JP2016159237A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159237A
JP2016159237A JP2015040557A JP2015040557A JP2016159237A JP 2016159237 A JP2016159237 A JP 2016159237A JP 2015040557 A JP2015040557 A JP 2015040557A JP 2015040557 A JP2015040557 A JP 2015040557A JP 2016159237 A JP2016159237 A JP 2016159237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
chamber
feeder
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753638B1 (ja
Inventor
孝士 橘
Takashi Tachibana
孝士 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to JP2015040557A priority Critical patent/JP5753638B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753638B1 publication Critical patent/JP5753638B1/ja
Priority to PCT/JP2016/055202 priority patent/WO2016140102A1/ja
Priority to EP16758796.3A priority patent/EP3248947A4/en
Priority to KR1020177016200A priority patent/KR102566257B1/ko
Priority to CN201680003548.9A priority patent/CN107108281B/zh
Priority to TW105106404A priority patent/TWI649268B/zh
Publication of JP2016159237A publication Critical patent/JP2016159237A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/63Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】溶存水素濃度を容易に高めることができる電解水生成装置を提供する。
【解決手段】電解水生成装置の電解槽4は、第1ケース片50と第2ケース片60とが固着されることにより電解室を形成する。第1ケース片50の内面には、陽極給電体に当接する複数の第1突起53が、縦方向Vと横方向Hとに行列状に並べて配設され、第2ケース片60の内面には、陰極給電体に当接する複数の第2突起63が、縦方向Vと横方向Hとに行列状に並べて配設される。第2突起63は、縦方向Vに最も近い距離で隣り合う第1突起53の間で、かつ横方向Hに最も近い距離で隣り合う第1突起53の間に配置される。これにより、各給電体の表面に供給される水の流れが均一化され、溶存水素濃度を容易に高めることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、水を電気分解して電解水素水を生成する電解水生成装置に関する。
従来から、隔膜で仕切られた陽極室と陰極室を有する電解槽を備え、電解槽内に導入された水道水等の原水を電気分解して電解水素水を生成する電解水生成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
電解水生成装置の陰極室で生成される水素ガスが溶け込んだ電解水素水は、胃腸症状の改善に優れた効果を発揮することが期待されている。また、近年、電解水生成装置で生成された電解水素水は、活性酸素の除去に適しているとして注目されている。
特許第5639724号公報
電解水生成装置において、隔膜は、陽極室と陰極室との間でイオンを効率よく通過させるために薄く形成されていることから、例えば、陽極室と陰極室との間で生ずる圧力差が過度に大きくなると、隔膜が損傷を受けるおそれがある。そこで、上記特許文献1の電解水生成装置では、陽極給電体、隔膜及び陰極給電体からなる積層体を波形に成形することにより曲げ剛性を高め、隔膜の損傷を抑制する技術が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載された電解水生成装置では、電解室内の大部分の領域で、複数の凸状部が水の流れに沿う縦方向に連続して形成されている。このような電解水生成装置では、各凸状部の間に形成された溝部では、水の流れが速く各給電体の表面に水が十分に供給される。
ところが、凸状部が連続して形成されている箇所では、各給電体の表面での水の流れが遅くなり、局所的に十分な量の水が供給され難くなる。その結果、例えば、各給電体41、42に供給する電解電流を大きくして、陰極給電体42の表面で大量の水素ガスを発生させる場合にあっては、上記凸状部が連続して形成されている箇所で、電解水素水の溶存水素濃度が局所的に飽和値に近づくおそれがある。このような場合、給電体の表面で発生した水素ガスが水に溶け込みにくくなり、電解水素水と共に気泡状の水素ガスが陰極室から流出されることがあり、陰極室全体での溶存水素濃度の向上を妨げるおそれがあった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、各給電体の表面に供給される水の流れを均一化することにより、溶存水素濃度を容易に高めることができる電解水生成装置を提供することを主たる目的としている。
本発明の第1発明は、電気分解される水が供給される電解室が形成された電解槽と、前記電解室内で、互いに対向して配置された陽極給電体及び陰極給電体と、前記陽極給電体と前記陰極給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記陽極給電体側の陽極室と、前記陰極給電体側の陰極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、前記隔膜が、前記陽極給電体及び前記陰極給電体で挟持され、前記電解槽は、前記陽極給電体側の第1ケース片と、前記陰極給電体側の第2ケース片とが固着されることにより前記電解室を形成し、前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記陽極給電体に当接する複数の第1突起が、前記電解室内での水の流れに沿う縦方向と前記縦方向に垂直な横方向とに、行列状に並べて配設され、前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記陰極給電体に当接する複数の第2突起が、前記縦方向と前記横方向とに、行列状に並べて配設され、前記第2突起は、前記縦方向に最も近い距離で隣り合う前記第1突起の間で、かつ前記横方向に最も近い距離で隣り合う前記第1突起の間に配置されていることを特徴とする。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記電解室は、前記縦方向に長い長方形状に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1突起及び前記第2突起は、前記縦方向に長い縦長形状に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1突起の頂部は、前記第1ケース片の側に中心を有する曲面を含み、前記第2突起の頂部は、前記第2ケース片の側に中心を有する曲面を含むことが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第2突起と対向する位置に、前記第1突起よりも高さの小さい第1小突起が配設され、前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第1突起と対向する位置に、前記第2突起よりも高さの小さい複数の第2小突起が配設されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1小突起及び前記第2小突起は、前記横方向に長い横長形状に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1小突起及び前記第2小突起には、前記第1小突起及び前記第2小突起を前記縦方向に貫く溝が形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面のうち、前記第1小突起が前記横方向に並ぶ領域は、前記縦方向に沿った断面で前記第2ケース片の側に中心を有する曲面を含み、前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面のうち、前記第2小突起が前記横方向に並ぶ領域は、前記縦方向に沿った断面で前記第1ケース片の側に中心を有する曲面を含むことが望ましい。
本発明の第2発明は、電気分解される水が供給される電解室が形成された電解槽と、前記電解室内で、互いに対向して配置された陽極給電体及び陰極給電体と、前記陽極給電体と前記陰極給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記陽極給電体側の陽極室と、前記陰極給電体側の陰極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、前記隔膜が、前記陽極給電体及び前記陰極給電体で挟持され、前記電解槽は、前記陽極給電体側の第1ケース片と、前記陰極給電体側の第2ケース片とが固着されることにより前記電解室を形成し、前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記陽極給電体に当接する複数の第1突起と、前記第1突起よりも高さの小さい複数の第1小突起とが配設され、前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第1小突起と対向する位置に、前記陰極給電体に当接する複数の第2突起が配設されると共に、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第1突起と対向する位置に、前記第2突起よりも高さの小さい複数の第2小突起が配設されていることを特徴とする。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1小突起は、前記陽極給電体とは当接せず、前記第2小突起は、前記陰極給電体とは当接しないことが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1突起及び第2突起は、前記電解室内での水の流れに沿う縦方向に長い縦長形状に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1小突起及び第2小突起は、前記縦方向に垂直な横方向に長い横長形状に形成されていることが望ましい。
本発明の第1発明の電解水生成装置は、隔膜が陽極給電体及び陰極給電体で挟持され、第1ケース片の内面には、陽極給電体に当接する複数の第1突起が配設され、第2ケース片の内面には、陰極給電体に当接する複数の第2突起が配設されている。これにより、第1突起及び第2突起によって、陽極給電体、隔膜及び陰極給電体が挟持され、隔膜の損傷が抑制される。
第1突起は、電解室内での水の流れに沿う縦方向と縦方向に垂直な横方向とに、行列状に並べて配設され、第2突起も、縦方向と前記横方向とに、行列状に並べて配設されている。さらに、第2突起は、縦方向に最も近い距離で隣り合う第1突起の間で、かつ横方向に最も近い距離で隣り合う第1突起の間に配置されている。これにより、第1突起及び第2突起が、縦方向及び横方向に離散的かつ均等に点在することになり、各給電体の表面に供給される水の流れが均一化され、溶存水素濃度が高められる。
さらに、本発明の第2発明の電解水生成装置では、第2突起によって、陰極室内の水が整流され、陰極室内で縦方向の大局的な水流が得られる。そして、第2小突起は、陰極室を流れる水の一部をせき止めて、第2小突起の周辺に案内する。これにより、陰極室内の水が第2小突起64の周辺で局所的に攪拌される。上記大局的な水流と局所的な水流とが融合されることにより、陰極給電体42の表面に供給される水の流れがより一層均一化され、溶存水素濃度が高められる。
本発明の電解水生成装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図1の電解槽の組立て斜視図である。 図2の第1ケース片及び第2ケース片を示す斜視図である。 図2の電解槽における水の流れに平行な断面を拡大した断面図である。 図2の電解槽における水の流れに垂直な断面を拡大した断面図である。 図2の電解槽で第2ケース片及び積層体を透視した正面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の電解水生成装置1の概略構成を示している。電解水生成装置1は、家庭の飲料用及び料理用の水の生成や血液透析の透析液の生成に用いられてもよい。
電解水生成装置1は、電気分解される水が供給される電解室40が形成された電解槽4と、電解室40内で、互いに対向して配置された陽極給電体41及び陰極給電体42と、陽極給電体41と陰極給電体42との間に配された隔膜43とを備えている。電解槽4の上流側又は下流側に、別の電解槽が設けられていてもよい。また、電解槽4と並列に、別の電解槽が設けられていてもよい。別に設けられた電解槽についても、電解槽4と同等の構成が適用されうる。
隔膜43は、電解室40を陽極給電体41側の陽極室40Aと、陰極給電体42側の陰極室40Bとに区分する。電解室40の陽極室40A及び陰極室40Bの両方に水が供給され、陽極給電体41及び陰極給電体42に直流電圧が印加されることにより、電解室40内で水の電気分解が生ずる。
隔膜43は、電気分解で生じたイオンを通過させ、隔膜43を介して陽極給電体41と、陰極給電体42とが電気的に接続される。隔膜43には、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系の樹脂材料からなる固体高分子材料が用いられている。
固体高分子材料を用いた隔膜43を有する電解槽4では、中性の電解水素水及び電解酸素水が生成される。電解室40内で水が電気分解されることにより、陰極室40Bでは、水素ガスが溶け込んだ電解水素水が得られ、陽極室40Aでは酸素ガスが溶け込んだ電解酸素水が得られる。
電解水生成装置1は、電解槽4を制御する制御手段6と、電解槽4の上流側に設けられた入水部7と、電解槽4の下流側に設けられた出水部8とをさらに備えている。
制御手段6は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。
陽極給電体41と制御手段6との間の電流供給ラインには、電流検出手段44が設けられている。電流検出手段44は、陰極給電体42と制御手段6との間の電流供給ラインに設けられていてもよい。電流検出手段44は、給電体41、42に供給する電解電流を検出し、その値に相当する信号を制御手段6に出力する。
制御手段6は、電流検出手段44から入力される信号に基づいて、陽極給電体41と陰極給電体42との間に印加する電圧をフィードバック制御する。例えば、電解電流が過大である場合、制御手段6は、上記電圧を減少させ、電解電流が過小である場合、制御手段6は、上記電圧を増加させる。これにより、給電体41、42に供給する電解電流が適切に制御されうる。
入水部7は、給水管71と、流量センサー72と、分岐部73と、流量調整弁74等を有している。給水管71は、電解水生成装置1に供給された水を電解室40に導く。流量センサー72は、給水管71に設けられている。流量センサー72は、電解室40に供給される水の単位時間あたりの流量(以下、単に「流量」と記すこともある)Fを定期的に検出し、その値に相当する信号を制御手段6に出力する。
分岐部73は、給水管71を給水管71a、71bの二方に分岐する。流量調整弁74は、給水管71a、71bを陽極室40A又は陰極室40Bに接続する。陽極室40A及び陰極室40Bに供給される水の流量は、制御手段6の管理下で、流量調整弁74によって調整される。流量調整弁74は、水の利用効率を高めるために、陽極室40A及び陰極室40Bに供給される水の流量を調整する。これにより、陽極室40Aと陰極室40Bとの間で圧力差が生ずる場合がある。
本実施形態では、流量センサー72は、分岐部73の上流側に設けられているので、陽極室40Aに供給される水の流量と陰極室40Bに供給される水の流量との総和、すなわち、電解室40に供給される水の流量Fを検出する。
出水部8は、流路切替弁81と、吐水管82と、排水管83等を有している。流路切替弁81は、陽極室40A、陰極室40Bを吐水管82又は排水管83に選択的に接続する。電解水生成装置1が血液透析の透析液の生成に用いられる場合、陰極室40Bで生成された電解水素水が吐水管82を介して、濾過処理用の逆浸透膜モジュール及び透析原液を希釈する希釈装置等に供給される。
制御手段6は、陽極給電体41及び陰極給電体42に印加する直流電圧の極性を制御する。例えば、制御手段6は、流量センサー72から入力される信号に基づいて、電解室40に供給される水の流量Fを積算し、所定の流量に達すると陽極給電体41及び陰極給電体42に印加する直流電圧の極性を切り替える。これに伴い、陽極室40Aと陰極室40Bとが相互に入れ替わる。直流電圧の極性の切り替えにあたっては、制御手段6は、流量調整弁74及び流路切替弁81を同期して動作させる。これにより、陰極室40Bと吐水管82とが常に接続され、陰極室40Bで生成された電解水素水が吐水管82から吐出される。
図2は、電解槽4の組立て斜視図である。電解槽4は、陽極給電体41側の第1ケース片50と、陰極給電体42側の第2ケース片60とを有している。互いに対向して配置された第1ケース片50と第2ケース片60とが固着されることにより、その内部に電解室40(図1参照)が形成される。
電解槽4は、電解室40内に、陽極給電体41、隔膜43及び陰極給電体42が重ねられてなる積層体45を収容している。
陽極給電体41及び陰極給電体42は、それぞれ、その板厚方向で水が行き来可能に構成されている。陽極給電体41及び陰極給電体42には、例えば、エクスパンドメタル等の網状の金属が適用されうる。このような、網状の陽極給電体41及び陰極給電体42は、隔膜43を挟持しながら、隔膜43の表面に水を行き渡らせることができ、電解室40内での電気分解を促進する。本実施形態では、陽極給電体41及び陰極給電体42として、チタニウム製のエクスパンドメタルの表面に白金のめっき層が形成されたものが適用されている。白金のめっき層は、チタニウムの酸化を防止する。
陽極給電体41には、第1ケース片50を貫通して電解槽4の外部に突出する端子41aが設けられている。同様に、陰極給電体42にも、第2ケース片60を貫通して電解槽4の外部に突出する端子42aが設けられている。端子41a、42aを介して、陽極給電体41及び陰極給電体42に直流電圧が印加される。
本実施形態では、隔膜43には、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系の樹脂材料からなる固体高分子材料が用いられている。固体高分子材料を用いた隔膜43を有する電解槽4では、中性の電解水が生成される。隔膜43の両面には、白金からなるめっき層43aが形成されている。めっき層43aと陽極給電体41及び陰極給電体42とは、当接し、電気的に接続される。
隔膜43は、電解室40内で、陽極給電体41及び陰極給電体42によって挟持されている。従って、隔膜43の形状は陽極給電体41及び陰極給電体42によって保持されている。このような、隔膜43の保持構造によれば、陽極室40Aと陰極室40Bとの間に生ずる圧力差に起因する応力の大部分は、陽極給電体41及び陰極給電体42によって負担され、隔膜43にかかる応力は減少する。これにより、陽極室40Aと陰極室40Bとの間で大きな圧力差が生ずる状態で電解水生成装置1を動作させても、隔膜43には大きな応力が生じない。従って、隔膜43の損傷を抑制し、水の利用効率を容易に高めることが可能となる。
また、隔膜43が陽極給電体41及び陰極給電体42で挟持されているので、隔膜43のめっき層43aと陽極給電体41との間及びめっき層43aと陰極給電体42との間での接触抵抗が減少し、電圧降下が抑制される。これにより、電解室40内での電気分解が促進され、高い溶存水素濃度の電解水素水が生成可能となる。
陽極給電体41及び陰極給電体42の外周縁の外側には、第1ケース片50と第2ケース片60との合わせ面からの水漏れを防止するための封止部材46が設けられている。隔膜43の外周部は、封止部材46によって挟持されている。
各ケース片50及び60は、電解室40内での水の流れに沿う縦方向Vに長い長方形状に形成されている。これに伴い、電解室40は、縦方向Vに長い長方形状に形成されている。このような縦長形状の電解室40によって、電解槽4内での流路が長くなる。その結果、陰極室40Bで発生した水素ガスが、陰極室40B内の水に溶け込みやすくなり、溶存水素濃度を高めることができる。
電解槽4には、L字状の継手91、92、93、94が設けられている。継手91、92は、第1ケース片50、第2ケース片60の下部に装着され、上記流量調整弁74と接続される。継手93、94は、第1ケース片50、第2ケース片60の上部に装着され、上記流路切替弁81と接続される。電解水生成装置1への通水を開始することにより、陽極室40A及び陰極室40Bの下部から上部に向かって、大局的な水の流れが生ずる。
陰極室40Bにて発生した水素ガスは、微小な気泡となって陰極室40Bの上方に移動する。本実施形態では、水素ガスの移動方向と大局的に水が流れる方向が一致するため、水素分子が水に溶け込み易くなり、溶存水素濃度が高められる。
図3は、電解室40側を向く内面側から視た、第1ケース片50及び第2ケース片60の斜視図である。
第1ケース片50及び第2ケース片60の内面の外縁部には、第1ケース片50と第2ケース片60とを固着するための合わせ面51、61が形成されている。合わせ面51、61の内側には、内壁が合わせ面51、61から第1ケース片50、第2ケース片60の厚さ方向に陥没することにより、電解部52、62が設けられている。電解部52は陽極室40Aを構成し、電解部62は陰極室40Bを構成する。
第1ケース片50の内面には、複数の第1突起53が配設されている。各第1突起53は、縦方向Vと、縦方向Vに垂直な横方向Hとに、行列状(マトリックス状)に並べて配設されている。突起の配置に関して「行列状」とは、突起が縦方向Vにm個、横方向Hにn個並べられた配置(m行×n列の行列のような配置)をいう(m、nは2以上の整数である。以下、同様とする)。
一方、第2ケース片60の内面には、複数の第2突起63が配設されている。各第2突起63は、縦方向Vと横方向Hとに、行列状に並べて配設されている。
各第1突起53は、陽極室40Aで陽極給電体41と当接し、陽極給電体41を第2ケース片60の側に押圧する。一方、各第2突起63は、陰極室40Bで陰極給電体42と当接し、陰極給電体42を第1ケース片50の側に押圧する。従って、各第1突起53及び各第2突起63によって、積層体45は、その両面から挟持される。
本実施形態では、第1ケース片50と第2ケース片60とが固着されたとき、第2突起63は、縦方向Vに最も近い距離で隣り合う第1突起53、53の間に配置されている。これに伴い、第2突起63は、第1突起53よりも、一行少なく設けられている。さらに、第2突起63は、横方向Hに最も近い距離で隣り合う第1突起53、53の間に配置されている。
このような各第1突起53及び各第2突起63の相対的な配置によって、陰極室40B内では、各第2突起63が、縦方向V及び横方向Hに離散的かつ均等に点在することになる。これにより、陰極室40B内で縦方向V及び横方向Hに点在する第2突起63の間に流速の大きな水が流れ込み、陰極給電体42の表面に十分な水が供給される。従って、例えば、各給電体41、42に供給する電解電流を大きくして、陰極給電体42の表面で大量の水素ガスを発生させる場合であっても、電解水素水の溶存水素濃度が局所的に飽和値に近づくことが抑制され、陰極室40B全体での溶存水素濃度が向上する。また、例えば、陰極室40Bに供給される水の流量が少ない場合であっても、電解水素水の溶存水素濃度が局所的に飽和値に近づくことが抑制され、陰極室40B全体での溶存水素濃度が向上する。
一方、陽極室40A内では、各第1突起53が、縦方向V及び横方向Hに離散的かつ均等に点在し、陽極室40A内で縦方向V及び横方向Hに点在する第1突起53の間にも流速の大きな水が流れ込み、陽極給電体41の表面に十分な水が供給される。従って、上述した陰極室40Bと同様に、陽極室40A全体での溶存酸素濃度が向上する。これにより、陽極室40Aで発生する酸素ガスを、陽極室40A内の水に容易に溶け込ませて排出することが可能となる。
第1突起53及び第2突起63は、縦方向Vに長い縦長形状に形成されている。このような縦長形状の第1突起53及び第2突起63によって、陽極室40A及び陰極室40B内の水が整流され、縦方向Vの大局的な水流を妨げることなく、積層体45が広い面積で強固に支持されうる。従って、各給電体41、42と隔膜43のめっき層43aとの間の接触抵抗が低下し、電解室40内の水を効率よく電気分解することが可能となる。本実施形態では、縦長形状の第1突起53として楕円柱状の突起が採用されているが、長円柱状又は直方体状の突起であってもよい。
図4は、電解槽4の縦方向Vに沿った断面の一部を拡大して示している。また、図5は、電解槽4の横方向Hに沿った断面の一部を拡大して示している。
各第1突起53は、頂部53aで陽極給電体41に当接する。頂部53aは、合わせ面51と、同等の高さに突出している。これにより、陽極給電体41は、頂部53aとの当接箇所で第2ケース片60の側に押圧されて突出する。一方、各第2突起63は、頂部63aで陰極給電体42に当接する。これにより、陰極給電体42は、頂部63aとの当接箇所で第1ケース片50の側に押圧されて突出する。
図4に示されるように、本発明では、縦方向Vに隣り合う第1突起53、53の間に第2突起63が配置されているので、積層体45は、縦方向Vに沿った断面で波形に矯正されている。一方、図5に示されるように、本発明では、横方向Hに最も近い距離で隣り合う第1突起53、53の間に第2突起63が配置されているので、積層体45は、横方向Hに沿った断面でも波形に矯正されている。このような波形の積層体45は、大きな曲げ剛性を有しているので、電解室40内での圧力差により積層体45が大きな応力を受けても、その変形が抑制され、隔膜43の損傷が抑制される。
図4に示されるように、第1突起53の頂部53aは、第1ケース片50の側に中心を有する凸曲面53bを含んで構成されている。凸曲面53bは、円柱の側面の一部のような2次曲面であってもよく、球の表面の一部のような3次曲面であってもよい。頂部53aが凸曲面53bで構成されることにより、積層体45がゆるやかな曲率で湾曲するため、隔膜43への応力集中が緩和され、隔膜43の損傷が抑制される。
第2突起63の頂部63aは、第2ケース片60の側に中心を有する凸曲面63bを含んで構成されている。凸曲面63bについても上記凸曲面53bと同様である。
図3、4に示されるように、第1ケース片50の電解室40側を向く内面には、第1突起53よりも高さの小さい複数の第1小突起54が配設されている。同様に、第2ケース片60の電解室40側を向く内面には、第2突起63よりも高さの小さい複数の第2小突起64が配設されている。
図6は、第2ケース片60の外面側から第2ケース片60及び積層体45を透視した平面図である。同図では、電解槽4の一部が拡大して表示され、第2突起63及び第2小突起64が、二点鎖線にて、第1小突起54及び第1突起53に重ね合わせて描かれている。また、陽極室40Aでの水の流れFAが実線で、陰極室40Bでの水の流れFBが2点鎖線で描かれている。
図3乃至6に示されるように、各第1小突起54は、積層体45を挟んで第2ケース片60の第2突起63と対向する位置に設けられている。各第1小突起54は、横方向Hに隣り合う第1突起53、53の間を縦方向Vに流れる水の一部をせき止めて、第1小突起54の横方向Hの両端、すなわち縦方向Vに隣り合う第1突起53、53の間に案内する。これにより、陽極室40A内の水が第1小突起54の周辺で局所的に攪拌される。従って、第1突起53による縦方向Vの大局的な水流と第1小突起54による局所的な水流とが融合されることにより、陽極給電体41の表面に供給される水の流れFAがより一層均一化され、溶存水素濃度が高められる。
第1小突起54は、横方向Hに長い横長形状に形成されているのが望ましい。このような第1小突起54は、縦方向Vに隣り合う第1突起53、53の間に水を案内する効果が高く、陽極給電体41の表面に供給される水の流れFAがより一層均一化され、溶存水素濃度が高められる。本実施形態では、横長形状の第1突起53として、楕円柱状の突起が採用されているが、長円柱状又は直方体状の突起であってもよい。
図4及び5に示されるように、第1小突起54は、第1突起53よりも高さが小さいので、陽極給電体41とは当接しない。このため、第1小突起54と陽極給電体41との間には流路が形成され、陽極給電体41の表面に供給される水の流れFAがより一層均一化される。
図3乃至6に示されるように、各第2小突起64は、積層体45を挟んで第1ケース片50の第1突起53と対向する位置に設けられている。各第2小突起64も、横方向Hに隣り合う第2突起63、63の間を縦方向Vに流れる水の一部を第2小突起64の横方向Hの両端、すなわち縦方向Vに隣り合う第2突起63、63の間に案内する。これにより、陰極室40B内の水が第2小突起64の周辺で局所的に攪拌される。従って、第2突起63による縦方向Vの大局的な水流と第2小突起64による局所的な水流とが融合されることにより、陰極給電体42の表面に供給される水の流れFBがより一層均一化され、溶存水素濃度が高められる。
図4及び5に示されるように、第2小突起64は、横方向Hに長い横長形状に形成されているのが望ましい。このような第2小突起64は、縦方向Vに隣り合う第2突起63、63の間に水を案内する効果が高く、陰極給電体42の表面に供給される水の流れFBがより一層均一化され、溶存水素濃度が高められる。本実施形態では、横長形状の第2突起63として、楕円柱状の突起が採用されているが、長円柱状又は直方体状の突起であってもよい。
第2小突起64は、第2突起63よりも高さが小さいので、陰極給電体42とは当接しない。このため、第2小突起64と陰極給電体42との間には流路が形成され、陰極給電体42の表面に供給される水の流れFBがより一層均一化される。
図3及び6に示されるように、第1小突起54には、第1小突起54を縦方向Vに貫く溝55が形成されている。一つの第1小突起54に対する溝55の本数、幅、深さは、適宜設定されうる。本実施形態では、1本の溝55が第1小突起54の横方向Hの中央部に設けられている。また、溝55の深さは、第1小突起54の高さと同等である。溝55は、横方向Hに隣り合う第1突起53、53の間を流れる水の一部を縦方向Vに導いて、第1小突起54を通過させる。溝55によって、陽極給電体41の表面に供給される水の流れFAがより一層均一化される。
同様に、第2小突起64には、第2小突起64を縦方向Vに貫く溝65が形成されている。溝65の本数等については、上記溝55と同様である。溝65は、横方向Hに隣り合う第2突起63、63の間を流れる水の一部を縦方向Vに導いて、第2小突起64を通過させる。溝65によって、陰極給電体42の表面に供給される水の流れFBがより一層均一化される。
図4に示されるように、第1ケース片50の電解室40側を向く内面のうち、第1小突起54が横方向Hに並ぶ領域56は、凹曲面56aを含んで構成されている。凹曲面56aは、縦方向Vに沿った断面で第2ケース片60の側に中心を有する。凹曲面56aは、波形に湾曲する隔膜43と対応するように、湾曲して形成されている。凹曲面56aによって、隔膜43と領域56との間の流路断面積が十分に確保される。これにより、陽極給電体41の表面に供給される水の流れFAがより一層均一化される。
第1ケース片50の上記内面のうち、第1突起53が横方向Hに並ぶ領域57は、凸曲面57aを含んで構成されている。凸曲面57aは、縦方向Vに沿った断面で第1ケース片50の側に中心を有する。凸曲面57aは、波形に湾曲する隔膜43と対応するように、湾曲して形成されている。凹曲面56aと凸曲面57aとは、領域56と領域57との境界で滑らかにつながっている。これにより、陽極室40A内の水の流れFAがより一層円滑となり、流速を高めることが可能となる。
第2ケース片60の電解室40側を向く内面のうち、第2小突起64が横方向Hに並ぶ領域66は、凹曲面66aを含んで構成されている。凹曲面66aは、縦方向Vに沿った断面で第1ケース片50の側に中心を有する。凹曲面66aの作用効果については、凹曲面56aと同様であり、陰極給電体42の表面に供給される水の流れFBがより一層均一化される。
第2ケース片60の上記内面のうち、第2突起63が横方向Hに並ぶ領域67は、凸曲面67aを含んで構成されている。凸曲面67aは、縦方向Vに沿った断面で第2ケース片60の側に中心を有する。凸曲面67aは、波形に湾曲する隔膜43と対応するように、湾曲して形成されている。凹曲面66aと凸曲面67aとは、領域66と領域67との境界で滑らかにつながっている。これにより、陰極室40B内の水の流れFBがより一層円滑となり、流速を高めることが可能となる。
図4乃至6に示されるように、第1突起53と第2小突起64とは、積層体45を挟んで互いに対向する位置に配設されている。同様に、第2突起63と第1小突起54とは、積層体45を挟んで互いに対向する位置に配設されている。
既に述べたように、第1小突起54は、陽極室40Aを流れる水の一部をせき止めて、第1小突起54の周辺に案内する。同様に、第2小突起64は、陰極室40Bを流れる水の一部をせき止めて、第2小突起64の周辺に案内する。従って、陽極室40A内の水及び陰極室40B内の水が攪拌されることにより、陽極給電体41の表面及び陰極給電体42の表面に供給される水の流れFA及びFBがより一層均一化され、溶存水素濃度が高められる。
また、第1小突起54は、陽極給電体41とは当接せず、第2小突起64は、陰極給電体42とは当接しない。従って、第1小突起54と陽極給電体41との間、及び第2小突起64と陰極給電体42との間には流路が形成され、陽極給電体41及び陰極給電体42の表面に供給される水の流れFA及びFBがより一層均一化される。
なお、上記第1小突起54及び第2小突起64によって、陽極室40A内及び陰極室40B内の水の流れFA及びFBが阻害されるおそれもある。しかしながら、本実施形態では、第1小突起54の高さは、第1突起53の高さよりも小さく、第1小突起54は、陽極給電体41とは当接しない。従って、第1小突起54と陽極給電体41との間には流路が形成され、第1小突起54によって、陽極室40A内の水の流れFAが阻害されるおそれは限定的となる。同様に、第2小突起64によって、陰極室40B内の水の流れFBが阻害されるおそれは限定的となる。
図3に示されるように、第1ケース片50の内面の下部には、第1分水路58Dが形成されている。第1分水路58Dは、第1ケース片50の横方向Hに沿ってのび、電解部52と連通している。継手91から流入した水は、第1分水路58Dを介して、電解部52に流れ込み、第1突起53等の間隙を上方に流れる。同様に、第2ケース片60の内面の下部には、第2分水路68Dが形成されている。第2分水路68Dは、第2ケース片60の横方向Hに沿ってのび、電解部62と連通している。継手92から流入した水は、第2分水路68Dを介して、電解部62に流れ込み、第2突起63等の間隙を上方に流れる。
一方、第1ケース片50の内面の上部には、第1集水路58Cが形成されている。第1集水路58Cは、第1ケース片50の横方向Hに沿ってのび、電解部52と連通している。電解部52の上方に移動した水は、第1集水路58Cによって集められて、継手93から電解槽4の外部に流出する。同様に、第2ケース片60の内面の上部には、第2集水路68Cが形成されている。第2集水路68Cは、第2ケース片60の横方向Hに沿ってのび、電解部62と連通している。電解部62の上方に移動した水は、第2集水路68Cによって集められて、継手94から電解槽4の外部に流出する。
合わせ面51を基準とすると、電解部52の深さは、第1分水路58D及び第1集水路58Cよりも小さい。このような電解部52によって、電解部52を流れる水の速度が高められ、酸素ガスが溶け込みやすくなる。そして、電解部52と第1分水路58D及び第1集水路58Cとの段差部には、斜面59が形成されている。斜面59は、陽極室40A内の水の流れFAを円滑なものとし、電解部52を流れる水の速度の低下を抑制する。
同様に、合わせ面61を基準とすると、電解部62の深さは、第2分水路68D及び第2集水路68Cよりも小さい。このような電解部62によって、電解部62を流れる水の速度が高められ、水素ガスが溶け込みやすくなる。そして、電解部62と第2分水路68D及び第2集水路68Cとの段差部には、斜面69が形成されている。斜面69は、陰極室40B内の水の流れFBを円滑なものとし、電解部62を流れる水の速度の低下を抑制する。
図4乃至6に示されるように、第1突起53及び第2突起63、第1小突起54及び第2小突起64の側壁には、電解部52及び62の底壁と滑らかにつながるフィレット部95が設けられている。フィレット部95は、陽極室40A及び陰極室40B内の水の流れを円滑なものとし、電解部62を流れる水の速度の低下を抑制する。
以上、本発明の電解水生成装置1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、電解水生成装置1は、少なくとも、電気分解される水が供給される電解室40が形成された電解槽4と、電解室40内で、互いに対向して配置された陽極給電体41及び陰極給電体42と、陽極給電体41と陰極給電体42との間に配され、かつ、電解室40を陽極室40Aと、陰極室40Bとに区分する隔膜43とを備え、隔膜43が、陽極給電体41及び陰極給電体42で挟持され、電解槽4は、陽極給電体41側の第1ケース片50と、陰極給電体42側の第2ケース片60とが固着されることにより電解室40を形成し、第1ケース片50の内面には、陽極給電体41に当接する複数の第1突起53が、縦方向Vと横方向Hとに、行列状に並べて配設され、第2ケース片60の内面には、陰極給電体42に当接する複数の第2突起63が、縦方向Vと横方向Hとに、行列状に並べて配設され、第2突起63は、縦方向Vに最も近い距離で隣り合う第1突起53の間で、かつ横方向Hに最も近い距離で隣り合う第1突起53の間に配置されていればよい。
1 電解水生成装置
4 電解槽
40 電解室
40A 陽極室
40B 陰極室
41 陽極給電体
42 陰極給電体
43 隔膜
50 第1ケース片
53 第1突起
60 第2ケース片
63 第2突起








Claims (12)

  1. 電気分解される水が供給される電解室が形成された電解槽と、
    前記電解室内で、互いに対向して配置された陽極給電体及び陰極給電体と、
    前記陽極給電体と前記陰極給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記陽極給電体側の陽極室と、前記陰極給電体側の陰極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、
    前記隔膜が、前記陽極給電体及び前記陰極給電体で挟持され、
    前記電解槽は、前記陽極給電体側の第1ケース片と、前記陰極給電体側の第2ケース片とが固着されることにより前記電解室を形成し、
    前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記陽極給電体に当接する複数の第1突起が、前記電解室内での水の流れに沿う縦方向と前記縦方向に垂直な横方向とに、行列状に並べて配設され、
    前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記陰極給電体に当接する複数の第2突起が、前記縦方向と前記横方向とに、行列状に並べて配設され、
    前記第2突起は、前記縦方向に最も近い距離で隣り合う前記第1突起の間で、かつ前記横方向に最も近い距離で隣り合う前記第1突起の間に配置されていることを特徴とする電解水生成装置。
  2. 前記電解室は、前記縦方向に長い長方形状に形成されている請求項1に記載の電解水生成装置。
  3. 前記第1突起及び前記第2突起は、前記縦方向に長い縦長形状に形成されている請求項1又は2に記載の電解水生成装置。
  4. 前記第1突起の頂部は、前記第1ケース片の側に中心を有する曲面を含み、
    前記第2突起の頂部は、前記第2ケース片の側に中心を有する曲面を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の電解水生成装置。
  5. 前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第2突起と対向する位置に、前記第1突起よりも高さの小さい第1小突起が配設され、
    前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第1突起と対向する位置に、前記第2突起よりも高さの小さい複数の第2小突起が配設されている請求項1乃至4のいずれかに記載の電解水生成装置。
  6. 前記第1小突起及び前記第2小突起は、前記横方向に長い横長形状に形成されている請求項5に記載の電解水生成装置。
  7. 前記第1小突起及び前記第2小突起には、前記第1小突起及び前記第2小突起を前記縦方向に貫く溝が形成されている請求項5又は6に記載の電解水生成装置。
  8. 前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面のうち、前記第1小突起が前記横方向に並ぶ領域は、前記縦方向に沿った断面で前記第2ケース片の側に中心を有する曲面を含み、
    前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面のうち、前記第2小突起が前記横方向に並ぶ領域は、前記縦方向に沿った断面で前記第1ケース片の側に中心を有する曲面を含む請求項5乃至7のいずれかに記載の電解水生成装置。
  9. 電気分解される水が供給される電解室が形成された電解槽と、
    前記電解室内で、互いに対向して配置された陽極給電体及び陰極給電体と、
    前記陽極給電体と前記陰極給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記陽極給電体側の陽極室と、前記陰極給電体側の陰極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、
    前記隔膜が、前記陽極給電体及び前記陰極給電体で挟持され、
    前記電解槽は、前記陽極給電体側の第1ケース片と、前記陰極給電体側の第2ケース片とが固着されることにより前記電解室を形成し、
    前記第1ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記陽極給電体に当接する複数の第1突起と、前記第1突起よりも高さの小さい複数の第1小突起とが配設され、
    前記第2ケース片の前記電解室側を向く内面には、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第1小突起と対向する位置に、前記陰極給電体に当接する複数の第2突起が配設されると共に、前記隔膜、前記陽極給電体及び前記陰極給電体を挟んで前記第1突起と対向する位置に、前記第2突起よりも高さの小さい複数の第2小突起が配設されていることを特徴とする電解水生成装置。
  10. 前記第1小突起は、前記陽極給電体とは当接せず、
    前記第2小突起は、前記陰極給電体とは当接しない請求項5乃至9のいずれかに記載の電解水生成装置。
  11. 前記第1突起及び第2突起は、前記電解室内での水の流れに沿う縦方向に長い縦長形状に形成されている請求項9又は10に記載の電解水生成装置。
  12. 前記第1小突起及び第2小突起は、前記縦方向に垂直な横方向に長い横長形状に形成されている請求項11に記載の電解水生成装置。
JP2015040557A 2015-03-02 2015-03-02 電解水生成装置 Active JP5753638B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040557A JP5753638B1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電解水生成装置
PCT/JP2016/055202 WO2016140102A1 (ja) 2015-03-02 2016-02-23 電解水生成装置
EP16758796.3A EP3248947A4 (en) 2015-03-02 2016-02-23 Electrolyzed water-generating device
KR1020177016200A KR102566257B1 (ko) 2015-03-02 2016-02-23 전해수 생성장치
CN201680003548.9A CN107108281B (zh) 2015-03-02 2016-02-23 电解水生成装置
TW105106404A TWI649268B (zh) 2015-03-02 2016-03-02 Electrolyzed water generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040557A JP5753638B1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5753638B1 JP5753638B1 (ja) 2015-07-22
JP2016159237A true JP2016159237A (ja) 2016-09-05

Family

ID=53638118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040557A Active JP5753638B1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電解水生成装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3248947A4 (ja)
JP (1) JP5753638B1 (ja)
KR (1) KR102566257B1 (ja)
CN (1) CN107108281B (ja)
TW (1) TWI649268B (ja)
WO (1) WO2016140102A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090905A (ja) * 2016-11-04 2018-06-14 株式会社日本トリム 固体高分子膜電極
WO2019017530A1 (ko) * 2017-07-17 2019-01-24 주식회사 태영이앤티 전해조 및 전해조 제어방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139589B2 (ja) * 2015-03-18 2017-05-31 株式会社東芝 電解装置
JP6154859B2 (ja) * 2015-07-08 2017-06-28 株式会社日本トリム 電解槽及び電解水生成装置
JP6870992B2 (ja) * 2017-01-18 2021-05-12 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6853049B2 (ja) * 2017-01-18 2021-03-31 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6810112B2 (ja) * 2018-08-31 2021-01-06 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250674A (en) * 1975-10-22 1977-04-22 Nitsuko Ltd Noise filter for power supply
JPS57194272A (en) * 1981-05-26 1982-11-29 Asahi Glass Co Ltd Production of hydrogen
JPH0648888U (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 トーホーテック株式会社 電解イオン水生成装置のイオン交換膜
JP2920345B2 (ja) * 1994-01-18 1999-07-19 赤井電機株式会社 電解イオン水生成装置
JPH081163A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Tatsuo Okazaki 通水式平板型電解整水器の平板電極組立体
JP3213213B2 (ja) * 1995-09-06 2001-10-02 ホシザキ電機株式会社 電解槽
JPH10314741A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Sanyo Electric Co Ltd イオン水生成装置の電解槽
JPH111790A (ja) * 1997-06-06 1999-01-06 First Ocean Kk 水の電気分解用電極
JP3583329B2 (ja) * 1999-12-07 2004-11-04 アマノ株式会社 電解水生成装置用電解槽
KR100433856B1 (ko) * 2000-07-07 2004-06-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전해수(電解水) 및 전해수 생성장치
DE10048299A1 (de) * 2000-09-29 2002-05-29 Aqua Butzke Werke Gmbh Vorrichtung zur elektrolytischen Wasserdesinfektion unter Vermeidung katodischer Wasserstoffentwicklung
KR20030024632A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 김희정 전기분해장치가 장착된 세탁기
JP3885027B2 (ja) * 2003-01-27 2007-02-21 株式会社荒井製作所 電解槽
JP2004290919A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解槽
JP2005144240A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 電解槽及び電解水生成装置
JP4249693B2 (ja) * 2004-11-25 2009-04-02 本田技研工業株式会社 電解水生成装置の電解槽
JP2006328527A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 水素製造装置
JP2007172953A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP5133592B2 (ja) * 2007-05-09 2013-01-30 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
KR101315622B1 (ko) * 2011-12-28 2013-10-08 주식회사 효성 분기유로를 이용한 연료전지 스택
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090905A (ja) * 2016-11-04 2018-06-14 株式会社日本トリム 固体高分子膜電極
WO2019017530A1 (ko) * 2017-07-17 2019-01-24 주식회사 태영이앤티 전해조 및 전해조 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5753638B1 (ja) 2015-07-22
EP3248947A1 (en) 2017-11-29
TW201632470A (zh) 2016-09-16
KR102566257B1 (ko) 2023-08-10
CN107108281A (zh) 2017-08-29
CN107108281B (zh) 2021-02-05
TWI649268B (zh) 2019-02-01
WO2016140102A1 (ja) 2016-09-09
KR20170132127A (ko) 2017-12-01
EP3248947A4 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753638B1 (ja) 電解水生成装置
JP5639724B1 (ja) 電解水生成装置及びその製造方法
JP5756579B1 (ja) 電解水生成装置
JP5702885B1 (ja) 電解水生成装置
KR102567678B1 (ko) 전해조 및 전해수 생성 장치
JP6190426B2 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
TW201813931A (zh) 電解水生成裝置
JP6154859B2 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
JP6190424B2 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
JP6190427B2 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
JP6132234B2 (ja) 電解水生成装置
JP6276790B2 (ja) 電解水生成装置並びにそれを用いた透析液調製用水の製造装置及び電解水生成方法
JP2014014765A (ja) オゾン水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250