16A 本体部
16B 突出部
18 配線
40 フレキシブル配線回路基板
41 ベース絶縁層
42 導体パターン
43 カバー絶縁層
43A 第1被覆部
43B 第2被覆部
43C 対向部
44 端子
44A 本体部
44B 突出部
45 配線
50 回路付サスペンション基板
51 光源側導体パターン
52 中間絶縁層
55 光源接続端子
55A 本体部
55B 突出部
56 配線
E1 後端部
E3 先端部
E5 後端部

Claims (6)

  1. 第1絶縁層、前記第1絶縁層の上に配置され、互いに間隔を隔てて並列配置される複数の端子と前記複数の端子のそれぞれに連続する複数の配線とを備える導体パターン、および、前記導体パターンを被覆するように前記第1絶縁層の上に配置される第2絶縁層を備え、
    前記複数の端子のそれぞれは、
    対応する前記配線に連続する本体部と、
    前記本体部から突出し、前記複数の端子のそれぞれの並列方向における寸法が前記本体部の前記並列方向寸法よりも短い突出部と
    を備え、
    前記第2絶縁層は、前記本体部の前記並列方向両端部の上にそれぞれ配置される複数の端部被覆部を備え、前記本体部の前記並列方向中央部および前記突出部を露出していることを特徴とする、配線回路基板。
  2. 前記突出部の前記並列方向寸法は、前記複数の端部被覆部の前記並列方向間隔以下であることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  3. 前記突出部の突出方向において、前記端部被覆部の寸法は、前記突出部の寸法よりも長いことを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板。
  4. 前記第2絶縁層は、前記突出部の前記並列方向両端部の前記並列方向外方に間隔を隔ててそれぞれ配置される複数の対向部をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線回路基板。
  5. 前記複数の対向部の前記並列方向間隔は、前記複数の端部被覆部の前記並列方向間隔よりも長いことを特徴とする、請求項4に記載の配線回路基板。
  6. 前記突出部の前記突出方向下流側端部は、前記第1絶縁層から突出していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線回路基板。
JP2015041581A 2015-03-03 2015-03-03 配線回路基板 Active JP6460845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041581A JP6460845B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 配線回路基板
CN201610108500.6A CN105939572B (zh) 2015-03-03 2016-02-26 配线电路基板
US15/058,502 US9713245B2 (en) 2015-03-03 2016-03-02 Wired circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041581A JP6460845B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 配線回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162473A true JP2016162473A (ja) 2016-09-05
JP6460845B2 JP6460845B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56846941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041581A Active JP6460845B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 配線回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9713245B2 (ja)
JP (1) JP6460845B2 (ja)
CN (1) CN105939572B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050360A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 導体接続構造及び実装基板
JP6961434B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-05 日本発條株式会社 ハードディスク装置のフレキシャ
JP6951240B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-20 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52161250U (ja) * 1976-05-28 1977-12-07
JPH0593069U (ja) * 1992-02-17 1993-12-17 台灣杜邦股▲ふん▼有限公司 プリント回路基板
JPH06204635A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp Fpcにおけるコネクター用端子部構造とその製造方法
JPH11346048A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Casio Comput Co Ltd フレキシブル配線基板
JP2007258410A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujikura Ltd 配線基板接続構造体及びその製造方法
JP2007266070A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujikura Ltd プリント回路基板及びプリント回路基板接続構造
JP2011146664A (ja) * 2009-12-17 2011-07-28 Casio Computer Co Ltd 半田接続構造とそれを備えた表示装置
JP2013041647A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209918A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP4328485B2 (ja) * 2002-01-18 2009-09-09 日本電気株式会社 回路基板及び電子機器
JP2005251811A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kenwood Corp フレキシブル回路
JP4339834B2 (ja) * 2005-08-23 2009-10-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
JP4841272B2 (ja) 2006-03-14 2011-12-21 日東電工株式会社 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
JP2009129490A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US8471154B1 (en) * 2009-08-06 2013-06-25 Amkor Technology, Inc. Stackable variable height via package and method
JP2012174840A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52161250U (ja) * 1976-05-28 1977-12-07
JPH0593069U (ja) * 1992-02-17 1993-12-17 台灣杜邦股▲ふん▼有限公司 プリント回路基板
JPH06204635A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp Fpcにおけるコネクター用端子部構造とその製造方法
JPH11346048A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Casio Comput Co Ltd フレキシブル配線基板
JP2007258410A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujikura Ltd 配線基板接続構造体及びその製造方法
JP2007266070A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujikura Ltd プリント回路基板及びプリント回路基板接続構造
JP2011146664A (ja) * 2009-12-17 2011-07-28 Casio Computer Co Ltd 半田接続構造とそれを備えた表示装置
JP2013041647A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20160262258A1 (en) 2016-09-08
US9713245B2 (en) 2017-07-18
CN105939572A (zh) 2016-09-14
CN105939572B (zh) 2019-11-08
JP6460845B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833183B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6460845B2 (ja) 配線回路基板
US8593823B2 (en) Suspension board with circuit
JP2009104712A (ja) 回路付サスペンション基板
JP6460882B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6251032B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびヘッドジンバルアッセンブリ
JP5184115B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5752948B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6646425B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2014232779A (ja) 配線回路基板
US9029712B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2016092321A (ja) 配線回路基板およびその製造方法、ならびに、配線回路基板アセンブリおよびその製造方法
JP6280828B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP2006287060A (ja) 回路基板、およびチップ部品の半田付け構造
US8658903B2 (en) Wired circuit board
JP2016009513A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2016012386A (ja) 配線回路基板
JP2017107629A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
CN105976836B (zh) 带电路的悬挂基板及其制造方法
US20180358040A1 (en) Suspension board with circuits
JP6533153B2 (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
JP2009016699A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2011135111A (ja) プリント配線板のフレームグランド形成方法
JP2004221415A (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP2020061202A (ja) 回路付サスペンション基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250