JP2015121164A - 火花点火式内燃機関の制御システム - Google Patents

火花点火式内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015121164A
JP2015121164A JP2013265760A JP2013265760A JP2015121164A JP 2015121164 A JP2015121164 A JP 2015121164A JP 2013265760 A JP2013265760 A JP 2013265760A JP 2013265760 A JP2013265760 A JP 2013265760A JP 2015121164 A JP2015121164 A JP 2015121164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
tumble
flow
engine
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013265760A
Other languages
English (en)
Inventor
洋志 坂井
Hiroshi Sakai
洋志 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013265760A priority Critical patent/JP2015121164A/ja
Priority to PCT/IB2014/002699 priority patent/WO2015097509A1/en
Publication of JP2015121164A publication Critical patent/JP2015121164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】火花点火式内燃機関において、機関回転速度によらずに混合気の着火性を向上することを目的とする。【解決手段】高回転域においては、2つの吸気バルブ32のリフト量を揃えてωタンブルを生成する(図7(A))。これにより、プラグ近傍流速を低下させて、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングと、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期とを一致させる。中回転域においては、2つの吸気バルブ32のリフト量に差を与えてωタンブルを構成する2つの旋回流の大きさを異ならしめる(図7(B))。これにより、プラグ近傍流速が過剰に低下するのを抑制して、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングと、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期とを一致させる。【選択図】図7

Description

本発明は火花点火式内燃機関の制御システムに関する。
従来、例えば特許文献1には、タンブル流コントロールバルブによって筒内にタンブル流を生成する火花点火式内燃機関の制御システムが開示されている。この従来の制御システムでは、スロットルバルブの上流に設けられた第1エアフローメータの検出値と、タンブル流コントロールバルブの直下流に設けられた第2エアフローメータの検出値とに基づいて、タンブル比が推定される。そして、推定されたタンブル比が目標タンブル比に追従するようにタンブル流コントロールバルブの開度のフィードバック制御が行われる。目標タンブル比は、失火や燃焼不安定を回避するための許容制御範囲内に設定される。
また、特許文献2には、2つの吸気ポートから吸入された気流がシリンダ軸方向に旋回しながら2つの排気ポート側に向かうタンブル流を形成する火花点火式内燃機関において、該タンブル流から互いに反対方向に回るように流れる双気流(双子渦)が生成されることが開示されている。
特開2012−021501号公報 特開2009−041397号公報 特開平04−094407号公報
ところで、筒内ガスの着火性の安定化するためには、点火時期における点火プラグ近傍のガス流速が高過ぎず、なお且つ低過ぎない範囲に収まっていることが望ましい。これに関し、特許文献1のシステムでは、タンブル比(タンブル流の流速/エンジン回転速度)を一定範囲内に制御できる。しかし、機関回転速度が変化すればタンブル流の流速が変化するので、タンブル比を一定範囲内に制御したとしても、筒内ガスの着火性が低下するおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みなされたものである。即ち、火花点火式内燃機関において、機関回転速度によらずに混合気の着火性を向上することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の燃焼室に連通する2つの吸気ポートと、前記燃焼室の上壁面の中央部に設けられた点火プラグとを備え、前記2つの吸気ポートから流入した吸気流がシリンダ軸方向に旋回するタンブル流を形成する火花点火式内燃機関の制御システムであって、
前記制御システムは、前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量のうちの少なくとも一方を調整可能な調整機構を更に備え、
前記調整機構は、前記タンブル流から互いに反対方向に回るように流れる双気流が生成される運転領域において、前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量に差が生じるように動作し、前記内燃機関の同一運転状態において前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量が同等となるように前記調整機構を動作した場合と比較して、前記点火プラグによる点火の際に前記点火プラグの近傍を流れる気流の流速を大きくすることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記調整機構は、前記タンブル流から互いに反対方向に回るように流れる双気流が生成される機関回転速度域において、機関回転速度が所定値未満の場合には前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量に差が生じるように動作し、機関回転速度が前記所定値以上の場合には前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量が同等となるように動作することを特徴とする。
第1の発明によれば、タンブル流から互いに反対方向に回るように流れる双気流が生成される運転領域において、2つの吸気ポートから流入する吸気流量に差が生じるように調整機構を動作できる。双気流を構成する2つの気流の渦の大きさは略同等であるが、2つの吸気ポートから流入する吸気流量に差を生じさせることで、2つの気流の渦の大きさに差を生じさせることができる。2つの気流の渦の大きさに差を生じさせた場合は、2つの気流の渦の大きさが略同等の場合に比べて、点火プラグによる点火の際に該点火プラグの近傍を流れる気流の流速(以下「点火時期流速」ともいう)を大きくできる。従って、双気流が生成される運転領域において混合気の着火性を向上することができる。
双気流が生成されると、点火時期流速が低下する。しかし、機関回転速度が所定値未満の場合には、点火時期流速が過剰に低下してしまい、着火性に支障を来す可能性がある。この点、第2の発明によれば、機関回転速度が所定値未満の場合、2つの吸気ポートから流入する吸気流量に差が生じるように調整機構を動作できるので、点火時期流速の過剰な低下を抑制できる。また、機関回転速度が所定値以上の場合、2つの吸気ポートから流入する吸気流量が同等となるように調整機構を動作できるので、点火時期流速を適度に低下させることができる。従って、機関回転速度によらずに混合気の着火性を向上することができる。
実施の形態のシステム構成を説明するための図である。 点火時期におけるプラグ近傍流速および混合気の燃料濃度と、着火遅れとの関係を表した図である。 通常の形状のタンブル流を説明するための図である。 ω形状のタンブル流を説明するための図である。 ω形状のタンブル流が生成された際の圧縮上死点後半における燃焼室18内のガス流速の変化を表した図である。 圧縮上死点前後におけるガス流速の変化を示した図である。 エンジンの中〜高回転域におけるタンブル流の形状調整手法を説明するための図である。 実施の形態において、ECU50が実行するルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態の第1の変形例を説明するための図である。 実施の形態の第2の変形例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態の制御システムについて図を用いながら説明する。
(システム構成の説明)
図1は、本発明の実施の形態のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10のシリンダ12には、シリンダ12内を摺動するピストン14が設けられている。シリンダ12の上方には、シリンダヘッド16が配置されている。シリンダ12のボア壁面、ピストン14の頂面およびシリンダヘッド16の底面により燃焼室18が画定される。
シリンダヘッド16には、燃焼室18内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁20が設けられている。シリンダヘッド16には、燃焼室18内の混合気に点火するための点火プラグ(点火栓)22も設けられている。つまり、内燃機関10は、筒内噴射式の火花点火エンジンである。なお、内燃機関10はポート噴射式の火花点火エンジンでもよい。
シリンダヘッド16の下面には、吸気ポート24と排気ポート26が形成されている。吸気ポート24と排気ポート26は、シリンダ12に2つずつ設けられている。燃焼室18は、吸気ポート24を介して吸気通路28と連通し、排気ポート26を介して排気通路30と連通している。吸気ポート24は、図1中に「タンブル方向」と示す方向の縦旋回流である吸気のタンブル流の生成を促せるような形状で形成されている。なお、吸気通路28内に、タンブル流を効果的に生成するための気流制御弁を設けてもよい。
吸気ポート24には、吸気バルブ32が設けられている。吸気バルブ32は、吸気バルブ32の開弁特性(リフト量、作用角、開閉時期など)を変更する吸気可変動弁機構34に接続されている。吸気可変動弁機構34は、同一シリンダ内に備えられた2つの吸気バルブ32の開閉時期およびリフト量をそれぞれ独立して調整可能な機構であるものとする。吸気ポート24同様、排気ポート26には、排気バルブ36が設けられている。排気バルブ36は、排気可変動弁機構38に接続されている。
図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の入力側には、エンジン回転数(エンジン回転速度)を検出するクランク角センサ40等、内燃機関10の制御に必要な各種センサが電気的に接続されている。ECU50の出力側には、燃料噴射弁20、点火プラグ22、吸気可変動弁機構34、排気可変動弁機構38等の各種アクチュエータが電気的に接続されている。ECU50は、上述の各種センサからの入力情報に基づいて所定のプログラムを実行し、上述の各種アクチュエータ等を作動させることにより、燃料噴射制御などの所定のエンジン制御と共に、後述する点火時期流速制御を行う。
(点火時期における点火プラグ近傍のガス流速の制御の必要性)
図2は、点火時期におけるプラグ近傍流速(点火プラグ近傍のガス流速をいう。以下同じ。)および混合気の燃料濃度と、着火遅れ(点火プラグによる点火後、混合気の着火により燃焼室内の燃焼圧力が上昇し始めるまでの間隔をいう。以下同じ。)との関係を表した図である。図2に示すように、着火遅れは、燃料濃度が希薄(リーン)になるほど長くなる。また、着火遅れは、点火時期におけるプラグ近傍流速がある流速値(最適値)に対して高流速側または低流速側に向かうにつれて長くなる。
点火時期におけるプラグ近傍流速の高流速側で着火遅れが長くなるのは、放電切れに起因している。火花放電によって混合気が温められる前に高速の混合気流によって火花放電が引き伸ばされると放電切れする。放電切れが発生した場合は再放電が直ちに行われる。しかし、点火時期におけるプラグ近傍流速がより高速になると、放電切れまでの時間が短くなるので、混合気を加熱して着火に至らせるまでの時間が不十分となる。
点火時期におけるプラグ近傍流速の低流速側で着火遅れが長くなるのは、放電経路に起因している。放電による電気火花の単位長さ当たりのエネルギーは、点火コイルの特性によって定まり、放電の経路長に関係なく一定である。このため、気流等によって放電経路が長くなると、混合気全体への供給エネルギーが増加するとともに、加熱される混合気の体積も増加する。しかし、点火時期におけるプラグ近傍流速が低速になると、放電経路が延長しにくくなるため、供給エネルギーおよび混合気体積の増加が得られなくなる。
着火遅れが長くなると、内燃機関10のトルク変動が大きくなる。そのため、トルク変動の許容領域内に着火遅れを収めるためには、点火時期におけるプラグ近傍流速を、高過ぎず、なお且つ低過ぎない一定範囲内に収めることが必要となる。そこで、本実施の形態では、燃焼室18内に生成するタンブル流の形状を利用して、点火時期におけるプラグ近傍流速を最適な範囲に収める制御を行う(点火時期流速制御)。
(タンブル流の形状)
図3乃至図4を参照しながら、点火時期流速制御において利用するタンブル流の形状について説明する。先ず、図3を参照しながら、通常の形状のタンブル流(以下「通常タンブル」ともいう)を説明する。図3(A)は、燃焼室18をシリンダヘッド16側から見た平面図である。同図(B)は、燃焼室18を吸気ポート24側から見た側面図である。同図(C)は、燃焼室18をシリンダヘッド16側から見たときのタンブル流の流れ方向を表した図である。これらの図は何れも、圧縮上死点近傍のタイミングでのものである。
図3中に示す白丸印は、点火プラグ22が設置されたシリンダボア中心での断面(吸排気方向における断面)におけるタンブル流の渦中心点を示している。また、同図中に示す2つの黒丸印は、吸気バルブ32および排気バルブ36の軸中心での断面におけるタンブル流の渦中心点を示し、これらの黒丸印を通る軸線をタンブル中心軸として示している。図3(A),(B)に示すように、各タンブル中心軸は屈曲することなく略一直線状である。このため、タンブル流の流れ方向は、吸気側から排気側に向かう一様な流れとなる(同図(C))。
次に、図4を参照しながら、ω形状のタンブル流(以下「ωタンブル」ともいう)を説明する。図4(A)〜(C)は図3(A)〜(C)と同様の図であり、図4中の説明書きも図3と同様である。エンジン回転数が低ければ、図3に示したようにタンブル中心軸は屈曲することなく略一直線状になっている。ところが、エンジン回転数が高くなると(具体的には2000rpm以上)、タンブル流が高速化する。そうすると、図4(A),(B)に示すように、タンブル中心軸は、シリンダボア中心(点火プラグ位置)でのタンブル流の渦中心を屈曲点として屈曲する。その結果、本来1つの気流として旋回するはずのタンブル流が、互いに逆方向に旋回する2つの気流に変化する。この2つの旋回流の流れがω(オメガ)形状を呈しているので(同図(C))、本明細書においてはこの旋回流をωタンブルと称している。
図5は、ωタンブルが生成された際の圧縮上死点後半における燃焼室18内のガス流速の変化を表した図である。同図(A)は測定点A(プラグギャップ位置)におけるガス流速の変化を示している。同図(B)は測定点Aよりもシリンダボアの径方向外側の所定位置におけるガス流速の変化を示している。同図(C)は測定点Aよりも更にシリンダボアの径方向外側の所定位置におけるガス流速の変化を示している。これらの図の縦軸はガス流速の測定値を示している。具体的に、吸気側から排気側へ向かう流速が増すほど正(+)の値を示し、排気側から吸気側へ向かう流速が増すほど負(−)の値を示している。
図5(A)に示すように、ωタンブルが生成された場合には、圧縮上死点近傍において、プラグギャップ位置におけるガスの流れ方向が反転する。すなわち、吸気バルブ32側から排気バルブ36側に向かうガスの流れが、排気バルブ36側から吸気バルブ32側に向かう流れに変化する。図5(A)〜(C)を比較して分かるように、この流れ方向の変化は、プラグギャップ位置から離れるにつれて弱くなり、測定点Cでは流れ方向の反転が生じなくなっている。
(点火時期流速制御)
図6乃至図7を参照しながら、点火時期流速制御の詳細を説明する。図6は、圧縮上死点前後におけるガス流速の変化を示した図である。上述したとおり、通常タンブルはエンジンの低回転域(例えば2000rpm未満)において生成される。通常タンブルが生成された場合、プラグ近傍流速は徐々に低下し、圧縮上死点の近傍において最適範囲内の値となる。このため、低回転域においては、この圧縮上死点近傍のタイミングに点火時期が設定される。
また、ωタンブルは、エンジンの中〜高回転域(例えば2000rpm以上)において生成される。ωタンブルが生成された場合、プラグ近傍流速が圧縮行程後半において大きく低下して最適範囲を下回り、圧縮上死点よりも前に負の値を示すようになる。ここで、一般に、エンジン回転数が高くなるほど点火時期が進角側に変更される。本実施の形態においても同様で、エンジン回転数に応じて点火時期が進角側に変更される。高回転域(例えば4000rpm以上)においては、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期と、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングとが概ね一致する。
但し、中回転域(例えば2000〜4000rpm)においては、ωタンブルの生成によるプラグ近傍流速の低下が大きく影響する。そのため、点火時期におけるプラグ近傍流速を最適範囲に収めるためには、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期よりも更に進角側に点火時期を修正する必要が生じる。そこで、中回転域においては、2つの吸気バルブ32のリフト量に差を与えてωタンブルを構成する2つの旋回流の大きさを異ならしめる。これにより、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期と、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングとを一致させる。
図7は、エンジンの中〜高回転域におけるタンブル流の形状調整手法を説明するための図である。図7(A)に示すように、高回転域においては、2つの吸気バルブ32のリフト量を揃えてωタンブルを生成する。これにより、プラグ近傍流速を低下させて、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングと、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期とを一致させる。一方、同図(B)に示すように、中回転域においては、2つの吸気バルブ32のリフト量に差を与えてωタンブルを構成する2つの旋回流の大きさを異ならしめる。これにより、プラグ近傍流速が過剰に低下するのを抑制して、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングと、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期とを一致させる。
以上説明したように、点火時期流速制御によれば、エンジン回転数に応じてその形状が変化するタンブル流を活用して、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングと、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期とを一致させることができる。従って、着火遅れの長期化に起因した各種不具合の発生を抑制できる。
(具体的処理)
図8は、本実施の形態の点火時期流速制御を実現するために、ECU50が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、各気筒に対して内燃機関10のサイクル毎に繰り返し実行されるものとする。
図8に示すように、先ず、ECU50は、エンジン回転数が低回転域にあるか否かを判定する(ステップ100)。具体的に、ECU50は、クランク角センサ40の検出値から求めたエンジン回転数が2000rpm以下であるかを判定する。エンジン回転数≦2000rpmと判定された場合は、低回転域にあると判断できる。そこで、ECU50は、2つの吸気バルブ32のリフト量を揃えて燃焼室18内に通常タンブルを生成する(ステップ102)。その後、エンジン回転数に応じて点火時期を進角側に変更する(ステップ104)。
ステップ100において、エンジン回転数>2000rpmと判定された場合は、エンジンの中〜高回転域にあると判断できる。そこで、ECU50は、エンジン回転数が中回転域にあるか否かを判定する(ステップ106)。具体的に、ECU50は、ステップ100において求めたエンジン回転数が4000rpm未満であるかを判定する。エンジン回転数<4000rpmと判定された場合は、エンジン回転数が中回転域にあると判断できる。そこで、ECU50は、吸気可変動弁機構34を制御して2つの吸気バルブ32のリフト量に差を与え、燃焼室18内に生成するωタンブルの形状を上述の通りに変更する(ステップ108)。その後、ECU50は、エンジン回転数に応じて点火時期を進角側に変更する(ステップ104)。
ステップ106において、エンジン回転数≧4000rpmと判定された場合は、エンジン回転数が高回転域にあると判断できる。そこで、ECU50は、吸気可変動弁機構34を制御して2つの吸気バルブ32のリフト量を揃え、燃焼室18内にωタンブルを生成する(ステップ110)。その後、ECU50は、エンジン回転数に応じて点火時期を進角側に変更する(ステップ104)。
以上、図8に示したルーチンによれば、エンジン回転数が低回転域にある場合には通常タンブルを、高回転域にある場合はωタンブルをそれぞれ活用して、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングと、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期とを一致させることができる。また、エンジン回転数が中回転域にある場合には、2つの吸気バルブ32のリフト量に差を与えてωタンブルの形状を変更して、プラグ近傍流速が最適範囲内の値となるタイミングと、エンジン回転数に応じて変更した後の点火時期とを一致させることができる。
ところで、上記実施の形態においては、2つの吸気バルブ32のリフト量に差を与えてωタンブルを構成する2つの旋回流の大きさを変更したが、当該変更手法は各種の変形が可能である。これに関し、図9乃至図10を参照しながら説明する。
図9は、上記実施の形態の第1の変形例を説明するための図である。図9に示すように、2つの吸気ポート24に独立してスロットルバルブ42を設けた場合には、これらの開度を異ならしめることでωタンブルの形状を変更できる。図9(A)に示すように、エンジン回転数が高回転域にある場合には、2つのスロットルバルブ42の開度を揃えることでωタンブルを生成できる。同図(B)に示すように、エンジン回転数が中回転域にある場合には、2つのスロットルバルブ42の開度に差を与えることでωタンブルを構成する2つの旋回流の大きさを変更できる。
図10は、上記実施の形態の第2の変形例を説明するための図である。図10に示すように、吸気ポート24の一方にスワールコントロールバルブ(SCV)44を設けた場合には、この開度を変更することでωタンブルの形状を変更できる。図10(A)に示すように、高回転域においては、吸気ポート24を開くようにSCV44を作動させてωタンブルを生成できる。同図(B)に示すように、中回転域においては、吸気ポート24を閉じるようにSCV44を作動させて燃焼室18内に流入する吸気に横旋回成分(スワール成分)を加えることでωタンブルを構成する2つの旋回流の大きさを変更できる。
このように、2つのスロットルバルブ42やSCV44によっても、ωタンブルを構成する2つの旋回流の大きさを異ならしめることができる。即ち、2つの吸気ポート24から燃焼室18に流入する吸気流量に差を生じさせることが可能な機構であれば、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態においては、吸気バルブ32および吸気可変動弁機構34が上記第1の発明の「調整機構」に相当している。
10 内燃機関
12 シリンダ
14 ピストン
16 シリンダヘッド
18 燃焼室
22 点火プラグ
24 吸気ポート
32 吸気バルブ
34 吸気可変動弁機構
42 スロットルバルブ
44 スワールコントロールバルブ
50 ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関の燃焼室に連通する2つの吸気ポートと、前記燃焼室の上壁面の中央部に設けられた点火プラグとを備え、前記2つの吸気ポートから流入した吸気流がシリンダ軸方向に旋回するタンブル流を形成する火花点火式内燃機関の制御システムであって、
    前記制御システムは、前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量のうちの少なくとも一方を調整可能な調整機構を更に備え、
    前記調整機構は、前記タンブル流から互いに反対方向に回るように流れる双気流が生成される運転領域において、前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量に差が生じるように動作し、前記内燃機関の同一運転状態において前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量が同等となるように前記調整機構を動作した場合と比較して、前記点火プラグによる点火の際に前記点火プラグの近傍を流れる気流の流速を大きくすることを特徴とする火花点火式内燃機関の制御システム。
  2. 前記調整機構は、前記タンブル流から互いに反対方向に回るように流れる双気流が生成される機関回転速度域において、機関回転速度が所定値未満の場合には前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量に差が生じるように動作し、機関回転速度が前記所定値以上の場合には前記2つの吸気ポートから流入する吸気流量が同等となるように動作することを特徴とする請求項1に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
JP2013265760A 2013-12-24 2013-12-24 火花点火式内燃機関の制御システム Pending JP2015121164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265760A JP2015121164A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 火花点火式内燃機関の制御システム
PCT/IB2014/002699 WO2015097509A1 (en) 2013-12-24 2014-12-09 Control system for spark-ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265760A JP2015121164A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 火花点火式内燃機関の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015121164A true JP2015121164A (ja) 2015-07-02

Family

ID=52396731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265760A Pending JP2015121164A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 火花点火式内燃機関の制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015121164A (ja)
WO (1) WO2015097509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133029A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社デンソー 気筒内の気流速度算出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112350A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Zylinderkopf für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562016B2 (ja) * 1994-09-06 2004-09-08 マツダ株式会社 自動車用リーンバーンエンジン
JP3514083B2 (ja) * 1997-07-31 2004-03-31 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火エンジン
US6553959B2 (en) * 2000-06-13 2003-04-29 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic flow control for a stratified EGR system
JP4045844B2 (ja) * 2002-04-19 2008-02-13 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4305477B2 (ja) * 2006-07-25 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP2009041397A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 複数点火エンジンの燃焼室構造
JP5381920B2 (ja) 2010-07-16 2014-01-08 株式会社デンソー エンジン渦流制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133029A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社デンソー 気筒内の気流速度算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015097509A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6206285B2 (ja) 内燃機関
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6079814B2 (ja) 内燃機関
JP6098477B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP2014145306A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4969546B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP2015117602A (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP2015121164A (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
US10018106B2 (en) Engine system with rotatable intake port
JP6123712B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5696568B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5239720B2 (ja) 火花点火内燃機関
US10267213B2 (en) Combustion chamber structure of spark-ignition internal combustion engine
JP2007278131A (ja) 点火時期制御装置
JP2013072390A (ja) 内燃機関
JP6044370B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2013119803A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP2011117325A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010138864A (ja) 内燃機関の制御パラメータの設定装置
JP2008057463A (ja) エンジンの吸気制御装置および方法
JP6489051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5400700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009299574A (ja) エンジンの制御装置
JP2019112941A (ja) 内燃機関の制御装置