JPWO2008139874A1 - プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139874A1
JPWO2008139874A1 JP2009514076A JP2009514076A JPWO2008139874A1 JP WO2008139874 A1 JPWO2008139874 A1 JP WO2008139874A1 JP 2009514076 A JP2009514076 A JP 2009514076A JP 2009514076 A JP2009514076 A JP 2009514076A JP WO2008139874 A1 JPWO2008139874 A1 JP WO2008139874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
mass
crosslinked
mol
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406021B2 (ja
Inventor
上原 完
完 上原
野田 公憲
公憲 野田
昌賢 山口
昌賢 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009514076A priority Critical patent/JP5406021B2/ja
Publication of JPWO2008139874A1 publication Critical patent/JPWO2008139874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406021B2 publication Critical patent/JP5406021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明の架橋体は、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が120〜170℃であるプロピレン系重合体(A)を15〜99質量%、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が120℃未満、または融点が観測されないプロピレン系重合体(B)を1〜85質量%含むプロピレン系樹脂(ここで、成分(A)および成分(B)の合計量は100質量%である。)を100質量部、架橋助剤(C)を0.1〜5質量部含むプロピレン系樹脂組成物に、電離性放射線を照射して架橋して得られることを特徴とする。本発明の架橋体の製造方法は、上記プロピレン系樹脂組成物を成形して成形物を製造する工程、および該成形物に電離性放射線を照射して架橋する工程を含むことを特徴とする。また、本発明の架橋成形体は、上記架橋体からなることを特徴とする。

Description

本発明は、架橋助剤を含むプロピレン系樹脂組成物に電離性放射線を照射して得られる架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体に関する。
プロピレン系重合体は、エチレン系重合体(エチレン系エラストマー)よりも耐熱性、機械強度、耐傷付き性に優れた材料であり、その成形体は幅広い用途に用いられている。例えば、プロピレン系重合体と無機充填剤、特に難燃剤とからなる成形体としては、耐傷付き性が要求される電線またはワイヤーハーネスが知られている。また、一般のポリプロピレンと無機充填剤とから得られる成形体も、機械強度に優れている。
しかしながら、上述の成形体は、上記特性を有する反面、柔軟性に劣っている。この問題に対して、特許文献1には、ポリプロピレン系樹脂および無機系難燃剤からなる難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物が開示されているが、該樹脂組成物から得られる成形体は、耐熱性が充分ではないという問題がある。
また、特許文献2には、ポリマー成分としてプロピレン−エチレンブロックコポリマーおよびポリオレフィン−ゴム熱可塑性エラストマー、ならびに金属水酸化物を含有する難燃性樹脂組成物が開示されている。しかしながら、前記難燃性樹脂組成物から得られる成形体は、耐摩耗性および耐熱性が充分ではないという問題がある。
さらに、プロピレン系重合体は架橋することが困難であるという問題がある。このため、高い耐熱性などの特性が必要とされる用途には、過酸化物やシランあるいは電子線などにより架橋しやすいエチレン系重合体から得られる架橋成形体や、エチレン系重合体と無機充填剤とから得られる架橋成形体が用いられている。しかしながら、前述の架橋成形体は、耐傷付き性に劣るという問題があり、耐熱性および耐傷付き性が共に優れた架橋成形体は、未だに得られていない。
特開2003−313377号公報 特開2000−026696号公報
本発明の目的は、プロピレン系重合体を含む樹脂組成物に、電離性放射線を照射して得られる、耐熱性および耐傷付き性に優れた架橋体を提供することにある。また、本発明の目的は、前記架橋体からなる架橋成形体、および該架橋成形体を用いた電線の絶縁体または電線シースを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定のプロピレン系重合体と架橋助剤とを含むプロピレン系樹脂組成物に、電離性放射線を照射して架橋することで、従来のポリプロピレンよりも、耐熱性に優れたプロピレン系樹脂組成物の架橋体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[8]に関する。
[1]示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が120〜170℃であるプロピレン系重合体(A)を15〜99質量%、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が120℃未満、または融点が観測されないプロピレン系重合体(B)を1〜85質量%含むプロピレン系樹脂(ここで、成分(A)および成分(B)の合計量は100質量%である。)を100質量部、架橋助剤(C)を0.1〜5質量部含むプロピレン系樹脂組成物に、電離性放射線を照射して架橋して得られる架橋体。
[2]前記プロピレン系樹脂組成物が、前記プロピレン系樹脂100質量部に対して、さらに無機充填剤(D)を30〜300質量部含む前記[1]に記載の架橋体。
[3]前記無機充填剤(D)が、金属水酸化物、金属炭酸塩および金属酸化物から選ばれる少なくとも1種である前記[2]に記載の架橋体。
[4]前記架橋助剤(C)が、トリアリルシアヌレートまたはトリアリルイソシアヌレートである前記[1]〜[3]の何れかに記載の架橋体。
[5]前記プロピレン系重合体(A)が、プロピレン由来の構成単位を50〜100モル%、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位を0〜50モル%含み(ここで、プロピレン由来の構成単位と、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位との合計は100モル%である。)、前記プロピレン系重合体(B)が、プロピレン由来の構成単位を40〜100モル%、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位を0〜60モル%含む(ここで、プロピレン由来の構成単位と、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位との合計は100モル%である。)前記[1]〜[3]の何れかに記載の架橋体。
[6]前記[1]〜[3]の何れかに記載のプロピレン系樹脂組成物を成形して成形物を製造する工程、および該成形物に電離性放射線を照射して架橋する工程を含む架橋体の製造方法。
[7]前記[1]〜[3]の何れかに記載の架橋体からなる架橋成形体。
[8]電線の絶縁体または電線シースである前記[7]に記載の架橋成形体。
本発明のプロピレン系樹脂組成物の架橋体および架橋成形体は、優れた耐傷付き性および耐熱性を有する。さらに、前記プロピレン系樹脂組成物が無機充填剤を含む場合には、難燃性に優れた架橋体および架橋成形体を得ることができる。
以下、本発明の架橋体、該架橋体の製造方法、および該架橋体からなる架橋成形体について具体的に説明する。
〔架橋体〕
本発明の架橋体は、以下に説明するプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)からなるプロピレン系樹脂、ならびに架橋助剤(C)を特定の割合で含むプロピレン系樹脂組成物に、電離性放射線を照射して架橋して得られる。
<プロピレン系重合体(A)>
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)としては、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンとプロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンの少なくとも1種との共重合体が挙げられる。ここで、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィンとは、エチレンを含むプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィンである。
プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられるが、エチレンまたは炭素原子数4〜10のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、ブロック共重合体を形成してもよい。
プロピレン系重合体(A)の全構成単位中、プロピレン由来の構成単位は、通常50〜100モル%、好ましくは50〜95モル%、より好ましくは65〜90モル%、さらに好ましくは70〜90モル%の割合で含まれる。また、プロピレン系重合体(A)の全構成単位中、上記α−オレフィン由来の構成単位は、通常0〜50モル%、好ましくは5〜50モル%、より好ましくは10〜35モル%、さらに好ましくは10〜30モル%の割合で含まれる。ここで、プロピレン由来の構成単位と、上記α−オレフィン由来の構成単位との合計は100モル%であることが好ましい。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)は、メルトフローレート(MFR;ASTM D1238、温度230℃、荷重2.16kg)が、通常0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜100g/10分、より好ましくは0.1〜50g/10分の範囲にある。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)は、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点(Tm)が、120℃以上、好ましくは120〜170℃、より好ましくは125〜165℃の範囲にある。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)は、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造のどちらを有してもよいが、耐熱性などの点でアイソタクチック構造を有することが好ましい。
また、必要に応じて2種類以上のプロピレン系重合体(A)を併用することができ、例えば、融点および剛性の異なる2種類以上のプロピレン系重合体(A)を併用することができる。
また、プロピレン系重合体(A)としては、耐熱性に優れるホモポリプロピレン(通常プロピレン以外の共重合成分が3モル%以下である公知のホモポリプロピレン)、耐熱性と耐衝撃性とのバランスに優れるブロックポリプロピレン(通常3〜30質量%のn−デカン溶出ゴム成分を有する公知のブロックポリプロピレン)、または柔軟性と透明性とのバランスに優れるランダムポリプロピレン(示差走査熱量計(DSC)で測定される融解ピークが120℃以上、好ましくは125℃〜150℃の範囲にある公知のランダムポリプロピレン)を、目的の物性を得るために選択して用いてもよく、また、これらを併用してもよい。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)は、例えば、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供与体からなるチーグラー触媒系、またはメタロセン化合物を触媒の一成分として含有するメタロセン触媒系を用いて、プロピレンを単独重合、あるいはプロピレンと上記α−オレフィンとを共重合させて製造できる。
<プロピレン系重合体(B)>
本発明で用いられるプロピレン系重合体(B)としては、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンとプロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンの少なくとも1種との共重合体が挙げられる。ここで、プロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンとしては、プロピレン系重合体(A)の場合と同様のα−オレフィンが挙げられ、好ましいα−オレフィンも同様である。これらのα−オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、ブロック共重合体を形成してもよい。
プロピレン系重合体(B)の全構成単位中、プロピレン由来の構成単位は、通常40〜100モル%、好ましくは40〜99モル%、より好ましくは40〜92モル%、さらに好ましくは50〜90モル%の割合で含まれ、コモノマーとして用いられるプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位は、通常0〜60モル%、好ましくは1〜60モル%、より好ましくは8〜60モル%、さらに好ましくは10〜50モル%の割合で含まれる。ここで、プロピレン由来の構成単位と、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位との合計は100モル%であることが好ましい。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(B)は、メルトフローレート(MFR;ASTM D1238、温度230℃、荷重2.16kg)が、通常0.1〜50g/10分の範囲にある。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(B)は、示差走査熱量分析(DSC)で測定される融点(Tm)が、120℃未満であるか、または融点が観測されず、好ましくは、融点が100℃以下であるか、または融点が観測されない。ここで、融点が観測されないとは、−150〜200℃の範囲において、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークが観測されないことをいう。測定条件は、実施例記載のとおりである。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(B)は、極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/gの範囲にある。極限粘度[η]は、ウベローデ型粘度計を用いて、重合体試料を溶解させた温度135℃のデカリン溶液の粘度を測定し、その測定値から求めることができる。
プロピレン系重合体(B)は、13C−NMRで測定されるトリアドタクティシティ(mm分率)が好ましくは85%以上、より好ましくは85〜97.5%、さらに好ましくは87〜97%、特に好ましくは90〜97%の範囲にある。トリアドタクティシティ(mm分率)がこの範囲にあると、特に柔軟性と機械強度とのバランスに優れるため、本発明に好適である。mm分率は、国際公開2004−087775号パンフレットの21頁7行目から26頁6行目までに記載された方法を用いて測定することができる。
プロピレン系重合体(B)の製造方法は特に制限されないが、オレフィンを、アイソタクチック構造またはシンジオタクチック構造で立体規則性重合できる公知の触媒、例えば、固体状チタン成分および有機金属化合物を主成分とする触媒、またはメタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒の存在下で、プロピレンを単独重合、あるいはプロピレンと上記α−オレフィンとを共重合させて製造できる。また、オレフィンをアタクチック構造で重合することのできる公知の触媒を用いて、プロピレンを単独重合、あるいは、プロピレンと上記α−オレフィンとを共重合させて製造できる。好ましくは、後述のように、メタロセン触媒の存在下、プロピレンとプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィンとを共重合させる製造できる。
上記のような特徴を有するプロピレン系重合体(B)の具体例としては、プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)が挙げられる。以下に、本発明で好ましく用いられるプロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)について詳しく説明する。
≪プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)≫
本発明で好ましく用いられるプロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)は、プロピレン由来の構成単位、および炭素原子数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を含むランダム共重合体であり、下記(a)および(b)を満たす。
(a)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定される分子量分布(Mw/Mn)が1〜3である。
(b)融点(Tm)(℃)と、13C-NMRスペクトル測定によって求められる炭素原子数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位の含有量M(モル%)とが、以下の関係式(1)を満たす。
146exp(−0.022M)≧Tm≧125exp(−0.032M) (1)
プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)の融点(Tm)は、DSCにより以下のように測定される。すなわち、試料をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温して200℃で5分間保持した後、10℃/分で−150℃まで降温し、次いで10℃/分で200℃まで昇温する際に観察される吸熱ピークの温度が、融点(Tm)である。この融点(Tm)は、通常120℃未満、好ましくは100℃以下、より好ましくは40〜95℃の範囲、さらに好ましくは50〜90℃の範囲にある。融点(Tm)が前記範囲にあれば、特に柔軟性と機械強度とのバランスに優れた架橋成形体が得られる。また、架橋成形体表面のべたつきが抑えられるため、上記プロピレン系組成物から得られる本発明の架橋成形体は施工がしやすいという利点を有する。
プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)においては、さらに
(c)X線回折で測定した結晶化度が、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下である。
プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)において、プロピレン由来の構成単位の含有量は、好ましくは50〜95モル%、さらに好ましくは65〜80モル%、炭素原子数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位の含有量は、好ましくは5〜50モル%、より好ましくは20〜35モル%である。炭素原子数4〜20のα−オレフィンとしては、特に1−ブテンが好ましく用いられる。ここで、プロピレン由来の構成単位と、上記α−オレフィン由来の構成単位との合計は100モル%であることが好ましい。
このようなプロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体は、例えば、国際公開2004−087775号パンフレットに記載されている方法などによって得られる。
<架橋助剤(C)>
本発明で用いられる架橋助剤(C)としては、具体的には、硫黄、p−キノンジオキシム、p,p'−ジベンゾイルキノンジオキシム、N−メチル−N−4−ジニトロソアニリン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン−N,N’−m−フェニレンジマレイミド、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。また、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートなどの多官能性メタクリレートモノマー;ビニルブチラート、ビニルステアレートなどの多官能性ビニルモノマーなどが挙げられる。これらの中では、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。
本発明における架橋助剤(C)の配合量は、上記プロピレン系樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部、好ましくは0.5〜5質量部、さらに好ましくは0.5〜4質量部である。架橋助剤(C)の配合量が前記範囲にあると、架橋性への効果が高く、耐傷付き性および耐熱性に優れる架橋体を製造することができる。
<無機充填剤(D)>
本発明で用いられるプロピレン系樹脂組成物には、任意成分として、さらに無機充填剤(D)が含まれていてもよい。
本発明で用いられる無機充填剤(D)としては、特に制限はなく、例えば、金属水酸化物、金属炭酸塩(炭酸化物)、金属酸化物などの金属化合物;ガラス、セラミック、タルク、マイカなどの無機化合物などが幅広く用いられる。これらの中では、金属水酸化物、金属炭酸塩(炭酸化物)、金属酸化物が好ましく用いられる。特に、水酸化マグネシウムが好ましい。本発明において、無機充填剤(D)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機充填剤(D)の平均粒子径は、通常0.1〜20μm、好ましくは0.5〜15μmである。ここで、平均粒子径はレーザー法により求めた値である。
また、本発明で使用される無機充填剤(D)は、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪酸;有機シランなどにより表面処理されたものであってもよく、上記平均粒子径を有する微粒子が凝集体を形成したものであってもよい。
本発明における無機充填剤(D)の配合量は、プロピレン系樹脂100質量部に対して、通常30〜300質量部、好ましくは30〜280質量部、さらに好ましくは40〜250質量部である。無機充填剤(D)の配合量が前記範囲にあると、耐傷付き性および難燃性に優れた架橋体を得ることができる。
<プロピレン系樹脂組成物の組成割合>
本発明の架橋体は、プロピレン系重合体(A)を15〜99質量%、プロピレン系重合体(B)を1〜85質量%含むプロピレン系樹脂(ここで、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の合計量は100質量%である。)を100質量部、架橋助剤(C)を0.1〜5質量部含むプロピレン系樹脂組成物に、電離性放射線を照射して架橋して得られる。プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の含有量が前記範囲にあると、機械強度、耐熱性および耐傷付き性に優れた架橋体を得ることができる。
≪プロピレン系重合体(B)として、プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)を用いる場合≫
プロピレン系重合体(B)として、プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)を用いる場合には、上記プロピレン系樹脂は、プロピレン系重合体(A)を15〜99質量%、好ましくは30〜99質量%、より好ましくは40〜99質量%、さらに好ましくは50〜99質量%、特に好ましくは50〜98質量%;プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)を1〜85質量%、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは1〜60質量%、さらに好ましくは1〜50質量%、特に好ましくは2〜50質量%(ここで、成分(A)および成分(B−1)の合計量は100質量%である。)含む。
また、上記プロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)の合計100質量部、すなわち上記プロピレン系樹脂100質量部に対して、架橋助剤(C)を0.1〜5質量部、好ましくは0.5〜5質量部、さらに好ましくは0.5〜4質量部含む。
≪無機充填剤(D)、およびプロピレン系重合体(B)として、プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)を用いる場合≫
無機充填剤(D)を用いる場合であって、かつプロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)を用いる場合には、上記プロピレン系樹脂は、プロピレン系重合体(A)を15〜99質量%、好ましくは30〜99質量%、より好ましくは40〜99質量%、さらに好ましくは50〜99質量%、特に好ましくは50〜98質量%;プロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)を1〜85質量%、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは1〜60質量%、さらに好ましくは1〜50質量%、特に好ましくは2〜50質量%(ここで、成分(A)および成分(B−1)の合計量は100質量%である。)含む。
また、上記プロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)の合計100質量部、すなわち上記プロピレン系樹脂100質量部に対して、架橋助剤(C)を0.1〜5質量部、好ましくは0.5〜5質量部、さらに好ましくは0.5〜4質量部、ならびにプロピレン系重合体(A)およびプロピレン・炭素原子数4〜20のα−オレフィンランダム共重合体(B−1)の合計100質量部、すなわち上記プロピレン系樹脂100質量部に対して、無機充填剤(D)を30〜300質量部、好ましくは30〜280質量部、より好ましくは40〜250質量部、さらに好ましくは50〜250質量部、特に好ましくは60〜250質量部含む。
また、上記プロピレン系樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、上記成分(A)、(B)、(C)および(D)以外の他の成分として、他の合成樹脂、他のゴム;酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、結晶核剤、顔料、塩酸吸収剤、銅害防止剤などの添加物などが含まれていてもよい。
上記の他の合成樹脂、他のゴム、添加物などの配合量は、本発明の目的を損なわない範囲であれば特に限定されないが、例えば、プロピレン系樹脂組成物100質量%(但し、架橋助剤(C)および無機充填剤(D)を除く。)に対して、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の合計、すなわち上記プロピレン系樹脂が、60〜100質量%となるように含まれる態様が好ましく、80〜100質量%となるように含まれる態様がより好ましい。残部は、架橋助剤(C)と無機充填材(D)を除いた、上記の他の合成樹脂、他のゴム、添加物などである。
<架橋>
上記プロピレン系樹脂組成物に電離性放射線を照射して架橋して得られる架橋体の製造方法としては特に制限なく、公知の方法を利用することができる。例えば、(i)プロピレン系重合体(A)、プロピレン系重合体(B)、架橋助剤(C)および必要に応じて配合される上述の他の成分、または(ii)プロピレン系重合体(A)、プロピレン系重合体(B)、架橋助剤(C)、無機充填剤(D)および必要に応じて配合される上述の他の成分を、押出機、ニーダーなどを用いて機械的にブレンドした後、電離性放射線を所定量照射する方法が挙げられる。
具体的には、本発明の架橋体の製造方法は、従来公知の溶融成形法などを用いて、上記プロピレン系樹脂組成物を種々の形状に成形して成形物を製造する工程、および該成形物に電離性放射線を照射して架橋する工程を含む。このようにして、上記の本発明の架橋体を得ることができる。
従来公知の溶融成形法としては、例えば、押出成形、回転成形、カレンダー成形、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形、粉末成形、ブロー成形、真空成形などが挙げられる。
また、上記電離性放射線としては、α線、β線、γ線、電子線、中性子線、X線などが用いられる。これらの中ではコバルト−60のγ線、電子線が好ましく、特に電子線が好ましく用いられる。また、電離性放射線の照射量は、その種類にもよるが、例えば電子線を用いた場合、通常10〜300kGy、好ましくは20〜250kGyである。
<架橋体の物性>
本発明の架橋体は、無機充填剤(D)を配合しない場合においては、加熱変形率が15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。また、耐傷付き性の評価基準である損失摩耗量が1.2mg以下であることが好ましい。
また、本発明の架橋体は、無機充填剤(D)を配合する場合においては、加熱変形率が18%以下であることが好ましく、耐傷付き性の評価基準である損失摩耗量が1.0mg以下であることが好ましい。
加熱変形率は、ASTM D2240に準拠して、プレス成形機により厚さ2mmのシートを作製し、このシートを用いてJIS C3005に準拠して、温度180℃、荷重1.1kgで測定することができる。
また、耐傷付き性の評価基準である損失磨耗量は、以下のようにして求めることができる。スクレープ摩耗試験機(安田精機製作所製)を用いて、重さ700gの重りを載せたSUS製の摩耗圧子の先端に装着した、先端の形状が0.45mmφのピアノ線により、プレス成形機で作製した長さ40mm、幅1/4インチ、厚さ3mmの試験片の表面を擦って磨耗させる。前記の試験条件は、室温下、往復回数1000回、往復速度60回/分、ストローク10mmである。このようにして摩耗前後の試験片の質量を測定し、その差を損失磨耗量として求めることができる。なお、損失磨耗量の値が小さいほど耐傷付き性に優れる。
〔架橋成形体〕
本発明の架橋成形体は、上記プロピレン系樹脂組成物に電離性放射線を照射して架橋して得られる架橋体からなる。前記架橋成形体は、他の材料からなる成形体との複合体、例えば積層体などを形成してもよい。
上記架橋成形体は、例えば、電線の絶縁体または電線シースなどの被覆層;シート、日用品、建材、雑貨、壁紙、ガスケット・表皮材などの産業材;自動車部品、車両用内装材;靴底やサンダルなどの履物;土木資材の用途に好適に使用できる。一例として、前記電線の絶縁体または電線シースなどの被覆層として使用する場合は、従来公知の方法、例えば押出成形などの方法により、導体の周囲に上記プロピレン系樹脂組成物からなる被覆層を形成した後に、電子線を照射して架橋することにより、電線の絶縁体または電線シースを得ることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<プロピレン系重合体(A)>
プロピレン系重合体(A)として、以下に記載のアイソタクチックブロックポリプロピレン:b-PPを使用した。
プロピレン・エチレンブロック共重合体・・・融点(Tm):160℃、MFR(温度230℃、荷重2.16kg):0.5g/10分、エチレン由来の構成単位の含有量:14.3モル%、n−デカン可溶分量;12質量%。
<プロピレン系重合体(B)>
プロピレン系重合体(B)として、以下に記載のプロピレン・1−ブテン共重合体(B−1):PBRを使用した。
プロピレン・1−ブテン共重合体・・・融点(Tm):75℃、MFR=7g/10分、1−ブテン由来の構成単位の含有量:26モル%、分子量分布(Mw/Mn):2.1、結晶化度(WAXD法);28%。
<架橋助剤(C)>
架橋助剤(C)として、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)を使用した。
<無機充填剤(D)>
無機充填剤(D)として、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2、商品名:キスマ5B、協和化学(株)製)を使用した。
<エチレン系重合体(E)>
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(密度:923kg/m3、MFR(温度190℃、荷重2.16kg):2.0)を使用した。
<パーオキサイド(F)>
パーオキサイド(F)として、ジクミルパーオキサイド(化薬アクゾ(株)製)(以下、「DCP」ともいう)を使用した。
<各成分の物性値の測定方法>
上記各成分の物性値は、以下のように測定した。
(1)コモノマー(エチレン、1−ブテン)由来の構成単位の含有量
13C-NMRスペクトルの解析により求めた。
(2)メルトフローレート(MFR)
ASTM D1238に準拠して、温度230℃、2.16kg荷重下で測定した。
(3)融点(Tm)
示差走査熱量計(DSC)を用いて発熱・吸熱曲線を求め、昇温時のΔHが1J/g以上の融解ピークの頂点の位置の温度を融点(Tm)とした。
測定は、試料をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温して200℃で5分間保持した後、10℃/分で−150℃まで降温し、次いで10℃/分で200℃まで昇温する際の発熱・吸熱曲線より求めた。
(4)分子量分布(Mw/Mn)
ポリスチレン換算によるGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって、オルトジクロロベンゼン溶媒を用いて、140℃で測定した。
(5)結晶化度
測定装置としてRINT2500(リガク社製)を用い、X線源としてCuKαを用いて測定した広角X線プロファイルの解析により求めた。
<架橋体の評価項目>
(1)破断点強度(TS)、および破断点伸び(EL)
ASTM D2240に準拠して、プレス成形機により厚さ2mmのプレスシートを作製し、このシートを用いてJIS K7113−2に準拠して、破断点強度(TS)、および破断点伸び(EL)を測定した。
(2)加熱変形率
ASTM D2240に準拠して、プレス成形機により厚さ2mmのプレスシートを作製し、このシートを用いてJIS C3005に準拠して、温度180℃、荷重1.1kgでの加熱変形率を測定した。
(3)耐傷付き性
スクレープ摩耗試験機(安田精機製作所製)を用いて、重さ700gの重りをのせたSUS製の摩耗圧子の先端に装着した、先端の形状が0.45mmφのピアノ線により、プレス成形機で作製した長さ40mm、幅1/4インチ、厚さ3mmの試験片の表面を擦って摩耗させた際の、摩耗前後の試験片の質量を測定し、その差を損失摩耗量として求めた。なお、試験条件は、室温下、往復回数1000回、往復速度60回/分、ストローク10mmである。
[実施例1]
表1に記載の配合量で各原料樹脂成分をラボプラストミル(東洋精機(株)製)を用いて混練した。次いで、プレス成形機によって、これを厚さ2mmのシートに成形した(加熱:190℃、7分、冷却:15℃、4分、冷却速度約:40℃/分)。次いで、このシートに空気中で、加速電圧2000kV、電子線量100kGyの条件で電子線照射を行い、架橋体を作製した。
次いで、破断点強度、破断点伸び、加熱変形率および耐傷付き性を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
電子線照射による架橋を行わない以外は、実施例1と同様にして表1に記載の配合量からなる樹脂組成物を製造し、次いでシートを成形して物性評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例2、比較例3]
プロピレン系重合体(B)として、プロピレン・1−ブテン共重合体を使用しない、すなわち樹脂成分としてプロピレン系重合体(A)であるアイソタクチックブロックポリプロピレンのみを使用した以外は、実施例1と同様にして表1に記載の配合量からなる樹脂組成物を製造し、次いでシートを成形して、比較例2は電子線照射を行い、比較例3は電子線照射を行うことなく物性評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
表1に記載の配合量からなる樹脂組成物を、温度120℃に設定した2本のロールで混練して製造し、次いでシートを成形した。その後、温度160℃に加熱したプレス成形機で30分間加熱加圧し、パーオキサイド(F)による架橋体を得た。評価結果を表1に示す。
Figure 2008139874
表1において、「溶融」とはサンプルの耐熱性が不足しているため、加熱変形率測定時に温度180℃で初期形状を維持せず、測定不能であったことを示す。
本発明の架橋体は、樹脂成分としてプロピレン系重合体(A)であるアイソタクチックブロックポリプロピレンのみを使用した架橋体、あるいはプロピレン系重合体(B)であるプロピレン・1−ブテン共重合体のみを使用した架橋体と比較して、破断点強度および破断点伸びに優れ、また加熱変形率が小さいことから耐熱性に優れることが明らかである。
[実施例2、比較例5]
表2に記載の配合量からなる樹脂組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして物性評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例6]
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)に代えて、エチレン系重合体(E)を用いて、実施例1と同様にして表2に記載の配合量からなる樹脂組成物を製造し、次いでシートを成形して物性評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例7]
表2に記載の配合量からなる樹脂組成物を、温度120℃に設定した2本のロールで混練して製造し、次いでシートを成形した。その後、温度160℃に加熱したプレス成形機で30分間加熱加圧し、パーオキサイド(F)による架橋体を得た。評価結果を表2に示す。
[比較例8、比較例9]
架橋助剤(C)を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして表2に記載の配合量からなる樹脂組成物を製造し、次いでシートを成形して物性評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 2008139874
無機充填剤(D)(水酸化マグネシウム)を配合した樹脂組成物を架橋して得られた本発明の架橋体は、破断点強度および破断点伸びに優れ、また加熱変形率が小さいことから耐熱性に優れることが明らかである。特に、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)に代えて、エチレン系重合体(E)を使用した比較例6と比較すると、その効果は顕著である。
プロピレン系樹脂組成物に電離性放射線を照射して得られる本発明の架橋体は、電線の絶縁体、電線シース、日用品、建材、雑貨、壁紙、ガスケット・表皮材などの産業材、自動車部品、車両用内装材、靴底やサンダルなどの履物、土木資材、発泡シート原反などに好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. 示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が120〜170℃であるプロピレン系重合体(A)を15〜99質量%、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が120℃未満、または融点が観測されないプロピレン系重合体(B)を1〜85質量%含むプロピレン系樹脂(ここで、成分(A)および成分(B)の合計量は100質量%である。)を100質量部、
    架橋助剤(C)を0.1〜5質量部
    含むプロピレン系樹脂組成物に、電離性放射線を照射して架橋して得られる架橋体。
  2. 前記プロピレン系樹脂組成物が、前記プロピレン系樹脂100質量部に対して、さらに無機充填剤(D)を30〜300質量部含む請求項1に記載の架橋体。
  3. 前記無機充填剤(D)が、金属水酸化物、金属炭酸塩および金属酸化物から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の架橋体。
  4. 前記架橋助剤(C)が、トリアリルシアヌレートまたはトリアリルイソシアヌレートである請求項1〜3の何れかに記載の架橋体。
  5. 前記プロピレン系重合体(A)が、プロピレン由来の構成単位を50〜100モル%、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位を0〜50モル%含み(ここで、プロピレン由来の構成単位と、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位との合計は100モル%である。)、
    前記プロピレン系重合体(B)が、プロピレン由来の構成単位を40〜100モル%、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位を0〜60モル%含む(ここで、プロピレン由来の構成単位と、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位との合計は100モル%である。)
    請求項1〜3の何れかに記載の架橋体。
  6. 請求項1〜3の何れかに記載のプロピレン系樹脂組成物を成形して成形物を製造する工程、および該成形物に電離性放射線を照射して架橋する工程を含む架橋体の製造方法。
  7. 請求項1〜3の何れかに記載の架橋体からなる架橋成形体。
  8. 電線の絶縁体または電線シースである請求項7に記載の架橋成形体。
JP2009514076A 2007-05-08 2008-04-23 プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体 Active JP5406021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514076A JP5406021B2 (ja) 2007-05-08 2008-04-23 プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123014 2007-05-08
JP2007123014 2007-05-08
PCT/JP2008/057869 WO2008139874A1 (ja) 2007-05-08 2008-04-23 プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体
JP2009514076A JP5406021B2 (ja) 2007-05-08 2008-04-23 プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139874A1 true JPWO2008139874A1 (ja) 2010-07-29
JP5406021B2 JP5406021B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40002090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514076A Active JP5406021B2 (ja) 2007-05-08 2008-04-23 プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8097672B2 (ja)
EP (1) EP2145915B1 (ja)
JP (1) JP5406021B2 (ja)
KR (1) KR101148624B1 (ja)
CN (1) CN101675100B (ja)
WO (1) WO2008139874A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185884B2 (ja) * 2009-05-11 2013-04-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 樹脂組成物および絶縁電線
WO2011004839A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 株式会社フジクラ 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
WO2012068703A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Exxonmobil Asia Pacific Research & Development Co., Ltd. High filler loaded polymer composition
JP2013155316A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明樹脂材料、透明熱収縮チューブ及び熱収縮チューブ付き圧着端子
JP2014037124A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 C I Kasei Co Ltd 成形品の製造方法
EP2902538B1 (en) * 2012-09-27 2018-03-07 Mitsui Chemicals, Inc. Spun-bonded non-woven fabric
JP6892184B1 (ja) * 2021-03-15 2021-06-23 株式会社Tbm 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172926A (en) * 1980-12-29 1982-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of crosslinked polyolefin molded product
CA1269494A (en) * 1985-01-25 1990-05-22 Takashi Hashimoto Heat-foamable crosslinked propylene resin composition in the form of a melt-shaped sheet structure
JPH0465441A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Tonen Chem Corp 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
EP0764182A1 (en) * 1994-06-10 1997-03-26 Raychem Corporation Propylene polymer compositions, methods therefor, and articles therefrom
DE19607480A1 (de) * 1996-02-28 1997-09-04 Danubia Petrochem Polymere Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polypropylengemischen erhöhter Spannungsrißbeständigkeit und Schmelzefestigkeit
JP3956439B2 (ja) * 1997-09-02 2007-08-08 住友電気工業株式会社 架橋ポリプロピレン被覆電線
JP2000026696A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性耐摩耗性樹脂組成物
JP2003313377A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Yazaki Corp 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車用絶縁電線
US7629416B2 (en) * 2002-08-12 2009-12-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
CN100457794C (zh) * 2003-03-28 2009-02-04 三井化学株式会社 丙烯共聚物,聚丙烯组合物及其用途,过渡金属化合物和烯烃聚合催化剂
DE102005050524A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Benecke-Kaliko Ag Kunststoff-Schaummaterial und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
KR101148624B1 (ko) 2012-05-25
EP2145915B1 (en) 2012-05-23
EP2145915A1 (en) 2010-01-20
CN101675100B (zh) 2012-10-10
US8097672B2 (en) 2012-01-17
WO2008139874A1 (ja) 2008-11-20
EP2145915A4 (en) 2010-12-29
US20100130662A1 (en) 2010-05-27
JP5406021B2 (ja) 2014-02-05
KR20100007967A (ko) 2010-01-22
CN101675100A (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406021B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体
EP2006327B1 (en) Thermoplastic polymer composition, method for producing thermoplastic it, molded body obtained from it and electric wire
EP2611863B1 (en) Weatherable and flame-resistant thermoplastic vulcanizates and methods for making them
EP3059279B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US20100331466A1 (en) Thermoplastic Elastomer Compositions
JP5827139B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線
KR101688286B1 (ko) 난연성 수지 조성물 및 그의 제조방법, 및 그의 성형체 및 전선
JP6171666B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP6663107B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5406020B2 (ja) プロピレン系重合体の架橋体
JP4855945B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体および電線
JP5167900B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法
JP5455713B2 (ja) プロピレン系変性樹脂組成物
JP6744762B2 (ja) 電線もしくはケーブル用被覆材料の製造方法および電線またはケーブルの製造方法
KR20230075209A (ko) 유연성 및 전기적 특성이 우수한 친환경 전력 케이블의 절연층용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250