JP2017152841A - 撮像装置、操作制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、操作制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017152841A
JP2017152841A JP2016032116A JP2016032116A JP2017152841A JP 2017152841 A JP2017152841 A JP 2017152841A JP 2016032116 A JP2016032116 A JP 2016032116A JP 2016032116 A JP2016032116 A JP 2016032116A JP 2017152841 A JP2017152841 A JP 2017152841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch operation
key
touch
photographer
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016032116A
Other languages
English (en)
Inventor
宮坂 淳一
Junichi Miyasaka
淳一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016032116A priority Critical patent/JP2017152841A/ja
Publication of JP2017152841A publication Critical patent/JP2017152841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 自分撮りを行う場合でも撮影のしやすいタッチ操作を提供できるようにする。【解決手段】 制御部1は、タッチ表示部6へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件(例えば、レリーズキー有効領域内へのタッチ操作であること、及び所定の種類のタッチ操作であること)を満たしている場合に撮影を実行する。その際、撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かを判別し、その判別結果に応じて、撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置、操作制御方法及びプログラムに関する。
一般に、表示画面上にタッチパネルを備えるデジタルカメラなどの撮像装置には、そのタッチ表示画面に表示されている被写体が指でタッチされると、その被写体にフォーカスを合わせて撮影を実行する、所謂タッチシャッタと呼ばれる技術が広く採用されているが、目的とする被写体をタッチする際に、肝心の被写体の表示部分がその指によって隠されてしまうという問題があった。そこで、特許文献1のように、撮影準備を指示するためにフォーカスを合わせたい被写体の表示部分がタッチダウン(押圧)されると、表示画面上において他の処理の実行を指示するためのタッチアイコンを非表示とし、続けて、その被写体を視認可能とするために、タッチした指の位置がずらされたとしても、そのタッチアイコンに触れることなく撮影を可能とした技術が開示されている。
特開2013−17088号公報
上述の特許文献の技術にあっては、他の処理の実行を指示するタッチアイコンが非表示となるため、指の位置をずらしながら目的とする被写体を確認する際に、そのタッチアイコンを誤操作することが無くなるが、撮像装置の色々な持ち方にも対応してタッチシャッタを操作する場合に、その持ち方によってはタッチシャッタを操作し難くなる。例えば、撮影者が撮像装置を手に持ち自身にレンズを向けて自身を撮影する、所謂自分撮りでは、縦構図の撮影にするか横構図の撮影にするかにとどまらず、撮像装置を撮影者自身に向ける方向が上下左右の幅広い角度に及ぶため、撮像装置を持つ位置や持ち手を変えたりする必要があり、撮影指示のためのタッチ操作しやすい位置が制限されてしまうという問題があった。
本発明の課題は、自分撮りを行う場合でも撮影のしやすいタッチ操作を提供できるようにすることである。
上述した課題を解決するために本発明は、
表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置であって、
前記タッチ操作手段へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしている場合に撮影を実行する撮影実行手段と、
撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段の判別結果に応じて、前記撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する条件変更手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、自分撮りを行う場合でも撮影のしやすいタッチ操作を提供することができる。
撮像装置として適用したデジタルカメラの基本的な構成要素を示したブロック図。 (1)、(2)は、カメラ筐体11を説明するための図。 自分撮り撮影時のライブビュー画面を示し、(1)は、カメラに対して撮影者が正面向きの場合、(2)は、横向きの場合の画面例を示した図。 (1)は、標準的なレリーズキー(タッチシャッタアイコン)を示し、(2)〜(4)は、標準レリーズキーがユーザ操作によって任意に変更された後のレリーズキー(タッチシャッタアイコン)を説明するための図。 タッチ表示部6上で任意に描画された領域を基に生成したレリーズキー(タッチシャッタアイコン)を説明するための図。 レリーズキー管理メモリ3cを説明するための図。 電源投入に応じて実行開始されるカメラの動作(第1実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャート。 撮影処理(図7のステップA5)を詳述するためのフローチャート。 図8の動作に続くフローチャート。 撮影モードに切り替えられた際に実行開始されるカメラの動作(第2実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャート。 (1)〜(4)は、タッチ操作に応じて変化するレリーズキー(タッチシャッタアイコン)を説明するための図。 (1)〜(3)は、タッチ操作に応じて変化するレリーズキー(タッチシャッタアイコン)の他の例を説明するための図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図9を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、撮像装置として適用したデジタルカメラの基本的な構成要素を示したブロック図である。
このデジタルカメラは、被写体を高精細に撮影可能な撮像機能、記録保存されている撮影済み画像(保存画像)を任意に読み出して再生する画像再生機能の他に、タッチパネル上でのタッチ操作によって撮影の実行を指示するタッチシャッタ機能などを備えている。制御部1は、電源部(二次電池)2からの電力供給によって動作し、記憶部3内に格納されている各種のプログラムに応じてこの撮像装置の全体動作を制御するもので、この制御部1には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。
記憶部3は、例えば、ROM、フラッシュメモリなどを有する構成で、図7〜図9に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているプログラムメモリ3aと、フラグなどを一時記憶するワークメモリ3bと、後述するレリーズキー管理メモリ3cなどを有している。なお、記憶部3は、例えば、SDカード、USBメモリなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しないが、通信機能を介してネットワークに接続されている状態においては所定のサーバ装置側の記憶領域を含むものであってもよい。
操作部4は、図示省略したが、電源オン/オフを行う電源キー、撮影が可能なモード(RECモード)と撮影済み画像(保存画像)を再生するモード(PLAYモード)などを切り替えるモード変更キーなど、各種のキーを備えたもので、制御部1は、このハードキーの操作に応じて、例えば、モード変更処理、撮影処理、再生処理などを行う。撮像部5は、図示しないが、光学レンズからの被写体画像が撮像素子(CCDやCMOSなど)に結像されることにより被写体を高精細に撮影することが可能なもので、撮影レンズ、撮像素子、各種のセンサ、アナログ処理部、デジタル処理部を有している。この撮像部5によって撮影された画像は、制御部1によりその画像を圧縮してファイル化する画像圧縮処理が施された後、記憶部3の記録メディアに記録保存される。
タッチ表示部6は、高精細液晶などの表示部6a上に透明のタッチ操作部6bが積層されたもので、各種のソフトウェアキー(アイコン、タッチキー)を割り当て配置したり、指などによるタッチ操作を感知してそのタッチ操作に応じた操作信号を入力したりする。表示部6aは、撮像された画像(ライブビュー画像)をリアルタイムに表示するモニタ画面(ライブビュー画面)となったり、撮影済み画像を再生する再生画面となったりする。タッチ操作部6bは、例えば、静電容量方式、あるいは抵抗皮膜方式を採用したもので、タッチ操作の種類として、制御部1は、任意の位置を接触してすぐに離すタップ操作、接触移動するスワイプ操作、複数の指を接触しながらその間隔を狭めるピンチイン操作、複数の指を接触しながらその間隔を広げるピンチアウト操作などのタッチジェスチャを検出する。
制御部1は、タッチ表示部6からの接触有無信号に基づいてタッチ表示部6上の座標位置(接触位置)、接触方向、接触距離、接触時間を検出してタッチ操作の有無、タッチ操作の種類、操作内容を判別する。なお、上述のタッチ操作とは、指やペンを直接タッチする接触操作に限らず、その接触操作に近似する操作として、例えば、指やペンの接近や接近移動による静電容量変化、あるいは明るさ変化などに応じて指やペンの位置を検出する近接操作を含むことを意味している。
姿勢検出部7は、カメラの筐体を横向き(横構図)にして撮像するか、縦向き(縦構図)にして撮像するかなど、カメラの姿勢を検出する加速度センサを有し、その筐体に加わる加速度を検出するピエゾ抵抗型、あるいは静電容量検出型のセンサで、互いに直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を回転軸とする回転角度を検出することによりカメラの姿勢を検出する。なお、カメラ筐体は、その全体が長方形の筐体であり、例えば、筐体の短辺の方向をX軸方向、筐体の長辺の方向をY軸方向、筐体の厚さ方向をZ軸方向としている。スタイル検出部8は、カメラを構成する筐体のスタイルを検出するもので、撮影者自身を撮影可能なスタイルを自分撮りスタイルと呼ぶと、筐体が自分撮りスタイルであるか否かを検出するもので、例えば、後述する筐体を構成する複数のブロックの各所に磁石と磁力センサを配置して、この磁力センサの検出結果に基づいて自分撮りスタイルを検出する構成となっている。制御部1は、スタイル検出部8からの検出結果が自分撮りスタイルであれば、自分撮りに関する撮影処理を実行する。
図2は、カメラ筐体11を説明するための図で、カメラ筐体11は、ライブビュー画像を見ながら撮影者自身を撮影する、所謂自分撮りが可能な構成となっている。
図2(1)に示すように、カメラを構成する筐体11は、薄型長方形の表示ブロック11aと、この表示ブロック11aの周囲を囲む枠状の長方形フレームブロック11bと、表示ブロック11aとフレームブロック11bとを連結するレンズブロック11cを有している。表示ブロック11aには、図2(1)に示すようにその中央部分にタッチ表示部6が配設され、レンズブロック11cには、図2(2)に示すように、その中央部に撮像部5を構成する撮影レンズ5aが配設されている。
図2(1)は、通常の撮影のためにタッチ表示部6と撮影レンズ5aとを反対の方向(180°の逆方向)に向けた状態において、表示ブロック11aに対してフレームブロック11bを閉じた状態を示し、図2(2)は、自分撮りを可能とするためにタッチ表示部6及び撮影レンズ5aを同じ方向(撮影者側)に向けた状態において、表示ブロック11aに対してフレームブロック11bを開いた状態を示している。表示ブロック11aの一端中央部(図示の例では上端中央部)とレンズブロック11cの一端中央部(図示の例では下端中央部)とは、横回転用のヒンジ部(図示省略)を介して横方向に回転可能に取り付けられている。この横回転用のヒンジ部を介して表示ブロック11aをレンズブロック11cに対して180°回転させることにより、タッチ表示部6及び撮影レンズ5aを同じ方向に向けたり、逆方向に向けたりすることが可能となっている。なお、上述したスタイル検出部8は、タッチ表示部6及び撮影レンズ5aを同じ方向に向いている状態を自分撮りスタイルとして検出する。
また、フレームブロック11bの両端部内側(図2(1)の例では左右側上部内側)とレンズブロック11cの両端部(図示の例では左右側部)とは、縦回転用のヒンジ部(図示省略)を介して縦方向に回転可能に取り付けられている。図2(1)に示すように表示ブロック11aがフレームブロック11b内に収まっている状態(閉じられている状態)から表示ブロック11a、レンズブロック11cに対してフレームブロック11bを縦方向に180°回転させて開いた状態とすることを可能としている。なお、表示ブロック11aとレンズブロック11cを一体化して本体ブロックとし、フレームブロック11bの両端部内側(図2(1)の例では左右側上部内側)と本体ブロックの両端部(図示の例では左右側部)とが、縦回転用のヒンジ部(図示省略)を介して縦方向に回転可能に取り付けられるようにしてもよい。
図3は、タッチ表示部6に自分撮り時のライブビュー画像が表示されている場合の画面を例示したもので、図3(1)は、カメラに対して撮影者が正面向きの場合、図3(2)は、横向きの場合の画面例を示している。そして、図3(1)及び(2)に示したライブビュー画面内の破線領域は、タッチ表示部6の画面(タッチ表示画面)へのタッチ操作が撮影指示操作として受付可能となる有効領域(レリーズキー有効領域)を示し、制御部1は、そのレリーズキー有効領域内へのタッチ操作が所定の種類のタッチ操作であるか否かに基づいて、そのタッチ操作が撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしているか否かを判別するようにしている。
すなわち、図3(1)に示した破線領域は、予め標準的なキーとしてその形状、サイズ、位置などが固定的に設定されている標準レリーズキー(タッチシャッタアイコン)の有効領域を示し、このレリーズキー有効領域は、ライブビュー画像の表示を妨げることがないように配置設定(透過表示)されたもので、図示の例は、タッチ表示画面の右下隅部に、その画面の略1/12サイズの円形のキーを割り当て配置した場合を示している。なお、標準レリーズキーは、その操作性を確保すると共に、レリーズキー以外の他のアイコンをタッチ表示画面上に配置する場合にその配置を妨げたり、誤操作したりしないようにするためにそのキーの形状・サイズ・位置が決められているが、それに限らないことは勿論である。
制御部1は、このレリーズキー有効領域(破線領域)内へのタッチ操作が所定の種類のタッチ操作であれば、撮影指示操作としてその有効条件を満たしていると判別する。図3(2)に示した破線領域は、タッチ表示画面の全体をレリーズキー(タッチシャッタアイコン)の有効領域とした場合を示し、このレリーズキー有効領域は、ライブビュー画像の表示を可能としつつ(透過表示)、レリーズキーの有効領域の広さを優先して配置されたもので、制御部1は、タッチ表示画面内のどの位置がタッチされても所定の種類のタッチ操作であれば、撮影指示操作としてその有効条件を満たしていると判別するようにしている。
このようにレリーズキー有効領域として、図3(1)に示すように標準レリーズキーの領域とするか、図3(2)に示すようにタッチ表示画面の全体領域とするかは、撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かに基づいて切り替えるようにしている。すなわち、制御部1は、撮影者がタッチ表示部6を視認していると判断した場合には、図3(1)に示す領域をレリーズキー有効領域として決定し、視認していないと判断した場合には、図3(2)に示す領域をレリーズキー有効領域として決定してレリーズキー有効領域の切り替えを行って変更するようにしている。
撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かの判別は、ライブビュー画像を解析して人物の顔部分を特定し、両目を検出することができたか否かに基づいて行うようにしている。すなわち、自分撮り時に撮影者は、縦構図、横構図に応じてカメラの向きを変えたり、カメラを上下左右などに向けたりするため、カメラを持つ位置や持ち手が大きく変わり、また、撮影者とタッチ表示画面との位置関係も大きく変わるために撮影者がタッチ表示画面を見ることができない場合がある。また、タッチ表示画面を見ることができたとしても、タッチ表示画面の方向とは異なる別の方向を撮影者が見ている場合がある。このように撮影者がタッチ表示画面を見ているか否かを、撮影者の両目を検出できたか否かに基づいて判別するようにしている。ここで、両目を検出した場合にはタッチ表示画面を視認していると判断し、片目しか検出できない場合や両目を検出できない場合には人物が横向きなどでタッチ表示画面を視認していないと判断する。なお、このような判別方法は、カメラにおいて一般的に用いられている技術であり、本実施形態ではその周知技術を利用するようにしているため、その具体的な説明については省略するものとする。
このように本実施形態においては、レリーズキー有効領域内へのタッチ操作であること、及び所定の種類のタッチ操作であることを条件として、そのタッチ操作を撮影指示操作として受け付けるようにしているが、このタッチ操作の種類としては、タッチ表示画面上を指などで1回叩くシングルタップ操作としている。制御部1は、有効条件を満たすタッチ操作(レリーズキー有効領域内でのシングルタップ操作)が行われると、そのタッチ操作を撮影指示操作として受け付けて静止画像の撮影を実行するようにしている。
図4は、図3(1)に示した標準レリーズキーがユーザ操作によって任意に変更(カスタマイズ)されたレリーズキー(タッチシャッタアイコン:カスタマレリーズキー)を説明するための図である。
図4(1)は、図3(1)と同様に標準レリーズキーがタッチ表示画面上に配置設定(透過表示)された状態を例示し、図4(2)〜(4)は、この標準レリーズキーを基に生成したカスタマレリーズキーがタッチ表示部6に配置設定(透過表示)された状態を例示した図である。ここで、以下、標準レリーズキーをSDRキー、カスタマレリーズキーをCTRキーと呼称するものとする。
図4(2)は、SDRキーを基に新たに生成したレリーズキーとして、ユーザ操作によってSDRキーのサイズが任意に変更されることによって生成したCTRキーを例示し、図4(3)は、SDRキーを基に新たに生成したレリーズキーとして、ユーザ操作によってSDRキーの位置が任意に変更されることによって生成したCTRキーを例示した図である。すなわち、図4(2)、(3)は、SDRキーの標準サイズ、標準位置のうち、そのいずれかが変更されることによって新たに生成したCTRキーを示している。図4(4)は、SDRキーをコピーしてその標準位置とは異なる他の位置に複製することによって新たに生成したCTRキーを示し、例えば、カメラを把持する際に右手と左手を使用する場合やカメラの構えを縦構図と横構図とする場合に対応可能とするために、SDRキーとCTRキーとを含めて複数個のレリーズキーをタッチ表示画面上に配置設定できるようにしたものである。なお、生成したCTRキーを更にその位置やサイズを変更したり、複製を行ったり、あるいは削除したりすることも可能となっている。
図5は、タッチ表示部6上で任意に描画された領域を基に生成したフリーハンドレリーズキー(タッチシャッタアイコン)を説明するための図である。
図3(1)に示したSDRキーは、そのサイズや形状などが予め決められている標準的な領域をレリーズキーとしたものであるが、このフリーハンドレリーズキーは、ユーザが必要に応じて指定した任意のサイズや形状の領域をレリーズキーとしたものである。以下、フリーハンドレリーズキーをFHRキーと呼称する。図5(1)、(3)は、ユーザがタッチ表示部6上で一筆書きのスワイプ操作によって閉曲線(図中、太線)を描いた場合を示した図である。
図5(2)、(4)は、この一筆書きのスワイプ操作によって描かれた閉曲線内の領域をレリーズキー有効領域とするFHRキーがタッチ表示画面上に配置設定(透過表示)された状態を例示した図である。なお、図5(1)は、閉曲線が交差しない場合、図5(3)は、閉曲線が交差している場合を例示したもので、生成したFHRキーの領域は、閉曲線が交差していなければ、図5(1)に示すように1つの領域となるが、閉曲線が交差していれば、その交差数に応じて図5(1)に示すように複数の領域に分けられる。
図6は、レリーズキー管理メモリ3cを説明するための図である。
レリーズキー管理メモリ3cは、タッチ表示部6上に配置可能な各種のレリーズキー(タッチシャッタアイコン)に関する情報を記憶管理するもので、本実施形態においては、3種類のレリーズキーに対応してそのキー領域情報を記憶することが可能な構成となっている。すなわち、レリーズキー管理メモリ3cは、「キー種別」、「キー領域情報」、「配置指定有無」の項目を有する構成で、「キー種別」は、予め標準的なキーとして設定されているSDRキー(標準レリーズキー)と、このSDRキーのサイズ、位置、個数のいずれかを変更したCTRキー(カスタマレリーズキー)と、ユーザが一筆書きによるスワイプ操作によって生成したFHRキー(フリーハンドレリーズキー)を記憶する項目である。
「キー領域情報」は、例えば、レリーズキー有効領域を特定するための情報を記憶する項目で位置やサイズ等を記憶する。“FHRキー”の場合には、例えば、ビットマップのデータで記憶したり、ユーザが描いた一筆書きの通過点を複数記憶し、スプライン曲線で補完したりするようにする。「キー種別」が“SDRキー”の場合には、1つの「キー領域情報」を記憶するのに対して、“CTRキー”の場合には、CTRキーの数に応じて「個数」別に「キー領域情報」を記憶し、“FHRキー”の場合には、閉曲線の分割数に応じて「分割数」別に「キー領域情報」を記憶する構成となっている。
「配置指定有無」は、SDRキー、CTRキー、FHRキーのうち、タッチ表示画面上に配置する対象として指定されているかを示す情報を記憶する項目で、図中、“1”は、配置対象として指定されているキーであることを示し、“0”は、配置対象として指定されていないキーであることを示している。なお、「配置指定有無」は、電源オン時にSDRキーに対応して“1”、CTRキー及びFHRキーに対応して“0”がその初期値として記憶される。また、SDRキー、CTRキー、FHRキーのうち、いずれか1種類のキーを配置対象とする場合に限らず、図4(4)の場合のように複数類のキー(例えば、SDRキー、CTRキー)を指定して配置対象とするようにしてもよい。
次に、第1実施形態におけるデジタルカメラの動作概念を図7〜図9に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。
図7は、電源投入に応じて実行開始されるカメラの動作(第1実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャートである。
まず、制御部1は、電源オン時の初期化処理として、所定のメモリの内容をクリアする処理などを行う(ステップA1)そして、操作部4上のモード変更キーによって切り替えられているモードを判別し、撮影モード(RECモード)であるか(ステップA2)、再生モード(PLAYモード)であるか(ステップA3)、FHRキー(フリーハンドレリーズキー)設定モードであるか(ステップA4)などを判別し、その他のモードであれば(ステップA4でNO)、その他のモードに応じた処理(ステップA10)を実行した後、上述のステップA2に戻る。
いま、FHRキー設定モードであれば(ステップA4でYES)、FHRキー生成処理(ステップA7)、FHRキー設定処理(ステップA8)、FHRキーを配置対象として指定する処理(ステップA9)を行った後、上述のステップA2に戻る。このFHRキー生成処理(ステップA7)において、例えば、図5(1)、(3)に示すように、タッチ表示画面上で一筆書きのスワイプ操作が行われたものとすると、制御部1は、そのスワイプ操作の終了を契機に、スワイプ操作の移動軌跡(タッチ軌跡)に基づいて、その開始位置と終了位置を結び閉曲線(図中、太線)を生成し、そのタッチ軌跡や閉曲線内を不透過表示(例えば、色付表示)する。
そして、閉曲線に含まれる領域の面積(ピクセル数)を求め、その領域の面積が所定値以上であるか(キー操作上、キー領域が小さすぎないか)を調べ、所定値未満の場合には、アラートを報知し、再スワイプ操作を促すが、所定値以上の場合であれば、閉曲線は交差しているかを判別する。図5(3)の例では、閉曲線が交差しているので、その交差数を計数し、その交差数が所定数以上であれば、複雑過ぎてキー操作が難しくなるので、アラートを報知し、再スワイプ操作を促すが、交差数が所定数未満であれば、その閉曲線によって囲まれる領域をレリーズキーの有効領域とするFHRキーを生成する。
これによってFHRキーを生成すると、制御部1は、その交差数を計数すると共に交差数別にキー有効領域を特定し、各キー有効領域の外郭を示すデータを特定する。そして、レリーズキー管理メモリ3cの「キー種別」に“FHRキー”を記憶させると共に、「交差数」別に「キー領域情報」を記憶させる設定処理を行う(ステップA8)。そして、この“FHRキー”を配置対象として指定するために、“FHRキー”の「配置指定有無」に“1”を記憶させ、“SDRキー”及び“CTRキー”の「配置指定有無」に“0”を記憶させる(ステップA9)。
一方、再生モードに切り替えられている場合には(ステップA3でYES)、保存されている撮影済み画像を読み出してタッチ表示画面に表示する再生処理(ステップA6)を実行した後、上述のステップA2に戻る。また、撮影モードに切り替えられている場合には(ステップA2でYES)、静止画像の撮影処理(ステップA5)を実行した後、上述のステップA2に戻る。
図8及び図9は、撮影処理(図7のステップA5)を詳述するためのフローチャートである。
まず、制御部1は、撮像部5から逐次取得したライブビュー画像をタッチ表示画面に表示する動作を開始する(図8のステップB1)。そして、撮影モードが解除されたかを調べ(ステップB2)、撮影モードが解除された場合には(ステップB2でYES)、図8及び図9のフローから抜ける。撮影モードのままであれば(ステップB2でNO)、スタイル検出部8からその検出結果を取得して自分撮りスタイルであるかを調べ(ステップB3)、自分撮りスタイルでなければ(ステップB3でNO)、自分撮り以外の通常の撮影処理へ移る。
自分撮りスタイルであれば(ステップB3でYES)、ライブビュー画像を取得してその画像内に写っている人物(撮影者)の顔を解析し(ステップB4)、両目を検出することができたか否か、つまり、撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かを判別する(ステップB5)。撮影者の両目を検出できた場合には(ステップB5でYES)、撮影者がタッチ表示部6を視認しているものと判断してステップB6に移り、レリーズキー管理メモリ3cの「配置指定有無」を参照して、SDRキー、CTRキー、FHRキーのうち、「配置指定有無」が“1”となっている「キー種別」を特定し、その「キー種別」の「キー領域情報」を読み出し、その「キー領域情報」が示すレリーズキーをタッチ表示画面上に配置設定(透過表示)する。
いま、例えば、「配置指定有無」の内容が電源オン時の初期値のままであれば、図3(1)に示したSDRキーがタッチ表示画面上に配置設定(透過表示)されるが、FHRキー設定モードでFHRキーが生成された場合には、図5(2)、(4)に示すようなFHRキーがタッチ表示画面上に配置設定(透過表示)される。一方、撮影者の両目を検出できなかった場合には(ステップB5でNO)、撮影者がタッチ表示画面を視認していないものと判断してステップB7に移り、図3(2)に示すようにタッチ表示画面の全体領域をレリーズキー有効領域として配置設定(透過表示)する。
このようにタッチ表示画面上にレリーズキーを配置設定した後は、図9のフローに移り、タッチ表示画面へのタッチ操作の有無を調べる(ステップB8)。ここで、タッチ操作が行われなければ(ステップB8でNO)、図8のステップB2に戻るが、いずれかのタッチ操作が行われた場合には(ステップB8でYES)、SDRキー領域内へのタッチ操作であるか(ステップB9)、CTRキー領域内へのタッチ操作であるか(ステップB16)、FHRキー領域内へのタッチ操作であるか(ステップB23)、その他の領域への操作であるかを調べる。
いま、レリーズキー管理メモリ3cにおいて、SDRキーの「配置指定有無」が“1”で、CTRキー及びFHRキーの「配置指定有無」が“0”の場合、つまり、タッチ表示画面上にSDRキーが配置設定されている場合にそのSDRキー領域内へのタッチ操作が行われると(ステップB9でYES)、そのタッチ操作は、シングルタップ操作であるかを調べ(ステップB10)、シングルタップ操作であれば(ステップB10でYES)、そのシングルタップ操作を撮影指示操作として受け付け、ステップB11(撮影処理の実行)に移る。この場合、撮像部5によって撮影された画像を圧縮してファイル化する画像圧縮処理を施した後、記憶部3の記録メディアに記録保存させる処理を行う(以下、同様)。その後、図8のステップB2に戻る。
SDRキー領域内へのタッチ操作がシングルタップ操作でなければ(ステップB10でNO)、このSDRキーを基に新たなCTRキーを生成して設定する処理に移る(ステップB12〜B14)。まず、ステップB12では、タッチされたSDRキーを不透過表示(例えば、色付表示)させる。次のステップB13では、このSDRキーを基にCTRキーを生成する処理を行う。すなわち、この生成処理においいては、SDRキーを基にキー有効領域のサイズや位置を指定して新たなCTRキーを生成したり、SDRキーをコピーしてその標準位置とは異なる他の位置に複製してCTRキーを生成したりする処理を行う。
<サイズの指定>
SDRキーを基にキー有効領域のサイズを指定して新たなCTRキーを生成する場合には、そのタッチ操作として、同時に2本以上の指でタッチするマルチタッチ操作を行うが、その際、マルチタッチした一方の指がSDRキー上に位置(タッチ)している状態で、他の指をピンチ操作することに連動してキー有効領域のサイズを指定する。これによってSDRキーの拡大(ピンチアウト、表示画面の短辺方向のサイズに制限)だけでなく縮小(ピンチイン、所定サイズに制限)することが可能となる。そして、このスワイプ操作の終了時にキー有効領域のサイズを確定して新たなCTRキーを生成する。これによって新たに生成したCTRキーは、SDRキーと比べて、キー有効領域のサイズが異なるだけで位置は同様である。
<位置の指定>
SDRキーを基にキー有効領域の位置を指定して新たなCTRキーを生成する場合には、SDRキー上を開始位置として任意の方向に移動するスワイプ操作を行うが、その際、スワイプ操作終了時におけるSDRキーの位置を新たなキー位置とするCTRキーを生成する。これによって新たに生成したCTRキーは、SDRキーと比べて、位置が異なるだけでキー有効領域のサイズは同様である。
<複製>
SDRキーをコピーしてその標準位置とは異なる他の位置に複製してCTRキーを生成する場合には、そのタッチ操作として、SDRキーをタッチしたまま、タッチ表示画面上の任意の位置をタップ(マルチタップ)すると、このタップした位置を新たなキー位置とするCTRキーを生成(複製)する。同様なマルチタップ操作を繰り返すことよってSDRキーと同様のキーを複数の他の位置に複製することができる。これによって新たに生成したCTRキーは、SDRキーと比べて、位置が異なるだけでキー有効領域のサイズは同様である。
このようにして新たなCTRキーを生成すると、この新たなCTRキーをレリーズキー管理メモリ3cに設定する処理を行う(ステップB14)。すなわち、レリーズキー管理メモリ3cの「キー種別」に“CTRキー”を記憶させると共に、その「個数」に応じて個数別に「キー領域情報」を記憶させる設定処理を行う。そして、この新たなCTRキーを配置対象とするための処理に移る(ステップB15)。すなわち、“SDRキー”のサイズ又は位置を変更して新たなCTRキーを生成した場合には、SDRキーに代わって新たなCTRキーを配置対象とするために、そのCTRキーの「配置指定有無」に“1”を記憶させ、SDRキー及びFHRキーに対応する「配置指定有無」に“0”を記憶させるが、SDRキーを複製したCTRキーを生成した場合には、SDRキーを含む全てのCTRキーを配置対象とするために、SDRキー及びCTRキーの「配置指定有無」に“1”を記憶させ、“FHRキー”の「配置指定有無」に“0”を記憶させる。その後、図8のステップB2に戻る。
また、レリーズキー管理メモリ3cにおいて、CTRキーの「配置指定有無」が“1”で、SDRキー及びFHRキーの「配置指定有無」が“0”の場合、つまり、上述したようにSDRキーを基に生成されたCTRキーがタッチ表示画面上に配置設定されている場合において、そのCTRキー領域内へのタッチ操作であれば(ステップB16でYES)、そのタッチ操作は、シングルタップ操作であるかを調べる(ステップB17)。ここで、シングルタップ操作であれば(ステップB17でYES)、そのシングルタップ操作を撮影指示操作として受け付け、次のステップB18に移り、上述の同様の撮影処理を実行した後、図8のステップB2に戻る。
CTRキー領域内へのタッチ操作がシングルタップ操作でなければ(ステップB17でNO)、CTRキーを変更して設定する処理に移る(ステップB19〜B21)。まず、ステップB19では、タッチされたCTRキーを不透過表示(例えば、色付表示)させる。次のステップB20では、このCTRキーの位置、サイズを変更したり、その数を増加(複製)したりする処理を行う。この場合、CTRキーの位置の変更、サイズの変更、複製は、上述したCTRキー生成処理(ステップB13)で示した<サイズの指定>、<位置の指定>、<複製>と同様であるので、その説明は省略するものとする。
このCTRキーの変更処理においては、例えば、CTRキーの位置を変更した後にそのサイズを変更したり、CTRキーのサイズを変更した後にその位置を変更したり、CTRキーのサイズを変更した後にそれを複製してその個数を増加したりするなど、複数の変更を組み合わせて行うようにしてもよい。また、任意のCTRキーを指定してそのキーを削除する場合には、削除したいCTRキー領域内をタッチすると共に、その位置を開始位置とする下方向へのフリック操作を行う。これによって制御部1は、そのタッチ開始位置のCTRキーをタッチ表示画面上から削除すると共に、そのCTRキーに関する各種の情報をレリーズキー管理メモリ3cから削除する。
このようにしてCTRキーを変更すると、制御部1は、変更後のCTRキーをレリーズキー管理メモリ3cに設定する処理を行う(ステップB21)。すなわち、そのCTRキーに対応するレリーズキー管理メモリ3cの「キー領域情報」を書き替えたり、複製された新たなCTRキーの「キー領域情報」を記憶させたりする処理を行う。そして、CTRキーの変更に応じてCTRキーを配置対象とするために、そのCTRキーの「配置指定有無」に“1”を記憶させ、SDRキー及びFHRキーに対応する「配置指定有無」に“0”を記憶させるが、CTRキーが全て削除されてその「個数」が“0”となる場合には、SDRキーの「配置指定有無」に“1”を記憶させる(ステップB22)。その後、図8のステップB2に戻る。
また、レリーズキー管理メモリ3cにおいて、FHRキーの「配置指定有無」が“1”で、SDRキー及びCTRキーの「配置指定有無」が“0”の場合、つまり、タッチ表示画面上にFHRキーが配置設定されている場合にそのFHRキー領域内へのタッチ操作であれば(ステップB23でYES)、そのタッチ操作は、シングルタップ操作であるかを調べる(ステップB24)。なお、FHRキーの場合にそのレリーズ領域が複数に分割されていれば、レリーズキー管理メモリ3cには「分割数」別に「キー領域情報」が記憶されているので、その複数のキー有効領域のうち、そのいずれか一つの領域内でシングルタップ操作が行われたかを調べる。
いま、FHRキー領域内へのシングルタップ操作であれば(ステップB24でYES)、そのシングルタップ操作を撮影指示操作として受け付け、次のステップB25に移り、上述した場合と同様の撮影処理を実行した後、図8のステップB2に戻る。また、FHRキー領域内へのタッチ操作が行われた場合であっても、シングルタップ操作以外の他の種類のタッチ操作であれば(ステップB24でNO)、そのタッチ操作を無効として図8のステップB2に戻る。
他方、SDRキー、CTRキー、FHRキー領域以外のその他の領域へのタッチ操作であれば(ステップB23でNO)、レリーズキー管理メモリ3cの「配置指定有無」に配置対象として指定されているキーを任意に切り替え変更する処理に移る(ステップB26)。すなわち、自分撮り時のライブビュー画面上にレリーズキーを配置する場合にその配置対象を、左方向のフリック操作に応じて、「SDRキー」←「CTRキー」←「FHRキー」の順に切り替え、右方向のフリック操作に応じて、「SDRキー」→「CTRキー」→「FHRキー」の順に切り替える処理を行う。その後、図8のステップB2に戻る。なお、CTRキー、FHRキーがレリーズキー管理メモリ3cに記憶されていない場合には、その切り替え処理をスキップすればよい。
以上のように、第1実施形態において制御部1は、撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かの判別結果に応じて、タッチ表示部6へのタッチ操作を撮影指示操作として受付可能とするための有効条件を変更するようにしたので、例え、カメラを持つ位置や持ち手が大きく変わったとしても適切な撮影指示操作が可能となり、自分撮りを行う場合でも撮影のしやすいタッチ操作を提供することができる。
制御部1は、タッチ表示部6上に設定されている所定の有効領域内へのタッチ操作であるか否かに基づいて、そのタッチ操作が有効条件を満たしているか否かを判別する場合に、撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かに応じて、その所定の有効領域のサイズを変更してタッチ表示部6上に設定するようにしたので、撮影指示操作として受付可能となる有効領域を固定化せずに変更することができ、柔軟性に富んだものとなる。
制御部1は、撮影者がタッチ表示部6を視認していないと判別した場合に、視認していると判別した場合よりも所定の有効領域が広くなるようにその有効領域のサイズを変更してタッチ表示部6上に設定するようにしたので、例えば、タッチ表示部6を意識的に見ないでタッチ操作する、所謂ブラインド操作にも対応することが可能となる。
制御部1は、タッチ表示部6上に設定されている所定の有効領域がユーザ操作によって任意に変更された場合に、その変更後の有効領域をタッチ表示部6上に設定するようにしたので、SDRキーを任意に変更した新たなCTRキーを生成してタッチ表示部6上に設定することが可能となる。
制御部1は、撮影指示操作として受付可能なタッチ操作とは異なる種類のタッチ操作が行われた場合に、ユーザ操作による有効領域の変更を受け付けるようにしたので、専用モードに切り替えなくても撮影モードのままでユーザ操作による有効領域を変更することが可能となる。
制御部1は、タッチ表示部6へのタッチ操作の移動軌跡から特定した領域を、所定の有効領域として設定するようにしたので、一筆書きのスワイプ操作によるタッチ軌跡によって(フリーハンドによって)描かれた閉曲線の領域をFHRキーの有効領域として設定することができる。
制御部1は、タッチ表示部6側の撮像部5によって撮像された撮影者の画像から撮影者の顔(両目)を検出し、両目を検出できたか否か基づいて撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かを判別するようにしたので、的確な判別が可能となる。
(変形例)
上述した第1実施形態においては、撮影者の顔(両目)を検出できたか否か基づいて撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かを判別するようにしたが、自分撮り時に撮影者の視線方向を検出してタッチ表示部6を視認しているか否かを判別するようにしてもよい。この場合、顔が正面を向いているために視認可能な状態ではあるが、撮影者が視線を外すなどしている場合には、意図してタッチ表示部6を視認していないと判別することができる。また、視線方向がタッチ表示画面から外れているかをフォーカス距離と表示画面のサイズから角度を算出して判別するようにしてもよい。その他、公知の技術を使用して判別するようにしてもよい。
上述した第1実施形態においては、撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かに応じて、撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する場合に、SDRキー、CTRキー、FHRキーのいずれかをレリーズキー領域とするか、タッチ表示画面の全体領域をレリーズキー有効領域とするかを切り替えるようにしたが、タッチ表示画面の全体領域に限らず、例えば、その画面の右半分領域又は上半分領域などであってもよい。更に、撮影者がタッチ表示部6を視認しているか否かに応じて、SDRキー、CTRキー、FHRキーの領域サイズを変更(拡大又は縮小)するようにしてもよい。例えば、視認していると判別した場合には、そのキー有効領域のサイズを拡大し、視認していないと判別した場合には、キー有効領域のサイズを縮小するようにしてもよい。
上述した第1実施形態においては、SDRキーのサイズ、位置を変更してCTRキーを生成するようにしたが、更に、SDRキーの形状を変更してCTRキーを生成するようにしてもよい。例えば、画面の角部に配置するキーであれば、その角部の形状に合わせてキー有効領域が扇型となるキーに変更してもよい。更に、SDRキーのサイズ、形状、位置、数を組み合わせて変更するようにしてもよい。また、FHRキーが削除された場合に、CTRキーも残っていなければ、SDRキーの「配置指定有無」を“1”、FHRキー及びCTRキーの「配置指定有無」を“0”としてもよい。
(第2実施形態)
以下、この発明の第2実施形態について図10〜図12を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、タッチ表示部6上に設定されている所定の有効領域(SDRキー、CTRキー、FHRキー領域)内へのタッチ操作である場合にタッチ操作を撮影指示操作として受け付けるようにしたが、この第2実施形態においては、タッチシャッタアイコンとしてFXRキー(フレキシブルレリーズキー)を使用し、このFXRキーの操作開始(タッチ開始)から連続する一連のタッチ操作が行われた場合に、そのFXRキーの操作を撮影指示操作として受け付けるようにしたものである。ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
図10は、撮影モードに切り替えられた際に実行開始されるカメラの動作(第2実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャートである。
まず、制御部1は、撮像部5から逐次取得したライブビュー画像をタッチ表示画面に表示する動作を開始(ステップC1)した後、タッチ表示画面へのタッチ操作が開始されたかを調べ(ステップC2)、タッチ操作が開始されるまで(ステップC2でNO)、待機状態となる。いま、タッチ操作が開始されると(ステップC2でYES)、撮影指示操作を受付可能であることを示す識別子として、タッチシャッタアイコンのFXRキー(フレキシブルレリーズキー)をそのタッチ操作の開始位置の付近に表示させる(ステップC3)。このFXRキーとしては、撮影の実行を指示するキーに限らず、それ以外の他の機能の起動を指示するキーであってもよい。
図11(1)は、タッチ操作の開始位置の付近に表示させたFXRキーを示し、FXRキーは、その全体が押しボタン形(凸型)をなし、タッチ操作の開始位置のよりも下側の所定の位置(例えば、1cm離れた位置)に表示される。なお、タッチ操作の開始に続く下方向へのスワイプ操作を担保するために、タッチ操作の開始が可能な範囲を制限している。図中、横線(破線)は、タッチ操作の開始が可能な下限を示し、それよりも上側がタッチ操作の開始が可能な範囲(操作可能領域)を示している。ここで、タッチ操作の開始に続いて、タッチしたまま移動するスワイプ操作が行われると(ステップC4でYES)、そのスワイプ操作の方向を検出する(ステップC5)。
ここで、タッチ操作の開始に続いて下方向へのスワイプ操作が行われた場合、つまり、擬似的に押しボタン形のFXRキーが押下された場合には(ステップC5)、1枚撮影の実行に移る(ステップC6、C7)。すなわち、FXRキーの半押し操作によってFXRキーのボタン部分が半押しの高さとなるようにその表示を変更すると共に、撮影準備処理として、自動焦点調整(AF)及び自動露出調整(AE)処理(ステップC6)を行った後、続くFXRキーの全押し操作によってFXRキーのボタン部分が全押しの高さとなるようにその表示を変更すると共に、1枚の静止画撮影を実行する(ステップC7)。図11(2)は、FXRキーが全押し操作された場合のFXRキーの表示形態を示している。そして、この1枚撮影が終了すると、FXRキーの表示を消去(ステップC8)した後、撮影モードが解除されたかを調べる(ステップC9)。ここで、撮影モードが解除されると(ステップC9でYES)、図10のフローから抜けるが、撮影モードのままであれば(ステップC9でNO)、上述のステップC2に戻る。
一方、タッチ操作の開始に続いて左方向へのスワイプ操作が行われた場合には(ステップC5)、複数枚の連続撮影のパラメータ設定を行ってその撮影を実行する処理に移る(ステップC10〜C12)。すなわち、複数枚の連続撮影は、所定の撮影間隔で自動的に複数枚の連続撮影を行う撮影で、タッチ操作の開始に続く左方向へのスワイプ操作が行われると、FXRキーの表示を変更して撮影枚数を設定する処理を行う(ステップC10)。この場合、押しボタン形(凸型)のFXRキーの表示を左方向に伸ばしながらその方向の伸び量(スライド量)を測定し、所定のピクセル数毎に撮影枚数を1枚ずつ増やす処理を行う。
図11(3)は、左方向へのスワイプ操作によって変更されたFXRキーの表示例を示したもので、図示のようにFXRキーは、その伸び量に応じた撮影枚数を明示するためにその枚数分に応じて縦線が追加表示されてキー数が増えた表示形態となる。この場合、タッチ表示画面の左端部までの撮影枚数を設定することができる。なお、タッチ操作の開始位置がタッチ表示画面の端部に近い場合でも、少なくとも半分以上のFXRキーを表示することができるので、端が切れた状態のFXRキーを表示するようにしている。
更に、この左方向へのスワイプ操作に続けて下方向へのスワイプ操作が行われたか、つまり、押しボタン形のFXRキーが押下されたかを調べ(ステップC11)、下方向へのスワイプ操作が行われるまで(ステップC11でNO)、待機状態となる。ここで、下方向へのスワイプ操作が行われると(ステップC11でYES)、連続撮影を開始すると共に、FXRキーのボタン部分を押下状態の表示に変更する(ステップC12)。図11(4)は、押下されたFXRキーの表示状態を示している。これによって複数枚の連続撮影が終了すると、FXRキーの表示を消去(ステップC8)した後、ステップC9に移り、撮影モードのままであれば(ステップC9でNO)、上述のステップC2に戻る。
また、タッチ操作の開始に続いて上方向へのスワイプ操作が行われた場合には(ステップC5)、セルフタイマ撮影のパラメータ設定を行ってその撮影を実行する処理に移る(ステップC13〜C15)。このセルフタイマ撮影は、設定時間の経過後に自動的に撮影を開始するもので、タッチ操作の開始に続く上方向へのスワイプ操作が行われると、FXRキーの表示を変更してセルフタイマ時間を設定する処理を行う(ステップC13)。この場合、上方向へのスライド量を測定し、所定のピクセル数毎にセルフタイマ時間を2秒ずつ増やす処理を行うが、その際、タッチ表示画面の上端部までのセルフタイマ時間を設定することができる。
図12(1)は、タッチ操作の開始時に表示された押しボタン形(凸型)のFXRキーを示し、図12(2)は、上方向へのスワイプ操作で表示された砂時計形のFXRキーを示し、押しボタン形のFXRキーの下側に砂時計表示を出現させてそのスライド量に応じて上方向に伸ばした表示となっている。このように制御部1は、撮影指示操作として受付可能な所定の方向とは異なる他の方向へのスワイプ操作を、撮影条件の設定操作として受け付けるが、その撮影条件の種類を識別可能とするために砂時計形のFXRキーをタッチ表示部6に表示するようにしている。
更に、この上方向へのスワイプ操作に続けて下方向へのスワイプ操作が行われたか、つまり、砂時計形のFXRキーが押下されたかを調べ(ステップC14)、下方向へのスワイプ操作が行われるまで(ステップC14でNO)、待機状態となる。ここで、下方向へのスワイプ操作が行われると(ステップC14でYES)、セルフタイマ撮影を開始し、砂時計形のFXRキーのボタン部分を押下状態の表示に変更する(ステップC15)。図12(3)は、押下されたFXRキーの表示状態を示している。この場合、時間の経過に応じて砂時計内の砂が落ちるようなアニメーション表示も併せて行うようにしている。ここで、設定時間が経過すると、セルフタイマ撮影を実行する。これによってセルフタイマ撮影が終了すると、FXRキーの表示を消去(ステップC8)した後、ステップC9に移り、撮影モードのままであれば(ステップC9でNO)、上述のステップC2に戻る。
以上のように、第2実施形態において制御部1は、タッチ表示部6でのタッチ操作の開始時にその開始位置の付近に、撮影指示操作を受付可能とすることを識別する識別子(タッチシャッタアイコン)を表示させた後、このタッチ操作の開始から連続するタッチ操作が行われた場合にそのタッチ操作を撮影指示操作として受け付けるようにしたので、例え、カメラを持つ位置や持ち手が大きく変わったとしても適切な撮影指示操作が可能となり、自分撮りを行う場合でも撮影のしやすいタッチ操作を提供することができる。
制御部1は、タッチ操作の開始から連続するタッチ操作は、スワイプ操作であり、所定の方向へのスワイプ操作を撮影指示操作として受け付け、この所定の方向とは異なる他の方向へのスワイプ操作を撮影条件の設定を指示する操作として受け付けるようにしたので、スワイプ操作の方向を変えるだけで撮影条件の設定が可能となる。
制御部1は、撮影指示操作として受付可能な所定の方向とは異なる他の方向へのスワイプ操作が撮影条件の設定操作として受け付けられた場合に、その撮影条件の種類を識別可能にタッチ表示部6に表示するようにしたので、撮影条件の設定を的確に行うことができる。
撮影条件は、セルフタイマ撮影の設定時間、連続撮影の撮影枚数であり、これらの設定をスワイプ操作によって容易に行うことができる。
なお、上述した第2実施形態においては、撮影条件の設定として、セルフタイマ撮影の設定時間、連続撮影の撮影枚数を例示したが、例えば、右方向へのスワイプ操作により、ブラケット撮影の露出補正量を設定したり、他の撮影条件を設定したりしてもよい。
上述した第2実施形態においては、セルフタイマ撮影と連続撮影を別々に行うようにしたが、例えば、下方向へのスワイプ操作(撮影指示操作)を行う前に、上方向のスワイプ操作と左方向へのスワイプ操作を行うことによってセルフタイマの設定と連続の撮影枚数の両方を設定して、セルフタイマ撮影時に連続撮影を行うようにしてもよい。
上述した各実施形態においては、レリーズキーに適用した場合を示したが、これに限らず、動画撮影を指示するキーに適用してもよく、更には、複数種類のキーとして撮影指示キーに適用する他にそれ以外の他の種類のキーにも適用するようにしてもよい。更に、タッチ表示部6へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件は、レリーズキー有効領域内へのタッチ操作であること、及び所定の種類のタッチ操作であることに限らず、例えば、タッチ回数やタッチ間隔、タッチの強さ(押圧力)などであってもよい。
上述した各実施形態においては、撮像装置としてデジタルカメラに適用した場合を示したが、これに限らず、カメラ機能付きパーソナルコンピュータ・PDA(個人向け携帯型情報通信機器)・タブレット端末装置・スマートフォンなどの携帯電話機・電子ゲーム・音楽プレイヤーなどであってもよい。
また、上述した各実施形態において示した“装置”や“部”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置であって、
前記タッチ操作手段へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしている場合に撮影を実行する撮影実行手段と、
撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段の判別結果に応じて、前記撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する条件変更手段と、
を備えることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
前記撮影実行手段は、前記タッチ操作手段上に設定されている所定の有効領域内へのタッチ操作であるか否かに基づいて、そのタッチ操作が有効条件を満たしているか否かを判別し、
前記条件変更手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、前記所定の有効領域を変更して前記タッチ操作手段上に設定する、
ことを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の撮像装置において、
前記条件変更手段は、前記判別手段によって撮影者が前記表示手段を視認していないと判別された場合に、視認していると判別される場合よりも前記所定の有効領域が広くなるようにその有効領域のサイズを変更して前記タッチ操作手段上に設定する、
ことを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の撮像装置において、
前記所定の有効領域がユーザ操作によって任意に変更された場合に、その変更後の有効領域を前記タッチ操作手段上に設定する第1のユーザ設定手段を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮像装置において、
前記撮影実行手段は、前記所定の種類のタッチ操作であるか否かに基づいて、そのタッチ操作が有効条件を満たしているか否かを判別し、
前記第1のユーザ設定手段は、撮影指示操作として受付可能なタッチ操作とは異なる種類のタッチ操作が行われた場合に、ユーザ操作による前記有効領域の変更を受け付ける、
ことを特徴とする。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記タッチ操作手段へのタッチ操作の移動軌跡から特定した領域を、前記所定の有効領域として設定する第2のユーザ設定手段を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記表示手段側に配置された撮像手段によって撮像された撮影者の画像から撮影者の顔を検出する検出手段を更に備え、
前記判別手段は、前記検出手段によって検出された撮影者の顔の状態に基づいて、撮影者が前記表示手段を撮影者が視認しているか否かを判別する、
ことを特徴とする。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の撮像装置において、
前記検出手段は、撮影者の視線を検出し、
前記第1の判別手段は、前記検出手段によって検出された撮影者の視線に基づいて、撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する、
ことを特徴とする。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、
表示手段上にタッチ操作手段を備える撮像装置であって、
前記タッチ操作手段上でのタッチ操作の開始時にその開始位置に対応する前記表示手段上の位置に、撮影指示操作を受付可能とすることを識別する識別子を表示する表示制御手段と、
前記表示制御手段により識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作を撮影指示操作として受け付ける撮影制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の撮像装置において、
前記表示制御手段により識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作は、スワイプ操作であり、
前記撮影制御手段は、所定の方向へのスワイプ操作を撮影指示操作として受け付け、前記所定の方向とは異なる他の方向へのスワイプ操作を撮影条件の設定を指示する操作として受け付ける、
ことを特徴とする。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の撮像装置において、
前記表示制御手段は、前記撮影制御手段によって前記所定の方向とは異なる他の方向へのスワイプ操作が撮影条件の変更操作として受け付けられた場合に、その撮影条件の種類を識別可能に前記表示手段に表示する制御を行う、
ことを特徴とする。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の撮像装置において、
前記撮影条件は、セルフタイマの時間、及び連続撮影枚数のうちのいずれかである、
ことを特徴とする。
(請求項13)
請求項13に記載の発明は、
表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置における操作制御方法であって、
前記タッチ操作手段へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしている場合に撮影を実行する処理と、
撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する処理と、
前記判別結果に応じて、前記撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する処理と、
を含むことを特徴とする。
(請求項14)
請求項14に記載の発明は、
表示手段上にタッチ操作手段を備える撮像装置における操作制御方法であって、
前記タッチ操作手段上でのタッチ操作の開始時にその開始位置に対応する前記表示手段上の位置に、撮影指示操作を受付可能とすることを識別する識別子を表示する処理と、
前記識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作を撮影指示操作として受け付ける処理と、
を含むことを特徴とする。
(請求項15)
請求項15に記載の発明は、
表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置のコンピュータに対して、
前記タッチ操作手段へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしている場合に撮影を実行する機能と、
撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する機能と、
前記判別結果に応じて、前記撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する機能と、
を実現させるためのプログラムである。
(請求項16)
請求項16に記載の発明は、
表示手段上にタッチ操作手段を備える撮像装置のコンピュータに対して、
前記タッチ操作手段上でのタッチ操作の開始時にその開始位置に対応する前記表示手段上の位置に、撮影指示操作を受付可能とすることを識別する識別子を表示する機能と、
前記識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作を撮影指示操作として受け付ける処理と、
を実現させるためのプログラムである。
1 制御部
3 記憶部
3a プログラムメモリ
3c レリーズキー管理メモリ
4 操作部
5 撮像部
6 タッチ表示部
8 スタイル検出部

Claims (16)

  1. 表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置であって、
    前記タッチ操作手段へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしている場合に撮影を実行する撮影実行手段と、
    撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に応じて、前記撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する条件変更手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影実行手段は、前記タッチ操作手段上に設定されている所定の有効領域内へのタッチ操作であるか否かに基づいて、そのタッチ操作が有効条件を満たしているか否かを判別し、
    前記条件変更手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、前記所定の有効領域を変更して前記タッチ操作手段上に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記条件変更手段は、前記判別手段によって撮影者が前記表示手段を視認していないと判別された場合に、視認していると判別される場合よりも前記所定の有効領域が広くなるようにその有効領域のサイズを変更して前記タッチ操作手段上に設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記所定の有効領域がユーザ操作によって任意に変更された場合に、その変更後の有効領域を前記タッチ操作手段上に設定する第1のユーザ設定手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影実行手段は、前記所定の種類のタッチ操作であるか否かに基づいて、そのタッチ操作が有効条件を満たしているか否かを判別し、
    前記第1のユーザ設定手段は、撮影指示操作として受付可能なタッチ操作とは異なる種類のタッチ操作が行われた場合に、ユーザ操作による前記有効領域の変更を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記タッチ操作手段へのタッチ操作の移動軌跡から特定した領域を、前記所定の有効領域として設定する第2のユーザ設定手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記表示手段側に配置された撮像手段によって撮像された撮影者の画像から撮影者の顔を検出する検出手段を更に備え、
    前記判別手段は、前記検出手段によって検出された撮影者の顔の状態に基づいて、撮影者が前記表示手段を撮影者が視認しているか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記検出手段は、撮影者の視線を検出し、
    前記第1の判別手段は、前記検出手段によって検出された撮影者の視線に基づいて、撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 表示手段上にタッチ操作手段を備える撮像装置であって、
    前記タッチ操作手段上でのタッチ操作の開始時にその開始位置に対応する前記表示手段上の位置に、撮影指示操作を受付可能とすることを識別する識別子を表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作を撮影指示操作として受け付ける撮影制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  10. 前記表示制御手段により識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作は、スワイプ操作であり、
    前記撮影制御手段は、所定の方向へのスワイプ操作を撮影指示操作として受け付け、前記所定の方向とは異なる他の方向へのスワイプ操作を撮影条件の設定を指示する操作として受け付ける、
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記撮影制御手段によって前記所定の方向とは異なる他の方向へのスワイプ操作が撮影条件の変更操作として受け付けられた場合に、その撮影条件の種類を識別可能に前記表示手段に表示する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮影条件は、セルフタイマの時間、及び連続撮影枚数のうちのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  13. 表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置における操作制御方法であって、
    前記タッチ操作手段へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしている場合に撮影を実行する処理と、
    撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する処理と、
    前記判別結果に応じて、前記撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する処理と、
    を含むことを特徴とする操作制御方法。
  14. 表示手段上にタッチ操作手段を備える撮像装置における操作制御方法であって、
    前記タッチ操作手段上でのタッチ操作の開始時にその開始位置に対応する前記表示手段上の位置に、撮影指示操作を受付可能とすることを識別する識別子を表示する処理と、
    前記識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作を撮影指示操作として受け付ける処理と、
    を含むことを特徴とする操作制御方法。
  15. 表示手段及びタッチ操作手段を備える撮像装置のコンピュータに対して、
    前記タッチ操作手段へのタッチ操作が、撮影指示操作として受付可能な有効条件を満たしている場合に撮影を実行する機能と、
    撮影者が前記表示手段を視認しているか否かを判別する機能と、
    前記判別結果に応じて、前記撮影指示操作として受付可能な有効条件を変更する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  16. 表示手段上にタッチ操作手段を備える撮像装置のコンピュータに対して、
    前記タッチ操作手段上でのタッチ操作の開始時にその開始位置に対応する前記表示手段上の位置に、撮影指示操作を受付可能とすることを識別する識別子を表示する機能と、
    前記識別子が表示されている状態で前記タッチ操作の開始から連続するタッチ操作を撮影指示操作として受け付ける処理と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2016032116A 2016-02-23 2016-02-23 撮像装置、操作制御方法及びプログラム Pending JP2017152841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032116A JP2017152841A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 撮像装置、操作制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032116A JP2017152841A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 撮像装置、操作制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017152841A true JP2017152841A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59739779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032116A Pending JP2017152841A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 撮像装置、操作制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017152841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115623227A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 北京字节跳动网络技术有限公司 直播视频拍照的方法、装置、设备和计算机可读存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115623227A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 北京字节跳动网络技术有限公司 直播视频拍照的方法、装置、设备和计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110581947B (zh) 在虚拟现实内拍照
JP5620947B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US10057479B2 (en) Electronic apparatus and method for switching touch operations between states
WO2015159548A1 (ja) 投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラムを記録した記録媒体
JP7009096B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US10958825B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
US10712932B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP2014228629A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
US10652442B2 (en) Image capturing apparatus with operation members provided on different sides, control method of the same, and storage medium
JP2020053720A (ja) 電子機器および領域選択方法
US10120496B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
WO2017049916A1 (zh) 一种实现图像拍摄的方法及终端
JP6686319B2 (ja) 画像投影装置及び画像表示システム
JP5733956B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、動画記録装置並びにその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6104338B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017152841A (ja) 撮像装置、操作制御方法及びプログラム
JP7264675B2 (ja) 処理装置、およびプログラム
JP2014170367A (ja) 物体検出装置、物体検出方法、物体検出システム及びプログラム
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6393296B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP6708516B2 (ja) 電子装置、その制御方法およびプログラム
JP2021012619A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2021089644A (ja) 電子機器
JP6409777B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム