JP2016159051A - 天板付き家具 - Google Patents

天板付き家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159051A
JP2016159051A JP2015042993A JP2015042993A JP2016159051A JP 2016159051 A JP2016159051 A JP 2016159051A JP 2015042993 A JP2015042993 A JP 2015042993A JP 2015042993 A JP2015042993 A JP 2015042993A JP 2016159051 A JP2016159051 A JP 2016159051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
board
plate
desk
furniture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6422373B2 (ja
Inventor
延忠 高橋
Nobutada Takahashi
延忠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2015042993A priority Critical patent/JP6422373B2/ja
Publication of JP2016159051A publication Critical patent/JP2016159051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422373B2 publication Critical patent/JP6422373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】棚本体の強固な取付強度を確保できるとともに、簡易に机上面の面積を調節できる天板付き家具を提供する。
【解決手段】天板付き家具1は、天板21を支持して床面に起立する脚体22を備える机本体2と、物品を収容可能な棚本体3と、を組み合わせたものである。棚本体3は、天板21の奥行方向についての寸法が互いに異なる第1の棚板および第2の棚板と、第1の棚板と第2の棚板とを、互いに脚体22の起立方向に面対向して離間するように連結する連結部と、を備える。机本体2は、脚体22の上端面のうち奥行方向の奥側に、棚支持部を備える。棚支持部は、天板21と第1の棚板とが奥行方向に並ぶ第1の状態と、天板21と第2の棚板とが奥行方向に並ぶ第2の状態とが択一的に選択されるよう、棚本体3を起立方向に受けて支持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、天板を有する天板付き家具に関する。
従来、用途に応じて机上面の面積を調節することが可能な机等の天板付き家具が公知である。このような天板付き家具として、例えば、左右一対の脚体の上部に天板が支持された構造を有する机本体と、書籍等の物品を収容する棚本体とを組み合わせて構成され、天板の奥行方向の奥側に補助天板を追加配置して、これら天板および補助天板の各上面を、連続した一面とし、これにより、机本体の机上面を拡張する棚付き机がある(特許文献1,2参照)。
特許文献1、2に記載の棚付き机は、机上面に載置される書籍や電子機器等の物品の数量や大きさに対応して、机上面の面積を適宜調節できる点で有効である。しかしながら、この棚付き机の机上面を調節するためには、以下に示す作業を行って、机本体と棚本体とを組み替えなければならない。
すなわち、机上面を拡張する場合、まず、机本体から棚本体を取り外し、つぎに、一対の脚体から天板を取り外す等して、天板の奥行方向の奥側に空きスペースを形成する。ついで、この空きスペース内に補助天板を準備し、天板の奥行方向の奥側に補助天板が連続する構造を形成する。これにより、天板の奥行方向の寸法に、この補助天板の奥行方向の寸法を加え、この結果、机上面が拡張する。その後、机本体と棚本体とを取り付けて棚付き机を再構成し、机上面の拡張作業が完了する。一方、拡張後の机上面を拡張前の元の状態に戻す場合、上述した机上面の拡張作業とは逆の作業を行わなければならない。このように、特許文献1,2に記載の棚付き机では、机上面を調節する作業に多大な手間がかかってしまい、簡易に机上面の面積を調節することができない。
一方、机上面の面積を調節することが可能な天板付き家具として、特許文献1,2に記載の棚付き机以外に、例えば、棚本体の棚板を補助天板として利用して机本体の机上面を拡張する棚付き机がある(特許文献3参照)。
特許文献3に記載の棚付き机において、棚本体は、通常、机本体の後側辺部上面に立設するよう、天板の左右の各天側板に着脱可能に取り付けられる。この際、棚本体は、机本体の天板の上方に棚板を位置させている。一方、机上面を拡張する場合、棚本体は、机本体から取り外され、前後逆向きに反転された後、各天側板の後端部から突出する各ボルトに掛けられる。この際、棚本体は、天板の奥行方向の奥側に棚板を位置させるとともに、これら天板および棚板の各上面が連続した一面を形成する姿勢となる。
上述したように、特許文献3に記載の棚付き机では、机本体に対する棚本体の付け替えという簡易な作業を行うことにより、机上面が拡張され、あるいは、拡張後の机上面が拡張前の元の状態に戻される。このような特許文献3に記載の棚付き机は、机上面の面積の調整に要する作業を特許文献1,2に比べて単純化でき、それ故、簡易に机上面を調節する点で有効である。
特許第3448842号公報 特許第5119750号公報 実公昭57−33801号公報
しかしながら、上述した特許文献3に記載の従来技術では、机本体の奥行方向の奥端部(後端部)に棚本体を取り付けた状態において、棚本体を掛けた各ボルトの剪断方向に、この棚本体からの荷重が加わってしまう。それ故、机本体への棚本体の取付強度が十分とは言えず、棚本体の重量や棚板上に載置された物品の重量、あるいは棚本体に加わる外的衝撃の影響により、棚本体を支えきれず落下させてしまう虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、棚本体の強固な取付強度を確保できるとともに、簡易に机上面の面積を調節することができる天板付き家具を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる天板付き家具は、天板と前記天板を支持して床面に起立する脚体とを備える家具本体と、物品を収容可能な棚本体と、を組み合わせてなる天板付き家具であって、前記棚本体は、前記天板の奥行方向についての寸法が互いに異なる第1の棚板および第2の棚板と、前記第1の棚板と前記第2の棚板とを、互いに前記脚体の起立方向に面対向して離間するように連結する連結部と、を備え、前記家具本体は、前記脚体の上端面のうち前記奥行方向の奥側に、前記天板と前記第1の棚板とが前記奥行方向に並ぶ第1の状態と、前記天板と前記第2の棚板とが前記奥行方向に並ぶ第2の状態とが択一的に選択されるよう、前記棚本体を前記起立方向に受けて支持する棚支持部を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる天板付き家具は、上記の発明において、前記第1の棚板または前記第2の棚板は、前記棚支持部に支持されて着脱可能に固定されることを特徴とする。
また、本発明にかかる天板付き家具は、上記の発明において、前記連結部は、前記第1の棚板の幅方向端部と前記第2の棚板の幅方向端部とを連結する側板であり、前記側板は、前記脚体に着脱可能に固定されることを特徴とする。
また、本発明にかかる天板付き家具は、上記の発明において、前記第1の棚板は、前記奥行方向について前記棚支持部と同じ寸法を有し、前記第2の棚板は、前記第1の棚板よりも前記起立方向の上側に位置し、且つ、前記奥行方向について前記第1の棚板よりも長い寸法を有して、前記棚支持部の前記奥行方向の寸法分、前記第1の棚板よりも前記奥行方向の手前側に延在することを特徴とする。
また、本発明にかかる天板付き家具は、上記の発明において、前記第1の棚板における前記奥行方向の奥端部と前記第2の棚板における前記奥行方向の奥端部とを連結する背板をさらに備え、前記背板の上端部は、前記第1の棚板および前記第2の棚板のうち前記起立方向の上側に位置する棚板の上面よりも上方に突出することを特徴とする。
本発明によれば、棚本体の強固な取付強度を確保できるとともに、簡易に机上面の面積を調節することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の一状態の構成例を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の別状態の構成例を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具を机本体と棚本体とに分解した状態を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態における机本体の一構成例を示す後方斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態における棚本体の一構成例を示す正面図である。 図6は、本発明の実施の形態における棚本体の一構成例を示す側面図である。 図7は、本発明の実施の形態における棚本体の一構成例を示す下面図である。 図8は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第1机状態の一例を示す正面図である。 図9は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第1机状態の一例を示す側面図である。 図10は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第2机状態の一例を示す正面図である。 図11は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第2机状態の一例を示す側面図である。 図12は、組替作業時の机本体と棚本体との接合を説明する図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明にかかる天板付き家具の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、各図面において、同一構成部分には同一符号が付されている。
(天板付き家具の構成)
まず、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の一状態の構成例を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の別状態の構成例を示す斜視図である。図3は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具を机本体と棚本体とに分解した状態を示す斜視図である。図1〜3に示すように、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具1は、自立式の机としての機能を有する机本体2と、物品を収容可能な棚本体3とを備え、これらを用途に応じた状態に組み合わせてなる。
机本体2は、天板付き家具1の机機能の主体を担う家具本体の一例である。本実施の形態において、机本体2は、図1〜3に示すように、天板21および脚体22等を備える。天板21は、天板付き家具1が机として使用される際の机上面を形成する平板部材である。脚体22は、机本体2の自立(延いては天板付き家具1の自立)を可能にする構造体であり、自身の上端面に天板21を支持して床面に起立する。また、机本体2は、図3に示すように、脚体22の上端面のうち天板21の奥行方向F1の奥側に、棚支持部20a,20bを備える。棚支持部20a,20bは、棚本体3を、机本体2の起立方向F3に受けて着脱可能に支持する。
棚本体3は、天板付き家具1の棚機能の主体を担う棚構造体である。本実施の形態において、棚本体3は、上下2段式の棚構造体であり、図1〜3に示すように、互いに脚体22の起立方向F3に面対向して離間する下棚板31および上棚板32等を備える。下棚板31および上棚板32は、各々、天板21の奥行方向F1についての寸法(以下、奥行寸法と適宜いう)が互いに異なる第1の棚板および第2の棚板の一例である。具体的には、図1〜3に示すように、上棚板32は、下棚板31に比して長い奥行寸法を有する。
このような棚本体3は、天板付き家具1の用途に応じ、上述した机本体2に対して組み替え(付け替え)可能である。すなわち、棚本体3は、天板付き家具1の用途に応じて第1机状態と第2机状態とが択一的に選択されるように、机本体2の棚支持部20a,20bに支持されて、脚体22に対し着脱可能に固定される。ここで、第1机状態は、図1に示すように、机本体2の天板21と棚本体3の下棚板31とが奥行方向F1に並ぶ天板付き家具1の使用状態(第1の状態)である。第2机状態は、図2に示すように、机本体2の天板21と棚本体3の上棚板32とが奥行方向F1に並ぶ天板付き家具1の使用状態(第2の状態)である。
(机本体の構成)
つぎに、本実施の形態における机本体2の構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態における机本体の一構成例を示す後方斜視図である。図4に示すように、本実施の形態における机本体2は、机上面をなす天板21と、天板21等を支持して起立する脚体22と、物品を収容可能な引き出しユニット23とを備える。また、机本体2は、引き出しユニット23を支持する引き出し支持体24と、幕板25と、脚体22を補強する脚補強体26と、物品を吊り下げ可能なフック27とを備える。さらに、机本体2は、脚体22の上端面のうち奥行方向F1の奥側に、上述した棚本体3を着脱可能に支持する棚支持部20a,20bを備える。
天板21は、机の天板等のように、使用者が天板付き家具1を机等の用途に使用する際、この用途に応じた作業に用いられる平板部材である。天板21の上面は、机としての天板付き家具1の机上面となる。この天板21の上面には、例えば、書籍、文房具、パーソナルコンピュータ(パソコン)、タブレット端末や電子計算機等の各種物品が、天板付き家具1の用途に応じて適宜載置される。
脚体22は、机本体2(延いては天板付き家具1)が床面に自立するための脚として機能するものである。本実施の形態において、脚体22は、図4に示すように、天板21等を協同して支持する右脚体22aと左脚体22bとによって構成される。右脚体22aおよび左脚体22bは、例えば図4に示すように、A字形状の構造体であり、机本体2の幅方向F2に所定の間隔をあけて離間するように配置される。なお、右脚体22aおよび左脚体22bは、A字形状のものに限定されず、平板形状またはH字形状等、天板21等を支持して床面に自立可能な形状のものであればよい。
これら右脚体22aおよび左脚体22bの互いに対向する各内壁面には、引き出し支持体24、幕板25、および脚補強体26が、右脚体22aと左脚体22bとに挟まれるように接合される。この際、引き出し支持体24、幕板25、および脚補強体26は、図4に示すように、右脚体22aおよび左脚体22bの各内壁面に設けられた複数の接合金具に嵌め込まれ、ねじ止め等されて、右脚体22aおよび左脚体22bに固定される。
また、右脚体22aおよび左脚体22bの各内壁面間に接合された引き出し支持体24の上面には、天板21の下面に固定された状態の引き出しユニット23が配置される。引き出しユニット23は、引き出し支持体24によって支持された状態で、ねじ止め等により、右脚体22aおよび左脚体22bの各内壁面に固定される。この引き出しユニット23の接合に伴い、右脚体22aおよび左脚体22bの各上端面には、天板21の幅方向F2における両端部の各下面が各々載置される。この構造により、右脚体22aおよび左脚体22bは、自身の各上端面に天板21を受けて支持する。右脚体22aおよび左脚体22bからなる脚体22は、上述した状態を維持しながら、机本体2の起立方向F3の上方に天板21の上面を向けて自立する。
引き出し支持体24は、引き出しユニット23の支持面を有し且つ机本体2の背面の一部をなす側面視L字形状の構造体である。図4に示すように、引き出し支持体24は、右脚体22aおよび左脚体22bの各内壁面のうち、起立方向F3の上側且つ奥行方向F1の奥側の部位に固定される。引き出し支持体24は、右脚体22aおよび左脚体22bに挟まれ固定された状態で、上述した引き出しユニット23を支持する。
幕板25は、机本体2の背面の一部をなす平板部材である。図4に示すように、幕板25は、右脚体22aおよび左脚体22bの各内壁面のうち、奥行方向F1の奥側であって引き出し支持体24の下面よりも起立方向F3の下側の部位に固定される。この際、幕板25の上端部と引き出し支持体24の下端部との間には、所定の間隙が形成される。
脚補強体26は、側面視L字形状の構造体であり、図4に示すように、右脚体22aおよび左脚体22bの各内壁面のうち、奥行方向F1の奥側であって幕板25の下端部よりも起立方向F3の下側の部位に固定される。脚補強体26は、上述した引き出し支持体24等と協同して、脚体22の強度、特に幅方向F2の強度を補強する。
また、机本体2は、図4に示すように、脚体22の上端面のうち奥行方向F1の奥側に、図1〜3に示した棚本体3を着脱可能に支持する棚支持部20a,20bを備える。本実施の形態において、幅方向F2の右側の棚支持部20aは、右脚体22aの上端面のうち、奥行方向F1の奥側、詳細には、天板21における幅方向F2の右側下面を受けて支持する支持面よりも奥行方向F1の奥側に形成される。この棚支持部20aには、図4に示すように、棚本体3における幅方向F2の右側の部位と右脚体22aとを接合するための突起部28aおよび挿入孔29aが設けられる。一方、幅方向F2の左側の棚支持部20bは、左脚体22bの上端面のうち、奥行方向F1の奥側、詳細には、天板21における幅方向F2の左側下面を受けて支持する支持面よりも奥行方向F1の奥側に形成される。この棚支持部20bには、図4に示すように、棚本体3における幅方向F2の左側の部位と左脚体22bとを接合するための突起部28bおよび挿入孔29bが設けられる。このような左右一対の棚支持部20a,20bは、上述した天板付き家具1の第1机状態(図1参照)と第2机状態(図2参照)とが択一的に選択されるよう、棚本体3を起立方向F3に受けて着脱可能に支持する。
(棚本体の構成)
つぎに、本実施の形態における棚本体3の構成について説明する。図5は、本発明の実施の形態における棚本体の一構成例を示す正面図である。図6は、本発明の実施の形態における棚本体の一構成例を示す側面図である。図7は、本発明の実施の形態における棚本体の一構成例を示す下面図である。図5〜7に示すように、本実施の形態における棚本体3は、互いに奥行寸法が異なる下棚板31および上棚板32と、これらの下棚板31と上棚板32とを上下に離間した状態で連結する側板33と、棚本体3の背面をなす背板34と、上棚板32による物品収容空間を仕切る複数の仕切り体35とを備える。
下棚板31は、棚本体3に形成される上下2段の物品収容空間のうち下段の物品収容空間の底面をなす棚板である。具体的には、図5,6に示すように、下棚板31は、棚本体3の幅方向F2を長手とする平板部材であり、上棚板32よりも起立方向F3の下側に位置する。また、下棚板31は、上述した天板21の奥行方向F1について、図4に示した脚体22の棚支持部20a,20bと同じ奥行寸法D1を有する。この下棚板31の奥行寸法D1は、上棚板32と異なる寸法であり、具体的には、図6に示すように、上棚板32の奥行寸法D2よりも短い。また、下棚板31の奥行寸法D1は、右側板33aおよび左側板33bの各奥行寸法(すなわち各板幅)と同じである。一方、下棚板31の幅方向F2の長さ(すなわち幅寸法)は、上述した天板21に比して側板33の厚み分、短い。
このような下棚板31を底面とする下段の物品収容空間は、下棚板31と上棚板32と側板33(詳細には右側板33aおよび左側板33b)と背板34とによって囲まれる空間である。この下段の物品収容空間は、棚本体3の奥行方向F1の手前側に開口しており、この開口を通じ、物品を下棚板31上に載置して収容することができる。また、この開口を通じ、下棚板31上の収容物品を、この下段の物品収容空間から取り出すことができる。以下、この下棚板31を底面とする下段の物品収容空間は、「下棚板31による物品収容空間」と適宜いう。
上棚板32は、棚本体3に形成される上下2段の物品収容空間のうち上段の物品収容空間の底面をなす棚板である。具体的には、図5,6に示すように、上棚板32は、棚本体3の幅方向F2を長手とする平板部材であり、下棚板31よりも起立方向F3の上側に位置する。且つ、上棚板32は、図6に示すように、奥行方向F1について下棚板31よりも長い奥行寸法D2を有して、上述した棚支持部20a,20bの奥行方向F1の寸法(すなわち奥行寸法D1)分、下棚板31よりも奥行方向F1の手前側に延在する。
具体的には、上棚板32は、図6に示すように、下棚板31よりも奥行方向F1の手前側に延在する延在部32aと、下棚板31と面対向する面対向部32bとからなる。延在部32aの奥行寸法D3は、上述した棚支持部20a,20bの奥行寸法、すなわち下棚板31の奥行寸法D1と同じである。面対向部32bの奥行寸法は、この下棚板31の奥行寸法D1と同じである。上棚板32の奥行寸法D2は、延在部32aの奥行寸法D3と面対向部32bの奥行寸法(=D1)とを合算した寸法、すなわち、奥行寸法D1の2倍の寸法である。一方、上棚板32の幅方向F2の長さ(すなわち幅寸法)は、上述した天板21の幅寸法と同じである。
このような上棚板32を底面とする物品収容空間が、棚本体3における上段の物品収容空間となる。この上段の物品収容空間は、起立方向F3の下側を除く略全域に亘り開放された空間であり、奥行方向F1の手前側等、所望の開放方向から物品を上棚板32上に載置して収容することができる。また、所望の開放方向から、上棚板32上の収容物品、すなわち上段の物品収容空間内の物品を取り出すことができる。以下、この上棚板32を底面とする上段の物品収容空間は、「上棚板32による物品収容空間」と適宜いう。
ここで、本実施の形態において、「寸法が同じ」とは、比較対象の寸法同士が同寸法である場合は勿論、比較対象の寸法同士の差が設計上の寸法公差内である場合も含める。すなわち、「寸法が異なる」とは、比較対象の寸法同士の差が設計上の寸法公差を超過する場合をいう。
側板33は、上述した下棚板31と上棚板32とを、互いに脚体22(図1,2等参照)の起立方向F3に面対向して離間するように連結する連結部として機能する。具体的には、図5に示すように、側板33は、棚本体3の幅方向F2の右側面をなす右側板33aと左側面をなす左側板33bとによって構成される。右側板33aおよび左側板33bの互いに対向する各内壁面のうち起立方向F3の下端部には、図5に示すように、下棚板31の幅方向F2の各端部が、ねじ止め等によって各々接合される。これにより、下棚板31は、右側板33aおよび左側板33bの各内壁面の下端部に挟まれるような状態で固定される。一方、右側板33aおよび左側板33bの起立方向F3の各上端面には、図5に示すように、上棚板32の幅方向F2の各端部が、ねじ止め等によって各々接合される。これにより、上棚板32は、右側板33aおよび左側板33bの各上端面に支持されるような状態で固定される。
上述したような固定構造により、右側板33aおよび左側板33bは、下棚板31の幅方向F2の各端部と上棚板32の幅方向F2の各端部とを各々連結する。これら右側板33aおよび左側板33bによって連結された下棚板31および上棚板32は、図5に示すように、互いに起立方向F3に面対向して離間した状態、望ましくは、互いに平行をなして起立方向F3に離間した状態になる。
背板34は、棚本体3の背面(奥行方向F1の奥端面)をなす板状部材である。具体的には、図5〜7に示すように、背板34は、下棚板31における奥行方向F1の奥端部と、上棚板32における奥行方向F1の奥端部と、右側板33aにおける奥行方向F1の奥端部と、左側板33bにおける奥行方向F1の奥端部とに、ねじ止め等によって固定される。これにより、背板34は、これら下棚板31、上棚板32、右側板33a、および左側板33bの奥行方向F1の各奥端部同士を連結するとともに、下棚板31による物品収容空間の奥行方向F1の奥側を閉じる。このような背板34は、下棚板31と上棚板32と右側板33aと左側板33bとによる矩形の接合構造の強度を補強する背面板(後面板)として機能する。
また、背板34には、図5,6に示すように、下棚板31による物品収容空間と棚本体3の背面外側とを通じる開口部34aが設けられる。本実施の形態において、開口部34aは、図5に示すように、背板34の幅方向F2の各端部近傍に1つずつ(合計2つ)形成されるが、本発明において、背板34における開口部34aの形成部位および形成数は、特に問われない。一方、背板34における奥行方向F1の手前側の面(前面)のうち、上棚板32の幅方向F2の中央部下面に相当する部位には、図5に示すように、棚補強板30が固定配置されている。棚補強板30は、上棚板32の幅方向F2の中央部位を支持し、これにより、上棚板32の強度を補強して上棚板32の撓み等の変形を防止する。
さらに、背板34は、図5,6に示すように、上棚板32よりも起立方向F3の上側に突出する背板上部34bを有する。背板上部34bは、背板34における起立方向F3の上側の端部(上端部)である。ここで、上棚板32は、本実施の形態における棚本体3の上下2段の棚板(下棚板31および上棚板32)のうち起立方向F3の上側に位置する棚板である。背板上部34bは、上棚板32の幅方向F2の全域に亘り、上棚板32の上面よりも上方に突出する。このような構造の背板上部34bは、上棚板32の上面に載置された物品が奥行方向F1の奥側へ落下することを防止する。
仕切り体35は、上棚板32による物品収容空間を上棚板32の幅方向F2に沿って仕切る板状の構造体である。図5,6に示すように、仕切り体35は、上棚板32の上面のうち奥行方向F1の奥側に配置され、上棚板32または背板34に対し、幅方向F2に摺動可能且つ着脱可能に取り付けられる。このような仕切り体35は、上棚板32の幅方向F2に沿ってスライド可能であり、幅方向F2に沿ったスライドによって位置調整される。この結果、仕切り体35は、例えば図5に示すように、上棚板32による物品収容空間を、幅方向F2に並ぶ複数の物品収容空間に分ける。
なお、本実施の形態において、仕切り体35は、図5等に示すように、上棚板32の上面に3つ配置しているが、本発明において、仕切り体35の配置数は、特に問われない。また、仕切り体35は、天板付き家具1の用途に応じ、上棚板32または背板34から取り外されてもよい。すなわち、仕切り体35は、棚本体3に配置されていなくてもよい。
ここで、棚本体3を机本体2に取り付けて天板付き家具1が構成される際、棚本体3の下棚板31または上棚板32は、机本体2の棚支持部20a,20b(図4等参照)に支持されて固定される。例えば、本実施の形態では、上述した天板付き家具1の第1机状態または第2机状態に応じて、棚本体3の側板33が机本体2の棚支持部20a,20b(すなわち脚体22の上端面)に着脱可能に固定される。あるいは、上棚板32が棚支持部20a、20bに着脱可能に固定される。
すなわち、本実施の形態において、棚本体3の下面側には、机本体2の棚支持部20a,20bに着脱可能に接合する接合構造が設けられる。具体的には、図7に示すように、棚本体3は、上述の接合構造として、嵌合孔36a,36b,38a,38bおよび挿入孔37a,37b,39a,39bを備える。
嵌合孔36aおよび挿入孔37aは、図7に示すように、右側板33aの下端面に必要数(例えば1つまたは2つ)形成される。嵌合孔36aは、机本体2の棚支持部20aに形成された突起部28aを嵌め入れることが可能な孔である。挿入孔37aは、机本体2と棚本体3とを接合するための棒状の接合金具(図示せず)を挿入する孔である。一方、嵌合孔36bおよび挿入孔37bは、図7に示すように、左側板33bの下端面に必要数(例えば1つまたは2つ)形成される。嵌合孔36bは、机本体2の棚支持部20bに形成された突起部28bを嵌め入れることが可能な孔である。挿入孔37bは、机本体2と棚本体3とを接合するための棒状の接合金具(図示せず)を挿入する孔である。
嵌合孔38aおよび挿入孔39aは、図7に示すように、上棚板32の延在部32aにおける幅方向F2の右側の端部下面に必要数(例えば1つまたは2つ)形成される。嵌合孔38aは、上述した突起部28aを嵌め入れることが可能な孔である。挿入孔39aは、上述した棒状の接合金具(図示せず)を挿入する孔である。一方、嵌合孔38bおよび挿入孔39bは、図7に示すように、上棚板32の延在部32aにおける幅方向F2の左側の端部下面に必要数(例えば1つまたは2つ)形成される。嵌合孔38bは、上述した突起部28bを嵌め入れることが可能な孔である。挿入孔39bは、上述した棒状の接合金具(図示せず)を挿入する孔である。
なお、本実施の形態において、天板付き家具1の奥行方向F1、幅方向F2、および起立方向F3は、図1〜3に示すように定義される。すなわち、天板付き家具1の奥行方向F1は、机等として天板付き家具1を使用する使用者(図示せず)が椅子に座る等して天板付き家具1(詳細には机本体2)に向かう方向である。この奥行方向F1は、机本体2の脚体22をなす右脚体22aと左脚体22bとの対向方向と、天板21に直交する方向(天板21の上面の法線方向)との双方に対して垂直である。天板付き家具1の幅方向F2は、右脚体22aと左脚体22bとの対向方向に対して平行な方向であり、且つ、天板21に直交する方向に対して垂直な方向である。天板付き家具1の起立方向F3は、床面に起立した状態の天板付き家具1(詳細には机本体2)の上下方向であり、上述した奥行方向F1および幅方向F2に対して垂直である。
上述の奥行方向F1、幅方向F2、および起立方向F3は、天板付き家具1を構成する机本体2および棚本体3についても同様である。すなわち、図4〜7に示すように、上述の奥行方向F1、幅方向F2、および起立方向F3は、机本体2を構成する天板21等の各構成部、および棚本体3を構成する下棚板31等の各構成部についても同様である。
(天板付き家具の第1机状態)
つぎに、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具1の第1机状態について説明する。図8は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第1机状態の一例を示す正面図である。図9は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第1机状態の一例を示す側面図である。
図8,9に示すように、天板付き家具1の第1机状態において、机本体2の天板21および棚本体3の下棚板31は、奥行方向F1に並んだ状態になる。詳細には、この第1机状態において、脚体22を構成する右脚体22aおよび左脚体22bは、天板21の下面を支持し、且つ、この天板21よりも奥行方向F1の奥側に、棚本体3の右側板33aおよび左側板33bの各下端部を支持している。この際、下棚板31、右側板33a、および左側板33bの各奥行寸法(図6に示す奥行寸法D1参照)が脚体22における棚支持部20a,20bの奥行寸法と同じである故に、下棚板31の奥行方向F1の手前端部は、下棚板31の幅方向F2の全域に亘り、天板21の奥行方向F1の奥端部に当接して連続する。この結果、下棚板31の上面は、天板21の上面に連続した状態(すなわち面一の状態)となる。
このような第1机状態において、天板付き家具1の机上面10は、天板21の上面によって形成される。ここで、机上面10は、天板付き家具1の机として使用可能な面である。図9に示すように、第1机状態における机上面10の奥行寸法D5は、天板21の奥行寸法D4と同じになり、この机上面10の面積は、天板21の上面の面積と同じになる。
また、第1机状態において、下棚板31の上面は、棚本体3の下段の物品収容空間(下棚板31による物品収容空間)の底面をなすとともに、天板21の上面に対し奥行方向F1の奥側に連続する。このような下棚板31は、奥行方向F1の手前側から天板21越しに、物品を容易に載置して収容でき、且つ、天板21越しでの収容物品の取り出し並びに天板21との間での物品の出し入れが可能な物品収容棚として機能する。
なお、第1机状態における下棚板31上には、書籍、文房具、パソコン等の電気機器に例示される各種物品が載置(収容)可能である。例えば、下棚板31上に電気機器を載置した場合、この電気機器に電力を供給する電源用コード等のコード類は、図8に示す背板34の開口部34aを介して配線することができる。
一方、上述した第1机状態において、天板21よりも起立方向F3の上側には、図8,9に示すように、上棚板32が配置される。この上棚板32は、第1机状態において、棚本体3の上段の物品収容空間(上棚板32による物品収容空間)の底面をなすとともに、この上段の物品収容空間を、天板21に比して起立方向F3の上側に形成する。すなわち、上述したように第1机状態において天板21に連続する下棚板31の起立方向F3の上方空間が、上棚板32による物品収容空間として有効活用される。このような上棚板32は、奥行方向F1の手前側等の所望の方向から物品を容易に載置して収容でき、収容物品を容易に取り出すことができ、且つ、天板21や下棚板31との間での物品の出し入れが可能な物品収容棚として機能する。
なお、第1机状態における上棚板32上には、比較的背高な辞典等の書籍や照明装置等の電気機器に例示される各種物品が載置(収容)可能である。例えば、上棚板32上に電気機器を載置した場合、この電気機器に電力を供給するコード類は、図8に示す背板34の開口部34aを介して配線することができる。また、上棚板32による物品収容空間は、この上棚板32上の物品の寸法や載置数等に応じて、仕切り体35により、適宜画定可能である。さらに、この上棚板32上の物品の落下は、背板34の上部すなわち背板上部34bによって防止可能である。
他方、上述した第1机状態において、引き出しユニット23は、奥行方向F1に出没可能であり、物品を出し入れ可能に収容する。机本体2の左右両側のフック27は、物品を取り出し可能に吊り下げる。また、引き出し支持体24は、その上端面によって下棚板31の下面を起立方向F3に受け、これにより、脚体22の棚支持部20a,20bによる棚本体3の支持を支援する。幕板25は、図8に示すように、引き出し支持体24と脚補強体26との間に取り付けられて、机本体2の背面の一部を遮蔽するとともに、下棚板31の幅方向F2の全域に亘り、引き出し支持体24との間に間隙5を形成する。
(天板付き家具の第2机状態)
つぎに、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具1の第2机状態について説明する。図10は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第2机状態の一例を示す正面図である。図11は、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具の第2机状態の一例を示す側面図である。図11には、棚本体3の構造を説明し易くするために、下棚板31およびその近傍の一部側断面が図示されている。
図10,11に示すように、天板付き家具1の第2机状態において、机本体2の天板21および棚本体3の上棚板32は、奥行方向F1に並んだ状態になる。詳細には、この第2机状態において、脚体22を構成する右脚体22aおよび左脚体22bは、天板21の下面を支持し、且つ、この天板21よりも奥行方向F1の奥側に、棚本体3の上棚板32における延在部32aの下端部(幅方向F2の各端部下面)を支持している。この際、延在部32aの奥行寸法(図6に示す奥行寸法D3参照)が脚体22における棚支持部20a,20bの奥行寸法と同じである故に、上棚板32の奥行方向F1の手前端部は、上棚板32の幅方向F2の全域に亘り、天板21の奥行方向F1の奥端部に当接して連続する。この結果、上棚板32の上面は、天板21の上面に連続した状態(すなわち面一の状態)となる。
このような第2机状態において、天板付き家具1の机上面10は、図11に示すように、天板21および延在部32aの各上面によって形成される。この際、第2机状態における机上面10の奥行寸法D5は、図11に示すように、天板21の奥行寸法D4に延在部32aの奥行寸法D3を加えた寸法になる。このように奥行寸法が拡張された机上面10の面積は、天板21の上面の面積と延在部32aの上面の面積とを合算したものになる。すなわち、第2机状態において、上棚板32のうち延在部32aは、天板21を奥行方向F1の奥側に拡張する補助天板として活用される。この結果、机上面10の面積は、上述した第1机状態に比して、延在部32aの面積分、拡張される。
また、第2机状態において、上棚板32のうち面対向部32bの上面は、棚本体3の上段の物品収容空間の底面をなすとともに、延在部32aを介して天板21の上面に連続する。このような上棚板32の面対向部32bは、奥行方向F1の手前側から天板21越しに、物品を容易に載置して収容でき、且つ、天板21越しでの収容物品の取り出し並びに天板21との間での物品の出し入れが可能な物品収容棚として機能する。
なお、第2机状態における上棚板32の面対向部32b上には、書籍、文房具、パソコンや照明装置等の電気機器に例示される各種物品が載置可能である。例えば、面対向部32b上に載置された電気機器に電力を供給するコード類は、図10,11に示す背板34の開口部34aを介して配線することができる。また、面対向部32bを底面とする物品収容空間は、この面対向部32b上の物品の寸法や載置数等に応じて、仕切り体35により、適宜画定可能である。さらに、この面対向部32b上の物品の落下は、背板上部34bによって防止可能である。
一方、上述した第2机状態において、天板21よりも起立方向F3の下側には、図10,11に示すように、下棚板31が配置される。この下棚板31は、第2机状態において、棚本体3の下段の物品収容空間の底面をなすとともに、この下段の物品収容空間を、天板21に比して起立方向F3の下側に形成する。すなわち、上述したように第2机状態において天板21に連続する上棚板32の起立方向F3の下方空間が、下棚板31による物品収容空間として有効活用される。このような下棚板31は、奥行方向F1の手前側から引き出し支持体24と幕板25との間隙5を介して、物品を収容でき且つ収容物品を取り出すことができる物品収容棚として機能する。特に、この下棚板31による物品収容空間は、第2机状態において、天板21または上棚板32の上面に載置される電気機器のコード類を配線する配線ダクトとして活用可能である。
また、幕板25は、図10,11に示すように、第2机状態において、下棚板31による物品収容空間に通じる間隙5を確保するとともに、この下棚板31の上面よりも起立方向F3の上側に突出する。このような幕板25は、間隙5を介した下棚板31上への物品の収容および下棚板31上からの物品の取り出しを阻害せずに、この下棚板31上の物品の落下を防止する。なお、幕板25は、第2机状態においても、上述した第1机状態の場合と同様に机本体2の背面の一部を遮蔽する。
他方、上述した第2机状態において、引き出しユニット23およびフック27の各機能は、上述した第1机状態の場合と同様である。引き出し支持体24は、その上端面によって上棚板32の下面を起立方向F3に受け、これにより、脚体22の棚支持部20a,20bによる棚本体3の支持を支援する。
(天板付き家具の机本体と棚本体との組替作業)
つぎに、本発明の実施の形態にかかる天板付き家具1の机本体2および棚本体3の組替作業について説明する。天板付き家具1は、机本体2および棚本体3(図3参照)の組替作業によって、上述した第1机状態(図1参照)または第2机状態(図2参照)に切り替えられる。図12は、組替作業時の机本体と棚本体との接合を説明する図である。以下では、図1〜3および図12を参照しつつ、第1机状態の天板付き家具1を第2机状態に組み替え、その後、第2机状態の天板付き家具1を第1机状態に組み替える場合を例示して、天板付き家具1の机本体2と棚本体3との組替作業を説明する。
まず、第1机状態の天板付き家具1を第2机状態に組み替える際、使用者は、第1机状態の天板付き家具1において、机本体2と棚本体3との固定状態を解除し、ついで、固定状態が解除された棚本体3を持ち上げて、図3に示すように、机本体2の棚支持部20a,20bから、棚本体3を取り外す。この際、使用者は、図12に示すように、接合ねじ16を緩める等して、右脚体22aの棚支持部20aから棚本体3の右側板33aを取り外す。特に図示しないが、使用者は、これと同様の作業を、机本体2の棚支持部20bおよび棚本体3の左側板33bについても行う。
続いて、使用者は、図12に示すように右側板33aの挿入孔37aに取り付けられている接合金具15を、上棚板32の延在部32aにおける挿入孔39a内に付け替える。また、使用者は、左側板33bの挿入孔37b内に差し込まれている接合金具15(図示せず)についても同様に、延在部32aの挿入孔39b内に付け替える。
つぎに、使用者は、上棚板32の下面を机本体2の棚支持部20a,20bに近接させ、延在部32aの幅方向F2の各端部下面を、各々、棚支持部20a,20bに載置して取り付ける。この際、使用者は、右脚体22aにおける棚支持部20aの各突起部28aを延在部32aの各嵌合孔38aに各々嵌め込むとともに、延在部32aの挿入孔39aから突出した接合金具15の部分を、この棚支持部20aの挿入孔29a内に差し込む。これと同時に、使用者は、左脚体22bにおける棚支持部20bの各突起部28bを延在部32aの各嵌合孔38bに各々嵌め込むとともに、延在部32aの挿入孔39bから突出した接合金具15の部分を、この棚支持部20bの挿入孔29b内に差し込む。その後、使用者は、これらの挿入孔29a,29b内に差し込んだ各接合金具15を、接合ねじ16を締める等して各々ねじ止めする。この結果、上棚板32は、延在部32aの下面が棚支持部20a,20bおよび引き出し支持体24に支持されるよう、机本体2に取り付けられて固定される。このようにして、使用者は、天板付き家具1を、図1に示す第1机状態から図2に示す第2机状態に組み替える。
一方、第2机状態の天板付き家具1を第1机状態に組み替える際、使用者は、上述した第1机状態から第2机状態への組替作業とは逆の組替作業を行う。これにより、使用者は、右側板33aおよび左側板33bの起立方向F3の各下端面を、各々、図3に示す机本体2の棚支持部20a,20bに載置して取り付ける。この際、使用者は、右脚体22aにおける棚支持部20aの各突起部28aを右側板33aの各嵌合孔36aに各々嵌め込むとともに、右側板33aの挿入孔37aから突出した接合金具15の部分を、この棚支持部20aの挿入孔29a内に差し込む(図12参照)。これと同時に、使用者は、左脚体22bにおける棚支持部20bの各突起部28bを左側板33bの各嵌合孔36bに各々嵌め込むとともに、左側板33bの挿入孔37bから突出した接合金具15の部分を、この棚支持部20bの挿入孔29b内に差し込む。その後、使用者は、これらの挿入孔29a,29b内に差し込んだ各接合金具15を、接合ねじ16を締める等して各々ねじ止めする。この結果、右側板33aおよび左側板33bは、下棚板31の下面が引き出し支持体24に支持されるよう、机本体2に取り付けられて固定される。このようにして、使用者は、天板付き家具1を、図2に示す第2机状態から図1に示す第1机状態に組み替える。
以上、説明したように、本発明の実施の形態では、脚体によって天板を支持しながら床面に起立する机本体と、第1の棚板および第2の棚板に物品を収容可能な棚本体と、を組み合わせてなる天板付き家具において、第1の棚板および第2の棚板の奥行寸法を異ならせ、これら第1の棚板と第2の棚板とを、互いに脚体の起立方向に面対向して離間するよう連結部によって連結している。さらには、机本体の脚体上端面のうち天板の奥行方向奥側に棚支持部を設け、天板と第1の棚板とが奥行方向に並ぶ第1机状態と、天板と第2の棚板とが奥行方向に並ぶ第2机状態とが択一的に選択されるよう、棚本体を棚支持部によって脚体の起立方向に受けて支持している。
このため、棚支持部に対する棚本体の付け替えにより、天板付き家具を第1机状態または第2机状態に簡易に組み替えできるとともに、天板付き家具が第1机状態または第2机状態のいずれであっても、脚体が自立(起立)する床面を支えにして、この脚体の上端面により、棚本体からの荷重を受け止めることができる。これにより、第1机状態または第2机状態に応じて、天板付き家具の机上面を簡易に拡張または復帰(拡張後の机上面に対して縮小)できるとともに、棚本体の重量や棚板上に載置された物品の重量、あるいは棚本体に加わる外的衝撃に対して、机本体と棚本体との取付強度を十分強化することができる。この結果、机本体(詳細には脚体)に対する棚本体の強固な取付強度を確保できるとともに、天板付き家具の机上面の面積を簡易に調節することができる。
これに加え、天板付き家具を第1机状態または第2机状態のいずれに組み替えた場合であっても、第1の棚板と第2の棚板とを、互いに脚体の起立方向に面対向して離間した状態に維持することができる。これにより、第1の棚板と第2の棚板との少なくとも一方の棚板としての機能を、第1机状態または第2机状態によらず、常に、確保することができる。この結果、第1の棚板および第2の棚板のうち天板の奥行方向の奥側に並んでいない棚板を、無駄にせず、物品収容棚等として有効活用することができる。
また、本発明の実施の形態では、第1の棚板または第2の棚板を、棚支持部に支持された状態で着脱可能に固定している。これにより、机本体に対する棚本体の取付強度をより増強することができる。
さらに、本発明の実施の形態では、第1の棚板と第2の棚板とを連結する連結部として、第1の棚板の幅方向端部と第2の棚板の幅方向端部とを連結する側板を用い、第1の棚板または第2の棚板を棚支持部に支持した状態において、この側板を脚体に着脱可能に固定している。これにより、第1の棚板または第2の棚板と脚体との固定に必要な突起部や嵌合孔等の固定構造を可能な限り形成しなくてもよくなる。この結果、第1の棚板または第2の棚板の表面(例えば上面や下面)に固定構造による段差(凹凸)が存在して、第1の棚板または第2の棚板の使用勝手または美観を損ねる事態を、可能な限り回避することができる。これに加え、棚本体を、正面視で矩形の枠状構造体に形成することができることから、棚本体自身の強度を増強することができる。
また、本発明の実施の形態では、第1の棚板を、棚支持部と同じ奥行寸法を有する下棚板とし、第2の棚板を、第1の棚板よりも起立方向の上側に位置し且つ第1の棚板よりも長い奥行寸法を有する上棚板とし、上棚板が、棚支持部の奥行寸法分、下棚板よりも奥行方向の手前側に延在している。このため、第1机状態において、天板の奥行方向の奥端部に下棚板の奥行方向の手前端部を当接させることができる。これにより、天板と下棚板とを奥行方向に連続させることができ、この結果、天板の上面と下棚板の上面とを連続した面一の状態にできることから、天板付き家具の机上面の美観を確保しながら、天板および下棚板を机上面または棚板として使用し易くなる。また、第2机状態において、天板の奥行方向の奥端部に上棚板の奥行方向の手前端部を当接させることができる。これにより、天板と上棚板とを奥行方向に連続させることができる。この結果、天板の上面と上棚板の上面とを連続した面一の状態にできることから、天板付き家具の机上面の美観を確保しながら、机上面を拡張できるとともに、天板および上棚板を机上面または棚板として使用し易くなる。
さらに、本発明の実施の形態では、第1の棚板における奥行方向の奥端部と第2の棚板における奥行方向の奥端部とを背板によって連結し、この背板の上端部が、第1の棚板および第2の棚板のうち起立方向の上側に位置する棚板の上面よりも上方に突出するように、背板を構成している。この結果、第1の棚板および第2の棚板のうち上方の棚板(具体的には上棚板)に載置された物品が落下する事態を、背板の上端部によって防止することができる。
なお、上述した実施の形態では、上棚板32の奥行寸法を下棚板31よりも長くしていたが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、上棚板32の奥行寸法を下棚板31の奥行寸法よりも短くしてもよい。この際、上棚板32の奥行寸法を棚支持部20a,20bと同じ寸法とし、下棚板31が、棚支持部20a,20bの奥行寸法分、上棚板32よりも奥行方向の手前側に延在してもよい。
また、上述した実施の形態では、第2机状態の天板付き家具1において、上棚板32が棚支持部20a,20bに支持されるとともに、下棚板31が天板21よりも起立方向F3の下側に位置していたが、本発明は、これに限定されるものではない。天板付き家具1を第2机状態にする際、棚本体3を上下反転させる等して、上棚板32が棚支持部20a,20bに支持されるとともに、下棚板31が天板21よりも起立方向F3の上側に位置するように構成してもよい。この際、仕切り体35は、上棚板32から取り外し、必要に応じて、天板21よりも上方の下棚板31に取り付けてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、第2机状態の天板付き家具1において、上棚板32が、棚支持部20a,20bに支持され、着脱可能に固定されていたが、本発明は、これに限定されるものではない。天板付き家具1を第2机状態にする際、上棚板32と棚支持部20a,20bとの固定に加えて、棚本体3の側板33(具体的には右側板33aおよび左側板33b)と脚体22(具体的には右脚体22aおよび左脚体22b)とが着脱可能に固定されてもよい。この際、右脚体22aおよび左脚体22bの奥行方向F1の各奥端部に、ねじ等によるフック部を設け、右側板33aおよび左側板33bの奥行方向F1の各手前端部に、このフック部に係合する凹状の係合部を設け、フック部に係合部を着脱可能に係合することにより、脚体22の奥端部に側板33を掛けて接合してもよい。
あるいは、第2机状態の天板付き家具1において、棚支持部20a,20bに右側板33aおよび左側板33bの各下端面を着脱可能に固定する代わりに、棚支持部20a,20bに下棚板31の幅方向F2の各端部下面を着脱可能に固定してもよい。
また、上述した実施の形態では、上棚板32が、棚支持部20a,20bの奥行寸法分、下棚板31よりも奥行方向F1の手前側に延在するようにして、上棚板32の奥行寸法を下棚板31の奥行寸法の2倍にしていたが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、上棚板32は、棚支持部20a、20bに支持されるために必要な奥行寸法分、下棚板31よりも奥行方向F1の手前側に延在するものであってもよいし、下棚板31の奥行寸法は、棚支持部20a,20bと異なる寸法であってもよい。この際、第1机状態において、天板21と下棚板31との間に間隙が形成されてもよいし、第2机状態において、天板21と上棚板32との間に間隙が形成されてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、第1机状態において、天板21の奥行方向奥側に並ぶ下棚板31を下段の物品収容棚として活用し、第2机状態において、天板21の奥行方向奥側に並ぶ上棚板32のうち、延在部32aを補助天板として活用し、面対向部32bを上段の物品収容棚として活用していたが、本発明は、これに限定されるものではない。第1机状態において、下棚板31は、その全域に亘り天板として機能してもよく、この下棚板31の全上面と机本体2の天板21の全上面とを加えた全体の上面が、天板付き家具1の机上面として活用されてもよい。また、第2机状態において、上棚板32は、その全域に亘り天板として機能してもよく、この上棚板32の全上面と机本体2の天板21の全上面とを加えた全体の上面が、天板付き家具1の机上面として活用されてもよい。
また、上述した実施の形態では、棚本体3において、背板34の上部(背板上部34b)を上棚板32の上面よりも上方に突出させ、この背板上部34bによって上棚板32からの物品落下を防止していたが、本発明は、これに限定されるものではない。上棚板32の奥行方向F1の奥端部に、上方に向かい起立して上棚板32の上面よりも上方に突出する起立部を設け、この起立部によって上棚板32からの物品落下を防止してもよい。この場合、背板34は、棚本体3に配置されていなくてもよい。
また、上述した実施の形態により本発明が限定されるものではなく、上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。その他、上述した実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術等は全て本発明に含まれる。
1 天板付き家具
2 机本体
3 棚本体
5 間隙
10 机上面
15 接合金具
16 接合ねじ
20a,20b 棚支持部
21 天板
22 脚体
22a 右脚体
22b 左脚体
23 引き出しユニット
24 引き出し支持体
25 幕板
26 脚補強体
27 フック
28a,28b 突起部
29a,29b 挿入孔
30 棚補強板
31 下棚板
32 上棚板
32a 延在部
32b 面対向部
33 側板
33a 右側板
33b 左側板
34 背板
34a 開口部
34b 背板上部
35 仕切り体
36a,36b,38a,38b 嵌合孔
37a,37b,39a,39b 挿入孔
F1 奥行方向
F2 幅方向
F3 起立方向

Claims (5)

  1. 天板と前記天板を支持して床面に起立する脚体とを備える家具本体と、物品を収容可能な棚本体と、を組み合わせてなる天板付き家具であって、
    前記棚本体は、
    前記天板の奥行方向についての寸法が互いに異なる第1の棚板および第2の棚板と、
    前記第1の棚板と前記第2の棚板とを、互いに前記脚体の起立方向に面対向して離間するように連結する連結部と、
    を備え、
    前記家具本体は、前記脚体の上端面のうち前記奥行方向の奥側に、前記天板と前記第1の棚板とが前記奥行方向に並ぶ第1の状態と、前記天板と前記第2の棚板とが前記奥行方向に並ぶ第2の状態とが択一的に選択されるよう、前記棚本体を前記起立方向に受けて支持する棚支持部を備えたことを特徴とする天板付き家具。
  2. 前記第1の棚板または前記第2の棚板は、前記棚支持部に支持されて着脱可能に固定されることを特徴とする請求項1に記載の天板付き家具。
  3. 前記連結部は、前記第1の棚板の幅方向端部と前記第2の棚板の幅方向端部とを連結する側板であり、
    前記側板は、前記脚体に着脱可能に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載の天板付き家具。
  4. 前記第1の棚板は、前記奥行方向について前記棚支持部と同じ寸法を有し、
    前記第2の棚板は、前記第1の棚板よりも前記起立方向の上側に位置し、且つ、前記奥行方向について前記第1の棚板よりも長い寸法を有して、前記棚支持部の前記奥行方向の寸法分、前記第1の棚板よりも前記奥行方向の手前側に延在することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の天板付き家具。
  5. 前記第1の棚板における前記奥行方向の奥端部と前記第2の棚板における前記奥行方向の奥端部とを連結する背板をさらに備え、
    前記背板の上端部は、前記第1の棚板および前記第2の棚板のうち前記起立方向の上側に位置する棚板の上面よりも上方に突出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の天板付き家具。
JP2015042993A 2015-03-04 2015-03-04 天板付き家具 Active JP6422373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042993A JP6422373B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 天板付き家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042993A JP6422373B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 天板付き家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159051A true JP2016159051A (ja) 2016-09-05
JP6422373B2 JP6422373B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56843740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042993A Active JP6422373B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 天板付き家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068948A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社岡村製作所 昇降式什器
JP2019201740A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社オカムラ 天板付き什器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513227U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 株式会社イトーキクレビオ カウンター付テーブル
JPH09140527A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Itoki Crebio Corp カウンター兼用テーブル
JP2005342377A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Okumoto Mokkosho:Kk 書棚付き机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513227U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 株式会社イトーキクレビオ カウンター付テーブル
JPH09140527A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Itoki Crebio Corp カウンター兼用テーブル
JP2005342377A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Okumoto Mokkosho:Kk 書棚付き机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068948A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社岡村製作所 昇降式什器
JP2019201740A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社オカムラ 天板付き什器
JP7064380B2 (ja) 2018-05-21 2022-05-10 株式会社オカムラ 天板付き什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422373B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051182B2 (ja) ベッドと机の組合せ家具
JP2013215619A (ja) 学習机及び学習机と書棚との組合せ家具
JP6422373B2 (ja) 天板付き家具
JP6422374B2 (ja) 天板付き家具
JP5119750B2 (ja) 机の脚装置
JP4470750B2 (ja) 学習家具
JP5395946B2 (ja) システムデスク
KR200440191Y1 (ko) 사무환경 개선용 수납대
JP2005314908A (ja) 衝立装置
JP2014004147A (ja) デスクサイド書棚
JP3208174U (ja) ラック
JP2020181139A (ja) ディスプレイスタンド
JP4765603B2 (ja) 学習机の机上棚
JP3732222B1 (ja) 書棚付き机
JP7321508B2 (ja) 組み合わせデスク
JP7116535B2 (ja)
JP4285208B2 (ja) 収納家具
JP5133961B2 (ja) システムデスク
JP2009022633A (ja)
JP2018000588A (ja) 組み合わせデスク
JP7150471B2 (ja) 天板付き什器
JP2014004001A (ja) 机の脚装置
JP4888235B2 (ja) 学習机と書棚の連結装置
JP2005102876A (ja) 本棚付き机
JP4504583B2 (ja) 棚板付き机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250