JP2016156009A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016156009A
JP2016156009A JP2016026625A JP2016026625A JP2016156009A JP 2016156009 A JP2016156009 A JP 2016156009A JP 2016026625 A JP2016026625 A JP 2016026625A JP 2016026625 A JP2016026625 A JP 2016026625A JP 2016156009 A JP2016156009 A JP 2016156009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
less
propylene
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663107B2 (ja
Inventor
良介 黒川
Ryosuke Kurokawa
良介 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2016156009A publication Critical patent/JP2016156009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663107B2 publication Critical patent/JP6663107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性、難燃性、引張特性、および耐油性に優れる成形体を得ることができ、流動性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、およびその成形体を提供すること。【解決手段】エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位を有するエチレン共重合体(成分(A))の架橋物と、プロピレン重合体(成分(B))と、リン酸塩化合物(成分(C))と、原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(成分(D))と、多価水酸基含有化合物(成分(E))を含有する熱可塑性エラストマー組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性エラストマー組成物であり、柔軟性、難燃性、引張特性、および耐油性に優れる成形体を得ることができ、流動性に優れる熱可塑性エラストマー組成物に関する。
熱可塑性エラストマー組成物は、自動車内装部品、自動車外装部品、電機部品、家電部品、包装部材、農業用資材、建築用部材等に用いられる。近年、電線被覆材や電子部品等の難燃性が要求される材料への適用を目指し、難燃性を有する熱可塑性エラストマー組成物の開発が行われている(特許文献1〜3)。
特開2010−222402号公報 特開2005−60603号公報 特開2008−63458号公報
しかしながら、いずれの特許文献に記載の熱可塑性エラストマー組成物も、流動性が満足できるものではなく、熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の耐油性、柔軟性、難燃性、および引張特性も満足できるものではなかった。
本発明の目的は、柔軟性、難燃性、引張特性、および耐油性に優れる成形体を得ることができ、流動性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、およびその成形体を提供することである。
すなわち、本発明は、エチレンに由来する単量体単位50重量%以上95重量%以下と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位5重量%以上50重量%以下を有する(但し、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の合計量を100重量%とする。)エチレン共重合体(成分(A))の架橋物と、
プロピレンに由来する単量体単位を有し、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が50重量%を超える(但し、成分(B)の全量を100重量%とする)プロピレン重合体(成分(B))と、
リン酸塩化合物(成分(C))と、
原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(成分(D))と、
多価水酸基含有化合物(成分(E))とを含有し、
成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量部に対して、
成分(C)の含有量が、35重量部以上200重量部以下と、
成分(D)の含有量が、0.1重量部以上40重量部以下と、
成分(E)の含有量が、0.1重量部以上40重量部以下であり、
成分(B)に対する、成分(A)の架橋物の重量比(成分(A)の架橋物の重量/成分(B)の重量)が0.5以上20以下であり、
成分(D)に対する成分(C)の重量比(成分(C)の重量/成分(D)の重量)が4以上200以下である熱可塑性エラストマー組成物に係るものである。
また、本発明は、エチレンに由来する単量体単位50重量%以上95重量%以下と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位5重量%以上50重量%以下を有する(但し、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の合計量を100重量%とする。)エチレン共重合体(成分(A))と、
プロピレンに由来する単量体単位を有し、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が50重量%を超える(但し、成分(B)の全量を100重量%とする)プロピレン重合体(成分(B))と、
架橋剤とを反応させて得られ、架橋剤と反応させる前の成分(B)に対する、架橋剤と反応させる前の成分(A)の重量比(成分(A)の重量/成分(B)の重量)が0.5以上20以下である熱可塑性エラストマーと、
架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、
リン酸塩化合物(成分(C))35重量部以上200重量部以下と、
原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(成分(D))0.1重量部以上40重量部以下と、
多価水酸基含有化合物(成分(E))0.1重量部以上40重量部以下とを含有し、
成分(D)に対する成分(C)の重量比(成分(C)の重量/成分(D)の重量)が4以上200以下である熱可塑性エラストマー組成物に係るものである。
本発明によれば、柔軟性、難燃性、引張特性、および耐油性に優れる成形体を得ることができ、流動性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、およびその成形体を提供することができる。
本発明の熱可塑性エラストマーとは、エチレン共重合体(成分(A))と、プロピレン重合体(成分(B))と、架橋剤とを反応させて得られるエラストマーである。
(エチレン共重合体(A))
エチレン共重合体(以下、成分(A)と称する。)は、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位を有する共重合体である。
炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンとしては、1−ブテン、2−メチルプロピレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が挙げられる。炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンは、単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位として、より好ましくは、プロピレンに由来する単量体単位、1−ブテンに由来する単量体単位、または1-オクテンに由来する単量体単位である。
成分(A)は、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位に加えて、他の単量体に由来する単量体単位を有していてもよい。該他の単量体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の炭素原子数4以上8以下の共役ジエン;ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン等の炭素原子数5以上15以下の非共役ジエン;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸等が挙げられる。該他の単量体として、好ましくは、炭素原子数5以上15以下の非共役ジエンであり、より好ましくは、5−エチリデン−2−ノルボルネン、またはジシクロペンタジエンである。成分(A)は、該他の単量体に由来する単量体単位を2種以上含んでいてもよい。
成分(A)におけるエチレンに由来する単量体単位の含有量は、50重量%以上95重量%以下であり、好ましくは53重量%以上85重量%以下であり、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の含有量は、5重量%以上50重量%以下であり、好ましくは15重量%以上47重量%以下である(但し、成分(A)におけるエチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の合計量を100重量%とする。)。
成分(A)におけるエチレンに由来する単量体単位の含有量、およびプロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の含有量は、赤外分光法により求めることができる。具体的には、赤外分光光度計を用いて、成分(A)の赤外吸収スペクトルを測定し、「赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション (高山、宇佐美 等著)」または「Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)(Mc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著)」に記載の方法に従って、エチレンに由来する単量体単位の含有量と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の含有量を算出する。
成分(A)が、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位に加えて、他の単量体に由来する単量体単位を有する場合、該他の単量体に由来する単量体単位の含有量は、30重量%以下であり、好ましくは20重量%以下である(但し、成分(A)の全量を100重量%とする。)。
該他の単量体に由来する単量体単位の含有量は、赤外分光法により求めることができる。具体的には、赤外分光光度計を用いて、成分(A)の該他の単量体に由来するピークのピーク強度を測定し、該ピーク強度から成分(A)中の該他の単量体に由来する単量体単位の含有量を算出する。
成分(A)として、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−プロピレン−1−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体等が挙げられる。成分(A)は、単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。成分(A)として、好ましくはエチレン−プロピレン共重合体、またはエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体である。
成分(A)の100℃で測定されるムーニー粘度(ML1+4100℃)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、および難燃性を良好にするために、好ましくは5以上300以下であり、より好ましくは10以上200以下である。なお、該ムーニー粘度(ML1+4100℃)は、JIS K6300に従って測定され、「ML1+4100℃」とは、以下の意味である。
M:ムーニー粘度
L:ラージローターを使用
100℃:測定温度
1+4:試料を1分加熱した後、ローターを4分間2rpmで回転させた時の測定値
成分(A)の135℃テトラリン中で測定した固有粘度は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の難燃性を良好にするために、好ましくは0.5dl/g以上8dl/g以下であり、より好ましくは1dl/g以上6dl/g以下である。
なお、固有粘度は、ウベローデ型粘度計を用いて、135℃のテトラリン中で還元粘度を測定し、「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法に従って外挿法によって求められる値である。
成分(A)の製造方法としては、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系錯体や非メタロセン系錯体等の公知の錯体系触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等の公知の重合方法が挙げられる。
熱可塑性エラストマーの製造時における成分(A)の配合量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量%に対して、好ましくは15重量%以上95重量%以下であり、より好ましくは30重量%以上90重量%以下であり、更に好ましくは50重量%以上80重量%以下である。
(プロピレン重合体(成分(B))
プロピレン重合体(以下、成分(B)と称する。)としては、プロピレン単独重合体、プロピレンランダム共重合体、プロピレン重合材料等が挙げられる。成分(B)は、単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。成分(B)におけるプロピレンに由来する単量体単位の含有量は、50重量%を超え、100重量%以下である(但し、成分(B)の全量を100重量%とする)。
プロピレンランダム共重合体としては、例えば、
(1)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が90重量%以上99.5重量%以下であり、エチレンに由来する単量体単位の含有量が0.5重量%以上10重量%以下であるプロピレン−エチレンランダム共重合体(プロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位との合計量を100重量%とする。);
(2)プロピレン単位の含有量が81重量%以上99重量%以下であり、エチレンに由来する単量体単位の含有量が0.5重量%以上9.5重量%以下であり、炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンに由来する単量体単位の含有量が0.5重量%以上9.5重量%以下であるプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(プロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位と炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンに由来する単量体単位との合計量を100重量%とする。);または、
(3)プロピレンに由来する単量体単位の含有量が90重量%以上99.5重量%以下であり、炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンに由来する単量体単位の含有量が0.5重量%以上10重量%以下であるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(但し、プロピレンに由来する単量体単位と炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンに由来する単量体単位との合計量を100重量%とする。)が挙げられる。
上記(1)、および(2)における炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等の直鎖状α−オレフィン;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン等の分岐状α−オレフィンが挙げられる。炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンは、単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
プロピレン単独重合体、およびプロピレンランダム共重合体の製造方法としては、公知の重合触媒を用いた公知の重合方法が用いられる。例えば、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン錯体や非メタロセン錯体等の公知の錯体系触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等が挙げられる。
プロピレン重合材料は、プロピレン単独重合体成分(I)と、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα−オレフィンからなる群からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位と、エチレンに由来する単量体単位とを有するエチレン共重合体成分(II)とからなる重合材料である。プロピレン重合材料におけるプロピレン単独重合体成分(I)の含有量は、70重量%以上90重量%以下であり、エチレン共重合体成分(II)の含有量は、10重量%以上30重量%以下である。プロピレン単独重合体成分(I)の含有量は、75重量%以上90重量%以下であることが好ましく、エチレン共重合体成分(II)の含有量は、10重量%以上25重量%以下であることが好ましい。但し、プロピレン重合材料の全量を100重量%とする。
エチレン共重合体成分(II)における炭素原子数4以上のα−オレフィンとして、好ましくは炭素原子数4以上20以下であり、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2,2,4−トリメチル−1−ペンテン等が挙げられる。炭素原子数4以上のα−オレフィンとして、より好ましくは炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンであり、更に好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテンである。炭素原子数4以上のα−オレフィンは、単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
エチレン共重合体成分(II)におけるエチレンに由来する単量体単位の含有量は、22重量%以上80重量%以下であり、好ましくは25重量%以上70重量%以下であり、より好ましくは27重量%以上60重量%以下である。エチレン共重合体成分(II)におけるプロピレンおよび炭素原子数4以上のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の含有量は、20重量%以上78重量%以下であり、好ましくは30重量%以上75重量%以下であり、より好ましくは40重量%以上73重量%以下である(但し、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα−オレフィンからなる群からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位と、エチレンに由来する単量体単位の合計量を100重量%とする。)。エチレンに由来する単量体単位の含有量と、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の含有量は、赤外分光法により求めることができる。具体的には、赤外分光光度計を用いて、エチレン共重合体成分(II)の赤外吸収スペクトルを測定し、「赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション (高山、宇佐美 等著)」または「Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)(Mc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著)」に記載の方法に従って、エチレンに由来する単位の含有量と、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα−オレフィンからなる群からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の含有量を算出する。
エチレン共重合体成分(II)として、例えば、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体等が挙げられ、プロピレン−エチレン共重合体またはプロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体が好ましい。エチレン共重合体成分(II)はランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。
プロピレン重合材料の製造方法としては、重合触媒を用いて多段重合する方法が挙げられる。例えば、重合触媒を用いて、前段の重合工程でプロピレン単独重合体成分(I)を製造し、後段の重合工程でエチレン共重合体成分(II)を製造する方法が挙げられる。
プロピレン重合材料の製造に使用する重合触媒としては、例えば、チーグラー触媒、チーグラー・ナッタ触媒、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物、該遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物、および有機アルミニウム化合物からなる触媒等が挙げられる。
また、上記の重合触媒の存在下で、予備重合触媒を用いてもよい。予備重合触媒としては、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平5−194685号公報、特開平7−216017号公報、特開平9−316147号公報、特開平10−212319号公報、特開2004−182981号公報に記載の触媒が挙げられる。
プロピレン重合材料の製造における重合方法としては、バルク重合、溶液重合、スラリー重合、気相重合等が挙げられる。溶液重合、およびスラリー重合で用いる不活性炭化水素溶媒としては、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等が挙げられる。これらの重合方法は、2つ以上組み合わせてもよく、バッチ式または連続式のいずれであってもよい。プロピレン重合材料の製造における重合方法としては、連続式の気相重合、またはバルク重合と気相重合を連続で行うバルク−気相重合が好ましい。
JIS K7210に準拠して、230℃、21.18N荷重で測定した成分(B)のメルトフローレート(MFR)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の難燃性を良好にするために、好ましくは0.1g/10分以上150g/10分以下であり、より好ましくは0.1g/10分以上100g/10分以下である。
成分(B)としては、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体、またはプロピレン重合材料が好ましく、プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、またはプロピレン重合材料がより好ましい。
熱可塑性エラストマー製造時の成分(B)の配合量は、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量%に対して、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、好ましくは5重量%以上85重量%以下であり、より好ましくは10重量%以上70重量%以下であり、更に好ましくは20重量%部以上50重量%以下である。
架橋剤と反応させる前の成分(B)に対する、架橋剤と反応させる前の成分(A)の重量比(成分(A)の重量/成分(B)の重量)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、0.5以上20以下であり、好ましくは1.0以上10以下であり、より好ましくは1.5以上5以下である。
(架橋剤)
架橋剤としては、有機過酸化物、硫黄化合物、アルキルフェノール樹脂等が挙げられ、有機過酸化物が好ましい。
有機過酸化物として、公知のケトンパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、アルキルパーエステル類、パーカーボネート類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシエステル類等が挙げられる。
具体的な有機過酸化物として、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,2,4−トリメチルペンチル−2−ハイドロパ−オキサイド、ジイソプロピルベンゾハイドロパーオキサイド、クメンパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、イソブチルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。有機過酸化物は、単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
架橋剤は、熱可塑性エラストマーの架橋度を良好にするために、架橋助剤と組合せて用いてもよい。好ましい架橋助剤は、2以上の二重結合を有する化合物である。架橋助剤として、N,N−m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド、p−キノンジオキシム、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン等のパーオキサイド架橋助剤;ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレート等が挙げられ、トリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。
熱可塑性エラストマー製造時の架橋剤の配合量は、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、0.01重量部以上10重量部以下であり、好ましくは0.1重量部以上5重量部以下であり、より好ましくは0.2重量部以上2重量部以下である。
架橋剤と反応させる前の成分(A)に対する架橋剤の重量比(架橋剤の重量/成分(A)の重量)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、好ましくは0.001以上0.3以下であり、より好ましくは0.002以上0.2以下であり、更に好ましくは0.003以上0.01以下である。
架橋剤とともに架橋助剤を用いる場合、架橋助剤の配合量は、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、好ましくは0.01重量部以上10重量部以下であり、より好ましくは0.1重量部以上2重量部以下である。
エチレン共重合体(成分(A))と、プロピレン重合体(成分(B))と、架橋剤とを反応させて得られる熱可塑性エラストマーは、前記成分(A)の架橋物と前記成分(B)を含むものである。
本発明の一つの態様としては、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、前記成分(A)の架橋物と、前記成分(B)と、リン酸塩化合物(成分(C))と、原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(成分(D))と、多価水酸基含有化合物(成分(E))とを含有する組成物である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物において、成分(B)に対する、成分(A)の架橋物の重量比(成分(A)の架橋物の重量/成分(B)の重量)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、0.5以上20以下であり、好ましくは1.0以上10以下であり、より好ましくは1.5以上5以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に含まれる成分(A)の架橋物の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量%に対して、好ましくは15重量%以上95重量%以下であり、より好ましくは30重量%以上90重量%以下であり、更に好ましくは50重量%以上80重量%以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に含まれる成分(B)の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の柔軟性、引張特性、および難燃性を良好にするために、成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量%に対して、好ましくは5重量%以上85重量%以下であり、より好ましくは10重量%以上70重量%以下であり、更に好ましくは20重量%部以上50重量%以下である。
本発明の別の態様としては、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、前記熱可塑性エラストマーと、リン酸塩化合物(成分(C))と、原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(成分(D))と、多価水酸基含有化合物(成分(E))とを含有する組成物である。
(リン酸塩化合物(C))
リン酸塩化合物(C)(以下、成分(C)と称する。)としては、リン酸塩、ポリリン酸塩、該リン酸塩および/または該ポリリン酸塩を主成分とする化合物等が挙げられる。
リン酸塩としては、オルトリン酸メラミン塩、オルトリン酸ピペラジン塩、ピロリン酸メラミン塩、ピロリン酸ピペラジン塩、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム等が挙げられる。
ポリリン酸塩としては、ポリリン酸アンモニウム塩、ポリリン酸ピペラジン塩、ポリリン酸メラミン塩等が挙げられる。
成分(C)は、単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。成分(C)は、ピロリン酸メラミン塩、ピロリン酸ピペラジン塩、またはポリリン酸アンモニウム塩が好ましく、ピロリン酸ピペラジン塩とピロリン酸メラミン塩を併用することがより好ましい。ピロリン酸ピペラジン塩とピロリン酸メラミン塩を併用する場合、ピロリン酸ピペラジン塩に対するピロリン酸メラミン塩の重量比(ピロリン酸メラミン塩の重量/ピロリン酸ピペラジン塩の重量)は、0.25以上1.0以下であることが好ましい。
上記成分(C)の例示において、「メラミン」または「ピペラジン」を、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−ジエチルエチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノへプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9ージアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、trans−2,5−ジメチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、ベンゾグアナミン、アクリルグアナミン、2,4−ジアミノ−6−ノニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ハイドロキシ−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジハイドロキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−エトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−プロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−イソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン、アンメリン、アセトグアナミン、フタロジグアナミン、メラミンシアヌレート、ピロリン酸メラミン、ブチレンジグアナミン、ノルボルネンジグアナミン、メチレンジグアナミン、エチレンジメラミン、トリメチレンジメラミン、テトラメチレンジメラミン、ヘキサメチレンジメラミン、1,3−ヘキシレンジメランミン等に置き換えた化合物も同様に使用できる。
市販の成分(C)としては、例えば、株式会社ADEKA製「アデカスタブ FP‐2100J」、「アデカスタブ FP‐2200S」、クラリアントジャパン株式会社製「EXOLIT AP422」、「EXOLIT AP462」等が挙げられる。
熱可塑性エラストマー組成物中の成分(C)の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の難燃性を良好にするために、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、35重量部以上200重量部以下であり、好ましくは50重量部以上150重量部以下であり、より好ましくは60重量部以上100重量部以下である。
また、熱可塑性エラストマー組成物中の成分(C)の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の難燃性を良好にするために、成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量部に対して、35重量部以上200重量部以下であり、好ましくは50重量部以上150重量部以下であり、より好ましくは60重量部以上100重量部以下である。
(原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(D))
原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(以下、成分(D)と称する。)としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化マンガン(MnO、MnO)、酸化鉄(FeO、Fe、Fe)、酸化銅、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミン酸カルシウム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。成分(D)としては、成形体の引張特性を良好にするために、原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物が好ましい。
熱可塑性エラストマー組成物中の成分(D)の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、引張特性、および難燃性を良好にするために、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、0.1重量部以上40重量部以下であり、好ましくは0.5重量部以上10重量部以下であり、より好ましくは2重量部以上5重量部以下である。
また、熱可塑性エラストマー組成物中の成分(D)の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、引張特性、および難燃性を良好にするために、成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量部に対して、0.1重量部以上40重量部以下であり、好ましくは0.5重量部以上10重量部以下であり、より好ましくは2重量部以上5重量部以下である。
熱可塑性エラストマー組成物中の成分(D)に対する成分(C)の重量比(成分(C)の重量/成分(D)の重量)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、引張特性、および難燃性を良好にするために、4以上200以下であり、好ましくは10以上150以下であり、より好ましくは15以上100以下である。
(多価水酸基含有化合物(E))
多価水酸基含有化合物(E)(以下、成分(E)と称する。)は、水酸基を2つ以上含有する化合物である。成分(E)としては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール(縮合度≧4)、トリスヒドロキシエチルイソシアネート、ポリエチレングリコール、グリセリン、デンプン、ブドウ糖、セルロース、ソルビトール等が挙げられる。成分(E)としては、低水溶性および低吸湿性の点で、多価アルコール化合物が好ましく、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、またはポリペンタエリスリトールがより好ましく、ペンタエリスリトールが更に好ましい。
熱可塑性エラストマー組成物中の成分(E)の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、引張特性、および難燃性を良好にするために、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、0.1重量部以上40重量部以下であり、好ましくは0.5重量部以上10重量部以下であり、より好ましくは2重量部以上5重量部以下である。
また、熱可塑性エラストマー組成物中の成分(E)の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、引張特性、および難燃性を良好にするために、成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量部に対して、0.1重量部以上40重量部以下であり、好ましくは0.5重量部以上10重量部以下であり、より好ましくは2重量部以上5重量部以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、成分(A)、成分(A)の架橋物、成分(B)、成分(C)、成分(D)、および成分(E)に加えて、鉱物油(成分(G))を含有していても良い。
(鉱物油(成分(G))
鉱物油(以下、成分(G)と称する。)としては、アロマ系鉱物油、ナフテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油等の石油の高沸点留分(平均分子量が300以上1500以下、流動点が0℃以下)を挙げることができる。成分(G)としては、パラフィン系鉱物油が好ましい。
成分(G)は、成分(A)の伸展油として配合しても良い。成分(A)に成分(G)を配合する方法としては、例えば、ロール、バンバリーミキサー等の混練装置を用い、成分(A)と成分(G)を機械的に混練する方法、成分(A)の溶液に所定量の成分(G)を添加して混合液を得た後、スプレードライ法、スチームストリッピング法、二酸化炭素等を用いる超臨界乾燥法等の方法により、該混合液から脱溶媒する方法、ラテックス状態のゴムにオイルを直接添加して撹拌した後、該ゴムを凝固させる方法等が挙げられる。
成分(G)が成分(A)の伸展油として配合されている場合、成分(G)と成分(A)の混合物の100℃で測定されるムーニー粘度(ML1+4100℃)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、および難燃性を良好にするために、好ましくは5以上300以下であり、より好ましくは10以上200以下である。なお、該ムーニー粘度(ML1+4100℃)は、JIS K6300に従って測定される。
熱可塑性エラストマー組成物中の成分(G)の含有量は、成形体の難燃性を良好にするために、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、好ましくは200重量部以下であり、より好ましくは100重量部以下であり、更に好ましくは50重量部以上80重量部以下である。
また、熱可塑性エラストマー組成物中の成分(G)の含有量は、成形体の難燃性を良好にするために、成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量部に対して、好ましくは200重量部以下であり、より好ましくは100重量部以下であり、更に好ましくは50重量部以上80重量部以下である。
架橋剤と反応させる前の成分(A)に対する成分(G)の重量比(成分(G)の重量/成分(A)の重量)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の難燃性を良好にするために、好ましくは0.01以上2以下であり、より好ましくは0.05以上1.7以下であり、更に好ましくは0.1以上1.5以下である。
また、成分(A)の架橋物に対する成分(G)の重量比(成分(G)の重量/成分(A)の重量)は、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の難燃性を良好にするために、好ましくは0.01以上2以下であり、より好ましくは0.05以上1.7以下であり、更に好ましくは0.1以上1.5以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上記の成分(A)〜(G)に加えて、その他の添加剤やその他の熱可塑性樹脂を含有してもよい。
その他の添加剤としては、無機フィラー、有機フィラー、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、造核剤、顔料、吸着剤、金属塩化物、滑剤、シリコーン化合物等が挙げられる。
無機フィラーとしては、例えば、タルク、炭酸カルシウム、焼成カオリン等が挙げられる。
有機フィラーとしては、例えば、繊維、木粉、セルロースパウダー等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、燐系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、ビタミン系酸化防止剤等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、アニリド系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤等が挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤等が挙げられる。
金属塩化物としては、例えば、塩化鉄、塩化カルシウム等が挙げられる。
滑剤としては、例えば、脂肪酸、高級アルコール、脂肪族アミド、脂肪族エステル等が挙げられる。
その他の熱可塑性樹脂としては、エチレンに由来する単量体単位を95重量%を超え100重量%以下含有するエチレン重合体等が挙げられる。但し、エチレン重合体の全量を100重量%とする。
エチレンに由来する単量体単位が95重量%を超え100重量%以下含有するエチレン重合体としては、エチレン単独重合体、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位を有する共重合体等を挙げることができる。
その他の熱可塑性樹脂の含有量は、架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、好ましくは200重量部以下である。
また、その他の熱可塑性樹脂の含有量は、成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量部に対して、好ましくは200重量部以下である。
熱可塑性エラストマー組成物のメルトフローレート(MFR)(JIS K7210に準拠して、温度230℃、荷重98.07Nの条件で測定)は、好ましくは4g/10分以上であり、より好ましくは5g/10分以上である。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造方法)
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法としては、成分(A)、成分(B)、および架橋剤を溶融混練して熱可塑性エラストマーを得て、得られた熱可塑性エラストマー、成分(C)、成分(D)、および成分(E)を溶融混練する方法等が挙げられる。
成分(G)、その他の添加剤、およびその他の熱可塑性樹脂は、成分(A)または成分(B)に予め配合されていてもよく、熱可塑性エラストマー、成分(C)、成分(D)、および成分(E)を溶融混練した後、あるいは途中に添加しても良い。溶融混練装置としては、開放型のミキシングロール、非開放型のバンバリーミキサー、押出機、ニーダー、連続ミキサー等が挙げられ、非開放型の装置が好ましい。また、混練する全成分を一括して溶融混練してもよいし、一部の成分を混練した後に残りの成分を加えて溶融混練してもよく、1回または2回以上溶融混練してもよい。溶融混練時の温度は、150℃以上250℃以下が好ましく、時間は30秒間以上30分間以下が好ましい。混練する成分は、任意の順序で添加してよく、同時に添加してもよい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法としては、熱可塑性エラストマー組成物の流動性と、成形体の耐油性、および難燃性を良好にするために、成分(A)、成分(B)、および架橋剤を溶融混練して熱可塑性エラストマーを得た後、得られた熱可塑性エラストマー、成分(C)、成分(D)、および成分(E)を溶融混練する方法が好ましい。
熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体のデューロメータA硬度(JIS K6253に従って測定)は40以上99以下であり、好ましくは50以上95以下であり、より好ましくは60以上90以下である。
熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の密度は、好ましくは0.8g/cm以上2g/cm以下であり、より好ましくは0.9g/cm以上1.5g/cm以下であり、更に好ましくは0.95g/cm以上1.3g/cm以下であり、よりいっそう好ましくは1.0g/cm以上1.1g/cm以下である。密度は、JIS K7112に規定された方法により、アニール無しで測定される。
熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の破断伸び(JIS K6251に従って、JIS3号試験片を用いて、引張速度200mm/分の条件で測定)は、好ましくは300%以上であり、より好ましくは500%以上であり、更に好ましくは550%以上である。
熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体の製造方法としては、熱可塑性樹脂の成形に使用される通常の装置を用いた、押出成形、カレンダー成形、射出成形等の公知の成形方法が挙げられる。
熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体は、例えば、各種自動車部品、各種鉄道車両部品、各種航空機部品、各種電機部品、各種家電部品、各種包装部材、各種農業用資材、各種建築用部材等に用いることができる。例えば、電線被覆材(絶縁電線、ツイストペアケーブル、フラットケーブル、同軸ケーブル等)や電子部品(コネクター、コンデンサー、インクカートリッジ、家電ハウジング、ECUケース、スイッチ、インバータ部品、電子基板、コネクターカバー)等に用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
物性測定方法
(1)ムーニー粘度(ML1+4 100℃)
JIS K6300に従って測定を行った。
(2)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従って測定を行った。なお、熱可塑性エラストマー組成物は、温度230℃、荷重98.07Nの条件で、プロピレン重合体は、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定を行った。
(3)エチレンに由来する単量体単位、プロピレンに由来する単量体単位、および5−エチリデン−2−ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量(単位:重量%)
赤外分光法(IR法)により測定を行った。具体的には、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体を厚み約0.5mmのフィルムに成形し、ついで赤外分光光度計を用いて、該フィルムの5−エチリデン−2−ノルボルネン由来のピーク(1688cm-1の吸収ピーク)強度を測定して、共重合体中の5−エチリデン−2−ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量を算出した。次いで、新たにエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体を厚み約0.1mmのフィルムに成形し、赤外分光光度計を用いて、該フィルムの赤外吸収スペクトルを測定し、文献(赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション 高山、宇佐美 等著 または Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)Mc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著)に記載の方法に従って、エチレンに由来する単量体単位の含有量とプロピレンに由来する単量体単位の含有量を算出した。
(4)プレス成形
神藤金属工業所製圧縮成形機(型式F−37)を使用して、200℃、最高圧力10Mpaにて3分間加熱加圧の後、温度23℃の冷却プレスにて最高圧力10Mpaにて急冷する条件で、熱可塑性エラストマー組成物をプレス成形し、プレス成形体(1)(縦150mm、横150mm、厚み2mm)を得た。また、燃焼性試験には、同様にしてプレス成形体(2)(縦150mm、横150mm、厚み1.5mm)を得た後、プレス成形体(2)から長さ127mm、幅12.7mm、厚さ1.5mmの試験片を切り出して使用した。
(5)密度(単位:g/cm
JIS K7112に従い、上記(4)で製造したプレス成形体(1)の密度をアニール無しで測定した。
(6)硬度
JIS K6253に従い、上記(4)で製造したプレス成形体(1)のデューロメータA硬度を測定した。
(7)破断伸び(単位:%)
JIS K6251に従い、上記(4)で製造したプレス成形体(1)の破断伸びの測定を行った。なお、JIS3号試験片を用いて、引張速度200mm/分の条件で測定した。
(8)難燃性試験
UL−94Vに従い測定を行い、難燃性試験を実施した。上記(4)で製造した試験片を垂直に保ち、下端にバーナーの火を10秒間接炎させた後、バーナーを取り除き、試験片に着火した火が消えるまでの時間を測定した。次に、火が消えると同時に2回目の接炎を10秒間行い、1回目と同様にして着火した火が消えるまでの時間を測定した。また、落下した火種により、試験片の下に置いた綿が着火するか否かについても同時に評価した。1回目と2回目の燃焼時間、および綿着火の有無等から、UL−94V規格にしたがって燃焼ランクをつけた。
燃焼ランクがV−0相当のものを難燃性評価「◎」とし、燃焼ランクがV−1相当のものを難燃性評価「○」とし、V−0〜V−2のランクの何れにも該当しないものを難燃性評価「×」とした。
(9)耐油性試験
JIS K6258に従い、100℃のNO.3潤滑油(IRM 903)中に、上記(4)で製造したプレス成形体(1)を22時間浸漬した後、浸漬前の重量に対する重量変化率を求め、これを耐油性の尺度とした。重量変化率が150%以下のものを耐油性の評価「○」とし、重量変化率が150%を超えるものを耐油性の評価「×」とした。
実施例に使用した材料は、以下のとおりである。
油展エチレン−α−オレフィン共重合体(成分(A)と成分(G)の混合物)
(A1+G1)住友化学株式会社製 商品名「エスプレン 670F」((A1)エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体100重量部にパラフィン系鉱物油(G1)100重量部を添加したもの)
(A1+G1)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)=63、(A1)のエチレンに由来する単量体単位の含有量=66重量%、(A1)のプロピレンに由来する単量体単位の含有量=30重量%、(A1)の5−エチリデン−2−ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量=4重量%
成分(B)プロピレン重合体
(B1)プロピレン単独重合体 住友化学株式会社製 商品名「ノーブレン D101」MFR(230℃、21.18N)=0.5g/10分
成分(C)リン酸塩化合物
(C1)株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブ FP-2100J」
成分(D)原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物
(D1)協和化学工業株式会社製 商品名「キョウワマグ30」(酸化マグネシウム)
(D2)井上石灰工業株式会社製 商品名「ベスタPP」(酸化カルシウム)
(D3)協和化学工業株式会社製 商品名「キスマ5B」(水酸化マグネシウム)
成分(E)多価水酸基含有化合物
(E1)広栄化学工業株式会社製 商品名「ペンタリット」(ペンタエリスリトール)
架橋剤
化薬アクゾ株式会社製 商品名「APO−10DL」
(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンをパラフィン系鉱物油(G2)(出光興産株式会社製 商品名「PW−100」)で10%に希釈したもの)
酸化防止剤:BASFジャパン株式会社製 商品名「イルガノックス1010」
架橋助剤:精工化学株式会社製 商品名「ハイクロスM―P」(トリメチロールプロパントリメタクリレートを酸化ケイ素で66.7%に希釈したもの)
酸化亜鉛:正同化学株式会社製 商品名「二種酸化亜鉛」
以下、熱可塑性エラストマー組成物、および熱可塑性エラストマーの製造は、全て100ccのラボプラストミル(東洋精機制作所製)にてローター温度190±10℃、回転数80rpmの条件下で行った。
(熱可塑性エラストマー(1)の製造)
油展エチレン−α−オレフィン共重合体(A1+G1)145.4重量部と、プロピレン重合体(B1)27.3重量部と、架橋剤(APO−10DL)5.5重量部と、架橋助剤(ハイクロスM―P)0.5重量部と、酸化防止剤(イルガノックス1010)0.2重量部とを混練し、熱可塑性エラストマー(1)178.9重量部を得た。
(熱可塑性エラストマー(2)〜(4)の製造)
表1に示す成分、および含有量で、実施例1と同様に熱可塑性エラストマーを製造した。
[実施例1]
熱可塑性エラストマー(1)178.9重量部と、リン酸塩化合物(C1)76.7重量部と、原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(D3)2.6重量部と、多価水酸基含有化合物(E1)2.6重量部とを混練して、熱可塑性エラストマー組成物を製造した。
得られた熱可塑性エラストマー組成物を上記(4)の方法でプレス成形して成形体を得た。該成形体の物性測定結果を表2に示す。
[実施例2、実施例3、比較例1〜6]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
表2または表3に示す成分、および含有量で、実施例1と同様に熱可塑性エラストマー組成物を製造した。得られた熱可塑性エラストマー組成物を上記(4)の方法でプレス成形して成形体を得た。該成形体の物性測定結果を表2または表3に示す。
Figure 2016156009
Figure 2016156009
Figure 2016156009

Claims (5)

  1. エチレンに由来する単量体単位50重量%以上95重量%以下と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位5重量%以上50重量%以下を有する(但し、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の合計量を100重量%とする。)エチレン共重合体(成分(A))の架橋物と、
    プロピレンに由来する単量体単位を有し、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が50重量%を超える(但し、成分(B)の全量を100重量%とする)プロピレン重合体(成分(B))と、
    リン酸塩化合物(成分(C))と、
    原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(成分(D))と、
    多価水酸基含有化合物(成分(E))とを含有し、
    成分(A)の架橋物と成分(B)の合計量100重量部に対して、
    成分(C)の含有量が、35重量部以上200重量部以下と、
    成分(D)の含有量が、0.1重量部以上40重量部以下と、
    成分(E)の含有量が、0.1重量部以上40重量部以下であり、
    成分(B)に対する、成分(A)の架橋物の重量比(成分(A)の架橋物の重量/成分(B)の重量)が0.5以上20以下であり、
    成分(D)に対する成分(C)の重量比(成分(C)の重量/成分(D)の重量)が4以上200以下である熱可塑性エラストマー組成物。
  2. エチレンに由来する単量体単位50重量%以上95重量%以下と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位5重量%以上50重量%以下を有する(但し、エチレンに由来する単量体単位と、プロピレンおよび炭素原子数4以上10以下のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単量体単位の合計量を100重量%とする。)エチレン共重合体(成分(A))と、
    プロピレンに由来する単量体単位を有し、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が50重量%を超える(但し、成分(B)の全量を100重量%とする)プロピレン重合体(成分(B))と、
    架橋剤とを反応させて得られ、架橋剤と反応させる前の成分(B)に対する、架橋剤と反応させる前の成分(A)の重量比(成分(A)の重量/成分(B)の重量)が0.5以上20以下である熱可塑性エラストマーと、
    架橋剤と反応させる前の成分(A)と架橋剤と反応させる前の成分(B)の合計量100重量部に対して、
    リン酸塩化合物(成分(C))35重量部以上200重量部以下と、
    原子量22以上64以下の金属を有する金属酸化物、若しくは原子量22以上64以下の金属を有する金属水酸化物(成分(D))0.1重量部以上40重量部以下と、
    多価水酸基含有化合物(成分(E))0.1重量部以上40重量部以下とを含有し、
    成分(D)に対する成分(C)の重量比(成分(C)の重量/成分(D)の重量)が4以上200以下である熱可塑性エラストマー組成物。
  3. さらに鉱物油(成分(G))を含有し、架橋剤と反応させる前の成分(A)に対する成分(G)の重量比(成分(G)の重量/成分(A)の重量)が、0.01以上2以下である請求項2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体。
  5. 前記成分(A)、前記成分(B)、および架橋剤を溶融混練して熱可塑性エラストマーを製造する工程と、
    前記熱可塑性エラストマー、前記成分(C)、前記成分(D)、および前記成分(E)を溶融混練する工程とを含む請求項2に記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
JP2016026625A 2015-02-19 2016-02-16 熱可塑性エラストマー組成物 Active JP6663107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030287 2015-02-19
JP2015030287 2015-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156009A true JP2016156009A (ja) 2016-09-01
JP6663107B2 JP6663107B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=55398218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026625A Active JP6663107B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-16 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9884956B2 (ja)
EP (1) EP3059280B1 (ja)
JP (1) JP6663107B2 (ja)
CN (1) CN105906928B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3211032B1 (en) * 2016-02-29 2020-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
KR102338691B1 (ko) 2016-09-30 2021-12-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물
US11236237B2 (en) * 2017-06-30 2022-02-01 Certainteed Llc Flame retardant vapor retarding membranes
WO2019006247A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Certainteed Corporation STEAM-RETARDING CONSTRUCTION MATERIALS AND METHODS OF MAKING SAME
EP3910021A3 (en) * 2020-03-23 2022-02-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245562A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Ajinomoto Co Inc 表面処理複合難燃性粉体
JP2002069316A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Grand Polymer Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃性樹脂成形体
JP2005036066A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007231183A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃ポリプロピレン樹脂組成物
JP2014043564A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 難燃性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287904A (ja) 1985-06-14 1986-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造方法
JPS61218606A (ja) 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JP2785607B2 (ja) 1991-09-27 1998-08-13 住友化学工業株式会社 エチレン−プロピレンブロック共重合体
JP2950168B2 (ja) 1993-12-08 1999-09-20 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3656324B2 (ja) 1996-06-03 2005-06-08 住友化学株式会社 プロピレン/エチレン−α−オレフィン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3832039B2 (ja) 1996-08-23 2006-10-11 住友化学株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP4903360B2 (ja) 2002-11-19 2012-03-28 住友化学株式会社 プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法
JP4666896B2 (ja) 2003-08-19 2011-04-06 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP5355851B2 (ja) 2006-09-07 2013-11-27 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、それを用いた成形物品、成形部品およびケーブル
JP5152955B2 (ja) 2007-02-27 2013-02-27 株式会社Adeka 難燃性樹脂組成物
EP2194091A1 (en) 2008-12-03 2010-06-09 DSM IP Assets B.V. Flame retardant thermoplastic elastomers
JP5443798B2 (ja) 2009-03-19 2014-03-19 株式会社Adeka 難燃性建材用樹脂組成物から形成されたフィルム又はシート
WO2011079457A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Dow Global Technologies Inc. Halogen-free, flame retardant thermoplastic compositions for wire and cable applications
CN103012941B (zh) * 2012-09-29 2015-11-25 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种非交联无卤阻燃电缆绝缘料或护套料及制备方法
JP6213235B2 (ja) 2013-12-27 2017-10-18 住友化学株式会社 難燃性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245562A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Ajinomoto Co Inc 表面処理複合難燃性粉体
JP2002069316A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Grand Polymer Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃性樹脂成形体
JP2005036066A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007231183A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃ポリプロピレン樹脂組成物
JP2014043564A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 難燃性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9884956B2 (en) 2018-02-06
CN105906928B (zh) 2019-12-27
CN105906928A (zh) 2016-08-31
EP3059280B1 (en) 2017-05-31
EP3059280A1 (en) 2016-08-24
JP6663107B2 (ja) 2020-03-11
US20160244599A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663096B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6663107B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5894710B2 (ja) 架橋性エチレン系ポリマー組成物中の過酸化物のマイグレーションを低減するための方法
ES2402374T3 (es) Composición polimérica termoplástica, método de producción de la misma y artículo conformado y cable eléctrico obtenidos a partir de la misma
JP6171666B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
EP1524294B1 (en) Thermoplastic resin composition, polymer composition, and molded object obtained from the composition
JP2002309048A (ja) 絶縁電線
JP5827139B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線
EP2805994B1 (en) Flame-retardant resin composition, method for producing same, molded body of same, and electric wire
JPWO2008139874A1 (ja) プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体
JP2020084024A (ja) 成形体および建築部材用ガスケット
US9518175B2 (en) Method for producing flame-retardant thermoplastic elastomer composition
JP6948003B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP6744762B2 (ja) 電線もしくはケーブル用被覆材料の製造方法および電線またはケーブルの製造方法
KR100807764B1 (ko) 난연성 에틸렌계 수지 조성물 및 그 용도
JP2014049182A (ja) 難燃性耐熱絶縁電線
JP2008138125A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6663107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350