JP2009104712A - 回路付サスペンション基板 - Google Patents

回路付サスペンション基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104712A
JP2009104712A JP2007275536A JP2007275536A JP2009104712A JP 2009104712 A JP2009104712 A JP 2009104712A JP 2007275536 A JP2007275536 A JP 2007275536A JP 2007275536 A JP2007275536 A JP 2007275536A JP 2009104712 A JP2009104712 A JP 2009104712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
slider
suspension board
circuit
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007275536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892453B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Iguchi
浩俊 井口
Tetsuya Osawa
徹也 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007275536A priority Critical patent/JP4892453B2/ja
Priority to CN2008101691406A priority patent/CN101419803B/zh
Priority to US12/289,181 priority patent/US8395055B2/en
Publication of JP2009104712A publication Critical patent/JP2009104712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892453B2 publication Critical patent/JP4892453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09554Via connected to metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】スライダーを安定した姿勢で支持することができ、スライダーの浮上姿勢(角度)を、一定に維持することのできる回路付サスペンション基板を提供すること。
【解決手段】互いに間隔を隔てて配置され、磁気ヘッド25を搭載するスライダー23を支持するための3つの台座12を、スライダー搭載部11に設け、回路付サスペンション基板1を得る。この回路付サスペンション基板1では、3つの台座12によりスライダー23を3点支持できる。そのため、スライダー23を安定した姿勢で支持することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、詳しくは、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板に関する。
従来より、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板には、磁気ヘッドが実装されており、通常、その先端部において、磁気ヘッドを搭載するスライダーを搭載するためのスライダー搭載部が形成されている。
例えば、サスペンションの先端部に、スライダ基板と接合するための接合面が形成され、その接合面の周端部に同一の厚みを有する棒状の4本のスペーサを、接合面内部を取り囲む矩形枠状となるように設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。そして、特許文献1では、スペーサを設けた後、スペーサとスライダ基板とを接触させて、スライダ基板を支持している。
特開平10−27447号公報
しかし、特許文献1で提案されるサスペンションにおいて、4本のスペーサの上面が同一平面に位置されない場合には、スペーサに載置されるスライダ基板にがたつきを生じ、そのため、スライダ基板の浮上姿勢(角度)を精密に調整できないという不具合がある。
本発明の目的は、スライダーを安定した姿勢で支持することができ、スライダーの浮上姿勢(角度)を、一定に維持することのできる回路付サスペンション基板を提供することにある。
本発明の回路付サスペンション基板は、互いに間隔を隔てて配置され、磁気ヘッドを搭載するスライダーを支持するための台座が3つ設けられているスライダー搭載部を備えていることを特徴としている。
この回路付サスペンション基板によれば、台座が3つ設けられているので、かかる台座によりスライダーを3点支持できる。そのため、スライダーを安定した姿勢で支持することができる。その結果、スライダーの浮上姿勢(角度)を、一定に維持することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、各前記台座は、電解めっきによって形成されていることが好適である。
しかるに、電解めっきによって、台座を形成すると、各台座における電流密度が異なる場合には、形成される各台座の厚みが異なる場合がある。
しかし、この回路付サスペンション基板では、電解めっきにより形成される各台座の厚みが相違しても、3点支持により、スライダーを安定した姿勢で支持することができる。
しかも、この回路付サスペンション基板では、3つ台座を間隔を隔てて設けるので、電解めっきにより同一厚みの台座を形成することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、さらに、前記スライダー搭載部と隣接配置され、磁気ヘッドと電気的に接続するための端子部を備え、前記台座は、前記端子部に近接する2つの近接側台座と、前記端子部から離間する1つの離間側台座とを備えていることが好適である。
この回路付サスペンション基板によれば、台座にスライダを搭載して、さらに、スライダに磁気ヘッドを搭載して、端子部と磁気ヘッドの接続端子とを電気的に接続するときには、端子部に近接する2つの近接側台座によって、端子部に対する磁気ヘッドの接続端子の位置をより安定させることができる。そのため、端子部と磁気ヘッドの接続端子とをより精密に接続することができる。その結果、接続信頼性の向上を図ることができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、各前記近接側台座は、前記スライダー搭載部と前記端子部との隣接方向と直交する方向に延びる直線上に配置され、前記離間側台座は、各前記近接側台座を横切るように、前記隣接方向に沿って延びる直線の間に配置されていることが好適である。
この回路付サスペンション基板では、磁気ヘッドを最適位置に配置して、スライダーの浮上姿勢の効率的な安定化を図ることができる。
本発明の回路付サスペンション基板によれば、台座が3つ設けられているので、かかる台座によりスライダーを3点支持できる。そのため、スライダーを安定した姿勢で支持することができる。その結果、スライダーの浮上姿勢(角度)を、一定に維持することができる。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態の平面図を示し、図2は、図1に示す回路付サスペンション基板の先端部の拡大平面図を示し、図3は、図2に示す先端部に設けられる台座の拡大図であって、(a)は、断面図、(b)は、平面図を示し、図4は、図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す工程図を示し、図5は、図1に示す回路付サスペンション基板にスライダーが搭載される状態を示す断面図である。なお、図1および図2において、導体パターン4の相対配置を明確に示すために、後述するベース絶縁層3およびカバー絶縁層は省略されている。また、図3(b)において、台座導体層18の相対配置を明確に示すために、後述する金属めっき層30は省略されている。
図1において、この回路付サスペンション基板1は、長手方向に延びる金属支持基板2に、その金属支持基板2によって支持され、磁気ヘッド(図5参照)とリード・ライト基板(図示せず)とを電気的に接続するための導体パターン4が一体的に形成されている。
導体パターン4は、磁気ヘッド25の接続端子26(図5参照)に接続するための磁気ヘッド側接続端子部6(以下、単に「端子部6」という場合がある。)と、リード・ライト基板の接続端子(図示せず)に接続するための外部側接続端子部7と、磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7を接続するための配線8とを一体的に備えている。
配線8は、金属支持基板2の長手方向に沿って複数(4本)設けられており、幅方向(長手方向に直交する方向)において互いに間隔を隔てて並列配置されている。
磁気ヘッド側接続端子部6は、金属支持基板2の先端部(長手方向一端部)に配置され、各配線8の先端部がそれぞれ接続されるように、角ランドとして複数(4つ)並列して設けられている。
外部側接続端子部7は、金属支持基板2の後端部(長手方向他端部)に配置され、各配線8の後端部がそれぞれ接続されるように、角ランドとして複数(4つ)並列して設けられている。この外部側接続端子部7には、リード・ライト基板の端子部(図示せず)が接続される。
また、この回路付サスペンション基板1は、図4(d)に示すように、金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成されるベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に形成される導体パターン4と、ベース絶縁層3の上に形成される図示しないカバー絶縁層とを備えている。
ベース絶縁層3は、金属支持基板2の表面において、導体パターン4に対応するパターンとして形成されている。
図示しないカバー絶縁層は、配線8を被覆し、端子部6を被覆するように形成されている。
次に、回路付サスペンション基板1の先端部について、図2および図3を参照して、詳細に説明する。
図2において、回路付サスペンション基板1の先端部には、端子部6と、切欠部10と、スライダー搭載部としての搭載部11とが形成されている。
各端子部6は、先端部の先端に配置され、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、各端子部6の後端面は、幅方向において面一となるように配置されている。また、端子部6の先端には、配線8が接続されている。すなわち、配線8は、幅方向一方側の1対(2つ)の配線8Aと、幅方向他方側の1対(2つ)の配線8Bとが、それぞれ、回路付サスペンション基板1の先端部の幅方向両端部を通過し、端子部8の先側に至った後、幅方向内側に折れ、さらに、後側に折れた後、各端子部6の先端に接続するように、引き回されている。
各端子部6の幅(幅方向長さ)は、例えば、15〜200μm、好ましくは、50〜100μmであり、各端子部6間の間隔(幅方向の間隔)は、例えば、15〜200μm、好ましくは、20〜100μmである。これにより、幅方向最外側に配置される端子部6の最外側端縁間の長さL1、すなわち、幅方向一方最外側の端子部6の幅方向一方側端縁と、幅方向他方最外側の端子部6の幅方向他方側端縁との長さL1は、例えば、400〜1100μm、好ましくは、500〜1000μmに設定される。
切欠部10は、平面視において先側に向かって開く略U字状に形成されており、金属支持基板2を厚み方向に貫通するように、形成されている。切欠部10は、幅方向において、幅方一方側の1対の配線8Aと、幅方向他方側の1対の配線8Bとの間に配置されている。具体的には、切欠部10は、その幅方向両外側に1対の配線8が通過できるように、金属支持基板2の幅方向両端部とのマージンが設定されるとともに、その先側に端子部6が間隔を隔てて配置されるように、金属支持基板2の先端部の端縁とのマージンが設定されている。
搭載部11は、切欠部10の幅方向内側の領域として平面視略矩形状に区画されている。また、搭載部11は、長手方向において端子部6と間隔を隔てて隣接配置されている。この搭載部11には、スライダー23(図5参照)を支持するための3つの台座12が設けられている。
台座12は、端子部6に近接する近接側台座としての第1台座13および第2台座14と、端子部6と離間する離間側台座としての第3台座15とを備えている。
第1台座13および第2台座14は、搭載部11の先端部に配置され、幅方向において互いに間隔を隔てて対向配置されている。より具体的には、第1台座13および第2台座14は、幅方向(端子部6と搭載部11との隣接方向と直交する方向)に沿う直線35(仮想線)上に形成されている。
より具体的には、第1台座13および第2台座14間の幅方向間隔S1は、例えば、上記した幅方向最外側に配置される端子部6の最外側端縁間の長さL1の2/3以上であり、好好ましくは、2/3〜1であって、より具体的には、例えば、266〜1100μm、好ましくは、300〜1000μmである。
また、第1台座13および第2台座14の間の中点Pは、好ましくは、幅方向最外側に配置される端子部6の垂直2等分線36上に配置されている。
また、長手方向における第1台座13および第2台座14と、端子部6との間の長手方向の間隔は、例えば、400μm以内、好ましくは、200μm以内、通常、20μm以上である。
第3台座15は、搭載部11の後端部に配置され、長手方向および幅方向において、第1台座13および第2台座14と、それぞれ間隔を隔てて配置されている。
より具体的には、第3台座15は、第1台座13および第2台座14を横切るように、長手方向に沿ってそれぞれ延びる直線33(仮想線)および直線34(仮想線)の間に配置されている。
また、第3台座15は、好ましくは、第1台座13および第2台座14の垂直2等分線37上に配置されている。なお、この垂直2等分線37が、上記した中点Pを通過する場合には、好ましくは、第1台座13および第2台座14の垂直2等分線37と、幅方向最外側に配置される端子部6の垂直2等分線36とが同一直線となる。
また、長手方向における第3台座15と、端子部6との間の長手方向の間隔は、例えば、1200μm以内、好ましくは、1000μm以内、通常、250μm以上である。
各台座12は、それぞれ、同一形状または相異なる形状となるように形成されていてもよく、例えば、図2および図3(b)に示すように、平面視略円環状に形成されている。
台座12は、図3(a)に示すように、金属支持基板2の上に形成されており、台座ベース絶縁層16と、台座ベース絶縁層16の上に形成される台座導体層18とを備えている。
台座ベース絶縁層16は、図3(b)に示すように、搭載部11における金属支持基板2の表面において、中央に開口部17が形成される平面視略円環状に形成されている。
台座導体層18は、台座ベース絶縁層16の表面および台座ベース絶縁層16の開口部17から露出する金属支持基板2の表面において、中央が凹む平面視略円形状に形成されている。また、台座導体層18は、台座ベース絶縁層16の上面に、台座ベース絶縁層16の径方向内側端部から径方向途中まで連続して形成されるとともに、台座ベース絶縁層16の径方向外側端部を露出させている。台座導体層18は、台座ベース絶縁層16に形成される部分の上面が、スライダー23を支持するための支持部40とされており、この支持部40の上面にスライダー23が支持される(図5参照)。
台座導体層18の寸法は、台座導体層18の外径D1が、例えば、10〜200μm、好ましくは、50〜150μmであり、台座ベース絶縁層16の外径D2が、例えば、110〜300μm、好ましくは、150〜250μmであり、台座ベース絶縁層16の内径D3が、例えば、10〜200μm、好ましくは、50〜150μmである。台座導体層18の外径D1および台座ベース絶縁層16の内径D3が上記した範囲を超えると、スライダー23を安定して支持できない場合がある。
また、台座ベース絶縁層16の厚みは、例えば、1〜20μm、好ましくは、1〜10μmである。また、台座導体層18の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜25μmである。
なお、上記した説明では、台座12を平面視において円環状に形成したが、適宜の形状に形成することができ、例えば、三角枠状、矩形枠状(四角形枠状)などに形成することができる。
また、この回路付サスペンション基板1では、図3(a)に示すように、端子部6の表面(図3(a)において図示されない)および台座導体層18の表面に、金属めっき層30が設けられている。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図4を参照して説明する。 まず、この方法では、図4(a)に示すように、金属支持基板2を用意する。
金属支持基板2を形成する金属材料としては、例えば、ステンレス、42アロイなどが用いられ、好ましくは、ステンレスが用いられる。金属支持基板2の厚みは、例えば、15〜30μm、好ましくは、15〜25μmである。
次いで、この方法では、図4(b)に示すように、ベース絶縁層3を形成するとともに、先端部において、台座ベース絶縁層16を同時に形成する。
ベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16を形成する絶縁材料は、同一または相異なっていてもよく、例えば、ポリイミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が用いられる。これらのうち、好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
ベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16を形成するには、金属支持基板2の全面に、例えば、感光性の合成樹脂を塗布し、乾燥後、上記したパターンで露光および現像し、必要により硬化させる。
また、ベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16の形成は、金属支持基板2の全面に、上記した合成樹脂の溶液を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、その後、エッチングなどにより上記したパターンに形成することもできる。さらに、ベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16の形成は、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、金属支持基板2の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
このようにして形成されるベース絶縁層3(および台座ベース絶縁層16)の厚みは、例えば、1〜20μm、好ましくは、1〜10μmである。
次いで、この方法では、図4(c)に示すように、導体パターン4を形成するとともに、先端部において、台座導体層18を同時に形成する。
導体パターン4および台座導体層18を形成する導体材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの導体材料が用いられ、好ましくは、銅が用いられる。
導体パターン4および台座導体層18を形成するには、例えば、アディティブ法、サブトラクティブ法などの公知のパターンニング法、好ましくは、電解めっきを用いるアディティブ法が用いられる。
アディティブ法では、例えば、まず、ベース絶縁層3の表面と、各台座ベース絶縁層16の表面とを含む、金属支持基板2の表面に、導体種膜を、スパッタリング法などにより形成し、次いで、その導体種膜の上に、めっきレジストを、導体パターン4と、各台座導体層18との反転パターンで形成する。その後、めっきレジストから露出する導体種膜の上に、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2および台座ベース絶縁層16の開口部17から露出する金属支持基板2から給電する電解めっきにより、導体パターン4と各台座導体層18とを形成する。その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の導体種膜を除去する。
このようにして形成される導体パターン4(および台座導体層18)の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜25μmである。
次いで、図示しないが、カバー絶縁層を形成する。カバー絶縁層を形成する絶縁材料は、上記したベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16と同様のものが挙げられる。
カバー絶縁層を形成するには、ベース絶縁層3の全面に、例えば、感光性の合成樹脂を塗布し、乾燥後、上記したパターンで露光および現像し、必要により硬化させる。
また、カバー絶縁層の形成は、ベース絶縁層3の全面に、上記した合成樹脂の溶液を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、その後、エッチングなどにより上記したパターンに形成することもできる。さらに、カバー絶縁層の形成は、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、ベース絶縁層3の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
これによって、ベース絶縁層3の上に、配線8が被覆されるカバー絶縁層が形成される。
このようにして形成されるカバー絶縁層の厚みは、例えば、2〜25μm、好ましくは、5〜15μmである。
次いで、この方法では、図4において図示しないが、金属めっき層30(図3(a))を、端子部6の表面および台座導体層18の表面に形成する。金属めっき層30は、金やニッケルなどの金属材料からなる。金属めっき層30を形成するには、例えば、金属支持基板2から給電する電解めっきや、無電解めっきにより形成する。好ましくは、電解金めっきや電解ニッケルめっきなどの電解めっきにより形成する。このようにして形成される金属めっき層30の厚みは、例えば、0.2〜5μm、好ましくは、0.5〜3μmである。
次いで、この方法では、図4(d)に示すように、金属支持基板2を、化学エッチングによって切り抜いて、切欠部10を形成するとともに、外形加工することにより、回路付サスペンション基板1を得る。
次に、得られた回路付サスペンション基板1にスライダー23を搭載して、磁気ヘッド25の接続端子26と、端子部6とを接続する方法について、図5を参照して説明する。
スライダー23は、平面視略矩形状の厚肉平板状に形成されている、端子部6と接続するための接続端子26が形成された磁気ヘッド25が、スライダー23の先端面に搭載されている。
まず、この方法では、図示しないが、必要により、平面視において搭載部11の中央に公知の接着剤を積層させる。
そして、スライダー23を、スライダー23の下面と各台座12の支持部40の上面(金属めっき層30の上面)とが接触するように、搭載部11に載置する。スライダー23は、磁気ヘッド25の接続端子26が平面視において端子部6の近傍に配置されるように、載置する。
これにより、スライダー23の下面が、台座12に支持されるとともに、台座12と接触していないスライダー23の下面が、接着剤により固定されることにより、スライダー23が搭載部11に搭載される。
次いで、はんだボール24(破線)を、磁気ヘッド25の接続端子26と、端子部6とが、はんだボール24を介して電気的に接続されるように、これらの間に形成する。はんだボール24は、公知のはんだ材料から形成されている。
これにより、磁気ヘッド25の接続端子26と、端子部6とが電気的に接続される。
そして、この回路付サスペンション基板1によれば、台座12が3つ設けられているので、かかる台座12によりスライダー23を3点支持できる。そのため、スライダー23を安定した姿勢で支持することができる。その結果、スライダー23の浮上姿勢(角度)を、一定に維持することができる。
また、この回路付サスペンション基板1では、電解めっきにより形成される各台座12の厚みが相違しても、3点支持により、スライダー23を安定した姿勢で支持することができる。
しかも、この回路付サスペンション基板1では、3つ台座12を間隔を隔てて設けるので、電解めっきにより同一厚みの台座12を形成することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、台座12にスライダ23を搭載して、さらに、スライダ23に磁気ヘッド25を搭載して、端子部6と磁気ヘッド25の接続端子26とを電気的に接続するときには、端子部6に近接する第1台座13および第2台座14によって、端子部6に対する磁気ヘッド25の接続端子26の位置をより安定させることができる。そのため、端子部6と磁気ヘッド25の接続端子26とをより精密に接続することができる。その結果、回路付サスペンション基板1の接続信頼性の向上を図ることができる。
さらに、この回路付サスペンション基板1では、磁気ヘッド25を最適位置に配置して、スライダー23の浮上姿勢の効率的な安定化を図ることができる。
なお、上記した説明では、台座12を平面視略円環状に形成したが、例えば、図6に示すように、平面視略円板状に形成することもできる。
すなわち、図6において、台座ベース絶縁層16は、開口部17(図3参照)が形成されず、平板の平面視円板状に形成されている。
台座導体層18は、台座ベース絶縁層16の表面において、平板の平面視略円板状に形成されている。
また、この台座12の台座導体層18の表面には、金属めっき層30(図3(a))を設けないようにすることができる。なお、金属めっき層30は、図6において図示しないが、台座導体層18の表面に設けることもできる。金属めっき層30を設ける場合は、例えば、無電解めっきなどにより、金属めっき層30を形成する。
この回路付サスペンション基板1では、台座12が平板の平面視略円板状に形成されているので、スライダー23を確実に支持することができる。
好ましくは、図3(a)に示すように、台座12を平面視略円環状に形成する。台座12を平面視略円環状に形成すれば、台座導体層18の凹部19が金属支持基板2と接触しているので、金属支持基板2から通電する電解めっきにより、簡易に金属めっき層30を形成することができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。
実施例1
厚み20μmのステンレス箔からなる金属支持基板を用意した(図4(a)参照)。
次いで、その金属支持基板の全面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像することにより、金属支持基板の上に、ベース絶縁層と台座ベース絶縁層とを同時に形成した(図4(b)参照)。
ベース絶縁層および台座ベース絶縁層の厚みは10μmであった。また、台座ベース絶縁層は、平面視円環状に形成され、その寸法は、外径が199μm、内径が105μmであった。
次いで、アディティブ法により、ベース絶縁層の表面と、各台座ベース絶縁層の表面とを含む、金属支持基板の表面に、厚み30nmのクロム薄膜および厚み70nmの銅薄膜からなる導体種膜を、スパッタリング法により形成した。次いで、その導体種膜の上に、めっきレジストを、導体パターンと、各台座導体層との反転パターンで形成し、その後、めっきレジストから露出する導体種膜の上に、金属支持基板から給電する電解めっきにより、銅からなる導体パターンと各台座導体層とを形成した(図4(c)参照)。その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の導体種膜を除去した。
これにより、台座ベース絶縁層および台座導体層を備える、3つの台座を形成した。
なお、各導体パターンと各台座導体層との厚みは、10μmであった。また、導体パターンの各端子部の幅は80μm、各端子部間の間隔は50μmであった。幅方向最外側に配置される端子部の最外側端縁間の長さは、730μmであった。また、第1台座および第2台座の間の中点は、幅方向最外側に配置される端子部の垂直2等分線上に配置されていた。
また、長手方向における第1台座および第2台座と、端子部との間の長手方向の間隔は、120μmであった。また、第1台座および第2台座間の幅方向間隔は、590μm(つまり、幅方向最外側に配置される端子部の最外側端縁間の長さの2.42/3)であった。また、長手方向における第3台座と、端子部との間の長手方向の間隔は970μmであった。
また、各台座は、平面視円環状に形成され、台座導体層の外径は140μmであった。
次いで、ベース絶縁層の表面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像することにより、上記したパターンでカバー絶縁層を形成した。カバー絶縁層の厚みは、5μmであった。
次いで、厚み2μmの金からなる金属めっき層を、台座導体層の表面および端子部の表面に、電解金めっきにより形成した(図3(a)参照)。
その後、金属支持基板をウエットエッチングによって切り抜いて、切欠部を形成するとともに、外形加工することにより、回路付サスペンション基板を得た(図4(d)参照)。
比較例1
実施例1において、3つの台座を、1つの大きな台座に変更した以外は、実施例1と同様にして回路付サスペンション基板を得た。
すなわち、図7に示すように、台座ベース絶縁層を、搭載部において、搭載部の各辺に沿って連続する、平面視矩形枠状に形成した。台座ベース絶縁層の幅方向長さは790μmであり、長手方向長さは925μmであり、各辺における幅は、70μmであった。
また、台座導体層を、台座ベース絶縁層の外側端部40μmを露出させる、平面視矩形状に形成した。これによって、1つの平面視矩形枠状の台座を形成した。
(評価)
1)厚み測定
実施例1および比較例1において得られた回路付サスペンション基板の各台座の最大厚みと最小厚みとの差を測定した。
その結果、実施例1の回路付サスペンション基板では、台座の最大厚みと最小厚みとの差が約0.3μmであった。一方、比較例1の回路付サスペンション基板では、約1μmであった。
2)スライダーの搭載
実施例1および比較例1において得られた回路付サスペンション基板において、搭載部の中央に接着剤を塗布して、次いで、スライダーを台座により支持して固定した。
その結果、実施例1では、スライダーを安定した姿勢で維持した。しかし、比較例1では、がたつきを生じ、スライダーを安定した姿勢で維持できなかった。
本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態の平面図を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の先端部の拡大平面図を示す。 図2に示す先端部に設けられる台座の拡大図であって、(a)は、断面図、(b)は、平面図を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す工程図を示し、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、ベース絶縁層および台座ベース絶縁層を同時に形成する工程、(c)は、導体パターンおよび台座導体層を同時に形成する工程、(d)は、切欠部を形成する工程を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板にスライダーが搭載される状態を示す断面図である。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態(台座が平面視略円板状である態様)の先端部に設けられる台座の拡大断面図である。 比較例1の回路付サスペンション基板の先端部の拡大平面図を示す。
符号の説明
1 回路付サスペンション基板
6 端子部
11 搭載部
12 台座
13 第1台座
14 第2台座
15 第3台座
23 スライダー
25 磁気ヘッド
33 直線
34 直線
35 直線

Claims (4)

  1. 互いに間隔を隔てて配置され、磁気ヘッドを搭載するスライダーを支持するための台座が3つ設けられているスライダー搭載部を備えていることを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 各前記台座は、電解めっきによって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. さらに、前記スライダー搭載部と隣接配置され、磁気ヘッドと電気的に接続するための端子部を備え、
    前記台座は、
    前記端子部に近接する2つの近接側台座と、
    前記端子部から離間する1つの離間側台座と
    を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。
  4. 各前記近接側台座は、前記スライダー搭載部と前記端子部との隣接方向と直交する方向に延びる直線上に配置され、
    前記離間側台座は、各前記近接側台座を横切るように、前記隣接方向に沿って延びる直線の間に配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の回路付サスペンション基板。
JP2007275536A 2007-10-23 2007-10-23 回路付サスペンション基板 Active JP4892453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275536A JP4892453B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 回路付サスペンション基板
CN2008101691406A CN101419803B (zh) 2007-10-23 2008-10-22 带电路的悬挂基板
US12/289,181 US8395055B2 (en) 2007-10-23 2008-10-22 Suspension board with circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275536A JP4892453B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 回路付サスペンション基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104712A true JP2009104712A (ja) 2009-05-14
JP4892453B2 JP4892453B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40562320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275536A Active JP4892453B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 回路付サスペンション基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8395055B2 (ja)
JP (1) JP4892453B2 (ja)
CN (1) CN101419803B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097659A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2012142053A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP2013246860A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板
JP2013257924A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013257923A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2016152051A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892453B2 (ja) * 2007-10-23 2012-03-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
KR101416159B1 (ko) * 2013-09-06 2014-07-14 주식회사 기가레인 접촉 패드를 구비하는 인쇄회로기판
JP6280828B2 (ja) * 2014-07-07 2018-02-14 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6370666B2 (ja) * 2014-10-15 2018-08-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6802688B2 (ja) * 2016-11-02 2020-12-16 日東電工株式会社 配線回路基板
JP7223504B2 (ja) * 2018-03-02 2023-02-16 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板集合体および回路付サスペンション基板集合体の製造方法
CN113088940B (zh) * 2020-01-08 2022-05-27 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 悬挂装置以及具有该悬挂装置的化学镀装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103633A (ja) * 1996-03-19 1998-01-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スライダ/サスペンションのスペーサ装置及びスペース制御方法
JPH1139627A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Nec Ibaraki Ltd 磁気ヘッド
JP2006236449A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202803A (en) * 1991-07-02 1993-04-13 International Business Machines Corporation Disk file with liquid film head-disk interface
JPH1027447A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Yamaha Corp 薄膜磁気ヘッド
US7006331B1 (en) * 2003-09-30 2006-02-28 Western Digital Technologies, Inc. Head gimbal assembly including a trace suspension assembly backing layer with a conductive layer formed upon a gimbal having a lower oxidation rate
JP4028477B2 (ja) * 2003-12-04 2007-12-26 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2005190534A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Shinka Jitsugyo Kk サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスクドライブ装置
JP4019068B2 (ja) * 2004-05-10 2007-12-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US7142395B2 (en) * 2004-05-14 2006-11-28 Hutchinson Technology Incorporated Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies
JP2006252657A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド
JP4790447B2 (ja) * 2006-03-02 2011-10-12 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP4840788B2 (ja) * 2007-10-05 2011-12-21 東芝ストレージデバイス株式会社 マイクロアクチュエータ装置並びにヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶媒体駆動装置
JP4892453B2 (ja) * 2007-10-23 2012-03-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP2011049277A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fujitsu Ltd 電子装置およびフレキシブル基板の配線方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103633A (ja) * 1996-03-19 1998-01-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スライダ/サスペンションのスペーサ装置及びスペース制御方法
JPH1139627A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Nec Ibaraki Ltd 磁気ヘッド
JP2006236449A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097659A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2012142053A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
US8853548B2 (en) 2010-12-28 2014-10-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Suspension substrate, suspension, head suspension, hard disk drive, and method for manufacturing suspension substrate
US9076470B2 (en) 2010-12-28 2015-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Suspension substrate, suspension, head suspension, hard disk drive, and method for manufacturing suspension substrate
JP2013246860A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板
JP2013257924A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013257923A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2016152051A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090101399A1 (en) 2009-04-23
JP4892453B2 (ja) 2012-03-07
CN101419803B (zh) 2013-12-18
CN101419803A (zh) 2009-04-29
US8395055B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892453B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US8854826B2 (en) Suspension board with circuit
JP4833183B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP4339834B2 (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP5896846B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP4865453B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US7649144B2 (en) Connection structure between wired circuit boards
JP6151654B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US9565751B2 (en) Suspension board with circuit
US8593823B2 (en) Suspension board with circuit
JP2012114217A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP5829100B2 (ja) 配線回路基板
JP2010040115A (ja) 回路付サスペンション基板
US8835767B2 (en) Suspension board with circuit
JP2015109126A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
US8334462B2 (en) Wired circuit board assembly sheet including striated portions for enhancing rigidity
JP2012174840A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2006040414A (ja) 配線回路基板
US8658903B2 (en) Wired circuit board
US9865287B2 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
US20180358040A1 (en) Suspension board with circuits
US20180075871A1 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
JP2015126112A (ja) 配線回路基板、配線回路基板の製造方法および配線回路基板の検査方法
JP6027819B2 (ja) 配線回路基板
JP5349634B2 (ja) 回路付サスペンション基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4892453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250