JP2016160894A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160894A
JP2016160894A JP2015042682A JP2015042682A JP2016160894A JP 2016160894 A JP2016160894 A JP 2016160894A JP 2015042682 A JP2015042682 A JP 2015042682A JP 2015042682 A JP2015042682 A JP 2015042682A JP 2016160894 A JP2016160894 A JP 2016160894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
hole
injection hole
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217670B2 (ja
Inventor
芳之 北爪
Yoshiyuki Kitazume
芳之 北爪
素成 鎗野
Motonari Yarino
素成 鎗野
金子 真也
Shinya Kaneko
真也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015042682A priority Critical patent/JP6217670B2/ja
Priority to EP16157037.9A priority patent/EP3064761B1/en
Priority to US15/058,250 priority patent/US10208654B2/en
Priority to CN201610121368.2A priority patent/CN105937438B/zh
Publication of JP2016160894A publication Critical patent/JP2016160894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217670B2 publication Critical patent/JP6217670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • F02B23/105Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder the fuel is sprayed directly onto or close to the spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/242Arrangement of spark plugs or injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】気筒内に気流が発生している場合において安定した燃焼を実現する。
【解決手段】第一噴孔及び第二噴孔を有する燃料噴射弁と、旋回流が流れる位置であって第一噴孔の延長線よりも旋回流の流れの下流側で且つ第二噴孔の延長線よりも旋回流の流れの上流側に配置され燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧に点火する点火装置と、を備え、第一噴孔の延長線から点火装置までの最短距離が、第二噴孔の延長線から点火装置までの最短距離よりも長くなるように、第一噴孔及び第二噴孔を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関に関する。
燃料噴霧と燃料噴霧との間に点火プラグが配置されるように、燃料噴射弁の噴孔を形成することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術では、点火プラグ周辺の燃料濃度が適切な値となるように噴孔を配置している。
特表2003−534486号公報 特開2011−094604号公報
上記特許文献では気筒内に発生する気流の影響が考慮されていないため、燃料噴霧が気流によって流された場合に、燃料噴霧と点火プラグの位置関係によっては点火が困難になり得る。すなわち、燃料噴霧が点火プラグに近づくことにより点火プラグによる点火時に点火プラグ近傍の燃料濃度が高くなりすぎる、または、燃料噴霧が点火プラグから遠ざかることにより点火プラグによる点火時に点火プラグ近傍の燃料濃度が低くなりすぎることにより、点火が困難になり得る。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、気筒内に気流が発生している場合において安定した燃焼を実現することにある。
上記課題を解決するために本発明では、気筒内に旋回流が発生する内燃機関において、前記気筒内に燃料を噴射する第一噴孔及び第二噴孔を少なくとも含んだ複数の噴孔を有する燃料噴射弁と、前記旋回流が流れる位置であって前記第一噴孔の延長線よりも前記旋回流の流れの下流側で且つ前記第二噴孔の延長線よりも前記旋回流の流れの上流側に配置され、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧に点火する点火装置と、を備え、前記第一噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離が、前記第二噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離よりも長くなるように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成されている。
燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧であって旋回流によって流された後の燃料の噴霧に対して点火装置が点火可能となるように、点火装置と燃料噴射弁との相対的な位置関係、及び噴孔が向く方向が設定されている。点火装置から見た場合、第一噴孔からは旋回流の上流側に燃料が噴射され、第二噴孔からは旋回流の下流側に燃料が噴射される。このため、第一噴孔からの燃料噴霧は旋回流により点火までの間に点火装置へ近づき、一方、第二噴孔からの燃料噴霧は旋回流により点火までの間に点火装置から遠ざかる。したがって、第一噴孔からの燃料噴霧が旋回流によって点火装置に近づくことを見越して、第一噴孔からの燃料噴霧を予め旋回流の上流側へ向かって点火装置から遠ざけるように第一噴孔を形成しておく。同様に、第二噴孔からの燃料噴霧が旋回流によって点火装置から遠ざかることを見越して、第二噴孔からの燃料噴霧を予め旋回流の上流側へ向かって点火装置に近づけるように第二噴孔を形成しておく。この結果、第一噴孔の延長線から点火装置までの最短距離が、第二噴孔の延長線から点火装置までの最短距離よりも長くなる。このように
第一噴孔及び第二噴孔を形成しておくことにより、点火装置による点火時において、両噴孔からの燃料噴霧が流されていたとしても、点火装置と燃料噴霧との位置関係が燃焼に適した関係となるため、安定した燃焼が可能となる。
また、前記第一噴孔の延長線と前記第二噴孔の延長線とが前記旋回流の流れの方向で重ならないように前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成されていてもよい。
そうすると、燃料噴霧の少なくとも一部が、旋回流の流れの方向で重ならないようになる。仮に、第一噴孔の燃料噴霧と第二噴孔の燃料噴霧とが旋回流の流れの方向で重なっていると、第一噴孔の燃料噴霧に当たった気流は、第二噴孔の燃料噴霧には届き難くなる。したがって、旋回流の効果が小さくなる。一方、第一噴孔の延長線と第二噴孔の延長線とが旋回流の流れの方向で重ならないようにすれば、第二噴孔の燃料噴霧の少なくとも一部は、気流に直接晒されるため、第二噴孔の燃料噴霧においても旋回流の効果を得ることができる。このため、安定した燃焼が可能となる。
また、前記第一噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度が、前記第二噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度よりも大きくなるように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成されていてもよい。
第二噴孔から燃料が噴射された直後には、燃料噴霧が点火装置に比較的近くなるため、該第二噴孔から噴射された燃料が点火装置に付着してその後の点火を阻害する虞がある。これに対し、第二噴孔の延長線と燃料噴射弁の中心軸とのなす角度とを比較的小さくすることにより、第二噴孔からの燃料噴霧と点火装置との間の距離を長くすることができる。したがって、第一噴孔の延長線と燃料噴射弁の中心軸とのなす角度を、第二噴孔の延長線と燃料噴射弁の中心軸とのなす角度よりも大きくなることで、燃料が点火装置に付着することを抑制できるため、安定した燃焼が可能となる。
また、前記第一噴孔からの燃料噴霧と前記第二噴孔からの燃料噴霧とが、前記旋回流の流れの方向で半分以上重ならないように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成されていてもよい。このようにすると、第二噴孔からの燃料噴霧の半分以上が旋回流に直接晒されるため、旋回流の効果がより大きくなる。
また、前記第一噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度が、前記第二噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度よりも5度以上大きくなるように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成されていてもよい。
ここで、各噴孔からの燃料噴霧は、例えば10度の角度で広がる。したがって、第一噴孔の延長線と燃料噴射弁の中心軸とのなす角度と、第二噴孔の延長線と燃料噴射弁の中心軸とのなす角度と、の差を例えば10度の半分の5度とすることにより、第一噴孔からの燃料噴霧と第二噴孔からの燃料噴霧とが旋回流の流れる方向に半分以上重なることを抑制できるため、第二噴孔からの燃料噴霧においても旋回流の効果を得ることができる。
また、前記燃料噴射弁による燃料噴射から前記点火装置による点火までの間に前記旋回流によって燃料噴霧が回転する角度だけ、前記第一噴孔及び前記第二噴孔の向く方向を、前記点火装置により点火可能な領域よりも前記旋回流の上流側へずらすことで、前記第一噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離を、前記第二噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離よりも長くすることができる。
すなわち、旋回流により燃料噴霧が回転する角度分だけ第一噴孔及び第二噴孔をずらしておくことにより、点火装置による点火時には燃料噴霧が点火可能な領域に存在するよう
になるため、安定した燃焼が可能となる。
また、前記旋回流は前記燃料噴射弁の中心軸を中心として旋回するスワールであってもよい。このスワールにより、第一噴孔からの燃料噴霧及び第二噴孔からの燃料噴霧が共に、気筒中心軸を中心として旋回する。このため、点火装置と燃料噴霧との位置関係がスワールによって変わる。このような場合であっても、スワールによって流された後の燃料噴霧に対して点火が可能となるように、点火装置と燃料噴射弁との相対的な位置関係、及び噴孔が向く方向を設定しておくことができる。なお、旋回流がタンブルの場合であっても同様に考えることができる。
本発明によれば、気筒内に気流が発生している場合において安定した燃焼を実現することができる。
実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る燃料噴射弁からの燃料噴霧を気筒の上側(シリンダヘッド側)から見た図である。 図2のA−A断面における点火プラグと燃料噴射弁からの燃料噴霧との関係を示した図である。 気筒内における気流の強さと、燃料噴射から点火までの時間(噴射−点火間隔)と、第一噴孔及び第二噴孔のずらし量と、の関係を示した図である。 図2のA−A断面における点火プラグと燃料噴射弁からの燃料噴霧との関係を示した図であって、第一噴孔に係る噴射角度と、第二噴孔に係る噴射角度と、が等しい場合の図である。 燃料噴射弁の噴孔の位置を燃料噴射弁の中心軸と直交する断面で切断した場合の図である。 図5に対応する第一噴孔及び第二噴孔を有する燃料噴射弁を図6のB−B断面で切断した断面図である。 図2のA−A断面における点火プラグと燃料噴射弁からの燃料噴霧との関係を示した図であって、第一噴孔に係る噴射角度と、第二噴孔に係る噴射角度と、が異なる場合の図である。 図8に対応する第一噴孔及び第二噴孔を有する燃料噴射弁を図6のB−B断面で切断した断面図である。 図2のA−A断面における点火プラグと燃料噴射弁からの燃料噴霧との関係を示した図であって、第一噴孔の噴射角度を第二噴孔の噴射角度よりも、小さくした場合の図である。 図2のA−A断面における点火プラグと燃料噴射弁からの燃料噴霧との関係を示した図であって、燃料噴霧に斜め方向から気流が当たる場合の図である。 タンブルが発生している場合の燃料噴霧を気筒の上側から見た図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を備えた4ストロークのガソリン機関である。なお、
図1では、複数の気筒のうち1気筒のみが示されている。
内燃機関1の各気筒2には、ピストン3が摺動自在に内装されている。ピストン3は、コネクティングロッド4を介して図示しない出力軸(クランクシャフト)と連結されている。また、気筒2の内部は、シリンダヘッド11に形成される吸気ポート7及び排気ポート8と連通している。気筒2内における吸気ポート7の開口端は、吸気弁9により開閉される。気筒2内における排気ポート8の開口端は、排気弁10により開閉される。吸気弁9と排気弁10は、図示しない吸気カムと排気カムとにより各々開閉駆動される。
更に、各気筒2のシリンダヘッド11側には、該気筒2内に燃料を噴射するための燃料噴射弁6が気筒2の中心軸付近に配置されるとともに、燃料噴射弁6から噴射された燃料に対して点火可能な点火プラグ5が配置されている。燃料噴射弁6については後述する。なお、本実施例においては点火プラグ5が、本発明における点火装置に相当する。
吸気ポート7は、吸気通路70と連通している。吸気通路70には、スロットル71が配置されている。スロットル71より上流の吸気通路70には、エアフローメータ72が配置されている。排気ポート8は、排気通路80と連通している。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1を制御する電子制御装置であるECU20が併設されている。ECU20には、上述したエアフローメータ72や、クランクポジションセンサ21及びアクセルポジションセンサ22が電気的に接続され、各センサの検出値がECU20に渡される。ECU20は、エアフローメータ72の検出値に基づく吸入空気量や、クランクポジションセンサ21の検出に基づく機関回転速度や、アクセルポジションセンサ22の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。また、ECU20には、点火プラグ5、燃料噴射弁6、スロットル71等が電気的に接続され、これらの各機器がECU20によって制御される。
ここで、図2は、本実施例に係る燃料噴射弁6からの燃料噴霧を気筒2の上側(シリンダヘッド11側)から見た図である。また、図3は、図2のA−A断面における点火プラグ5と燃料噴射弁6からの燃料噴霧との関係を示した図である。A−A断面は、燃料噴射弁6から点火プラグ5に向かう方向と直交する平面であって、点火プラグ5を通る平面で切断した断面である。なお、破線は、燃料噴射直後の燃料噴霧としてもよい。また、燃料噴射弁6の噴孔6aの1つである第一噴孔6a1の延長線を610で示しており、該第一噴孔6a1からの燃料噴霧を611及び612で示している。さらに、燃料噴射弁6の噴孔6aの1つである第二噴孔6a2の延長線を620で示しており、該第二噴孔6a2からの燃料噴霧を621及び622で示している。噴孔6aの延長線610,620は、噴孔6aの中心軸の延長線としてもよく、本来的に噴孔6aから燃料が噴射される方向を示す線としてもよい。破線で示される燃料噴霧611,621は、気筒2内に旋回流がない場合の燃料噴霧を示しており、実線で示される燃料噴霧612,622は、気筒2内に旋回流がある場合であって燃料噴霧が旋回流に流された後の点火プラグ5による点火時における燃料噴霧を示している。なお、図2及び図3においては、第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2のみを示しているが、他の噴孔6aを備えていてもよい。この場合、噴孔6aを、燃料噴射弁6の中心軸の周りに等間隔(等角度としてもよい。)に配置してもよし、不等間隔(不等角度としてもよい。)に配置してもよい。図2は、二点鎖線の矢印で示すように、右回りのスワールが発生している場合を示している。なお、気筒2の中心軸、燃料噴射弁6の中心軸、スワールの中心軸は、概ね同じであるが、厳密に一致する必要はない。また、気筒2の中心軸と燃料噴射弁6の中心軸とは平行としたが、必ずしも平行である必要はない。
本実施例に係る燃料噴射弁6は、スワールを考慮して点火プラグ5による点火時におい
て点火プラグ5と燃料噴霧612,622との距離が点火に適した距離となるように噴孔6aが形成されている。このときには、成層燃焼(スプレーガイド燃焼としてもよい。)が可能なように、点火プラグ5と燃料噴霧612,622との距離が設定されている。なお、スプレーガイド燃焼は、燃料噴霧の外縁付近であって燃料濃度が燃焼に適した濃度となっている箇所に点火プラグ5で直接点火させて燃焼を行うものである。
ここで、燃料噴霧は、その中心側ほど燃料濃度が高くなり、燃料噴霧の中心から離れるほど(燃料噴霧の外側ほど)燃料濃度が低くなる。そして、燃料噴霧の外縁付近において、燃料濃度が燃焼に適した濃度、すなわち、燃焼に適した空燃比となる。したがって、点火プラグ5の点火時において、スワールによって流された燃料噴霧612,622の外縁付近が点火プラグ5付近(以下、点火可能領域といもいう。)に位置するように、第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を形成しておけば、より確実な点火が可能となる。すなわち、第一噴孔6a1の延長線610と、第二噴孔6a2の延長線620と、のなす角度は、スワールで流された後の燃料噴霧612,622が点火可能領域に存在するように設定される。なお、スワールによって流された後の燃料噴霧612,622は、図2において燃料噴射弁6の中心と点火プラグ5の中心と通る直線に対して対称の位置に存在している。このように、点火プラグ5を挟んで燃料噴霧612,622が対称となっていることにより、両燃料噴霧612,622を同時に点火することができるため、より確実な点火が可能となる。一方、第一噴孔6a1の延長線610と、第二噴孔6a2の延長線620とは、燃料噴射弁6の中心と点火プラグ5の中心と通る直線に対して対称となってはおらず、第一噴孔6a1の延長線610と点火プラグ5との最短距離が、第二噴孔6a2の延長線620と点火プラグ5との最短距離よりも長くなっている。なお、ここでいう最短距離は、図2における二次元的な距離ではなく、気筒2の中心軸方向も考慮した空間内における距離である。このように、本実施例では、燃料噴射から点火までの間に燃料噴霧が回転する角度分だけ噴孔6aをずらしている。
一方、点火プラグ5の点火時に燃料噴霧の中心部が点火プラグ5付近に位置すると、液状の燃料が点火プラグ5に付着してしまい、電気火花を生じさせることが困難となり得る。このため、燃料を燃焼させることが困難になり得る。液状の燃料が点火プラグ5に付着しなくても、燃料濃度が高すぎて点火が困難となる場合もある。また、スワールによって流された燃料噴霧が点火プラグ5から離れすぎると、点火可能領域の燃料濃度が低すぎたり、燃料が存在しなかったりするために、点火が困難となる。これに対して、本実施例に係る燃料噴射弁6では、点火時において燃料噴霧612,622が点火可能領域に存在するため、安定した燃焼が可能となる。
なお、上記の安定した燃焼は、所定の運転領域で可能である。ここで、内燃機関1の運転状態によって点火プラグ5による点火時期、燃料噴射から点火までの時間、スワールの速度などが変わり得るため、全ての運転領域において点火時に点火プラグ5と燃料噴霧612,622との距離が点火に適した距離となるように噴孔6aを形成することは困難である。このため、所定の運転領域において、点火時に点火プラグ5と燃料噴霧との距離が点火に適した距離となるように噴孔6aを形成している。この所定の運転領域は、例えば、混合気に点火し難くなる成層燃焼(スプレーガイド燃焼としてもよい。)を行う運転領域とすることができる。
ここで、図4は、気筒2内における気流の強さと、燃料噴射から点火までの時間(噴射−点火間隔)と、第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2のずらし量と、の関係を示した図である。ずらし量とは、燃料噴射弁6を中心として噴孔6aをスワールの上流側にずらす角度をいい、図2における点火時の燃料噴霧612と噴射時の燃料噴霧611との角度(点火時の燃料噴霧622と噴射時の燃料噴霧621との角度としてもよい。)をいう。図4において「大」はずらし量が大きいことを示し、「小」はずらし量が小さいことを示して
いる。気流の強さは、スワールの回転速度としてもよい。気流の強さが大きいほど、または、燃料噴射から点火までの時間が長いほど、燃料噴射から点火までに燃料噴霧が流される距離が長くなるため、スワールの回転方向のより上流側に燃料を噴射するように、ずらし量を大きくする。すなわち、燃料噴射弁6の設計時において、所定の運転領域における気流の強さが大きいほど、または、燃料噴射から点火までの時間が長いほど、燃料噴射弁6の中心軸を中心として第一噴孔6a1の延長線及び第二噴孔6a2の延長線をスワールの回転方向の上流側にずらす角度を大きくする。したがって、所定の運転領域における気流の強さ及び燃料噴射から点火までの時間に基づいて、第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を形成しておく。なお、図4に示した関係は、実験またはシミュレーション等により求めることができる。
このように、本実施例に係る燃料噴射弁6では、スワールによって流された後の燃料噴霧612,622の位置が適切な位置となるように噴孔6a1,6a2を形成している。このため、第一噴孔6a1の延長線と点火プラグ5との最短距離が、第二噴孔6a2の延長線と点火プラグ5との最短距離よりも長くなるように噴孔6a1,6a2が設計され、点火プラグ5と第一噴孔6a1の延長線及び第二噴孔6a2の延長線との相対関係が決定されている。
以上説明したように本実施例によれば、点火プラグ5の点火時に、燃料噴霧が点火可能領域に存在するように、スワールによる燃料噴霧の移動を考慮して、第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を形成しているため、より確実に点火することができる。したがって、本実施例に係る燃料噴射弁6を用いることにより、例えば安定したスプレーガイド燃焼が可能となる。さらに、燃焼状態の悪化によるスモークの発生や未燃燃料の排出、トルクの低下などを抑制できる。
(実施例2)
実施例1では、第一噴孔6a1の延長線610、及び、第二噴孔6a2の延長線620と、燃料噴射弁6の中心軸60とのなす角度(以下、噴射角度という。)については規定していない。本実施例では、この角度について規定する。本実施例では、第一噴孔6a1の延長線610と第二噴孔6a2の延長線620とが旋回流の流れの方向で重ならないように第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を形成する。
ここで、図5は、図2のA−A断面における点火プラグ5と燃料噴射弁6からの燃料噴霧との関係を示した図であって、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、が等しい場合の図である。また、図6は、燃料噴射弁6の噴孔6aの位置を燃料噴射弁6の中心軸と直交する断面で切断した場合の図である。また、図7は、図5に対応する第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を有する燃料噴射弁6を図6のB−B断面で切断した断面図である。図5における矢印は、スワールの流れる方向を示している。図5において、点火プラグ5よりもスワールの流れる方向の上流側に位置している燃料噴霧611,612は第一噴孔6a1からの燃料噴霧であり、点火プラグ5よりもスワールの流れる方向の下流側に位置している燃料噴霧621,622は第二噴孔6a2からの燃料噴霧である。図5の燃料噴霧における実線及び破線は、図3と同じ意味で用いている。第一噴孔6a1に係る噴射角度R1は、第一噴孔6a1の延長線610と、燃料噴射弁6の中心軸60と、のなす角度であり、第一噴孔6a1の延長線610が、ピストン3へ向かう方向の燃料噴射弁6の中心軸からどれだけ気筒2の側面方向(水平方向としてもよい。)に傾いているのかを示す角度である。第二噴孔6a2に係る噴射角度R2は、第二噴孔6a2の延長線620と、燃料噴射弁6の中心軸60と、のなす角度であり、第二噴孔6a2の延長線620が、ピストン3へ向かう方向の燃料噴射弁6の中心軸からどれだけ気筒2の側面方向(水平方向としてもよい。)に傾いているのかを示す角度である。
第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、が等しい場合には、図5の一点鎖線で示すように、燃料噴霧には気筒2の中心軸方向(以下、高さ方向ともいう。)に差がない。すなわち、第一噴孔6a1からの燃料噴霧611,612、及び、第二噴孔6a2からの燃料噴霧621,622の高さ方向の位置は、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、によって定まるため、噴射角度R1,R2が同じであれば、高さ方向の位置に差は生じない。このため、スワールの回転方向に両噴孔6a1,6a2からの燃料噴霧を投影した場合に両燃料噴霧が重なる。そうすると、第一噴孔6a1からの燃料噴霧612により気流の流れが阻害され、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622に気流が直接当たり難くなる。すなわち、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622は気流に晒され難くなるため、スワールの効果を得難くなる。
一方、噴射角度R1,R2が異なれば、高さ方向の位置に差が生じる。そこで、本実施例では、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、が異なるように、第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を形成している。図8は、図2のA−A断面における点火プラグ5と燃料噴射弁6からの燃料噴霧との関係を示した図であって、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、が異なる場合の図である。また、図9は、図8に対応する第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を有する燃料噴射弁6を図6のB−B断面で切断した断面図である。
このように、第一噴孔6a1からの燃料噴霧611,612、及び、第二噴孔6a2からの燃料噴霧621,622の高さ方向の位置は、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、によって定まるため、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、が異なる場合には、第一噴孔6a1からの燃料噴霧612と、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622と、の間に高さ方向の差D1が生じる。これにより、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622の少なくとも一部(図8のハッチング部分)が、直接気流に晒されるため、スワールの効果がより大きくなる。
なお、本実施例では、第一噴孔6a1からの燃料噴霧612と、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622と、がスワールの回転方向で半分以上重ならないように、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2とを設定している。すなわち、第一噴孔6a1からの燃料噴霧612をスワールの回転方向に投影した面積と、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622をスワールの回転方向に投影した面積と、が半分以上重ならないように、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2とを設定している。この場合、図8において、D1が、燃料噴霧の半径以上となる。このように、第一噴孔6a1からの燃料噴霧612と、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622と、がスワールの回転方向で半分以上重ならないようにすることで、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622においても、スワールの効果を高くすることができる。なお、第一噴孔6a1に係る噴射角度R1と、第二噴孔6a2に係る噴射角度R2と、をどの程度ずらせばよいのかは、夫々の燃料噴霧が広がる範囲によって変わるが、噴射角度を例えば5度以上ずらせば、燃料噴霧が半分以上重なることを抑制できる。この場合、各燃料噴霧が、各噴孔6aから例えば10度の範囲で広がることを想定している。また、一般的な燃料噴射弁における燃料噴霧が広がる範囲を考慮して、噴射角度をずらす角度の上限を例えば25度としてもよい。すなわち、噴射角度の差は、5度以上25度以下としてもよい。
なお、第一噴孔6a1の噴射角度R1と第二噴孔6a2の噴射角度R2とをずらす場合には、第一噴孔6a1の噴射角度R1を第二噴孔6a2の噴射角度R2よりも、大きくする場合と、小さくする場合と、が考えられる。ここで、噴射角度を大きくするほど、高さ
方向で燃料噴霧が点火プラグ5に近づく。上記の図8は、第一噴孔6a1の噴射角度R1を第二噴孔6a2の噴射角度R2よりも、大きくした場合を示している。一方、図10は、図2のA−A断面における点火プラグ5と燃料噴射弁6からの燃料噴霧との関係を示した図であって、第一噴孔6a1の噴射角度R1を第二噴孔6a2の噴射角度R2よりも、小さくした場合の図である。図8の場合には、第一噴孔6a1からの燃料噴霧611,612のほうが第二噴孔6a2からの燃料噴霧621,622よりも高さ方向の位置が高くなり、図10の場合には、第一噴孔6a1からの燃料噴霧611,612のほうが第二噴孔6a2からの燃料噴霧621,622よりも高さ方向の位置が低くなる。
ここで、第一噴孔6a1の噴射角度R1を第二噴孔6a2の噴射角度R2よりも、小さくした場合(図10)であっても、第一噴孔6a1からの燃料噴霧612と、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622と、の間に高さ方向の差D2が生じる。これにより、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622の少なくとも一部が、直接気流に晒されるため、スワールの効果がより大きくなる。しかし、第二噴孔6a2の噴射角度R2を大きくし過ぎると、燃料噴射時に第二噴孔6a2からの燃料噴霧621が点火プラグ5に当たる虞がある。このため、第二噴孔6a2から噴射された液状の燃料が点火プラグ5に付着する虞がある。液状の燃料が点火プラグ5に付着すると点火が困難になり得る。
一方、第一噴孔6a1の噴射角度R1を第二噴孔6a2の噴射角度R2よりも大きくした場合(図8)には、第二噴孔6a2から燃料を噴射した直後の燃料噴霧621が、図10に示した場合よりも、点火プラグ5からより離れる。したがって、第二噴孔6a2から噴射された燃料が点火プラグ5に付着することを抑制することができる。実施例1では、点火プラグ5の点火時に、燃料噴霧が点火可能な位置に存在するように、スワールによる燃料噴霧の移動を考慮して、第一噴孔6a1及び第二噴孔6a2を形成しているが、さらに、本実施例のように噴射角度を考慮すれば、より安定した燃焼が可能となる。
なお、本実施例では、気筒2の中心軸を中心としたスワールが発生している場合について説明したが、スワールの中心軸が気筒2の中心軸に対して斜めになっている場合もある。すなわち、燃料噴霧に対して、水平方向からではなく斜め方向から気流が当たる場合もある。図11は、図2のA−A断面における点火プラグ5と燃料噴射弁6からの燃料噴霧との関係を示した図であって、燃料噴霧に斜め方向から気流が当たる場合の図である。このような場合であっても、気流の流れる方向に燃料噴霧612,622が半分以上重ならないようすることで、第二噴孔6a2からの燃料噴霧の一部に気流を直接当てることができる。
以上説明したように本実施例によれば、第一噴孔6a1の噴射角度R1と第二噴孔6a2の噴射角度R2とをずらすことにより、第二噴孔6a2からの燃料噴霧が、より多くの気流に晒される。したがって、点火時における両噴孔からの燃料噴霧612,622の状態の差を小さくすることができる。このため、両噴孔からの燃料噴霧612,622を共に所望の状態に形成することができる。これにより、安定した燃焼が可能となる。さらに、第一噴孔6a1の噴射角度R1を第二噴孔6a2の噴射角度R2よりも大きくすることにより、第二噴孔6a2から噴射された燃料が点火プラグ5に付着することを抑制できるため、より確実な点火が可能となる。
(実施例3)
上記実施例では、旋回流としてスワールが発生している場合について説明したが、本実施例では旋回流としてタンブルが発生している場合について説明する。タンブルは、気筒2の中心軸と直交する軸を中心に回転する旋回流である。図12は、タンブルが発生している場合の燃料噴霧を気筒2の上側から見た図である。図12は、燃料噴射弁6及び点火プラグ5の付近において吸気弁9側から排気弁10側へ向かってタンブルによる気流が発
生している場合を示している(二点鎖線参照。)。また、点火プラグ5及び燃料噴射弁6は、旋回方向に直交する方向に整列するように配置している。すなわち、タンブルの中心軸と平行に点火プラグ5及び燃料噴射弁6が整列するように配置している。そして、第一噴孔6a1が点火プラグ5よりも吸気弁9側へ向かって開口するように形成し、第二噴孔6a2が点火プラグ5よりも排気弁10側へ向かって開口するように形成している。
そうすると、第一噴孔6a1からの燃料噴霧612は、タンブルにより流されて、点火プラグ5に近づく。一方、第二噴孔6a2からの燃料噴霧622は、タンブルにより流されて点火プラグ5から遠ざかる。したがって、排気弁10側に設けられる第二噴孔6a2の延長線620と点火プラグ5との最短距離よりも、吸気弁9側に設けられる第一噴孔6a1の延長線610と点火プラグ5との最短距離の方が長くなるように各噴孔6aを形成する。これにより、燃料噴霧がタンブルによって流されたとしても、各燃料噴霧612,622が点火プラグ5による点火可能な範囲に位置することになるため、燃料をより確実に点火することができる。
タンブルの場合もスワールの場合と同様に、スプレーガイド燃焼を実施する所定の運転領域において点火プラグ5による点火時に燃料噴霧612,622が点火プラグ5近傍に位置するように各噴孔6a1,6a2を形成する。
また、旋回流がタンブルの場合であっても、実施例2と同様に、第一噴孔6a1の噴射角度R1を第二噴孔6a2の噴射角度R2よりも大きくすることで、第二噴孔6a2から噴射された燃料が点火プラグ5に付着することを抑制できる。
以上説明したように本実施例によれば、タンブルが生じる場合であっても安定した燃焼が可能となる。
1 内燃機関
2 気筒
5 点火プラグ
6 燃料噴射弁
6a 噴孔
6a1 第一噴孔
6a2 第二噴孔
9 吸気弁
10 排気弁
20 ECU
610 延長線
611 燃料噴霧
612 燃料噴霧
620 延長線
621 燃料噴霧
622 燃料噴霧

Claims (7)

  1. 気筒内に旋回流が発生する内燃機関において、
    前記気筒内に燃料を噴射する第一噴孔及び第二噴孔を少なくとも含んだ複数の噴孔を有する燃料噴射弁と、
    前記旋回流が流れる位置であって前記第一噴孔の延長線よりも前記旋回流の流れの下流側で且つ前記第二噴孔の延長線よりも前記旋回流の流れの上流側に配置され、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧に点火する点火装置と、
    を備え、
    前記第一噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離が、前記第二噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離よりも長くなるように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成されている
    内燃機関。
  2. 前記第一噴孔の延長線と前記第二噴孔の延長線とが前記旋回流の流れの方向で重ならないように前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成される請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記第一噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度が、前記第二噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度よりも大きくなるように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成される請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記第一噴孔からの燃料噴霧と前記第二噴孔からの燃料噴霧とが、前記旋回流の流れの方向で半分以上重ならないように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成される請求項2または3に記載の内燃機関。
  5. 前記第一噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度が、前記第二噴孔の延長線と前記燃料噴射弁の中心軸とのなす角度よりも5度以上大きくなるように、前記第一噴孔及び前記第二噴孔が形成される請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記燃料噴射弁による燃料噴射から前記点火装置による点火までの間に前記旋回流によって燃料噴霧が回転する角度だけ、前記第一噴孔及び前記第二噴孔の向く方向を、前記点火装置により点火可能な領域よりも前記旋回流の上流側へずらすことで、前記第一噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離を、前記第二噴孔の延長線から前記点火装置までの最短距離よりも長くする請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関。
  7. 前記旋回流は前記燃料噴射弁の中心軸を中心として旋回するスワールである請求項1から6の何れか1項に記載の内燃機関。
JP2015042682A 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関 Active JP6217670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042682A JP6217670B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関
EP16157037.9A EP3064761B1 (en) 2015-03-04 2016-02-24 Internal combustion engine
US15/058,250 US10208654B2 (en) 2015-03-04 2016-03-02 Internal combustion engine
CN201610121368.2A CN105937438B (zh) 2015-03-04 2016-03-03 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042682A JP6217670B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160894A true JP2016160894A (ja) 2016-09-05
JP6217670B2 JP6217670B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55696840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042682A Active JP6217670B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10208654B2 (ja)
EP (1) EP3064761B1 (ja)
JP (1) JP6217670B2 (ja)
CN (1) CN105937438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082169A (ja) * 2017-09-29 2019-05-30 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 2弁式内燃機関

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102018012B1 (ko) * 2015-11-10 2019-09-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
CN108167101B (zh) * 2017-12-28 2020-01-31 沈阳航空航天大学 一种柴油内燃机的油气混合质量优化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290980U (ja) * 1985-11-27 1987-06-10
JPS6338631U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JP2000002116A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2002364366A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼室及び噴射ノズル構造
JP2014058897A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2014188736A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 日産自動車株式会社 直噴式ディーゼルエンジン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129514A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の燃焼室
AU586595B2 (en) * 1985-11-30 1989-07-13 Isuzu Motors Limited Combustion chamber arrangement for an internal combustion engine
US4958604A (en) 1988-02-10 1990-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
US4974565A (en) * 1988-02-26 1990-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel swirl generation type fuel injection valve and direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine mounted with the fuel injection valve
JP2819702B2 (ja) * 1989-12-12 1998-11-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
AT403615B (de) * 1991-03-12 1998-04-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Luftverdichtende, ventilgesteuerte brennkraftmaschine
DE10026321A1 (de) 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem und Verfahren zum Einspritzen
DE10026323A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
DE10122350B4 (de) * 2001-05-09 2006-09-07 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
JPWO2003029635A1 (ja) * 2001-09-17 2005-01-20 日産自動車株式会社 内燃機関の成層混合気形成装置及び方法
US6739309B2 (en) 2002-06-04 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection internal combustion engine
JP3912194B2 (ja) * 2002-06-11 2007-05-09 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
US7028662B2 (en) 2003-11-06 2006-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection engine
JP4412490B2 (ja) * 2005-04-18 2010-02-10 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2011094604A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置及び内燃機関
JP2014148947A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290980U (ja) * 1985-11-27 1987-06-10
JPS6338631U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JP2000002116A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2002364366A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼室及び噴射ノズル構造
JP2014058897A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2014188736A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 日産自動車株式会社 直噴式ディーゼルエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082169A (ja) * 2017-09-29 2019-05-30 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 2弁式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064761B1 (en) 2017-10-11
US20160258346A1 (en) 2016-09-08
CN105937438B (zh) 2018-09-28
EP3064761A1 (en) 2016-09-07
US10208654B2 (en) 2019-02-19
JP6217670B2 (ja) 2017-10-25
CN105937438A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020235332A1 (ja) 内燃機関及びスパークプラグ
JP2002242716A5 (ja)
JP6217670B2 (ja) 内燃機関
WO2017017921A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2017170693A1 (ja) 燃焼室内の流動制御装置
US20160273475A1 (en) Control system for spark-ignition internal combustion engine
JP6020856B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6508240B2 (ja) 火花点火式内燃機関
US20120304950A1 (en) Port of internal combustion engine
JP6123712B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6235400B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2019197860A1 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP4765490B2 (ja) 火花点火内燃機関
JP5447128B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2010127255A (ja) 火花点火式内燃機関の多点点火装置
JP2004245204A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP7226065B2 (ja) 火花点火式内燃機関の気流制御装置
JP2002327665A (ja) 4サイクルエンジン用燃料供給装置
JP6515942B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2015121164A (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP6694684B2 (ja) エンジン
JP2001159314A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP6139462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077825A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2023055536A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151