JP2016159666A - 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法 - Google Patents

半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159666A
JP2016159666A JP2015037449A JP2015037449A JP2016159666A JP 2016159666 A JP2016159666 A JP 2016159666A JP 2015037449 A JP2015037449 A JP 2015037449A JP 2015037449 A JP2015037449 A JP 2015037449A JP 2016159666 A JP2016159666 A JP 2016159666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
moving body
abnormality
abnormality occurrence
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015037449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411916B2 (ja
Inventor
健太郎 戸田
Kentaro Toda
健太郎 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2015037449A priority Critical patent/JP6411916B2/ja
Priority to US15/018,881 priority patent/US9827951B2/en
Publication of JP2016159666A publication Critical patent/JP2016159666A/ja
Priority to US15/804,313 priority patent/US10053058B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6411916B2 publication Critical patent/JP6411916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0803Intermittent control circuits
    • B60S1/0807Intermittent control circuits using electronic control means, e.g. tubes, semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0859Other types of detection of rain, e.g. by measuring friction or rain drop impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3411Wiper arms; Mountings therefor with means for varying wiper-blade pressure on windshield during operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】移動体の移動中に発生した異常を適切に抑制することができる、半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法を提供する。【解決手段】ワイパシステム10のマイコン20は、窓ガラス2の表面上を所定の経路で移動するワイパ15に発生したビビリの発生を検出し、ビビリの発生を検出した際のワイパ15の位置を異常発生位置として検出して異常発生位置を記憶部48に記憶させる。さらにマイコン20は、異常発生位置情報と、振動検出センサ22の検出結果と、に基づいて、ワイパ15が窓ガラス2を押さえつける押圧力を調整するように押圧部26を制御する。または、マイコン20は、異常発生位置情報と、振動検出センサ22の検出結果と、に基づいて、窓ガラス2の表面と交差する方向のワイパ15の位置を調整するよう押圧部26を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法に関するものである。
従来から、所定の物体の表面上を所定の経路で移動する移動体に発生した異常を検出して、該異常を抑制する技術が知られている。
例えば、車両の窓ガラスの表面上を往復移動するワイパには、窓ガラス上を飛び跳ねるように振動する、いわゆるビビリと称する異常が発生する。そのため、ビビリを抑制する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ワイパの移動速度を速めたり、ワイパブレードの押圧力を高めたりすることで、ビビリを抑制する技術が記載されている。また例えば、特許文献2には、ビビリの振動と逆位相の信号を生成して、ビビリが発生していないときの駆動信号と合成した駆動信号を用いてワイパを駆動することにより、ビビリを抑制する技術が記載されている。
特開平8−290756号公報 特開平10−194090号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、ビビリの発生の抑制が必ずしも十分ではなく、ビビリが適切に抑制できない場合があった。
そのため、移動体の移動中に発生した異常を適切に抑制する技術が望まれている。
本発明は、移動体の移動中に発生した異常を適切に抑制することができる、半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、所定の物体の表面上を所定の経路で移動する移動体に発生した異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出した際の前記移動体の位置を異常発生位置として検出し、前記異常発生位置を表す異常発生位置情報を記憶部に記憶させる位置検出部と、前記異常検出部で検出した検出結果と、前記異常発生位置情報と、に基づいて、前記移動体が前記所定の物体を押さえつける力、及び前記所定の物体の表面と交差する方向の前記移動体の位置の少なくとも一方を調整する調整部を制御する移動体制御部と、を備える。
また、本発明のワイパシステムは、ワイパと、前記ワイパを、車両の窓の表面上で往復移動させるワイパ駆動部と、本発明の半導体装置と、を備える。
また、本発明の移動体制御方法は、異常検出部により、所定の物体の表面上を所定の経路で移動する移動体に発生した異常を検出し、位置検出部により、前記異常検出部が異常を検出した際の前記移動体の置を異常発生位置として検出し、前記異常発生位置を表す異常発生位置情報を記憶部に記憶させ、移動体制御部により、前記異常検出部で検出した検出結果と、前記異常発生位置情報と、に基づいて、前記移動体が前記所定の物体を押さえつける力、及び前記所定の物体の表面と交差する方向の前記移動体の位置の少なくとも一方を調整する調整部を制御する、処理を含む。
本発明によれば、移動体の移動中に発生した異常を適切に抑制することができる、という効果を奏する。
第1の実施の形態のワイパシステムの一例の概略を示す構成図である。 第1の実施の形態のワイパシステムの一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態のマイコンにより実行されるビビリ抑制処理の一例を表すフローチャートである。 第2の実施の形態のワイパシステムの一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態のマイコンにより実行される設定処理の一例を表すフローチャートである。 第2の実施の形態のマイコンにより実行されるビビリ抑制処理の一例を表すフローチャートである。
以下では、図面を参照して、各実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本実施の形態のワイパシステムの構成について説明する。図1には、本実施の形態のワイパシステム10の一例の概略を表す構成図を示す。また、図2には、本実施の形態のワイパシステム10のブロック図を示す。
本実施の形態のワイパシステム10は、図1に示すように、本発明の所定の物体の一例である車両1の窓ガラス2の表面を矢印A方向に往復移動する左右一対のワイパ15R、15Lにより窓ガラス2の表面を払拭する機能を有する。
また、一般的に、ワイパ15R、15Lが往復移動する際に、窓ガラス2の表面の水滴量の変化、窓ガラス2の表面上に付着した塵や油性物、及びワイパブレード14の劣化等によって、窓ガラス2の表面と交差する方向に飛び跳ねるように、不規則に振動する、いわゆるビビリが生じる場合がある。
そのため、本実施の形態のワイパシステム10は、ワイパ15R、15Lに発生したビビリを抑制する機能を有する。
本実施の形態のワイパシステム10は、図1に示すように、ワイパ15L、15R、マイコン20、振動検出センサ22R、22L、位置検出センサ24R、24L、押圧部26L、26R、駆動部30、及びモータ32L、32Rを備えている。なお、以下、ワイパ15L、15R、振動検出センサ22R、22L、位置検出センサ24R、24L、押圧部26L、26R、及びモータ32L、32Rの各々を総称する場合は、それぞれワイパ15、振動検出センサ22、位置検出センサ24、押圧部26、及びモータ32と称し、個々を区別する場合は符号の後に個々を示すR、Lの符号を付して説明する。
ワイパ15は、本発明の移動体の一例である。ワイパ15Rは、車両1の窓ガラス2の下部の右側に備えられている。ワイパ15Rは、ワイパアーム12R及びワイパブレード14Rを備えている。ワイパブレード14Rは、窓ガラス2に付着する雨滴などを払拭する機能を有し、ワイパアーム12Rは、ワイパブレード14Rを支持する機能を有する。また、ワイパ15Lは、車両1の窓ガラス2の下部の左側に備えられている。ワイパ15Lは、ワイパアーム12L及びワイパブレード14Lを備えている。ワイパブレード14Lは、窓ガラス2に付着する雨滴などを払拭する機能を有し、ワイパアーム12Lは、ワイパブレード14Lを支持する機能を有する。
以下では、ワイパアーム12R、12L、及びワイパブレード14R、14L各々を総称する場合は、それぞれワイパアーム12、及びワイパブレード14と称し、個々を区別する場合は符号の後に個々を示すR、Lの符号を付して説明する。
ワイパ15のワイパアーム12には押圧バネ(図示省略)が設けられており、該押圧バネによって、ワイパブレード14が窓ガラス2に押圧される。
ワイパ15のワイパアーム12は、図示を省略した減速機構等を介してモータ32に連結されている。モータ32は、駆動部30に接続されている。駆動部30は、ワイパ15を駆動するための駆動信号を生成して、モータ32に出力する機能を有する。車両1には、ワイパ15の移動速度等、ワイパ15の駆動に関する指示をユーザが行うためのスイッチ3が設けられている。
駆動部30は、スイッチ3から信号が入力されると、該信号に基づいて、指示された移動速度等に応じて駆動信号を生成して、モータ32に出力する。モータ32は、該駆動信号に基づいてワイパ15を駆動する機能を有する。駆動部30は、後述するマイコン20と同様に、マイコン(マイクロコンピュータ)として構成してもよいし、アナログ回路により構成してもよい。
図1に示すように本実施の形態のワイパシステム10では、ワイパ15のワイパアーム12に振動検出センサ22が設けられている。振動検出センサ22は、本発明の異常検出センサの一例であり、ワイパ15の振動を検出するための機能を有する。本実施の形態では、振動検出センサ22の具体例として加速度センサを用いている。加速度センサである振動検出センサ22は、ワイパ15の振動を検出して、検出した振動に応じた加速度値をマイコン20に出力する機能を有する。マイコン20は、振動検出センサ22から入力される加速度値(加速度値を表す信号)に基づいて、ワイパ15にビビリが発生したか否かを判断する。具体例として本実施の形態のマイコン20は、閾値を設定し、振動検出センサ22から入力される加速度値が当該閾値を越える場合は、ワイパ15が振動しているためビビリが発生していると判断し、当該閾値を越えない場合は、ビビリが発生していないと判断する。当該閾値は、ビビリが発生していない場合の加速度値に基づいて定めればよく、ビビリの許容範囲を考慮して定めてもよい。なお、本実施の形態のマイコン20は、振動検出センサ22R、22Lの各々から入力される加速度値に基づいて、ワイパ15R、15Lそれぞれついて、個別に、ビビリが発生しているか否かを判断している。
なお、振動検出センサ22は、ワイパ15(ワイパアーム12)の振動を検出可能なものであれば加速度センサに限定されない。例えば、振動検出センサ22は、ひずみゲージであってもよい。ひずみゲージを用いる場合は、ワイパ15(ワイパアーム12)に生じたひじみを検出し、検出結果を表す信号をマイコン20に出力すればよい。
また、本実施の形態のワイパシステム10では、ワイパ15に位置検出センサ24が設けられている。位置検出センサ24は、ワイパ15の経路中の位置(以下、単に「位置」という)を検出するための機能を有する。本実施の形態では、位置検出センサ24の具体例として回転センサを用いている。回転センサである位置検出センサ24は、モータ32の回転角度を検出して、検出結果(検出結果を表す信号)をマイコン20に出力する機能を有する。マイコン20は、位置検出センサ24から入力される検出結果に基づいて、ビビリが発生した際のワイパ15の位置を検出する。なお、本実施の形態のマイコン20は、位置検出センサ24R、24Lの各々から入力される検出結果に基づいて、ワイパ15R、15Lそれぞれについて、個別に、ワイパ15の位置を検出する。
なお、位置検出センサ24は、ワイパ15(ワイパアーム12)の位置を検出可能なものであれば回転センサに限定されない。
本実施の形態のマイコン20は、ワイパ15に生じたビビリを抑制する機能を有する。また、本実施の形態のマイコン20は、ワイパ15にビビリが生じた場合に、所定の条件(詳細後述)に基づいて、その旨を表示部5に表示する。表示部5の構成や設けられている位置については特に限定されるものではないが、車両1の運転中に、ユーザが視認できる位置に設けられていることが好ましい。
図2に示すように、本発明の半導体装置の一例に対応するマイコン20は、CPU(Central Processing Unit)40、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)44、IF(Interface)46、及び記憶部48を備えている。ROM42には、詳細を後述するビビリ抑制処理のプログラムが記憶されている。CPU40が、ROM42に記憶されている当該プログラムを実行することにより、本発明の異常検出部、位置検出部、及び移動体制御部の一例として機能する。RAM44は、CPU40によるプログラムの実行の際に、ワークメモリ等として用いられる。IF46は、マイコン20と、振動検出センサ22、位置検出センサ24、及び押圧部26と、の間で各種情報等の送受信を可能にするための機能を有する。記憶部48は、本発明の異常発生位置の一例に対応する、ビビリが発生した異常発生位置や押圧力等を記憶する機能を有している。記憶部48の具体例としては、フラッシュメモリ等のメモリが挙げられる。なお、記憶部48は、不揮発性の記憶部であることが好ましい。
CPU40、ROM42、RAM44、IF46、及び記憶部48は、バス49を介して相互に接続されている。
押圧部26は、本発明の調整部の一例であり、ワイパ15が窓ガラス2を押さえつける力を調整する機能を有する。なお、本実施の形態では、ワイパ15が窓ガラス2を押さえつける力を、「押圧」と称している。
本実施の形態では、押圧部26の具体例として、コイルスプリング及びモータ(ギヤードモータ)を含み、コイルスプリングがワイパ15を窓ガラス2に押しつける方向に力を加え、該コイルスプリングの端部をモータ(ギヤードモータ)に連結し、該モータを回転させることにより該コイルスプリングの伸縮を調整することにより、ワイパ15の窓ガラス2に対する押圧を調整している。このように、モータを含む押圧部26により、ワイパ15の窓ガラス2に対する押圧を調整する方法は、従来から知られている方法を用いればよく、例えば、特開昭63−159161号公報に記載されている技術を用いてもよい。
なお、押圧部26は、ワイパ15の押圧を調整する機能を有していれば上記のものに限定されない。また、窓ガラス2の表面と交差する方向のワイパ15(ワイパブレード14)の位置が変化することにより、ワイパ15の押圧が変化するため、押圧部26は、窓ガラス2の表面と交差する方向のワイパ15(ワイパブレード14)の位置を調整するものであってもよい。
次に、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20によるビビリの抑制作用について説明する。
図3には、マイコン20により実行されるビビリ抑制処理の一例を表すフローチャートを示す。図3に示したビビリ抑制処理は、スイッチ3からワイパ15の駆動を指示する信号が入力されると実行される。また、スイッチ3から入力された当該信号に基づいて、駆動部30は、モータ32によりワイパ15を駆動する。なお、図3に示したビビリ抑制処理は、ワイパ15L、15Rの各々について個別に行い、また、同時とみなせるタイミングで行う。
ステップS100でマイコン20は、ワイパ15の位置が異常発生位置であるか否かを判断する。本実施の形態のビビリ抑制処理では、ビビリが発生した場合、後述のステップS122で、ビビリが発生した位置を記憶部48に記憶させる。そのため、本ステップでマイコン20は、位置検出センサ24の検出結果に基づいて、検出した現在のワイパ15の位置が、記憶部48に記憶されている異常発生位置と一致するか否かを判断する。
一致しない場合は、ステップS102へ進む。ステップS102でマイコン20は、振動検出センサ22の検出結果(加速度値)に基づいて、ワイパ15にビビリが発生しているか否かを判断する。ビビリが発生していないと判断した場合はステップS124へ移行する。一方、ビビリが発生していると判断した場合は、ステップS104へ移行する。
ステップS104でマイコン20は、位置検出センサ24の検出結果に基づいて異常発生位置を検出する。そして、次のステップS106でマイコン20は、ステップS104で検出した異常発生位置を記憶部48に記憶させる。なお、ビビリは、ワイパ15の経路の往路及び復路において、同一の位置で発生するとは限らない。例えば、往路ではビビリが発生したが復路ではビビリが発生しない場合がある。そのため、本実施の形態では、異常発生位置(ビビリが発生した位置)は、往路中及び復路中のいずれにおけるものであるのかについても考慮している。
次のステップS108でマイコン20は、現在の押圧力を増加し、次のステップS112でマイコン20は、増加した押圧力でワイパ15が窓ガラス2を押圧するように押圧部26を制御する。ワイパ15の押圧を増加させることにより、ビビリが抑制される場合があることが知られている。そのため、本実施の形態のマイコン20は、ビビリが発生した場合、まず、ワイパ15の押圧力を増加させるよう押圧部26を制御する。押圧力をどの程度増加させるかについては、特に限定されず、予め実験等により得られた増加量を用いればよい。また、増加量は、ワイパ15の移動速度等に応じて定めてもよい。
押圧部26は、マイコン20から入力された指示に基づいて、ワイパ15の押圧を増加させる。
次のステップS114でマイコン20は、振動検出センサ22の検出結果に基づいて、ワイパ15にビビリが発生しているか否かを判断する。上記ステップS112の処理により押圧力が変化することによりビビリの発生が抑制され、マイコン20が、ビビリが発生していないと判断する場合がある。このようにビビリが発生していないと判断した場合はステップS122へ移行する。一方、ビビリが発生していと判断した場合は、ステップS116へ移行する。
ステップS116でマイコン20は、発生したビビリが、前回発生したビビリよりも大きいか否かを判断する。具体的に本実施の形態のマイコン20は、上記ステップS102でビビリが発生したと判断した際の振動検出センサ22の検出結果である加速度値(前回の加速度値)と、ステップS114でビビリが発生したと判断した際の振動検出センサ22の検出結果である加速度値(現在の加速度値)とを比較して、現在の加速度値の方が大きい場合は、ビビリが前回よりも大きくなったと判断する。
ビビリが前回よりも大きくなったと判断した場合は、ステップS120へ移行する。ステップS120でマイコン20は、押圧力を変化させる。ここでマイコン20は、前回よりも押圧力を増加させていた場合は、押圧力を減少させる。また、前回よりも押圧力を減少させていた場合は、押圧力を増加させる。例えば、ステップS108により押圧力を増加させていた場合は、押圧力を減少させる。押圧力をどの程度減少させるかについては、特に限定されず、予め実験等により得られた減少量を用いればよい。また、減少量は、ワイパ15の移動速度等に応じて定めてもよい。なお、マイコン20が押圧力を調整する際の押圧力の1回の調整当たりの増加量と減少量とは、異なっていることが好ましい。
一方、ステップS116でビビリが前回よりも小さくなった、または変化なしと判断した場合は、ステップS118へ移行する。ステップS118でマイコン20は、押圧力を変化させる。ここでマイコン20は、前回よりも押圧力を増加させていた場合は、押圧力を増加させる。また、前回よりも押圧力を減少させていた場合は、押圧力を減少させる。例えば、ステップS108により押圧力を増加させていた場合は、押圧力を増加させる。
なお、ステップS114〜S120の処理を、繰り返し行ってもよい。例えば、ステップS114でビビリが発生していないと判断するまで繰り返してもよい。しかしながら、ワイパ15が移動しているため、ステップS114〜S120の処理を繰り返している間に、押圧部26により押圧力を調整しなくてもビビリが発生していない位置までワイパ15が移動してしまう場合がある。そのため、ステップS114〜S120の処理を繰り返す場合は、ワイパ15の移動速度に応じて、繰り返す回数の上限値を定めておくとよい。
次のステップS122でマイコン20は、異常発生位置に対応付けて現在の押圧力を記憶部48に記憶させる。
なお、ワイパ15の往復移動の経路中に異常発生位置が複数有る場合は、マイコン20は、押圧部26により、それぞれの異常発生位置において押圧を調整し、その際の押圧力を異常発生位置に対応付けて記憶部48に記憶させる。
次のステップS124でマイコン20は、本ビビリ抑制処理を終了するか否かを判断する。本ビビリ抑制処理を終了しない場合は、ステップS100に戻る。
上記ステップS122の処理により、異常発生位置に対応付けて押圧力を記憶部48に記憶させてある場合、ワイパ15が往復移動して、再び異常発生位置に到達した場合、繰り返し実行されるステップS100でマイコン20は、ワイパ15の位置が異常発生位置であると判断し、ステップS110へ移行する。
ステップS110でマイコン20は、記憶部48から、該異常発生位置に応じた前回の押圧力を取得してステップS112へ移行する。そして、ステップS112でマイコン20は、前回の押圧力でワイパ15が窓ガラス2を押圧するように押圧部26を制御した後、ステップS114へ移行して上述のビビリ抑制処理を繰り返す。
一方、ステップS124でマイコン20は、ユーザがスイッチ3によりワイパ15の駆動停止を指示した場合や、車両1のエンジンが停止した場合等は、終了すると判断し、本ビビリ抑制処理を終了する。
このように本実施の形態のワイパシステム10では、マイコン20、振動検出センサ22、及び押圧部26を備えている。マイコン20は、振動検出センサ22の検出結果に基づいて、ビビリが発生しているか否かを判断する。また、マイコン20は、位置検出センサ24の検出結果に基づいて、異常(ビビリ)が発生した際のワイパ15の位置を検出する。マイコン20は、ビビリが発生している場合は、ワイパ15が窓ガラス2を押圧する押圧力の強弱を調整して、ビビリが発生しない押圧力で窓ガラス2を押圧するように押圧部26を制御する。
また、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20は、位置検出センサ24により異常発生位置を検出し、異常発生位置と調整した押圧力とを対応付けて記憶部48に記憶し、ワイパ15の往復移動中に、記憶した異常発生位置に達すると、対応付けられた押圧力でワイパ15が窓ガラス2を押圧するように押圧部26を制御する。
このように、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20は、ビビリが発生した異常発生位置で押圧部26を制御して、その異常発生位置で発生したビビリの大きさに合わせて押圧力を調整する。
従って、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20によれば、ワイパ15の移動中に発生したビビリを適切に抑制することができる。
また、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20によれば、異常発生位置ではない位置(その他の位置)にワイパ15が有る場合は、押圧部26を制御せず、また、押圧部26は駆動しない。そのため、例えば、本実施の形態の押圧部26では、上述したように具体例としてモータ(ギヤードモータ)を用いているが、その他の位置では、当該モータの電力供給を遮断することができる。従って、ワイパ15の移動している間中ずっと、押圧部26により押圧力を調整する場合に比べて、消費電力を抑制することができ、車両1の電費を向上させることができる。
なお、異常発生位置は、窓ガラス2の状態、雨量、及びワイパブレード14の劣化具合等により変化するため、異常発生位置は変化する。例えば、異常発生位置であった位置でビビリが発生しなくなる場合もある。そのため、適宜、記憶部48に記憶させた異常発生位置をリセットし、新たに、異常発生位置を検出して記憶部48に記憶させるようにするとよい。また、ワイパブレード14を交換した場合は、記憶部48に記憶させた異常発生位置をリセットすることはいうまでもない。
[第2の実施の形態]
本実施の形態のワイパシステム10は、押圧部26がワイパ15の押圧力を調整する場合(異常発生位置)以外では、スリープモードに移行することにより、消費電力を抑制して、電費を向上させる機能を有する。
まず、本実施の形態のワイパシステム10の構成について説明する。図4には、本実施の形態のワイパシステム10のブロック図を示す。図4に示すように、本実施の形態のワイパシステム10は、第1の実施の形態のワイパシステム10(図2参照)に比べて、マイコン20がタイマ45及び設定部47を備えている点が異なっている。その他のワイパシステム10の構成は第1の実施の形態(図2参照)と同様であるため詳細な説明を省略する。
本実施の形態のマイコン20は、本発明の電力制御部の一例として機能する。設定部47は、マイコン20(CPU40)が、スリープモードから復帰するタイミングを設定するための機能を有する。タイマ45は、マイコン20(CPU40)が、復帰するタイミングを計るための機能を有する。
次に、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20によるビビリの抑制作用について説明する。
本実施の形態のビビリの抑制では、マイコン20は、まず、ビビリが発生する異常発生位置を検出して記憶部48に記憶させ、また、異常発生位置に基づいて、スリープモードから復帰するタイミングを設定部47に設定する設定処理を行う。
図5には、マイコン20により実行される設定処理の一例を表すフローチャートを示す。図5に示した設定処理は、スイッチ3からワイパ15の駆動を指示する信号が入力されると実行される。また、スイッチ3から入力された当該信号に基づいて、駆動部30は、モータ32によりワイパ15を駆動する。なお、図5に示した設定処理は、ワイパ15L、15Rの各々について個別に行い、また、同時とみなせるタイミングで行う。
ステップS200〜S204の各ステップは、第1の実施の形態のビビリ抑制処理のステップS102〜S106(図3参照)の各ステップにそれぞれ対応している。
ステップS200でマイコン20は、振動検出センサ22の検出結果に基づいて、ワイパ15にビビリが発生しているか否かを判断する。ビビリが発生していないと判断した場合はステップS206へ移行する。一方、ビビリが発生していると判断した場合は、ステップS202へ移行する。
ステップS202でマイコン20は、位置検出センサ24の検出結果に基づいて異常発生位置を検出する。そして、次のステップS204でマイコン20は、ステップS202で検出した異常発生位置を記憶部48に記憶させる。
次のステップS206でマイコン20は、ワイパ15の経路全体(往路及び復路)において、異常発生位置の検出が全て終了したか否かを判断する。終了していない場合は、ステップS200に戻り、ステップS200〜S204の処理を繰り返す。なお、異常発生位置の検出は、ワイパ15を1回往復移動させるのみならず、数回往復移動させて、当該往復移動優に検出を行うことにより、検出精度を向上させることができるため、好ましい。
異常発生位置の検出が全て終了した場合は、ステップS208へ移行する。ステップS208でマイコン20は、ワイパ15の移動速度と、異常発生位置とから、スリープモードから復帰する復帰タイミングを算出する。なお、復帰タイミングは、スリープモードの復帰からワイパ15の押圧力を調整するまでに要する時間を考慮して算出する。
次のステップS210でマイコン20は、記憶部48に記憶されている異常発生位置が複数有るか否かを判断する。複数無い場合(記憶されている異常発生位置が1つのみの場合)は、ステップS214へ移行する。一方、記憶部48に記憶されている異常発生位置が複数有る場合は、ステップS212へ移行する。
ステップS212でマイコン20は、記憶部48に記憶されている全ての異常発生位置に関して、復帰タイミングを算出したか否かを判断する。未だ復帰タイミングを算出していない異常発生位置が有る場合は、ステップS208に戻り、復帰タイミングの算出を繰り返す。一方、全ての異常発生位置に関して、復帰タイミングを算出した場合は、ステップS214へ移行する。
ステップS214でマイコン20は、設定部47に復帰タイミングを設定した後、本設定処理を終了する。
このようにして、設定処理が終了すると、マイコン20は、スリープモードに移行する。本実施の形態のスリープモードでは、マイコン20では、タイマ45及び設定部47のみが起動しており、CPU40等その他の部分は、駆動電力の供給が遮断され、スリープ(停止)した状態になる。また、本実施の形態のスリープモードでは、押圧部26の駆動、特に、第1の実施の形態において上述したように、押圧部26のモータ(ギヤードモータ)を停止させる。なお、スリープモードに駆動電力の供給を遮断して停止させる部分は特に限定されないが、消費電力の抑制の観点からは、押圧部26を停止させることが最も好ましく、CPU40も停止させることが好ましい。なお、これらに加えて振動検出センサ22及び位置検出センサ24等も停止させてもよい。
マイコン20等がスリープモードであっても、ワイパ15は、駆動部30によって駆動され、窓ガラス2上を往復移動する。
設定部47は、タイマ45のカウントに基づき、スリープモードから復帰させるタイミングに至ると、マイコン20のCPU40を起動させるための起動信号を出力する。CPU40は、当該起動信号に基づいて起動すると、停止している押圧部26等を起動させる信号を生成して、出力する。このようにスリープモードから復帰する場合は、設定部47がまず、CPU40を起動させ、CPU40がその他の停止した部分を起動させる。
CPU40がスリープモードから復帰すると、マイコン20は、図6に示したビビリ抑制処理を実行する。図6には、本実施の形態のマイコン20により実行される設定処理の一例を表すフローチャートを示す。
ステップS250〜S262の各ステップは、第1の実施の形態のビビリ抑制処理のステップS110〜S122(図3参照)の各ステップにそれぞれ対応している。
ステップS250でマイコン20は、異常発生位置に応じた前回の押圧力を記憶部48から取得する。ワイパ15が異常発生位置に至ると、マイコン20は、スリープモードから復帰するため、該異常発生位置に対応する前回の押圧力を記憶部48から取得する。
次のステップS252でマイコン20は、取得した前回の押圧力でワイパ15が窓ガラス2を押圧するように押圧部26を制御した後、ステップS254へ移行する。ステップS254でマイコン20は、振動検出センサ22の検出結果に基づいて、ワイパ15にビビリが発生しているか否かを判断し、ビビリが発生していないと判断した場合はステップS262へ移行する。一方、ビビリが発生していと判断した場合は、ステップS256へ移行する。
ステップS256でマイコン20は、発生したビビリが、前回発生したビビリよりも大きいか否かを判断し、ビビリが前回よりも大きくなったと判断した場合は、ステップS260へ移行する。ステップS260でマイコン20は、第1の実施の形態のビビリ抑制処理のステップS120(図3参照)と同様に、前回よりも押圧力を増加させていた場合は、押圧力を減少させ、前回よりも押圧力を減少させていた場合は、押圧力を増加させる。
一方、ステップS256でビビリが前回よりも小さくなった、または変化なしと判断した場合は、ステップS258へ移行する。ステップS258でマイコン20は、第1の実施の形態のビビリ抑制処理のステップS118(図3参照)と同様に、前回よりも押圧力を増加させていた場合は、押圧力を増加させ、前回よりも押圧力を減少させていた場合は、押圧力を減少させる。
なお、第1の実施の形態のビビリ設定処理(図3参照)と同様に、ステップS254〜S260の処理を、繰り返し行ってもよい。
次のステップS262でマイコン20は、異常発生位置に対応付けて現在の押圧力を記憶部48に記憶させる。
次のステップS264でマイコン20は、本ビビリ抑制処理を終了するか否かを判断する。本実施の形態のマイコン20では、異常発生位置が複数有り、かつ隣接する異常発生位置間の距離が所定の距離以下である場合は、一方の異常発生位置におけるビビリ抑制処理の終了後、スリープモードに移行せずに、続けて隣接する異常発生位置におけるビビリ抑制処理を行う。例えば、隣接する異常発生位置間の距離が短い場合、スリープモードから復帰してCPU40や押圧部26等を起動し終えるまでに、隣接する異常発生位置にワイパ15が到達してしまう場合がある。また、頻繁にスリープモードへの移行及び復帰を繰り返すことが好ましくない場合がある。そのため、本実施の形態のマイコン20では、隣接する異常発生位置間の距離、及びワイパ15の移動速度に応じて、スリープモードに移行するか否かを予め定めて設定している。当該設定は、上記設定処理を行う際に行い、設定部47に設定しておいてもよいし、上記設定処理とは別途に行ってもよい。なお、ここでの具体的な隣接する異常発生位置間の距離については、予め実験等により得ておいてもよい。
マイコン20が本ビビリ抑制処理を終了しないと判断した場合は、ステップS266へ移行する。ステップS266でマイコン20は、第1の実施の形態のビビリ抑制処理のステップS100(図3参照)と同様に、ワイパ15の位置が異常発生位置であるか否かを判断する。未だ異常発生位置までワイパ15が移動していない場合は、待機状態になり、ワイパ15が異常発生位置まで移動した場合は、ステップS250に戻り、本ビビリ抑制処理を繰り返す。
一方、ステップS264でマイコン20が本ビビリ抑制処理を終了すると判断した場合は、ステップS268へ移行する。ステップS268でマイコン20は、CPU40及び押圧部26等の駆動電力の供給を遮断して、スリープモードに移行させると本設定処理を終了する。
本ビビリ抑制処理は、ワイパ15の移動中、設定部47の設定に応じて実行される。すなわち、ワイパ15が異常発生位置に至ると、(上述のように隣接する異常発生位置間の距離が短い場合は除く)マイコン20のCPU40は、ビビリ抑制処理を実行し、ワイパ15がその他の一にある場合は、CPU40及び押圧部26等がスリープモードに移行して停止する。
このように本実施の形態のワイパシステム10では、異常発生位置以外の、その他の位置にワイパ15が有る場合は、CPU40及び押圧部26等への駆動電力の供給を遮断してスリープモードに移行する。そのため、本実施の形態のワイパシステム10では、さらに、消費電力を抑制して、車両1の電費を抑制することができる。
なお、異常発生位置は、窓ガラス2の状態、雨量、及びワイパブレード14の劣化具合等により変化するため、異常発生位置は変化する。そのため、設定処理は、駆動部30によるワイパ15の駆動が開始された最初のタイミングのみでなく、適宜行うことが好ましい。また、ワイパブレード14の劣化具合がビビリの発生に影響を与えるため、新たなワイパブレード14の使用開始から(交換してから)ワイパ15の往復移動の回数や、移動時間等の累積値に基づいて、累積値が大きいほど、頻繁に行うように設定処理のタイミングを設定してもよい。なお、設定処理を行うタイミングは、設定部47に設定してもよいし、記憶部48等に設定してもよい。
また、設定処理において、異常発生位置において、ビビリの発生を抑制するようワイパ15の押圧力を調整し、調整した押圧力を異常発生位置に対応付けて記憶部48に記憶させてもよい。
また、タイマ45及び設定部47は、マイコン20の外部に設けられていてもよい。
以上説明したように、上記各実施の形態のワイパシステム10のマイコン20は、窓ガラス2の表面上を所定の経路で移動するワイパ15に発生したビビリの発生を検出し、ビビリの発生を検出した際のワイパ15の位置を異常発生位置として検出して異常発生位置を記憶部48に記憶させる。さらにマイコン20は、異常発生位置情報と、振動検出センサ22の検出結果と、に基づいて、ワイパ15が窓ガラス2を押さえつける押圧力を調整するように押圧部26を制御する。または、マイコン20は、異常発生位置情報と、振動検出センサ22の検出結果と、に基づいて、窓ガラス2の表面と交差する方向のワイパ15の位置を調整するよう押圧部26を制御する。
このように、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20は、ビビリが発生した異常発生位置で押圧部26を制御して、その異常発生位置で発生したビビリの大きさに合わせて押圧力を調整する。
従って、本実施の形態のワイパシステム10のマイコン20によれば、ワイパ15の移動中に発生したビビリを適切に抑制することができる。
また、ビビリを適切に抑制することができるため、ワイパブレード14の交換をすぐに行えない場合にも、ビビリによる不快感が運転手等のユーザに生じることを抑制することができる。また、ビビリを適切に抑制することができるため、窓ガラス2に付着した水滴を適切に除去して、運転手等のユーザの視界を良好に保つことができる。
なお、マイコン20が調整する押圧力は、上限値及び下限値を予め定めておくことが好ましい。例えば、押圧力が大きすぎる場合は、ワイパ15が窓ガラス2を強く押圧してしまい、窓ガラス2やワイパ15が損傷する懸念が生じる場合がある。一方、例えば、押圧力が小さすぎる場合は、ワイパ15が窓ガラス2から浮いてしまう等して、窓ガラス2が払拭できない懸念が生じる場合がある。そのため、マイコン20が調整する押圧力は、上限値及び下限値を予め定めておき、上限値及び下限値に達してもビビリが発生している場合、マイコン20は、最も振動が小さい押圧力でワイパ15が窓ガラス2を押圧するように押圧部26を制御するとよい。また、この場合は、ワイパブレード14が劣化している等の懸念があるため、ビビリの発生が抑制できない旨を表す表示を表示部5に行うことが好ましい。当該表示により、ユーザに、ワイパブレード14の点検や交換等を促すことができる。
また、異常発生位置が複数有る場合も、ワイパブレード14が劣化している等の懸念があるため、マイコン20は、異常発生位置の数に応じて、ワイパブレード14の点検や交換等をユーザに促すための表示を表示部5に行うことが好ましい。
さらに、これらの、ワイパブレード14の点検や交換等をユーザに促すための表示は、車両1のエンジンの停止後、再びエンジンが始動した際にも行うことが好ましい。
なお、上記各実施の形態では、振動検出センサ22をワイパアーム12に設けた場合について説明したが振動検出センサ22を設ける位置は、これに限らない。例えば、ワイパブレード14に設けてもよいし、ワイパアーム12やワイパブレード14に設ける際の位置(端部や中央部等)も特に限定されない。また、ワイパ15ではなく、窓ガラス2に設けてもよい。窓ガラス2に振動検出センサ22を設ける場合、ワイパ15に設ける場合に比べて配線が容易になり、また、ワイパ15の移動による影響を受け難くなるため耐久性が向上する。振動検出センサ22と同様に、位置検出センサ24を設ける位置についても、上記各実施の形態に限定されるものではないことは、いうまでもない。
また、振動検出センサ22及び位置検出センサ24の各々から出力される検出結果は、有線でマイコン20に出力してもよいし、無線でマイコン20に出力してもよい。なお、無線を用いる場合は、配線数を抑制することができる。
また、振動検出センサ22及び位置検出センサ24等の駆動には、車両1に設けられた電源供給部(図示省略)から供給される電力を用いてもよいし、エナジーハーベスト(環境発電)を用い、ビビリにより発生した振動を利用した発電により得られた電力を用いてもよい。この場合、ビビリにより発生した振動を電力に変換し、該電力を振動検出センサ22及び位置検出センサ24等に供給する電力供給部を設ければよい。なお、該電力供給部から供給される電力は、振動検出センサ22及び位置検出センサ24の少なくとも一方に用いるのみに限らず、両者の駆動に用いてもよいし、その他、マイコン20や、ワイパシステム10の駆動等に用いてもよい。
なお、車両1における窓ガラス2の位置や、ワイパ15の数や配置等は、上記各実施の形態に限らない。また、車両1の種類の特に限定されるものではなく、自動車、列車、及び航空機等であってもよい。
また、ワイパ15は、本発明の移動体の一例であり、所定の物体の表面上を所定の経路で移動する移動体であれば特に限定されない。例えば、移動体は、画像形成装置の感光体の表面を払拭するクリーニングブレードであってもよい。
また、その他の上記各実施の形態で説明したワイパシステム10、及びマイコン20の構成、及び動作は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
10 ワイパシステム
15R、15L ワイパ
20 マイコン
22R、22L 振動検出センサ
24R、24L 位置検出センサ
26R、26L 押圧部
30 駆動部
40 CPU
45 タイマ
47 設定部
48 記憶部

Claims (9)

  1. 所定の物体の表面上を所定の経路で移動する移動体に発生した異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部が異常を検出した際の前記移動体の位置を異常発生位置として検出し、前記異常発生位置を表す異常発生位置情報を記憶部に記憶させる位置検出部と、
    前記異常検出部で検出した検出結果と、前記異常発生位置情報と、に基づいて、前記移動体が前記所定の物体を押さえつける力、及び前記所定の物体の表面と交差する方向の前記移動体の位置の少なくとも一方を調整する調整部を制御する移動体制御部と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記移動体制御部は、前記異常発生位置における前記移動体が前記所定の物体を押さえつける力を制御する場合は、該力の強弱を調整するよう調整部を制御し、
    前記異常発生位置における前記所定の物体の表面と交差する方向の前記移動体の位置を制御する場合は、前記所定の物体に近付く方向及び遠ざかる方向に該位置を制御する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記異常発生位置情報に基づいて、前記調整部に電源から供給される駆動電力、及び前記移動体制御部に電源から供給される駆動電力の少なくとも一方を制御する電力制御部をさらに備えた、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電力制御部は、前記異常発生位置情報に基づいて、前記移動体が前記異常発生位置から所定の範囲内にある場合は、前記駆動電力を前記移動体制御部に供給し、前記移動体がその他の位置にある場合は、駆動電力を前記調整部及び前記移動体制御部の少なくとも一方に供給しないよう制御する、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電力制御部は、前記異常発生位置が複数有る場合は、前記異常発生位置の数、隣接する前記異常発生位置間の距離、及び前記移動体の移動速度の少なくとも一つに基づいて、前記移動体がその他の位置にある場合であっても、駆動電力を前記調整部及び前記移動体制御部に供給するよう制御する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記異常検出部は、前記異常を検出する異常検出センサを備え、
    前記位置検出部は、前記移動体の位置を検出する位置検出センサを備え、
    前記移動体に発生した異常に基づいて発電された電力を前記異常検出センサ及び前記位置検出センサの少なくとも一方に供給する電力供給部をさらに備えた、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記所定の物体は、車両の窓であり、
    前記移動体は、ワイパであり、
    前記異常は、ビビリである、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. ワイパと、
    前記ワイパを、車両の窓の表面上で往復移動させるワイパ駆動部と、
    請求項7に記載の半導体装置と、
    を備えたワイパシステム。
  9. 異常検出部により、所定の物体の表面上を所定の経路で移動する移動体に発生した異常を検出し、
    位置検出部により、前記異常検出部が異常を検出した際の前記移動体の置を異常発生位置として検出し、前記異常発生位置を表す異常発生位置情報を記憶部に記憶させ、
    移動体制御部により、前記異常検出部で検出した検出結果と、前記異常発生位置情報と、に基づいて、前記移動体が前記所定の物体を押さえつける力、及び前記所定の物体の表面と交差する方向の前記移動体の位置の少なくとも一方を調整する調整部を制御する、
    処理を含む移動体制御方法。
JP2015037449A 2015-02-26 2015-02-26 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法 Active JP6411916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037449A JP6411916B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法
US15/018,881 US9827951B2 (en) 2015-02-26 2016-02-09 Semiconductor device, wiper system, and moving body control method
US15/804,313 US10053058B2 (en) 2015-02-26 2017-11-06 Semiconductor device, wiper system, and moving body control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037449A JP6411916B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159666A true JP2016159666A (ja) 2016-09-05
JP6411916B2 JP6411916B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56798112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037449A Active JP6411916B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9827951B2 (ja)
JP (1) JP6411916B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085247A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ミネベアミツミ株式会社 アクセルペダル、ステアリング、6軸センサ、エンジン、バンパー等
US11692806B2 (en) 2017-09-29 2023-07-04 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge with improved stability
US11702730B2 (en) 2017-09-29 2023-07-18 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge
US11747225B2 (en) 2018-04-05 2023-09-05 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge with improved stability and stress reduction

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411916B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法
US9512662B1 (en) 2015-05-15 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Ice breaking strategy for vehicle side windows
US10065602B2 (en) * 2016-07-19 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with automatic snow removal
US10068388B2 (en) * 2016-11-10 2018-09-04 Ford Global Technologies Llc Automated system for suggesting wiper replacement
US10040425B2 (en) * 2016-11-10 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc System for detecting windshield wiper noise and related methods
FR3068320B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-09 Valeo Systemes D'essuyage Systeme d'essuyage et de lavage pilote d'une vitre de vehicule, essuie-glace, balai d'essuie-glace et procede d'equipement d'un vehicule
DE102017008533B4 (de) * 2017-09-11 2023-01-12 Audi Ag Verfahren zum automatischen Betrieb einer Scheibenwischeranordnung und Kraftfahrzeug
CN110901590A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 罗伯特·博世有限公司 雨刮器系统、控制方法及车辆
JP2020048124A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キヤノン株式会社 清掃装置
AU2020316860A1 (en) * 2019-07-19 2022-01-06 Agc Glass Europe Glazing sensor
US11555752B2 (en) * 2020-02-12 2023-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods of verifying the assembly of a vehicle wiper assembly
EP4200582A1 (en) * 2020-08-21 2023-06-28 AGC Glass Europe Glazing with a reusable vibration sensor
US20230192036A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Motional Ad Llc Acoustic emission based device control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164563A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Mazda Motor Corp 自動車のワイパ−装置
JPS6255245A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Nippon Soken Inc 車両用ワイパの制御方法および装置
US5421055A (en) * 1993-09-07 1995-06-06 Itt Automotive Electrical Systems Inc. Variable pressure windshield wiper arm
JPH08290756A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd ワイパー装置
JP2007055562A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両の窓ガラスの異物除去装置
JP2009143273A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2014015152A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Asmo Co Ltd ワイパ装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292200A (en) * 1956-01-16 1966-12-20 Trico Products Corp Windshield cleaner
US3110056A (en) * 1962-01-29 1963-11-12 Trico Products Corp Windshield wiper system
US4431954A (en) * 1982-11-26 1984-02-14 General Motors Corporation Motor vehicle windshield wiper apparatus with storm pattern
JPS59140146A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパ間欠駆動制御装置
JPS60140401A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Nippon Denso Co Ltd 車両用制御装置
US4689535A (en) * 1984-12-26 1987-08-25 Asmo Co., Ltd. Concealed wiper system
JPS6259151A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Ichikoh Ind Ltd 押圧力の調整可能なワイパ装置
JPS62238150A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 Nissan Motor Co Ltd ワイパ制御装置
US4728870A (en) * 1986-05-08 1988-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wiper control apparatus
DE3628342A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Bayerische Motoren Werke Ag Scheibenreinigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
JPS6344870U (ja) * 1986-09-11 1988-03-25
JPH07115629B2 (ja) 1986-12-23 1995-12-13 市光工業株式会社 押圧力の調整可能なワイパ装置
US4993102A (en) * 1987-09-03 1991-02-19 Asmo Co., Ltd. Variable-driving unit for wipers and a wiper device incorporating the same
DE3736049A1 (de) * 1987-10-24 1989-05-03 Swf Auto Electric Gmbh Scheibenwischeranlage fuer kraftfahrzeuge
JPH01244945A (ja) * 1988-03-24 1989-09-29 Nippon Waipabureede Kk ワイパ装置
JPH01314650A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd ワイパの押圧力調整装置
JPH0248251A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nissan Motor Co Ltd ワイパ装置
JPH02303957A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Tokai Rika Co Ltd ワイパ制御装置
JP2758453B2 (ja) * 1989-09-08 1998-05-28 アイシン精機株式会社 アーム圧可変ワイパ装置
US5161280A (en) * 1990-03-29 1992-11-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Windshield wiper with variable arm pressure
US5062175A (en) * 1990-05-16 1991-11-05 General Motors Corporation Windshield wiper with adjustable wiping pressure
JP2819515B2 (ja) * 1990-09-18 1998-10-30 株式会社ミツバ ワイパ装置の押圧力可変制御方法
AT395963B (de) * 1991-06-18 1993-04-26 Battlogg Stefan Scheibenwischeranlage
DE4232333C1 (de) * 1992-09-26 1994-10-13 Teves Gmbh Alfred Scheibenwischeranlage
US5504406A (en) * 1994-01-03 1996-04-02 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Wiper system with variable holddown force
DE4424076A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-11 Teves Gmbh Alfred Scheibenwischvorrichtung mit wischwinkelabhängiger Anpreßkraftverstellung
US5430907A (en) * 1994-10-31 1995-07-11 Jutras; Guy F. Windshield wiper arm with adjustable pressure
JP3149728B2 (ja) * 1995-05-11 2001-03-26 トヨタ自動車株式会社 ワイパ装置
FR2739075B1 (fr) * 1995-09-22 1997-10-31 Valeo Systemes Dessuyage Essuie-glace comportant des moyens pour faire varier la valeur du couple d'essuyage
US6129093A (en) * 1996-01-31 2000-10-10 Kelly; Michael J. Method of removing frozen material from a wiper
JPH10194090A (ja) 1997-01-09 1998-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd ワイパのビビリ振動防止装置
US5822827A (en) * 1997-02-20 1998-10-20 Itt Automotive Electrical Inc. Variable pressure windshield wiper system
EP0952054B1 (en) * 1998-04-22 2006-12-13 Mitsuba Corporation A method of controlling an opposed type wiper apparatus and a control apparatus thereof
DE19823431A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Ralf Erik Behrens Wischeinrichtung
JP4005256B2 (ja) * 1999-03-05 2007-11-07 アスモ株式会社 ワイパ制御装置
JP3731793B2 (ja) * 1999-05-31 2006-01-05 矢崎総業株式会社 ワイパ制御装置
US6354578B1 (en) * 1999-07-21 2002-03-12 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration absorber for vehicle wiper devices
US6366044B2 (en) * 2000-07-04 2002-04-02 Asmo Co., Ltd. Rotational-position sensing device and windshield wiper system having the same
DE10218033A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Wischblatt
US7586275B2 (en) * 2002-12-13 2009-09-08 Mitsuba Corporation Wiper device control method, wiper device and motor with speed reduction mechanism
CA2417549C (fr) * 2003-01-31 2006-12-19 Francois Lebel Compresseur a pression variable amovible pour jambe de bras de soutient d'essuie-glace
DE102005050773A1 (de) * 2005-10-24 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Scheibenwischvorrichtung
JP2009033941A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Nippon Steel Corp 誘導電動機制御装置及び誘導電動機制御方法
KR100892349B1 (ko) * 2007-10-02 2009-04-08 현대자동차주식회사 전자식 와이퍼 제어방법
US7764034B2 (en) * 2007-10-30 2010-07-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for operating windshield wipers
JP2009119980A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsuba Corp ワイパ装置制御方法及びワイパ制御装置
JP4425306B2 (ja) * 2007-11-13 2010-03-03 株式会社ミツバ 対向払拭型ワイパ装置
DE102009047211A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Steuerverfahren für die Antriebseinheit einer Scheibenwischanlage
KR101104796B1 (ko) * 2009-12-29 2012-01-12 박세헌 압력 분산 및 가변형 자동차용 와이퍼 블레이드
FR2959711B1 (fr) * 2010-05-06 2012-07-20 Ece Circuit et procede de commande pour moteur electrique, notamment d'entrainement d'essuie-glace
DE102010040138A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Reduzieren des Motor-Drehmoments für Wischantriebe
WO2012103375A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Jamak Fabrication-Tex, Llc Windscreen wiper having a hollow wiping head
KR101320343B1 (ko) * 2011-11-04 2013-10-22 케이씨더블류 주식회사 와이퍼 블레이드
DE102011089928A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Wischblattvorrichtung
US9061657B2 (en) * 2012-07-10 2015-06-23 Asmo Co., Ltd. Wiper device
US9395337B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-19 Digital Wind Systems, Inc. Nondestructive acoustic doppler testing of wind turbine blades from the ground during operation
DE102013217930A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Wischlippe für eine Scheibenwischvorrichtung
US20150105974A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Snow Plow Blade Detection and Compensation System
JP2015189283A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 アスモ株式会社 ワイパ制御装置
JP6411916B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法
US9929624B2 (en) * 2015-03-19 2018-03-27 Mitsuba Corporation Brushless motor and wiper apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164563A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Mazda Motor Corp 自動車のワイパ−装置
JPS6255245A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Nippon Soken Inc 車両用ワイパの制御方法および装置
US5421055A (en) * 1993-09-07 1995-06-06 Itt Automotive Electrical Systems Inc. Variable pressure windshield wiper arm
JPH08290756A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd ワイパー装置
JP2007055562A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両の窓ガラスの異物除去装置
JP2009143273A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2014015152A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Asmo Co Ltd ワイパ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11692806B2 (en) 2017-09-29 2023-07-04 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge with improved stability
US11702730B2 (en) 2017-09-29 2023-07-18 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge
US11747225B2 (en) 2018-04-05 2023-09-05 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge with improved stability and stress reduction
WO2020085247A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ミネベアミツミ株式会社 アクセルペダル、ステアリング、6軸センサ、エンジン、バンパー等
CN112955724A (zh) * 2018-10-23 2021-06-11 美蓓亚三美株式会社 加速踏板、转向系、6轴传感器、发动机、保险杠等
CN112955724B (zh) * 2018-10-23 2022-10-14 美蓓亚三美株式会社 加速踏板、转向系、车门、车门开闭系统
US11774303B2 (en) 2018-10-23 2023-10-03 Minebea Mitsumi Inc. Accelerator, steering wheel, six-axis sensor, engine, bumper and the like

Also Published As

Publication number Publication date
US20180056944A1 (en) 2018-03-01
US9827951B2 (en) 2017-11-28
JP6411916B2 (ja) 2018-10-24
US10053058B2 (en) 2018-08-21
US20160250997A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411916B2 (ja) 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法
US9352724B2 (en) Wiper device
WO2015146868A1 (ja) ワイパシステム制御方法及びワイパシステム制御装置
JP2010159044A (ja) ワイパ装置及びワイパ制御方法
JP5122845B2 (ja) ワイパ装置制御方法及びワイパ制御装置
JP2010173338A (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP2010137606A (ja) ワイパ装置
JP2020075537A (ja) ワイパ装置
JP4935706B2 (ja) 雨滴検出装置
JP4568319B2 (ja) ワイパ装置制御方法及びワイパ制御装置
JP5460305B2 (ja) ワイパ制御装置及びワイパ制御方法
JP2007176263A (ja) ワイパ装置の制御方法及びワイパ制御装置
JP6192460B2 (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
WO2022145126A1 (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP6338178B2 (ja) ワイパ装置
JP6610298B2 (ja) 車両用ワイパ制御装置及び車両用ワイパ制御プログラム
JP6233203B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP6578969B2 (ja) 車両用ワイパ制御装置及び車両用ワイパ制御プログラム
JP6454132B2 (ja) ワイパシステム
JP6936715B2 (ja) ワイパ装置
JP6051122B2 (ja) ワイパ装置
JP2008290676A (ja) ワイパ装置
JP7060481B2 (ja) ワイパ装置
JP2015199420A (ja) ワイパ制御装置
JP2009107421A (ja) 車両のワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150