JP2023055536A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055536A
JP2023055536A JP2021164997A JP2021164997A JP2023055536A JP 2023055536 A JP2023055536 A JP 2023055536A JP 2021164997 A JP2021164997 A JP 2021164997A JP 2021164997 A JP2021164997 A JP 2021164997A JP 2023055536 A JP2023055536 A JP 2023055536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
injector
exhaust valve
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021164997A
Other languages
English (en)
Inventor
岳人 永崎
Taketo Nagasaki
享史 吉田
Yukifumi Yoshida
浩 小菅
Hiroshi Kosuge
道人 白川
Michito Shirakawa
潤大 三澤
Jundai Misawa
彰浩 安藤
Akihiro Ando
一男 角南
Kazuo Sunami
幸太 前川
Kota Maekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021164997A priority Critical patent/JP2023055536A/ja
Publication of JP2023055536A publication Critical patent/JP2023055536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃焼の最適化が可能な内燃機関を提供することを課題とする。【解決手段】内燃機関の燃焼室の天井の中央部に設けられた点火プラグと、前記天井の中央部に設けられ、前記燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、前記内燃機関に設けられた吸気バルブと、前記内燃機関に設けられた排気バルブと、を具備し、前記内燃機関の一方の側から反対側に向けて、前記排気バルブ、前記点火プラグ、前記インジェクタおよび前記吸気バルブはこの順に並び、前記インジェクタは複数の方向に前記燃料の噴霧を行い、複数の前記噴霧のうち、前記排気バルブに最も近い噴霧と前記排気バルブとの間の角度が21°以上、34°以下である内燃機関。【選択図】図2

Description

本発明は内燃機関に関する。
内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する筒内直接噴射式の内燃機関が利用されている。燃料の噴霧の方向を制御し、点火プラグの近傍に向けて噴霧を行う技術がある(特許文献1)。冷間始動時の排気の昇温が可能である。
特開2007-107436号公報
燃焼室の天井の中央部にインジェクタを設けることがある。点火プラグの近傍に噴霧を行い、火炎を噴霧の方向に指向させることで、安定した燃焼が行われる。エミッションの低減などが可能である。一方、燃焼速度が増加することで、加振動力が増大し、騒音が発生する恐れがある。そこで、燃焼の最適化が可能な内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的は、内燃機関の燃焼室の天井の中央部に設けられた点火プラグと、前記天井の中央部に設けられ、前記燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、前記内燃機関に設けられた吸気バルブと、前記内燃機関に設けられた排気バルブと、を具備し、前記内燃機関の一方の側から反対側に向けて、前記排気バルブ、前記点火プラグ、前記インジェクタおよび前記吸気バルブはこの順に並び、前記インジェクタは複数の方向に前記燃料の噴霧を行い、複数の前記噴霧のうち、前記排気バルブに最も近い噴霧と前記排気バルブとの間の角度が21°以上、34°以下である内燃機関によって達成することができる。
燃焼の最適化が可能な内燃機関を提供できる。
図1(a)および図1(b)は実施形態に係る内燃機関を例示する模式図である。 図2(a)および図2(b)は内燃機関を例示する模式図である。 図3(a)は火炎を示す模式図である。図3(b)は熱発生の時期を例示する模式図である。 図4(a)および図4(b)は火炎の発生する頻度および割合を例示する図である。図4(c)は熱発生率を例示する図である。
以下、図面を参照して本実施形態の内燃機関について説明する。図1(a)は実施形態に係る内燃機関10を例示する模式図である。内燃機関10は、例えばガソリンエンジンであり、シリンダブロック20およびシリンダヘッド21を有する。
図1(a)に示すように、シリンダブロック20の上にシリンダヘッド21が取り付けられ、シリンダブロック20の下に不図示のクランクケースが取り付けられる。ピストン22はシリンダブロック20の内部に収納されている。ピストン22はコンロッドを通じてクランクシャフトに連結されている。ピストン22は図1(a)の上下方向に摺動可能である。シリンダブロック20、シリンダヘッド21およびピストン22によって、燃焼室24が区画される。シリンダヘッド21の内壁が燃焼室24の天井となる。
シリンダヘッド21に吸気ポート26、および排気ポート28が接続されている。吸気ポート26の上流側には吸気通路12が接続されている。排気ポート28の下流側には排気通路14が接続されている。
吸気通路12には上流側から順に、エアクリーナ15、エアフローメータ16およびスロットルバルブ18が設けられている。エアクリーナ15は、吸気通路12内の空気から塵芥などを取り除き、空気を浄化する。エアフローメータ16は吸気通路12内の空気の流量を検出する。スロットルバルブ18は空気の流量を調整する。スロットルバルブ18の開度が大きくなるほど、空気の流量は増加する。スロットルバルブ18の開度が小さくなるほど、空気の流量は減少する。排気通路14には触媒29が設けられている。
シリンダヘッド21に、吸気バルブ17、排気バルブ19、点火プラグ30、およびインジェクタ32が設けられている。吸気バルブ17および排気バルブ19は、不図示の動弁機構によって開閉する。吸気バルブ17が開弁することで吸気ポート26と燃焼室24とが連通する。排気バルブ19が開弁することで排気ポート28と燃焼室24とが連通する。
点火プラグ30およびインジェクタ32は、燃焼室24の天井のうち中央部に設けられている。中央部とは、吸気ポート26と排気ポート28とに挟まれた位置である。内燃機関10の気筒の延伸方向(図1(a)の上下方向)に対して、点火プラグ30およびインジェクタ32は傾斜している。点火プラグ30は排気バルブ19側に傾斜している。インジェクタ32は吸気バルブ17側に傾斜している。点火プラグ30の先端およびインジェクタ32の先端は、燃焼室24の内部に露出している。インジェクタ32の先端には複数の噴射口が設けられている。インジェクタ32は複数の方向に向けて燃料を噴射する。
点火プラグ30は、排気バルブ19とインジェクタ32との間に位置する。インジェクタ32は、点火プラグ30と吸気バルブ17との間に位置する。すなわち、図1(a)に示すように、内燃機関10の一方の内壁から反対側の内壁に向けて、排気バルブ19、点火プラグ30、インジェクタ32、および吸気バルブ17が、この順に並ぶ。
図1(b)は内燃機関10を例示する模式図であり、吸気バルブ17が開弁した状態を示す。吸気バルブ17が開弁すると、吸気ポート26から燃焼室24に空気が流れ込む。図1(b)中に矢印で示すように、空気は燃焼室24の内部で縦方向の渦、すなわちタンブル流を形成する。タンブル流は吸気ポート26から吸気バルブ17に向けて燃焼室24の天井に沿って流れ、燃焼室24の側壁およびピストン22の上面に沿って流れる。
ECU(Electronic Control Unit)11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などの記憶装置を備える制御装置である。ECU11はエアフローメータ16が検出する空気の流量を取得する。ECU11は、インジェクタ32からの燃料の噴射量および噴射のタイミングを制御する。ECU11はスロットルバルブ18の開度を制御する。
インジェクタ32は燃焼室24に燃料を噴射する(筒内噴射)。より詳細には、後述のようにインジェクタ32は複数の方向に燃料の噴霧を行う。吸気バルブ17が開弁することで、図1(b)に示すように吸気ポート26から燃焼室24に空気が導入される。燃焼室24内で、燃料と空気との混合気が生成される。点火プラグ30が混合気に点火することで、混合気が燃焼する。混合気の燃焼によってピストン22が上下に往復運動する。ピストン22からクランクシャフトに動力が伝達され、クランクシャフトが回転する。排気バルブ19が開弁すると、燃焼後の排気は排気ポート28に排出される。触媒29は排気を浄化する。
図2(a)および図2(b)は内燃機関10を例示する模式図であり、インジェクタ32が燃料を噴射した状態を示す。図2(a)の例を内燃機関10Aとする。図2(b)の例を内燃機関10Bとする。内燃機関10Aおよび10Bは、本実施形態の内燃機関の例である。図2(a)および図2(b)に示すように、インジェクタ32から複数の方向に噴霧が行われる。インジェクタ32から噴射される噴霧のうち、排気ポート28に最も近いものを噴霧Aとし、中央のものを噴霧Bとし、吸気ポート26に最も近いものを噴霧Cとする。図中の点線は各噴霧の中心を通る仮想の線である。
図2(a)の例と図2(b)の例とでは噴霧Aの方向が異なる。図2(a)における排気バルブ19の底面と、噴霧Aの中心との間の角度をθ1とする。図2(a)における排気バルブ19の底面と、噴霧Aの中心との間の角度をθ2とする。θ1およびθ2は、21°以上、34°以下の範囲内にある。θ1はθ2よりも大きい。内燃機関10Aおよび10Bにおいて噴霧Bの方向は互いに同じであり、噴霧Cの方向は互いに同じである。噴霧の方向に応じて、燃焼室24内での火炎の伝搬方向に違いが生じる。火炎の伝搬方向によって、燃焼速度が決まる。
図3(a)は火炎を示す模式図である。図中の破線は、点火プラグ30の点火によって燃焼室24に発生する火炎を示す。火炎F1は吸気バルブ17側に広がる。火炎F2は吸気バルブ17側に広がるが、火炎F1に比べて燃焼室24の中央側に生じる。火炎F3は燃焼室24の中央付近に発生する。火炎F4は排気バルブ19側に広がるが、火炎F5に比べて中央側に生じる。火炎F5は排気バルブ19側に広がる。
図3(b)は熱発生の時期を例示する模式図である。横軸は火炎F1からF5を示す。縦軸は所定の熱量が発生する時期(ATDC(After Top Dead Center、上死点後)の位相)を示す。縦軸の下側が進角側であり、上側が遅角側である。縦軸の下側(進角側)では上側(遅角側)に比べて、燃焼が速く、熱が早く発生する。
火炎F1からF5に向けて、熱量発生時期は進角側になる。すなわち、火炎F1からF5に向けて、燃焼速度が大きくなる。火炎F1の熱量発生時期は最も遅角側である。火炎F1では燃焼が緩慢になり、燃焼速度が低いためである。火炎F5の熱量発生時期は最も進角側である。火炎F5では燃焼速度が大きいためである。
燃焼速度が大きいことで効率的な燃焼が可能であり、燃費の改善、排気エミッションの低減などが可能である。しかし、燃焼速度が大きいほど加振力も増加し、騒音が発生する恐れがある。燃焼速度が小さくなると、加振力が低下し、騒音を抑制することができる。燃費の改善などのためには、火炎F4およびF5を発生させ、燃焼速度を高めることが好ましい。騒音の抑制などのためには、火炎F1およびF2を発生させ、燃焼速度を小さくすることが好ましい。
図4(a)および図4(b)は火炎の発生する頻度および割合を例示する図である。棒グラフが火炎の頻度を表す。折れ線グラフは頻度を累積した割合である。左の縦軸は火炎の頻度を示す。右の縦軸は頻度の割合を示す。図4(a)は図2(a)の例(内燃機関10A)における頻度および割合を示す。図4(b)は図2(b)の例(内燃機関10B)における頻度および割合を示す。
図4(a)に示すように、内燃機関10Aにおいては火炎F4の頻度が最も多い。火炎F3の頻度が二番目に多く、火炎F5の頻度が三番目に多い。図4(b)に示すように、内燃機関10Bにおいては火炎F4の頻度が最も多い。火炎F5の頻度が二番目に多い。
内燃機関10Bにおける火炎F4およびF5の頻度は、内燃機関10Aに比べて多い。内燃機関10Aにおける火炎F1からF3の頻度は、内燃機関10Bに比べて多い。火炎の頻度の違いは、噴霧Aの方向によるものである。
図1(b)に示すように、吸気ポート26から流入する空気はタンブル流を形成する。タンブル流は燃焼室24の天井、排気バルブ19の底面、および燃焼室24の側面に沿って流れる。
図2(b)に示す内燃機関10Bでは、噴霧Aの中心と排気バルブ19の底面との間の角度θ2は、図2(a)に示す内燃機関10Aにおける角度θ1より小さい。図2(b)の噴霧Aは空気のタンブル流に近い方向を向く。このためタンブル流が強い状態で噴霧Aに合流する。噴霧Aの運動量とタンブル流の運動量とが合成され、燃料がタンブル流とともに流れやすくなる。言い換えれば、燃料を含む強いタンブル流が形成される。火炎はタンブル流とともに排気バルブ19の方向に流れやすい。つまり、図3(a)に示す火炎F4およびF5が発生しやすい。このため、図4(b)においては図4(a)に比べて、火炎F4およびF5の割合が大きくなる。
一方、図2(a)に示す例における噴霧Aの中心と排気バルブ19の底面との間の角度θ1は、図2(b)の例における角度θ2より大きい。図2(a)の噴霧Aは、空気のタンブル流とは異なる方向を向く。タンブル流が噴霧Aとは異なる方向に流れるため、噴霧Aがタンブル流に流されにくくなる。火炎は排気バルブ19の方向に流れにくくなる。火炎F4およびF5が発生しにくい。このため、図4(a)の例では図4(b)の例に比べて、火炎F4およびF5の割合が小さくなり、火炎F1からF3の割合が大きくなる。
図4(c)は熱発生率を例示する図である。横軸はクランク角を示す。縦軸は熱発生率を示す。実線は内燃機関10Aの例である。破線は内燃機関10Bの例である。
図4(c)に示すように、熱の発生率はピークを示す。内燃機関10Aのピークは、内燃機関10Bのピークに比べて広く、かつ低い。内燃機関10Bのピークは、内燃機関10Aのピークよりも狭く、かつ高い。内燃機関10Bのピークは内燃機関10Aのピークよりも進角側に位置する。
図4(a)の内燃機関10Aでは図4(b)の内燃機関10Bに比べて火炎F1からF3の割合が大きいことで、燃焼速度が小さくなる。燃焼が緩慢になり、図4(c)の実線のように熱の発生も緩慢になる。このため加振力が低下し、騒音を抑制することができる。図4(b)の内燃機関10Bでは図4(a)の内燃機関10Aに比べて火炎F4およびF5の割合が大きいことで、燃焼速度が大きくなる。燃焼が高速であるため、図4(c)の破線のように熱が急激に発生する。このため燃費の改善、排気エミッションの低減などが可能である。
本実施形態によれば、図1(a)に示すように点火プラグ30およびインジェクタ32が燃焼室24の天井の中央部に位置する。排気バルブ19、点火プラグ30、インジェクタ32および吸気バルブ17がこの順に並ぶ。インジェクタ32は複数の方向に燃料を噴射する。複数の噴霧のうち排気バルブ19に最も近い噴霧Aと、排気バルブ19の底面との間の角度を、21°以上、34°以下とする。角度を適切な大きさに調整することで、燃焼速度を制御し、燃焼を最適化する。
図2(a)の内燃機関10Aでは噴霧Aの中心とバルブ底面との角度をθ1とする。図2(b)の内燃機関10Bでは噴霧Aの中心とバルブ底面との角度を、θ1より小さいθ2とする。内燃機関10Aにおいては、角度θ1がθ2より大きいため、噴霧Aがタンブル流とは異なる方向に向く。燃料がタンブル流とともに流れにくくなり、燃焼が緩慢になる。燃焼が遅くなることで、加振力を低下させ、騒音を抑制することができる。内燃機関10Bにおいては、角度θ2がθ1より小さいため、噴霧Aがタンブル流に近い方向を向く。燃料が強いタンブル流に合流し、燃焼が速くなる。燃焼が速くなることで、燃費の改善、排気エミッションの低減などが可能である。
目的に応じて噴霧と排気バルブ19の底面との角度を調整すればよい。インジェクタ32の先端にレーザ加工などを行い、噴射口を形成する。噴射口の位置、向き、大きさなどを変えることで、噴霧の方向を調整することができる。
角度θ1およびθ2の範囲は21°以上、34°以下である。角度を例えば21°未満にすると、噴霧Aが点火プラグ30に近くなり、点火プラグ30による点火が阻害される恐れがある。角度を34°以上にすると、点火プラグ30と噴霧Aとの距離が大きくなり、燃焼が不安定になる恐れがある。角度を21°以上、34°以下とすることで、噴霧Aと点火プラグ30との距離を適切に保ち、安定した燃焼を可能とする。角度の下限は例えば22°以上、23°以上、24°以上、25°以上などでもよい。角度の上限は例えば33°以下、32°以下、31°以下、30°以下などでもよい。
図2(a)および図2(b)はインジェクタ32が複数の方向に噴霧を行う例である。噴霧の数は変更可能である。噴霧のうち最も排気バルブ19に近い側の噴霧Aと排気バルブ19の底面との角度を21°から34°の範囲内で調整する。角度に応じて噴霧Aに流れ込むタンブル流の強さが変わり、燃焼速度を変化させることができる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、10A、10B 内燃機関
11 ECU
12 吸気通路
14 排気通路
15 エアクリーナ
16 エアフローメータ
17 吸気バルブ
18 スロットルバルブ
19 排気バルブ
20 シリンダブロック
21 シリンダヘッド
22 ピストン
24 燃焼室
26 吸気ポート
28 排気ポート
29 触媒
30 点火プラグ
32 インジェクタ

Claims (1)

  1. 内燃機関の燃焼室の天井の中央部に設けられた点火プラグと、
    前記天井の中央部に設けられ、前記燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、
    前記内燃機関に設けられた吸気バルブと、
    前記内燃機関に設けられた排気バルブと、を具備し、
    前記内燃機関の一方の側から反対側に向けて、前記排気バルブ、前記点火プラグ、前記インジェクタおよび前記吸気バルブはこの順に並び、
    前記インジェクタは複数の方向に前記燃料の噴霧を行い、
    複数の前記噴霧のうち、前記排気バルブに最も近い噴霧と前記排気バルブとの間の角度が21°以上、34°以下である内燃機関。
JP2021164997A 2021-10-06 2021-10-06 内燃機関 Pending JP2023055536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164997A JP2023055536A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164997A JP2023055536A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055536A true JP2023055536A (ja) 2023-04-18

Family

ID=86004056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164997A Pending JP2023055536A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023055536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118839B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2008121429A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4054223B2 (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP6508240B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2020002844A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2019120131A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006250050A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2023055536A (ja) 内燃機関
JP2007138780A (ja) 副室式内燃機関
WO2018180129A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5310951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2002020957A1 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4682885B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2004245204A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2011236859A (ja) 内燃機関
JP2004162577A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2006046124A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP6443479B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2004332554A (ja) 直憤式火花点火機関
JP2018162727A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4311300B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2009156191A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018178891A (ja) 内燃機関の制御装置