JP2016162379A - 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016162379A
JP2016162379A JP2015043064A JP2015043064A JP2016162379A JP 2016162379 A JP2016162379 A JP 2016162379A JP 2015043064 A JP2015043064 A JP 2015043064A JP 2015043064 A JP2015043064 A JP 2015043064A JP 2016162379 A JP2016162379 A JP 2016162379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch operation
state
touch
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497549B2 (ja
JP2016162379A5 (ja
Inventor
正規 石原
Masanori Ishihara
正規 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015043064A priority Critical patent/JP6497549B2/ja
Priority to US15/047,422 priority patent/US10592097B2/en
Priority to CN201610124308.6A priority patent/CN105938415B/zh
Publication of JP2016162379A publication Critical patent/JP2016162379A/ja
Publication of JP2016162379A5 publication Critical patent/JP2016162379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497549B2 publication Critical patent/JP6497549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1636Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 タッチ操作部への意図しないタッチ操作による誤動作を適切に防止しつつ快適な操作を実現できるようにする。【解決手段】 タッチ操作部(セルフィーパッド)上のタッチ操作の種類が、所定機能の実行を指示するタッチ操作(Sタップ、スライド)とは異なる所定のタッチ操作(Wタップ)であると判別した場合に(ステップA3、A8)、セルフィーパッド上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態(セルフィーパッド制限状態)と、この所定機能の制限を解除する第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態:ステップA4)と、を切り替える。【選択図】 図5

Description

本発明は、表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラムに関する。
従来、スライド操作などのタッチ操作を可能とするタッチ操作部を備える電子機器としては、例えば、特許文献1に開示されているように、筐体の側面にスライドセンサ(タッチ操作部)を配設した技術が知られている。この技術は、表示画面(タッチ画面)を見るユーザが情報端末の筐体を右手で握りながら親指などでタッチ操作を行う場合に、表示画面の片隅などのように指が届きにくい箇所を操作する代わりに親指を筐体の側面に沿って上下方向に滑らせるだけでスライドセンサの操作が可能となるため、操作性に優れたユーザインタフェイスを提供することができるようになる。
特開2013−238955号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術にあっては、操作性に優れたものとなる反面、端末の筐体の一側面部にスライドセンサが配設されている構成であるため、ユーザがタッチ操作を行う意図がない場合でも筐体を握るだけでスライドセンサに手が触れてしまい、ユーザの意図しない誤動作を起こしてしまう場合があるという問題があった。
本発明の課題は、タッチ操作部への意図しないタッチ操作による誤動作を適切に防止しつつ快適な操作を実現できるようにすることである。
上述した課題を解決するために本発明の電子機器は、
表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器であって、
前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の種類を判別する判別手段と、
前記タッチ操作部上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態と、前記所定機能の制限を解除する第2の状態と、を切り替える状態切替手段と、
前記判別手段によりタッチ操作の種類が、前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別された場合に、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えるように前記状態切替手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、タッチ操作部への意図しないタッチ操作による誤動作を適切に防止しつつ快適な操作を実現することができる。
電子機器として適用した撮像装置(デジタルカメラ)の基本的な構成要素を示したブロック図。 (1)は、タッチ表示部6とセルフィーパッド(タッチ操作部)4bとの位置関係を示す撮像装置の外観図で、表示ブロック11a、レンズブロック11cに対してフレームブロック11bを閉じた状態を正面から示した図、(2)は、同状態を一側面から示した図。 タッチ表示部6とセルフィーパッド4bとの位置関係を示す撮像装置の外観図で、表示ブロック11a、レンズブロック11cに対してフレームブロック11bを開いた状態を正面から示した図。 セルフィーパッド機能テーブル3Cを説明するための図。 撮像装置の動作状態が遷移する様子を説明するための動作模式図。 (1)〜(5)は、機能に応じた処理時にタッチ表示部6に表示される画面を例示した図。 第2実施形態のセルフィーパッド機能テーブル3Cを説明するための図。 第2実施形態において、撮像装置の動作状態が遷移する様子を説明するための動作模式図。 第3実施形態のセルフィーパッド機能テーブル3Cを説明するための図。 第3実施形態において、撮像装置の動作状態が遷移する様子を説明するための動作模式図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
先ず、図1〜図6を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、電子機器として適用した撮像装置(デジタルカメラ)の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この撮像装置(デジタルカメラ)は、被写体を高精細に撮影可能な撮像機能、現在日時やタイマ時間を計時する計時機能、記録保存されている撮影済み画像(保存画像)を任意に読み出して再生する画像再生機能などを備えている。制御部1は、電源部(二次電池)2からの電力供給によって動作し、記憶部3内に格納されている各種のプログラムに応じてこの撮像装置の全体動作を制御するもので、この制御部1には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。
記憶部3は、例えば、ROM、フラッシュメモリなどを有する構成で、本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているプログラムメモリ3Aと、フラグなどを一時記憶するワークメモリ3B、後述するセルフィーパッド機能テーブル3Cなどを有している。なお、記憶部3は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しないが、通信機能を介してネットワークに接続されている状態においては所定のサーバ装置側の記憶領域を含むものであってもよい。
操作部4は、ハードキー4aとセルフィーパッド4bを有する構成で、ハードキー4aは、図示省略したが、電源オン/オフを行う電源キー、撮影が可能なモード(RECモード)と撮影済み画像(保存画像)を再生するモード(PLAYモード)などを切り替えるモード変更キー、撮影を指示するレリーズキー、T(望遠)キー(ズーム調整キー)、W(広角)キー(ズーム調整キー)、上下左右の矢印キーなど、各種のキーを備えたもので、制御部1は、このハードキー4aの操作に応じて、例えば、モード変更処理、撮影処理、ズーム調整処理などを行う。セルフィーパッド4bは、後で詳述するが、撮像装置を構成する筐体の側面に配設されたタッチ操作部であり、ユーザが筐体を手で握りながら指でタップやスライドなどのタッチ操作が可能なユーザインタフェイスである。
撮像部5は、図示しないが、光学レンズからの被写体画像が撮像素子(CCDやCMOSなど)に結像されることにより被写体を高精細に撮影することが可能なもので、撮影レンズ、撮像素子、ストロボ、各種のセンサ、アナログ処理部、デジタル処理部を有している。この撮像部5によって撮影された画像は、制御部1によりその画像を圧縮してファイル化する画像圧縮処理が施された後、記憶部3の記録メディアに記録保存される。タッチ表示部6は、高精細液晶などの表示部上に透明のタッチ操作部が積層されたもので、各種のソフトウェアキー(アイコン、タッチキー)を割り当て配置してその機能名を表示したり、指などによるタッチ操作を感知してそのタッチ操作に応じた操作信号を入力したりする。タッチ表示部6の表示画面は、撮像された画像(ライブビュー画像)をリアルタイムに表示するモニタ画面(ライブビュー画面)となったり、撮影済み画像を再生する再生画面となったりする。なお、本実施形態においてはタッチ表示部6を使用したが、これに限らず、タッチ操作部が積層されない液晶のみからなる表示部などであってもよい。
図2及び図3は、タッチ表示部6とセルフィーパッド(タッチ操作部)4bとの位置関係を示すための撮像装置の外観図である。
図2(1)は、撮像装置の正面図、(2)は、その一側面図ある。撮像装置を構成する筐体11は、薄型矩形の表示ブロック11aと、この表示ブロック11aの周囲を囲む矩形枠状のフレームブロック11bと、表示ブロック11aとフレームブロック11bとを連結するレンズブロック11cを有する構成で、表示ブロック11aの一端中央部(図示の例では上端中央部)とレンズブロック11cの一端中央部(図示の例では下端中央部)とは、横回転用のヒンジ部(図示省略)を介して横方向に回転可能に取り付けられている。
フレームブロック11bの両端部内側(図示の例では左右側上部内側)とレンズブロック11cの両端部(図示の例では左右側部)とは、縦回転用のヒンジ部(図示省略)を介して縦方向に回転可能に取り付けられている。表示ブロック11aにはその中央部分にタッチ表示部6が配設されている。フレームブロック11bの一側部(図示の例では左側部)には、セルフィーパッド4bが配設され、レンズブロック11cの中央部には撮像部5を構成する撮影レンズ5aが配設されている。このように表示ブロック11a側のタッチ表示部6とフレームブロック11b側のセルフィーパッド4bとはそれぞれ異なる位置に配設されている。なお、表示ブロック11aとレンズブロック11cを一体化して本体ブロックとし、フレームブロック11bの両端部内側(図示の例では左右側上部内側)と本体ブロックの両端部(図示の例では左右側部)とが、縦回転用のヒンジ部(図示省略)を介して縦方向に回転可能に取り付けられるようにしてもよい。
セルフィーパッド4bは、複数枚(本実施形態では15枚)の小片状のタッチパネルTを縦一列に配列した構成のタッチ操作部であり、15点スイッチとして使用可能であると共に、曲面にも使用可能な構成となっている。筐体11をユーザが手で握りながら指(例えば、親指や人差し指)でセルフィーパッド4b上をタッチ操作すると、そのタッチ操作に応じた操作検出信号は、制御部1に与えられる。制御部1は、セルフィーパッド4bからの操作検出信号を基に、セルフィーパッド4b上でどのようなタッチ操作が行われたか、つまり、指でたたくタップ操作が行われたのか、指を移動するスライド操作が行われたのかを判別し、タップ操作であれば、そのタップの連続操作回数を検出し、スライド操作であれば、そのスライド方向(上方向スライド、下方向スライド)を検出することによってタッチ操作の種類を判別する。
更に、制御部1は、セルフィーパッド4b上のタッチ操作が所定のタッチ操作であると判別した場合に、そのタッチ操作に応じて第1の状態と第2の状態との切り替えを行う。すなわち、第1の状態と第2の状態との切り替えを指示するセルフィーパッド4b上のタッチ操作を“第1のタッチ操作”とし、所定機能(例えば、レリーズ、ズーム調整、画像送りなど)の実行を指示するセルフィーパッド4b上のタッチ操作を“第2のタッチ操作”とすると、所定機能の実行を指示する第2のタッチ操作とは異なる第1タッチ操作が行われると、制御部1は、第1の状態と第2の状態との切り替えを行う。第1実施形態においては、第1のタッチ操作を2回連続のタップ操作(タプルタップ)、第2のタッチ操作を1回のタップ操作(シングルタップ操作)、又は接触移動のタッチ操作(スライド操作)とした場合を示している。
ここで、第1の状態は、所定機能(例えば、レリーズ、ズーム調整、画像送りなど)を制限するセルフィーパッド制限状態であり、セルフィーパッド4b上で第2のタッチ操作が行われても、その操作を無効として所定機能の実行を制限する状態となる。この第1の状態(セルフィーパッド制限状態)では、セルフィーパッド4b上の第1のタッチ操作(ダブルタップ操作)のみが有効となる。第2の状態は、この所定機能の制限を解除するセルフィーパッド制限解除状態であり、セルフィーパッド4b上の第2のタッチ操作(シングルタップ操作又はスライド操作)に応じて所定機能の実行が可能となる。この第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)では、セルフィーパッド4b上での第2のタッチ操作の他に、第1のタッチ操作も有効となる。すなわち、第1の状態ではダブルタップ操作のみを検出し、第2の状態ではシングルタップ操作又はスライド操作の他、ダブルタップ操作を検出するようにしている。
このように第1実施形態においては、セルフィーパッド4b上でダブルタップ操作が行われる毎に、第1の状態と第2の状態とを交互に切り替えるようにしているが、その切り替え操作としてダブルタップ操作を採用したのは、以下の理由による。すなわち、セルフィーパッド4b上でのシングルタップ操作又はスライド操作は、筐体11を握るだけでセルフィーパッド4bに手が触れてしまい、ユーザの意図しない誤動作を起こす可能性が極めて高いものとなるが、このシングルタップ操作又はスライド操作に比べて、ダブルタップ操作は、意図せずに間違って操作される可能性が低く、誤操作を低減する可能性のある操作であることがその理由である。
なお、状態の切り替え操作としては、誤操作を低減する操作であれば、ダブルタップ操作に限らない。なお、図中、モニタ画面(ライブビュー画面)内の「PAD」は、第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)に切り替えられていることを示す識別表示用のマークである。また、図中、セルフィーパッド4bに沿って便宜上付加した「1」〜「15」の数字は、縦一列に配列された各タッチパネルTを識別するための接点番号を示し、セルフィーパッド4bは、15枚のタッチパネルTを一列に配列した構成となっている。
図2は、表示ブロック11aがフレームブロック11b内に収まっている状態(閉じられている状態)を示し、図3は、この閉じられた状態から表示ブロック11a、レンズブロック11cに対してフレームブロック11bを縦方向に回転させて開いた状態で、タッチ表示部6と撮影レンズ5aとが同じ向きとなる自分撮り用のスタイルに変化させた状態を示した図である。この状態から表示ブロック11aを横方向に180°回転させて、タッチ表示部6と撮影レンズ5aとが反対側の向きとなる通常の撮影スタイルに変化させることもできる。図示のタッチ表示部6の表示内容は、撮像部5によって撮像された画像(ライブビュー画像)がリアルタイムに表示されている状態を示し、このライブビュー画面(モニタ画面)には、ライブビュー画像に対して施される画像処理の種類を指示する各種のアイコンA〜Dが配列表示されている。
すなわち、モニタ画面には各種のアイコンとして、例えば、露出をオーバーさせて明るく爽やかに仕上げる画像処理を指示するアイコン(ハイキー)A、全体をぼかして、柔らかく幻想的に仕上げる画像処理を指示するアイコン(フォギー)B、周囲を暗くし、色合いを変えて、郷愁を感じるように仕上げる画像処理を指示するアイコン(ノスタルジー)C、彩度を強調して色彩豊かに仕上げる画像処理を指示するアイコン(ビビット)Dが表示されている。
図4は、セルフィーパッド機能テーブル3Cを説明するための図である。
セルフィーパッド機能テーブル3Cは、第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)において、セルフィーパッド4b上のタッチ操作(第2のタッチ操作)に応じて実行される処理を特定するためのテーブルで、「モード」、「機能」、「検出するタッチ操作」、「実行する処理」、「他の対応操作子」、「実行機能」の各項目を有している。「モード」は、撮像装置の動作モードを記憶する項目で、図示の例は“RECモード(撮影モード)”、“PLAYモード(再生モード)”を記憶した場合である。「機能」は、動作モード(RECモード、PLAYモード)別にセルフィーパッド4b上のタッチ操作(第2のタッチ操作)で実行可能となる各種の機能を記憶する項目で、図示の例は“RECモード”に対応して“レリーズ”、“ズーム調整”、“画像処理”の機能を記憶し、“PLAYモード”に対応して“画像送り”、“拡大表示”の機能を記憶した場合を示している。
「検出するタッチ操作」は、モード別及び機能別にどのようなタッチ操作(第2のタッチ操作)が有効であるかを示す項目で、「機能」と「検出するタッチ操作」とは1対1の関係となる場合に限らず、複数の処理を含む機能の場合には1対N(処理数)の関係となる。図示の例は、「モード」が“RECモード”の場合に、「機能」の“レリーズ”に対応して“スライド(上方向/下方向)”を記憶し、“ズーム調整”に対応して“上方向スライド”及び“下方向スライド”を記憶し、“画像処理”に対応して“上方向スライド”及び“下方向スライド”を記憶した場合を示している。「モード」が“PLAYモード”の場合に、「機能」の“画像送り”に対応して“上方向スライド”及び“下方向スライド”を記憶し、“拡大表示”に対応して“シングルタップ”を記憶した場合を示している。
「実行する処理」は、モード別及び機能別にセルフィーパッド4b上のタッチ操作(第2のタッチ操作)で実行可能となる処理を示す項目で、「機能」と「実行する処理」とは1対1の関係となる場合に限らず、複数の処理を含む機能の場合には1対N(処理数)の関係となる。図示の例は、「モード」が“RECモード”において「機能」が“レリーズ”、「検出するタッチ操作」が“スライド(上方向/下方向)”の場合には“セルフタイマ撮影指示”を記憶し、「機能」が“ズーム調整”、「検出するタッチ操作」が“上方向スライド”の場合には“望遠方向へのズーム調整”を、“下方向スライド”の場合には“広角方向へのズーム調整”を記憶し、「機能」が“画像処理”、「検出するタッチ操作」が“上方向スライド”の場合には“1つ前の画像処理を選択”を、“下方向スライド”の場合には“次の画像処理を選択”を記憶した場合を示している。
同様に、「モード」が“PLAYモード”において「機能」が“画像送り”、「検出するタッチ操作」が“上方向スライド”の場合には“1つ前の画像に表示切り替え”を、“下方向スライド”の場合には“次の画像に表示切り替え”を記憶し、「機能」が“拡大表示”、「検出するタッチ操作」が“シングルタップ”の場合には“表示中の画像を拡大表示/通常表示の切り替え”を記憶した場合を示している。「他の対応操作子」は、セルフィーパッド4b上のタッチ操作で実行可能となる処理を、それ以外の他の操作(操作部4上のハードキー4a操作又はタッチ表示部6上のタッチ操作)でも実行可能となる場合に、その他の操作(セルフィーパッド4b上のタッチ操作以外の操作)を示した項目である。
図示の例は、「他の対応操作子」が操作部4上のハードキー4aの場合を示したもので、RECモードにおいて「実行する処理」が“セルフタイマ撮影指示”の場合には“セルフタイマモードにおけるレリーズキー”を記憶し、“望遠方向へのズーム調整”の場合には“Tキー(ズーム調整)”を記憶し、“広角方向へのズーム調整”の場合には“Wキー(ズーム調整)”を記憶し、“1つ前の画像処理を選択”及び“次の画像処理を選択”に対応して“なし”を記憶した場合である。なお、「他の対応操作子」が“なし”とは、セルフィーパッド4b上のタッチ操作以外の操作は存在しないこと、つまり、「実行する処理」は、セルフィーパッド4b上のタッチ操作のみが有効となることを示している。
同様に“PLAYモード”において、「実行する処理」が“1つ前の画像に表示切り替え”の場合には“左矢印キー”を記憶し、“次の画像に表示切り替え”の場合には“右矢印キー”を記憶し、“表示中の画像を拡大表示/通常表示の切り替え”の場合には“Tキー(ズーム調整)”を記憶した場合である。なお、図示の例では、「他の対応操作子」としてハードキー4a操作を例示したが、タッチ表示部6上のタッチ操作を含むようにしてもよい。例えば、「機能」が“画像処理”の場合、対応する「他の対応操作子」には、“なし”に代えて、タッチ表示部6上のタッチ操作として、上述したアイコンA〜Dを記憶するようにしてもよい。
「実行機能」は、第1の状態(セルフィーパッド制限状態)から第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)に切り替わった際に、モード別にどの「機能」が有効であるか(図中、丸印)を示す項目で、図示の例では、“PLAYモード”では「機能」の“画像処理”が「実行機能」として選択されているので、“画像処理”が有効な「機能」であることを示している。また、“PLAYモード”では「機能」の“拡大表示”が「実行機能」として選択されているので、“拡大表示”が有効な機能であることを示している。どの機能を「実行機能」として選択するかは、ユーザ操作によりモード別に任意に設定可能となっている。
次に、第1実施形態における撮像装置の動作概念を図5に示す動作模式図を参照して説明する。ここで、この動作模式図に記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。
図5は、撮像装置の動作状態が遷移する様子を説明するための動作模式図である。以下、図6(1)〜(5)の表示例を参照して撮像装置の動作を具体的に説明するものとする。
先ず、制御部1は、ハードキー4aの電源キーによる電源オン操作に応じて(ステップA1)、電源オン後の初期状態として、RECモードでライブビュー画像をモニタ画面(タッチ表示部6)に表示させる(ステップA2)。図示省略するが、この状態においてハードキー4aのモードキーにより、RECモードとPLAYモードの切り替えが可能となり、PLAYモードでは撮影済み画像(保存画像)を再生画面(タッチ表示部6)に表示させる。この電源オン時には第1の状態(セルフィーパッド制限状態)となり、セルフィーパッド4b上の所定のタッチ操作のみが有効な状態となる。すなわち、セルフィーパッド4b上のタッチ操作が、所定機能の実行を指示する第2のタッチ操作(シングルタップ操作、スライド操作)とは異なる第1のタッチ操作(ダブルタップ操作)であれば、その第1のタッチ操作を有効とするが、第2のタッチ操作であれば、そのタッチ操作を無効とする状態となる。
いま、「セルフィーパッド制限状態」において、セルフィーパッド4b上のタッチ操作が第1のタッチ操作、つまり、ダブルタップ(Wタップ)操作であれば(ステップA3)、第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)に遷移し(ステップA4)、セルフィーパッド機能テーブル3Cで「実行機能」に選択されている「機能」が有効となり、第1のタッチ操作の他に、第2のタッチ操作(シングルタップ操作、スライド操作)のうちセルフィーパッド機能テーブル3Cで「実行機能」に選択されている「機能」に対応する「検出するタッチ操作」も有効な状態となる。ここで、RECモードでライブビュー画像がモニタ画面に表示され、PLAYモードで撮影済み画像が再生画面に表示されている状態において(ステップA5)、第2のタッチ操作(シングルタップ操作又はスライド操作)が行われると(ステップA6)、セルフィーパッド機能テーブル3Cで「実行機能」に選択されている「機能」に対応する「実行する処理」を参照し、第2のタッチ操作に対応する処理を選択してその処理の実行に移る(ステップA7)。
例えば、“RECモード”で「実行機能」として“レリーズ”が選択されている場合には、「セルフィーパッド制限解除状態」を識別する「PAD」マークMKと共に、ライブビュー画像LVをタッチ表示部6のモニタ画面に表示させる(図6(1)参照)。いま、セルフィーパッド4b上で上方向/下方向スライド操作、又はハードキー4aのレリーズキーが操作されると、“セルフタイマ撮影指示”の処理を実行し、セルフタイマのカウントダウン動作を開始してカウントダウン中画面(図示省略)に切り替える。
また、“RECモード”で「実行機能」として“ズーム調整”が選択されている場合には、拡大/縮小をスケール表示するズームバーZBをライブビュー画像LVと共にモニタ画面に表示させる(図6(2)参照)。なお、ズームバーZBの表示で第2の状態に遷移したことを識別可能となるが、上述の「PAD」マークMKをズームバーZBと共に表示するようにしてもよい。この状態において、セルフィーパッド4b上で上方向スライド操作/下方向スライド操作が行われ、又はハードキー4aのTキー(ズーム調整)/Wキー(ズーム調整)が操作されると、“望遠方向へのズーム調整”/“広角方向へのズーム調整”の処理を実行し、ライブビュー画像の処理結果をモニタ画面に表示させる。
また、“RECモード”で「実行機能」として“画像処理”が選択されている場合には、上述した各種のアイコンとしてアイコン(ハイキー)A、アイコン(フォギー)B、アイコン(ノスタルジー)C、アイコン(ビビット)D、及び「PAD」マークMKをライブビュー画像LVと共にモニタ画面に表示させる(図6(3)参照)。この場合、セルフィーパッド4b上で上方向スライド操作が行われると、“1つ前の画像処理を選択”の処理を実行し、例えば、アイコンCから1つ前のアイコンBの画像処理を選択し、また、セルフィーパッド4b上で下方向スライド操作が行われると、“次の画像処理を選択”の処理を実行し、例えば、アイコンAから次のアイコンBの画像処理を選択してその処理の実行に移る。
また、PLAYモードで「実行機能」として“画像送り”が選択されている場合には、「PAD」マークMKと共に撮影済み画像SVをタッチ表示部6の再生画面に表示させる(図6(4)参照)。この場合、セルフィーパッド4b上で上方向スライド操作が行われると、“1つ前の画像処理を選択”の処理を実行し、また、下方向スライド操作が行われると、“次の画像処理を選択”の処理を実行する。また、「実行機能」として“拡大表示”が選択されている場合には、撮影済み画像SVを拡大した画像と共に、撮影済み画像のどの部分を拡大したかを案内する拡大箇所ウインドウWDと共に表示させる(図6(5)参照)。なお、拡大箇所ウインドウWDの表示で「セルフィーパッド制限解除状態」に遷移したことが識別可能となるが、上述の「PAD」マークMKを拡大箇所ウインドウWDと共に表示するようにしてもよい。いま、セルフィーパッド4b上でシングルタップ操作、又はハードキー4aのTキー(ズーム調整)が操作されると、“表示中の画像を拡大表示/通常表示の切り替え”の処理を実行する。
第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)において、セルフィーパッド4b上のタッチ操作が第1のタッチ操作(Wタップ操作)であれば(ステップA8)、「セルフィーパッド制限状態」に遷移して上述したステップA2の元の画面に復帰する。また、第2の状態において、ハードキー4aによる電源オフ操作又はAPO(オートパワーオフ)機能に応じて(ステップA9)、第1の状態に遷移して電源オフ状態となる(ステップA10)。なお、APO(オートパワーオフ)は、第1の状態から第2の状態に遷移した後において、無操作状態が所定時間継続したことを検出した際に、自動的に電源オフ状態とする機能で、このAPOに連動して第2の状態から第1の状態へ遷移する。
ここで、セルフィーパッド4b上のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作(例えば、シングルタップ操作又はスライド操作)である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性の低い第1のタッチ操作(ダブルタップ操作)により指示操作を行う方法を第1の操作方法と称し、第2のタッチ操作(シングルタップ操作又はスライド操作)により指示操作を行う方法を第2の操作方法と称し、第1のタッチ操作を行うことにより第2のタッチ操作を有効にした後、その第2のタッチ操作により指示操作を行う方法を第3の操作方法と称すると、第1実施形態においては、上述したように、この複数の操作方法(第1〜第3の操作方法)で指示操作を可能としいている。
更に、第1の操作方法(第1のタッチ操作)により第2の操作方法を有効にした後、第1の操作方法(第1のタッチ操作)により第2の操作方法を無効とする方法を第4の操作方法と称し、第1の操作方法(第1のタッチ操作)により第2の操作方法を有効にした後、セルフィーパッド4b上のタッチ操作以外として、上述のAPO機能によって無操作状態が所定時間が経過した時に自動的に第2の操作方法を無効とする方法を第5の操作方法と称すると、第1実施形態においては、上述したように、手動的又は自動的によって第2の操作方法を無効とすることを可能としている。なお、第5の操作方法は、無操作状態が所定時間が経過したことを検出したことを条件とすればよく、電源オフせずに第2の操作方法を無効とする処理のみを行うようにしてもよい。
以上のように、第1実施形態において制御部1は、タッチ操作部(セルフィーパッド4b)上のタッチ操作の種類が、所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別した場合に、セルフィーパッド4b上におけるタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態(セルフィーパッド制限状態)と、この所定機能の制限を解除する第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)と、を切り替えるようにしたので、所定機能の実行を指示するタッチ操作の有効又は無効を容易に変更することができ、誤操作の起こり易い位置にセルフィーパッド4bを配設したとしても、意図しないタッチ操作による誤動作を適切に防止しつつ快適な操作を実現することが可能となる。
制御部1は、セルフィーパッド4b上でタッチ操作が行われた場合に、第1の状態では所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる他のタッチ操作を第1のタッチ操作として検出し、第2の状態では第1のタッチ操作の他に、その所定機能の実行を指示するタッチ操作を第2のタッチ操作として検出することによってタッチ操作の種類を判別するようにしたので、第1の状態及び第2の状態に応じてタッチ操作を的確に判別することが可能となる。
制御部1は、セルフィーパッド機能テーブル3Cを参照し、第2の状態でのセルフィーパッド4b上のタッチ操作により実行可能な所定機能を、複数の機能の中から選択し、この選択した機能を第2の状態で実行するようにしたので、第1の状態から第2の状態に遷移させた後は、使い勝手の良いセルフィーパッド4b上のタッチ操作により各種の機能の中からユーザの所望する機能を選択実行することができ、また、モード別に各種の機能を設定しておけば、同一種類のタッチ操作であってもモード毎に異なる機能を選択実行することができる。
上述の選択可能な複数の機能のうち、その一部の機能はセルフィーパッド4bのみで操作が可能であり、その他の機能は他の操作部(操作部4のハードキー4a又はタッチ表示部6)でも操作可能としたので、例えば、図4に示すように「他の対応操作子」が“なし”であれば、セルフィーパッド4bのみで操作が可能な機能となり、“なし”でなければ、他の操作部でも操作可能な機能となり、誤操作の低減と操作性の向上を兼ね備えることが可能となる。
タッチ表示部6に第1の状態と第2の状態を識別可能とする識別子「PAD」マークMK、ズームバーZB、或いは拡大箇所ウインドウWDを表示するようにしたので、ユーザは状態の切り替えを容易に確認することができ、誤操作の低減化に効果的なものとなる。
セルフィーパッド4bは、タッチ表示部6の表示内容を視認するためにユーザが撮像装置の筐体11を握ることにより人体に接触可能となるようにその筐体11の側面に配設したので、ユーザは筐体11を握るだけでセルフィーパッド4b上をタッチ操作することができ、操作性に優れ、使い勝手の良いものとなる。
撮像装置の筐体11は、タッチ表示部6を備える表示ブロック11aと、この表示ブロックに連結するレンズブロック11cを介して回転可能に取り付けられたフレームブロック11bからなり、このフレームブロック11bの側面にセルフィーパッド4bを配設したので、タッチ表示部6とセルフィーパッド4bとを別の位置に配設してもセルフィーパッド4bを適切に操作することが可能となる。
セルフィーパッド4b上のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作(例えば、シングルタップ操作又はスライド操作)である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性の低い第1のタッチ操作(ダブルタップ操作)により指示操作を行う第1の操作方法と、第2のタッチ操作(シングルタップ操作又はスライド操作)により指示操作を行う第2の操作方法と、第1のタッチ操作を行うことにより第2のタッチ操作を有効にした後、その第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作を可能としたので、第2のタッチ操作よりも誤操作を低減することが可能な第1のタッチ操作を行うことを条件(第1の状態から第2の状態への切り替えを条件)として、第3の操作方法で所定機能の実行を指示することが可能となり、第1のタッチ操作が比較的面倒な操作であっても、誤操作の低減を考慮して選択した複数の操作方法で指示操作を行うことができる。
同一の機能に対する指示操作として、上述の第1の操作方法、第2の操作方法、第3の操作方法のうち、その複数の操作方法を選択可能となるように制御するようにしたので、誤操作の低減を考慮した操作方法を選択することができる。
更に、上述の第1の操作方法(第1のタッチ操作)により第2の操作方法を有効にした後、第1の操作方法(第1のタッチ操作)により第2の操作方法を無効とする第4の操作方法と、第1の操作方法(第1のタッチ操作)により第2の操作方法を有効にした後、上述のAPO機能によって所定時間が経過した時に自動的に第2の操作方法を無効とする第5の操作方法と、を選択的に可能とするように制御するようにしたので、第1の状態と第2の状態との切り替えを手動的又は自動的に行うことができ、誤操作の防止に有効なものとなる。
表示部上に積層されて配置された第1のタッチ操作部(タッチ表示部6を構成するタッチ操作部)と、当該第1のタッチ操作部とは異なる位置に第2のタッチ操作部(セルフィーパッド4b)を備える電子機器において、第1のタッチ操作部上のタッチ操作及び前記第2のタッチ操作部上のタッチ操作を検出し、その検出される各種のタッチ操作のうち、上述の第1の操作方法と、第2の操作方法と、第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように制御するようにしたので、第1のタッチ操作部と第2のタッチ操作部とを使い分けながら複数の操作方法で指示操作が可能となる。
(第2実施形態)
以下、この発明の第2実施形態について図7及び図8を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、セルフィーパッド4b上で第1のタッチ操作としてダブルタップ操作が行われる毎に、第1の状態と第2の状態とを交互に切り替えるようにしたが、この第2実施形態においては、第1の状態と第2の状態との切り替えを、複数種類の第1のタッチ操作で可能とすると共に、この第1の状態から第2の状態への切り替え時に第1のタッチ操作の種類に応じて、第2の状態で実行される機能を選択するようにしたものである。ここで、両実施形態において基本的或いは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
図7は、第2実施形態のセルフィーパッド機能テーブル3Cを説明するための図である。
第2実施形態のセルフィーパッド機能テーブル3Cは、「モード」、「機能」、「状態移行タッチ操作」、「検出するタッチ操作」、「実行する処理」、「他の対応操作子」の各項目を有している。すなわち、第2実施形態では、第1実施形態の「実行機能」に代わって「状態移行タッチ操作」を設けた構成で、第1実施形態と同様の「モード」、「機能」、「検出するタッチ操作」、「実行する処理」、「他の対応操作子」については、その説明を省略するものとする。
「状態移行タッチ操作」は、第1の状態と第2の状態との切り替えを指示する第1のタッチ操作を示し、複数種類の第1のタッチ操作(状態移行タッチ操作)として、図示の例は“ダブルタップ(Wタップ)”の他に、3回連続のタップ操作である“トリプルタップ(3タップ)”、4回連続のタップ操作である“4連続タップ(4タップ)”を記憶した場合を示している。このように「モード」別の各「機能」に対応付けて異なる種類の第1のタッチ操作を「状態移行タッチ操作」に設定しておくことにより、第1の状態から第2の状態への切り替え時に、制御部1は、セルフィーパッド機能テーブル3Cを参照し、第1のタッチ操作の種類に対応付けられている「モード」の「機能」を第2の状態で実行される機能として選択する。
すなわち、図示の例において「状態移行タッチ操作」には、“RECモード”の各「機能」の“レリーズ”、“ズーム調整”、“画像処理”に対応して種類の異なる第1のタッチ操作として“4連続タップ(4タップ)”、“トリプルタップ(3タップ)”、“ダブルタップ(Wタップ)”を記憶し、また、“PLAYモード”の各「機能」の“画像送り”、“拡大表示”に対応して種類の異なる第1のタッチ操作として“トリプルタップ(3タップ)”、“ダブルタップ(Wタップ)”を記憶しており、制御部1は、第1のタッチ操作が行われると、どの種類のタッチ操作であるかを判別し、その「状態移行タッチ操作」に対応する「モード」別の「機能」を選択する。
図8は、第2実施形態において、撮像装置の動作状態が遷移する様子を説明するための動作模式図である。
先ず、制御部1は、ハードキー4aの電源キーによる電源オン操作に応じて、電源オン後の初期状態としてRECモードでライブビュー画像をモニタ画面(タッチ表示部6)に表示させる(ステップB1)。第1実施形態同様、この状態においてハードキー4aのモードキーにより、RECモードとPLAYモードの切り替えが可能となり、PLAYモードでは保存画像を読み出して再生画面(タッチ表示部6)に表示させる(ステップB2)。この電源オン時には、第1の状態(セルフィーパッド制限状態)となり、セルフィーパッド4b上のタッチ操作が、所定機能の実行を指示する第2のタッチ操作(シングルタップ操作、スライド操作)とは異なる第1のタッチ操作(Wタップ、3タップ、4タップ)であれば、その第1のタッチ操作を有効とするが、第2のタッチ操作であれば、そのタッチ操作を無効とする状態となる。
いま、第1の状態においてセルフィーパッド4b上でタッチ操作が行われた場合、そのタッチ操作が第1のタッチ操作であれば、つまり、Wタップ操作(ステップB3)、3タップ操作(ステップB4)、4タップ操作(ステップB5)のいずれかであれば、第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)に遷移し(ステップB6)、セルフィーパッド4b上のタッチ操作として、第1のタッチ操作の他に第2のタッチ操作(シングルタップ操作、スライド操作)を有効な状態とする。
ここで、制御部1は、第1のタッチ操作の種類に応じて、セルフィーパッド機能テーブル3Cを参照し、その「状態移行タッチ操作」に対応付けられている「モード」別の「機能」を選択する。例えば、第1のタッチ操作がWタップ操作の場合(ステップB3)、RECモードではその「機能」として“画像処理”を選択してライブビュー画像をモニタ画面に表示させ、また、PLAYモードではその「機能」として“拡大表示”を選択して撮影済み画像を再生画面に表示させる(ステップB7)。
また、第1のタッチ操作が3タップ操作の場合(ステップB4)、RECモードではその「機能」として“ズーム調整”を選択してライブビュー画像をモニタ画面に表示させ、また、PLAYモードではその「機能」として“画像送り”を選択して撮影済み画像を再生画面に表示させる(ステップB8)。また、第1のタッチ操作が4タップ操作の場合(ステップB5)、RECモードではその「機能」として“レリーズ”を選択してライブビュー画像をモニタ画面に表示させるが、PLAYモードでの4タップ操作は無効となる(ステップB9)。
第2の状態(セルフィーパッド制限解除状態)において第2のタッチ操作としてシングルタップ操作又はスライド操作が行われると(ステップB10、B11、B12)、上述した第1実施形態と同様に、セルフィーパッド機能テーブル3Cを参照し、「モード」別に選択された「機能」のうち、その第2のタッチ操作の種類に対応する「実行する処理」で示される処理の実行に移る(ステップB13、B14、B15)。例えば、RECモードで選択機能が“ズーム調整”の場合に、第2のタッチ操作が“上方向スライド操作”であれば“望遠方向へのズーム調整”の処理を実行し、“下方向スライド操作”であれば“広角方向へのズーム調整”の処理を実行する。
他方、第2の状態において第1のタッチ操作(Wタップ操作、3タップ操作、4タップ操作)が行われると(ステップB16、B17、B18)、第1の状態から第2の状態への切り替え時の第1のタッチ操作(ステップB3、B4、B5でのタッチ操作)と比較し、同じ種類の第1のタッチ操作であるかを判別する。ここで、同じ種類の第1のタッチ操作であれば、第2の状態から第1の状態に遷移して上述したステップB2の元の画面に復帰するが、異なる種類の第1のタッチ操作であれば、第2の状態を維持したまま「機能」の切り替えを行う。
例えば、第1の状態から第2の状態への切り替え指示の第1のタッチ操作がWタップ操作の場合において、第2の状態での第1のタッチ操作が同じ種類の操作であるWタップ操作であれば、第1の状態へ遷移するが(ステップB2)、異なる種類である3タップ操作であれば、ステップB8に移行し、RECモードでは“ズーム調整”の機能に切り替わり、PLAYモードでは“画像送り”の機能に切り替わる。同様に、異なる種類である4タップ操作であれば、ステップB9に移行し、RECモードでは“レリーズ”の機能に切り替わり、PLAYモードでは無効となる。
以下、同様に、第1の状態から第2の状態への切り替え指示の第1のタッチ操作が3タップ操作又は4タップ操作の場合において、第2の状態での第1のタッチ操作が同じ種類の操作であれば、第1の状態へ遷移するが(ステップB2)、異なる種類の操作であれば、第2の状態を維持したまま操作された第1のタッチ操作の種類に応じた「機能」に切り替える。一方、第2の状態において、ハードキー4aによる電源オフ操作又はAPO(オートパワーオフ)機能による電源オフに応じて(ステップB19)、第1の状態に遷移して電源オフ状態となる(ステップB20)。
以上のように、第2実施形態においては、第1のタッチ操作の種類毎に、第2の状態で第2のタッチ操作に応じて実行される機能がセルフィーパッド機能テーブル3Cの「機能」、「状態移行タッチ操作」に対応付けて設定されている状態において、いずれかの種類の第1のタッチ操作により第2の状態に切り替えられている場合に、第2のタッチ操作が行われると、その第2のタッチ操作に対応する機能を実行するようにしたので、第1の状態と第2の状態との切り替えを、複数種類の第1のタッチ操作のいずれでも行うことができると共に、この第1の状態から第2の状態への切り替え時に、この第1のタッチ操作の種類に応じて、第2の状態で実行される機能を併せて選択することができる。したがって、ユーザにあっては、第1のタッチ操作の種類を変えるだけで、所望する機能を選択することができる。
第2の状態において第1のタッチ操作が行われると、第1の状態から第2の状態への切り替え時の第1のタッチ操作と比較し、同じ種類の第1のタッチ操作であれば、第1の状態に切り替え、異なる種類の第1のタッチ操作であれば、第2の状態を維持したまま機能を切り替えるようにしたので、第2の状態から第1の状態に切り替える際に、第1の状態から第2の状態への切り替え時と異なる種類の第1のタッチ操作を行うだけで第2の状態を維持したまま機能を切り替えることができ、更に使い勝手が向上する。
(第3実施形態)
以下、この発明の第3実施形態について図9及び図10を参照して説明する。
なお、上述した第2実施形態においては、複数種類の第1のタッチ操作として、Wタップ操作、3タップ操作、4タップ操作を例示したが、この第3実施形態においては、セルフィーパッド4b上のダブルタップの操作位置を複数種類の第1のタッチ操作としたものである。ここで、第3実施形態において第1及び第2実施形態と基本的或いは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第3実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
図9は、第3実施形態のセルフィーパッド機能テーブル3Cを説明するための図である。
第3実施形態のセルフィーパッド機能テーブル3Cは、「モード」、「機能」、「状態移行タッチ位置」、「検出するタッチ操作」、「実行する処理」、「他の対応操作子」の各項目を有し、「状態移行タッチ位置」以外は、第2実施形態と同様であるため、その説明を省略するものとする。「状態移行タッチ位置」は、複数種類の第1のタッチ操作として、セルフィーパッド4b上のダブルタップの操作位置を示している。セルフィーパッド4bは、上述したように15枚の小片状のタッチパネルTを縦一列に配列した構成で、各タッチパネルTには接点番号「1」〜「15」が対応付けられており、ユーザが筐体11を手で握りながら指(例えば、人差し指や中指)でセルフィーパッド4b上をタッチ操作すると、制御部1は、そのタッチ位置に応じた操作検出信号に基づいて接点番号を検出する。
図示の例において「状態移行タッチ位置」には、“RECモード”の各「機能」の“レリーズ”、“ズーム調整”、“画像処理”に対応して種類(操作位置)の異なる第1のタッチ操作として“接点1〜5(Wタップ1)”、“接点6〜10(Wタップ2)”、“接点11〜15(Wタップ3)”を記憶し、また、“PLAYモード”の各「機能」の“画像送り”、“拡大表示”に対応して種類(操作位置)の異なる第1のタッチ操作として“接点1〜5(Wタップ1)”、“接点6〜10(Wタップ2)”を記憶しており、制御部1は、第1のタッチ操作が行われると、どのような種類(操作位置)のタッチ操作であるかを判別し、その「状態移行タッチ位置」に対応する「モード」別の「機能」を選択する。
図10は、第3実施形態において、撮像装置の動作状態が遷移する様子を説明するための動作模式図である。
なお、第3実施形態の動作は、第2実施形態と基本的に同様であるため、以下、その特徴部分のみを説明するものとする。図10のステップC1〜C17は、図8のステップB1〜B17に対応する処理であり、第1のタッチ操作の種類が相違するだけで、基本的には同様であるため、その説明は省略するものとする。
図10は、図8中の“Wタップ操作”を“接点1〜5(Wタップ1)”、“3タップ操作”を“接点6〜10(Wタップ2)”、“4タップ操作”を“接点11〜15(Wタップ3)”に変更した場合で、いずれかの種類(操作位置)の第1のタッチ操作により第2の状態に切り替えられている場合に、第2のタッチ操作が行われると、制御部1は、その第2のタッチ操作に対応する機能を選択してその機能の実行に移る。
以上のように、第3実施形態においては、第1のタッチ操作の種類(操作位置)毎に、第2の状態で第2のタッチ操作に応じて実行される機能がセルフィーパッド機能テーブル3Cの「機能」、「状態移行タッチ位置」に対応して設定されている状態において、いずれかの種類(操作位置)の第1のタッチ操作により第2の状態に切り替えられている場合に、第2のタッチ操作が行われると、その第2のタッチ操作に対応する機能を実行するようにしたので、第1の状態から第2の状態への切り替え時に第1のタッチ操作の種類(操作位置)に応じて、第2の状態で実行される機能を選択することができる。したがって、ユーザにあっては、例えば、ユーザは同じWタップ操作であっても、セルフィーパッド4b上のどの位置をWタップするかに応じて、所望する機能を選択することができる。
第2の状態において第1のタッチ操作が行われると、第1の状態から第2の状態への切り替え時の第1のタッチ操作と比較し、同じ種類(操作位置)の第1のタッチ操作であれば、第1の状態に切り替え、異なる種類(操作位置)の第1のタッチ操作であれば、第2の状態を維持したまま機能を切り替えるようにしたので、第2の状態から第1の状態への切り替え時に、第1の状態から第2の状態への切り替え時と異なる種類(操作位置)の第1のタッチ操作を行うだけで第2の状態を維持したまま機能を切り替えることができ、使い勝手が向上する。
なお、上述した各実施形態においては、第1のタッチ操作としては、“Wタップ”、“3タップ”、“4タップ”、“接点1〜5(Wタップ1)”、“接点6〜10(Wタップ2)”、“接点11〜15(Wタップ3)”を例示したが、5連続タップ(5タップ)などを含めるようにしてもよい。また、例えば、3タップ中の各タップを等間隔とせず、タップ間隔を変化させた操作であってもよい。つまり、誤操作の可能性が高いシングルタップ以外のタッチ操作であればよく、また、第1のタッチ操作を任意に設定可能としてもよい。
また、セルフィーパッド4b上のタッチ操作を検出するサンプリング周期が第1の状態と第2の状態でそれぞれ異なるように制御するようにしてもよい。例えば、第1のタッチ操作のみを有効とする第1の状態時のサンプリング周期を、第1及び第2のタッチ操作を有効とする第2の状態時のサンプリング周期よりも遅くすることにより低電力化を図るようにしてもよい。
上述した各実施形態においては、セルフィーパッド4bを筐体11の一側部に配設したが、ユーザが通常の操作時に視覚的に捕らえることが困難な位置として、例えば、筐体11の背面部などに配設するようにしてもよい。
上述した各実施形態においては、電子機器として撮像装置(デジタルカメラ)に適用した場合を例示したが、パーソナルコンピュータ、PDA(個人向け携帯型情報通信機器)、タブレット端末、スマートフォンなどの携帯電話機、電子ゲーム、音楽プレイヤーなどに適用してもよい。
また、上述した各実施形態において示した“装置”や“部”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器であって、
前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の種類を判別する判別手段と、
前記タッチ操作部上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態と、前記所定機能の制限を解除する第2の状態と、を切り替える状態切替手段と、
前記判別手段によりタッチ操作の種類が、前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別された場合に、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えるように前記状態切替手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、
前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なるタッチ操作を第1のタッチ操作として検出する第1の検出手段と、
前記所定機能の実行を指示するタッチ操作を第2のタッチ操作として検出する第2の検出手段と、
を更に備え、
前記判別手段は、前記第1の状態で前記第1の検出手段による検出を行い、前記第2の状態で前記第1の検出手段による検出及び第2の検出手段による検出を行うことによってタッチ操作の種類を判別する、
ことを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電子機器において、
前記第2の状態でのタッチ操作により実行可能な所定機能を、複数の機能の中から選択する選択手段と、
前記状態切替手段により第2の状態に切り替えられている状態において、前記選択手段により選択されている機能を実行する実行手段と、
を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の電子機器において、
前記第1のタッチ操作は、種類の異なる複数の第1のタッチ操作を含み、
前記第1のタッチ操作の種類毎に前記第2の状態で第2のタッチ操作に応じて実行される機能を設定する設定手段を、更に備え、
前記実行手段は、前記複数種類の第1のタッチ操作のうち、そのいずれかの種類の第1のタッチ操作によって前記状態切替手段が第2の状態に切り替えている状態において、この第2の状態でのタッチ操作が第2のタッチ操作であれば、前記設定手段により設定されている第2のタッチ操作に対応する機能を実行する、
ことを特徴とする。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電子機器において、
前記タッチ操作部は、当該タッチ操作部上におけるタッチ操作の位置の違いを検出し、
前記第1のタッチ操作が、種類が異なる複数のタッチ操作のいずれかの場合に、その種類は、前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の位置の違いである、
ことを特徴とする。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の電子機器において、
前記制御手段は、前記状態切替手段により第2の状態に切り替えられている状態において、前記第1のタッチ操作が行われると、前記第1の状態から第2の状態への切り替え時の第1のタッチ操作と比較し、同じ種類の第1のタッチ操作であれば、前記第1の状態に切り替え、異なる種類の第1のタッチ操作であれば、前記第2の状態を維持したまま機能の切り替えを制御する、
ことを特徴とする。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の電子機器において、
前記選択手段により選択可能な複数の機能のうち、その一部の機能は前記タッチ操作部のみで操作が可能であり、その他の機能は他の操作部でも操作可能である、
ことを特徴とする。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記表示部に前記第1の状態と前記第2の状態を識別可能とする識別子を表示する制御を行う表示制御部を、更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記タッチ操作部は、当該タッチ操作部上でのタッチ操作を検出するサンプリング周期が前記第1の状態と第2の状態とではそれぞれ異なるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電子機器において、
当該電子機器は、携帯型電子機器であり、
前記タッチ操作部は、前記表示部を見るユーザが当該携帯型電子機器の筐体を握ることで人体に接触可能となるように当該筐体の側面に配設されている、
ことを特徴とする。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の電子機器において、
前記携帯型電子機器の筐体は、前記表示部を備える本体ブロックと、前記本体ブロックの一端に回転可能に取り付けられたフレームブロックからなり、
前記タッチ操作部は、前記フレームブロックの側面に配設されている、
ことを特徴とする。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、
タッチ操作部を備える電子機器であって、
前記タッチ操作部上のタッチ操作を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を行うことにより前記第2のタッチ操作を有効にした後に前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように前記検出手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(請求項13)
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の電子機器において、
前記制御手段は、同一の機能に対する指示操作として前記第1の操作方法、前記第2の操作方法、前記第3の操作方法のうち、その複数の操作方法を選択可能となるように前記検出手段を制御する、
ことを特徴とする。
(請求項14)
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の電子機器において、
前記タッチ操作部は、前記表示部と異なる位置に設けられている、
ことを特徴とする。
(請求項15)
請求項15に記載の発明は、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記制御手段は、更に、前記第1の操作方法により前記第2の操作方法を有効にした後に、再び第1の操作方法により前記第2の操作方法を無効とする第4の操作方法と、前記第1の操作方法により前記第2の操作方法を有効にした後、所定時間が経過した時に自動的に第2の操作方法を無効とする第5の操作方法と、を選択的に可能とするように前記検出手段を制御する、
ことを特徴とする。
(請求項16)
請求項16に記載の発明は、請求項12乃至15のいずれか一項に記載の電子機器において、
当該電子機器は、携帯型電子機器であり、
前記タッチ操作部は、ユーザが当該携帯型電子機器の筐体を片手で握った状態で、前記表示部を見ながら、当該筐体を握っている手で操作可能な位置に配設されている、
ことを特徴とする。
(請求項17)
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の電子機器において、
前記携帯型電子機器の筐体は、前記表示部を備える本体ブロックと、前記本体ブロックの一端に回転可能に取り付けられたフレームブロックからなり、
前記タッチ操作部は、前記フレームブロックの側面に配設されている、
ことを特徴とする。
(請求項18)
請求項18に記載の発明は、請求項12乃至17のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記第2の状態でのタッチ操作により実行可能な所定機能を、複数の機能の中から選択する選択手段を更に備え、
前記選択手段により選択可能な複数の機能のうち、その一部の機能は前記タッチ操作部のみで操作が可能であり、その他の機能は他の操作部でも操作可能である、
ことを特徴とする。
(請求項19)
請求項19に記載の発明は、
表示部上に積層されて配置された第1のタッチ操作部と、当該第1のタッチ操作部とは異なる位置に第2のタッチ操作部を備える電子機器であって、
前記第1のタッチ操作部上のタッチ操作及び前記第2のタッチ操作部上のタッチ操作を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により前記第2のタッチ操作部上で指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により前記第1のタッチ操作部上及び前記第2のタッチ操作部上で指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を前記第2のタッチ操作部上で行うことにより前記第2のタッチ操作部上での前記第2のタッチ操作を有効にした後に、前記第2のタッチ操作部上で前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように前記検出手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(請求項20)
請求項20に記載の発明は、
表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器におけるタッチ操作制御方法であって、
前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の種類を判別する処理と、
前記タッチ操作部上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態と、前記所定機能の制限を解除する第2の状態と、を切り替える処理と、
前記タッチ操作の種類が、前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別された場合に、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えるように制御する処理と、
を含むことを特徴とする。
(請求項21)
請求項21に記載の発明は、
表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器のコンピュータに対して、
前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の種類を判別する機能と、
前記タッチ操作部上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態と、前記所定機能の制限を解除する第2の状態と、を切り替える機能と、
前記タッチ操作の種類が、前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別された場合に、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えるように制御する機能と、
を実現させるためのプログラムである。
(請求項22)
請求項22に記載の発明は、
表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器におけるタッチ操作制御方法であって、
前記タッチ操作部上のタッチ操作を検出する処理と、
前記検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を行うことにより前記第2のタッチ操作を有効にした後に前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように制御する処理と、
を含むことを特徴とする。
(請求項23)
請求項23に記載の発明は、
表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器のコンピュータに対して、
前記タッチ操作部上のタッチ操作を検出する機能と、
前記検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を行うことにより前記第2のタッチ操作を有効にした後に前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように制御する機能と、
を実現させるためのプログラムである。
1 制御部
2 電源部
3 記憶部
3A プログラムメモリ
3C セルフィーパッド機能テーブル
4 操作部
4a ハードキー
4b セルフィーパッド
5 撮像部
6 タッチ表示部
11 筐体
11a 表示ブロック
11b フレームブロック
11c レンズブロック
MK 「PAD」マーク
T タッチパネル

Claims (23)

  1. 表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器であって、
    前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の種類を判別する判別手段と、
    前記タッチ操作部上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態と、前記所定機能の制限を解除する第2の状態と、を切り替える状態切替手段と、
    前記判別手段によりタッチ操作の種類が、前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別された場合に、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えるように前記状態切替手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なるタッチ操作を第1のタッチ操作として検出する第1の検出手段と、
    前記所定機能の実行を指示するタッチ操作を第2のタッチ操作として検出する第2の検出手段と、
    を更に備え、
    前記判別手段は、前記第1の状態で前記第1の検出手段による検出を行い、前記第2の状態で前記第1の検出手段による検出及び第2の検出手段による検出を行うことによってタッチ操作の種類を判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2の状態でのタッチ操作により実行可能な所定機能を、複数の機能の中から選択する選択手段と、
    前記状態切替手段により第2の状態に切り替えられている状態において、前記選択手段により選択されている機能を実行する実行手段と、
    を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1のタッチ操作は、種類の異なる複数の第1のタッチ操作を含み、
    前記第1のタッチ操作の種類毎に前記第2の状態で第2のタッチ操作に応じて実行される機能を設定する設定手段を、更に備え、
    前記実行手段は、前記複数種類の第1のタッチ操作のうち、そのいずれかの種類の第1のタッチ操作によって前記状態切替手段が第2の状態に切り替えている状態において、この第2の状態でのタッチ操作が第2のタッチ操作であれば、前記設定手段により設定されている第2のタッチ操作に対応する機能を実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記タッチ操作部は、当該タッチ操作部上におけるタッチ操作の位置の違いを検出し、
    前記第1のタッチ操作が、種類が異なる複数のタッチ操作のいずれかの場合に、その種類は、前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の位置の違いである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記状態切替手段により第2の状態に切り替えられている状態において、前記第1のタッチ操作が行われると、前記第1の状態から第2の状態への切り替え時の第1のタッチ操作と比較し、同じ種類の第1のタッチ操作であれば、前記第1の状態に切り替え、異なる種類の第1のタッチ操作であれば、前記第2の状態を維持したまま機能の切り替えを制御する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器。
  7. 前記選択手段により選択可能な複数の機能のうち、その一部の機能は前記タッチ操作部のみで操作が可能であり、その他の機能は他の操作部でも操作可能である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記表示部に前記第1の状態と前記第2の状態を識別可能とする識別子を表示する制御を行う表示制御部を、更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記タッチ操作部は、当該タッチ操作部上でのタッチ操作を検出するサンプリング周期が前記第1の状態と第2の状態とではそれぞれ異なるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 当該電子機器は、携帯型電子機器であり、
    前記タッチ操作部は、前記表示部を見るユーザが当該携帯型電子機器の筐体を握ることで人体に接触可能となるように当該筐体の側面に配設されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 前記携帯型電子機器の筐体は、前記表示部を備える本体ブロックと、前記本体ブロックの一端に回転可能に取り付けられたフレームブロックからなり、
    前記タッチ操作部は、前記フレームブロックの側面に配設されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  12. タッチ操作部を備える電子機器であって、
    前記タッチ操作部上のタッチ操作を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を行うことにより前記第2のタッチ操作を有効にした後に前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように前記検出手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  13. 前記制御手段は、同一の機能に対する指示操作として前記第1の操作方法、前記第2の操作方法、前記第3の操作方法のうち、その複数の操作方法を選択可能となるように前記検出手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記タッチ操作部は、前記表示部と異なる位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記制御手段は、更に、前記第1の操作方法により前記第2の操作方法を有効にした後に、再び第1の操作方法により前記第2の操作方法を無効とする第4の操作方法と、前記第1の操作方法により前記第2の操作方法を有効にした後、所定時間が経過した時に自動的に第2の操作方法を無効とする第5の操作方法と、を選択的に可能とするように前記検出手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の電子機器。
  16. 当該電子機器は、携帯型電子機器であり、
    前記タッチ操作部は、ユーザが当該携帯型電子機器の筐体を片手で握った状態で、前記表示部を見ながら、当該筐体を握っている手で操作可能な位置に配設されている、
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか一項に記載の電子機器。
  17. 前記携帯型電子機器の筐体は、前記表示部を備える本体ブロックと、前記本体ブロックの一端に回転可能に取り付けられたフレームブロックからなり、
    前記タッチ操作部は、前記フレームブロックの側面に配設されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記第2の状態でのタッチ操作により実行可能な所定機能を、複数の機能の中から選択する選択手段を更に備え、
    前記選択手段により選択可能な複数の機能のうち、その一部の機能は前記タッチ操作部のみで操作が可能であり、その他の機能は他の操作部でも操作可能である、
    ことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか一項に記載の電子機器。
  19. 表示部上に積層されて配置された第1のタッチ操作部と、当該第1のタッチ操作部とは異なる位置に第2のタッチ操作部を備える電子機器であって、
    前記第1のタッチ操作部上のタッチ操作及び前記第2のタッチ操作部上のタッチ操作を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により前記第2のタッチ操作部上で指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により前記第1のタッチ操作部上及び前記第2のタッチ操作部上で指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を前記第2のタッチ操作部上で行うことにより前記第2のタッチ操作部上での前記第2のタッチ操作を有効にした後に、前記第2のタッチ操作部上で前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように前記検出手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  20. 表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器におけるタッチ操作制御方法であって、
    前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の種類を判別する処理と、
    前記タッチ操作部上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態と、前記所定機能の制限を解除する第2の状態と、を切り替える処理と、
    前記タッチ操作の種類が、前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別された場合に、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えるように制御する処理と、
    を含むことを特徴とするタッチ操作制御方法。
  21. 表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器のコンピュータに対して、
    前記タッチ操作部上におけるタッチ操作の種類を判別する機能と、
    前記タッチ操作部上のタッチ操作により実行可能な所定機能を制限する第1の状態と、前記所定機能の制限を解除する第2の状態と、を切り替える機能と、
    前記タッチ操作の種類が、前記所定機能の実行を指示するタッチ操作とは異なる所定のタッチ操作であると判別された場合に、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えるように制御する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  22. 表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器におけるタッチ操作制御方法であって、
    前記タッチ操作部上のタッチ操作を検出する処理と、
    前記検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を行うことにより前記第2のタッチ操作を有効にした後に前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように制御する処理と、
    を含むことを特徴とするタッチ操作制御方法。
  23. 表示部と異なる位置にタッチ操作部を備える電子機器のコンピュータに対して、
    前記タッチ操作部上のタッチ操作を検出する機能と、
    前記検出される各種のタッチ操作のうち、通常のタッチ操作である第2のタッチ操作よりも誤操作の可能性が低い第1のタッチ操作により指示操作を行う第1の操作方法と、前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第2の操作方法と、前記第1のタッチ操作を行うことにより前記第2のタッチ操作を有効にした後に前記第2のタッチ操作により指示操作を行う第3の操作方法と、の複数の操作方法で指示操作が可能となるように制御する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2015043064A 2015-03-05 2015-03-05 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム Active JP6497549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043064A JP6497549B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム
US15/047,422 US10592097B2 (en) 2015-03-05 2016-02-18 Electronic apparatus equipped with a touch operation section
CN201610124308.6A CN105938415B (zh) 2015-03-05 2016-03-04 电子设备以及触摸操作控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043064A JP6497549B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016162379A true JP2016162379A (ja) 2016-09-05
JP2016162379A5 JP2016162379A5 (ja) 2018-04-12
JP6497549B2 JP6497549B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56845185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043064A Active JP6497549B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10592097B2 (ja)
JP (1) JP6497549B2 (ja)
CN (1) CN105938415B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3599546A2 (en) 2018-06-29 2020-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, control method for electronic device, and program
CN112199030A (zh) * 2020-10-14 2021-01-08 网易(杭州)网络有限公司 图形绘制方法、装置、存储介质及终端设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102449593B1 (ko) * 2016-01-15 2022-09-30 삼성전자주식회사 카메라 장치를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
WO2018006930A1 (en) * 2016-07-04 2018-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Wearable electronic device
JP2020004283A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 電子機器
CN112087572B (zh) * 2019-06-14 2022-10-11 北京小米移动软件有限公司 控制镜头变焦的方法及装置、电子设备、可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203045A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルつき携帯端末装置
JP2007287036A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nishishiba Electric Co Ltd タッチ式表示操作画面
JP2009217612A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
JP2014021788A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sharp Corp 携帯型情報処理装置
JP2014075093A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sharp Corp 情報処理端末およびプログラム
WO2014091944A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報端末装置、情報端末制御方法及びプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657849B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
KR101327581B1 (ko) * 2006-05-24 2013-11-12 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
US8296684B2 (en) 2008-05-23 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Navigating among activities in a computing device
JP2007325051A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
KR100725522B1 (ko) * 2006-09-01 2007-06-07 삼성전자주식회사 접촉입력부를 구비한 휴대기기의 부분잠금 제어방법
US8289289B2 (en) * 2008-04-03 2012-10-16 N-trig, Ltd. Multi-touch and single touch detection
US20100064261A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Microsoft Corporation Portable electronic device with relative gesture recognition mode
JP2010244240A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Panasonic Corp 携帯端末装置
KR101537706B1 (ko) * 2009-04-16 2015-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US8811948B2 (en) * 2010-07-09 2014-08-19 Microsoft Corporation Above-lock camera access
US9027117B2 (en) * 2010-10-04 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple-access-level lock screen
US8775966B2 (en) * 2011-06-29 2014-07-08 Motorola Mobility Llc Electronic device and method with dual mode rear TouchPad
KR101853856B1 (ko) * 2011-10-04 2018-05-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP5451944B2 (ja) 2011-10-07 2014-03-26 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
US20130111415A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Nokia Corporation Portable electronic device, associated apparatus and methods
JP5762944B2 (ja) * 2011-12-28 2015-08-12 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
US9292195B2 (en) * 2011-12-29 2016-03-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for configuring and implementing restricted interactions for applications
US9213822B2 (en) * 2012-01-20 2015-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
KR102024587B1 (ko) * 2012-02-02 2019-09-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20130099717A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 주식회사 팬택 터치 스크린 기반의 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP2013238955A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2014010481A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Nikon Corp 表示装置
US20140055369A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Qualcomm Innovation Center, Inc. Single-gesture mobile computing device operations
TWI578192B (zh) 2012-11-09 2017-04-11 技嘉科技股份有限公司 防誤觸的觸控控制方法及運用此觸控控制方法之電子裝置
KR102141044B1 (ko) * 2012-12-03 2020-08-04 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치의 사운드 출력방법
WO2014157897A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for switching tasks
KR102156642B1 (ko) * 2013-07-30 2020-09-16 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 락 또는 언락 제어 방법 및 장치
TW201512966A (zh) * 2013-09-24 2015-04-01 Fih Hong Kong Ltd 電子裝置的解鎖系統及方法
WO2015085501A1 (zh) 2013-12-11 2015-06-18 华为终端有限公司 一种屏幕控制方法、屏幕控制装置以及触控终端
KR102223277B1 (ko) * 2014-01-06 2021-03-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20150116037A (ko) * 2014-04-03 2015-10-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR102224483B1 (ko) * 2014-07-07 2021-03-08 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 포함하는 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101659032B1 (ko) * 2014-07-25 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203045A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルつき携帯端末装置
JP2007287036A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nishishiba Electric Co Ltd タッチ式表示操作画面
JP2009217612A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
JP2014021788A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sharp Corp 携帯型情報処理装置
JP2014075093A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sharp Corp 情報処理端末およびプログラム
WO2014091944A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報端末装置、情報端末制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3599546A2 (en) 2018-06-29 2020-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, control method for electronic device, and program
US11134187B2 (en) 2018-06-29 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, and control method for electronic device
CN112199030A (zh) * 2020-10-14 2021-01-08 网易(杭州)网络有限公司 图形绘制方法、装置、存储介质及终端设备
CN112199030B (zh) * 2020-10-14 2022-03-25 网易(杭州)网络有限公司 图形绘制方法、装置、存储介质及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497549B2 (ja) 2019-04-10
US20160259543A1 (en) 2016-09-08
CN105938415A (zh) 2016-09-14
US10592097B2 (en) 2020-03-17
CN105938415B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11202012B2 (en) Imaging apparatus and display control method for self-portrait photography
JP6497549B2 (ja) 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム
JP6570411B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6143023B2 (ja) 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム
JP7433810B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017049916A1 (zh) 一种实现图像拍摄的方法及终端
JP6128919B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2007235448A (ja) カメラ、カメラの制御方法、プログラム、記録媒体
JP6465239B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6213622B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2019054551A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2017163586A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2017142858A (ja) 電子機器、タッチ制御方法及びプログラム
JP6512898B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2015001680A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2018180455A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2017010167A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2017152841A (ja) 撮像装置、操作制御方法及びプログラム
JP2007189299A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150