JP2016159590A - 感圧複写紙 - Google Patents

感圧複写紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159590A
JP2016159590A JP2015042820A JP2015042820A JP2016159590A JP 2016159590 A JP2016159590 A JP 2016159590A JP 2015042820 A JP2015042820 A JP 2015042820A JP 2015042820 A JP2015042820 A JP 2015042820A JP 2016159590 A JP2016159590 A JP 2016159590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
paper
sensitive copying
developer
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447246B2 (ja
Inventor
和幸 田渕
Kazuyuki Tabuchi
和幸 田渕
永井 龍夫
Tatsuo Nagai
龍夫 永井
荻野 明人
Akito Ogino
明人 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2015042820A priority Critical patent/JP6447246B2/ja
Publication of JP2016159590A publication Critical patent/JP2016159590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447246B2 publication Critical patent/JP6447246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、発色能力及び耐摩擦汚染性が良好な感圧複写紙を提供することを目的とする。
【解決手段】
支持体上に顕色剤層を設けた感圧複写紙において、該顕色剤層に紡錘形状の一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成して成るロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを含有させることにより、発色能力が良好な感圧複写紙が得られる。ロゼッタ型軽質炭酸カルシウムの嵩密度が240g/L以下、特に150〜220g/Lであると、発色能力が更に良好であるため好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は感圧複写紙に関し、特に発色能力及び耐摩擦汚染性が良好な感圧複写紙に関するものである。
感圧複写紙は、支持体上の片面に、無色または淡色の電子供与性ロイコ染料(以下、「ロイコ染料」ともいう。)を溶解または分散状態で含有する疎水性液体(以下、「カプセルオイル」ともいう。)を内包したマイクロカプセルを含む層を設けた「上用紙」、ロイコ染料と接触して発色するフェノール性化合物等の電子受容性顕色剤(以下、「顕色剤」ともいう。)を含む層を設けた「下用紙」、支持体の片面に前記マイクロカプセルを含む層、他方の面に前記顕色剤を含む層を設けた「中用紙」を適宜組み合わせたものや、支持体の片面に前記マイクロカプセルを含む層、他方の面に前記顕色剤を含む層を設けた「中用紙」を適宜組み合わせたものがある。
これらの感圧複写紙は、上用紙もしくは中用紙の前記マイクロカプセルを含む層(以下、「マイクロカプセル層」ともいう。)と、下用紙もしくは中用紙の前記顕色剤を含む層(以下、「顕色剤層」ともいう。)とが接するように組合わされて、上用紙の非塗工面(マイクロカプセル層を設けていない面)もしくは中用紙の顕色剤層面から筆圧、プリンターなどで加圧されると、マイクロカプセル層中のマイクロカプセルのカプセル壁膜(以下、「壁膜」ともいう。)が破壊され、ロイコ染料を含有するカプセルオイルが下用紙もしくは中用紙の顕色剤層面に移行する。その結果、ロイコ染料と顕色剤が反応して、発色する。
また、支持体の同一面にマイクロカプセル層と顕色剤層を積層、又は同一層に前記マイクロカプセルと前記顕色剤を混在させた「セルフコンティンド紙」などがある。セルフコンティンド紙においては、前記マイクロカプセルが破壊されると、支持体の同一面に前記マイクロカプセル層と前記顕色剤層を積層した場合は前記顕色剤層で、同一層に前記マイクロカプセルと前記顕色剤を混在させた場合は同一層で、それぞれロイコ染料と顕色剤が反応して、発色する。
ここで、上述の通り、感圧複写紙は加圧により発色し、情報記録が可能となるが、情報記録時以外には発色させないことが重要である。
一般的に、感圧複写紙は上用紙、中用紙、下用紙を順に丁合し、各種帳票を作製して保管される。この丁合の際に、感圧複写紙が丁合機(コレータ)に接触する、あるいは作製した帳票の梱包作業や輸送の際に、梱包機や荷台に接触するなどして丁合がずれると、上用紙と中用紙、あるいは中用紙と下用紙の間に生じた摩擦により、情報記録の前に感圧複写紙が発色してしまうことがある。このような摩擦による発色(以下、「摩擦汚染」という。)は、記録した情報が不明瞭となってしまうという問題がある。
また、帳票の枚数を多くすると上側からの加圧が下側に伝わりにくくなるため、マイクロカプセルは壊れにくくなる。その結果、同じ圧力でも枚数が多い帳票の方が帳票の下側における発色能力(印字濃度)が低くなる傾向が見られる。しかし、発色能力を改善するべくマイクロカプセルの壁膜の強度を弱めると、今度は上述の摩擦汚染が発生しやすくなる。
発色能力と耐摩擦汚染性を同時に向上させることを目的として、顕色剤層に炭酸カルシウムとタルクとを含有させ、表面粗さを特定の範囲に調整する技術(特許文献1)や、顕色剤層に炭酸カルシウムと特定の吸油量を有するカオリン凝集体とを含有させる技術(特許文献2)が開示されている。
特開2002−347339号公報 特開平05−212960号公報
しかし、これらの従来の技術では、耐摩擦汚染性は向上するが、タルクやカオリン凝集体は炭酸カルシウムより不透明度が高いため、顕色剤と反応して発色したロイコ染料がタルクやカオリン凝集体によって隠蔽されてしまい、十分な発色能力を得ることができなかった。
そこで、本発明は、発色能力及び耐摩擦汚染性が良好である感圧複写紙を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討の結果、支持体上に顕色剤層を設けた感圧複写紙において、該顕色剤層に紡錘形状の一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成して成るロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを用いることにより、発色能力及び耐摩擦汚染性が良好な感圧複写紙が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、支持体上に顕色剤層を設けた感圧複写紙において、該顕色剤層に紡錘形状の一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成して成るロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを含有する感圧複写紙である。
前記ロゼッタ型軽質炭酸カルシウムの嵩密度が150〜220g/Lであることが好ましい。
本発明によれば、発色能力及び耐摩擦汚染性が良好な感圧複写紙を得ることができる。
図1は、紡錘形状の一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成して成るロゼッタ型軽質炭酸カルシウム(アルバカーLO)の写真である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明は、支持体上に顕色剤層を設けた感圧複写紙において、該顕色剤層に紡錘形状の一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成して成るロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを含有する感圧複写紙である。
本発明において顕色剤層とは、顕色剤を含有する層であり、マイクロカプセル層とはマイクロカプセルを含有する層をいう。例えば、本発明に係る感圧複写紙がセルフコンティンド紙であって、マイクロカプセルと顕色剤を同一層に混在させている場合、マイクロカプセルと顕色剤の両方が含まれる層は、顕色剤層でありマイクロカプセル層ということになる。
本発明の感圧複写紙が優れた性能を有する理由は次のように考えられる。
感圧複写紙の顕色剤層に含有させる顔料として、紡錘形状、針状、柱状、角状、球状等の形状の一次粒子から成る軽質炭酸カルシウム、あるいは不定形状の二次粒子を形成して成る軽質炭酸カルシウムを使用した場合は、顕色剤層中の一次粒子同士、あるいは二次粒子同士が密接に重なり合うため、局部的に顔料が密集する箇所が発生する一方で、顔料が少なく粗な箇所も発生する。その結果、顕色剤層中には粗密のある不均質な空隙が形成される。
ここで、上述のとおり、感圧複写紙はマイクロカプセル層中のマイクロカプセルのカプセル壁膜が破壊され、ロイコ染料を含有するカプセルオイルが顕色剤層面に移行して、ロイコ染料と顕色剤が反応、発色する機構であるが、顕色剤層中の空隙が不均質であると、密な箇所では顕色剤と反応して発色したロイコ染料が保持されるが、粗な箇所では保持されず、顕色剤層の下方、即ち支持体側の方に沈降、浸透してしまう。更に、顕色剤層を貫通して支持体にまで至ると、カプセルオイルは支持体に吸収されやすいため、ロイコ染料はカプセルオイル共々支持体に吸収されてしまう。そのため、これらの軽質炭酸カルシウムを顕色剤層に含有させた感圧複写紙では、十分な発色能力を得ることができない。
本願発明の紡錘形状の一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成して成るロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを使用した場合は、放射状に凝集した二次粒子は、その形状故に二次粒子同士が密接に重なり合うことを阻害するため、二次粒子同士で立体的な網目状の構造を形成する。その結果、顕色剤層中には均質な空隙が形成される。
この均質な空隙が形成された顕色剤層中では、顕色剤と反応して発色したロイコ染料が顕色剤層の上方、即ち表面側に均質に保持されるため、本願発明の感圧複写紙は良好な発色能力を有するものと考えられる。
また、上述の顕色剤層中に均質な空隙が形成された状態では、顕色剤層に含有させたバインダーは顕色剤層の下方、即ち支持体側の方に沈降、浸透しやすくなるため、顕色剤層の表面には顔料が選択的に露出する。その結果、本発明の顕色剤層の表面は適度な凹凸を有する状態となり、帳票丁合時にマイクロカプセル層と顕色剤層との接触面積が小さくなるため、丁合がずれるなどしても摩擦汚染が発生しにくくなると考えられる。
本発明の顕色剤層で使用するロゼッタ型軽質炭酸カルシウムは、紡錘形状の軽質炭酸カルシウムの一次粒子が放射状に凝集して、二次粒子を形成して成るものである。ここで、放射状とは、例えば上記二次粒子の中心近傍から、各一次粒子の長手方向が放射状に伸びたものを指す。また、得られた感圧複写紙において、発色能力が更に良好であるため、このロゼッタ型軽質炭酸カルシウムの嵩密度は240g/L以下であることが好ましく、150〜220g/Lであることがより好ましい。この嵩密度は、JIS−K−5101−12−1(顔料試験方法−第12部:見掛け密度又は見掛け比容−第1節:静置法)に従って測定する。
本発明のロゼッタ型軽質炭酸カルシウムは、具体的にはSpecialty Minerals Inc.社製アルバカーHO(嵩密度:260g/L)、アルバカー5970(嵩密度:250g/L)、アルバカーLO(嵩密度:210g/L)や奥多摩工業社製TP221BM(嵩密度230g/L)等として入手可能である。
なお、本発明のロゼッタ型軽質炭酸カルシウムは、ボールミル、アトライター、サンドグライダー等の公知の粉砕装置による粉砕処理を施して使用しても良い。
顕色剤層で使用するロゼッタ型軽質炭酸カルシウム以外の顔料としては、例えば、不定形状の二次粒子を形成して成る軽質炭酸カルシウム、二次粒子を形成せず、紡錘形状、針状、柱状、角状、球状等の形状の一次粒子から成る軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、(焼成)カオリン、クレー、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム等が挙げられる。これらの顔料は単独又は2種以上混合して使用することもできる。
顕色剤層が、ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム以外の顔料を含有する場合、ロゼッタ型軽質炭酸カルシウムの含有量は、顕色剤層が含有する全顔料(ロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを含む)の50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、90重量%以上が特に好ましい。ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム以外の顔料が顕色剤層が含有する全顔料の50重量%を超えると、顕色剤層中の空隙が不均質となり、発色能力が低下する可能性がある。
次に、本発明の顕色剤層で使用される各種材料を例示する。
本発明の顕色剤層には顕色剤が含まれるが、本発明で用いられる顕色剤としては、従来の感圧あるいは感熱記録紙の分野で公知のものはすべて使用可能であり、単一種類の顕色剤を用いることもできるし、2種以上の顕色剤を混合して使用することもできる。これに制限されるものではないが、顕色剤としては、例えば、活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4'−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4'−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4'−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4'−メチルフェニルスルホン、特開平8−59603号公報記載のアミノベンゼンスルホンアミド誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[α−メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−ビス[α−メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、2,2'−チオビス(3−tert−オクチルフェノール)、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)、国際公開WO97/16420号に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物等のフェノール性化合物、国際公開WO02/081229号あるいは特開2002−301873号記載のフェノール性化合物、国際公開WO02/098674号あるいはWO03/029017号に記載のフェノールノボラック型縮合組成物、国際公開WO00/14058号あるいは特開2000−143611号に記載のウレアウレタン化合物、N,N'−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、p−クロロ安息香酸、没食子酸ステアリル、ビス[4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛]2水和物、3、5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、4−[2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸、4−[3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸、5−[p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらの芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属塩との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等が挙げられる。このほか、特開平10−258577号公報記載の高級脂肪酸金属複塩や多価ヒドロキシ芳香族化合物などの金属キレート型発色成分を含有することもできる。
本発明において使用できるバインダーとしては、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、オレフィン変性ポリビニルアルコール、ニトリル変性ポリビニルアルコール、ピロリドン変性ポリビニルアルコール、シリコーン変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体並びにエチルセルロース、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、カゼイン、アラビヤゴム、酸化澱粉、エーテル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロースおよびそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂などを例示することができる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン類、エステル類、炭化水素などの溶剤に溶かして使用するほか、水又は他の媒体中に乳化又はペースト状に分散した状態で使用し、要求品質に応じて併用することもできる。
本発明において、顕色剤層におけるバインダーの配合量は、顕色剤層の全固形分100重量部に対して5〜40重量部であることが好ましく、10〜35重量部であることがより好ましく、10〜25重量部であることが特に好ましい。
本発明において、必要に応じて顕色剤層に架橋剤を添加することが可能である。架橋剤としては、グリオキザール、メチロールメラミン、メラミンホルムアルデヒド樹脂、メラミン尿素樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、ホウ砂、ホウ酸、ミョウバン、塩化アンモニウムなどを例示することができる。
本発明において、必要に応じて顕色剤層に滑材を添加することが可能である。滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ワックス類、シリコーン樹脂類などが挙げられる。
また、本発明においては、上記課題に対する所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効果などを示す画像安定剤として、4,4'−ブチリデン(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2'−ジ−t−ブチル−5,5'−ジメチル−4,4'−スルホニルジフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4−ベンジルオキシ−4'−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)ジフェニルスルホン等を添加することもできる。
このほかにも、ベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等、感圧複写紙に添加することが知られている各種添加剤を本発明において使用することができる。
本発明の感圧複写紙が、支持体の同一面に前記マイクロカプセル層と前記顕色剤層を積層、又は同一層に前記マイクロカプセルと前記顕色剤を混在させたセルフコンティンド紙の場合、本発明のマイクロカプセルで使用される各種材料として、マイクロカプセルの壁膜材料、ロイコ染料、カプセルオイルなどを例示することができる。
本発明においては、マイクロカプセルの壁膜材料として、従来の感圧あるいは感熱記録紙の分野で公知のものはすべて使用可能であり、特に制限されるものではないが、メラミン−ホルムアルデヒド縮重合物、またはウレタン・ウレア−イソシアネート縮重合物を壁膜材料とすることが好ましい。
また、ロイコ染料は、従来の感圧あるいは感熱記録紙の分野で公知のものはすべて使用可能であり、特に制限されるものではない。
青染料として使用できるものとして、例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3-(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、N−n−ブチル−3−[4,4'−ビス(N−メチルアニリノ)ベンズヒドリル]カルバゾール等が挙げられる。
黒染料として使用できるものとして、例えば、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−4−メチルアニリノ)フルオラン、2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、3,7−ビスジメチルアミノベンゾイルフェノチアジン、3−N−エチル−N―イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙げられる。
ロイコ染料を溶解または分散状態で含有するカプセルオイルとしては、例えば、フェニルキシリルエタン、ジアリールエタン、ジイソプロピルナフタレン、モノイソプロピルビフェニル、イソブチルビフェニル、部分水素添加ターフェニル、塩素化パラフィン、飽和炭化水素、フタル酸エステルなどが使用できる。
さらに、マイクロカプセルが破壊されないように保護するために、ステー剤をマイクロカプセル層に含有させることが好ましい。本発明に使用されるステー剤としては、例えば、澱粉粒、セルロース繊維、天然高分子の微粒子などが挙げられる。ステー剤の粒子径はマイクロカプセルの粒子径の1.5〜4倍のものが好ましい。1.5倍より小さいとステー剤による保護が十分でないことがある。また、4倍より大きいと、ステー剤による保護が過剰となり、発色能力が低下することがある。
本発明のマイクロカプセルは、例えば、コアセルベーション法、界面重合法、in-situ法など、公知の方法で作製することができる。本発明で用いられるロイコ染料は、カプセルオイルに溶解または分散した状態で芯物質としてマイクロカプセルに内包される。
本発明において、顕色剤並びに必要に応じて添加する材料は、ボールミル、アトライター、サンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン以下の粒径になるまで微粒化し、バインダーおよび目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とすることができる。粒径(平均粒子径)は、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましい。この塗液に用いる溶媒としては、水あるいはアルコール、それらの混合溶媒等を用いることができる。
本発明の感圧複写紙は、常法に従って製造することができる。例えば、顕色剤を顔料とともにバインダー中に分散するなどの方法で調製された塗工液を、支持体上に塗工・乾燥することによって、支持体上に顕色剤層を有する感圧複写紙が得られる。
また、セルフコンティンド紙の場合は、例えば、マイクロカプセルをステー剤と共にバインダー溶液中に分散するなどの方法で調製された塗工液を、支持体上に塗工・乾燥してマイクロカプセル層を形成し、更に顕色剤を顔料とともにバインダー溶液中に分散するなどの方法で調製された塗工液を、マイクロカプセル層上に塗工・乾燥することによって、支持体上に顕色剤層を有する感圧複写紙が得られる。若しくは、マイクロカプセル、ステー剤、顕色剤、顔料をバインダー溶液中に分散するなどの方法で調製された塗工液を、支持体上に塗工・乾燥することによって、支持体上に顕色剤層を有する感圧複写紙が得られる。
本発明において、支持体上に顕色剤層を設ける方法は特に限定されるものではなく、例えばエアナイフコーター、ロールコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、カーテンコーターなど適当な塗工装置を用いることができる。また、顕色剤層は、上質紙、再生紙、塗工紙、あるいは合成紙、プラスチックフィルム等のシート状物からなる支持体上に固形塗工量で2g/m〜7g/m程度を設けることが一般的である。
以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。なお、各実施例及び比較例中、特にことわらない限り「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を示す。各種分散液、あるいは塗工液を以下のように調製した。
感圧複写紙の製造
[実施例1]
サンドグラインダーにより、平均粒径2μmにした3、5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩の水分散液(固形分45%)22部、ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム(Specialty Minerals Inc.社製、商品名:アルバカーLO、嵩密度:210g/L、図1)100部、完全ケン化PVA(クラレ社製、商品名:PVA117、固形分12%)150部を混合し、水で濃度調整を行い固形分25%の顕色剤層用塗工液を得た。
この塗工液を坪量40g/mの上質紙上に固形塗工量で5g/mとなるようにブレードコーターで塗工、乾燥し、感圧複写紙を得た。
[実施例2]
ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム100部に代えて、ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム(Specialty Minerals Inc.社製、商品名:アルバカー5970、嵩密度:250g/L)100部を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙を得た。
[実施例3]
ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム100部に代えて、ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム70部および紡錘形状の一次粒子から成る軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業社製、商品名:TP221GS、嵩密度:500g/L)30部を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙を得た。
[実施例4]
ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム100部に代えて、ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム70部およびカオリン(イメリス社製、商品名:カピムDG、嵩密度:600g/L)30部を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙を得た。
[比較例1]
ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム100部に代えて、紡錘形状の一次粒子から成る軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業社製、商品名:TP221GS、嵩密度:500g/L)100部を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙を得た。
[比較例2]
ロゼッタ型軽質炭酸カルシウム100部に代えて、針状の一次粒子から成る軽質炭酸カルシウム(商品名:TP−123CS、奥多摩工業社製、嵩密度:550g/L)100部を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙を得た。
感圧複写紙の評価
実施例1〜4および比較例1〜2で作成した感圧複写紙を以下のように評価した。
(1)発色能力
作製した感圧複写紙の顕色剤層面の上に市販の上用紙NW40T(日本製紙)のマイクロカプセル層面を重ね合わせ、ドットインパクトプリンター(エプソン社製、商品名:VP700U)で全面に印字して、30分後の発色濃度をハンター白色度計(アンバーフィルター使用)で測定した。値が小さい程発色能力が高い。
(2)耐摩擦汚染性
作製した感圧複写紙の顕色剤層面の上に市販の上用紙NW40T(日本製紙)のマイクロカプセル層面を重ね合わせ、250g/cmの荷重を掛けて両者を擦り合わせた。摩擦処理直後の顕色剤層面の発色濃度と摩擦処理前の白紙部の濃度をハンター白色度計(アンバーフィルター使用)で測定し、以下の数値を基準にして評価を行った。数値が小さいほど耐摩擦汚染性に優れている。
耐摩擦汚染性(%)=(摩擦処理前の白紙部の濃度)−(摩擦処理直後の発色濃度)
○:耐摩擦汚染性が5%未満
△:耐摩擦汚染性が5%以上10%未満
×:耐摩擦汚染性が10%以上
評価結果を表1に示す。
Figure 2016159590
上記の表から明らかなように、本発明の感圧複写紙は発色能力及び耐摩擦汚染性のバランスが良好である。特に、嵩密度が240g/L以下であるロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを顕色剤層が含有する全顔料の90重量%以上使用した実施例1は、他の実施例よりも発色能力が優れている。

Claims (2)

  1. 支持体上に顕色剤層を設けた感圧複写紙において、該顕色剤層に紡錘形状の一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成して成るロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを含有する感圧複写紙。
  2. 前記ロゼッタ型軽質炭酸カルシウムの嵩密度が150〜220g/Lである請求項1に記載の感圧複写紙。
JP2015042820A 2015-03-04 2015-03-04 感圧複写紙 Active JP6447246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042820A JP6447246B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042820A JP6447246B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 感圧複写紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159590A true JP2016159590A (ja) 2016-09-05
JP6447246B2 JP6447246B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56843914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042820A Active JP6447246B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447246B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353976A (ja) * 1989-07-24 1991-03-07 Oji Paper Co Ltd 感圧記録用顕色シート
JPH03277583A (ja) * 1990-03-12 1991-12-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH05169799A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感圧複写紙用顕色シート
JPH0752533A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光学読み取り用感圧複写紙
JPH1015454A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nichiha Corp 斜切縁部の塗装方法及び塗装装置
JPH10114148A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Oji Paper Co Ltd 感圧複写紙用顕色シート及びその製造方法
JP2003054125A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Asahi Glass Co Ltd 耐光性に優れた感圧複写シート
JP2003266933A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Oji Paper Co Ltd 感圧記録紙
JP2005281915A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 低密度印刷用紙
JP2006214018A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 低密度紙
JP2007106044A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Daio Paper Corp 感圧記録紙及びこれを用いた感圧複写紙
JP5274072B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-28 日本製紙株式会社 エンジニアード炭酸カルシウムの製造方法、および、それを用いた製紙用塗料
JP5823086B1 (ja) * 2014-03-17 2015-11-25 日本製紙株式会社 感熱記録体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353976A (ja) * 1989-07-24 1991-03-07 Oji Paper Co Ltd 感圧記録用顕色シート
JPH03277583A (ja) * 1990-03-12 1991-12-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH05169799A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感圧複写紙用顕色シート
JPH0752533A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光学読み取り用感圧複写紙
JPH1015454A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nichiha Corp 斜切縁部の塗装方法及び塗装装置
JPH10114148A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Oji Paper Co Ltd 感圧複写紙用顕色シート及びその製造方法
JP2003054125A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Asahi Glass Co Ltd 耐光性に優れた感圧複写シート
JP2003266933A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Oji Paper Co Ltd 感圧記録紙
JP2005281915A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 低密度印刷用紙
JP2006214018A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 低密度紙
JP2007106044A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Daio Paper Corp 感圧記録紙及びこれを用いた感圧複写紙
JP5274072B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-28 日本製紙株式会社 エンジニアード炭酸カルシウムの製造方法、および、それを用いた製紙用塗料
JP5823086B1 (ja) * 2014-03-17 2015-11-25 日本製紙株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6447246B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726987B2 (ja) 感熱記録体
TWI447284B (zh) Thermal record
JP4459074B2 (ja) 感熱記録体
JP2008194918A (ja) 感熱記録体
JP2012218311A (ja) 感熱記録体
JP6068996B2 (ja) 顕色剤層にデキストリンを含有する感圧複写紙、および感圧複写紙の製造方法
JP2006297845A (ja) 感熱記録体
JP6447246B2 (ja) 感圧複写紙
JP5110800B2 (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
WO2011049159A1 (ja) 感熱記録体
JP2008001082A (ja) 感熱記録体
JP2008221828A (ja) 感熱記録体
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP2010058467A (ja) 感熱記録体
JP2008006739A (ja) 感熱記録体
JP2008194917A (ja) 感熱記録体
JP2017056726A (ja) 感熱記録体
JP6760745B2 (ja) 発色剤マイクロカプセル及びそれを用いた感圧複写紙
JP2006281501A (ja) 感熱記録体
JP6569226B2 (ja) マイクロカプセル及びこれを用いた感圧複写紙
JP2008229924A (ja) 感熱記録体
JP2011088379A (ja) 感熱記録体
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2008194986A (ja) 感熱記録体
JP2008001046A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150