JP2015117602A - 火花点火式内燃機関の制御システム - Google Patents

火花点火式内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015117602A
JP2015117602A JP2013260431A JP2013260431A JP2015117602A JP 2015117602 A JP2015117602 A JP 2015117602A JP 2013260431 A JP2013260431 A JP 2013260431A JP 2013260431 A JP2013260431 A JP 2013260431A JP 2015117602 A JP2015117602 A JP 2015117602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
tumble
fuel
tumble flow
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206158B2 (ja
Inventor
幸四郎 木村
Koshiro Kimura
幸四郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013260431A priority Critical patent/JP6206158B2/ja
Priority to EP14830553.5A priority patent/EP3084193A1/en
Priority to PCT/IB2014/002703 priority patent/WO2015092507A1/en
Priority to US15/104,777 priority patent/US9926838B2/en
Priority to CN201480068256.4A priority patent/CN105829691B/zh
Publication of JP2015117602A publication Critical patent/JP2015117602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206158B2 publication Critical patent/JP6206158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/006Ignition installations combined with other systems, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、混合気の着火性向上に資する火花点火式内燃機関の制御システムを提供することを目的とする。
【解決手段】筒内にタンブル流が生成される火花点火式内燃機関10を備える。混合気に点火するための点火プラグ34と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁30とを備える。燃料噴射弁30による微小噴射を利用してタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を変化させることで、点火時期における前記点火プラグの周囲のガス流速を制御する。
【選択図】図8

Description

この発明は、火花点火式内燃機関の制御システムに関する。
従来、例えば特許文献1には、筒内にタンブル流を生じさせるタンブル流コントロールバルブを備える内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の制御装置では、スロットルバルブよりも上流側に設けられた第1エアフローメータの検出値と、タンブルコントロールバルブの直下に設けられた第2エアフローメータの検出値とに基づいて、推定タンブル比が算出される。そして、算出された推定タンブル比が目標タンブル比に追従するようにタンブルコントロールバルブの開度のフィードバック制御が行われる。目標タンブル比は、失火や燃焼不安定を回避するための許容制御範囲内に設定される。
特開2012−021501号公報 特開2008−303798号公報 特開2011−196208号公報
タンブル比(タンブル流の流速/エンジン回転速度)を一定範囲内に制御したとしても、エンジン回転速度が変化すると、タンブル流の全体の流速が変化することになる。点火時期における点火プラグの周囲のガス流速が高過ぎても低過ぎても安定した着火が得にくくなる。このことは、特に、理論空燃比よりも高い空燃比での運転時もしくはEGRガスを多く含んだ空気を燃焼させるEGR運転時のように、混合気の燃料濃度が低い条件で行われるリーンバーン運転時において顕著となる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、混合気の着火性向上に資する火花点火式内燃機関の制御システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、火花点火式内燃機関の制御システムであって、
筒内にタンブル流が生成される火花点火式内燃機関の制御システムであって、
混合気に点火するための点火プラグと、
タンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を変化させることで、点火時期における前記点火プラグの周囲のガス流速を制御するガス流速制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記ガス流速制御手段は、タンブル流の一部分の流速を高めることでタンブル流に強弱の分布を生成するタンブル流制御手段を含み、
前記ガス流速制御手段は、流速が高められたタンブル流の一部分がタンブル流の渦中心を間に介して前記点火プラグと反対側の反対位置に点火時期にて到達するように決定されるタイミングで、前記タンブル流制御手段によってタンブル流の一部分の流速を高めることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
噴流がタンブル流に沿うように燃料を筒内に噴射する燃料噴射弁をさらに備え、
前記タンブル流制御手段は、前記燃料噴射弁を用いて吸気行程もしくは圧縮行程中に燃料噴射を実行し、当該燃料噴射による燃料の噴流によってタンブル流の一部分の流速を高めることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記燃料噴射による燃料の流量を多くすることを特徴とする。
また、第5の発明は、第3または第4の発明において、
前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記燃料噴射による燃料の圧力を高くすることを特徴とする。
また、第6の発明は、第3〜第5の発明の何れか1つにおいて、
前記ガス流速制御手段は、点火時期と、タンブル比と、前記燃料噴射による燃料の噴流によって流速が高められたタンブル流の一部分が点火時期において前記反対位置に到達するまでに要する噴流回転角度とに基づいて、前記燃料噴射の実行時期を決定することを特徴とする。
また、第7の発明は、第2の発明において、
噴流がタンブル流に沿うように既燃ガスを筒内に噴射する既燃ガス噴射弁をさらに備え、
前記タンブル流制御手段は、前記既燃ガス噴射弁を用いて吸気行程もしくは圧縮行程中に既燃ガス噴射を実行し、当該既燃ガス噴射による既燃ガスの噴流によってタンブル流の一部分の流速を高めることを特徴とする。
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記既燃ガス噴射による既燃ガスの流量を多くすることを特徴とする。
また、第9の発明は、第7または第8の発明において、
前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記既燃ガス噴射による既燃ガスの圧力を高くすることを特徴とする。
また、第10の発明は、第7〜第9の発明の何れか1つにおいて、
前記ガス流速制御手段は、点火時期と、タンブル比と、前記既燃ガス噴射による既燃ガスの噴流によって流速が高められたタンブル流の一部分が点火時期において前記反対位置に到達するまでに要する噴流回転角度とに基づいて、前記既燃ガス噴射の実行時期を決定することを特徴とする。
第1の発明によれば、エンジン回転速度によらずに、点火時期における点火プラグの周囲のガス流速を着火に適した範囲内に抑えることができる。このため、混合気の着火性を向上させることができる。
第2の発明によれば、エンジン回転速度が上昇しても、点火時期における点火プラグの周囲のガス流速が過剰に高くなることを抑制することができる。
第3の発明によれば、筒内に噴射する燃料の噴流を利用して、タンブル流の一部分の流速を高めることができる。
第4の発明によれば、上記燃料噴射による燃料の流量を変更することにより、点火プラグに対するタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を調整できるようになる。これにより、点火時期における点火プラグの周囲のガス流速をより効果的に制御することができる。
第5の発明によれば、上記燃料噴射による燃料の圧力を変更することにより、点火プラグに対するタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を調整できるようになる。これにより、点火時期における点火プラグの周囲のガス流速をより効果的に制御することができる。
第6の発明によれば、流速が高められたタンブル流の一部分がタンブル流の渦中心を間に介して点火プラグと反対側の反対位置に点火時期にて到達するようにするための燃料噴射の実行時期を適切に決定することができる。
第7の発明によれば、筒内に噴射する既燃ガスの噴流を利用して、タンブル流の一部分の流速を高めることができる。
第8の発明によれば、上記燃料噴射による既燃ガスの流量を変更することにより、点火プラグに対するタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を調整できるようになる。これにより、点火時期における点火プラグの周囲のガス流速をより効果的に制御することができる。
第9の発明によれば、上記燃料噴射による既燃ガスの圧力を変更することにより、点火プラグに対するタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を調整できるようになる。これにより、点火時期における点火プラグの周囲のガス流速をより効果的に制御することができる。
第10の発明によれば、流速が高められたタンブル流の一部分がタンブル流の渦中心を間に介して点火プラグと反対側の反対位置に点火時期にて到達するようにするための既燃ガス噴射の実行時期を適切に決定することができる。
本発明の実施の形態1の内燃機関のシステム構成を説明するための模式図である。 混合気の着火遅れと点火プラグの周囲のガス流速と混合気の燃料濃度との関係を表した図である。 放電切れが発生したケースにおける放電期間中の放電火花の挙動を時系列で表した図である。 燃料噴射弁による燃料の噴射角度と、微小噴射の燃料噴射時期ITとを説明するための図である。 燃料の微小噴射によりタンブル流に生成される強弱の分布を表した図である。 本発明の実施の形態1における燃料噴射時期ITの具体的な設定例を表した図である。 本発明の実施の形態1のガス流速制御が実行されていない場合の点火時期での気流分布(A)とプラグ近傍流速の波形(B)を含む図である。 本発明の実施の形態1のガス流速制御が実行されている場合の点火時期での気流分布(A)とプラグ近傍流速の波形(B)を含む図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 エンジン回転速度と微小噴射量との関係を表した図である。 本発明の実施の形態2の内燃機関のシステム構成を説明するための模式図である。 燃料噴射弁による燃料の噴射角度と、微小噴射の燃料噴射時期ITとを説明するための図である。 燃料の微小噴射によりタンブル流に生成される強弱の分布を表した図である。 本発明の実施の形態2における燃料噴射時期ITの具体的な設定例を表した図である。 本発明の実施の形態3の内燃機関のシステム構成を説明するための模式図である。 既燃ガスの微小噴射によりタンブル流に生成される強弱の分布を表した図である。 既燃ガスを利用した微小噴射が行われた場合における点火時期での筒内の気流分布を表した図である。
実施の形態1.
(実施の形態1のシステム構成の説明)
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関10のシステム構成を説明するための模式図である。本実施形態のシステムは、火花点火式の内燃機関10を備えている。内燃機関10の各気筒内には、ピストン12が設けられている。筒内におけるピストン12の頂部側には、燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16の入口近傍には、吸気通路16に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ20が設けられている。エアフローメータ20の下流には、電子制御式のスロットルバルブ22が設けられている。各気筒に向けて分岐した後の吸気通路16には、電子制御式のタンブルコントロールバルブ(TCV)24が設けられている。TCV24は、吸気ポート16a内の吸気の流れに偏りを生じさせることにより、筒内にタンブル流(縦渦流)を生成させるものである。このTCV24の開度を変更することにより、タンブル流のタンブル比(タンブル流の角速度/エンジン回転速度)を調整することができる。
吸気通路16の吸気ポート16aには、当該吸気ポート16aを開閉する吸気弁26が設けられており、排気通路18の排気ポート18aには、当該排気ポート18aを開閉する排気弁28が設けられている。内燃機関10の各気筒内には、筒内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁30が設けられている。燃料噴射弁30は、図1に示すように、燃焼室14の吸気弁26側の端部(シリンダの側壁近傍の部位)においてシリンダヘッド31に配置されている。各気筒の燃料噴射弁30には、高圧燃料ポンプ32によって加圧された燃料が供給されるようになっている。噴射燃料の流量は、所定の燃料圧力下で燃料噴射弁30の開弁期間を制御することによって調整することができ、燃料噴射弁30による燃料の噴射圧は、高圧燃料ポンプ32の吐出流量を制御することによって調整することができる。また、各気筒内には、混合気に点火するための点火装置(図示省略)の点火プラグ34が設けられている。より具体的には、点火プラグ34は、燃焼室14の上壁面(すなわち、シリンダヘッド側の壁面)の中央部付近に配置されている。また、各気筒内には、吸気弁26が隣り合うように2つ備えられており、排気弁28は、吸気弁26の反対側において(すなわち、点火プラグ34を間に介して)隣り合うように2つ備えられているものとする。
内燃機関10は、吸気通路16と排気通路18とを接続するEGR通路36を備えている。EGR通路36の途中には、EGR通路36を通って吸気通路16に還流されるEGRガス(外部EGRガス)の量を調整するためのEGRバルブ38が配置されている。このEGRバルブ38の開度を変えることにより、EGR通路36を流れる排気ガス(EGRガス)の流量を変化させて、EGR率を調整することができる。また、排気通路18には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ40が配置されている。空燃比センサ40よりも下流側の排気通路18には、排気浄化触媒(例えば、三元触媒)42が配置されている。
更に、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の入力部には、上述したエアフローメータ20および空燃比センサ40に加え、エンジン回転速度を検出するためのクランク角センサ52等の内燃機関10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。また、ECU50の出力部には、上述したスロットルバルブ22、TCV24、燃料噴射弁30、高圧燃料ポンプ32、上記点火装置およびEGRバルブ38等の内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU50は、上述した各種センサと所定のプログラムとに従って各種アクチュエータを作動させることにより、燃料噴射制御および点火制御などの所定のエンジン制御とともに、後述するガス流速制御を行うものである。
(リーンバーン運転における点火時期での点火プラグ周囲のガス流速の制御の必要性)
図2は、混合気の着火遅れと点火プラグ34の周囲のガス流速と混合気の燃料濃度との関係を表した図である。
内燃機関10の運転領域は、混合気の燃料濃度が低い(空気(EGRガスの導入時にはEGRガスを含む)に対する燃料の割合が小さい)条件で行われるリーンバーン運転領域を含んでいる。このように、本明細書中において混合気の燃料濃度の高低を説明する際には、空気だけでなくEGRガスの存在も想定されている。上記リーンバーン運転は、より詳細に説明すると、EGR率がゼロ、かつ理論空燃比で運転される基準条件と比べて空気量もしくはEGRガス量が多いことで、混合気の燃料濃度が上記基準条件と比べて低い条件で行われるものであるといえる。また、言い換えれば、上記リーンバーン運転は、混合気の燃料濃度が所定値以下となる条件(すなわち、混合気の着火性の悪化(具体的には、着火遅れ)が懸念される条件)で行われるものであるといえる。なお、リーンバーン運転領域は、エンジン回転速度とエンジン負荷とで特定される。
したがって、本明細書でいうリーンバーン運転には、理論空燃比よりも高い空燃比下で行われる運転(すなわち、燃料量に対して空気量の割合を高めることで燃料濃度を希薄化させて行われる運転)だけでなく、多量のEGRガスの導入による高EGR率下で行われる運転(すなわち、燃料量に対してEGRガス量の割合を高めることで燃料濃度を希薄化させて行われる運転)が含まれる。このような高EGR率下での運転には、空燃比としては理論空燃比近傍で行われる運転も含まれ得る。
高熱効率を達成する上記リーンバーン運転においては、筒内の混合気の燃料濃度のリーン化を進めて内燃機関10から排出されるNOxを低減することが重要である。しかしながら、リーンバーン運転時(特に、本実施形態の内燃機関10がそうであるように筒内全体にリーン混合気を均質に形成して行う均質リーンバーン燃焼時)には、燃料濃度の過度なリーン化は、燃焼を不安定にさせる要因となる。
図2に示すように、リーンバーン運転時には、混合気の着火遅れは、燃料濃度がリーンになるにつれて長くなる。着火遅れが長くなると、内燃機関10のトルク変動が大きくなる。また、着火遅れは、点火時期の点火プラグ34の周囲のガス流速(以下、「プラグ近傍流速」と称する)に応じて変化する。したがって、トルク変動が許容レベルとなる範囲内に着火遅れを収めて安定した燃焼が得られるようにするためには、点火時期のプラグ近傍流速を一定範囲内に収めることが必要となる。そのためのプラグ近傍流速の所定の流速範囲は、図2に示すように、燃料濃度が希薄になるにつれて狭くなる。
着火遅れとプラグ近傍流速との間には、ある流速値(最適値)に対して高流速側および低流速側に向かうにつれて着火遅れが長くなるという関係がある。次に、図3を参照して、高流速側と低流速側で着火遅れが長くなる理由について説明する。図3は、放電切れが発生したケースにおける放電期間中の放電火花の挙動を時系列で表した図である。
図3(A)に示すように放電が開始された後には、点火プラグ34の周囲のガス流れによって、プラグギャップに生じた電気火花が図3(B)、3(C)に示すように流される。これにより、放電経路長が長くなる。放電が生ずると、放電火花の経路上の気体がイオン化することで電気抵抗が小さくなる。しかしながら、プラグ近傍流速が高いために放電経路が長くなりすぎると、プラグギャップの最短距離での電気抵抗値よりも放電経路上の電気抵抗値が大きくなり、図3(D)に示すように放電切れが発生する。放電切れが発生した場合には、図3(E)に示すようにプラグギャップの最短距離にて再放電が直ちに行われる。
先ず、高流速側で着火性能が悪化する理由について説明する。希薄限界近傍の燃料濃度下では、混合気が着火に至る(化学反応が開始する)までに一定の時間が必要となる。プラグ近傍流速が高くなると、放電切れに至るまでの時間が短くなるため、ある位置での同一の混合気を電気火花によって加熱して着火に至らせるまでの時間が不十分となる。その結果、着火性能が悪化する。
次に、低流速側で着火性能が悪化する理由について説明する。放電による電気火花の単位長さ当たりのエネルギーは、点火コイルの特性によって定まり、放電の経路長の如何に関係なく一定である。このため、気流等によって放電経路が長くなると、混合気全体への供給エネルギーが増加するとともに、加熱される混合気の体積も増加する。しかしながら、プラグ近傍流速が低くなると、放電経路が延長しにくくなるため、供給エネルギーおよび混合気体積の増加が得られなくなる。その結果、着火性能が悪化する。
上述したように、トルク変動が許容レベルとなる範囲内に着火遅れを収めて安定した燃焼が得られるようにするためには、点火時期のプラグ近傍流速を一定範囲内に収めることが必要となる。しかしながら、筒内に流入するガスの流速は、エンジン回転速度に比例する。したがって、プラグ近傍流速に対して何らの制御を行わない場合には、プラグ近傍流速は、エンジン回転速度に比例して単調に増加する。このため、低エンジン回転速度領域においてプラグ近傍流速が良好に確保されるようにタンブル比を設定すると、高エンジン回転速度領域では、プラグ近傍流速が過大となってしまう。
(実施の形態1における点火時期におけるプラグ近傍流速の制御)
本実施形態では、リーンバーン運転に適した所定の着火最適範囲(図2に示す流速範囲)内のプラグ近傍流速が低エンジン回転速度領域において点火時期にて得られるようにするために、TCV24を用いてベースのタンブル比TRが設定されている。ここでいうベースのタンブル比TRとは、基本的に、エンジン回転速度の高低に依らずに一律で使用される値である。
そのうえで、上記の課題を解決するために、本実施形態では、ベースのタンブル比TRによって筒内にタンブル流が生成されている状況下においてプラグ近傍流速の過大化により混合気の着火性悪化が見込まれる場合に、筒内に直接燃料を噴射可能な燃料噴射弁30を用いて次のような燃料噴射を行うこととした。すなわち、吸気行程もしくは圧縮行程中の所定の燃料噴射時期ITでの少量の燃料噴射(以下、「微小噴射」と称する)によって、タンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を変化させることで、点火時期におけるプラグ近傍流速を制御することとした。
図4は、燃料噴射弁30による燃料の噴射角度と、微小噴射の燃料噴射時期ITとを説明するための図である。図5は、燃料の微小噴射によりタンブル流に生成される強弱の分布を表した図である。
本実施形態の微小噴射は、必要とするトルクを得るための燃料噴射量の一部を使用して行われる分割噴射である。このような微小噴射が行われていない場合には、タンブル流の渦中心位置(図4中に示す既存の渦中心位置)は、ピストン12の頂面とシリンダヘッド31の端面との距離であるピストン高さの2分の1となる位置に存在する。この関係はピストン12が上昇していく過程でも維持される。
燃料噴射弁30は、気筒中心軸方向に向けて燃料を噴射するように配置されている。そのうえで、図4に示すように、気筒中心軸方向においては、噴射方向を示す仮想線と気筒中心軸線との交点が、微小噴射の実行時にタンブル流の渦中心よりも気筒中心軸方向の上側の位置(点火プラグ34側の位置)に存在するように、燃料噴射弁30による燃料の噴射角度が設定されている。タンブル流の渦中心よりも気筒中心軸方向の上側の位置に噴流が到達するタイミングであるという条件を満たす燃料噴射時期ITにて微小噴射を行うことで、燃料の噴流がタンブル流に沿って流れるようになる。より具体的には、上述したようにピストン12の昇降に対してタンブル流の渦中心はピストン高さの2分の1となる位置を維持するので、燃料噴射弁30の噴射角度(図4中の水平線に対する噴射方向の傾斜角度θ)に応じて、上記交点が渦中心よりも上側となる条件を満たすクランク角期間が特定される。具体的には、傾斜角度θが大きくなるほど、当該クランク角期間が短くなる。燃料噴射時期ITは、後述のように、このように特定されたクランク角期間内の所定時期(吸気行程もしくは圧縮行程中の所定時期)とされる。
燃料噴射時期ITでの微小噴射によれば、図5に示すように、燃料の噴流によってタンブル流の一部分の流速が高められるので、タンブル流に強弱の分布が生成される。燃料噴射時期ITは、生成された流速の高いタンブル流の一部分が回転し、点火時期においてタンブル流の渦中心を間に介して点火プラグ34と反対側の反対位置(すなわち、ピストン12の頂面側の位置)に当該一部分を到達させられるタイミングとして決定される。本実施形態の内燃機関10のように燃料噴射弁30をシリンダの側壁近傍の部位に備えている場合には、少量の燃料噴射による燃料の噴流によって流速が高められたタンブル流の一部分が点火時期において上記反対位置に到達するまでに要する噴流回転角度Δθは、図5中に示すように180°程度となる。流速の高いタンブル流の一部分を上記のように動作させるために要求される燃料噴射時期ITは、点火時期SAと、ベースのタンブル比TRと、噴流回転角度Δθとに基づいて次のように設定することができる。
燃料噴射時期ITから点火時期SA(適合値)までのクランク角期間をΔTとすると、ΔTは、次の(1)式のように表される。上記の噴流回転速度Δθは、クランク角期間ΔT中にタンブル流が回転する角度に相当する値であり、タンブル比TRとクランク角期間ΔTとを用いて次の(2)式のように表すことができる。ここで、タンブル比TRは、クランク軸が1回転する際にタンブル流が1回転した際に1となる指標値である。(2)式の関係を考慮して(1)式を変形することで、燃料噴射時期ITは、点火時期SAとタンブル比TRと噴流回転角度Δθとに基づいて次の(3)式のように表すことができる。
Figure 2015117602
本実施形態では、タンブル流を利用して噴流回転角度Δθが180°となるように燃料噴射時期ITを決定する。ここで、噴流回転角度Δθが同じ値であっても、(2)式から分かるようにベースのタンブル比TRによってクランク角期間ΔTが変化し、そして、(3)式から分かるようにタンブル比TRと点火時期SAとによって燃料噴射時期ITが変化する。
図6は、本発明の実施の形態1における燃料噴射時期ITの具体的な設定例を表した図である。ここでは、圧縮上死点前(BTDC)を指標としてクランク角度(deg)を扱う。このことは、後述の図14も同様である。
図6は、点火時期SAを一例として40BTDCとした場合におけるタンブル比TRに応じた燃料噴射時期ITの算出結果を表している。より具体的には、タンブル比TRが1であれば、(2)式より噴流回転角度Δθが180°であるときのクランク角期間ΔTは180°となり、したがって、(1)もしくは(3)式より燃料噴射時期ITは220BTDCとなる。同様に、タンブル比TRが1.5の場合には、クランク角期間ΔTは120°となるので、燃料噴射時期ITは160BTDCとなる。同様に、タンブル比TRが2であれば、クランク角期間ΔTは90°となるので、燃料噴射時期ITは130BTDCとなる。
ただし、図4を参照して上述したように、燃料の噴流がタンブル流に沿って流れるという条件を満たすクランク角期間は、噴射角度θ次第で変化する。この条件を満たすクランク角期間内に噴流回転角度Δθが540°(すなわち、上記180°に対してタンブル流がもう1回転した時の回転角度)となる条件を満たす燃料噴射時期ITが存在する場合には、そのような燃料噴射時期ITを使用することとしてもよい。図6に示す例では、タンブル比TRが2の場合には、噴流回転角度Δθが540°となるときのクランク角期間ΔTの値である270°に対応する燃料噴射時期ITを、吸気行程中の時期である310BTDCとして算出することができる。したがって、噴射角度θ次第では、この時期を燃料噴射時期ITとして用いてもよい。
図7は、対比のために参照する図であり、本発明の実施の形態1のガス流速制御が実行されていない場合の点火時期での気流分布(A)とプラグ近傍流速の波形(B)を含む図である。図8は、本発明の実施の形態1のガス流速制御が実行されている場合の点火時期での気流分布(A)とプラグ近傍流速の波形(B)を含む図である。なお、図7(B)および図8(B)中のプラグ近傍流速は、吸気側から排気側に向かうガスの流速を正としている。
本実施形態の微小噴射によれば、上述したように、タンブル流の一部分の流速を高めることでタンブル流に強弱の分布を生成することができる。微小噴射を行わない場合には、一般的に点火時期SAが設定される時期(圧縮上死点よりも所定期間進角した時期)では、図7(A)に示すようにタンブル流の渦中心は点火プラグよりも下側(ピストン側)に位置する。
本件の発明者は、流速の高いタンブル流の一部分を点火時期において上記反対位置(すなわち、ピストン12の頂面側の位置)に到達させられる燃料噴射時期ITで微小噴射を実行することで、図7(A)と図8(A)とを比較すると分かるように、当該微小噴射を行わない場合と比べて点火時期におけるタンブル流の渦中心位置を上側(すなわち、点火プラグ34側)に変化させられることを見出した。そこで、本実施形態では、混合気の着火性悪化が懸念される領域では、上述した燃料噴射時期ITにて微小噴射を実行することとした。
図7(B)と図8(B)とを比較すると分かるように、微小噴射によってタンブル流の渦中心位置を上げて点火プラグ34に近づけることにより、プラグ近傍流速の減衰時期を進角させることができる。これにより、点火時期におけるプラグ近傍流速を下げることができる。このため、図7(B)に示すように何らの対策がないと点火時期におけるプラグ近傍流速が着火最適範囲を外れてしまうような高エンジン回転速度時であっても、図8(B)に示すように点火時期におけるプラグ近傍流速を着火最適範囲内に収めることができるようになる。
微小噴射の量を増やし過ぎると、タンブル流自体が増速してしまう。したがって、本実施形態で用いられる微小噴射の量は、タンブル流自体を増速させるものではなく、あくまでもタンブル流の一部分の流速を高められるだけの少量として事前に実験等により定められた値とされる。本件の発明者は、タンブル流全体ではなくタンブル流の一部分の流速を高められる少量の範囲内では微小噴射の量をより多くするほど、タンブル流に対して程度のより大きな強弱の分布を生成してタンブル流の渦中心位置をより上げられる(すなわち、渦中心を点火プラグ34により近づけられる)ようになることをさらに見出した。そこで、本実施形態では、混合気の着火性悪化が懸念される領域では、エンジン回転速度が高いほど、微小噴射による燃料噴射量をより多くすることとした。
(実施の形態1における具体的処理)
図9は、本発明の実施の形態1に係るガス流速制御を実現するために、ECU50が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、各気筒においてサイクル毎に繰り返し実行されるものとする。
図9に示すルーチンでは、ECU50は、先ず、エンジン回転速度とエンジン負荷率と空燃比とを取得する(ステップ100)。エンジン回転速度はクランク角センサ52を用いて算出することができ、エンジン負荷率はエアフローメータ20により計測される吸入空気量とエンジン回転速度とに基づいて算出することができる。空燃比は空燃比センサ40を用いて検出することができる。
次に、ECU50は、要求点火時期SAを取得する(ステップ102)。ECU50は、エンジン回転速度、エンジン負荷率および空燃比との関係で要求点火時期SAを予め定めたマップ(図示省略)を記憶しており、本ステップ102ではそのようなマップを参照して要求点火時期SAが取得される。
次に、ECU50は、エンジン回転速度と要求点火時期SAとに基づいて、点火時期におけるプラグ近傍流速を推定する(ステップ104)。図8(B)等に示すように、プラグ近傍流速はエンジン回転速度だけでなく時期に応じても変化する。ここでは、ECU50はエンジン回転速度と要求点火時期SAとの関係で点火時期におけるプラグ近傍流速を予め定めたマップ(図示省略)を記憶しているものとする。このようなマップを参照することで、点火時期におけるプラグ近傍流速を算出することができる。
次に、ECU50は、内燃機関10の運転領域が着火性悪化領域にあるか否かを判定する(ステップ106)。具体的には、点火時期におけるプラグ近傍流速が所定の判定値よりも高いか否かが判定される。ここでいう判定値は、図8(B)等に示す着火最適範囲の上限値に該当する値である。
ステップ106の判定が成立する場合、すなわち、点火時期におけるプラグ近傍流速が過大であると判断できる場合には、ECU50は、次いで、ベースのタンブル比TRを取得する(ステップ108)。ここでいうベースのタンブル比TRとは、エンジン回転速度に関係なく一定の値として事前に決定された値である。ただし、本実施形態の微小噴射は、エンジン回転速度などの各種運転条件に応じてタンブル比TRが変更されるシステムに対しても適用可能である。
次に、ECU50は、微小噴射の燃料噴射時期ITを決定する(ステップ110)。燃料噴射時期ITは、既述した手法を用いて、要求点火時期SAとベースのタンブル比TRと噴流回転角度Δθとに基づいて算出される。噴流回転角度Δθは、燃料噴射弁30の搭載位置および噴射角度を考慮して事前に決定された値(本実施形態では、180°)である。
次に、ECU50は、微小噴射による燃料量である微小噴射量を算出する(ステップ112)。図10は、エンジン回転速度と微小噴射量との関係を表した図である。図10に示すように、微小噴射量は、着火性悪化領域において、エンジン回転速度が高いほど多くなるように設定されている。ECU50は図10に示すような関係を予め定めたマップを記憶しており、本ステップ112ではそのようなマップを参照してエンジン回転速度に応じた微小噴射量が算出される。なお、今回のサイクルにおいて内燃機関10に要求されたトルクを得るための燃料噴射量は、算出された微小噴射量分を差し引いた値とすることが好適である。
次に、ECU50は、クランク角センサ52を用いて燃料噴射時期ITが到来したか否かを判定する(ステップ114)。その結果、本ステップ114の判定が成立する場合には、ECU50は微小噴射を実行する(ステップ116)。
以上説明した図10に示すルーチンによれば、点火時期におけるプラグ近傍流速が過大となる着火性悪化領域では、微小噴射が実行される。これにより、微小噴射による燃料の噴流を利用して、タンブル流の一部分の流速を高めてタンブル流に強弱の分布を生成することができる。そして、上述した燃料噴射時期ITでの微小噴射によってタンブル流に強弱の分布を生成することで、点火時期におけるタンブル流の渦中心位置を微小噴射の非実行時と比べて点火プラグ34に近づけることができる。このように、微小噴射によれば、タンブル流の渦中心を変化させることで点火時期における筒内の気流分布を変えることができる。その結果、高エンジン回転速度時であっても、点火時期におけるプラグ近傍流速が過剰に高くなるのを抑制することができる。これにより、エンジン回転速度の高低によらずに点火時期におけるプラグ近傍流速を着火最適範囲内に制御できるようになる。このため、リーンバーン運転時の着火性を向上させることができる。
また、本実施形態の微小噴射は、タンブル流の全体を増速させるほどの量で得られるものではない。すなわち、筒内のタンブル比を変えることなく、点火時期におけるプラグ近傍流速を変化させられる。このため、燃焼速度の支配的因子である筒内気流の乱れ強度を維持しながら当該プラグ近傍流速を制御できるようになる。また、このように少量の燃料噴射であることで、ガス流速制御のための燃料噴射による筒内の混合気の均質度を悪化させることもない。
既述したように、点火時期におけるプラグ近傍流速は、上記微小噴射のような特別な制御が行われないと、エンジン回転速度が高いほど高くなってしまうものである。上記ルーチンによれば、着火性悪化領域内においてエンジン回転速度が高いほど、微小噴射量が増やされる。これにより、エンジン回転速度が高いほど、タンブル流の渦中心の変化度合いを大きくし、渦中心を点火プラグ34により近づけることができる。その結果、点火時期におけるプラグ近傍流速の低減量を大きくすることができるので、エンジン回転速度の高低によらずに点火時期におけるプラグ近傍流速をより確実に着火最適範囲内に制御できるようになる。
ところで、上述した実施の形態1においては、着火性悪化領域にてエンジン回転速度が高いほど微小噴射量を多くすることとしている。微小噴射の増量に代えて、微小噴射により噴射される燃料の圧力(噴射圧)を高めることによっても、同様に、タンブル流の一部分をより強化することができる。そして、その結果として、程度のより大きな強弱の分布をタンブル流に生成させることができるので、タンブル流の渦中心をより上げて点火プラグ34により近づけられるようになる。したがって、着火性悪化領域では、微小噴射の増量に代え、あるいはそれとともに、エンジン回転速度が高いほど微小噴射による燃料の圧力を高めるようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態1においては、ECU50が上記図9に示すルーチンの一連の処理を実行することにより前記第1の発明における「ガス流速制御手段」および前記第2の発明における「タンブル流制御手段」がそれぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図11〜図14を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
(実施の形態1のシステム構成の説明)
図11は、本発明の実施の形態2の内燃機関60のシステム構成を説明するための模式図である。なお、図11において、上記図1に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
本実施形態の内燃機関60は、筒内直接噴射式の燃料噴射弁62の搭載位置が燃料噴射弁30と異なる点を除き、実施の形態1の内燃機関10と同様に構成されている。より具体的には、燃料噴射弁62は、点火プラグ34に近接する位置において燃焼室14の上壁面の中央部付近に配置されている。
(実施の形態2における点火時期におけるプラグ近傍流速の制御)
図12は、燃料噴射弁62による燃料の噴射角度と、微小噴射の燃料噴射時期ITとを説明するための図である。図13は、燃料の微小噴射によりタンブル流に生成される強弱の分布を表した図である。
本実施形態においても、点火時期におけるプラグ近傍流速の制御のために、実施の形態1と同様の思想での微小噴射が利用される。燃焼室14の中央に配置された燃料噴射弁62では、図12に示すように気筒中心軸に対して排気側の空間に向けて燃料噴射がなされるように噴射角度が設定されている。このように噴射角度を設定しておくことで、噴射時期によらずに燃料の噴流がタンブル流に沿って流れるようになる。
燃焼室14の中央に配置された燃料噴射弁62では、微小噴射による燃料の噴流によって流速が高められたタンブル流の一部分が点火時期において上記反対位置(ピストン12の頂面側の位置)に到達するまでに要する噴流回転角度Δθは、図13中に示すように90°程度となる。したがって、本実施形態で用いる燃料噴射時期ITは、噴流回転角度Δθが90°もしくは450°(90°に対してタンブル流がもう1回転した時の回転角度)となるように決定される。
図14は、本発明の実施の形態2における燃料噴射時期ITの具体的な設定例を表した図である。
図14は、点火時期SAを一例として40BTDCとした場合におけるタンブル比TRに応じた燃料噴射時期ITの算出結果を表している。より具体的には、実施の形態1で上述した内容と同様の考えに基づき、タンブル比TRが1であれば、噴流回転角度Δθが90°であるときのクランク角期間ΔTには90°が該当し、したがって、燃料噴射時期ITは130BTDCとなる。同様に、タンブル比TRが1.5の場合には、噴流回転角度Δθが90°となるときのクランク角期間ΔTには60°が該当し、噴流回転角度Δθが450°となるときのクランク角期間ΔTには300°が該当する。したがって、燃料噴射時期ITは100BTDC(圧縮行程中の時期)もしくは340BTDC(吸気行程中の時期)となる。そして、タンブル比TRが2の場合には、同様に、噴流回転角度Δθが90°となるときのクランク角期間ΔTには45°が該当し、噴流回転角度Δθが450°となるときのクランク角期間ΔTには225°が該当する。したがって、燃料噴射時期ITは85BTDC(圧縮行程中の時期)もしくは265BTDC(吸気行程中の時期)となる。
(実施の形態2の具体的処理)
本実施形態におけるガス流速制御は、噴流回転角度Δθとして90°(もしくは450°)を用いる点以外は実施の形態1のガス流速制御と同様である。したがって、噴流回転角度Δθとして180°に代えて90°(もしくは450°)を用いて燃料噴射時期ITを決定するようにステップ112の処理を修正したうえで、実施の形態1の図10に示すルーチンと同様のルーチンの処理をECU50に実行させることにより、本実施形態のガス流速制御を実現することができる。そして、本ガス流速制御によっても、実施の形態1のものと同様の効果が得られる。
実施の形態3.
次に、図15〜図17を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
(実施の形態3のシステム構成の説明)
図15は、本発明の実施の形態3の内燃機関70のシステム構成を説明するための模式図である。なお、図15中に表れている構成要素であって上記図1に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。また、内燃機関70のシステムは、図15中に表れていない構成要素であって上記図1に示す構成要素についても同様に備えているものとする。
本実施形態の内燃機関70は、図15に示すように、既燃ガス(すなわち、EGRガス)を筒内に噴射する既燃ガス噴射弁72を各気筒に対して備えている。既燃ガス噴射弁72の搭載場所は、実施の形態1の燃料噴射弁30のように燃焼室14の吸気弁26側の端部であってもよいし、あるいは、実施の形態2の燃料噴射弁62のように燃焼室14の上壁面の中央部であってもよい。
内燃機関70は、各気筒の既燃ガス噴射弁72に対して高圧の既燃ガスを供給するための既燃ガス供給通路74を備えている。既燃ガス供給通路74は、排気浄化触媒42よりも下流側の排気通路18に接続されている。既燃ガス供給通路74の途中には、圧縮行程中に筒内に噴射可能な程度の圧力となるように既燃ガスを圧縮するコンプレッサ76が設置されている。既燃ガス噴射弁72およびコンプレッサ76はECU50によって制御される。
(実施の形態3における点火時期におけるプラグ近傍流速の制御)
図16は、既燃ガスの微小噴射によりタンブル流に生成される強弱の分布を表した図である。
本実施形態では、点火時期におけるプラグ近傍流速の制御のために、図16に示すように、既燃ガス噴射弁72を利用して、既燃ガスの噴流がタンブル流に沿うように既燃ガスの微小噴射を行うこととしている。このための燃料噴射時期ITおよび噴射角度の設定に関しては実施の形態1および2で上述したものと同様である。すなわち、図16は、既燃ガス噴射弁72が燃焼室14における吸気弁26側の端部に搭載されている構成を例示したものであるため、この場合には、噴流回転角度Δθとしては180°(噴射角度θ次第では540°も含まれる)が使用される。なお、既燃ガス噴射弁72が燃焼室14の中央部に搭載されている場合には、噴流回転角度Δθとしては、実施の形態2と同様に90°(もしくは450°)が使用されることになる。
既燃ガスによる微小噴射量は、実施の形態1等での燃料の場合と同様に、エンジン回転速度が高いほど、増やされる。また、実施の形態1等と同様に、微小噴射量を増やすことに代え、あるいはそれとともに、エンジン回転速度が高いほど、既燃ガスの噴射圧を高めるようにしてもよい。
図17は、既燃ガスを利用した微小噴射が行われた場合における点火時期での筒内の気流分布を表した図である。
微小噴射による既燃ガスの噴流によってタンブル流の一部分の流速が高められると、当該一部分は上記図16に示すようにEGRガス層となる。その結果、点火時期においては、図17に示すように、タンブル流の渦中心を実施の形態1等と同様に上側に変化させられるのと同時に、上記一部分(すなわち、EGRガス層)を点火プラグ34から離れたピストン12の頂面側の領域に配置させることができる。これにより、いわゆるEGR成層燃焼を行えるようになる。このため、既燃ガスを利用した微小噴射によれば、タンブル流の渦中心を変化させることによって点火時期におけるプラグ近傍流速を制御しつつ、EGR成層燃焼による冷却損失の低減によって熱効率を改善することができる。
(実施の形態3における具体的処理)
本実施形態のガス流速制御は、燃料に代えて既燃ガスを利用しているという点を除き、基本的に実施の形態1および2のガス流速制御と同様の処理(すなわち、図10に示すルーチンと同様の処理)をECU50に実行させることにより実現可能なものである。
ところで、上述した実施の形態3においては、燃料に代えて既燃ガスを利用した微小噴射を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明におけるガス流速制御には、例えば、既燃ガスの代わりに新気を利用した微小噴射を行うものであってもよい。
以上説明した実施の形態1〜3においては、点火時期におけるプラグ近傍流速が着火性に影響を受け易いリーンバーン運転時に対して本発明における特徴的なガス流速制御を適用した例について説明を行った。しかしながら、本発明のガス流速制御は、リーンバーン運転時に適用されるものに必ずしも限定されるものではなく、例えば、理論空燃比で運転される内燃機関に対して適用してもよい。
10、60、70 内燃機関
12 ピストン
14 燃焼室
16 吸気通路
16a 吸気ポート
18 排気通路
18a 排気ポート
20 エアフローメータ
22 スロットルバルブ
24 タンブルコントロールバルブ(TCV)
26 吸気弁
28 排気弁
30、62 燃料噴射弁
31 シリンダヘッド
32 高圧燃料ポンプ
34 点火プラグ
36 EGR通路
38 EGRバルブ
40 空燃比センサ
42 排気浄化触媒
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 クランク角センサ
72 既燃ガス噴射弁
74 既燃ガス供給通路
76 コンプレッサ

Claims (10)

  1. 筒内にタンブル流が生成される火花点火式内燃機関の制御システムであって、
    混合気に点火するための点火プラグと、
    タンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を変化させることで、点火時期における前記点火プラグの周囲のガス流速を制御するガス流速制御手段と、
    を備えることを特徴とする火花点火式内燃機関の制御システム。
  2. 前記ガス流速制御手段は、タンブル流の一部分の流速を高めることでタンブル流に強弱の分布を生成するタンブル流制御手段を含み、
    前記ガス流速制御手段は、流速が高められたタンブル流の一部分がタンブル流の渦中心を間に介して前記点火プラグと反対側の反対位置に点火時期にて到達するように決定されるタイミングで、前記タンブル流制御手段によってタンブル流の一部分の流速を高めることを特徴とする請求項1に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  3. 噴流がタンブル流に沿うように燃料を筒内に噴射する燃料噴射弁をさらに備え、
    前記タンブル流制御手段は、前記燃料噴射弁を用いて吸気行程もしくは圧縮行程中に燃料噴射を実行し、当該燃料噴射による燃料の噴流によってタンブル流の一部分の流速を高めることを特徴とする請求項2に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  4. 前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記燃料噴射による燃料の流量を多くすることを特徴とする請求項3に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  5. 前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記燃料噴射による燃料の圧力を高くすることを特徴とする請求項3または4に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  6. 前記ガス流速制御手段は、点火時期と、タンブル比と、前記燃料噴射による燃料の噴流によって流速が高められたタンブル流の一部分が点火時期において前記反対位置に到達するまでに要する噴流回転角度とに基づいて、前記燃料噴射の実行時期を決定することを特徴とする請求項3〜5の何れか1つに記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  7. 噴流がタンブル流に沿うように既燃ガスを筒内に噴射する既燃ガス噴射弁をさらに備え、
    前記タンブル流制御手段は、前記既燃ガス噴射弁を用いて吸気行程もしくは圧縮行程中に既燃ガス噴射を実行し、当該既燃ガス噴射による既燃ガスの噴流によってタンブル流の一部分の流速を高めることを特徴とする請求項2に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  8. 前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記既燃ガス噴射による既燃ガスの流量を多くすることを特徴とする請求項7に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  9. 前記ガス流速制御手段は、点火時期におけるタンブル流の渦中心の気筒中心軸方向の位置を前記点火プラグにより近づける場合に、前記既燃ガス噴射による既燃ガスの圧力を高くすることを特徴とする請求項7または8に記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
  10. 前記ガス流速制御手段は、点火時期と、タンブル比と、前記既燃ガス噴射による既燃ガスの噴流によって流速が高められたタンブル流の一部分が点火時期において前記反対位置に到達するまでに要する噴流回転角度とに基づいて、前記既燃ガス噴射の実行時期を決定することを特徴とする請求項7〜9の何れか1つに記載の火花点火式内燃機関の制御システム。
JP2013260431A 2013-12-17 2013-12-17 火花点火式内燃機関の制御システム Expired - Fee Related JP6206158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260431A JP6206158B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 火花点火式内燃機関の制御システム
EP14830553.5A EP3084193A1 (en) 2013-12-17 2014-12-09 Control system for spark-ignition internal combustion engine
PCT/IB2014/002703 WO2015092507A1 (en) 2013-12-17 2014-12-09 Control system for spark-ignition internal combustion engine
US15/104,777 US9926838B2 (en) 2013-12-17 2014-12-09 Control system for spark-ignition internal combustion engine
CN201480068256.4A CN105829691B (zh) 2013-12-17 2014-12-09 火花点火式内燃机的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260431A JP6206158B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 火花点火式内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117602A true JP2015117602A (ja) 2015-06-25
JP6206158B2 JP6206158B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52396733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260431A Expired - Fee Related JP6206158B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 火花点火式内燃機関の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9926838B2 (ja)
EP (1) EP3084193A1 (ja)
JP (1) JP6206158B2 (ja)
CN (1) CN105829691B (ja)
WO (1) WO2015092507A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178847A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2019016862A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106640337A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 上海理工大学 车用发动机倒滚流比燃烧系统
US20180318142A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Monee Denine Gagliardo Lower body support and compression garment
FR3071880B1 (fr) * 2017-09-29 2019-09-27 IFP Energies Nouvelles Moteur a combustion interne avec injection directe de carburant dans le sens du mouvement des gaz d'admission
EP4098857A4 (en) * 2020-01-29 2023-11-29 Denso Corporation IGNITION SYSTEM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267323A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008303798A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP2011196208A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248484A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
JP4415497B2 (ja) * 2000-03-29 2010-02-17 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP4342481B2 (ja) * 2005-06-28 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4321561B2 (ja) * 2006-07-20 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US8387588B2 (en) * 2006-07-20 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for direct injection spark ignition internal combustion engine
US7938098B2 (en) * 2006-07-27 2011-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method of in-cylinder injection type spark ignition internal combustion engine
KR101089032B1 (ko) * 2006-08-04 2011-12-01 도요타지도샤가부시키가이샤 직접 분사 스파크 점화 내연 기관 및 이 내연 기관용 연료 분사 방법
JP5381920B2 (ja) 2010-07-16 2014-01-08 株式会社デンソー エンジン渦流制御装置
CN103518059A (zh) * 2011-05-12 2014-01-15 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的燃料喷射装置
JP6079814B2 (ja) * 2015-04-13 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267323A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008303798A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP2011196208A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178847A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2019016862A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法
JPWO2019016862A1 (ja) * 2017-07-18 2020-05-07 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015092507A1 (en) 2015-06-25
US20170002724A1 (en) 2017-01-05
JP6206158B2 (ja) 2017-10-04
CN105829691B (zh) 2019-04-26
US9926838B2 (en) 2018-03-27
EP3084193A1 (en) 2016-10-26
CN105829691A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206158B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP6176005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6551535B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
US20180320629A1 (en) Internal combustion engine with an electronically controlled tumble control valve
US20150316019A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine (as amended)
JP6206364B2 (ja) 内燃機関
KR101035439B1 (ko) 실린더내 분사식 스파크 점화 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP6098477B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP2014145306A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2016200100A (ja) 内燃機関
JP2018105191A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101826562B1 (ko) 가솔린-디젤 혼합 연소 엔진의 제어 장치 및 방법
JP5488707B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010248948A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019203400A (ja) エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP6777113B2 (ja) エンジンの低温酸化反応検出方法及び制御方法、並びに、エンジンの低温酸化反応検出装置及び制御装置
WO2016203523A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2014148939A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2008128113A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012225321A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012145014A (ja) 多気筒内燃機関の異常判定装置
JP2019183771A (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP2014148961A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017155648A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees